JP6119573B2 - 蓄電装置の製造方法 - Google Patents

蓄電装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6119573B2
JP6119573B2 JP2013240875A JP2013240875A JP6119573B2 JP 6119573 B2 JP6119573 B2 JP 6119573B2 JP 2013240875 A JP2013240875 A JP 2013240875A JP 2013240875 A JP2013240875 A JP 2013240875A JP 6119573 B2 JP6119573 B2 JP 6119573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
battery case
electrode body
load
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013240875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103295A (ja
Inventor
祐弥 井沢
祐弥 井沢
賢二 望月
望月  賢二
智則 佐々木
智則 佐々木
保紀 野々垣
保紀 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013240875A priority Critical patent/JP6119573B2/ja
Publication of JP2015103295A publication Critical patent/JP2015103295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119573B2 publication Critical patent/JP6119573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置の製造方法に関する。
例えばリチウムイオン二次電池といった車載用の蓄電装置は、電解液が充填されたケース内に正極及び負極となるシート状の金属箔をセパレータを介して積層した電極組立体を配置して構成されている。かかる蓄電装置の製造工程には、例えばケースの蓋部に設けた端子に電極組立体の電極のタブを接続して電極体を形成する電極体形成工程と、電極体をケースの本体部である電槽缶に収容する電極体収容工程とが含まれている。
従来、電極体収容工程では、治具によって電槽缶の入口をある程度開いた状態で電極体の挿入を行っていたが、電槽缶への異物の混入が問題となっていた。このような問題に対し、例えば特許文献1に記載の二次電池では、電槽缶の側面を吸引装置によって吸引して外側に膨らませることにより、電槽缶の入口を広げた状態で電極体の挿入を行っている(特許文献1の図9及び図10参照)。
特開2012−138211号公報
しかしながら、上述した特許文献1の手法では、電槽缶の面性状によっては、電極体の挿入時に吸引装置が電槽缶から外れてしまうおそれがある。また、電槽缶への電極体の収容が完了するまで吸引装置による吸引の実行を継続する必要があり、エアの消費量が多くなるという問題があった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、エアの消費量を抑えつつ、異物の混入を防止しながら電極体を電槽缶に収容できる蓄電装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る蓄電装置の製造方法は、正極及び負極を含んで構成された電極体を電槽缶内に収容する電極体収容工程を備えた蓄電装置の製造方法であって、電極体収容工程は、電槽缶の互いに対向する側面を吸引装置によって吸引する吸引工程と、吸引装置によって吸引されている側面に交差して互いに対向する側面に内向きの荷重をそれぞれ付加する荷重付加工程と、荷重の付加を継続する一方で吸引装置による吸引を停止し、この状態で電極体を電槽缶内に挿入する挿入工程と、を備えていることを特徴としている。
この蓄電装置の製造方法では、吸引工程で電槽缶の側面を吸引することによって電槽缶における電極体の入口を広げた後、吸引している側面と交差する側面に内向きの荷重を付加することで電極体の入口の広がりを維持する。この方法では、吸引装置を用いることにより、治具で電極体の入口を広げる場合に比べて異物の混入を防止できる。また、この方法では、電槽缶への荷重の付加の後、電極体を電槽缶内に挿入する際に吸引装置による吸引を停止しているので、エアの消費量が抑えられる。
また、吸引工程において、電槽缶における電極体の入口の中央側の幅が端側の幅よりも大きくなるように吸引装置による吸引を行い、荷重付加工程において、電槽缶における電極体の入口の中央側の幅が吸引工程のときよりも更に大きくなるように荷重を付加することが好ましい。この場合、電槽缶における電極体の入口が一層広がるため、電極体の挿入を更に好適に実施できる。
本発明に係る蓄電装置の製造方法によれば、エアの消費量を抑えつつ、異物の混入を防止しながら電極体を電槽缶に収容できる。
本発明に係る蓄電装置の製造方法を適用する蓄電装置の内部構成の一例を示す断面図である。 図1におけるII−II線断面図である。 電極体収容工程における吸引工程の一例を示す斜視図である。 吸引工程に後続する荷重付加工程の一例を示す斜視図である。 荷重付加工程における電槽缶の入口の形状の一例を示す上面図である。 荷重付加工程に後続する挿入工程の一例を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る蓄電装置の製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る蓄電装置の製造方法を適用する蓄電装置の内部構成の一例を示す断面図である。また、図2は、図1におけるII−II線断面図である。図1及び図2に示すように、蓄電装置1は、例えば略直方体形状をなす中空のケース2と、ケース2内に収容された電極組立体3とを備えている。
ケース2は、例えば一面側が開口する有底の電槽缶21と、電槽缶21の開口を塞ぐように設けられた蓋部22とによって構成されている。ケース2は、例えばアルミニウム等の金属によって形成されている。ケース2の内部には、例えば有機溶媒系又は非水系の電解液4が充填されている。蓋部22には、図1に示すように、正極端子5と負極端子6とが互いに離間して配置されている。正極端子5は、絶縁リング(絶縁部材)7を介して蓋部22に固定され、負極端子6は、絶縁リング(絶縁部材)8を介して蓋部22に固定されている。
電極組立体3は、図2に示すように、正極11と、負極12と、正極11と負極12との間に配置された袋状のセパレータ13とによって構成されている。電極組立体3では、セパレータ13内に正極11が収容されており、この状態で正極11と負極12とがセパレータ13を介して交互に積層された状態となっている。
正極11は、例えばアルミニウム箔からなる金属箔11aと、金属箔11aの両面に形成された正極活物質層11bとを有している。正極活物質層11bは、正極活物質とバインダとを含んで形成されている。正極活物質としては、例えば複合酸化物、金属リチウム、硫黄等が挙げられる。複合酸化物には、例えばマンガン、ニッケル、コバルト及びアルミニウムの少なくとも1つと、リチウムとが含まれる。また、正極11の上縁部には、正極端子5の位置に対応してタブ11cが形成されている。タブ11cは、正極11の上縁部から上方に延び、導電部材14を介して正極端子5に接続されている。
一方、負極12は、例えば銅箔からなる金属箔12aと、金属箔12aの両面に形成された負極活物質層12bとを有している。負極活物質層12bは、負極活物質とバインダとを含んで形成されている。負極活物質としては、例えば黒鉛、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、ソフトカーボン等のカーボン、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、金属化合物、SiOx(0.5≦x≦1.5)等の金属酸化物、ホウ素添加炭素等が挙げられる。また、負極12の上縁部には、負極端子6の位置に対応してタブ12cが形成されている。タブ12cは、負極12の上縁部から上方に延び、導電部材15を介して負極端子6に接続されている。
セパレータ13は、例えば袋状に形成され、内部に正極11のみを収容している。セパレータ13の形成材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メチルセルロース等からなる織布又は不織布等が例示される。なお、セパレータ13は、袋状に限られず、シート状のものを用いてもよい。
続いて、上述した蓄電装置1の製造方法について説明する。
この蓄電装置1の製造工程は、後述する電極体26をケース2の本体部である電槽缶21に収容する電極体収容工程を含んで構成されている。電極体収容工程は、例えば吸引工程、荷重付加工程、及び挿入工程の3工程を有している。
吸引工程では、まず、電槽缶21を用意する。次に、図3に示すように、電槽缶21の厚さ方向の側面21a,21aの略中央部分に吸引装置23の吸引パッド24を配置し、側面21a,21aをそれぞれ真空力で外向きに吸引する。これにより、電槽缶21の側面21a,21aが外方側に向かって凸となるように湾曲し、電槽缶21における電極体26の入口21cが厚さ方向に拡大される。
吸引工程に後続する荷重付加工程では、図4に示すように、吸引装置23の吸引パッド24を配置したままの状態で、電槽缶21の幅方向の側面21b,21bに例えばブロック状の加圧治具25を配置し、側面21b,21bに内向きの荷重を付加する。
図5に示すように、吸引工程では、吸引装置23の吸引パッド24からの真空力によって、電槽缶21における電極体26の入口21cの中央側の幅W1が端側の幅W2よりも大きくなるように電槽缶21の入口21cの形状が拡大される。また、荷重付加工程では、同図に示すように、加圧治具25からの荷重によって、吸引工程で拡大した入口21cの形状が維持される。なお、荷重付加工程において、電槽缶21における電極体26の入口21cの中央側の幅W1が吸引工程のときよりも更に大きくなるように荷重を付加するようにしてもよい。この場合、電槽缶21の側面21a,21aの変形量は、弾性変形の範囲内となっていることが好ましい。
荷重付加工程に後続する挿入工程では、図6に示すように、まず、加圧治具25による荷重の付加を継続する一方、吸引装置23による吸引を停止する。吸引装置23による吸引を停止しても、加圧治具25による荷重の付加が継続しているため、吸引工程で拡大した入口21cの形状が維持される。そして、この状態で電極体26を電槽缶21の入口21cから内部に挿入し、電極体26を電槽缶21内に収容する。
挿入工程で電槽缶21に収容される電極体26は、予め上述した電極組立体3の正極11のタブ11cが正極端子5に接続され、かつ負極12のタブ12cが負極端子6に接続された状態となっている。挿入工程の後、例えばレーザ溶接などによって電槽缶21と蓋部22とを接合することで、ケース2内に電極組立体3が封止された状態となる。
以上説明したように、この蓄電装置の製造方法では、吸引工程で電槽缶21の厚さ方向の側面21a,21aを吸引することによって電槽缶21における電極体26の入口21cを広げた後、吸引している側面21a,21aと交差する幅方向の側面21b,21bに内向きの荷重を付加することで電極体26の入口の広がりを維持している。この方法では、吸引装置23を用いることにより、治具で電極体26の入口21cを広げる場合に比べて異物の混入を防止できる。また、この方法では、電槽缶21への荷重の付加の後、電極体26を電槽缶21内に挿入する際に吸引装置23による吸引を停止するので、エアの消費量が抑えられる。
さらに、吸引装置23は、電槽缶21の入口21cを広げるためのきっかけに用いられており、入口21cの形状の維持は、加圧治具25による荷重によってなされるため、吸引装置23による吸引時間を短縮できる。したがって、電槽缶21の面性状によって吸引パッド24が側面21a,21aから外れてしまうことを抑制できる。
また、この蓄電装置の製造方法では、吸引工程において、電槽缶21における電極体26の入口21cの中央側の幅W1が端側の幅W2よりも大きくなるように吸引装置23による吸引を行い、荷重付加工程において、電槽缶21における電極体26の入口21cの中央側の幅W1が吸引工程のときよりも更に大きくなるように荷重を付加することができる。この場合、電槽缶21における電極体26の入口21cが一層広がるため、電極体26の挿入を更に好適に実施できる。
1…蓄電装置、2…ケース、11…正極、12…負極、21…電槽缶、21a…側面、21b…側面、21c…入口、23…吸引装置、26…電極体、W1…中央側の幅、W2…端側の幅。

Claims (1)

  1. 正極及び負極を含んで構成された電極体を電槽缶内に収容する電極体収容工程を備えた蓄電装置の製造方法であって、
    前記電極体収容工程は、
    前記電槽缶の互いに対向する側面を吸引装置によって吸引する吸引工程と、
    前記吸引装置によって吸引されている前記側面に交差して互いに対向する側面に内向きの荷重をそれぞれ付加する荷重付加工程と、
    前記荷重の付加を継続する一方で前記吸引装置による吸引を停止し、この状態で前記電極体を前記電槽缶内に挿入する挿入工程と、を備え
    前記吸引工程において、前記電槽缶における前記電極体の入口の中央側の幅が端側の幅よりも大きくなるように前記吸引装置による吸引を行い、
    前記荷重付加工程において、前記電槽缶における前記電極体の入口の中央側の幅が前記吸引工程のときよりも更に大きくなるように前記荷重を付加することを特徴とす蓄電装置の製造方法。
JP2013240875A 2013-11-21 2013-11-21 蓄電装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6119573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240875A JP6119573B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 蓄電装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240875A JP6119573B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 蓄電装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103295A JP2015103295A (ja) 2015-06-04
JP6119573B2 true JP6119573B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53378857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240875A Expired - Fee Related JP6119573B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 蓄電装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6119573B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210060222A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 제조 장치 및 전지 모듈 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643661B2 (ja) * 1996-11-29 2005-04-27 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法
JPH10284090A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Toshiba Battery Co Ltd 平板状電池の製造方法およびその製造装置
JPH1126009A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の製造方法
JP2001185091A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池の製造方法
US7556886B2 (en) * 2005-03-31 2009-07-07 Medtronic, Inc. Hinged electrode cup and methods of fabrication for medical grade electrochemical cells
JP5779879B2 (ja) * 2010-12-24 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015103295A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101100990B1 (ko) 이차전지
CN105374978B (zh) 弯曲二次电池和制造该弯曲二次电池的方法
WO2013031891A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP5240817B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5433478B2 (ja) 電池セル
JP6743664B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR101456901B1 (ko) 전지셀 가스 제거 장치
CN107851768B (zh) 电化学器件的制造方法
JP7109231B2 (ja) 角形非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012248381A (ja) 電池
US9929450B2 (en) Pouch-type secondary battery and secondary battery module comprising the same
JP6269273B2 (ja) 仮封止用治具及び蓄電装置の製造方法
JP6119573B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2015056257A (ja) 二次電池
JP6958004B2 (ja) 二次電池
JP6330295B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2016170966A (ja) ラミネート形電池及びその製造方法
US20230137433A1 (en) Electrical storage module
JP2018107008A (ja) 全固体電池の製造方法
JP2018073599A (ja) 電気化学素子
JP6015595B2 (ja) 蓄電装置
KR20170114404A (ko) 이차 전지
JP2016066535A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2016039090A (ja) 蓄電素子および蓄電装置
JP2015204194A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees