JP6122906B2 - ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品 - Google Patents

ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6122906B2
JP6122906B2 JP2015115413A JP2015115413A JP6122906B2 JP 6122906 B2 JP6122906 B2 JP 6122906B2 JP 2015115413 A JP2015115413 A JP 2015115413A JP 2015115413 A JP2015115413 A JP 2015115413A JP 6122906 B2 JP6122906 B2 JP 6122906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
block copolymer
substrate
region
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015115413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034748A (ja
Inventor
ジェチアン・ジェイ・ジャン
フィリップ・ディー・フスタッド
ピーター・トレフォナス・サード
ミンキ・リー
ヴァレリー・ヴイ・ギンズバーグ
ジェフリー・ディー・ウェインホールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2016034748A publication Critical patent/JP2016034748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122906B2 publication Critical patent/JP6122906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/08Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本開示は、ブロックコポリマー、その製造方法、およびそれを含む物品に関する。具体的には、本開示は、改善されたナノリソグラフィパターニングに使用されるブロックコポリマーに関する。
現代の電子装置は、40ナノメートル(nm)未満の周期性を有する構造体の利用に向かっている。所与の基板上の様々な機構(例えば、電界効果トランジスタ内のゲート)のサイズおよび間隔を縮小する能力は、現在、フォトレジストを露光するために使用される光の波長(すなわち、193nm)によって制限される。これらの制限は、40nm未満の限界寸法(CD)を有する機構の製作にとって重大な課題を生み出す。
ブロックコポリマーは、40ナノメートル未満の周期性をもつパターン形成の1つの解決策として提案されている。ブロックコポリマーは、その系の自由エネルギーを減少させるため、自己組織化ナノ構造体を形成する。ナノ構造体とは、100ナノメートル未満の平均最大幅または厚さを有するものである。この自己組織化は、自由エネルギーの減少の結果として、周期性構造体を生成する。周期性構造体は、ドメイン、ラメラ、またはシリンダの形態をとり得る。これらの構造体が理由で、ブロックコポリマーの薄フィルムは、ナノメートルスケールで空間的な化学的コントラストを提供し、それ故に、それらは、周期性ナノスケール構造体を生成するための代替の低費用ナノパターニング材料として使用されている。
パターニングのためのコポリマーおよびプロセスを開発するために多くの試みがなされている。図1Aおよび1Bは、基板上に配置されるブロックコポリマーを形成するラメラの例を描写する。ブロックコポリマーは、互いに反応的に結合され、かつ互いに非混和性であるブロックAおよびブロックBを含む。ラメラドメインの配列は、それらが配置される基板表面の表面に平行(図1A)または垂直(図1B)のいずれかである。垂直配向ラメラは、ナノスケール線状パターンを提供するが、平行配向ラメラによって作成される表面パターンは存在しない。
ラメラが基板の平面に平行に形成される場合、1つのラメラ相は、基板の表面で第1の層を形成し(基板のx−y平面内)、別のラメラ相は、第1の層上に重なる平行層を形成するため、垂直(z)軸に沿ってフィルムを見たとき、マイクロドメインの横のパターンも横の化学的コントラストも形成されない。ラメラが基板に垂直に形成されるとき、垂直配向ラメラは、ナノスケール線状パターンを提供する。一方、ブロックコポリマーを形成するシリンダは、シリンダが基板に平行に形成されるときにはナノスケール線状パターンを、シリンダが基板に垂直に形成されるときには孔または柱パターンを提供する。それ故に、有用なパターンを形成するために、ブロックコポリマー内の自己組織化マイクロドメインの配向を制御することが望ましい。
ブロックコポリマーの誘導自己組織化(DSA)は、サブ10nmテクノロジーノードを可能にする高度なパターニング技術である。主要なDSAプロセスの1つ、ケモエピタキシは、ラメラブロックコポリマー形態を配列するための化学パターンを伴う。ポリ(スチレン−ブロック−メチルメタクリレート)(PS−b−PMMA)は、DSAが光リソグラフィを延長する可能性を示すために、ケモエピタキシを使用したDSAにおいて広く研究されている。しかしながら、相対的に弱い分離強度(低いフローリーハギンズ相互作用パラメータχ)およびPS−b−PMMAの弱いエッチング選択性が、低いラインエッジラフネス(LER)および効果的なパターン転写を有する小さな機構(11nm未満)をパターン化するその能力を制限する。より強い分離強度(高χ)およびより高いエッチング選択性を有するブロックコポリマーは、サブ10nmノードで有用であり得る。高χラメラブロックコポリマーのための調合およびプロセスを開発することにおける主な課題は、ラメラが基板に対して垂直(図2A)ではなく平行(図2B)に配列するように至らせる、空気界面での2つのブロック間の不整合表面エネルギーにある。DSAにおける高χ材料の不均衡表面エネルギーを克服するために、外場(例えば、電界、磁界、または機械場)を使用することなど、数少ないアプローチが開発されている。
電界と組み合わせた溶媒蒸発は、外場を印加してブロックコポリマーを基板に垂直に配列するように誘導する1つの方法である。ブロックコポリマーにおける配列を誘導する別の方法としては、ブロックコポリマーの上部に中性材料の層を物理的に置くこと、または熱焼鈍中に双方のブロックに対して中性である極性切り替えトップコートをスピンコートすることが挙げられる。しかしながら、極性切り替えトップコートは、高い焼鈍温度(200℃超)に耐えて半導体産業における高スループット要件(熱焼鈍の数分以内)を満たすことができない上、工業規模の製作において順調に外部配列場または物理的配置(上層の)を組み込むこと、および再現的に制御することは困難である。
それ故に、50ナノメートル未満の周期性をもつ25ナノメートル未満のドメインサイズを有する自己組織化フィルムを生成することができるブロックコポリマーを見つけることが望ましい。加えて、金属染色プロセスなしで熱焼鈍プロセス下において50nm以下のピッチで低欠陥を実現することができるエッチング耐性の高いドメインを含有するブロックコポリマーを見つけることが望ましく、これが追加の高価な加工段階を省き、より低い(より良い)ライン幅ラフネスをもたらすであろう。
基板を含む物品が本明細書に開示され、該基板上には、第1のブロックおよび第2のブロックを含む第1のブロックコポリマーであって、第1のブロックが第2のブロックよりも高い表面エネルギーを有する第1のブロックコポリマーと、第1のブロックおよび第2のブロックを含む第2のブロックコポリマーであって、第1のブロックコポリマーの第1のブロックが第2のブロックコポリマーの第1のブロックと化学的に同一または類似しており、第1のブロックコポリマーの第2のブロックが第2のブロックコポリマーの第2のブロックと化学的に同一または類似しており、第2のブロックコポリマーの第1のブロックの全固体に基づく重量パーセントが、第1のブロックコポリマーの第1のブロックのそれよりも大きく、第1および第2のブロックコポリマーが200℃の温度で0.04より大きいカイパラメータを有し、第1のブロックコポリマー相が、基板上に単独で配置されるときにシリンダまたはラメラドメインの第1の形態に分離し、第2のブロックコポリマー相が、基板上に単独で配置されるときにシリンダ、ラメラ、または球状ドメインの第2の形態に分離し、第1の形態および第2の形態が異なる第2のブロックコポリマーと、第1のブロックコポリマーの第1のブロックおよび第2のブロックコポリマーの第1のブロックと化学的に同一または類似する第1のポリマーとを含む組成物が配置される。
前述の物品を形成するための方法も本明細書に開示され、該方法は、基板上に組成物を配置することであって、該組成物が、第1のブロックおよび第2のブロックを含む第1のブロックコポリマーであって、第1のブロックが第2のブロックよりも高い表面エネルギーを有する第1のブロックコポリマーと、第1のブロックおよび第2のブロックを含む第2のブロックコポリマーであって、第1のブロックコポリマーの第1のブロックが、第2のブロックコポリマーの第1のブロックと化学的に同一または類似しており、第1のブロックコポリマーの第2のブロックが、ブロックコポリマーの第2のブロックと化学的に同一または類似しており、第2のブロックコポリマーの全固体に基づく重量パーセントが、第1のブロックコポリマーのそれよりも大きく、第1および第2のブロックコポリマーが、200℃の温度で0.04より大きいカイパラメータを有し、第1のブロックコポリマー相が、基板上に単独で配置されるときにシリンダ、またはラメラドメインの第1の形態に分離し、第2のブロックコポリマー相が、基板上に単独で配置されるときにシリンダ、ラメラ、または球状ドメインの第2の形態に分離し、第1の形態および第2の形態が異なる第2のブロックコポリマーと、第1のブロックコポリマーの第1のブロックおよび第2のブロックコポリマーの第1のブロックと化学的に同一または類似している第1のポリマーとを含む、配置することと、パターンを形成するために該組成物を焼鈍することであって、該パターンが、基板表面に垂直に配置される交互ドメインを含む厚さTを有し、かつ基板に接触する、第1の領域と、2つのドメインを含む単一層を含む厚さTを有する第2の領域であって、該単一層が、第1の領域および前記第2の領域が合計厚さTを有するように、基板表面に実質的に平行して配向され、第2の領域の少なくとも1つの層が空気に接触する一方で、第2の領域のドメインのうちの少なくとも1つが第1の領域に直接接触し、第1の領域および第2の領域の厚さ間の関係が、等式(1)によって表され、
=T−KL (1)
式中、Loが、第1の領域内の連続するドメイン間のピッチであり、Kが、0.3〜0.6の値を有する定数である、第2の領域と、を含む、形成することとを含む。
図1AおよびBは、基板上に配置されるブロックコポリマーを形成するラメラの例を描写する。 図2Aは、ラメラブロックコポリマーの垂直配向を示す概略図である。 図2Bは、ラメラブロックコポリマーの平行配向を示す概略図である。 図2Cは、本開示の組成物の平行垂直混成配向を示す概略図であり、組成物は、空気に接触する平行ドメインの1つの表面をもつ単一平行層のみを示す。 図3は、32nmピッチAおよび22nmピッチBでの調合垂直ラメラPS−b−PDMSの顕微鏡写真を示す。 図4は、32nmピッチAおよび22nmピッチBでのPS−b−PDMSのケモエピタキシの顕微鏡写真を示す。 図5は、28nmピッチAおよび18nmピッチBでの未希釈PS−b−PDMSの顕微鏡写真を示す。 図6は、実施例5〜8の組成物1〜12の顕微鏡写真を示す。 図7は、異なる時間間隔のCHFエッチング後の実施例9の組成物3の顕微鏡写真を示す。
基板上に配置されたときに安定した垂直配向ブロックコポリマーを生成することができる組成物が本明細書に開示される。本組成物は、化学的性質が類似する異なる分子量のブロックを有する複数のブロックコポリマーと、ブロックコポリマーのブロックのうちの1つに類似する化学的性質を有する第1のポリマーと、ブロックコポリマーの別のブロックに類似する化学的性質を有する第2のポリマーとを含む。一実施形態において、本組成物は、第1のブロックおよび第2のブロックを含む第1のブロックコポリマーを含み、第1のブロックコポリマーは、第1のブロックおよび第2のブロックを含む第2のブロックコポリマーよりも高い分子量を有する(第2のブロックコポリマーの第1のブロックまたは第2のブロックのうちの少なくとも1つは、第2のブロックコポリマーの第1のブロックまたは第2のブロックそれぞれよりも低い分子量である)。
本明細書に開示される組成物は、高スループット製作に必要な高温度焼鈍を扱うことができるという面で有利である。適切な組成物および分子量で4つの成分(下記表1に示される)を混合することによって、混成垂直配向はフィルム内で安定化され、図2Cに示されるように、平行配向がフィルム上部で優位を占め、垂直配向がフィルムの底部で優位を占める。上部の平行化された部分を取り除いた後(例えば、プラズマエッチングまたは化学エッチングを用いて)、残りの垂直ラメラは、効果的なパターン転移のためのマスクとして使用され得る。
第1および第2のブロックコポリマーの第1および第2のブロックは、化学的に異種であり、1つのブロックを他のブロックに溶解するエネルギーペナルティを特徴とする。エネルギーペナルティは、フローリーハギンズ相互作用パラメータまたは「カイ」(χで示される)を特徴とし、かつブロックコポリマー内のミクロ相分離挙動の決定における重要因子である。加えて、ブロックコポリマーのχ値は、ブロックコポリマーの重量、鎖長、および/または重合度の関数として、ブロックコポリマーがマイクロドメインに分離する傾向を画定する。カイパラメータは、しばしば、ブロックコポリマーのそれぞれのポリマーのヒルデプランド溶解度パラメータにおける差の平方から近似され得る。一実施形態において、カイパラメータは、200℃の温度で0.04よりも大きい値を有する。例示的実施形態において、カイパラメータは、200℃の温度で0.1よりも大きい値を有する。反対に、化学的に類似するポリマーは、1つのポリマーを他のポリマーに溶解するエネルギーペナルティがないことを特徴とする。つまり、互いに化学的に類似するポリマーは、同一の化学構造を有しないが、互いに互換性がある。それらは互いに混和性であり、1つのポリマーが他のポリマーと混合されるとき(例えばポリ(2−エチルヘキシルメタクリレート)とポリ(ヘキセルメタクリレート)、低いまたはゼロの低いまたはゼロのエネルギーペナルティを特徴とする。
一実施形態において、第1のブロックコポリマーおよび第2のブロックコポリマーは、基板上に別々に鋳造されるとき、常に異なる形態を有する。例えば、第1のブロックコポリマーは、基板上に単独で鋳造されるとき、シリンダまたはラメラの形態を有してもよい。第2のブロックは、基板上に単独で鋳造されるとき、シリンダ、ラメラ、または球状の形態のいずれかを有し得る。しかしながら、本特許請求の発明を生成するためには、基板上に単独で配置されるときの第1のブロックコポリマーの形態は、別の基板上に単独で配置されるときの第2のブロックコポリマーの形態と異なることが望ましい。
例えば、第1のブロックコポリマーが基板上に単独で鋳造されるときにシリンダの形態を有する場合、異なるが等価の基板上に単独で配置されるとき球状の形態を有する結果をもたらす分子量または組成物(ブロックの重量または容積パーセント)を有する第2のブロックコポリマーを選択することが望ましい。同様に、第1のブロックコポリマーが基板上に単独で鋳造されるときにラメラの形態を有する場合、異なるが等価の基板上に単独で配置されるとき球状またはシリンダの形態を有する結果をもたらす分子量または組成物(ブロックの重量または容積パーセント)を有する第2のブロックコポリマーを選択することが望ましい。
本明細書内で使用される場合、χパラメータは、0.118立方ナノメートル(nm)のセグメント値に関連するセグメントとセグメントの相互作用パラメータを示す。単位g/molでのセグメントの分子量、moは、ポリマー密度を乗算しアボガドロ数で除算したセグメント量に等しい。また本明細書内で使用される場合、重合度、Nは、ブロックコポリマー分子あたりのセグメント数として定義され、MN=N×moである。
コポリマーの第2のブロックに対するコポリマーの第1のブロックの間のより大きなカイパラメータは、コポリマーが配置される基板内に周期性構造体を生成するために使用することができる、より小さな、高周期性ラメラおよび/またはシリンダドメインの形成を促進する。例示的実施形態において、周期性構造体が導かれ、ナノリソグラフィを介して生成される基板上の基になるパターンに記録される。一実施形態において、第1および第2のブロックコポリマーの第1のブロックは、ビニル芳香族モノマー由来のブロックである一方、第1および第2のブロックコポリマーの第2のブロックは、シロキサンモノマーに由来する。
ブロックコポリマーを製造する方法も本明細書に開示される。本方法は、コポリマーの第1のブロックを合成するために、制御重合またはリビング重合を使用することを伴う。コポリマーの第2のブロックは、狭い多分散性指数を有し得、一般的に、コポリマーの第1のブロックと同じ反応器内で制御重合またはリビング重合により合成される。コポリマーの第1のブロックおよび第2のブロックを、別の反応器内で作製し、次いで互いに反応させてブロックコポリマーを形成することもできる。
一実施形態において、第1のブロックコポリマーは、第2のブロックコポリマーの第1のブロックおよび第2のブロックそれぞれよりも高い分子量を有する第1のブロック(すなわち、第1のポリマーブロック)および第2のブロック(すなわち、第2のポリマーブロック)を含む。分子量は、数平均分子量または重量平均分子量であり得る。このため、第1のブロックコポリマーは、第2のブロックコポリマーよりも高い分子量を有する。一実施形態において、本組成物は、ブロックの少なくとも1つが第1のブロックコポリマーまたは第2のブロックコポリマー内のブロック(同じ化学構造を有する)の分子量と異なる分子量を有する第3のブロックコポリマー、第4のブロックコポリマーなどを含んでもよい。
ブロックコポリマーは、マルチブロックコポリマーであり得る。一実施形態において、マルチブロックは、ジブロック、トリブロック、テトラブロックなどを含むことができる。ブロックは、線状コポリマー、分岐が主鎖へグラフト化される分岐状コポリマー(これらのコポリマーは、時に、「くし形コポリマー」とも呼ばれる)、星型コポリマー、または同様のものの一部であり得る。例示的実施形態において、ブロックコポリマーは線状ジブロックコポリマーである。
ブロックコポリマーの第1のブロック(すなわち、第1のブロックコポリマーおよび第2のブロックコポリマー)は、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリオレフィン、ポリアクリル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリビニルエーテル、ポリビニルチオエーテル、ポリビニルアルコール、ポリウレア、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリ(ビニルピラゾール)、もしくは同様のもの、またはそれらの組み合わせであってもよい。例示的な第1のブロックは、ポリスチレン(すなわち、ビニル芳香族モノマー由来)またはポリアクリレート(すなわち、エチレン性飽和モノマー由来)である。
第1のブロックは、ビニル芳香族モノマーに由来する。一実施形態において、ビニル芳香族モノマーはスチレンである。別の実施形態において、第1および第2のブロックコポリマーの第1のブロックを生成するために重合され得るビニル芳香族モノマーは、アルキルスチレンである。好適なアルキルスチレンの例は、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、α−メチルスチレン、エチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、p−tert−ブチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、もしくは同様のもの、または前述のアルキルスチレンモノマーのうちの少なくとも1つを含む組み合わせである。例示的なアルキルスチレンモノマーは、p−tert−ブチルスチレンである。別の例示的なアルキルスチレンは、4−tert−ブチルスチレンである。例示的な第1のブロックポリマーは、ポリ(4−tertブチルスチレン)である。一実施形態において、第1のブロックポリマーは、4−tert−ブチルスチレンに由来しないビニル芳香族種を約2〜約10重量パーセント含有してもよい。
別の実施形態において、第1のブロックは、アクリレートモノマーに由来する。一実施形態において、第1の反復ユニット(すなわち、アクリレートモノマー)は、式(1)で表されるモノマー由来の構造を有し、
式中、Rは、水素、または1〜10個の炭素原子を有するアルキル基である。第1の反復モノマーの例は、アクリレートおよびアルキルアクリレート、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、もしくは同様のもの、または前述のアクリレートのうちの少なくとも1つを含む組み合わせなどである。
一実施形態において、第1の反復ユニットは、式(2)で表される構造を有するモノマー由来の構造を有し、
式中、Rは、水素、または1〜10個の炭素原子を有するアルキル基であり、Rは、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、またはC7−10アラルキル基である。(メタ)アクリレートの例は、メタクリレート、エタクリレート、プロピルアクリレート、メチルメタクリレート、メチルエチルアクリレート、メチルプロピルアクリレート、エチルエチルアクリレート、メチルアリールアクリレート、もしくは同様のもの、または前述のアクリレートのうちの少なくとも1つを含む組み合わせである。「(メタ)アクリレート」という用語は、別途規定されない限り、アクリレートまたはメタクリレートのいずれかが企図されることを暗示する。第1のブロックの例示的なモノマーは、メチルメタクリレートである。例示的な第1のブロックは、ポリメチルメタクリレートである。
第1のブロックの多分散性指数は、移動相としてクロロホルムを用いて(35℃および1mL/分の流量で)サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)により決定されるとき、約1.20以下、具体的には約1.10以下、および具体的には約1.08以下である。
第1のブロックコポリマーの第1のブロックの分子量は、それが基板上に配置されるとき、コポリマーのターゲットピッチに基づいて選択される。ピッチは、組成物が基板上に配置されるときのある特定のブロックの連続するドメイン間の中心から中心の平均距離である。ピッチは、一般的に、分子量の増加と共に増加するため、第1のブロックの分子量の制御を、ピッチを制御するために使用することができる。
第1および第2のブロックコポリマーの第1のブロックは、それに反応される末端基を有する。末端基の例は、アジド、アセチレン、アルキル酸クロライド、アルキルスルホニルクロライド、アルコール、チオール、またはそれらの組み合わせなどの反応性官能基である。あるいは、第1のブロックの終端を、アニオンリチウム塩などの反応性開始剤として慎重に維持して、第1のブロックへの第2のブロックの重合のためのその反応性を維持する。
第1のブロックコポリマーの第2のブロックは、第1のブロックコポリマーの第1のブロックよりも低い表面エネルギーを伝える部分、ならびに第1のブロックコポリマーの第1のブロックとのエッチング選択性を含む。第1および第2のブロック間のエッチングの速度は、2つのうちの少なくとも1つによって異なる。一実施形態において、第1のブロックコポリマーの第2のブロックは、第1のブロックコポリマーの第1のブロックよりも遅いエッチング速度を有する。他の実施形態において、第1のブロックコポリマーの第2のブロックは、第1のブロックコポリマーの第1のブロックよりも速いエッチング速度を有する。高いエッチング耐性を有する第2のブロックの例示的な例は、ケイ素を含むポリマー分子である。第1のブロックコポリマーの第2のブロックの例は、ポリシロキサン、ケイ素含有ポリスチレン、ケイ素含有ポリアクリレート、ポリ(ジメチルシラブタン)、またはそれらの組み合わせである。
例示的実施形態において、第1のブロックコポリマーの第2のブロックは、式(3)の構造を有するシロキサンモノマー由来のブロックであり、
式中、各Rは、独立して、C〜C10アルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C14アリール、C〜C13アルキルアリール、またはC〜C13アリールアルキルである。前述のR基の組み合わせは、同じモノマー内に存在し得る。式(1)中の重合度、nは、10〜5,000、具体的には30〜3,000、より具体的には50〜1,000であり得る。
懸垂ケイ素原子を含むスチレンモノマーの例は、式(4)で表され、
式中、Rは、SiR2であり、R2は、C3〜C10アルキル、OSiMeSiMe、O(SiMeSiMe、SiMeSiMe、(SiMeSiMe、または同様のものである。
懸垂ケイ素原子を含む例示的なスチレンモノマーは、式(5)、(6)、および(7)に示される:
および
懸垂ケイ素原子を含むアクリレートモノマーの例は、式(8)で表され、
式中、Rは、ケイ素、具体的にはR=SiR3、C3〜C10アルキル、OSiMeSiMe、O(SiMeSiMe、SiMeSiMe、(SiMeSiMe、CHSiMe、CH(SiMe、または同様のものを含有する。
懸垂ケイ素原子を含む例示的なアクリレートモノマーは、式(9)〜(17)に示される。
本組成物は、基板上に配置されるとき、線状/空間パターンまたは孔/柱パターンのいずれかを形成することができる。線状空間パターンが望ましいとき、第1のブロックコポリマーは、基板上に単独で配置され、焼鈍されてドメインを形成するとき、ラメラ形態の形成をもたらす組成物および分子量で選択される。この場合、第1のブロックコポリマーは、1モルあたり2000〜100000グラムの数平均分子量を有する。好ましい実施形態において、第1のブロックコポリマーは、1モルあたり7000〜50000グラムの数平均分子量を有する。第1のブロックコポリマーの第2のブロックは、ラメラ型パターンを形成するのに十分な量、第1のブロックコポリマーの総重量基準で35〜65重量%、具体的には40〜60重量%で、第1のブロックコポリマー中に存在する。
第2のブロックコポリマーは、単独で基板上に配置されるとき、第1のブロックコポリマーと異なる形態を形成する組成物を有するように選択される。線状空間パターンが望ましいとき、第2のコポリマーは、基板上に単独で配置され、焼鈍されてドメインを形成するとき、シリンダまたは球状形態の形成をもたらす組成物および分子量で選択される。この場合、第2のブロックコポリマーは、1モルあたり500〜50000グラムの数平均分子量を有する。好ましい実施形態において、第2のブロックコポリマーは、1モルあたり2500〜26000グラムの数平均分子量を有する。第2のブロックコポリマーの第2のブロックは、第1のブロックコポリマーの総重量基準で10〜35重量%、具体的には25〜30重量%の量で、第2のブロックコポリマー中に存在する。
第1のブロックコポリマーは、組成物の総重量基準で35〜65重量%、好ましくは40〜60重量%の量で、組成物中に存在する。第2のブロックコポリマーは、組成物の総重量基準で18〜38重量%、好ましくは23〜33重量%の量で、組成物中に存在する。
第1のポリマーは、第1および第2のブロックコポリマーの第1のブロックと同じ化学組成を有するか、それと化学的に類似している。例えば、第1および第2のブロックコポリマーの第1のブロックがポリスチレンである場合、第1のポリマーは、ポリスチレンである。第1のポリマーは、基板上に配置されるとき、組成物のピッチを調整するために組成物に添加される。それは、動態を改善するためにも使用され得る。
第2のポリマーは、第1および第2のブロックコポリマーの第2のブロックと同じ化学組成を有するか、それと化学的に類似している。例えば、第1および第2のブロックコポリマー第2のブロックがポリジメチルシロキサンである場合、第2のポリマーは、ポリジメチルシロキサンである。第2のブロックは、組成物全体を調節するために使用され、基板上に配置されるとき、組成物のピッチを調整するためにも使用される。
第1のポリマーは、第1のブロックコポリマーの第1のブロックの3分の1〜1の数平均分子量を有する。第1のポリマーは、一般的に、1モルあたり1500〜25000グラムの数平均分子量を有する。好ましい実施形態において、第1のポリマーは、1モルあたり2000〜20000グラムの数平均分子量を有する。第2のポリマーは、1モルあたり2000グラムから、第1のブロックコポリマーの第2のブロックの1モルあたりグラム数での2分の1分子量までの数平均分子量を有する。第2のポリマーは、一般的に、1モルあたり2000〜16000グラムの数平均分子量を有する。好ましい実施形態において、第2のポリマーは、2000〜6000グラムの数平均分子量を有する。
前述の説明は、第1のポリマーおよび第2のポリマーのみを詳述し、第1のポリマーおよび第2のポリマーをホモポリマーであるとしてさらに詳述するが、2つを超えるポリマーを使用してもよいことに留意すべきである。つまり、本組成物は、3つ以上のポリマーの使用を伴ってもよい。例えば、本組成物は、2つの異なる第1のポリマー(双方がポリスチレンであるが、異なる数平均分子量を有する)を使用してもよい。同様に、本組成物は、2つの異なる第2のポリマー(双方がポリジメチルシロキサンであるが、異なる数平均分子量を有する)を使用してもよい。第1のポリマーおよび/または第2のポリマーは、ホモポリマーである代わりに、ランダムコポリマーであり得る。上に詳述したように、本組成物は、所望であれば、3つ以上のランダムコポリマーを含有することができる。
孔または柱パターンが望ましいとき、第1のブロックコポリマーは、基板上に単独で配置され、焼鈍されてドメインを形成するとき、シリンダ形態の形成をもたらす組成物および分子量で選択される。この場合、第1のブロックコポリマーは、1モルあたり2000〜100000グラムの数平均分子量を有する。好ましい実施形態において、第1のブロックコポリマーは、1モルあたり3600〜52000グラムの数平均分子量を有する。第1のブロックコポリマーの第2のブロックは、シリンダ形態を形成するのに十分な量、第1のブロックコポリマーの総重量基準で15〜35重量%、具体的には20〜30重量%で、第1のブロックコポリマー中に存在する。
第2のブロックコポリマーは、基板上に単独で配置され、焼鈍されてドメインを形成するとき、球状形態の形成をもたらす組成物および分子量で選択される。第2のブロックコポリマーは、1モルあたり500〜50000グラムの数平均分子量を有する。好ましい実施形態において、第2のブロックコポリマーの第2のブロックは、1モルあたり1700〜48000グラムの数平均分子量を有する。第2のブロックコポリマーの第2のブロックは、第1のブロックコポリマーの総重量基準で5〜25重量%、具体的には10〜20重量%の量で、第2のブロックコポリマー中に存在する。
第1のブロックコポリマーは、組成物の総重量基準で35〜65重量%、好ましくは40〜60重量%の量で、組成物中に存在する。第2のブロックコポリマーは、組成物の総重量基準で18〜38重量%、好ましくは23〜33重量%の量で、組成物中に存在する。
第1のポリマーは、第1および第2のブロックコポリマーの第1のブロックと同じ化学組成を有するか、それと化学的に類似している。例えば、第1および第2のブロックコポリマーの第1のブロックがポリスチレンである場合、第1のポリマーは、ポリスチレンである。第1のポリマーは、基板上に配置されるとき、組成物のピッチを調整するために組成物に添加される。それは、動態を改善するためにも使用され得る。
第2のポリマーは、第1および第2のブロックコポリマーの第2のブロックと同じ化学組成を有するか、それと化学的に類似している。例えば、第1および第2のブロックコポリマー第2のブロックがポリジメチルシロキサンである場合、第2のポリマーは、ポリジメチルシロキサンである。第2のブロックは、組成物全体を調節するために使用され、基板上に配置されるとき、組成物のピッチを調整するためにも使用される。
第1のポリマーは、第1のブロックコポリマーの第1のブロックの3分の1〜1の数平均分子量を有する。第1のポリマーは、一般的に、1モルあたり500〜40000グラムの数平均分子量を有する。好ましい実施形態において、第1のポリマーは、1モルあたり1000〜40000グラムの数平均分子量を有する。第2のポリマーは、1モルあたり2000グラムから、第1のブロックコポリマーの第2のブロックの1モルあたりグラム数での2分の1分子量までの数平均分子量を有する。第2のポリマーは、一般的に、1モルあたり2000〜12000グラムの数平均分子量を有する。好ましい実施形態において、第2のポリマーは、1モルあたり1000〜8000グラムの数平均分子量を有する。
第1のポリマーは、組成物の総重量基準で1〜20重量%、好ましくは5〜15重量%の量で、組成物中に存在する。第2のポリマーは、組成物の総重量基準で1〜20重量%、好ましくは5〜15重量%の量で、組成物中に存在する。
第1および第2のポリマーは、異なる分子量のポリマーの混合物を含むことができるということに留意すべきである。例えば、第1のポリマーは、同じ化学組成を有するが異なる分子量を有する2つ以上のポリマーの混合物を含んでもよい。同様に、第2のポリマーは、同じ化学組成を有するが異なる分子量を有する2つ以上のポリマーの混合物を含んでもよい。
第1および第2のブロックコポリマーの第1のブロックおよび第2のブロックの双方は、狭い多分散性指数を有し、その結果、高い周期性を示すブロックコポリマーを形成する。コポリマーは、ラメラおよび/またはシリンダの形態を有し、配置される際に基板の表面に垂直に配列することができるため、高度な半導体パターニングにとって有用である。これらのブロックコポリマーを、約25ナノメートル以下、具体的には約20ナノメートル以下である機構を基板(それらが配置される)上に作成するために使用することができる。このブロックコポリマーを、焼鈍を介してさらに処理し、同じ組成物を有するが焼鈍されていない比較コポリマーと比べて改善された長範囲規則を示す形態に自己組織化することができる。この特性は、有利に、ブロックコポリマーを、異なるリソグラフィ用途で変化するドメイン間の間隔を有するレジストとして使用することを可能にする。
一実施形態において、本組成物を製造する1つの方法では、第1および第2のブロックコポリマーは、逐次アニオン重合によって、あるいは、2つのブロック(第1のブロックおよび第2のブロック)を独立して製造して、次いでそれらを一緒に反応させてブロックコポリマーを形成することによって、製造してもよい。ある実施形態において、2つのブロックを反応させてブロックコポリマーを形成するために、クリックケミストリーを使用することができる。例えば、ビニル芳香族種の重合に由来する第1のブロックを、アルキン末端基でエンドキャッップすることができる一方で、シロキサンの重合由来の第2のブロックを、アジド末端基でエンドキャップすることができる。第1のブロックを第2のブロックと反応させてブロックコポリマーを形成するために、クリック結合を使用することができる。
さらにクリックケミストリーに関して、重合シロキサンモノマーの末端は、選択される基が、第1のブロックの終端上の反応部位と反応性であり、かつそれと共有結合を形成する限り、アジド、アセチレン、酸クロライドもしくはスルホニルクロライド、アルコール、チオール、または同様のものを含有することができる。次いで、第1のブロック上の反応性終端と第2のブロックの反応性終端の反応によってブロックコポリマーを形成し、線状ブロックコポリマーを産出する。
別の実施形態において、それぞれのブロックコポリマーの第1のブロックの生成にとって好ましい様式であるアニオン重合を使用して、リビングポリスチリル−リチウムを対応するシクロトリシロキサン(例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、またはD3、ポリシロキサン前駆物質)と直接反応させてもよい。別の実施形態において、2,2,5,5−テトラメチル−1−オキサ−2,5−ジシラシクロペンタンなどの「反応性減衰剤」を、シクロトリシロキサンの添加前に、リビングポリスチリル−リチウムに添加してもよい。
1つの好ましい実施形態において、第1のブロックの反応性アニオンリチウム塩は、第2のブロックの重合を開始するために直接使用される。本方法の1つの好ましい実施形態は、ヘキサメチルシクロトリシロキサンまたはテトラメチルシクロジシロキサンの直接開環重合を使用して、ポリシロキサンを形成する。より好ましい実施形態は、最初に、第1のブロックの慎重に維持された反応性アニオンリチウム塩を2,2,5,5−テトラメチルジシラフランと反応させ、次いで、ヘキサメチルシクロトリシロキサンまたはテトラメチルシクロジシロキサンの直接開環重合を使用してさらに重合し、ポリジメチルシロキサンを形成する。
第1および第2のブロックコポリマーの多分散性指数は、移動相としてテトラヒドロフラン(THF)を用いて(35℃および1mL/分の流量で)サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)により決定されるとき、約1.20以下、具体的には約1.15以下、および具体的には約1.10以下である。
第1および第2のブロックコポリマーは、バッチプロセスまたは連続プロセスで製造できる。バッチプロセスまたは連続プロセスは、単一または複数の反応器、単一または複数の溶媒および単一または複数の触媒(開始剤とも呼ばれる)を伴い得る。一実施形態において、第1および第2のブロックコポリマーを製造する一方法では、第1のモノマーは、アニオン的に重合されて、第1の溶媒および第1の開始剤の存在下で第1の反応器内でそれぞれのコポリマーの第1のブロックを形成する。次いで、第1の反応器内のアニオン反応をクエンチし、かつ望ましくない副反応を防ぐために、第1のエンドキャッピング剤を第1の反応器に入れる。
第2のモノマーは、縮重合に供され、第2の溶媒および第2の触媒の存在下でそれぞれのコポリマーの第2のブロックを形成する。第2のモノマーは、モノマーの重合によって、または環状シロキサンポリマーの開環に続いてそれぞれのコポリマーの第2のブロックを形成するためのポリマーの縮重合によって、得てもよい。第2のブロックは、第2の反応器内で重合してもよい。第2のブロックが望ましい分子量に達したとき、触媒を中和するために酸または塩基を使用してその反応をクエンチしてもよい。次いで、第1のブロックおよび第2のブロックを、共有結合してブロックコポリマーを形成する。一実施形態において、次いで、第1のブロックおよび第2のブロックを、重合して(すなわち、化学(共有)結合して)、第1の反応器または第2の反応器内にブロックコポリマーを形成する。第1の反応器、第1の溶媒、および第1の開始剤は、第2の反応器、第2の溶媒、および第2の開始剤と同じまたは異なる場合がある。例示的実施形態において、第1の反応器、第1の溶媒、および第1の開始剤は、第2の反応器、第2の溶媒、および第2の開始剤と異なる。
反応を行うための好適な溶媒は、極性溶媒、非極性溶媒、またはそれらの組み合わせである。溶媒の例は、非プロトン性極性溶媒、極性プロトン性溶媒、または非極性溶媒である。一実施形態において、プロピレンカルボネート、エチレンカルボネート、ブチロラクトン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ニトロメタン、ニトロベンゼン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、グリコールエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、もしくは同様のもの、または前述の溶媒のうちの少なくとも1つを含む組み合わせなどの、非プロトン性極性溶媒を使用してもよい。別の実施形態において、水、メタノール、アセトニトリル、ニトロメタン、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、もしくは同様のもの、または前述の極性プロトン性溶媒のうちの少なくとも1つを含む組み合わせなどの、極性プロトン性溶媒を使用してもよい。ベンゼン、アルキルベンゼン(トルエンまたはキシレンなど)、メチレンクロライド、カーボンテトラクロライド、ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、もしくは同様のもの、または前述の溶媒のうちの少なくとも1つを含む組み合わせなどの、他の非極性溶媒を使用してもよい。溶媒の膨潤力を修正し、それによって反応速度を調節するために、少なくとも1つの非プロトン性極性溶媒および少なくとも1つの非極性溶媒を含む共溶媒も利用してもよい。例示的実施形態において、第1の溶媒はテトラヒドロフランである。ブロックコポリマーに使用された溶媒は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)であった。
溶媒と第1のモノマー(第1および第2のブロックコポリマーの第1のブロック内で使用される)の重量比は、約5:1〜約20:1、具体的には約7:1〜約15:1、およびより具体的には約8:1〜約12:1である。
第1のモノマーの重合を開始してコポリマーの第1のブロックを形成するためには、ビニル芳香族化合物のアニオン重合を開始することができる第1の開始剤を使用することが望ましい。第1の開始剤は、脂肪族炭化水素アルカリ金属化合物、芳香族炭化水素アルカリ金属化合物、有機アミノアルカリ金属化合物、もしくは同様のもの、または前述の第1の開始剤のうちの少なくとも1つを含む組み合わせである。
アルカリ金属の例としては、リチウム、ナトリウム、ポタシウム、もしくは同様のもの、または前述のアルカリ金属のうちの少なくとも1つを含む組み合わせが挙げられる。例示的実施形態において、有機アルカリ金属化合物としては、1〜約20個の炭素原子を含む脂肪族および/または芳香族炭化水素リチウム化合物、単一分子内に1個のリチウム原子を含む化合物、または、単一分子内に複数のリチウム原子を含むジリチウム、トリリチウム、およびテトラリチウム化合物が挙げられる。
例示的実施形態において、第1の開始剤は、n−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、ヘキサメチレンジリチウム、ブタジエニルジリチウム、イソプレニルジリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとsec−ブチルリチウムとの反応生成物、ジビニルベンゼンとsec−ブチルリチウムと少量の1,3−ブタジエンとの反応生成物、もしくは同様のもの、または前述の第1の開始剤のうちの少なくとも1つを含む組み合わせである。例示的な第1の開始剤は、sec−ブチルリチウムである。
一実施形態において、第1の開始剤は、第1のモノマーの1モルあたり約20〜約2000モルの量で使用される。例示的実施形態において、第1の開始剤は、第1のモノマーの1モルあたり約70〜約300モルの量で使用される。
第1のモノマーを反応させて、約−100℃〜約150℃の温度、具体的には約−80℃〜約100℃で第1および第2のブロックコポリマーの第1のブロックを形成する。副反応を最小限にし、ポリマーに狭い分散度を提供するために、重合化学のための反応温度を選択する。この反応は、真空下または高圧で行ってもよい。一実施形態において、反応器内の圧力は、1平方センチメートルあたり約0.05〜約10キログラム、具体的には1平方センチメートルあたり約0.07〜約2キログラムである。圧力は、窒素、アルゴン、二酸化炭素、または同様のものなどの加圧不活性ガスを使用することにより、反応器に印加してもよい。
一実施形態において、それぞれのブロックポリマーを、反応させてブロックコポリマーを形成する前に、様々な方法によって精製してもよい。それぞれのブロックポリマーの精製は、任意である。別の実施形態において、反応物質、それぞれのブロックポリマー、およびブロックコポリマーを、反応の前および後に精製してもよい。精製は、洗浄、濾過、沈殿、イオン交換、デカンテーション、遠心分離、蒸留、もしくは同様のもの、または前述の精製方法のうちの少なくとも1つを含む組み合わせを含んでもよい。
1つの例示的実施形態において、溶媒、開始剤、およびエンドキャッピング剤を含む全反応物質は、反応前に精製される。純度約99重量%以上、具体的には純度約99.5重量%以上、およびより具体的には純度約99.9重量%以上の量まで精製される反応物質、溶媒、および開始剤を使用することが一般的に望ましい。別の例示的実施形態において、ブロックコポリマーの連続重合後、ブロックコポリマーは、洗浄、濾過、イオン交換、沈殿、デカンテーション、遠心分離、または蒸留を含む方法による精製に供されてもよい。
一実施形態において、ブロックコポリマーは、抗酸化剤、オゾン劣化防止剤、離型剤、熱安定剤、レベラー、粘度変性剤、フリーラジカルクエンチング剤、耐衝撃性改良剤などの他のポリマーもしくはコポリマー、または同様のものを含有することができる。
精製後のブロックコポリマーは、第1および第2のポリマーと共に溶媒中に溶解され、次いで、基板の表面上に配置されて、焼鈍時にフィルムを形成し、そのドメインは基板の表面に対して配向が垂直である。一実施形態において、基板の表面は、基板の表面上へのブロックコポリマーの配置前にそこに配置される表面改質層を含有してもよい。表面改質層は、ブロックコポリマー、ランダムコポリマー、またはホモポリマーの混合物であり得、基板の表面上にブラシを形成する。基板は、一部の領域が垂直配向をもたらす一方で、別の領域がブロックコポリマードメインの平行配向を誘発するように、パターン化され得る。基板はまた、一部の領域が選択的にブロックコポリマーのドメインと相互作用し、またはそれをピンし、ブロックコポリマー形態の規則および記録を誘発するように、パターン化され得る。基板は、ブロックコポリマーのドメインの1つ以上の配列および記録を含むトポグラフィも有し得る。
基板上に配置された後の組成物は、溶媒を取り除き、ドメインを形成し、かつ焼鈍プロセスにおける損傷を削減するために、任意に加熱される。配置された組成物は、ガラス転移温度を上回り、秩序無秩序転移温度および組成物の分解温度を下回る温度で焼鈍される。ポリマーのガラス転移温度、Tは、硬く、かつ相対的に砕けやすい状態から、柔らかい、またはゴムのような状態へのポリマー転移が示差走査熱量測定または動的機械分析などの技術により決定され得る、温度である。秩序無秩序転移温度、TODTは、規則正しい相分離形態から不規則な融成物へのブロックコポリマー転移が動的機械分析などの技術により決定され得る、温度である。ポリマーの分解温度は、基板が化学分解し、一般的に熱重量分析により決定される決定される、温度である。ブロックコポリマーの分解温度は、ブロックコポリマーの少なくとも1つのドメインが分解し始める温度である。焼鈍は、最大400℃の温度で最大4時間実施される。一実施形態において、焼鈍は、窒素またはアルゴンから構成される、および具体的には酸素のない雰囲気下で実施される。例示的実施形態において、ブロックコポリマーは、基板上に配置され、0.5分〜2時間、具体的には1分〜10分間、窒素下で220〜360℃の温度、具体的には250〜320℃まで加熱される。組成物の焼鈍は、シリンダおよび/またはラメラドメインのドメイン間の間隔(すなわち、周期性)を変えるために使用され得る。ドメインのサイズは、焼鈍の温度および時間によっても変化し得る。
いくつかの実施形態において、本組成物のドメインは、基板に垂直に形成し、第1のブロックは、基板上の「ピンニング」機構に対する第1のドメイン上に作成されるパターンに対して配列し、第2のブロックは、第1のドメインに近接して配列される基板上に第2のドメインを形成する。パターン化される基板が疎密パターンを形成し、それ故に表面改質層領域が第1および第2のドメインのインターバル間隔よりも大きい間隔で間隔があけられる場合、追加の第1および第2のドメインが表面改質層上に形成され、疎密パターンのインターバル間隔を埋める。追加の第1のドメインは、それが配列するピンニング領域がなく、代わりに、表面改質層を誘発するすでに形成された垂直配向に垂直に、かつピンされた第1のドメインに配列した第2のドメインに近接して配列し、追加の第2のドメインは、追加の第1のドメインに対して配列する。
他の実施形態において、本組成物のドメインは、溝または孔パターンに配列され、最初のガイドパターンよりも高い機構密度を有するパターンを形成する。例えば、溝は、リソグラフィ技術を使用して作製され、次いで、その溝は、ブロックコポリマーで満たされる。焼鈍後、組成物は、溝内に複数のシリンダを形成するように配列する。これらのシリンダは、エッチングマスクとして働き、最初の溝内に複数の線を形成することを可能にする。球状ドメインもまた、孔または溝内に配列されて、最初の機構内に点または柱の規則正しい配列を作成することができる。
好ましい実施形態において、図2Cに示される形態は、開示される組成物が基板上に配置され、焼鈍されるときに生成される。図2Cに開示される物品は、基板表面に垂直に配置される交互ドメインを含む厚さTを有し、かつ基板に接触する第1の領域と、2つのドメインを有する単一層を含む厚さTを有する第2の領域であって、該単一層が、第1の領域および第2の領域が総厚さTを有するように、基板表面に実質的に平行に配向され、第2の領域の少なくとも1つの層が空気に接触する一方で、第2の領域のドメインのうちの少なくとも1つが第1の領域に直接接触する第2の領域とを含み、第1の領域と第2の領域の厚さ間の関係は等式(1)で表され、
=T−KL (1)
式中、Loは、第1の領域内の連続するドメイン間のピッチであり、Kは、0.3〜0.6の値、好ましくは0.40〜0.55を有する定数である。
一実施形態において、本組成物は、シリンダおよび/またはラメラドメインを含み、基板上に鋳造され、かつガラス転移温度を上回り、秩序無秩序転移温度および分解温度を下回る温度で焼鈍された後に、約25ナノメートル以下のドメイン間の間隔を有する。
本組成物の一部は、次いで、パターンを形成するために除去される場合があり、本組成物のドメインのうちの1つは、優先的に除去される場合がある。レリーフパターンは、次いで、第1または第2のドメインのいずれかを除去して、表面改質層の下層部分を露出することによって形成されてもよい。ある実施形態において、第2の領域は、第1および第2のドメインの双方が除去され、続いて第1または第2のドメインのいずれかが第1の領域から除去されてパターンを画定するように、非選択性プロセスを用いて除去されてもよい。ある実施形態において、除去は、ウェットエッチング法、顕色後処理、または酸素プラズマなどのプラズマを使用したドライエッチングにより達成される。少なくとも1つの除去されるドメインを有する組成物は、次いで、電子工学、半導体、および同様のものなどの分野に使用され得る他の表面を装飾または製造するためのテンプレートとして使用される。
本発明は、以下の非限定的な実施例によってさらに例証される。
13.5−b−13.5kg/molおよび6.1−b−8.7kg/mol(第1の数字はPSブロックの数平均分子量に相当し、第2の数字はPDMSブロックの数平均分子量に相当する)で示される数平均分子量を有するPS−b−PDMSブロックコポリマーを、一般に、米国特許公開第20130209344号でChangらによって説明され、かつ以下に概説される手順により合成した。全ての他のPS−b−PDMSブロックコポリマーならびにPSおよびPDMSホモポリマーを、Polymer Sourceから購入した。
PS−b−PDMSブロックコポリマーの合成
アルゴン雰囲気下で、500mL丸底反応器にシクロヘキサンおよびスチレンを添加した。次いで、反応器の内容物を40℃まで温めた。次いで、シクロヘキサン中のsec−ブチルリチウムの0.06モル溶液を、カニューレを介して反応器に添加し、反応器内容物を黄色がかったオレンジ色に変化させた。反応器内容物を、30分間撹拌した。次いで、少量の反応器内容物を、形成されたポリスチレンブロックのゲル透過クロマトグラフィ分析のために、反応器から取り出して無水メタノールを含む小さな丸底フラスコに入れた。次いで、シクロヘキサン中の新たに昇華したヘキサメチルシクロトリシロキサンの溶液を、反応器へ移した。反応器内容物を、20時間反応させた。次いで、乾燥テトラヒドロフランを反応器へ添加し、7時間、反応を継続させた。次いで、反応をクエンチするために、クロロトリメチルシラン(1mL)を反応器に添加した。生成物を1Lのメタノールに沈殿させてろ過することにより、単離させた。追加のメタノールで洗浄後、ポリマーを150mLのメチレンクロライド中に再溶解し、脱イオン水で2回洗浄し、次いで1Lのメタノールに再沈殿させた。次いで、ポリマーをろ過し、60℃の真空オーブン内で一晩乾燥させた。
ヒドロキシル終端ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)の合成
ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)を含むランダムコポリマーを、反応性アルコール末端基を用いて、磁気撹拌棒、4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビピリジル(0.537g)、Cu(I)Br(0.144g)、メチルメタクリレート(7.00g)、トリフルオロエチルメタクリレート(3.00g)、およびトルエン(10g)を備えたシュレンク管に添加することにより製造した。この溶液に15分間アルゴンを注入し、次いで予熱した90℃の油浴内に置いた。溶液が平衡になったら、シリンジを介して開始剤(2−ヒドロキシエチル2−ブロモ−2−メチルプロパノエート)(0.211g)を添加し、この反応物を90℃で撹拌した。重合をクエンチした後、混合物をTHFで希釈し、イオン交換ビーズと撹拌して触媒を除去した。溶液が透明になったら、それをろ過し、50重量%まで濃縮し、過剰シクロヘキサン中に沈殿させた。ポリマーを収集し、60℃の真空オーブンで一晩乾燥させた。H NMRは、ポリマーが、69重量%メチルメタクリレートおよび31重量%トリフルオロエチルメタクリレートの組成物を有することを示した。ゲル浸透クロマトグラフィは、ポリスチレン(PS)標準物質に対する13.9kg/molの数平均分子量、および1.20の多分散性指数、Mw/Mnを明らかにした。
この実施例は、32nmのドメイン間隔(PS−b−PDMS−32)のポリスチレン−ブロックポリジメチルシロキサンコポリマー(PS−b−PDMS)を含む組成物の製造および使用を描写する。組成物を、表1に示す。表1に見られる組成物は、13.5−b−13.5kg/molで示される数平均分子量を有する第1のブロックコポリマーPS−b−PDMSと、6.3−b−1.9kg/molで示される数平均分子量を有する第2のブロックコポリマーPS−b−PDMSと、7−b−1.5kg/molで示される数平均分子量を有する第3のブロックコポリマーPS−b−PDMSと、6.0kg/molの数平均分子量の第1のポリマー(PS)と、2.4kg/molの数平均分子量の第2のポリマー(PDMS)と、6.0kg/molの数平均分子量の別の第2のポリマーとを含む。この名称を以下の表2および3内で使用する。
自然酸化物を有するケイ素基板を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)中のヒドロキシル終端ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)をスピンコートすることにより処理し、続いて150℃で1分間ソフトベークし、窒素下において250℃で5分間熱焼鈍した。次いで、基板をPGMEAに1分間浸し、3000rpmで1分間遠心脱水した。PS−b−PDMS−32を、1,3−ジオキソラン中に溶解し、0.6重量%溶液を形成した。次いで、この溶液を上記のブラシ形成した基板上に2,000rpmでスピンコートした。
コートされたフィルムを110℃で1分間焼き、窒素下において340℃で15分間焼鈍した。熱焼鈍後、フィルムを、PlasmaTherm 790i RIEを使用した2つの反応性イオンエッチング工程、8秒CF反応性イオンエッチング(50標準立方センチメートル(sccm)、100ワット)とそれに続く25秒酸素反応性イオンエッチング(25sccm、180ワット)に供し、PSを除去し、PDMSブロックを酸化させた。次いで、試料を倍率50Kの走査電子顕微鏡(AMRAY 1910 Field Emission)により画像化し、形態の特徴を示した。その形態は、図3Aの顕微鏡写真に示される。
実施例2
この実施例は、表2に従って調製される22nmのドメイン間隔(PS−b−PDMS−22)のPS−b−PDMS組成物を含む組成物の使用を示す。
自然酸化物を有するケイ素基板を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)中のヒドロキシル終端ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)をスピンコートすることにより処理し、続いて150℃で1分間ソフトベークし、窒素下において250℃で5分間熱焼鈍した。次いで、基板をPGMEAに1分間浸し、3000rpmで1分間遠心脱水した。PS−b−PDMS−22を、1,3−ジオキソラン中に溶解し、0.6重量%溶液を形成した。次いで、この溶液を上記のブラシ形成した基板上に3,000rpmでスピンコートした。
コートされたフィルムを110℃で1分間焼き、窒素下において340℃で15分間焼鈍した。熱焼鈍後、フィルムを、PlasmaTherm 790i RIEを使用した2つの反応性イオンエッチング工程、8秒CF4反応性イオンエッチング(50sccm、100ワット)とそれに続く25秒酸素反応性イオンエッチング(25sccm、180ワット)に供し、PSを除去し、PDMSブロックを酸化させた。次いで、試料を倍率50Kの走査電子顕微鏡(AMRAY 1910 Field Emission)により画像化し、形態の特徴を示した。その形態は、図3Bの顕微鏡写真に示される。
実施例3:32nmピッチのPS−b−PDMSのケモエピタキシ
この実施例は、表1に従って調製される32nmのドメイン間隔(PS−b−PDMS−32)のポリスチレン−ブロックポリジメチルシロキサンコポリマー(PS−b−PDMS)組成物の製造および使用を描写する。
化学パターン化された基板を、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)中1.2重量%(固体)溶液のヒドロキシル終端ポリ(メチルメタクリレート−random−トリフルオロエチルメタクリレート)を1,500rpmで1分間、ケモエピタキシテンプレート上で、単離したポリスチレンストライプ(Liu et al.in Macromolecules,2011,44(7),pp1876−1885に記載される方法を使用して調整される、90nmピッチ、15nm限界寸法(CD))を用いてスピンコートすることにより調製した。テンプレート化された基板を、150℃で1分間焼き、窒素下において250℃で5分間焼鈍した。
次いで、基板をPGMEAに1分間浸漬し、3,000rpmで1分間遠心脱水し、150℃で1分間焼いた。PS−b−PDMS−32を、1,3−ジオキソラン中に溶解し、0.6重量%溶液を形成した。次いで、この溶液を上記の化学パターン化された基板上に2,000rpmでスピンコートした。コートされたフィルムを110℃で1分間焼き、窒素下において340℃で15分間焼鈍した。熱焼鈍後、フィルムを、PlasmaTherm 790i RIEを使用した2つの反応性イオンエッチング工程、8秒CF反応性イオンエッチング(50sccm、100ワット)とそれに続く25秒酸素反応性イオンエッチング(25sccm、180ワット)に供し、PSを除去し、PDMSブロックを酸化させた。次いで、試料を倍率50Kの走査電子顕微鏡(AMRAY 1910 Field Emission)により画像化し、形態の特徴を示した。その形態は、図4Aの顕微鏡写真に示される。
実施例4:22nmピッチのPS−b−PDMSのケモエピタキシ
この実施例は、表2に従って調製された22nmのドメイン間隔(PS−b−PDMS−22)のポリスチレン−ブロックポリジメチルシロキサンコポリマー(PS−b−PDMS)組成物の製造および使用を描写する。
化学パターン化された基板を、PGMEA中1.2重量%(固体)溶液のヒドロキシル終端ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)を1,500rpmで1分間、ケモエピタキシテンプレート上で、単離したポリスチレンストライプ(Liu et al.in Macromolecules,2011,44(7),pp1876−1885に記載される方法を使用して調整される、110nmピッチ、12nmCD)を用いてスピンコートすることにより調製した。テンプレート化された基板を、150℃で1分間焼き、窒素下において250℃で5分間焼鈍した。次いで、基板をPGMEAに1分間浸漬し、3,000rpmで1分間遠心脱水し、150℃で1分間焼いた。PS−b−PDMS−22を、1,3−ジオキソラン中に溶解し、0.6重量%溶液を形成した。次いで、この溶液を上記の化学パターン化された基板上に3,000rpmでスピンコートした。コートされたフィルムを110℃で1分間焼き、窒素下において340℃で2分間焼鈍した。熱焼鈍後、フィルムを、PlasmaTherm 790i RIEを使用した2つの反応性イオンエッチング工程、8秒CF反応性イオンエッチング(50sccm、100ワット)とそれに続く25秒酸素反応性イオンエッチング(25sccm、180ワット)に供し、PSを除去し、PDMSブロックを酸化させた。次いで、試料を倍率50Kの走査電子顕微鏡(AMRAY 1910 Field Emission)により画像化し、形態の特徴を示した。その形態は、図4Bの顕微鏡写真に示される。
比較実施例1.28nmピッチの未希釈ラメラPS−b−PDMS
自然酸化物を有するケイ素基板を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)中のヒドロキシル−終端ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)をスピンコートすることにより処理し、続いて150℃で1分間ソフトベークし、窒素下において250℃で5分間熱焼鈍した。次いで、基板をPGMEAに1分間浸し、3000rpmで1分間遠心脱水した。28nmのドメイン間隔の未希釈PS−b−PDMSを、1,3−ジオキソラン中に溶解し、0.6重量%溶液を形成した。
次いで、この溶液を上記のブラシ形成した基板上に2,000rpmでスピンコートした。コートされたフィルムを110℃で1分間焼き、窒素下において340℃で15分間焼鈍した。熱焼鈍後、フィルムを、PlasmaTherm 790i RIEを使用した2つの反応性イオンエッチング工程、8秒CF反応性イオンエッチング(50sccm、100ワット)とそれに続く25秒酸素反応性イオンエッチング(25sccm、180ワット)に供し、PSを除去し、PDMSブロックを酸化させた。次いで、試料を倍率50Kの走査電子顕微鏡(AMRAY 1910 Field Emission)により画像化し、形態の特徴を示した。その形態は、図5Aの顕微鏡写真に示される。
比較実施例2.18nmピッチの未希釈ラメラPS−b−PDMS
自然酸化物を有するケイ素基板を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)中のヒドロキシル−終端ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)をスピンコートすることにより処理し、続いて150℃で1分間ソフトベークし、窒素下において250℃で5分間熱焼鈍した。次いで、基板をPGMEAに1分間浸し、3000rpmで1分間遠心脱水した。
18nmのドメイン間隔の未希釈PS−b−PDMSを、1,3−ジオキソラン中に溶解し、0.6重量%溶液を形成した。次いで、この溶液を上記のブラシ形成した基板上に2,000rpmでスピンコートした。コートされたフィルムを110℃で1分間焼き、窒素下において340℃で15分間焼鈍した。熱焼鈍後、フィルムを、PlasmaTherm 790i RIEを使用した2つの反応性イオンエッチング工程、8秒CF反応性イオンエッチング(50sccm、100ワット)とそれに続く25秒酸素反応性イオンエッチング(25sccm、180ワット)に供し、PSを除去し、PDMSブロックを酸化させた。次いで、試料を倍率50Kの走査電子顕微鏡(AMRAY 1910 Field Emission)により画像化し、形態の特徴を示した。その形態は、図5Bの顕微鏡写真に示される。
実施例5.調合PS−b−PDMSのケモエピタキシ
組成物1〜3(PS−b−PDMSを含む)を、表3(下記)に従って調製した。本組成物は、第1のブロックコポリマー(PS−b−PDMS)、第2のブロックコポリマー(PS−b−PDMS)、ポリスチレン(PS)ホモポリマー、およびポリジメチルシロキサン(PDMS)ホモポリマーを含んでいた。本組成物中の第1のブロックコポリマー(PS−b−PDMS)、ポリスチレン(PS)ホモポリマー、およびポリジメチルシロキサン(PDMS)ホモポリマー成分は、組成物1〜3で同じであったが、第2のブロックコポリマーPS−b−PDMS成分は、ブロックコポリマー中のPDMSの平均重量分率が様々であった。マイナーブロックコポリマー中のPDMSの平均重量分率は、組成物1、2、および3それぞれにおいて、それぞれ14%、30%、および20%であった。
化学パターン化された基板を、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)中1.2重量%(固体)溶液のヒドロキシル終端ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)を1,500rpmで1分間、ケモエピタキシテンプレート上で、単離したポリスチレンストライプ(Liu et al.in Macromolecules,2011,44(7),pp1876−1885に記載される方法を使用して調整される、90nmピッチ、15nmCD)を用いてスピンコートすることにより調製した。
テンプレート化された基板を、150℃で1分間焼き、窒素下において250℃で5分間焼鈍した。次いで、基板をPGMEAに1分間浸漬し、3,000rpmで1分間遠心脱水し、150℃で1分間焼いた。
組成物1〜3を、1,3−ジオキソラン中に溶解し、0.6重量%溶液を形成した。次いで、この溶液を上記の化学パターン化された基板上に2,000rpmでスピンコートした。コートされたフィルムを110℃で1分間焼き、窒素下において340℃で15分間焼鈍した。熱焼鈍後、フィルムを、PlasmaTherm 790i RIEを使用した2つの反応性イオンエッチング工程、8秒CF反応性イオンエッチング(50sccm、100ワット)とそれに続く25秒酸素反応性イオンエッチング(25sccm、180ワット)に供し、PSを除去し、PDMSブロックを酸化させた。次いで、試料を倍率50Kの走査電子顕微鏡(AMRAY 1910 Field Emission)により画像化し、形態の特徴を示した。それぞれの形態は、下記に詳細に説明される図6A〜Cに見られる。3つの組成物の誘導自己組織化データは、以下のことを示唆した。
1)マイナーPS−b−PDMS中のPDMSの重量分率が低い(14%)とき、化学パターンによって線が誘導されなかったために、ラメラではなくシリンダの形態が観察された。(図6Aを参照。)
2)マイナーPS−b−PDMS中のPDMSの重量分率が高い(30%)とき、部分的平行配向が観察された。(図6Bを参照。)
3)マイナーPS−b−PDMS中のPDMSの重量分率が20%のとき、優れた誘導自己組織化結果が観察された。(図6Cを参照。)
実施例6.調合PS−b−PDMSの非誘導自己組織化
組成物4〜6(第1および第2のPS−b−PDMSブロックコポリマーを含む)を、表3(下記)に示す。組成物中の第1のブロックコポリマーPS−b−PDMS、第2のブロックコポリマーPS−b−PDMS、およびPSホモポリマー成分は、組成物4〜6で同じであったが、PDMSホモポリマー成分は、それらの分子量が様々であった。PDMSホモポリマーの分子量は、組成物4、5、および6それぞれにおいて、それぞれ1.7、5.2、および2.8kg/molであった。上に配置される自然酸化物を有するケイ素基板を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)中のヒドロキシル終端ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)をスピンコートすることにより処理し、続いて150℃で1分間ソフトベークし、窒素下において250℃で5分間熱焼鈍した。
次いで、基板をPGMEAに1分間浸し、3000rpmで1分間遠心脱水した。組成物4〜6を、それぞれ別々に1,3−ジオキソラン中に溶解し、0.6重量%溶液を形成した。次いで、この溶液を上記のブラシ形成した基板上に2,000rpmでスピンコートした。コートされたフィルムを110℃で1分間焼き、窒素下において340℃で15分間焼鈍した。熱焼鈍後、フィルムを、PlasmaTherm 790i RIEを使用した2つの反応性イオンエッチング工程、8秒CF反応性イオンエッチング(50sccm、100ワット)とそれに続く25秒酸素反応性イオンエッチング(25sccm、180ワット)に供し、PSを除去し、PDMSブロックを酸化させた。次いで、試料を倍率50Kの走査電子顕微鏡(AMRAY 1910 Field Emission)により画像化し、形態の特徴を示した。その形態は、図6D〜Fそれぞれに見られる顕微鏡写真に描写される。3つの組成物の非誘導自己組織化データは、以下のことを示唆した。
4)PDMSホモポリマーの分子量が低い(1.7kg/mol)とき、フィンガープリントの線および間隔に著しい不均一性があり、それが望ましくない高ライン幅ラフネスをもたらした。(図6Dを参照。)
5)PDMSホモポリマーの分子量が高い(5.2kg/mol)とき、部分平行配向が観察された。(図6Eを参照。)
6)PDMSホモポリマーの分子量が2.8kg/molのとき、良質のフィンガープリントパターンが観察された。(図6Fを参照。)
実施例7.調合PS−b−PDMSの非誘導自己組織化
組成物7〜9を、表3に示す。組成物7〜9中の第1のブロックコポリマーPS−b−PDMS、PSホモポリマー、およびPDMSホモポリマー成分は、同じであったが、マイナーPS−b−PDMS成分は、それぞれの組成物において、それらの分子量が様々であった。マイナーブロックコポリマーの分子量は、組成物7、8、および9において、それぞれ4.7、17.5、および8.2kg/molであった。
自然酸化物を有するケイ素基板を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)中のヒドロキシル終端ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)をスピンコートすることにより処理し、続いて150℃で1分間ソフトベークし、窒素下において250℃で5分間熱焼鈍した。次いで、基板をPGMEAに1分間浸し、3000rpmで1分間遠心脱水した。PS−b−PDMS組成物4−6を、1,3−ジオキソラン中に溶解し、0.6重量%溶液を形成した。次いで、この溶液を上記のブラシ形成した基板上に2,000rpmでスピンコートした。コートされたフィルムを110℃で1分間焼き、窒素下において340℃で15分間焼鈍した。熱焼鈍後、フィルムを、PlasmaTherm 790i RIEを使用した2つの反応性イオンエッチング工程、8秒CF反応性イオンエッチング(50sccm、100ワット)とそれに続く25秒酸素反応性イオンエッチング(25sccm、180ワット)に供し、PSを除去し、PDMSブロックを酸化させた。次いで、試料を倍率50Kの走査電子顕微鏡(AMRAY 1910 Field Emission)により画像化し、形態の特徴を示した。図6G〜I内の顕微鏡写真はそれぞれ、その形態を描写する。3つの組成物の非誘導自己組織化データは、以下のことを示唆した。
7)マイナーPS−b−PDMSの分子量が低い(4.7kg/mol)とき、平行配向が観察された。(図6Gを参照。)
8)マイナーPS−b−PDMSの分子量が高い(17.5kg/mol)とき、部分平行配向が観察された。(図6Hを参照。)
9)マイナーPS−b−PDMSの分子量が8.2kg/molのとき、良質のフィンガープリントパターンが観察された。(図6Iを参照。)
実施例8.調合PS−b−PDMSの非誘導自己組織化
組成物10〜12を、表3に示す。組成物10〜12中の第1のブロックコポリマーPS−b−PDMS成分は、類似していた(53〜55%)が、組成物中の他の3つの成分の重量分率は、1つずつ様々であった。マイナーPS−b−PDMS成分の重量分率は、組成物10中で28%(最適化値)から18%に減少した。PDMSホモポリマー成分の重量分率は、組成物11中で19%(最適化値)から10%に減少した。PSホモポリマー成分の重量分率は、組成物12中で8%(最適化値)から0%に減少した。自然酸化物を有するケイ素基板を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)中のヒドロキシル終端ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)をスピンコートすることにより処理し、続いて150℃で1分間ソフトベークし、窒素下において250℃で5分間熱焼鈍した。次いで、基板をPGMEAに1分間浸し、3000rpmで1分間遠心脱水した。PS−b−PDMS組成物4〜6を、1,3−ジオキソラン中に溶解し、0.6重量%溶液を形成した。次いで、この溶液を上記のブラシ形成した基板上に2,000rpmでスピンコートした。コートされたフィルムを110℃で1分間焼き、窒素下において340℃で15分間焼鈍した。熱焼鈍後、フィルムを、PlasmaTherm 790i RIEを使用した2つの反応性イオンエッチング工程、8秒CF4反応性イオンエッチング(50sccm、100ワット)とそれに続く25秒酸素反応性イオンエッチング(25sccm、180ワット)に供し、PSを除去し、PDMSブロックを酸化させた。次いで、試料を倍率50Kの走査電子顕微鏡(AMRAY 1910 Field Emission)により画像化し、形態の特徴を示した(それぞれ図6J〜Lを参照)。3つの組成物の非誘導自己組織化データは、以下のことを示唆した。
10)マイナーPS−b−PDMS成分の重量分率が、28%から18%に減少すると、平行配向が観察された。(図6Jを参照。)
11)PDMSホモポリマー成分の重量分率が、19%から10%に減少すると、ラメラではなくシリンダ形態が観察された。(図6Kを参照。)
12)PSホモポリマー成分の重量分率が、8%から0%に減少すると、部分平行配向ならびに低品質のフィンガープリントが観察された。(図6Lを参照。)
表3中、それぞれのブロック数平均分子量は、1モルあたりのキログラムであり、パーセントは重量パーセントである。
実施例9.調合PS−b−PDMSの非誘導自己組織化
この実施例は、フィルムの形態を理解するために、組成物3(表3)の製造および使用を描写する。
自然酸化物を有するケイ素基板を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)中のヒドロキシル終端ポリ(メチルメタクリレート−ran−トリフルオロエチルメタクリレート)をスピンコートすることにより処理し、続いて150℃で1分間ソフトベークし、窒素下において250℃で5分間熱焼鈍した。次いで、基板をPGMEAに1分間浸し、3000rpmで1分間遠心脱水した。組成物3を、1,3−ジオキソラン中に溶解し、0.6重量%溶液を形成した。次いで、この溶液を上記のブラシ形成した基板上に1,000rpmでスピンコートし、厚さ40nmのフィルムを獲得した。
コートされたフィルムを110℃で1分間焼き、窒素下において340℃で5分間焼鈍した。熱焼鈍後、フィルムを、PlasmaTherm 790i RIEを使用した6つの異なる反応性イオンエッチング配合(表4)に供した。CHF反応性イオンエッチングを、50標準立方センチメートル(sccm)、100ワットで実施し、Siを除去した。O反応性イオンエッチングを、25sccm、180ワットで実施し、ポリマー中の残りの有機成分を除去した。PDMSおよびPSにおけるCHF3およびのエッチング速度をそれぞれ、表5に示されるように、PDMSまたはPSのエッチングブランケットフィルムにより個々に決定した。次いで、試料を倍率50Kの走査電子顕微鏡(AMRAY 1910 Field Emission)により画像化し、フィルムの形態、すなわちフィルムの上部の平行ラメラの厚さ、の特徴を示した。その形態は、図7の顕微鏡写真に示される。配合1、2、3、および6において、Oエッチングの持続時間は、25秒に固定されたが、CHFの持続時間は、フィルムの上部のPDMSの厚さを決定するために0〜12秒で変化した。CHFエッチングが実施されないとき、フィンガープリントは観察されるが、フィンガープリントを覆うPDMS湿潤層からの残余ケイ素が原因で鮮明ではなかった(図7A)。4秒および8秒のCHFエッチング後、残余Siが依然観察されたが(図7Bおよび7Cに示される)、12秒のCHFエッチング後、フィンガープリントは完全に鮮明であり、PDMSが完全に除去されたことを示唆している(図7Fに示される)。PDMS層は、10秒のCHFエッチング後に完全に除去されたと推定され、PDMS層は約6.4nm厚であったことを示唆している。配合4および5において、CHFエッチングの持続時間は、12秒に固定されたが、Oエッチングの持続時間は、上部および垂直ラメラ真上のPDMSの隣のPS層の厚さを決定するために、変化させた。10秒のOエッチング後に、フィンガープリントは曝露し始めた(図7D)が、16秒のOエッチング後、フィンガープリントは明白に観察された(図7E)。湿潤層全体を除去するのに必要な時間は、12秒であると推定された。6.4nmのPDMS層中の有機成分を除去するのに8秒、PSを除去するのにさらに4秒かかったため、PS層は、約7.0nm厚であった。Tで示される、湿潤層全体は、13.4nm厚であると推定され、それは本調合のピッチ(17nm)の0.5Lに近い。Tで示される、フィルムの底での垂直ラメラのフィルム厚は、次いで、26.6nmであると推定され、それは、図7F中の挿入画内の断面SEMでの測定により確認された。等式1中の関係に従って、
=T−KL (1)
=26.6nm、T=13.4nm、およびT=40nmであるため、K=0.41である。

Claims (9)

  1. 基板を含む物品であって、前記基板上に、
    第1のブロックおよび第2のブロックを含む第1のブロックコポリマーであって、前記第1のブロックが前記第2のブロックよりも高い表面エネルギーを有する、第1のブロックコポリマーと、
    第1のブロックおよび第2のブロックを含む第2のブロックコポリマーであって、前記第1のブロックコポリマーの前記第1のブロックが、前記第2のブロックコポリマーの前記第1のブロックと化学的に同一または類似しており、前記第1のブロックコポリマーの前記第2のブロックが、前記第2のブロックコポリマーの前記第2のブロックと化学的に同一または類似しており、前記第2のブロックコポリマーの前記第1のブロックの全固体に基づく重量パーセントが、前記第1のブロックコポリマーの前記第1のブロックのそれよりも大きく、前記第1および前記第2のブロックコポリマーが、200℃の温度で0.04より大きいカイパラメータを有し、
    前記第1のブロックコポリマー相が、基板上に単独で配置されるときにシリンダ、またはラメラドメインの第1の形態に分離し、前記第2のブロックコポリマー相が、基板上に単独で配置されるときにシリンダ、ラメラ、または球状ドメインの第2の形態に分離し、前記第1の形態および前記第2の形態が異なる、第2のブロックコポリマーと、
    前記第1のブロックコポリマーの前記第1のブロックおよび前記第2のブロックコポリマーの前記第1のブロックと化学的に同一または類似している第1のポリマーと、
    前記第1のブロックコポリマーの前記第2のブロックおよび前記第2のブロックコポリマーの前記第2のブロックと化学的に同一または類似し、前記第1のポリマーとは異なる第2のポリマーと、
    を含む組成物が配置される、物品。
  2. 前記第1のポリマーが、ホモポリマーまたはランダムコポリマーである、請求項1に記載の物品。
  3. 前記第1のブロックコポリマーの前記第1のブロックが、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリオレフィン、ポリアクリル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリビニルエーテル、ポリビニルチオエーテル、ポリビニルアルコール、ポリウレア、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリ(ビニルピラゾール)、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1または2に記載の物品。
  4. 前記第1のブロックコポリマーの前記第1のブロックが、ポリスチレンまたはポリメチルメタクリレートを含み、前記第1のブロックコポリマーの前記第2のブロックが、ポリジメチルシロキサンを含む、請求項1〜いずれか1項に記載の物品。
  5. 前記第1のブロックコポリマーの前記第2のブロックが、式(1)で表される構造を含み、
    式中、各Rが、独立して、C〜C10アルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C14アリール、C〜C13アルキルアリール、またはC〜C13アリールアルキルであり、式(1)中の重合度nが、10〜5,000である、請求項1〜のいずれか1項に記載の物品。
  6. 前記組成物が、シリンダおよび/またはラメラドメインを含み、前記基板上に鋳造され、かつガラス転移温度を上回り秩序無秩序転移温度および分解温度を下回る温度で焼鈍された後に、5ナノメートル以下のドメイン間の間隔を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の物品。
  7. 前記物品が、
    前記基板表面に垂直に配置される交互ドメインを含む厚さTを有し、かつ前記基板に接触する、第1の領域と、
    2つのドメインを含む単一層を含む厚さTを有する第2の領域であって、前記単一層が、前記第1の領域および前記第2の領域が合計厚さTを有するように、前記基板表面に実質的に平行して配向され、前記第2の領域の少なくとも1つの層が空気に接触する一方で、前記第2の領域の前記ドメインのうちの少なくとも1つが前記第1の領域に直接接触し、前記第1の領域および前記第2の領域の厚さ間の関係が、等式(1)によって表され、
    =T−KL (1)
    式中、Lが、前記第1の領域内の連続するドメイン間のピッチであり、Kが、0.3〜0.6の値を有する定数である、第2の領域と、を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の物品。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の物品を形成する方法であって、
    前記基板上に組成物を配置することであって、前記組成物が、
    第1のブロックおよび第2のブロックを含む第1のブロックコポリマーであって、前記第1のブロックが前記第2のブロックよりも高い表面エネルギーを有する、第1のブロックコポリマーと、
    第1のブロックおよび第2のブロックを含む第2のブロックコポリマーであって、前記第1のブロックコポリマーの前記第1のブロックが、前記第2のブロックコポリマーの前記第1のブロックと化学的に同一または類似しており、前記第1のブロックコポリマーの前記第2のブロックが、前記第2のブロックコポリマーの前記第2のブロックと化学的に同一または類似しており、前記第2のブロックコポリマーの前記第1のブロックの全固体に基づく重量パーセントが、前記第1のブロックコポリマーの前記第1のブロックのそれよりも大きく、前記第1および前記第2のブロックコポリマーが、200℃の温度で0.04より大きいカイパラメータを有し、
    前記第1のブロックコポリマー相が、基板上に単独で配置されるときにシリンダ、またはラメラドメインの第1の形態に分離し、前記第2のブロックコポリマー相が、基板上に単独で配置されるときにシリンダ、ラメラ、または球状ドメインの第2の形態に分離し、前記第1の形態および前記第2の形態が異なる、第2のブロックコポリマーと、
    前記第1のブロックコポリマーの前記第1のブロックおよび前記第2のブロックコポリマーの前記第1のブロックと化学的に同一または類似している第1のポリマーと、
    前記第1のブロックコポリマーの前記第2のブロックおよび前記第2のブロックコポリマーの前記第2のブロックと化学的に同一または類似し、前記第1のポリマーとは異なる第2のポリマーと、
    を含む、配置することと、
    パターンを形成するために前記組成物を焼鈍することであって、前記パターンが、
    前記基板表面に垂直に配置される交互ドメインを含む厚さTを有し、かつ前記基板に接触する、第1の領域と、
    2つのドメインを含む単一層を含む厚さTを有する第2の領域であって、前記単一層が、前記第1の領域および前記第2の領域が合計厚さTを有するように、前記基板表面に実質的に平行して配向され、前記第2の領域の少なくとも1つの層が空気に接触する一方で、前記第2の領域の前記ドメインのうちの少なくとも1つが前記第1の領域に直接接触し、前記第1の領域および前記第2の領域の厚さ間の関係が、等式(1)によって表され、
    =T−KL (1)
    式中、Lが、前記第1の領域内の連続するドメイン間のピッチであり、Kが、0.3〜0.6の値を有する定数である、第2の領域と、を含む、焼鈍することと、を含む、方法。
  9. 前記基板が、前記組成物を誘導するパターンを含み、焼鈍後、前記基板上の前記パターンに記録されるラメラまたはシリンダドメインを形成する、請求項に記載の方法。
JP2015115413A 2014-06-27 2015-06-08 ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品 Active JP6122906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462018260P 2014-06-27 2014-06-27
US62/018,260 2014-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034748A JP2016034748A (ja) 2016-03-17
JP6122906B2 true JP6122906B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=54929827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115413A Active JP6122906B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-08 ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9663682B2 (ja)
JP (1) JP6122906B2 (ja)
KR (2) KR20160001703A (ja)
CN (1) CN105278240B (ja)
TW (1) TWI592296B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6122906B2 (ja) * 2014-06-27 2017-04-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品
FR3031751B1 (fr) * 2015-01-21 2018-10-05 Arkema France Procede de reduction des defauts dans un film ordonne de copolymere a blocs
JP6039028B1 (ja) * 2015-09-11 2016-12-07 株式会社東芝 自己組織化材料及びパターン形成方法
US9869933B2 (en) * 2016-03-07 2018-01-16 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Pattern trimming methods
US9910353B2 (en) * 2016-07-29 2018-03-06 Dow Global Technologies Llc Method of negative tone development using a copolymer multilayer electrolyte and articles made therefrom
JP2021116343A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 東京応化工業株式会社 相分離構造形成用樹脂組成物、相分離構造を含む構造体の製造方法、及びブロックコポリマー
US20220236639A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Tokyo Electron Limited Directed self-assembly

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133534B2 (en) * 2004-11-22 2012-03-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions for forming patterns with isolated or discrete features using block copolymer materials
US8287957B2 (en) * 2004-11-22 2012-10-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions for forming aperiodic patterned copolymer films
US8394483B2 (en) 2007-01-24 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Two-dimensional arrays of holes with sub-lithographic diameters formed by block copolymer self-assembly
US7964107B2 (en) 2007-02-08 2011-06-21 Micron Technology, Inc. Methods using block copolymer self-assembly for sub-lithographic patterning
JP2008231233A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kyoto Univ 高分子薄膜、パターン基板、磁気記録用パターン媒体及びこれらの製造方法
US8215074B2 (en) 2008-02-05 2012-07-10 International Business Machines Corporation Pattern formation employing self-assembled material
US8425982B2 (en) * 2008-03-21 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Methods of improving long range order in self-assembly of block copolymer films with ionic liquids
JP5178401B2 (ja) * 2008-08-29 2013-04-10 株式会社日立製作所 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
US8268732B2 (en) 2009-11-19 2012-09-18 Micron Technology, Inc. Methods of utilizing block copolymers to form patterns
JP5802740B2 (ja) 2010-04-14 2015-11-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィで使用される自己組織化可能な重合体の秩序化された層を提供する方法
KR20140024256A (ko) * 2010-11-24 2014-02-28 다우 코닝 코포레이션 블록 공중합체의 형태 제어
US8961918B2 (en) * 2012-02-10 2015-02-24 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Thermal annealing process
US8710150B2 (en) 2012-02-10 2014-04-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Blended block copolymer composition
US20130209755A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Phillip Dene Hustad Self-assembled structures, method of manufacture thereof and articles comprising the same
US9127113B2 (en) 2012-05-16 2015-09-08 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Polystyrene-polyacrylate block copolymers, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US9012545B2 (en) * 2012-08-31 2015-04-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Composition and method for preparing pattern on a substrate
US20140065379A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Topcoat surfaces for directing the assembly of block copolymer films on chemically patterned surfaces
FR3008986B1 (fr) 2013-07-25 2016-12-30 Arkema France Procede de controle de la periode caracterisant la morphologie obtenue a partir d'un melange de copolymere a blocs et de (co) polymeres de l'un des blocs
JP6122906B2 (ja) * 2014-06-27 2017-04-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN105278240A (zh) 2016-01-27
JP2016034748A (ja) 2016-03-17
TW201618957A (zh) 2016-06-01
TWI592296B (zh) 2017-07-21
KR20160001703A (ko) 2016-01-06
US10287455B2 (en) 2019-05-14
KR20170143483A (ko) 2017-12-29
CN105278240B (zh) 2019-12-10
KR102217508B1 (ko) 2021-02-18
US20170226379A1 (en) 2017-08-10
US9663682B2 (en) 2017-05-30
US20150376454A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122906B2 (ja) ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品
JP6431129B2 (ja) ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品
KR101740276B1 (ko) 블럭 코폴리머 특성을 제어하는 방법 및 이로부터 제조된 제품
KR101849637B1 (ko) 유도된 자가-어셈블리용 코폴리머 제형, 그것의 제조방법 및 상기 제형을 포함하는 물품
KR20160104571A (ko) 유도된 자가-어셈블리용 코폴리머 제형, 그것의 제조방법 및 상기 제형을 포함하는 물품
JP2020023712A (ja) ブロックコポリマーのアニール方法およびブロックコポリマーから製造する物品
Cummins et al. Engineering block copolymer materials for patterning ultra-low dimensions
KR102191958B1 (ko) 2블록 공중합체의 자가-어셈블리에 의한 나노계측 구조의 제작 방법
US9815947B2 (en) Substantially symmetrical 3-arm star block copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250