JP6119708B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6119708B2
JP6119708B2 JP2014194993A JP2014194993A JP6119708B2 JP 6119708 B2 JP6119708 B2 JP 6119708B2 JP 2014194993 A JP2014194993 A JP 2014194993A JP 2014194993 A JP2014194993 A JP 2014194993A JP 6119708 B2 JP6119708 B2 JP 6119708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
particles
electrode active
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066522A (ja
Inventor
浩哉 梅山
浩哉 梅山
福本 友祐
友祐 福本
佐野 秀樹
秀樹 佐野
友嗣 横山
友嗣 横山
橋本 達也
達也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014194993A priority Critical patent/JP6119708B2/ja
Priority to US14/837,214 priority patent/US9692048B2/en
Priority to KR1020150132327A priority patent/KR101739649B1/ko
Priority to CN201510608798.2A priority patent/CN105470578B/zh
Publication of JP2016066522A publication Critical patent/JP2016066522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119708B2 publication Critical patent/JP6119708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
特許文献1(特開2012−190786号公報)には、正極活物質がリチウムニッケル複合酸化物とオリビン構造のリン酸化合物とを含むことが記載されている。この文献には、かかる正極活物質を用いることにより、正極活物質の導電率及びその電極密度を高めることができるので、リチウムイオン二次電池の容量及びその高率特性を高めることができる、と記載されている。
特開2012−190786号公報
本発明者らは、正極活物質として層状の結晶構造を有するリチウム複合酸化物とオリビン型の結晶構造を有するリチウム複合酸化物とを用いると低SOC(State Of Charge)での非水電解質二次電池の出力が高くなることを確認している。しかし、今般、かかる非水電解質二次電池に対してハイレートでの充放電を繰り返し行うとその性能が低下することが分かった。本発明では、低SOCでの出力に優れ、ハイレートでの充放電を繰り返し行った場合であっても性能を高く維持可能な非水電解質二次電池の提供を目的とする。
本発明の非水電解質二次電池は、正極集電体と、正極集電体の表面に設けられた正極合剤層とを有する正極を備える。正極集電体は、本体層と、本体層の表面であって正極合剤層が設けられる部分に少なくとも設けられ、炭素材料からなる表面層とを有する。正極合剤層は、第1正極活物質と、第2正極活物質と、導電剤とを有する。第1正極活物質は、層状の結晶構造を有する第1リチウム複合酸化物からなる。第2正極活物質は、オリビン型の結晶構造を有する第2リチウム複合酸化物からなる粒子と、第2リチウム複合酸化物からなる粒子の表面の少なくとも一部に設けられた炭素膜と、炭素膜の表面の少なくとも一部に設けられたアルギン酸塩とを含む。導電剤は、炭素粒子と、炭素粒子の表面の少なくとも一部に設けられたアルギン酸塩とを含む。
上記構成を有する非水電解質二次電池では、正極活物質としてオリビン型の結晶構造を有するリチウム複合酸化物を用いているので、低SOCでの非水電解質二次電池の出力を高めることができる。
また、アルギン酸塩によって、第2正極活物質同士の密着力、第2正極活物質と導電剤との密着力、及び、第2正極活物質と正極集電体との密着力を高めることができる。これにより、本発明の非水電解質二次電池に対してハイレートでの充放電を繰り返し行った場合であっても、正極合剤層において正極活物質の膨張量及び収縮量が局所的に大きくなることを防止できるので、正極合剤層からの非水電解質の排出量が局所的に多くなることを防止できる。よって、非水電解質二次電池の性能を高く維持できる。
「層状の結晶構造を有する第1リチウム複合酸化物」とは、一般式LiNiaCobMnc2(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)で表される化合物を意味し、以下では「NCM」と表記される。「オリビン型の結晶構造を有する第2リチウム複合酸化物」とは、一般式LixFePO4(0≦x<1)で表される化合物を意味し、以下では「LiFePO4」と表記される。「リチウム複合酸化物」とは、リチウム元素と1種以上の遷移金属元素とを含む酸化物を意味する。
正極合剤層において、第2正極活物質に含まれるアルギン酸塩の質量と導電剤に含まれるアルギン酸塩の質量との合計は、第1リチウム複合酸化物の質量と第2リチウム複合酸化物の質量との合計に対し、0.6質量%以上1.2質量%以下であることが好ましい。これにより、第2正極活物質同士の密着力、第2正極活物質と導電剤との密着力、及び、第2正極活物質と正極集電体との密着力をより一層、高めることができる。
表面層の厚さは、本体層の厚さの0.06倍以上0.2倍以下であることが好ましい。これにより、第2正極活物質と正極集電体との密着力をより一層、高めることができる。
本発明の非水電解質二次電池では、低SOCでの出力に優れ、また、ハイレートでの充放電を繰り返し行った場合であっても性能を高く維持できる。
本発明の一実施形態の非水電解質二次電池の要部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の電極体の一部を示す断面図である。 (a)はハイレートでの充放電初期における従来の正極の要部を模式的に示す断面図であり、(b)はハイレートでの充放電末期における従来の正極の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態の第2正極活物質の模式的な断面図である。 本発明の一実施形態の導電剤の模式的な断面図である。 図2に示す領域VIの拡大図である。 (a)はハイレートでの充放電初期における本発明の一実施形態の正極の要部を模式的に示す断面図であり、図7(b)はハイレートでの充放電末期における本発明の一実施形態の正極の要部を模式的に示す断面図である。
以下、本発明について図面を用いて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
以下では、非水電解質二次電池に対してハイレートでの充放電を繰り返し行ったときに当該非水電解質二次電池の性能が低下することを「ハイレート特性が劣化する」又は「ハイレート特性の劣化」と記すことがある。また、非水電解質二次電池に対してハイレートでの充放電を繰り返し行っても当該非水電解質二次電池の性能を高く維持できることを「ハイレート特性の劣化が防止されている」と記すことがある。
[非水電解質二次電池の構成]
図1は、本発明の一実施形態の非水電解質二次電池の要部を示す斜視図である。図2は、本実施形態の電極体の一部を示す断面図である。
本実施形態の非水電解質二次電池では、電池ケース1に電極体11と非水電解質(不図示)とが設けられている。電極体11では、正極13と負極17とがセパレータ15を挟んで巻回されている。正極13は、正極集電体30と、正極集電体30の表面30Aに設けられた正極合剤層40とを有する。負極17は、負極集電体70と、負極集電体70の表面に設けられた負極合剤層80とを有する。セパレータ15は、正極合剤層40と負極合剤層80との間に設けられている。非水電解質は、正極合剤層40、セパレータ15及び負極合剤層80に保持されている。
正極13の幅方向一端では、正極合剤層40が設けられることなく正極集電体30が露出しており(正極露出部35)、負極17の幅方向一端では、負極合剤層80が設けられることなく負極集電体70が露出している(負極露出部75)。電極体11では、正極露出部35と負極露出部75とがセパレータ15よりも正極13の幅方向外側(又は負極17の幅方向外側)へ向かって互いに逆向きに突出している。正極露出部35には、電池ケース1に設けられた正極端子3が接続されており、負極露出部75には、電池ケース1に設けられた負極端子7が接続されている。
[正極]
本発明者らは、正極活物質としてNCMとLiFePO4とを含む非水電解質二次電池においてハイレート特性が劣化した理由について鋭意検討し、次に示す知見を得た。以下では、本発明者らが得た知見を示した後に、正極13を示す。
図3(a)はハイレートでの充放電初期における従来の正極の要部を模式的に示す断面図であり、図3(b)はハイレートでの充放電末期における従来の正極の要部を模式的に示す断面図である。
NCMとLiFePO4とを含む正極合剤層を形成する場合、NCMからなる粒子(以下では「NCM粒子」と記す)140とLiFePO4からなる粒子の表面の少なくとも一部が炭素材料で被覆されて構成された粒子(以下では「LiFePO4/C粒子」と記す)249とアセチレンブラックからなる粒子(以下では「アセチレンブラック粒子」と記す)349とを混合する。ここで、非水電解質二次電池の出力特性を確保するために、LiFePO4/C粒子249の粒径をNCM粒子140の粒径よりも小さくする。また、アセチレンブラック粒子349の比重はNCM粒子140の比重及びLiFePO4/C粒子249の比重よりも小さい。これらのことから、NCM粒子140とLiFePO4/C粒子249とアセチレンブラック粒子349とを混合しても、これらを均一に分散させることは難しく、LiFePO4/C粒子249の凝集体(LiFePO4/C粒子249が2個以上集合して構成されたもの)が形成される。LiFePO4/C粒子249の凝集体を取り囲むように、アセチレンブラック粒子349が存在する(図3(a))。
LiFePO4/C粒子249の凝集体はNCM粒子140とLiFePO4/C粒子249とアセチレンブラック粒子349との混合時に形成されるので、その凝集体の内部には結着剤がほとんど存在しない。そのため、上記凝集体を構成するLiFePO4/C粒子249同士は互いに接着しておらず、よって、上記凝集体の機械的強度は低い。
LiFePO4/C粒子249の凝集体の機械的強度が低ければ、この凝集体を構成するLiFePO4/C粒子249がハイレートでの充放電によって膨張又は収縮したときには、その膨張又は収縮に追従して上記凝集体が膨張又は収縮する。そのため、ハイレートでの充放電が繰り返されると、上記凝集体は膨張と収縮とを繰り返し、その結果、上記凝集体の大きさは膨張前の大きさに戻り難くなる。つまり、正極合剤層における上記凝集体の占有体積が大きくなる(図3(b))。よって、正極合剤層のうち上記凝集体が形成された箇所では、非水電解質が正極合剤層の外へ排出され易くなる。
ここで、充放電によるLiFePO4/C粒子249の膨張量又は収縮量は、充放電によるNCM粒子140の膨張量又は収縮量よりも大きい。そのため、正極合剤層からの非水電解質の排出は顕著となる。以上より、正極活物質としてNCMとLiFePO4/Cとを含む非水電解質二次電池に対してハイレートでの充放電を繰り返し行うと、正極合剤層では、上記凝集体が形成された箇所において液枯れが発生し易くなるので、リチウムイオンの濃度ムラが発生し易くなる。その結果、電極体に抵抗ムラが発生し易くなるので、非水電解質二次電池の性能の低下を引き起こす(ハイレート特性の劣化)。
それだけでなく、LiFePO4/C粒子249の凝集体の機械的強度が低ければ、この凝集体の周囲に位置するNCM粒子140又はLiFePO4/C粒子249の膨張又は収縮によって当該凝集体が破壊することがある。上記凝集体が破壊すると、上記凝集体を構成していたLiFePO4/C粒子249の少なくとも一部又はその凝集体の周囲に存在していたアセチレンブラック粒子349の少なくとも一部が正極合剤層の細孔内に存在することがある。その結果、正極合剤層のうち上記凝集体が破壊された箇所では、非水電解質が正極合剤層の外へ排出され易くなる。このことによっても、ハイレート特性の劣化を引き起こす。
また、LiFePO4/C粒子249の凝集体は内部に空間を有している。そのため、上記凝集体を構成するLiFePO4/C粒子249には、膨張するためのスペースが確保されることとなる。よって、上記凝集体を構成するLiFePO4/C粒子249は、上記凝集体を構成していないLiFePO4/C粒子249よりも膨張又は収縮し易くなる。このことによっても、正極合剤層のうち上記凝集体が形成された箇所では非水電解質が正極合剤層の外へ排出され易くなるので、ハイレート特性の劣化を引き起こす。
以上の考察から、本発明者らは、LiFePO4/C粒子249の凝集体の形成を回避できればハイレート特性の劣化を防止できると考えた。ここで、本発明者らは、アルギン酸塩が炭素材料の表面に選択的に密着するという知見を独自に得ていた。この知見に基づいて更なる考察を行い、正極13に至った。以下、正極13について示す。
図4は、正極合剤層40に含まれる第2正極活物質240の模式的な断面図である。図5は、正極合剤層40に含まれる導電剤340の模式的な断面図である。図6は、図2に示す領域VIの拡大図である。図7(a)はハイレートでの充放電初期における正極13の要部を模式的に示す断面図であり、図7(b)はハイレートでの充放電末期における正極13の要部を模式的に示す断面図である。
上述したように、正極13は正極集電体30と正極合剤層40とを有する。正極集電体30は、本体層31と表面層33とを有する。表面層33は、本体層31の表面31Aであって正極合剤層40が設けられる部分に少なくとも設けられ、炭素材料からなる。
正極合剤層40は、第1正極活物質140と、第2正極活物質240と、導電剤340とを含む。第1正極活物質140は、NCM粒子である。第2正極活物質240は、LiFePO4粒子241と、LiFePO4粒子241の表面241Aの少なくとも一部に設けられた炭素膜243と、炭素膜243の表面243Aの少なくとも一部に設けられたアルギン酸塩245とを含む。導電剤340は、炭素粒子341と、炭素粒子341の表面341Aの少なくとも一部に設けられたアルギン酸塩345とを含む。
このように、正極13が正極活物質としてLiFePO4を含むので、低SOCでの非水電解質二次電池の出力を高めることができる。これにより、本実施形態の非水電解質二次電池は、低SOCでの出力が求められる用途(例えば車両用電源としての用途)に好適である。
また、正極集電体30の表面層33は炭素材料からなり、第2正極活物質240ではアルギン酸塩245が炭素膜243の表面243Aの少なくとも一部に密着しており、導電剤340ではアルギン酸塩345が炭素粒子341の表面341Aの少なくとも一部に密着している。これにより、第2正極活物質240は、アルギン酸塩245によって、表面層33、別の第2正極活物質240又は導電剤340に密着する(図6、図7(a))。
第2正極活物質240がアルギン酸塩245によって表面層33に密着するので、本実施形態の非水電解質二次電池に対してハイレートでの充放電を繰り返し行っても第2正極活物質240と表面層33との密着状態が局所的に解除されることを防止できる(図7(b))。これにより、正極合剤層40では、LiFePO4粒子241の膨張量及び収縮量が局所的に大きくなることを防止できる。
第2正極活物質240がアルギン酸塩245によって別の第2正極活物質240又は導電剤340に密着するので、LiFePO4/C粒子249の凝集体の形成を防止できる。つまり、本実施形態の非水電解質二次電池に対してハイレートでの充放電を繰り返し行っても、第2正極活物質240同士の密着状態が局所的に解除されることを防止でき、第2正極活物質240と導電剤340との密着状態が局所的に解除されることを防止できる(図7(b))。これらのことからも、正極合剤層40では、LiFePO4粒子241の膨張量及び収縮量が局所的に大きくなることを防止できる。
このように、本実施形態の非水電解質二次電池に対してハイレートでの充放電を繰り返し行っても、正極合剤層40においてLiFePO4粒子241の膨張量及び収縮量が局所的に大きくなることを防止できる。これにより、正極合剤層40からの非水電解質の排出量が局所的に多くなることを防止できるので、正極合剤層40においてリチウムイオンの濃度ムラが発生することを防止できる。よって、電極体11における抵抗ムラの発生を防止できる。したがって、本実施形態の非水電解質二次電池に対してハイレートでの充放電を繰り返し行っても、その性能を高く維持できる(ハイレート特性の劣化の防止)。
また、第2正極活物質240がアルギン酸塩245によって表面層33に密着し、導電剤340がアルギン酸塩345によって表面層33に密着する。これにより、製造中又は使用中に第2正極活物質240及び導電剤340が正極集電体30から脱落することを防止できる。よって、製造中又は使用中における非水電解質二次電池の性能低下(例えば電池容量の低下)を防止できる。それだけでなく、本実施形態の非水電解質二次電池が過放電された場合であっても、その性能を高く維持できる。正極13の各構成をさらに示す。
≪正極集電体≫
正極合剤層40の断面SEM(Scanning Electron Microscope)画像を観察することにより、正極集電体30の構成(例えば表面層33が本体層31の表面31Aに設けられているか否か)を確認できる。また、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy(EDX))によって、本体層31及び表面層33の各組成が分かる。
(本体層)
本体層31は、導電性を有することが好ましく、金属又は合金からなることが好ましい。本体層31は、板状部材であっても良いし、箔状部材であっても良いし、2以上の貫通孔が板状部材又は箔状部材に形成されて構成されていても良い。本体層31は、より好ましくは非水電解質二次電池の正極集電体として従来公知の構成からなり、例えば厚さが5μm以上50μm以下であるアルミニウム箔である。
(表面層)
表面層33が本体層31の表面31Aであって正極合剤層40が設けられる部分に設けられていれば、第2正極活物質240及び導電剤340を表面層33に密着させることができる。しかし、表面層33は本体層31の表面31A全体に設けられていても良い。これにより、本体層31の表面31Aであって正極合剤層40が設けられる部分にのみ表面層33を設ける場合に比べて、表面層33を本体層31の表面31Aに形成し易くなる。
ここで、「表面層33が本体層31の表面31Aであって正極合剤層40が設けられる部分に設けられている」には、表面層33が本体層31の表面31Aであって正極合剤層40が設けられる部分全体に設けられている場合だけでなく、本体層31の表面31Aであって正極合剤層40が設けられる部分における表面層33の被覆率が50%以上である場合も含まれる。本体層31の表面31Aであって正極合剤層40が設けられる部分における表面層33の被覆率が50%以上であれば、第2正極活物質240及び導電剤340と表面層33との密着力を確保できる。
「炭素材料からなる表面層33」には、表面層33が炭素材料のみからなる場合だけでなく、炭素材料を本体層31の表面31Aに接着させるための接着剤(例えばPVdF(PolyVinylidene DiFluoride))が表面層33に含まれている場合も含まれる。表面層33に含まれる炭素材料は、好ましくは正極合剤層40の導電剤として従来公知の炭素材料であり、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛、及び、気相成長炭素繊維のうちの少なくとも1つである。
表面層33の厚さt2は、本体層31の厚さt1の0.06倍以上0.2倍以下であることが好ましい。表面層33の厚さt2が本体層31の厚さt1の0.06倍以上であれば、第2正極活物質240及び導電剤340と表面層33との密着力をより一層、高めることができる。よって、ハイレート特性の劣化をより一層、防止できる。また、製造中又は使用中における非水電解質二次電池の性能低下をより一層、防止できる。さらには、本実施形態の非水電解質二次電池が過放電された場合であっても、その性能をより一層、高く維持できる。
表面層33の厚さt2が本体層31の厚さt1の0.2倍以下であれば、正極集電体30の厚さが大きくなり過ぎることを防止できるので、正極活物質の含有量を確保でき、よって、非水電解質二次電池の電池容量を高く維持できる。表面層33の厚さt2は、より好ましくは本体層31の厚さt1の0.1倍以上0.2倍以下であり、例えば0.9μm以上3μm以下である。
ここで、「本体層31の厚さt1」とは、表面層33に接する本体層31の面(つまり本体層31の表面31A)に対して垂直な方向における本体層31の大きさを意味し、正極集電体30の断面SEM画像を用いて求めることができる。「表面層33の厚さt2」についても同様のことが言える。
≪正極合剤層≫
<正極活物質>
正極合剤層40は、正極活物質として、第1正極活物質140と第2正極活物質240とを含む。正極合剤層40における正極活物質の含有量は、非水電解質二次電池の正極合剤層における正極活物質の含有量として従来公知の含有量であることが好ましい。例えば、正極合剤層40は、正極活物質を、好ましくは80質量%以上95質量%以下含み、より好ましくは80質量%以上90質量%以下含み、さらに好ましくは85質量%以上90質量%以下含む。
なお、本実施形態に記載の効果を得ることができるのであれば、正極合剤層40は、第1正極活物質140及び第2正極活物質240とは異なるリチウム複合酸化物をさらに含んでいても良い。
<第1正極活物質>
正極活物質は、NCM粒子(第1正極活物質140)を、好ましくは80質量%以上90質量%以下含み、より好ましくは85質量%以上90質量%以下含む。EDXによって、第1正極活物質140の組成が分かる。また、SEMとEDXとによって、正極合剤層40に含まれる第1正極活物質140の質量が分かる。
NCMの一般式LiNiaCobMnc2において、a、b及びcは、好ましくは0.2<a<0.4、0.2<b<0.4、0.2<c<0.4を満たし、より好ましくは0.3<a<0.35、0.3<b<0.35、0.3<c<0.35を満たす。NCMには、例えば、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)又はタングステン(W)等の異元素がドープされていても良い。
第1正極活物質140の形態は、図6等に示す形態に限定されない。例えば、「第1正極活物質140は、NCM粒子である」には、第1正極活物質140が真球である場合だけでなく、第1正極活物質140が歪な球状である場合も含まれる。第1正極活物質140のメディアン径(d50)(例えばNCMの二次粒子のメディアン径(d50))は、好ましくは1μm以上20μm以下であり、より好ましくは3μm以上15μm以下であり、さらに好ましくは5μm以上10μm以下である。レーザ回折散乱法によって、第1正極活物質140のメディアン径(d50)を測定できる。
「二次粒子」とは、一次粒子が複数集合して構成されたものを意味する。「一次粒子」とは、単結晶が複数集合して構成されたもの、又は、単結晶に近い結晶子が複数集合して構成されたものであり、外見上の幾何学的形態から判断して単位粒子(ultimate particle)と考えられるものである。
<第2正極活物質>
正極合剤層40の断面SEM画像を観察することにより、第2正極活物質240の構成(例えば、炭素膜243がLiFePO4粒子241の表面241Aの少なくとも一部に設けられているか否か、又は、アルギン酸塩245が炭素膜243の表面243Aの少なくとも一部に設けられているか否か)を確認できる。EDXによって、LiFePO4粒子241、炭素膜243及びアルギン酸塩245の各組成が分かる。レーザ回折散乱法によって、LiFePO4粒子241のメディアン径(d50)を測定できる。
(LiFePO4粒子)
正極活物質は、LiFePO4粒子241を、好ましくは10質量%以上20質量%以下含み、より好ましくは10質量%以上15質量%以下含む。
LiFePO4において、鉄(Fe)の一部が鉄以外の元素(例えばコバルト(Cо)、マンガン(Mn)又はニッケル(Ni)等)に置換されていても良い。LiFePO4には、例えば、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)又はタングステン(W)等の異元素がドープされていても良い。
LiFePO4粒子241の形態は、図4等に示す形態に限定されない。例えば、「LiFePO4粒子241」には、LiFePO4粒子241が真球である場合だけでなく、LiFePO4粒子241が歪な球状である場合も含まれる。LiFePO4粒子241のメディアン径(d50)(例えばLiFePO4の二次粒子のメディアン径(d50))は、好ましくは0.5μm以上10μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上5μm以下である。これにより、本実施形態の非水電解質二次電池の出力特性を確保できる。
(炭素膜)
「LiFePO4粒子241の表面241Aの少なくとも一部に設けられた炭素膜243」は、LiFePO4粒子241の表面241Aにおける炭素膜243の被覆率が50%以上であることを意味する。LiFePO4粒子241の表面241Aにおける炭素膜243の被覆率が50%以上であれば、アルギン酸塩245が設けられる領域を確保できるので、第2正極活物質240と別の第2正極活物質240、導電剤340及び正極集電体30との密着力を確保できる。「LiFePO4粒子241の表面241Aの少なくとも一部に設けられた炭素膜243」には、LiFePO4からなる二次粒子の表面の少なくとも一部が炭素膜243で被覆されている場合だけでなく、LiFePO4からなる一次粒子の表面の少なくとも一部が炭素膜243で被覆され、この一次粒子が複数凝集されて二次粒子を構成している場合も含まれる。
「炭素膜243」には、炭素膜243が炭素材料のみからなる場合だけでなく、炭素材料をLiFePO4粒子241の表面241Aに接着させるための接着剤(例えばPVdF)が炭素膜243に含まれている場合も含まれる。(LiFePO4粒子の質量):(炭素膜に含まれる炭素材料の質量)=98:2〜99:1となるように炭素膜243の材料を調整することが好ましい。これにより、LiFePO4粒子241に導電性が付与されるので、非水電解質二次電池の出力特性を高めることができる。炭素膜243に含まれる炭素材料は、より好ましくは正極合剤層40の導電剤として従来公知の炭素材料であり、さらに好ましくはアセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛、及び、気相成長炭素繊維のうちの少なくとも1つである。
炭素膜243の形態は、図4等に示す形態に限定されない。例えば、炭素膜243の厚さ(LiFePO4粒子241の表面241Aに対して垂直な方向における炭素膜243の大きさ)は均一でなくても良い。炭素膜243の形態は、複数のLiFePO4粒子241において共通であっても良いし、LiFePO4粒子241ごとに異なっても良い。
(アルギン酸塩)
「アルギン酸塩245」には、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウム、又は、アルギン酸アルミニウム等のアルギン酸金属塩だけでなく、アルギン酸金属塩に由来する成分も含まれる。「アルギン酸金属塩に由来する成分」とは、アルギン酸金属塩から金属イオン(Na+、K+、Ca2+、Al3+等)が外れたものを意味し、例えばアルギン酸金属塩を構成する陰イオンである。「アルギン酸塩345」についても同様のことが言える。「アルギン酸」は多糖類の一種であるが、その分子量(つまり、その多重度)は特に限定されない。
好ましくは、第2正極活物質240はLiFePO4粒子241に対して1質量%以上5質量%以下のアルギン酸塩245を含む。第2正極活物質240がLiFePO4粒子241に対して1質量%以上のアルギン酸塩245を含む場合には、第2正極活物質240と別の第2正極活物質240、導電剤340及び正極集電体30との密着力をより一層、高めることができる。よって、ハイレート特性の劣化をより一層、防止できる。また、製造中又は使用中における非水電解質二次電池の性能低下をより一層、防止できる。さらには、本実施形態の非水電解質二次電池が過放電された場合であっても、その性能をより一層、高く維持できる。
第2正極活物質240がLiFePO4粒子241に対して5質量%以下のアルギン酸塩245を含む場合には、LiFePO4粒子241に対するリチウムイオンの挿入及び脱離をスムーズに行うことができ、よって、反応抵抗を低く抑えることができる。
アルギン酸塩245の形態は、図4等に示す形態に限定されない。例えば、アルギン酸塩245の形状は図4等に示す形状に限定されず、1個のLiFePO4粒子241に設けられるアルギン酸塩245の個数は図4等に示す個数に限定されない。1個のLiFePO4粒子241に設けられるアルギン酸塩245の個数は、複数のLiFePO4粒子241において同じであっても良いし、LiFePO4粒子241ごとに異なっても良い。
<導電剤>
正極合剤層40における導電剤340の含有量は、非水電解質二次電池の正極合剤層における導電剤の含有量として従来公知の含有量であることが好ましい。例えば、正極合剤層40は、導電剤340を、好ましくは5質量%以上20質量%以下含み、より好ましくは10質量%以上15質量%以下含む。
正極合剤層40の断面SEM画像を確認することにより、導電剤340の構成(例えば、アルギン酸塩345が炭素粒子341の表面341Aの少なくとも一部に設けられているか否か)を確認できる。EDXによって、炭素粒子341及びアルギン酸塩345の各組成を調べることができる。レーザ回折散乱法によって、炭素粒子341のメディアン径(d50)を測定できる。
(炭素粒子)
炭素粒子341に含まれる炭素材料は、好ましくは正極合剤層40の導電剤として従来公知の炭素材料であり、より好ましくはアセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛、及び、気相成長炭素繊維のうちの少なくとも1つである。
炭素粒子341の形態は、図5等に示す形態に限定されない。例えば、「炭素粒子341」には、炭素粒子341が真球である場合だけでなく、炭素粒子341が歪な球状である場合も含まれる。炭素粒子341としてアセチレンブラック粒子を用いる場合には、メディアン径(d50)が30nm以上40nm以下のアセチレンブラック粒子を用いることが好ましい。炭素粒子341として黒鉛からなる粒子を用いる場合には、メディアン径(d50)が1μm以上5μm以下の黒鉛からなる粒子を用いることが好ましい。
(アルギン酸塩)
好ましくは、導電剤340は炭素粒子341に対して1質量%以上5質量%以下のアルギン酸塩345を含む。導電剤340が炭素粒子341に対して1質量%以上のアルギン酸塩345を含む場合には、導電剤340と第2正極活物質240及び正極集電体30との密着力をより一層、高めることができる。よって、ハイレート特性の劣化をより一層、防止できる。また、本実施形態の非水電解質二次電池が過放電された場合であっても、その性能をより一層、高く維持できる。導電剤340が炭素粒子341に対して5質量%以下のアルギン酸塩345を含む場合には、正極合剤層40の導電性を高く維持できる。
アルギン酸塩345の形態は、図5等に示す形態に限定されない。例えば、アルギン酸塩345の形状は図5等に示す形状に限定されず、1個の炭素粒子341に設けられるアルギン酸塩345の個数は図5等に示す個数に限定されない。1個の炭素粒子341に設けられるアルギン酸塩345の個数は、複数の炭素粒子341において同じであっても良いし、炭素粒子341ごとに異なっても良い。
<アルギン酸塩の含有量>
正極合剤層40において、アルギン酸塩245の含有量とアルギン酸塩345の含有量との合計(以下では「アルギン酸塩の含有量の合計」と記す)は、NCM粒子の含有量とLiFePO4粒子241の含有量との合計(以下では「正極活物質の含有量の合計」)に対して、0.6質量%以上1.2質量%以下であることが好ましい。
アルギン酸塩の含有量の合計が正極活物質の含有量の合計に対して0.6質量%以上であれば、第2正極活物質240同士の密着力、第2正極活物質240と導電剤340との密着力、第2正極活物質240と正極集電体30との密着力、及び、導電剤340と正極集電体30との密着力をより一層、高めることができる。よって、ハイレート特性の劣化をより一層、防止できる。また、製造中又は使用中における非水電解質二次電池の性能低下をより一層、防止できる。さらには、本実施形態の非水電解質二次電池が過放電された場合であっても、その性能をより一層、高く維持できる。
それだけでなく、第2正極活物質240同士の密着力、第2正極活物質240と導電剤340との密着力、第2正極活物質240と正極集電体30との密着力、及び、導電剤340と正極集電体30との密着力をより一層、高めることができれば、非水電解質二次電池の正極合剤層に含まれる結着剤として従来公知の結着剤(例えばPVdF)が正極合剤層40に含まれていなくても、正極集電体30と正極合剤層40との密着力を確保できる。これにより、正極合剤層40における正極活物質の含有率を高めることができるので、非水電解質二次電池の電池容量を高めることができる。
なお、第2正極活物質240及び導電剤340の各粒径は第1正極活物質140の粒径よりも小さいので、第2正極活物質240及び導電剤340が隣り合う第1正極活物質140の間に存在する(図7(a))。そのため、第1正極活物質140は、アルギン酸塩245及びアルギン酸塩345のうちの少なくとも1つによって、表面層33又は別の第1正極活物質140に密着する。よって、アルギン酸塩の含有量の合計が正極活物質の含有量の合計に対して0.6質量%以上であれば、非水電解質二次電池の正極合剤層に含まれる結着剤として従来公知の結着剤が正極合剤層40に含まれていなくても、正極集電体30からの第1正極活物質140の脱落を防止できる。
これらの効果を得るためには、アルギン酸塩の含有量の合計は多い方が好ましい。アルギン酸塩の含有量の合計は、正極活物質の含有量の合計に対して、より好ましくは0.8質量%以上であり、さらに好ましくは1.0質量%以上である。
一方、アルギン酸塩の含有量の合計が多くなるにつれて、低SOCでの非水電解質二次電池の出力の低下を引き起こす。しかし、アルギン酸塩の含有量の合計が正極活物質の含有量の合計に対して1.2質量%以下であれば、低SOCでの非水電解質二次電池の出力を高く維持できる。
[負極]
負極集電体70は、非水電解質二次電池の負極集電体として従来公知の構成からなることが好ましく、例えば厚さが5μm以上50μm以下である銅箔であることが好ましい。
負極合剤層80は、負極活物質と結着剤とを含むことが好ましい。負極活物質は、非水電解質二次電池の負極活物質として従来公知の材料であることが好ましく、例えば天然黒鉛を核材とする材料であることが好ましい。結着剤は、非水電解質二次電池の負極合剤層に含まれる結着剤として従来公知の材料であることが好ましく、例えばSBR(styrene-butadiene rubber)であることが好ましい。
負極合剤層80における負極活物質の含有量は、非水電解質二次電池の負極合剤層における負極活物質の含有量として従来公知の含有量であることが好ましく、例えば80質量%以上95質量%以下であることが好ましい。負極合剤層80における結着剤の含有量は、非水電解質二次電池の負極合剤層における結着剤の含有量として従来公知の含有量であることが好ましく、例えば5質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータ15は、非水電解質二次電池のセパレータとして従来公知の構成からなることが好ましい。例えば、セパレータ15は、多孔質ポリオレフィン系樹脂(例えばポリプロピレン)からなる樹脂層の積層体であっても良いし、耐熱層をさらに有しても良い。
[非水電解質]
非水電解質は、非水電解質二次電池の非水電解質として従来公知の構成からなることが好ましい。例えば、非水電解質は、1種以上の有機溶媒又はゲル溶媒と、リチウム塩(溶質)とを含むことが好ましい。
[非水電解質二次電池の製造]
次に示す方法にしたがって正極を作製することを除いては従来公知の方法にしたがって、本実施形態の非水電解質二次電池を製造できる。
<正極の作製>
(正極集電体の準備)
例えば、接着剤を含むカーボンペーストを、本体層31の表面31Aであって正極合剤層40が設けられる部分に少なくとも設けた後、乾燥させる。これにより、正極集電体30が得られる。
(正極合剤スラリーの調製)
溶媒(例えば水)中において、第1正極活物質140と、LiFePO4/C粒子249と、炭素粒子341と、アルギン酸塩(粉末)とを混練する。アルギン酸塩は炭素材料の表面に選択的に密着する。そのため、アルギン酸塩の一部が炭素膜243の表面243Aに選択的に密着して第2正極活物質240が得られる。また、アルギン酸塩の残りの一部が炭素粒子341の表面341Aに選択的に密着して導電剤340が得られる。これにより、第2正極活物質240同士がアルギン酸塩245によって互いに密着する。また、第2正極活物質240と導電剤340とがアルギン酸塩245及びアルギン酸塩345のうちの少なくとも1つによって互いに密着する。このようにして正極合剤スラリーが得られるので、LiFePO4/C粒子249の凝集体の形成を防止できる。
なお、第1正極活物質140と、LiFePO4/C粒子249と、炭素粒子341と、アルギン酸塩を含む溶液とを混練して、正極合剤スラリーを得ても良い。この場合であっても、LiFePO4/C粒子249の凝集体の形成を防止できる。
(塗布、乾燥、圧延)
正極集電体30の幅方向一端が露出するように、正極合剤スラリーを正極集電体30の表面30Aに塗布する。表面層33が本体層31の表面31Aの一部にのみ設けられている場合には、表面層33の上に正極合剤スラリーを塗布する。ここで、アルギン酸塩は炭素材料の表面に選択的に密着する。そのため、第2正極活物質240はアルギン酸塩245によって表面層33に密着し、導電剤340はアルギン酸塩345によって表面層33に密着する。このようにして形成された塗膜を乾燥させた後、圧延する。このようにして正極13が得られる。なお、正極集電体30の幅方向は、正極13の幅方向に対して平行である。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下に限定されない。
[実施例1]
≪リチウムイオン二次電池の製造≫
<正極の作製>
(正極集電体の作製)
アセチレンブラックとPVdFとを含むカーボンペーストを準備し、このカーボンペーストをAl箔の両表面全体に塗布した。Al箔(本体層)の片面におけるカーボンペーストの塗工量は1g/m2であった。その後、Al箔の両表面全体に塗布されたカーボンペーストを乾燥させた。このようにして、Al箔(厚さが15μm)の両表面全体にカーボンからなる表面層(厚さが1.5μm)が設けられて構成された正極集電体を得た。
(正極合剤スラリーの調製)
表1に示す配合量となるように、NCM粒子(メディアン径(d50)が6.0μm)と、LiFePO4/C粒子(メディアン径(d50)が1.5μm)と、アセチレンブラックと、アルギン酸ナトリウムとを混練した。得られた混練物に水を加え、さらに混練した。混練はいずれもプラネタリーミキサーを用いて行った。このようにして正極合剤スラリーを得た。
(塗工、乾燥、圧延)
正極集電体の幅方向一端が露出するように、正極合剤スラリーを正極集電体の両面に塗布した。正極集電体の片面における正極合剤スラリーの塗工量は30mg/cm2であった。正極合剤スラリーを乾燥させた後、圧延を行った。このようにして正極を得た。
<負極の作製>
負極活物質として、鱗片状黒鉛(メディアン径(d50)が10μm)を準備した。質量比で98:1:1となるように負極活物質とCMC(carboxymethylcellulose)のナトリウム塩(増粘剤)とSBR(結着剤)とを混ぜ、水で希釈した。このようにして負極合剤スラリーを得た。
Cu箔(負極集電体、厚さが10μm)の幅方向一端が露出するように、負極合剤スラリーをCu箔の両面に塗布した。Cu箔の片面における負極合剤スラリーの塗工量は18mg/cm2であった。負極合剤スラリーを乾燥させた後、圧延を行った。このようにして負極を得た。
<電極体の作製、挿入>
PE(polyethylene)からなるセパレータ(厚さ25μm)を準備した。正極集電体が正極合剤層から露出する部分(正極露出部)とCu箔が負極合剤層から露出する部分(負極露出部)とが正極集電体の幅方向においてセパレータから互いに逆向きに突出するように、正極と負極とセパレータとを配置した。その後、正極集電体の幅方向に対して平行となるように巻回軸を配置し、その巻回軸を用いて正極、セパレータおよび負極を巻回させた。このようにして、電極体(円筒型電極体)を得た。
次に、ケース本体と蓋体とを有する電池ケース(直径:18mm、高さ:650mm)を準備した。電極体をケース本体の凹部に入れた後に、ケース本体の底部と負極露出部とを接続し、蓋体と正極露出部とを接続した。その後、蓋体でケース本体の開口を塞いだ。
<非水電解液の調製、注入>
体積比で3:5:2となるようにEC(ethylene carbonate)とEMC(ethyl methyl carbonate)とDMC(dimethyl carbonate)とを混合し、得られた混合溶媒にLiPF6を追加した。得られた非水電解液では、LiPF6の濃度が1.0mol/Lであった。
得られた非水電解液を、蓋体に形成された注液用孔からケース本体の凹部へ注入した。ケース本体内を減圧した後、注液用孔を封止した。このようにして本実施例のリチウムイオン二次電池(理論容量:1.0Ah)を得た。
≪低SOCでの出力の測定≫
25℃に設定された恒温槽で初期充放電を行った。初期充放電では、電池電圧が4.1Vとなるまで0.2Cの電流(定電流)で充電を行った後、電池電圧が3.0Vとなるまで0.2Cの電流(定電流)で放電を行った。その後、電池容量を測定した。
次に、25℃に設定された恒温槽で、SOCが20%相当である電気量をリチウムイオン二次電池に与えた。−6.7℃に設定された恒温槽に4時間、放置した後、8〜12秒間、CP(constant power)放電を行った。その後、10秒間で電池電圧が2.5Vとなったときの出力値(電力)を求めた。その結果を表1に示す。この出力値が大きい方が低SOCでのリチウムイオン二次電池の出力が大きい、と言える。
Figure 0006119708
表1において、「カーボンコート」とは、Al箔の両表面全体にカーボンからなる表面層が設けられていることを意味する。
≪I−V抵抗の増加率の測定≫
25℃に設定された恒温槽で、SOCが20%相当である電気量をリチウムイオン二次電池に与えた。その後、3Cの電流で10秒間放電を行い、その前後での電圧変化分(ΔV)を求めた。求められたΔVを電流で除してI−V抵抗(初期のI−V抵抗)を求めた。
次に、ハイレートでの充放電試験を行った。この試験では、10秒間の休止と35Cの電流での放電(10秒間、下限電圧:2.5V)と10秒間の休止と8.75Cの電流での充電(40秒間、上限電圧:4.3V)と10秒間の休止とを行った後、リチウムイオン二次電池のSOCを20%に調整した。これら一連の作業を1サイクルとして500サイクル行った。
その後、3Cの電流で10秒間放電を行い、その前後での電圧変化分(ΔV)を求めた。求められたΔVを電流で除してI−V抵抗(試験後のI−V抵抗)を求めた。下記式を用いてI−V抵抗の増加率を算出した。その結果を表1に示す。I−V抵抗の増加率が低い方が、ハイレート特性の劣化が防止されている、と言える。
(I−V抵抗の増加率)=(試験後のI−V抵抗)÷(初期のI−V抵抗)。
≪非水電解液の排出率の測定≫
上述のハイレートでの充放電試験を行った。その後、リチウムイオン二次電池を分解し、電極体を電池ケースから取り出した。電池ケース内に残存した非水電解液の量(体積)を測定し、下記式を用いて非水電解液の排出率を求めた。その結果を表1に示す。非水電解液の排出率が低い方が、リチウムイオン二次電池に対してハイレートでの充放電を繰り返し行った場合であっても電極体からの非水電解液の排出が防止されている、と言える。
(非水電解液の排出率)=(電池ケース内に残存した非水電解液の量(体積))÷(ケース本体の凹部へ注入された非水電解液の全量(体積))。
[実施例2〜7]
正極合剤スラリーの構成を表1に示すように変更したことを除いては実施例1に記載の方法にしたがって、リチウムイオン二次電池を製造した。実施例1に記載の方法にしたがって、低SOCでの出力、I−V抵抗の増加率、及び、非水電解液の排出率を求めた。その結果を表1に示す。
[比較例1]
正極合剤スラリーの構成を表1に示すように変更し、正極集電体としてAl箔(厚さが15μm)単体を用いた。これらを除いては実施例1に記載の方法にしたがって、リチウムイオン二次電池を製造した。実施例1に記載の方法にしたがって、低SOCでの出力、I−V抵抗の増加率、及び、非水電解液の排出率を求めた。その結果を表1に示す。
[比較例2〜4]
正極合剤スラリーの構成を表1に示すように変更したことを除いては実施例1に記載の方法にしたがって、リチウムイオン二次電池を製造した。実施例1に記載の方法にしたがって、低SOCでの出力、I−V抵抗の増加率、及び、非水電解液の排出率を求めた。その結果を表1に示す。
[考察]
比較例2〜4の方が、比較例1よりも、低SOCでの出力が高くなった。比較例1では、正極活物質としてNCM粒子単体を用いているのに対し、比較例2〜4では、正極活物質としてNCM粒子とLiFePO4粒子とを用いている。そのため、上記結果が得られたと考えられる。また、比較例2、比較例3及び比較例4の順に低SOCでの出力が高くなったため、LiFePO4粒子の配合量が多くなるにつれて低SOCでの出力が高くなるということが分かった。
しかし、比較例2〜4の方が、比較例1よりも、I−V抵抗の増加率が高く、非水電解液の排出率が高かった。比較例2〜4では、正極活物質としてLiFePO4粒子を用いているが、アルギン酸ナトリウムを含まない正極合剤スラリーを用いて正極合剤層を形成している。そのため、正極合剤スラリーの調製時にLiFePO4/C粒子の凝集体が形成されたと考えられる。
また、比較例2、比較例3及び比較例4の順に、I−V抵抗の増加率が増加し、非水電解液の排出率が増加した。そのため、LiFePO4粒子の配合量が多くなるにつれてLiFePO4/C粒子の凝集体が形成され易くなったと考えられる。
一方、実施例1〜7では、比較例1よりも低SOCでの出力が高く、比較例2〜4よりもI−V抵抗の増加率が低かった。実施例1〜7では、正極活物質としてNCM粒子とLiFePO4粒子とを用いているので、比較例1よりも低SOCでの出力が高かったと考えられる。また、実施例1〜7では、アルギン酸ナトリウムを含む正極合剤スラリーを用いて正極合剤層を形成している。そのため、正極合剤スラリーの調製時にLiFePO4/C粒子の凝集体が形成されることを防止できたと考えられる。
実施例1〜5の方が、実施例6よりも、I−V抵抗の増加率がさらに低く、非水電解液の排出率がさらに低かった。これにより、アルギン酸ナトリウムの配合量はNCM粒子の配合量とLiFePO4粒子の配合量との合計に対して0.6質量%以上であることが好ましいということが分かった。
実施例1〜5の方が、実施例7よりも、低SOCでの出力がさらに高かった。これにより、アルギン酸ナトリウムの配合量はNCM粒子の配合量とLiFePO4粒子の配合量との合計に対して1.2質量%以下であることが好ましいということが分かった。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。例えば、電極体は、正極と、負極と、正極と負極との間に設けられたセパレータとを有していることが好ましく、正極と負極とがセパレータを挟んで巻回されて構成された巻回電極体に限定されない。
1 電池ケース、3 正極端子、7 負極端子、11 電極体、13 正極、15 セパレータ、17 負極、30 正極集電体、30A,31A,241A,243A,341A 表面、31 本体層、33 表面層、35 正極露出部、40 正極合剤層、70 負極集電体、75 負極露出部、80 負極合剤層、140 第1正極活物質(NCM粒子)、240 第2正極活物質、241 LiFePO4粒子、243 炭素膜、245,345 アルギン酸塩、249 LiFePO4/C粒子、340 導電剤、341 炭素粒子、349 アセチレンブラック粒子。

Claims (3)

  1. 正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた正極合剤層とを有する正極を備え、
    前記正極集電体は、本体層と、前記本体層の表面であって前記正極合剤層が設けられる部分に少なくとも設けられ、炭素材料からなる表面層とを有し、
    前記正極合剤層は、第1正極活物質と、第2正極活物質と、導電剤とを有し、
    前記第1正極活物質は、層状の結晶構造を有する第1リチウム複合酸化物からなり、
    前記第2正極活物質は、オリビン型の結晶構造を有する第2リチウム複合酸化物からなる粒子と、前記第2リチウム複合酸化物からなる粒子の表面の少なくとも一部に設けられた炭素膜と、前記炭素膜の表面の少なくとも一部に設けられたアルギン酸塩とを含み、
    前記導電剤は、炭素粒子と、前記炭素粒子の表面の少なくとも一部に設けられたアルギン酸塩とを含み、
    前記第1リチウム複合酸化物と前記第2リチウム複合酸化物との合計に対し、前記第2リチウム複合酸化物は10質量%以上20質量%以下であり、
    前記第2正極活物質のメディアン径は、前記第1正極活物質のメディアン径よりも小さく、
    前記炭素粒子の比重は、前記第1正極活物質および前記第2正極活物質の比重よりも小さい、非水電解質二次電池。
  2. 前記正極合剤層において、前記第2正極活物質に含まれる前記アルギン酸塩の質量と前記導電剤に含まれる前記アルギン酸塩の質量との合計は、前記第1リチウム複合酸化物の質量と前記第2リチウム複合酸化物の質量との合計に対し、0.6質量%以上1.2質量%以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記表面層の厚さは、前記本体層の厚さの0.06倍以上0.2倍以下である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
JP2014194993A 2014-09-25 2014-09-25 非水電解質二次電池 Active JP6119708B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194993A JP6119708B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 非水電解質二次電池
US14/837,214 US9692048B2 (en) 2014-09-25 2015-08-27 Nonaqueous electrolyte rechargeable battery
KR1020150132327A KR101739649B1 (ko) 2014-09-25 2015-09-18 비수 전해질 2차 전지
CN201510608798.2A CN105470578B (zh) 2014-09-25 2015-09-22 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194993A JP6119708B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066522A JP2016066522A (ja) 2016-04-28
JP6119708B2 true JP6119708B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=55585415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194993A Active JP6119708B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9692048B2 (ja)
JP (1) JP6119708B2 (ja)
KR (1) KR101739649B1 (ja)
CN (1) CN105470578B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153145B1 (ja) * 2016-03-29 2017-06-28 巴バルブ株式会社 バルブ診断方法及びバルブ診断装置
JP6873487B2 (ja) 2016-05-12 2021-05-19 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6743596B2 (ja) * 2016-09-02 2020-08-19 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2018195506A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社東芝 二次電池用電極、二次電池、電池パック、および車両
CN112713261B (zh) * 2019-10-24 2023-04-07 中国石油化工股份有限公司 一种三元正极材料的制备方法及包含该三元正极材料的锂离子电池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092415A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JP2001015114A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系電解液二次電池の負極塗膜形成用スラリーおよび非水系電解液二次電池の負極塗膜
KR101569243B1 (ko) 2009-07-30 2015-11-13 제온 코포레이션 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
WO2011102497A1 (ja) 2010-02-22 2011-08-25 住友化学株式会社 電極合剤、電極およびリチウム二次電池
US20120231341A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Jun-Sik Kim Positive active material, and electrode and lithium battery containing the positive active material
JP5637114B2 (ja) * 2011-09-30 2014-12-10 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池の正極用シート及びこれを用いた正極
JP2013161832A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Kansai Univ バインダ、電極、電気化学キャパシタおよびリチウムイオン二次電池
JP2014017199A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Sharp Corp リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法
JP2014026777A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池と、該二次電池用の正極の製造方法
JP2014063681A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用電極活物質、電極および二次電池
JP2014096238A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス用正極の製造方法、及び正極
US20140242452A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR101739649B1 (ko) 2017-05-24
KR20160036494A (ko) 2016-04-04
JP2016066522A (ja) 2016-04-28
US20160093877A1 (en) 2016-03-31
US9692048B2 (en) 2017-06-27
CN105470578B (zh) 2018-06-01
CN105470578A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557003B2 (ja) 負極材料、非水電解質二次電池および負極材料の製造方法
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
JP5561559B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5255143B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
DE102018121026A1 (de) Verfahren zur anwendung selbstformender künstlicher festelektrolytschnittstellenschicht (sei-schicht) zur stabilisierung der zyklusstabilität von elektroden in lithiumbatterien
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5476246B2 (ja) 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法
WO2013054481A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池用負極材料
CN105580171B (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质及使用了该负极活性物质的非水电解质二次电池
JP2011526732A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
KR101834113B1 (ko) 리튬 이온 전지 및 그 제조 방법
JP6119708B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20120093953A (ko) 비수전해액형 리튬 이온 2차 전지
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP7008262B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
US9059436B2 (en) Method for producing lithium ion secondary battery with tap density and electrode density
CN109904404B (zh) 锂二次电池负极活性材料、其制备方法及含其锂二次电池
JP7215331B2 (ja) 非水電解質蓄電素子の製造方法及び非水電解質蓄電素子
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP5533972B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2023124804A (ja) 金属硫化物を含む保護層を備えた全固体電池及びその製造方法
JP2016186918A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池
WO2021020290A1 (ja) 非水電解質蓄電素子、その製造方法、及び蓄電装置
CN112825351A (zh) 全固体电池
JP2024512901A (ja) 単一壁炭素ナノチューブが適用された負極およびそれを含む二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250