JP6120527B2 - プラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6120527B2
JP6120527B2 JP2012243356A JP2012243356A JP6120527B2 JP 6120527 B2 JP6120527 B2 JP 6120527B2 JP 2012243356 A JP2012243356 A JP 2012243356A JP 2012243356 A JP2012243356 A JP 2012243356A JP 6120527 B2 JP6120527 B2 JP 6120527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
variable capacitor
plasma
high frequency
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012243356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093436A (ja
Inventor
嘉英 木原
嘉英 木原
誠也 川又
誠也 川又
俊雄 芳賀
俊雄 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012243356A priority Critical patent/JP6120527B2/ja
Priority to KR1020157008544A priority patent/KR102036950B1/ko
Priority to PCT/JP2013/006428 priority patent/WO2014068974A1/ja
Priority to US14/433,522 priority patent/US9502219B2/en
Priority to TW102139963A priority patent/TWI595528B/zh
Publication of JP2014093436A publication Critical patent/JP2014093436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120527B2 publication Critical patent/JP6120527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2242/00Auxiliary systems
    • H05H2242/20Power circuits
    • H05H2242/26Matching networks

Description

本発明は、基板を載置する下部電極と対向して配置される内側および外側の上部電極に分配供給される高周波電力の比を可変に制御する容量結合型プラズマ処理装置におけるプラズマ処理方法に関する。
半導体デバイスやFPD(Flat Panel Display)の製造プロセスにおけるエッチング、堆積、酸化、スパッタリング等の微細加工または処理には、処理ガスに比較的低温で良好な反応を行わせるためにプラズマが利用されている。通常、プラズマの生成には放電が用いられ、プラズマ処理装置は、高周波放電を利用するものと、マイクロ波放電を利用するものとに大別される。高周波放電方式は、さらに、処理容器の中に平行平板電極を設ける容量結合型と、処理容器の周囲に螺旋形または渦巻状の電極を取り付ける誘導結合型とに分類される。これら幾つかのプラズマ生成方式の中で、容量結合型が、量産用装置およびデバイス開発用装置の主流になっている。
容量結合型のプラズマ処理装置は、減圧可能な処理容器または反応容器内に上部電極と下部電極とを平行に配置し、下部電極の上に被処理基板たとえば半導体ウエハを載置し、上部電極もしくは下部電極に整合器を介して所定周波数の高周波を印加する。この高周波によって生成された高周波電界により電子が加速され、電子と処理ガスの分子・原子との解離・電離衝突によってプラズマが発生し、プラズマ中のラジカルやイオンによってウエハ表面に所望のプラズマ処理(たとえばエッチング加工)が施される。
プラズマプロセスにおいて、プロセスの(面内)均一性は、歩留まり向上の基本要件であるとともに、半導体デバイスの微細化の進展や半導体ウエハの大口径化に伴ってますます重要性を増し、かつ要求されるレベルが高くなってきている。この点、従来の容量結合型プラズマ処理装置は、半導体ウエハ上のプラズマ密度の均一性がプロセスの均一性を大きく左右することから、プラズマ生成に供する電極、特に高周波を印加される電極(高周波電極)の構造に工夫を凝らしている。
その典型例の一つとして、基板を載置する下部電極と対向する上部電極を半径方向において内側の電極と外側の電極とに分割して、両電極に分配するプラズマ生成用高周波電力の比を可変に制御できるようにした容量結合型のプラズマ処理装置が知られている(特許文献1)。
この容量結合型プラズマ処理装置においては、プラズマ生成用の高周波を出力する高周波電源の出力端子に、外側上部電極を筒状の導電部材を介して電気的に接続するとともに、内側上部電極を棒状の中心導電部材を介して電気的に接続する。そして、中心導電部材の途中に可変コンデンサを挿入して、ステップモータ等により該可変コンデンサのキャパシタンスを可変に制御するようにしている。
この場合、可変コンデンサのキャパシタンスを大きくするほど、外側上部電極に分配供給される電力(つまり外側上部電極を通じてプラズマに投入される電力)Poと、内側上部電極に分配供給される電力(つまり内側上部電極を通じてプラズマに投入される電力)Piとの比(外側/内側電力分配比)Po/Piが小さくなる。逆に、可変コンデンサのキャパシタンスを小さくするほど、外側/内側電力分配比Po/Piが大きくなる。このことにより、可変コンデンサのキャパシタンスを可変に制御して、チャンバ内の径方向でプラズマ密度分布やプロセス特性のプロファイルを制御することができる。
特開2003−358425
上記のように半径方向で分割された内側および外側の2つの上部電極に高周波電力を分配する方式の容量結合型のプラズマ処理装置においては、可変コンデンサのキャパシタンス可変範囲の中に、制御不能な領域つまり共振領域が不可避的に存在する。すなわち、内側上部電極と外側上部電極との間に存在する静電容量(固定コンデンサ)を介して、高周波電源からの高周波をそれら両上部電極に分配するそれぞれの高周波給電部の間に閉回路が形成される。この閉回路は、それら電極間静電容量(固定コンデンサ)および可変コンデンサを含むだけでなく、各高周波給電部の導体に付随するインダクタンスをも含んでおり、可変コンデンサのキャパシタンスが或る値をとるときに、共振状態になる。この共振点およびその付近では、可変コンデンサのキャパシタンスを少し変えても外側/内側電力分配比Po/Piが急峻な変化率(傾斜)で大きく変化するので微調整が難しいだけでなく、閉回路内を大電流が流れることによって可変コンデンサが破損するおそれがある。
このため、従来は、共振点およびその付近の領域(共振領域)を避けて、片側の領域(通常は共振領域より低い領域)だけで可変コンデンサのキャパシタンスを可変に制御するようにしているが、現実には外側/内側電力分配比Po/Piの可変範囲またはダイナミックレンジが小さいため、プラズマ密度分布やプロセス特性のプロファイルを半径方向で制御するための調整ノブとしての効き目が物足りなかった。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するものであり、基板を載置する下部電極と対向して配置される内側上部電極および外側上部電極に高周波電力を分配供給する容量結合型のプラズマ処理装置において、外側/内側電力分配比を調節するために設けられる可変コンデンサのプラズマ密度分布特性またはプロセス特性の面内ブロファイルの制御に対する調整ノブとしての機能を大幅に向上させるプラズマ処理方法を提供する。
本発明の第1の観点におけるプラズマ処理装置は、真空排気可能な処理容器と、前記処理容器内で基板を載置する下部電極と対向するようにリング状に設置される外側上部電極と、前記外側上部電極の径方向内側に絶縁して配置される内側上部電極と、前記外側上部電極および前記内側上部電極と前記下部電極との間の処理空間に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記処理ガスのプラズマを生成するのに適した周波数を有する第1の高周波を出力する第1の高周波電源と、前記外側上部電極に周回方向で連続的に接続される第1の筒状導電部材を有し、前記第1の高周波電源からの前記第1の高周波を前記第1の筒状導電部材を介して前記外側上部電極に印加する第1の給電部と、前記内側上部電極の中心に接続される棒状の中心導電部材を有し、前記第1の高周波電源からの前記第1の高周波を前記第1の給電部から分岐し前記中心導電部材を介して前記内側上部電極に供給する第2の給電部と、前記外側上部電極を通じて前記プラズマに供給される電力と前記内側上部電極を通じて前記プラズマに供給される電力との比を調整するために、前記第2の給電部に設けられる可変コンデンサと、前記可変コンデンサのキャパシタンスを制御変数を通じてステップ的に制御するための可変コンデンサ制御部とを有し、前記可変コンデンサが所定の共振領域内のキャパシタンス値をとる場合に、前記第1および第2の給電部と、前記外側上部電極と前記内側上部電極との間に形成される固定コンデンサと、前記可変キャパシタとを含む閉回路が前記第1の高周波に対して実質的に共振状態になるプラズマ処理装置を用いて、前記基板に所望のプラズマ処理を施すプラズマ処理方法であって、前記可変コンデンサの前記共振領域より低い第1の領域内のキャパシタンス値と前記共振領域より高い第2の領域内のキャパシタンス値とを選択的に用いて前記プラズマ処理を実行し、前記基板プラズマ処理を実行している間、前記第1の供給部に接続されたV pp 検出回路を通じて、前記外側上部電極および前記内側上部電極に供給される前記第1の高周波のピーク対ピーク値(V pp )をモニタし、予め記憶している前記可変コンデンサの制御変数と前記ピーク対ピーク値(V pp )との相関関係を示すデータのテーブルを基に、前記可変コンデンサの前記制御変数が共振領域に入りそうな時にインターロックを掛けることを特徴とする。
上記の構成においては、インターロック機能により共振領域を避けながら可変コンデンサのキャパシタンス(バリコン・ステップ)選定範囲を低域側の非共振領域と高域側の非共振領域の両方に広く拡張するの、プラズマ密度分布特性またはプロセス特性の面内プロファイルをより自由かつ多様にさらには安定に制御することができる。
本発明の第2の観点におけるプラズマ処理装置は、真空排気可能な処理容器と、前記処理容器内で基板を載置する下部電極と対向するようにリング状に設置される外側上部電極と、前記外側上部電極の径方向内側に絶縁して配置される内側上部電極と、前記外側上部電極および前記内側上部電極と前記下部電極との間の処理空間に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記処理ガスのプラズマを生成するのに適した周波数を有する第1の高周波を出力する第1の高周波電源と、前記外側上部電極に周回方向で連続的に接続される第1の筒状導電部材を有し、前記第1の高周波電源からの前記第1の高周波を前記第1の筒状導電部材を介して前記外側上部電極に印加する第1の給電部と、前記内側上部電極の中心に接続される棒状の中心導電部材を有し、前記第1の高周波電源からの前記第1の高周波を前記第1の給電部から分岐し前記中心導電部材を介して前記内側上部電極に供給する第2の給電部と、前記外側上部電極を通じて前記プラズマに供給される電力と、前記内側上部電極を通じて前記プラズマに供給される電力との比を調整するために、前記第2の給電部に設けられる可変コンデンサと、前記可変コンデンサのキャパシタンスをステップ的に制御するための可変コンデンサ制御部と、前記外側上部電極および前記内側上部電極と前記下部電極との間の電極間ギャップを可変に調整するための電極間ギャップ調整部とを有し、前記可変コンデンサが所定の共振領域内のキャパシタンス値をとる場合に、前記第1および第2の給電部と、前記外側上部電極と前記内側上部電極との間に形成される固定コンデンサと、前記可変キャパシタとを含む閉回路が前記第1の高周波に対して実質的に共振状態になるプラズマ処理装置を用いて、前記基板に所望のプラズマ処理を施すプラズマ処理方法であって、前記プラズマ処理におけるプロセス特性の面内プロファイルを制御するために、前記可変コンデンサ制御部による前記可変コンデンサの前記共振領域より低い第1の領域および前記共振領域より高い第2の領域の両領域にわたるキャパシタンス値の可変の調整と、前記電極間ギャップ調整部による前記電極間ギャップの可変の調整とを併用して行うことを特徴とする。
上記の構成においては、共振領域より低い第1の領域および共振領域より高い第2の領域の両領域にわたって可変コンデンサのキャパシタンスを可変に調整する機能と電極間ギャップ調整機能とを併用することによって、プロセス特性の面内プロファイルを制御するための調整ノブの調整範囲および効き目の範囲を一層拡大することができる。
本発明のプラズマ処理方法によれば、上記のような構成および作用により、基板を載置する下部電極と対向して配置される内側上部電極および外側上部電極に高周波電力を分配供給する容量結合型のプラズマ処理装置において、外側/内側電力分配比を調節するために設けられる可変コンデンサのプラズマ密度分布特性またはプロセス特性の面内ブロファイルの制御に対する調整ノブとしての機能を大幅に向上させることができる。
本発明の一実施形態におけるプラズマ処理装置の構成を示す断面図である。 図1のプラズマ処理装置における高周波給電部の構成を示す図である。 上記高周波給電部の等価回路を示す回路図である。 上記等価回路におけるバリコン容量−ブランチ電流特性を示すグラフ図である。 図4Aの一部分(共振領域)を拡大して示す部分拡大グラフ図である。 上記等価回路における内側電流および外側電流の特性を対比して示す図である。 可変コンデンサにおけるバリコン容量とバリコン・ステップの対応関係を示す図である。 可変コンデンサのバリコン・ステップと高周波のVppとの相関関係を示す図毛である。 一実施例におけるエッチング加工の実験において得られたウエハ上のエッチングレート特性(面内プロファイル)を示す図である。 実施形態におけるバリコン・ステップ可変調整機能の一作用を示す図である。 上記バリコン・ステップ可変調整機能の別の作用を示す図である。 一実施例における多層膜エッチングの実験で得られたエッチング形状の断面SEM写真を模写した図である。 比較例で得られたウエハ上のエッチングレート特性(面内プロファイル)を示す図である。 一実施例で得られたウエハ上のエッチングレート特性(面内プロファイル)を示す図である。 実施形態におけるバリコン・ステップ可変調整機能の一作用を示す図である。 実施形態の一変形例によるプラズマ処理装置の構成を示す断面図である。 電極間ギャップが170mm(固定)でバリコン・ステップを可変した場合のフォトレジスト(PR)エッチングレート特性を示す図である。 電極間ギャップが170mm(固定)でバリコン・ステップを可変した場合のSiO2エッチングレート特性を示す図である。 電極間ギャップが130mm(固定)でバリコン・ステップを可変した場合のPRエッチングレート特性を示す図である。 電極間ギャップが130mm(固定)でバリコン・ステップを可変した場合のSiO2エッチングレート特性を示す図である。 電極間ギャップが87mm(固定)でバリコン・ステップを可変した場合のPRエッチングレート特性を示す図である。 電極間ギャップが87mm(固定)でバリコン・ステップを可変した場合のSiO2エッチングレート特性を示す図である。 実施形態におけるバリコン・ステップ調整機能と電極間ギャップ調整機能との併用の有用性を示すグラフである。 実施形態におけるバリコン・ステップ調整機能と電極間ギャップ調整機能との併用の有用性を示すグラフである。 実施形態におけるバリコン・ステップ調整機能と電極間ギャップ調整機能との併用の有用性を示すグラフである。
以下、添付図を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1に、本発明の一実施形態におけるプラズマ処理装置の構成を示す。このプラズマ処理装置は、容量結合型プラズマエッチング装置として構成されており、たとえば表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなる円筒形のチャンバ(処理容器)10を有している。チャンバ10は接地されている。
チャンバ10の中央部には、被処理基板としてたとえば半導体ウエハWを載置する円板状のサセプタ12が高周波電極を兼ねる基板保持台として水平に配置されている。このサセプタ12は、たとえばアルミニウムからなり、チャンバ10の底から垂直上方に延びる絶縁性の筒状支持部14に支持されている。
絶縁性筒状支持部14の外周に沿ってチャンバ10の底から垂直上方に延びる導電性の筒状支持部16とチャンバ10の内壁との間に環状の排気路18が形成され、この排気路18の上部または入口に環状のバッフル板20が取り付けられるとともに、底部に排気ポート22が設けられている。チャンバ10内のガスの流れをサセプタ12上の半導体ウエハWに対して軸対象に均一にするためには、排気ポート22を円周方向に等間隔で複数設ける構成が好ましい。
各排気ポート22には排気管24を介して排気装置26が接続されている。排気装置26は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、チャンバ10内のプラズマ処理空間を所望の真空度まで減圧することができる。チャンバ10の側壁の外には、半導体ウエハWの搬入出口27を開閉するゲートバルブ28が取り付けられている。
サセプタ12には、RFバイアス用の下部高周波電源30が下部整合器32および下部給電棒34を介して電気的に接続されている。下部高周波電源30は、半導体ウエハWに引き込むイオンのエネルギーを制御するのに適した一定周波数(通常13.56MHz以下、たとえば2MHz)の高周波RFLを可変のパワーで出力できるようになっている。下部整合器32は、下部高周波電源30側のインピーダンスと負荷(主にサセプタ、プラズマ、チャンバ)側のインピーダンスとの間で整合をとるためのリアクタンス可変の整合回路を収容している。
サセプタ12の上面には、半導体ウエハWを静電吸着力で保持するための静電チャック36が設けられ、静電チャック36の半径方向外側に半導体ウエハWの周囲を環状に囲むフォーカスリング38が設けられる。静電チャック36は導電膜からなる電極36aを一対の絶縁膜36b,36cの間に挟み込んだものであり、電極36aには高圧の直流電源40がスイッチ42および被覆線43を介して電気的に接続されている。直流電源40より印加される高圧の直流電圧により、静電気力で半導体ウエハWを静電チャック36上に吸着保持することができる。
サセプタ12の内部には、たとえば円周方向に延びる環状の冷媒室または冷媒流路44が設けられている。この冷媒流路44には、チラーユニット(図示せず)より配管46,48を介して所定温度の冷媒たとえば冷却水cwが循環供給される。冷媒の温度によって静電チャック36上の半導体ウエハWの処理中の温度を制御できる。これと関連して、伝熱ガス供給部(図示せず)からの伝熱ガスたとえばHeガスが、ガス供給管50を介して静電チャック36の上面と半導体ウエハWの裏面との間に供給される。また、半導体ウエハWのローディング/アンローディングのためにサセプタ12を垂直方向に貫通して上下移動可能なリフトピンおよびその昇降機構(図示せず)等も設けられている。
サセプタ(下部電極)12の上方には、このサセプタと平行に対向する上部電極52が設けられている。両電極12,52の間の空間はプラズマ生成空間ないし処理空間PSである。上部電極52は、サセプタ(下部電極)12上の半導体ウエハWと対向してプラズマ生成空間PSと接する面つまり対向面を形成する。上部電極52は、サセプタ12と所定の間隔を置いて対向配置されているリング形状またはドーナツ形状の外側(outer)上部電極54と、この外側上部電極54の半径方向内側に絶縁して配置されている円板形状の内側(inner)上部電極56とで構成される。
図2に、このプラズマ処理装置における上部高周波給電部の構成を示す。図2に示すように、外側上部電極54と内側上部電極56との間にはたとえば0.25〜2.0mmの環状ギャップ(隙間)が形成され、このギャップにたとえば石英からなる誘電体58が設けられる。また、このギャップにセラミック60を設けることもできる。この誘電体58を挟んで両電極54,56の間に固定コンデンサ(静電容量)C58が形成される。このコンデンサC58のキャパシタンスは、ギャップのサイズと誘電体58の誘電率に応じて所望の値に選定または調整される。外側上部電極54とチャンバ10の側壁との間には、たとえばアルミナ(Al23)からなるリング形状の絶縁性遮蔽部材62が気密に取り付けられている。
外側上部電極54は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体または半導体たとえばシリコンで構成されるのが好ましい。外側上部電極54には、上部高周波電源72が上部整合器64、第1上部給電棒66、コネクタ68および給電筒(筒状導電部材)70を介して電気的に接続されている。上部高周波電源72は、処理ガスの放電つまりプラズマの生成に適した周波数(通常27MHz以上、たとえば60MHz)の高周波RFHを出力する。上部整合器64は、上部高周波電源72側のインピーダンスと負荷(主にサセプタ、プラズマ、チャンバ)側のインピーダンスとの間で整合をとるためのリアクタンス可変の整合回路を収容している。上部整合器64の出力端子は第1上部給電棒66の上端に接続されている。
給電筒70は、円筒状または円錐状あるいはそれらに近い形状の導電板たとえばアルミニウム板または銅板からなり、下端が周回方向で連続的に外側上部電極54に接続され、上端がコネクタ68によって第1上部給電棒66の下端部に電気的に接続されている。給電筒70の外側では、チャンバ10の側壁が上部電極52の高さ位置よりも上方に延びて円筒状の接地導体10aを構成している。この円筒状接地導体10aの上端部は筒状の絶縁部材73により第1上部給電棒66から電気的に絶縁されている。かかる構成においては、コネクタ68からみた負荷回路において、給電筒70および外側上部電極54と円筒状接地導体10aとで前者(70,54)を導波路とする同軸線路が形成される。
再び図1において、内側上部電極56は、多数のガス通気孔74aを有するたとえばSi、SiCなどの半導体材料からなる電極板74と、この電極板74を着脱可能に支持する導電材料たとえば表面がアルマイト処理されたアルミニウムからなる電極支持体76とを有する。電極支持体76の内部には、たとえばOリングからなる環状隔壁部材78で分割された2つのガス導入室つまり中心ガス導入室80と周辺ガス導入室82とが設けられている。中心ガス導入室80とその下面に設けられている多数のガス噴出孔74aとで中心シャワーヘッドが構成され、周辺ガス導入室82とその下面に設けられている多数のガス噴出孔74aとで周辺シャワーヘッドが構成されている。
これらのガス導入室80,82には、共通の処理ガス供給源84より処理ガスが所望の流量比で供給されるようになっている。より詳細には、処理ガス供給源84からのガス供給管86が途中で2つに分岐管86a,86bに分かれてガス導入室80,82に接続され、分岐管86a,86bの途中に流量制御弁88a,88bがそれぞれ設けられている。処理ガス供給源84からガス導入室80,82までの流路のコンダクタンスは等しいので、流量制御弁88a,88bの調整により、両ガス導入室80,82に供給される処理ガスの流量比を任意に調整できるようになっている。なお、ガス供給管86の途中にはマスフローコントローラ(MFC)90および開閉バルブ92が設けられている。
このように、中心ガス導入室80と周辺ガス導入室82とに導入される処理ガスの流量比を調整することで、中心ガス導入室80に対応する電極中心部のガス通気孔74aつまり中心シャワーヘッドより噴出されるガスの流量と周辺ガス導入室82に対応する電極周辺部のガス通気孔74aつまり周辺シャワーヘッドより噴出されるガスの流量との比を任意に調整できるようになっている。なお、中心シャワーヘッドおよび周辺シャワーヘッドよりそれぞれ噴出させる処理ガスの単位面積当たりの流量を異ならせることも可能である。さらに、中心シャワーヘッドおよび周辺シャワーヘッドよりそれぞれ噴出させる処理ガスのガス種またはガス混合比を独立または別個に選定することも可能である。
上部高周波電源72は、上部整合器64、第1上部給電棒66、コネクタ68および第2上部給電棒(中心導電部材)94を介して、内側上部電極56の電極支持体76に電気的に接続されている。第2上部給電棒94の途中には、キャパシタンスを可変に制御できる可変コンデンサ96が設けられている。この可変コンデンサ96のキャパシタンスは、主制御部98によりステップモータ(M)100を通じて一定範囲内で可変に制御されるようになっている。
内側上部電極56には、上部高周波電源72からの高周波(60MHz)を通さずに下部高周波電源30からの高周波(2MHz)をグランドへ通すためのローパスフィルタ(LPF)102が電気的に接続されている。このローパスフィルタ(LPF)102は、好適にはLRフィルタまたはLCフィルタで構成されてよいが、1本の導線だけでも上部高周波電源72からの高周波(60MHz)に対しては十分大きなリアクタンスを与えることができるので、それで済ますこともできる。一方、サセプタ12には、上部高周波電源72からの高周波(60MHz)をグランドへ通すためのハイパスフィルタ(HPF)104が電気的に接続されている。
主制御部98は、CPUやメモリ等を含むコンピュータシステムからなり、装置内の各部、特に高周波電源30,72、処理ガス供給源84および整合器32,64、ステップモータ(M)100等の個々の動作と全体の動作(シーケンス)を制御する。
また、このプラズマ処理装置においては、上部高周波電源72より上部電極52(54,56)に印加される高周波RFHのピーク対ピーク値VPPを検出するためのピーク値検出回路106が、上部整合器64の出力側の第1上部給電棒66に接続されている。主制御部98は、ピーク値検出回路106よりVPP測定値MVPPを受け取り、受け取ったVPP測定値MVPPを可変コンデンサ96のキャパシタンス可変調整に利用し、さらには後述するインターロックに利用することができる。
このプラズマ処理装置において、たとえばエッチングを行なうには、先ずゲートバルブ28を開状態にして加工対象の半導体ウエハWをチャンバ10内に搬入して、静電チャック36の上に載置する。そして、次いで、排気装置26によりチャンバ10内を排気するとともに、処理ガス供給源84よりエッチングガス(一般に混合ガス)を所定の流量および流量比でガス導入室80,82に導入し、排気装置26によりチャンバ10内の圧力を設定値とする。次いで、下部高周波電源30よりRFバイアス用の高周波(2MHz)RFLを所定のパワーでサセプタ16に印加し、続いて上部高周波電源72からもプラズマ生成用の高周波(60MHz)RFHを所定のパワーで上部電極52(54,56)に印加する。また、伝熱ガス供給部より静電チャック36と半導体ウエハWとの間の接触界面に伝熱ガス(Heガス)を供給するとともに、静電チャック用のスイッチ42をオンにして、静電吸着力により伝熱ガスを上記接触界面に閉じ込める。内側上部電極56のガス通気孔74aより吐出されたエッチングガスは処理空間PS内で上部電極52(54,56)からの高周波電界の下で放電し、プラズマが生成される。このプラズマに含まれるラジカルやイオンによって半導体ウエハWの被処理面がエッチングされる。
図3に、このプラズマ処理装置における上部高周波給電部の等価回路を示す。この等価回路において、インダクタL70は給電筒70のインダクタンスを有し、インダクタL94は第2下部給電棒94のインダクタンスを有し、固定コンデンサC58は誘電体58を挟んで外側上部電極54と内側上部電極56との間に形成される静電容量を有している。これらのインダクタL70,L94、固定コンデンサC58および可変コンデンサ96(C96)は、閉ループのLC回路を形成している。また、抵抗Ro,RiおよびコンデンサCo,Ciは、外側上部電極54および内側上部電極56の直下に形成されるイオンシースの抵抗およびキャパシタンスをそれぞれ表わしている。帰還回路のインダクタL10は、チャンバ10のインダクタンスを有している。
この等価回路においては、可変コンデンサ96のキャパシタンスまたはバリコン容量C96に依存して各ブランチ(枝)を流れる電流の電流値が変化する。図4に、このバリコン容量−ブランチ電流特性の一例を示す。図中、横軸に可変コンデンサ96のバリコン容量C96の値をとり、縦軸に各ブランチの電流i1,i2,i3,i4,i5の電流値をとっている。ここで、i1は可変コンデンサ96およびインダクタL94が在る第1ブランチBR1を流れる電流、i2はインダクタL70が在る第2ブランチBR2を流れる電流、i3は抵抗RiおよびコンデンサCiが在る第3ブランチBR3を流れる電流、i4は抵抗RoおよびコンデンサCoが在る第4ブランチBR4を流れる電流、i5は固定コンデンサC58が在る第5ブランチBR5を流れる電流である。
図4Aに示すように、可変コンデンサ96のバリコン容量C96が約130pF以下の領域にあるとき(C96<130pFのとき)は、バリコン容量C96の値を如何様に変えても各部の電流i1,i2,i3,i4,i5はあまり変わらない。特に、内側上部電極56よりプラズマに供給される第3ブランチBR3の電流i3は殆ど変化しない。また、外側上部電極54よりプラズマに供給される第4ブランチBR4の電流i4は、C96<120pFの領域では殆ど変化せず、C96が120pF辺りを超えると緩やかに減少し始める。なお、第5ブランチBR5の電流i5は負極性であり、図3の矢印と反対の向きに流れる。
しかし、バリコン容量C96が130pF辺りを超えると、第1および第5ブランチBR1,BR5の電流i1,i5がそれぞれ急峻なカーブで指数関数的に増大する一方で、第2ブランチBR2の電流i2は急峻なカーブで指数関数的に減少し、第4ブランチBR4の電流i4もやや急峻なカーブで指数関数的に減少する。しかし、第3ブランチBR3の電流i3は、殆ど変わらずにそれまでの値を保ち、バリコン容量C96が共振点(C96≒152p)の極近く(約150pF)にきてからようやく減少する。
図4Aおよび図4Bに示すように、図示の例では、第1および第5ブランチBR1,BR5の電流i1,i5が、共振点(C96≒152pF)の辺りで最大値または極大値に達し、そこからバリコン容量C96が僅かに変化(増大)すると一気に最小値または極小値に反転し、それからバリコン容量C96の増大とともに指数関数的に増大して、C96>160pの領域ではバリコン容量C96の増大とともにそれぞれ一定の値(飽和値)に漸近していく。ただし、第1ブランチBR1の電流i1は、C96<130pFのときとは逆向きになる。また、第5ブランチBR5の電流i5は、流れる向きはC96<130pFのときと変わらないが、その電流値(飽和値)はC96<130pFのときよりも大きくなる。
第2および第4ブランチBR2,BR4の電流i2,i4は、共振点(C96≒152pF)の辺りで最小値または極小値に達し、そこからバリコン容量C96が僅かに変化(増大)すると一気に最大値または極大値に反転し、それからバリコン容量C96の増大とともに指数関数的に減少して、C96>160pの領域ではバリコン容量C96の増大とともにそれぞれ一定の値(飽和値)に漸近していく。ただし、第2および第4ブランチBR2,BR4の電流i2,i4はいずれもC96<130pFのときより大きくなる。
一方、第3ブランチBR3の電流i3は、共振点(C96≒152p)の辺りで最小値または極小値に達し、そこからバリコン容量C96の増大とともに指数関数的に増大するものの、最大値または極大値に反転することなくC96<130pFのときと略同じ値に漸近していく。
図示の例では、共振点(C96≒152pF)を中心におおよそ142pF<C96<160pFの領域が共振領域RECである。この共振領域RECでは、上記のように、バリコン容量C96を少し変えても、上部高周波給電部のブランチBR1〜BR5をそれぞれ流れる電流i1〜i5が大きく変化する。したがって、外側上部電極54および内側上部電極56の電力分配比つまり外側/内側電力分配比Po/Piに対応する第4および第3ブランチBR4,BR3を流れる電流i4,i3の比つまり外側/内側電流比i4/i3も急峻な変化率(傾斜)で大きく変化する。このため、微調整が難しい。
また、共振領域REC内では、第1ブランチBR1の電流i1が最大値(極大値)と最小値(極小値)との間で大きく振れるため、可変コンデンサ96が破損するおそれがある。したがって、このプラズマ処理装置において、バリコン容量C96を共振領域REC内にセットしてプラズマ処理を行うこと、あるいはプラズマ処理を行っている最中にバリコン容量C96の値を共振領域RES内に入れ、または共振領域RECを通過するように可変調整することは、非常に望ましくないので、主制御部98においてインターロックが掛かるようになっている。
図5に、第3ブランチBR3の電流(内側電流)i3および第4ブランチBR4の電流(外側電流)i4のそれぞれの特性を図4のグラフの中から抜き出し、対比して示す。なお、横軸には、可変コンデンサ96のバリコン・ステップCPIの値をとっている。ここで、バリコン・ステップCPIとは、主制御部98がステップモータ(M)100を通じて可変コンデンサ96のバリコン容量C96を可変に制御するうえで、主制御部98から見える(つまり直接制御可能な)可変コンデンサ96側の制御変数であり、通常は一定範囲内の連続したステップ番号(整数)で与えられる。そして、可変コンデンサ96のバリコン容量C96とバリコン・ステップCPIとの間には、図6に示すように線形的な対応関係がある。バリコン容量C96の共振領域REC(142pF<C96<160pF)に対応するバリコン・ステップCPIの共振領域RESは94<CPI<109である。
図5に示すように、共振領域RESより低い低域側(第1)の非共振領域LES(CPI<94)では、内側電流i3の電流値は殆ど変化せず略一定(約24アンペア)であり、これに対して外側電流i4の電流値は共振領域RESに近づくと、つまりバリコン・ステップCPIが70を超えるとそれまでの飽和値(約8アンペア)から緩やかなカーブで単調に減少する。したがって、低域側の非共振領域LES(CPI<94)において、外側/内側電流比i4/i3は、バリコン・ステップCPIが70以下のときはバリコン・ステップCPIを如何様に変えても殆ど変化せず略一定(約0.33)であり、バリコン・ステップCPIが70を超えると次第に低下して、共振領域RESの手前(CPI=93)で約0.15になる。つまり、外側/内側電流比i4/i3の可変範囲は約0.15〜約0.33である。
また、共振領域RESより高い高域側(第2)の非共振領域HES(CPI>109)では、内側電流i3の電流値は殆ど変化せず略一定(約24アンペア)であり、これに対して外側電流i4の電流値は共振領域RESから遠ざかるにつれて緩やかなカーブで単調に減少して一定の飽和値(約12アンペア)に漸近する。したがって、高域側の非共振領域HES(CPI>109)における外側/内側電流比i4/i3の可変範囲は、約0.48〜約0.50である。
なお、非共振領域LES,HESでは外側/内側電流比i4/i3が常にi4/i3<1であり、外側/内側電力分配比Po/Piも常にPo/Pi<1である。しかし、外側上部電極54直下の電界強度Eoと内側上部電極56直下の電界強度Eiとの比つまり外側/内側電界強度比Eo/Eiは常にEo/Ei>1である。すなわち、内側上部電極56の面積S56に比して外側上部電極54の面積S54が格段に小さいため(通常1/10以下)、外側上部電極54における単位面積当たりのRFパワー密度Po/S54(ひいては直下の電界強度Eo)は内側上部電極56における単位面積当たりのRFパワー密度Pi/S56(ひいては直下の電界強度Ei)よりも高い。
このように、可変コンデンサ96の実質的な使用領域である低域の非共振領域LES(CPI<94)および高域側の非共振領域HES(CPI>109)のいずれにおいても、外側/内側電流比i4/i3の可変範囲またはダイナミックレンジは大きくない。従来は、片側の領域、特に低域側の非共振領域LES(CPI<94)だけを使用していたため、外側/内側電力分配比Po/Piを思い通りに可変することができず、したがってプラズマ密度分布やエッチング特性を径方向で制御するための調整ノブとしての効き目が物足りなかった。
この点に関して、この実施形態では、低域側の非共振領域LES(CPI<94)および高域側の非共振領域HES(CPI>109)を選択的に用いることにより、可変コンデンサ96の使用領域を拡張して、後述するようにプラズマ密度分布やプロセス特性の面内プロファイルを径方向で制御するための調整ノブとしての効き目を向上させている。

[実施例1]
本発明者は、この実施形態におけるプラズマ処理装置において、可変コンデンサ96のバリコン・ステップCPIを「36」,「93」,「110」,「130」の4通りに選んで、SiO2膜をマスクとするフォトレジスト膜エッチングの実験を行った。このフォトレジスト膜エッチングでは、主なプロセス条件として、エッチングガスにO2/Arの混合ガス(流量20/200sccm)を使用し、チャンバ10内の圧力を10mTorr、上部高周波電源72の出力を500W、下部高周波電源30の出力を300Wとした。
なお、可変コンデンサ96のバリコン・ステップCPIと高周波RFHのピーク対ピーク値Vppとの間には、図7に示すような相関関係がある。主制御部98は、この相関関係のデータをメモリ上のテーブルに有しており、Vpp検出回路106を通じてVppをモニタし、プラズマ処理中に可変コンデンサ96のバリコン・ステップCPIが共振領域REに入りそうな時はインターロックを掛けることができる。
図8に、このエッチング加工の実験において得られたウエハ上のエッチングレート特性(面内プロファイル)を示す。図示のように、バリコン・ステップCPIとして低域側の非共振領域LES内の「93」を選ぶと、ウエハ上のエッチングレートはウエハエッジ部よりもウエハ中心部で相対的に高くなる。しかし、低域側の非共振領域LES内の「36」を選ぶと、ウエハエッジ部よりもウエハ中心部が高くなる傾向は変わらないが、相対的な差はかなり減少する。そして、バリコン・ステップCPIとして高域側の非共振領域HES内の「130」を選ぶと、ウエハ上のエッチングレートはウエハ中心部よりもウエハエッジ部で相対的に高くなり、高域側の非共振領域HES内の「110」を選ぶと、その傾向は一層顕著になる。
さらに、この実施形態では、1回のエッチング加工の中で、バリコン・ステップCPIの低域側の非共振領域LES内の値と高域側の非共振領域HESの値とに交互に切り換えることで、中間の特性を得ることができる。
たとえば、エッチング加工の所要時間をTとすると、バリコン・ステップCPIを「36」と「130」とに半々(T/2)ずつ切り換えることで、図9Aに示すように、バリコン・ステップCPIが「36」の場合の特性とバリコン・ステップCPIが「130」の場合の特性との真中の中間特性M36/130を得ることができる。あるいは、バリコン・ステップCPIを「93」と「110」とに半々(T/2)ずつ切り換えることで、図9Bに示すように、バリコン・ステップCPIが「93」の場合の特性とバリコン・ステップCPIが「110」の場合の特性との真中の中間特性M93/110を得ることができる。それぞれの割当時間は、半々(T/2)に限定されず、たとえばバリコン・ステップCPIを低域側の非共振領域LES内の値に保つ時間に2/3Tを割り当て、高域側の非共振領域HES内の値に保つ時間に1/3Tを割り当てることで、バリコン・ステップCPIを低域側の非共振領域LES内の値に始終保持した場合に得られる特性寄りの中間特性を得ることができる。
なお、エッチング加工中に、低域側の非共振領域LESと高域側の非共振領域HESとの間でバリコン・ステップCPIを切り換えるときは、エッチング処理を一時中断する。この中断時間は、通常1〜2秒以内であり、エッチング特性やエッチング処理結果には全く影響しない。

[実施例2]
本発明者は、この実施形態におけるプラズマ処理装置において、可変コンデンサ96のバリコン・ステップCPIを「36」,「88」,「110」の3通りに選んで、反射防止膜(Si)および有機膜(カーボン)の多層膜エッチングの実験を行った。第1工程の反射防止膜(Si)エッチングでは、処理ガスにCF4/CHF3/O2の混合ガス(流量150/75/35sccm)を使用し、チャンバ10内の圧力を10mTorr、上部高周波電源72の出力を500W、下部高周波電源30の出力を50Wとした。第2工程の有機膜(カーボン)エッチングでは、処理ガスにO2/Arの混合ガス(流量20/200sccm)を使用し、チャンバ10内の圧力を10mTorr、上部高周波電源72の出力を500W、下部高周波電源30の出力を300Wとした。
図10に、この多層膜エッチングの実験で得られたエッチング形状の断面SEM写真を模写した図を示す。この多層膜エッチングでは、第1工程の反射防止膜(Si)エッチングによって反射防止膜(Si)に転写されたパターンが、第2工程の有機膜(カーボン)エッチングではマスクに用いられる。この場合、反射防止膜(Si)におけるマスクの肩崩れ(a/b)のばらつきは、エッチング形状の面内均一性に大きく影響する。
この点に関しては、図10に示すように、ウエハ中心部とウエハエッジ部との間のばらつき量(|Δa|+|Δb|)は、可変コンデンサ96のバリコン・ステップCPIとして低域側の非共振領域LES内の「36」,「88」を選んだ場合はそれぞれ17.2,18.4であり、高域側の非共振領域HES内の「110」を選んだ場合は5.3であった。
なお、aは縦方向のマスク肩崩れであり、Δaはaのウエハ中心部の値とウエハエッジ部の値の差分である。bは横方向のマスク肩崩れであり、Δbはbのウエハ中心部の値とウエハエッジ部の値の差分である。たとえば、バリコン・ステップCPIを「110」に選んだ場合は、|Δa|+|Δb|=|53.6−50.6|+|23.5−21.2|=5.3である。
また、「ウエハ中心部」はウエハの中心から半径方向0mmの位置であり、「ウエハエッジ部」はウエハの中心から145mmの位置(エッジから5mm内側の位置)である。
このように、可変コンデンサ96のバリコン・ステップCPIの選定範囲を低域側の非共振領域LESと高域側の非共振領域HESの両方に拡張することで、多層膜エッチングにおけるマスク肩崩れを抑制するのに最適な値のバリコン・ステップCPIを取得することができる。

[実施例3]
本発明者は、この実施形態のプラズマ処理装置において、上部電極52(54,56)の摩耗に応じてプラズマ密度分布特性またはプロセス特性の面内プロファイルが変化する現象(特性)を可変コンデンサ96のバリコン・ステップ調整によって上手に補正またはキャンセルできることも実験で突き止めた。
この実験では、比較例として、可変コンデンサ96のバリコン・ステップCPIを「36」に固定し、内側上部電極56の電極板74の厚さCELを「15mm」,「10mm」,「3mm」の3通りに選んで、フォトレジストのエッチングを行った。また、実施例として、電極板74の厚さCELを「15mm」,「10mm」,「3mm」に選んだ場合に可変コンデンサ96のバリコン・ステップCPIをそれぞれ「36」,「120」,「112」に選び、他は同じ条件で、フォトレジストのエッチングを行った。この実験では、処理ガスにO2/Arの混合ガス(流量20/200sccm)を使用し、チャンバ10内の圧力を10mTorr、上部高周波電源72の出力を500W、下部高周波電源30の出力を300Wとした。
図11に、比較例で得られたウエハ上のエッチングレート特性(面内プロファイル)を示す。図示のように、バリコン・ステップCPIを「36」に固定した場合、電極板74の厚さCELが新品時の厚さに相当する「15mm」であるときは、ウエハ中心部が落ち込むようなプロファイルになる。しかし、電極板74の厚さCELが寿命の半分を過ぎた頃の厚さに相当する「10mm」であるときは、ウエハ中心部の落ち込みが小さいプロファイルになる。そして、電極板74の厚さが寿命を終える頃の厚さに相当する「3mm」であるときは、ウエハ中心部の落ち込みがなくなり略フラットなプロファイルになる。
この実施形態のプラズマ処理装置においては、上部高周波電源72より周波数の高いプラズマ生成用の高周波RFHが上部電極52(54,56)に印加されるため、周波数の低いイオン引き込み用の高周波RFLを印加されるサセプタ(下部電極板)12ほどではないが、上部電極52(54,56)にも自己バイアス電圧が発生し、その直下に生成されるシースの電界E0,Eiによってプラズマからイオンが入射する。このイオン衝撃によって、上部電極52(54,56)の表面がスパッタされ、電極の厚さCELが経時的に減少する(消耗する)。
比較例では、電極板74の厚さが減少するほど、エッチングレートの面内均一性が向上する結果にはなっている。しかし、プロセスの再現性の観点からは、望ましいことではない。プロセスの再現性の観点からは、電極板74の厚さCELに関係なく、同じプロファイルが得られることが望ましい。
この点に関しては、実施例のように、電極板74の厚さCELが「15mm」から「10mm」,「3mm」と薄くなる場合に、可変コンデンサ96のバリコン・ステップCPIを低域側の非共振領域LES内の「36」から高域側の非共振領域HES内の「120」,「112」に変更すると、図12に示すように、エッチングレートの面内プロファイルを一定に維持できることがわかった。
図13に、電極板74の厚さCELの経時変化に対して上記フォトレジスト(PR)のエッチングプロセスにおけるエッチングレートの面内プロファイル(特にウエハ中心部/エッジ部)を実際のプロセス管理の中で一定に維持するためのバリコン・ステップ可変調整の手法を示す。
図示のように、電極板74の厚さが減少するほど、エッチングレート(E/R)のウエハ中心部とエッジ部の比(C/E比)が全体的に上昇する。ここで、電極板74の厚さCELが新品の「15mm」であるときに、E/RのC/E比が0.8である場合は、その後の電極板74の厚さCELの経時変化(摩耗度)をモニタしなくても、E/RのC/E比を0.8に保つようにバリコン・ステップCPIの値を調整すればよい。このバリコン・ステップ可変調整は、ソフトウエアおよびデータベースに基づいて主制御部98の制御の下で実施されてよい。
なお、このバリコン・ステップ可変調整において、低域側の非共振領域LES(内の下限値)から高域側の非共振領域HES(内の上限値)に移行する過程で「0.8」のE/RのC/E比に対応するバリコン・ステップCPIが存在しない期間がしばらく存在する。この場合は、1回のエッチングプロセスの中で、低域側の非共振領域LES内の或る値(たとえばCPI=30)と高域側の非共振領域HES内の或る値(たとえばCPI=150)とをたとえば半々に(T/2ずつ)切り換える方法を好適に採ることができる。

[他の実施形態または変形例]
上記実施形態における容量結合型プラズマ処理装置(図1)は、チャンバ10内でサセプタ12を一定の高さ位置に固定していた。しかしながら、図14に示すように、たとえばチャンバ10内でサセプタ12を上下に移動または変位可能に構成することで、上部電極52とサセプタ(下部電極)12との電極間ギャップを可変に調整することができる。本発明による可変コンデンサ96のバリコン・ステップ調整機能は、そのような電極間ギャップ調整機能と組み合わさることにより、以下に説明するように、プラズマ密度分布やプロセス特性の面内プロファイルの制御に対する調整ノブとしての役割を一層拡大することができる。
本発明者は、電極間ギャップを「170mm」,「130mm」,「87mm」の3通りに選び、それぞれの電極間ギャップの値の下で可変コンデンサ96のバリコン・ステップCPIを「36」,「93」,「120」の3通りに選んで、上述した第1の実施例と同じプロセス条件によるSiO2/フォトレジスト(PR)のエッチングを実施した。
図15Aおよび図15Bに示すように、電極間ギャップを「170mm」に設定した場合は、バリコン・ステップCPIの値(「36」,「93」,「120」)に関係なく、SiO2エッチングおよびPRエッチングにおけるエッチングレート(E/R)特性はどちらも略一定のプロファイルになる。
しかし、図16Aおよび図16Bに示すように、電極間ギャップを「130mm」に設定した場合は、バリコン・ステップCPIを「36」,「93」,「120」と広範囲に(低域側の非共振領域LESと高域側の非共振領域HESとに跨って)振ることによって、SiO2のE/R特性のプロファイルおよびPRのE/R特性のプロファイルをどちらもフラットな方向に制御可能とすることができる。
そして、図17Aおよび図17Bに示すように、電極間ギャップを「87mm」に設定した場合は、バリコン・ステップCPIを「36」,「93」,「120」と広範囲に(低域側の非共振領域LESと高域側の非共振領域HESとに跨って)振ることによって、SiO2のE/R特性プロファイルおよびPRのE/R特性プロファイルのどちらも著しく多様に制御することができる。すなわち、ウエハ中心下部とウエハエッジ部との間で、E/R特性のプロファイルをウエハ中心部がウエハエッジ部よりも低い谷形のプロファイルにすることも、ウエハ中心部とウエハエッジ部が略等しいフラット形のプロファイルにすることも、あるいはウエハ中心部がウエハエッジ部よりも高い山形のプロファイルにすることも可能になる。
このように、電極間ギャップを狭くするほど、可変コンデンサ96のバリコン・ステップ調整機能によりプラズマ密度分布やプロセス特性の面内プロファイルの制御に対する調整ノブの効き目が大きくなることを検証することができた。
なお、図14の装置構成においては、サセプタ12を誘電体筒状支持部14および導体の背板110を介して支持しているベース112が昇降可能な可動ベースとして構成されている。
可動ベース112とチャンバ10の底壁10bとの間には、筒状のベローズ114が設けられている。このベローズ114は、バッフル板116を介してプラズマ生成空間(処理空間)PSに連通する排気路18を下方に延長させるとともに、排気路18およびプラズマ生成空間(処理空間)PSを大気空間から隔離または遮断している。
ベローズ114によって囲まれた空間内には、上部脚部118、環状プレート120および下部脚部122が縦方向に繋がって設けられている。上部脚部118の上端は可動ベース112の下面に結合しており、上部脚部118の下端は環状プレート120の上面に結合している。環状プレート120の下面には下部脚部122の上端が結合している。下部脚部122の下端は、リンク124のプレート部124aに結合している。
リンク124は、上記プレート部124aおよび2つの柱状部124bを含んでいる。プレート部124aは、チャンバ10の下部の下方に設けられている。この構成例では、プレート部124aに下部整合器32が取り付けられている。
プレート部124a、環状プレート120および可動ベース112には鉛直方向に延びる貫通孔がそれぞれ形成されており、下部給電棒40はそれらの貫通孔を通って導体背板110の下面まで垂直方向に延びている。
柱状部124bは、プレート部124aの周縁から上方に延びている。また、柱状124bは、チャンバ10の外でチャンバ10の側壁10cと略平行に延びている。これら柱状部124bには、たとえばボールネジからなる送り機構が接続されている。具体的には、2つのネジ軸126が、チャンバ側壁10cの外側において2つの柱状部124bと略平行に延びている。これらのネジ軸126は、2つのモータ128にそれぞれ接続されている。また、これらのネジ軸126には、2つのナット130がそれぞれ取り付けられている。これらのナット130には、2つの柱状部124bがそれぞれ結合している。
かかる昇降駆動機構によれば、モータ128を回転させることにより、ナット130が鉛直方向に移動すなわち上下動する。ナット130の上下動に伴い、リンク124に可動ベース112を介して間接的に支持さているサセプタ12は鉛直方向に移動すなわち上下動することができる。また、サセプタ12の上下動に伴い、ベローズ114が伸縮する。その結果、サセプタ12と上部電極52との間の距離つまり電極間ギャップを可変に調整することができる。
本発明者は、可変コンデンサ96のバリコン・ステップ調整機能と電極間ギャップ調整機能との併用(融合関係)については、図18のグラフに示すように別の角度からも解析を行っている。このグラフは、バリコン・ステップCPIを「36」に固定して、電極間ギャップを「87mm」に設定した場合のイオンフラックスFXiおよびラジカルフラックスFXRを基準(原点)にして、電極間ギャップを「130mm」,「170mm」に変えた場合のイオンフラックスFXiの変化率δFXi(横軸)とラジカルフラックスFXRの変化率δFXR(縦軸)をそれぞれプロットで示している。なお、イオンフラックスFXiおよびラジカルフラックスFXRは、次の式(1),(2)を用いて計算した。
FXi=100*Ion E/R/(Ion E/R+Radical E/R) ・・・・(1)
FXR=100*Radical E/R/(IonE/R+Radical E/R) ・・・・(2)
ここで、Ion E/R,Radical E/Rは、上記SiO2/フォトレジスト(PR)のエッチングにおけるPRおよびSiO2のエッチングレートである。
図18に示すように、バリコン・ステップCPIを固定して電極間ギャップを変えることにより、ラジカルフラックスFXRをそれほど変えずにイオンフラックスFXiを任意かつ大きく変えられることがわかった。
また、図19A(ギャップ170mmの場合)および図19B(ギャップ87mmの場合)に示すように、電極間ギャップを固定してバリコン・ステップCPIを「36」(基準)と「93」〜「134」と(共振領域RESを避けて)広範囲に(低域側の非共振領域LESと高域側の非共振領域HESとに跨って)振ることにより、イオンフラックスFXiおよびラジカルフラックスFXRの双方を可変に制御することができることがわかった。特に、電極間ギャップが狭くなるほど、図19B(ギャップ87mmの場合)に示すように、フラックスを広範囲に制御できることがわかった。
このように、電極間ギャップ調整機能の荷電粒子独立制御性を向上させる補助機能としても、可変コンデンサ96のバリコン・ステップ調整機能を活用することができる。
本発明の容量結合型プラズマ処理装置は、上記実施形態のようなプラズマエッチング装置に限定されず、プラズマCVD、プラズマALD、プラズマ酸化、プラズマ窒化、スパッタリングなど任意のプラズマプロセスを行う容量結合型プラズマ処理装置に適用可能である。本発明における被処理基板は半導体ウエハに限るものではなく、フラットパネルディスプレイ、有機EL、太陽電池用の各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等も可能である。
10 チャンバ
12 サセプタ(下部電極)
30 (イオン引き込み用)下部高周波電源
52 上部電極
54 外側上部電極
56 内側上部電極
58 誘電体
66 第1上部給電棒
70 給電筒(筒状導電部材)
72 (プラズマ生成用)上部高周波電源
94 第2上部給電棒(中心棒状導電部材)
96 可変コンデンサ
98 主制御部
100 ステップモータ

Claims (4)

  1. 真空排気可能な処理容器と、
    前記処理容器内で基板を載置する下部電極と対向するようにリング状に設置される外側上部電極と、
    前記外側上部電極の径方向内側に絶縁して配置される内側上部電極と、
    前記外側上部電極および前記内側上部電極と前記下部電極との間の処理空間に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記処理ガスのプラズマを生成するのに適した周波数を有する第1の高周波を出力する第1の高周波電源と、
    前記外側上部電極に周回方向で連続的に接続される筒状導電部材を有し、前記第1の高周波電源からの前記第1の高周波を前記筒状導電部材を介して前記外側上部電極に印加する第1の給電部と、
    前記内側上部電極の中心に接続される棒状の中心導電部材を有し、前記第1の高周波電源からの前記第1の高周波を前記第1の給電部から分岐し前記中心導電部材を介して前記内側上部電極に供給する第2の給電部と、
    前記外側上部電極を通じて前記プラズマに供給される電力と前記内側上部電極を通じて前記プラズマに供給される電力との比を調整するために、前記第2の給電部に設けられる可変コンデンサと、
    前記可変コンデンサのキャパシタンスを制御変数を通じて可変に制御するための可変コンデンサ制御部と
    を有し、前記可変コンデンサが所定の共振領域内のキャパシタンス値をとる場合に、前記第1および第2の給電部と、前記外側上部電極と前記内側上部電極との間に形成される固定コンデンサと、前記可変コンデンサとを含む閉回路が前記第1の高周波に対して実質的に共振状態になるプラズマ処理装置を用いて、前記基板に所望のプラズマ処理を施すプラズマ処理方法であって、
    前記可変コンデンサの前記共振領域より低い第1の領域内のキャパシタンス値と前記共振領域より高い第2の領域内のキャパシタンス値とを選択的に用いて前記プラズマ処理を実行し、
    前記基板プラズマ処理を実行している間、前記第1の給電部に接続されたVpp検出回路を通じて、前記外側上部電極および前記内側上部電極に供給される前記第1の高周波のピーク対ピーク値(Vpp)をモニタし、
    予め記憶している前記可変コンデンサの制御変数と前記ピーク対ピーク値(Vpp)との相関関係を示すデータのテーブルを基に、前記可変コンデンサの前記制御変数が共振領域に入りそうな時にインターロックを掛ける
    ことを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 前記内側上部電極の厚みに応じて、前記可変コンデンサのキャパシタンス値を可変に制御することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 真空排気可能な処理容器と、
    前記処理容器内で基板を載置する下部電極と対向するようにリング状に設置される外側上部電極と、
    前記外側上部電極の径方向内側に絶縁して配置される内側上部電極と、
    前記外側上部電極および前記内側上部電極と前記下部電極との間の処理空間に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記処理ガスのプラズマを生成するのに適した周波数を有する第1の高周波を出力する第1の高周波電源と、
    前記外側上部電極に周回方向で連続的に接続される筒状導電部材を有し、前記第1の高周波電源からの前記第1の高周波を前記筒状導電部材を介して前記外側上部電極に印加する第1の給電部と、
    前記内側上部電極の中心に接続される棒状の中心導電部材を有し、前記第1の高周波電源からの前記第1の高周波を前記第1の給電部から分岐し前記中心導電部材を介して前記内側上部電極に供給する第2の給電部と、
    前記外側上部電極を通じて前記プラズマに供給される電力と、前記内側上部電極を通じて前記プラズマに供給される電力との比を調整するために、前記第2の給電部に設けられる可変コンデンサと、
    前記可変コンデンサのキャパシタンスをステップ的に制御するための可変コンデンサ制御部と、
    前記外側上部電極および前記内側上部電極と前記下部電極との間の電極間ギャップを可変に調整するための電極間ギャップ調整部と
    を有し、前記可変コンデンサが所定の共振領域内のキャパシタンス値をとる場合に、前記第1および第2の給電部と、前記外側上部電極と前記内側上部電極との間に形成される固定コンデンサと、前記可変キャパシタとを含む閉回路が前記第1の高周波に対して実質的に共振状態になるプラズマ処理装置を用いて、前記基板に所望のプラズマ処理を施すプラズマ処理方法であって、
    前記プラズマ処理におけるプロセス特性の面内プロファイルを制御するために、前記可変コンデンサ制御部による前記可変コンデンサの前記共振領域より低い第1の領域および前記共振領域より高い第2の領域の両領域にわたるキャパシタンス値の可変の調整と、前記電極間ギャップ調整部による前記電極間ギャップの可変の調整とを併用して行うことを特徴とするプラズマ処理方法。
  4. 前記基板に対する1回のプラズマ処理の中で、前記第1の領域内のキャパシタンス値と前記第2の領域内のキャパシタンス値とを交互に切り換えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
JP2012243356A 2012-11-05 2012-11-05 プラズマ処理方法 Expired - Fee Related JP6120527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243356A JP6120527B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 プラズマ処理方法
KR1020157008544A KR102036950B1 (ko) 2012-11-05 2013-10-30 플라즈마 처리 방법
PCT/JP2013/006428 WO2014068974A1 (ja) 2012-11-05 2013-10-30 プラズマ処理方法
US14/433,522 US9502219B2 (en) 2012-11-05 2013-10-30 Plasma processing method
TW102139963A TWI595528B (zh) 2012-11-05 2013-11-04 電漿處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243356A JP6120527B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 プラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093436A JP2014093436A (ja) 2014-05-19
JP6120527B2 true JP6120527B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50626922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243356A Expired - Fee Related JP6120527B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 プラズマ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9502219B2 (ja)
JP (1) JP6120527B2 (ja)
KR (1) KR102036950B1 (ja)
TW (1) TWI595528B (ja)
WO (1) WO2014068974A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5819154B2 (ja) * 2011-10-06 2015-11-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング装置
JP6660936B2 (ja) * 2014-04-09 2020-03-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 改良されたフロー均一性/ガスコンダクタンスを備えた可変処理容積に対処するための対称チャンバ本体設計アーキテクチャ
JP6470313B2 (ja) * 2014-05-09 2019-02-13 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板をプラズマ処理するための方法及び装置
US9697990B2 (en) * 2015-11-16 2017-07-04 Tokyo Electron Limited Etching method for a structure pattern layer having a first material and second material
JP6556046B2 (ja) * 2015-12-17 2019-08-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP6784530B2 (ja) * 2016-03-29 2020-11-11 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP6643950B2 (ja) * 2016-05-23 2020-02-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
KR101842127B1 (ko) 2016-07-29 2018-03-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6785171B2 (ja) * 2017-03-08 2020-11-18 株式会社日本製鋼所 成膜方法および電子装置の製造方法並びにプラズマ原子層成長装置
TWI826925B (zh) * 2018-03-01 2023-12-21 美商應用材料股份有限公司 電漿源組件和氣體分配組件
WO2019212059A1 (ja) 2018-05-02 2019-11-07 東京エレクトロン株式会社 上部電極およびプラズマ処理装置
US10770257B2 (en) * 2018-07-20 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method
JP7089977B2 (ja) * 2018-08-02 2022-06-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2020066764A (ja) 2018-10-23 2020-04-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
CN113186529A (zh) * 2020-01-14 2021-07-30 深圳清华大学研究院 一种高精度低应力光学薄膜沉积方法及装置
JP2024049613A (ja) 2022-09-29 2024-04-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977114B2 (ja) * 2002-03-25 2007-09-19 株式会社ルネサステクノロジ プラズマ処理装置
JP4584565B2 (ja) * 2002-11-26 2010-11-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4753276B2 (ja) * 2002-11-26 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US20060021580A1 (en) * 2004-06-02 2006-02-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and impedance adjustment method
US8450635B2 (en) * 2007-03-30 2013-05-28 Lam Research Corporation Method and apparatus for inducing DC voltage on wafer-facing electrode
US20170213734A9 (en) * 2007-03-30 2017-07-27 Alexei Marakhtanov Multifrequency capacitively coupled plasma etch chamber
US20100018648A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Applied Marterials, Inc. Workpiece support for a plasma reactor with controlled apportionment of rf power to a process kit ring

Also Published As

Publication number Publication date
US9502219B2 (en) 2016-11-22
KR20150082196A (ko) 2015-07-15
KR102036950B1 (ko) 2019-10-25
TW201423828A (zh) 2014-06-16
TWI595528B (zh) 2017-08-11
JP2014093436A (ja) 2014-05-19
WO2014068974A1 (ja) 2014-05-08
US20150262794A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120527B2 (ja) プラズマ処理方法
KR100926380B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP6249659B2 (ja) プラズマ処理装置
US8138445B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR100886982B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US9607866B2 (en) Capacitive coupling plasma processing apparatus and method for using the same
US9190302B2 (en) System and method for controlling plasma with an adjustable coupling to ground circuit
KR101061673B1 (ko) 플라즈마 처리 장치와 플라즈마 처리 방법 및 기억 매체
JP4584565B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI469212B (zh) Plasma etching method
TWI408744B (zh) Plasma processing device and plasma processing method
TW201622492A (zh) 電漿均勻性調諧用多射頻阻抗控制
JP2016506592A (ja) 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置
KR20150024277A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3814176B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2010168663A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees