JP6119516B2 - 組電池および電動車両 - Google Patents

組電池および電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6119516B2
JP6119516B2 JP2013181197A JP2013181197A JP6119516B2 JP 6119516 B2 JP6119516 B2 JP 6119516B2 JP 2013181197 A JP2013181197 A JP 2013181197A JP 2013181197 A JP2013181197 A JP 2013181197A JP 6119516 B2 JP6119516 B2 JP 6119516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
charging
voltage
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013181197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050041A (ja
Inventor
石橋 義人
義人 石橋
塁 鎌田
塁 鎌田
和男 永井
和男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013181197A priority Critical patent/JP6119516B2/ja
Priority to EP14755164.2A priority patent/EP3041705A2/en
Priority to US14/913,751 priority patent/US20160200214A1/en
Priority to PCT/JP2014/003978 priority patent/WO2015029332A2/en
Priority to KR1020157035908A priority patent/KR20160051690A/ko
Priority to CN201480046761.9A priority patent/CN105518924B/zh
Publication of JP2015050041A publication Critical patent/JP2015050041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119516B2 publication Critical patent/JP6119516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、組電池および電動車両に関する。
最近では、電子機器の電源として軽量で高容量の二次電池の単電池を複数個用いた組電池が使用されている。電子機器のみならず、石油以外への燃料の置き換え、並びに二酸化炭素の削減を目的として、電動自転車、電動バイク、フォークリフト等の産業用機器に対しても駆動電源として電池が使用されている。
さらに、EV((Electric Vehicle)電気自動車)、HEV((Hybrid Electric Vehicle)ハイブリッド車)、PHEV((Plug-in Hybrid Electric vehicle)等の車両用駆動電源としても軽量で高容量の二次電池の単電池を複数個用いた組電池が使用されている。PHEVは、ハイブリッド車の二次電池を家庭用電源で充電し、一定距離を電気自動車として走行できる車両である。特に、小型、軽量で、高エネルギー密度を有するリチウムイオン2次電池が車載用電池として好適である。
例えば、下記特許文献1には、電気自動車やハイブリッド車両に用いられ、高出力密度型二次電池と高エネルギー密度型二次電池とを並列接続した組電池が記載されている。
特開2004−111242号公報
特許文献1に記載の技術では、通常、高出力密度型二次電池から負荷に対して電力を供給するようにしている。このため、高出力密度型二次電池が劣化してしまう、という問題があった。
したがって、本開示の目的の一つは、上記問題を解決し得る組電池および電動車両を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本開示は、例えば、
並列接続され、特性が異なる第1の電池モジュールと第2の電池モジュールとを有し、
第1の電池モジュールの最大出力電圧が第2の電池モジュールの最大出力電圧よりも大きくなるように構成され、
第1の電池モジュールの使用範囲および第2の電池モジュールの使用範囲が異なるように構成され、
第1の電池モジュールの充電予想時間をTp(分)とし、第2の電池モジュールの充電予想時間をTi(分)とした場合に、第2の電池モジュールに対する充電電流量がTi/Tpに設定される
組電池である。
本開示は、例えば、
並列接続され、特性が異なる第1の電池モジュールと第2の電池モジュールとを有し、第1の電池モジュールの最大出力電圧が第2の電池モジュールの最大出力電圧よりも高くなるように構成され、第1の電池モジュールの使用範囲および第2の電池モジュールの使用範囲を異なるように構成され、第1の電池モジュールの充電予想時間をTp(分)とし、第2の電池モジュールの充電予想時間をTi(分)とした場合に、第2の電池モジュールに対する充電電流量がTi/Tpに設定される組電池と、
第1の電池モジュールおよび第2の電池モジュールの少なくとも一方から電力が供給される駆動部と
を有する電動車両である。
少なくとも一つの実施形態によれば、組電池において使用される電池モジュールが劣化することを防止できる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。また、以下に例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
一実施形態における第1の電池セルの放電特性の一例を説明するための図である。 一実施形態における第2の電池セルの充電特性の一例を説明するための図である。 一実施形態における第2の電池セルの放電特性の一例を説明するための図である。 一実施形態における組電池が適用された電動車両の構成の一例を説明するためのブロック図である。 一実施形態における電力I/Fの構成の一例を説明するための図である。 一実施形態における第1の電池モジュールの構成の一例を説明するための図である。 一実施形態における第2の電池モジュールの構成の一例を説明するための図である。 一実施形態における組電池の動作の一例を説明するための図である。 一実施形態の組電池における充電制御の一例を説明するためのフローチャートである。 変形例を説明するための図である。 変形例を説明するための図である。
以下、本開示の一実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.一実施形態>
<2.変形例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<1.一実施形態>
「組電池において使用される電池モジュールの一例」
始めに、本開示の一実施形態における組電池に使用される電池モジュールの一例について説明する。詳細は後述するが、一実施形態における組電池は、第1の電池モジュールと第2の電池モジュールとを有する。第1の電池モジュールは、1または複数の第1の二次電池セルからなる第1の電池部を有し、第2の電池モジュールは、1または複数の第2の二次電池セルからなる第2の電池部を有する。第1の電池モジュールと第2の電池モジュールとが、例えば、並列接続される。
第1の電池モジュールおよび第2の電池モジュールは、それぞれ異なる特性を有する。このような特性として、繰り返し充放電回数、電池モジュール自体のサイズおよび重量、各電池モジュールが有する二次電池セルの満充電電圧を例示することができる。
なお、繰り返し充放電回数とは、例えば、公称容量の0〜100%の範囲(他の範囲、例えば、10%〜90%でもよい)で充放電を繰り返した場合に、保持できる電気容量が公称容量の所定値以下(例えば、80%)に達したときの充放電回数により規定される。繰り返し充放電回数は、サイクル寿命(サイクル数)と称される場合もある。
なお、繰り返し充放電回数は、電池の種類や充放電に使用する機器、メーカ毎の定義、充放電試験の条件等に応じて、異なる内容で規定される場合がある。一実施形態では、第1の電池モジュールの繰り返し充放電回数と第2の電池モジュールの繰り返し充放電回数とが同一の内容で規定されればよく、繰り返し充放電回数が特定の内容に限定されるものではない。
一実施形態における第1の電池モジュールは、繰り返し充放電回数が第2の電池モジュールより大きいという特性を有する。その一方で、電池モジュールの大きさが第2の電池モジュールに比して大きい、電池モジュールの重量が第2の電池モジュールに比して大きい、第1の二次電池セルの満充電電圧が第2の二次電池セルの満充電電圧より小さい、という特性を有する。
一実施形態における第2の電池モジュールは、繰り返し充放電回数が第1の電池モジュールより小さいという特性を有する。その一方で、電池モジュールの大きさが第1の電池モジュールに比して小さい、電池モジュールの重量が第1の電池モジュールに比して小さい、第2の二次電池セルの満充電電圧が第1の二次電池セルの満充電電圧より大きい、という特性を有する。
一例を示せば、第1の電池モジュールの繰り返し充放電回数は、数千回から1万回程度であるのに対して、第2の電池モジュールの繰り返し充放電回数は、数百回から千回程度である。第1の電池モジュールの第1の二次電池セルの満充電電圧は、3.6V(ボルト)であるのに対して、第2の電池モジュールの第2の二次電池セルの満充電電圧は、4.2Vである。
上述した特性を有する第1の二次電池セルとして、正極材料としてオリビン構造を有する正極活物質を含有するリチウムイオン2次電池を例示することができる。オリビン構造を有する正極活物質として具体的には、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )、または、異種原子を含有するリチウム鉄複合リン酸化合物(LiFex1-x4 :Mは1種類以上の金属、xは0<x<1である。)を例示することができる。Mが2種以上の場合は、各々の下付数字の総和が1−xとなるように選定される。
Mとしては、遷移元素、IIA族元素、IIIA族元素、IIIB族元素、IVB族元素等が挙げられる。特にコバルト(Co),ニッケル,マンガン(Mn),鉄,アルミニウム,バナジウム(V),およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。
正極活物質は、リチウム鉄リン酸化合物またはリチウム鉄複合リン酸化合物の表面に、該酸化物とは異なる組成の金属酸化物(例えば、Ni、Mn、Liなどから選択されるもの)やリン酸化合物(例えば、リン酸リチウム等)等を含む被覆層が施されていてもよい。
負極活物質としては、特に限定されるものではないが、黒鉛等の炭素材料、チタン酸リチウム、シリコン(Si)系材料、スズ(Sn)系材料等を例示することができる。
なお、以下の説明では、第1の二次電池セルの正極材料としてリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )が使用されるものとして説明する。第1の二次電池セルを、電池セルLFPと適宜、称し、1または複数の電池セルLFPを有する第1の電池モジュールを電池モジュールLFPMと適宜、称する。
上述した特性を有する第2の二次電池セルとして、正極材料として、三元系(LiNixMnyCoz2(x+y+z=1))の活物質、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、スピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn24)などのリチウム複合酸化物を含有するリチウムイオン2次電池を例示することができる。
負極活物質としては、特に限定されるものではないが、黒鉛等の炭素材料、チタン酸リチウム、シリコン(Si)系材料、スズ(Sn)系材料等を例示することができる。
なお、以下の説明では、第2の二次電池セルの正極材料として三元系の活物質が使用されるものとして説明する。第2の二次電池セルを、電池セルLIBと適宜、称し、1または複数の電池セルLIBを有する第2の電池モジュールを電池モジュールLIBMと適宜、称する。
なお、第1の二次電池セルおよび第2の二次電池セルの電極の製造法としては、特に限定はなく、業界において用いられている方法を広く用いることができる。各二次電池セルに用いられる電解液としては、特に限定はなく、液状、ゲル状を含み、業界において用いられる電解液を広く用いることができる。各二次電池セルの形状は、角型、円筒型、平板型等のいずれの形状でもよく、特に限定されるものではない。
図1は、電池セルLFPの放電特性の一例を示す。なお、放電条件は、温度25℃、定電流モード(CCモード)、放電電流は1C(2.89A(アンペア))であり、放電終止電圧は2.5Vに設定した。図1において、縦軸はセルの電圧(V)を示し、横軸は放電時間(分)を示す。図1より、およそ60分程度でセルの電圧が放電終止電圧に達する。
図2は、電池セルLIBの充電特性の一例を示す。なお、充電条件は、温度25℃、充電電流は2Aであり、終止電圧は4.2Vに設定した。図2において、縦軸はセルの電圧(V)を示し、横軸はSOC(State Of Charge)(%)でみた容量を示す。なお、満充電状態においてSOCは100%になる。
図3は、電池セルLIBの放電特性の一例を示す。放電条件は、温度25℃であり、放電電流は3Aである。なお、図3に示す例では、1.5V程度まで放電しているが、実際には、所定値(例えば、2.7V)程度で過放電を防止するための制御がなされる。図3において、縦軸はセルの電圧(V)を示し、横軸はSOC(%)で見た残量を示す。
リチウムイオン2次電池を使用する場合は、一般に、使用範囲(特に、上限)を低めに設定して使用することが好ましいとされている。例えば、電池セルLIBを充電する場合に、満充電電圧(例えば、4.2V)まで充電するよりもそれより低い電圧で充電を停止したほうが、繰り返し充放電回数が増加すると考えられている。例えば、電池セルLIBの使用範囲の上限を、3.7V〜3.8(SOCでみた場合には90%以下、この例では60%〜80%)に設定した場合のほうが、満充電電圧に設定した場合よりも繰り返し充放電回数が増加する。ただし、これをさらに引き下げ、SOC50%以下の範囲で使用した場合でも、これ以上は繰り返し充放電回数がさほど増加しないため、電池セルLIBの使用範囲の上限を、一例として、上述した範囲に設定する。なお、使用範囲の下限をSOC0%よりも高い値(例えば、20%)に設定してもよい。
上述したリチウムイオン2次電池の性質は、電池セルLFPにも当てはまる。しかしながら、電池セルLFPは電池セルLIBに比して繰り返し充放電回数が格段に大きい。すなわち、満充電電圧よりも低い電圧の範囲で使用し、繰り返し充放電回数を増加させる必要性が乏しい。そこで、電池セルLFPについては、使用範囲の上限を満充電電圧(例えば、3.6V(SOCでみた場合には90%〜100%))に設定して使用する。
「組電池の構成の一例」
図4を参照して、一実施形態における組電池の構成の一例について説明する。一実施形態では、組電池を、電動自転車や電動バイク等の小型の電動車両に適用した例である。図4において、参照符号1により示される電動車両は、例えば、第1の電池モジュールの一例である電池モジュールLFPMと、第2の電池モジュールの一例である電池モジュールLIBMと、制御部11と、表示部12と、電力インタフェース(I/F)13と、駆動部14とを含む構成を有する。
一例として、電池モジュールLFPMと、電池モジュールLIBMと、両者を接続する電力I/F13とにより組電池が構成される。なお、図4(後述する図11も同様)では、制御の流れを矢印により示し、電力の系統を実線にて示している。
電池モジュールLFPMは、電池制御部101と、電池部102とを含む構成を有する。電池モジュールLIBMは、電池制御部201と、電池部202とを含む構成を有する。なお、各電池モジュールの構成の詳細については後述する。
制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により構成され、電動車両1の各部を制御する。制御部11は、例えば、電池制御部101および電池制御部201のそれぞれと双方向の通信を行うことができる。通信の結果、制御部11は、必要に応じて表示部12を制御し、表示部12を介して残容量や警告等を電動車両1のユーザに対して報知する。なお、制御部11に対する電力は、電池モジュールLFPMおよび電池モジュールLIBMのいずれかから供給されるようにしてもよい。好ましくは、電池モジュールLFPMから制御部11に対して電力が供給される。
表示部12は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)パネルなどのパネルとそれらを駆動するドライバとから構成される。表示部12が、複数のLED(Light Emitting Diode)から構成されてもよい。表示部12は、制御部11による制御に応じて、電動車両1に関する各種の情報や、電池モジュールに関する情報、警告等を表示する。なお、電動車両1がスピーカ等の音声を出力する構成を有し、音声により各種の情報がユーザに対して報知されるようにしてもよい。
電力I/F13は、電池モジュールLFPMと電池モジュールLIBMとを並列接続し、電池モジュールLFPMおよび電池モジュールLIBMの少なくとも一方から供給される電力を駆動部14に供給するものである。電力I/F13は、例えば、2つのダイオード(ダイオード13aおよびダイオード13b)を有する。図5に例示するように、ダイオード13aおよびダイオード13bにより、電池モジュールLFPMと電池モジュールLIBMとがダイオードOR接続される。
詳細は後述するが、一実施形態では、通常、電池モジュールLFPMの電圧が高くなるようにしている。このため、駆動部14に対しては、電池モジュールLFPMから電力が供給されるようになされる。電池モジュールLFPMの電圧が徐々に低下し電池モジュールLIBMの電圧と略一致すると、電池モジュールLIBMから、若しくは、電池モジュールLFPMおよび電池モジュールLIBMの電力を合成した合成電力が駆動部14に対して供給される。
駆動部14は、駆動力を提供するモータ等を含む構成を有する。駆動部14は、例えば、制御部11による制御に応じて動作する。制御部11とは別に、駆動部14を制御するための駆動制御部が設けられてもよい。駆動部14に対して図示しない車輪等が取りつけられ、駆動部14が動作することに応じて車輪が回転する。
以上、例示した構成を有する電動車両1に対して充電装置2が接続可能とされる。充電装置2は、例えば、商用電力を適切な電圧に変換して、電池モジュールLFPMおよび電池モジュールLIBMを充電する装置である。なお、電動車両1における制御部11と、充電装置2における制御部との間で通信が行われ、認証処理等が行われるようにしてもよい。また、電池モジュールを電動車両1から取り外して充電するようにしてもよい。その場合、充電装置2における制御部は電池制御部と通信を行い、充電制御や認証処理を行うようにしてもよい。
「電池モジュールの構成の一例」
電池モジュールLFPMを構成する各部は、例えば、所定の形状の外装ケースに収納される。外装ケースは、高い伝導率および輻射率を有する材料を用いることが望ましい。高い伝導率および輻射率を有する材料を用いることにより、外装ケースにおける優れた放熱性を得ることができる。優れた放熱性を得ることで、外装ケース内の温度上昇を抑制できる。さらに、外装ケースの開口部を最小限または、廃止することができ、高い防塵防滴性を実現できる。外装ケースは、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金、銅、銅合金等の材料が使用される。電池モジュールLIBMについても同様である。そして、電池モジュールLFPMおよび電池モジュールLIBMが電動車両1のボディ内に収納される。
図6は、電池モジュールLFPMの構成の一例を示す。電池モジュールLFPMは、1または複数の電池セルLFPからなる電池部102を有する。この例では、12個の電池セルLFP(電池セルLFP1,電池セルLFP2・・電池セルLFP12)により電池部102が構成される。一実施形態では、12個の電池セルLFPが直列に接続される。なお、電池セルの個数や接続態様は、電池モジュールの用途に応じて適宜、変更できる。例えば、複数の電池セルLFPが並列に接続されてもよい。また、複数の電池セルLFPが並列に接続されたもの(サブモジュールなどと称される場合がある)が直列に接続されたものでもよい。
電池セルLFPの電圧と本数とに応じて、電池モジュールLFPMの出力電圧の範囲(動作範囲と適宜、称する)が決定される。例えば、電池セルLFPの使用領域の下限を2.0Vとし、上限を3.6Vとすると、12個の電池セルLFPが直列に接続されていることから、24.0Vから43.2Vが電池モジュールLFPMの動作範囲となる。動作範囲の最大値である電池モジュールLFPMの最大出力電圧は43.2Vになる。
電池セルLFP1の正極側から正の電力ラインPL105が延伸する。電力ラインPL105に対して、正極端子110が接続される。電池セルLFP12の負極側から負の電力ラインPL106が延伸する。電力ラインPL106に対して、負極端子111が接続される。正の電力ラインPL105および負の電力ラインPL106を介して、電池部102の電力が駆動部14に対して供給される。
電池モジュールLFPMは、外部装置と通信を行うための通信ラインSL109を有する。通信ラインSL109に通信端子115が接続される。通信ラインSL109を介して、電池制御部101と制御部11との間で所定の通信規格に基づく双方向の通信がなされる。所定の通信規格として、例えば、シリアル通信の規格であるI2CやSMBus(System Management Bus)、SPI(Serial Peripheral Interface)、CAN等の規格が例示される。なお、通信は、有線でもよく無線でもよい。
電池モジュールLFPMは、上述した電池制御部101および電池部102の他に、電圧マルチプレクサ(MUX)121と、ADC(Analog to Digital Converter)122と、監視部123と、温度測定部125と、温度測定部128と、温度マルチプレクサ130と、加温部131と、電流検出抵抗132と、電流検出アンプ133と、ADC134と、レギュレータ139と、記憶部142と、充電制御部144と、放電制御部145とを含む構成を有する。さらに、各電池セルLFPに対応してFET(Field Effect Transistor)が設けられている。
電池制御部101は、電池モジュールLFPMの各部を制御する。電池制御部101は、例えば、電池部102に関連する制御を行う。電池部102に関連する制御として、電池部102を構成する各電池セルLFPの温度や電圧、電池部102に流れる電流等を監視する制御や、各電池セルLFPのSOCを算出する制御、過電流防止や過放電防止のため等の電池モジュールLFPMの安全を確保する制御、電池部102を構成する各電池セルLFPのセルバランスをとるための制御等が例示される。
なお、SOCを算出する方法は、種々の方法を適用できる。例えば、電池セルLFPの電圧とSOCとの関係を示す放電曲線を予め記憶しておき、当該放電曲線を使用して、計測された電池セルLFPの電圧に対応するSOCを求めるようにしてもよい。また、充電電流と放電電流とを積分して電池セルLFPの残量を予測することによりSOCを求める方式(クーロン・カウンタ方式とも称される)を適用してもよい。周囲の温度等の動作環境や経年劣化に応じてSOCを補正してもよい。
電圧マルチプレクサ121は、電圧検出部(図示は省略している)により検出される各電池セルLFPの電圧をADC122に対して出力する。各電池セルLFPの電圧は、充電中および放電中を問わず、所定の周期でもって検出される。例えば、250ms(ミリ秒)の周期でもって、各電池セルLFPの電圧が電圧検出部により検出される。この例では、12個の電池セルLFPにより電池部102が構成されることから、12個のアナログ電圧データが電圧マルチプレクサ121に供給されることになる。
電圧マルチプレクサ121は、所定の周期でもってチャネルを切り換え、12個のアナログ電圧データ中から一のアナログ電圧データを選択する。電圧マルチプレクサ121によって選択された一のアナログ電圧データが、ADC122に供給される。そして、電圧マルチプレクサ121は、チャネルを切り換え、次のアナログ電圧データをADC122に供給する。なお、電圧マルチプレクサ121におけるチャネルの切り換えは、例えば、電池制御部101により制御される。
温度測定部125は、各電池セルLFPの温度を検出する。温度測定部125は、サーミスタ等の温度を検出する素子からなる。各電池セルLFPの温度は、例えば、充電中および放電中を問わず、所定の周期でもって検出される。なお、12個の電池セルLFPのうち最も高い温度を温度測定部125から出力される温度としてもよく、12個の電池セルLFPの温度の平均値を温度測定部125から出力される温度としてもよい。
温度測定部125によって検出された各電池セルLFPの温度を示すアナログ温度データが、温度マルチプレクサ130に供給される。この例では、12個の電池セルLFPにより電池部102が構成されることから、12個のアナログ温度データが温度マルチプレクサ130に供給されることになる。
温度マルチプレクサ130は、例えば、所定の周期でもってチャネルを切り替え、12個のアナログ温度データから一のアナログ温度データを選択する。温度マルチプレクサ130によって選択された一のアナログ温度データが、ADC122に供給される。そして、温度マルチプレクサ130は、チャネルを切り換え、次のアナログ温度データをADC122に供給する。なお、温度マルチプレクサ130におけるチャネルの切り換えは、例えば、電池制御部101による制御に応じて行われる。
温度測定部128は、電池モジュールLFPM全体の温度を測定する。温度測定部128により電池モジュールLFPMの外装ケース内の温度が測定される。温度測定部128により測定されたアナログ温度データが温度マルチプレクサ130に供給され、温度マルチプレクサ130からADC122に供給される。そして、アナログ温度データがADC122によりデジタル温度データに変換される。デジタル温度データがADC122から監視部123に供給される。
ADC122は、電圧マルチプレクサ121から供給されるアナログ電圧データをデジタル電圧データに変換する。ADC122は、アナログ電圧データを、例えば、14〜18ビットのデジタル電圧データに変換する。ADC122における変換方式には、逐次比較方式やΔΣ(デルタシグマ)方式など、種々の方式を適用できる。
ADC122は、例えば、入力端子と、出力端子と、制御信号が入力される制御信号入力端子と、クロックパルスが入力されるクロックパルス入力端子とを備える(なお、これらの端子の図示は省略している)。入力端子には、アナログ電圧データが入力される。出力端子からは、変換後のデジタル電圧データが出力される。
制御信号入力端子には、例えば、電池制御部101から供給される制御信号(制御コマンド)が入力される。制御信号は、例えば、電圧マルチプレクサ121から供給されるアナログ電圧データの取得を指示する取得指示信号である。取得指示信号が入力されると、ADC122によってアナログ電圧データが取得され、取得されたアナログ電圧データがデジタル電圧データに変換される。そして、クロックパルス入力端子に入力される同期用のクロックパルスに応じて、デジタル電圧データが出力端子を介して出力される。出力されたデジタル電圧データが監視部123に供給される。
さらに、制御信号入力端子には、温度マルチプレクサ130から供給されるアナログ温度データの取得を指示する取得指示信号が入力される。取得指示信号に応じて、ADC122はアナログ温度データを取得する。取得されたアナログ温度データが、ADC122によってデジタル温度データに変換される。アナログ温度データが、例えば14〜18ビットのデジタル温度データに変換される。変換されたデジタル温度データが出力端子を介して出力され、出力されたデジタル温度データが監視部123に供給される。なお、電圧データおよび温度データのそれぞれを処理するADCが別個に設けられる構成としてもよい。
ADC122から監視部123に対して、例えば、12個のデジタル電圧データや12のデジタル温度データが時分割多重されて送信される。送信データのヘッダに各電池セルLFPを識別する識別子を記述し、どの電池セルLFPの電圧や温度であるかを示すようにしてもよい。なお、セル電圧と温度の計測に単一のADC122を使用して説明しているが、別々のADCを使用するようにしてもよい。
電流検出抵抗132は、12個の電池セルLFPに流れる電流値を検出する。電流検出抵抗132によって、アナログ電流データが検出される。アナログ電流データは、例えば、充電中および放電中を問わず、所定の周期でもって検出される。
電流検出アンプ133は、検出されたアナログ電流データを増幅するものである。電流検出アンプ133のゲインは、例えば、50〜100倍程度に設定される。電流検出アンプ133により増幅されたアナログ電流データがADC134に供給される。
ADC134は、電流検出アンプ133から供給されるアナログ電流データをデジタル電流データに変換する。ADC134によって、アナログ電流データが、例えば14〜18ビットのデジタル電流データに変換される。ADC134における変換方式には、逐次比較方式やΔΣ(デルタシグマ)方式など、種々の方式を適用できる。
ADC134は、例えば、入力端子と、出力端子と、制御信号が入力される制御信号入力端子と、クロックパルスが入力されるクロックパルス入力端子とを備える(これらの端子の図示は省略している)。入力端子には、アナログ電流データが入力される。出力端子からは、デジタル電流データが出力される。
ADC134の制御信号入力端子には、例えば、電池制御部101から供給される制御信号(制御コマンド)が入力される。制御信号は、例えば、電流検出アンプ133から供給されるアナログ電流データの取得を指示する取得指示信号である。取得指示信号が入力されると、ADC134によってアナログ電流データが取得され、取得されたアナログ電流データがデジタル電流データに変換される。そして、クロックパルス入力端子に入力される同期用のクロックパルスに応じて、デジタル電流データが出力端子から出力される。出力されたデジタル電流データが監視部123に供給される。なお、ADC122およびADC134を同一のADCとして構成してもよい。
監視部123は、ADC122から供給されるデジタル電圧データおよびデジタル温度データを電池制御部101に出力する。さらに、監視部123は、ADC134から供給されるデジタル電流データを電池制御部101に出力する。電池制御部101は、監視部123から供給される各種のデータに基づいて、電池部102に関連する制御を行う。
加温部131は、各電池セルLFPを必要に応じて加温する。加温部131は、例えば、所定の抵抗値を有する抵抗電線からなり、各電池セルLFPの近傍に設けられる。電池モジュールLFPM内において、各電池セルLFPを効率よく加温できるように抵抗電線が配され、抵抗電線に対して電流を流すことにより、各電池セルLFPが加熱される。加温部131に対する制御(例えば、加温部131のオン/オフ)は、例えば、電池制御部101により行われる。
レギュレータ139は、電力ラインPL105と電池制御部101との間に設けられる。レギュレータ139は、例えば、充電制御部144および放電制御部145の接続中点に対して接続される。電池制御部101は、例えば、レギュレータ139を介して、充電制御部144および放電制御部145の接続中点に接続される。レギュレータ139は、電池部102の電圧から電池制御部101の動作電圧(例えば、3.3Vまたは5V)を形成し、形成した動作電圧を電池制御部101に対して供給する。すなわち、電池制御部101は、電池部102の電力により動作する。
記憶部142は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなる。記憶部142には、例えば、電池制御部101によって実行されるプログラムが格納される。記憶部142は、さらに、電池制御部101が処理を実行する際のワークエリアとして使用される。充電および放電の履歴等が記憶部142に記憶されてもよい。
充電制御部144は、充電制御スイッチ144aと、充電制御スイッチ144aと並列に放電電流に対して順方向に接続されるダイオード144bとからなる。放電制御部145は、放電制御スイッチ145aと、放電制御スイッチ145aと並列に充電電流に対して順方向に接続されるダイオード145bとからなる。充電制御スイッチ144aおよび放電制御スイッチ145aとしては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を使用することができる。なお、充電制御部144および放電制御部145が、負の電力ラインPL106に挿入されても良い。
充電制御スイッチ144aおよび放電制御スイッチ145aに対するオン/オフの制御は、例えば、電池制御部101によりなされる。図6では、電池制御部101から充電制御スイッチ144aおよび放電制御スイッチ145aに対する制御信号の流れが点線の矢印により示されている。
充電制御スイッチ144aおよび放電制御スイッチ145aに対する制御の一例について説明する。電池モジュールLFPMを充電する場合は、充電制御スイッチ144aがオンされ、放電制御スイッチ145aがオフされる。電池モジュールLFPMを放電する場合は、充電制御スイッチ144aがオフされ、放電制御スイッチ145aがオンされる。電動車両1の電源がオフされた場合には、充電制御スイッチ144aおよび放電制御スイッチ145aがともにオフされる。
電池部102の構成(12個の電池セルLFP)に対応して12個のFET(FET1、FET2・・・FET12)が各電池セルLFPの端子間に設けられる。FETは、例えば、パッシブ方式のセルバランス制御を行うためものである。セルバランス制御の方式はパッシブ方式に限らず、いわゆるアクティブ方式や他の公知の方式を適用できる。
上述した電池モジュールLFPMの構成は一例である。例示した構成の一部が省略されてもよく、例示した構成と異なる構成が追加されてもよい。
図7は、電池モジュールLIBMの構成の一例を示す。電池モジュールLIBMは、例えば、電池モジュールLFPMの構成と略同一の構成を有する。以下では、電池モジュールLFPMの構成と異なる点を中心に説明する。
電池モジュールLIBMは、1または複数の電池セルLIBからなる電池部202を有する。この例では、9個の電池セルLIB(電池セルLIB1,電池セルLIB2・・電池セルLIB9)により電池部202が構成される。一実施形態では、9個の電池セルLIBが直列に接続される。なお、電池セルの個数や接続態様は、電池モジュールの用途に応じて適宜、変更できる。例えば、複数の電池セルLIBが並列に接続されてもよい。また、複数の電池セルLIBが並列に接続されたもの(サブモジュールなどと称される場合がある)が直列に接続されたものでもよい。
電池セルLIBの電圧と本数とに応じて、電池モジュールLIBMの動作範囲が決定される。例えば、電池セルLIBの使用領域の下限を3.0Vとし、上限を3.7Vとすると、9個の電池セルLIBが直列に接続されていることから、27.0Vから33.3Vが電池モジュールLIBMの動作範囲となり、動作範囲の最大値である電池モジュールLIBMの最大出力電圧は33.3Vになる。
すなわち、電池モジュールLFPMの最大出力電圧は、電池モジュールLIBMの最大出力電圧よりも大きくなるように設定される。また、各電池モジュールの使用範囲を電圧でみた場合に、電池モジュールLFPMの使用範囲は、例えば、24.0Vから43.2Vまでの範囲であり、電池モジュールLIBMの使用範囲は、例えば、24.0Vから33.3Vまでの範囲であり、両者の使用範囲が異なるようにされている。
各電池モジュールの使用範囲をSOCでみた場合に、電池モジュールLFPMの使用範囲の上限が、例えば、100%(電圧3.6V)であり、電池モジュールLIBMの使用範囲の上限が、例えば、60%(電圧3.7V)であり、電池モジュールLFPMの使用範囲の上限が電池モジュールLIBMの使用範囲の上限より大となるように設定されている。
「放電動作の一例」
図8を参照して、組電池の放電動作の一例について説明する。なお、駆動部14に対して電力を供給する初期の状態では、電池モジュールLFPMの電圧が43.2Vであり、電池モジュールLIBMの電圧が33.3Vであるものとして説明する。図8(後述する図10も同様)では、電池セルを円筒型の電池により模式的に示し、電池セルの電圧等を矩形の枠により模式的に示している。
電池モジュールLFPMの電圧が電池モジュールLIBMより大きいことから、電池モジュールLFPMの出力が電力I/F13を介して駆動部14に供給される。この段階では電池モジュールLIBMは使用されない。電力の供給にともなって電池モジュールLFPMの電圧が次第に減少する。電池モジュールLFPMの電圧が電池モジュールLIBMの最大出力電圧(この例では、33.3V)と略一致すると、電池モジュールLIBMによる補助がなされ、電池モジュールLFPMの出力と電池モジュールLIBMの出力とが合成されて駆動部14に供給される。なお、電池モジュールLIBMの出力のみが駆動部14に供給される場合もある。
駆動部14に対して電力が供給されている間、各電池モジュールでは電池セルの電圧が監視される。例えば、電池モジュールLFPMにおける12個の電池セルLFPの電圧が監視される。12個の電池セルLFPの電圧のうち、最も小さい電圧の値が、例えば、2.0Vに達した場合には、電池制御部101は、放電を停止する制御を行うとともに制御部11にその旨を示す信号(適宜、放電停止信号と称する)を送信する。
同様に、例えば、電池モジュールLIBMにおける9個の電池セルLIBの電圧が監視される。9個の電池セルLIBの電圧のうち、最も小さい電圧の値が、例えば、3.0Vに達した場合には、電池制御部201は、放電を停止する制御を行うとともに制御部11にその旨を示す信号(適宜、放電停止信号と称する)を送信する。
電池モジュールLFPMおよび電池モジュールLIBMの少なくとも一方からの放電停止信号を受信した制御部11は、電池モジュールの残容量不足をユーザに通知する。もちろん、残容量不足になる以前に、所定のSOCに到達したことを制御部11がユーザに通知する処理が行われてもよい。例えば、制御部11は、表示部12に警告表示を行う制御を行い、残容量不足をユーザに通知する。表示を確認したユーザは、電動車両1を充電装置2に接続して、適宜、充電を行う。
以上のように、一例として、電池モジュールLFPMと電池モジュールLIBMとを接続して組電池を構成することにより、電池モジュールLFPMの低電圧時における出力補助と電池モジュールLIBMの劣化を抑制することができる。電池モジュールLIBMの使用範囲の上限を、例えば、SOC60%程度としているため、電池モジュールLIBMの繰り返し充放電回数を増加させることができる。また、電池モジュールLFPMの出力電圧が、例えば、33.3Vに達する前に充電がなされれば、電池モジュールLIBMの充電を行う必要がなく、充電による電池モジュールLIBMの劣化を防止できる。さらに、電池モジュールLIBMの出力電力により電池モジュールLFPMを充電する必要もない。
一例として、電池モジュールLFPMと電池モジュールLIBMとを接続して組電池を構成することにより、電池モジュールLFPMのSOCが低下した場合に電池モジュールLIBMを使用して電池モジュールLFPMの出力を補助することができる。このため、例えば、モータに対する制御(モータの駆動や停止等)のように、一時的に高出力(例えば、数十A)が必要とされる場合にも対応できる。
電池モジュールLFPMの繰り返し充放電回数には余裕がある。このため、通常、電池モジュールLFPMの出力電圧を使用する構成とし、電池モジュールLFPMを頻繁に充電した場合でも電池モジュールLFPMが大幅に劣化することはない。すなわち、組電池全体で劣化がほとんど生じていないと見なせるようになる。
複数の電池モジュールLFPMにより組電池を構成した場合には、組電池全体が大きくなるおそれがある。しかしながら、電池モジュールLFPMおよび小型である電池モジュールLIBMにより組電池を構成することにより、組電池全体が大幅に大きくなり、重量が大きくなることを防止できる。このため、組電池を、小型の電両車両等に使用することができ、組電池の使用用途を拡大できる。
複数の電池モジュールLIBMにより組電池を構成することも考えられる。しかしながら、電池モジュールLIBM(電池セルLIB)の繰り返し充放電回数の上限は数百回から多くても千回程度である。仮に1日数回程度、充電した場合には、約1年で電池モジュールLIBMを交換しなければならず、ユーザにとって不便を強いるおそれがある。しかしながら、一実施形態では、通常使用する電池モジュールが電池モジュールLFPMとなるように構成し、電池モジュールLIBMの使用範囲を適切に設定している。このため、電池モジュールLIBMの電池寿命を長くすることができ、電池モジュールLIBMを頻繁に交換する必要がなくなる。
「充電制御の一例」
図9は、組電池における充電制御の一例を説明するためのフローチャートである。ステップS1では、電動車両1に対して充電装置2が接続される。制御部11は、例えば、物理的な接点の変化もしくは所定の通信を行うことにより、電動車両1に対して充電装置2が接続されたことを検出する。そして、処理がステップS2に進む。
ステップS2において、制御部11は、電池モジュールLFPMおよび電池モジュールLIBMのそれぞれに対して充電の必要があるか否かを問い合わせる。この問い合わせに対して、電池モジュールLFPMは、12個の電池セルLFPの電圧のうち最大の電圧が3.6Vより小さい場合には、充電が必要である旨を制御部11に対して通知する。この問い合わせに対して、電池モジュールLIBMは、9個の電池セルLIBの電圧のうち最大の電圧が3.7Vより小さい場合には、充電が必要である旨を制御部11に対して通知する。制御部11は、電池モジュールLFPMおよび電池モジュールLIBMのそれぞれからの返答に応じて、充電の必要の有無を判断する。
ステップS2において、充電の必要がないと判断された場合には、処理が終了する。ステップS2において、充電の必要があると判断された場合には、処理がステップS3に進む。
ステップS3において、制御部11は、充電対象の電池モジュールを設定する。すなわち、制御部11は、充電対象の電池モジュールの電池制御部に対して充電を指示する。そして、処理がステップS4に進む。
ステップS4では、充電対象の電池モジュールが電池モジュールLFPMであるか、それとも電池モジュールLIBMであるか否かが判断される。充電対象の電池モジュールが電池モジュールLFPMである場合には、処理がステップS5に進む。
ステップS5では、電池モジュールLFPMにおいて充電制御が開始され、電池モジュールLFPMに対する充電がなされる。例えば、電池モジュールLFPMにおける電池制御部101が、充電制御スイッチ144aをオンし、放電制御スイッチ145aをオフする。そして、処理がステップS6に進む。なお、充電は、例えば、CC(定電流)−CV(定電圧)方式により行われる。
充電中に12個の電池セルLFPの電圧の監視が行われる。ステップS6では、12個の電池セルLFPの電圧のうちの最大の電圧が終止電圧(例えば、3.6V,SOC100%)に達したか否かが、電池制御部101により判断される。判断の結果、12個の電池セルLFPの電圧のうちの最大の電圧が終止電圧に達していない場合には、処理がステップS6に戻り、ステップS6の判断が繰り返される。判断の結果、12個の電池セルLFPの電圧のうちの最大の電圧が終止電圧に達した場合には、処理がステップS7に進む。
ステップS7では、充電を停止する制御が行われる。例えば、電池モジュールLFPMにおける電池制御部101が、充電制御スイッチ144aをオフする制御を行う。電池制御部101は、制御部11に対して充電を停止したことを通知する。そして、処理がステップS11に進む。
ステップS11では、他方の電池モジュール(この例では、電池モジュールLIBM)を充電する必要があるか否かが判断される。電池モジュールLIBMを充電する必要がない場合には、処理が終了する。電池モジュールLIBMを充電する必要がある場合には、処理がステップS3に戻る。
ステップS3では、充電対象の電池モジュールとして電池モジュールLIBMが設定される。そして、処理がステップS4に進む。充電対象の電池モジュールが電池モジュールLIBMであることから、ステップS4の判断処理に続いて処理がステップS8に進む。
ステップS8では、電池モジュールLIBMにおいて充電制御が開始され、電池モジュールLIBMに対する充電がなされる。例えば、電池モジュールLIBMにおける電池制御部201が、充電制御スイッチ244aをオンし、放電制御スイッチ245aをオフする。そして、処理がステップS9に進む。なお、充電は、例えば、CC(定電流)−CV(定電圧)方式により行われる。
充電中に9個の電池セルLIBの電圧の監視が行われる。ステップS9では、9個の電池セルLIBの電圧のうちの最大の電圧が終止電圧(例えば、3.7V,SOC60%程度)に達したか否かが、電池制御部201により判断される。判断の結果、9個の電池セルLIBの電圧のうちの最大の電圧が終止電圧に達していない場合には、処理がステップS9に戻り、ステップS9の判断が繰り返される。判断の結果、9個の電池セルLIBの電圧のうちの最大の電圧が終止電圧に達した場合には、処理がステップS10に進む。
ステップS10では、充電を停止する制御が行われる。例えば、電池モジュールLIBMにおける電池制御部201が、充電制御スイッチ244aをオフする制御を行う。電池制御部201は、制御部11に対して充電を停止したことを通知する。そして、処理がステップS11に進む。
ステップS11では、他方の電池モジュール(この例では、電池モジュールLFPM)に対する充電が終了していると判断され、処理が終了する。
なお、上述した充電制御を実現するためのプログラムが、例えば、電池モジュールLFPMの記憶部142および電池モジュールLIBMの記憶部242にそれぞれ格納されるようにしてもよい。
なお、電池モジュールLIBMの劣化を防止するために、電池モジュールLIBMを充電する際の充電電流を所定値以下の低電流に設定してもよい。例えば、電池モジュールLIBMを充電する際の充電電流を、電池モジュールLFPMを充電する際の充電電流より小さくするようにしてもよい。また、充電の初期に低電流による充電を行うようにしてもよい。
電池モジュールLFPMのSOCに基づいて、電池モジュールLFPMの充電が完了するまでの時間(充電時間)を計算し、充電時間を予想してもよい。また、電池モジュールLFPMのSOCに基づいて電池モジュールLFPMの充電時間を計算し、充電時間を予想してもよい。これらの処理は、例えば、各電池モジュールにおける電池制御部により行われる。
例えば、計算により得られた電池モジュールLFPMの予想充電時間をTp(分)、計算により得られた電池モジュールLIBMの予想充電時間をTi(分)とする。双方の電池モジュールを同じ充電速度(例えば、1C充電)により並行して充電する場合には、電池モジュールLFPMを通常、使用する構成としているため、全体の充電時間はTpとなる。そこで、電池モジュールLIBMの充電電流量をTi/Tp倍する、あるいは、Tp分経過するまでに所定の充電量に達するように電池モジュールLIBMの充電電流量を設定する。
例えば、所定の充電電流量により電池モジュールLFPMを充電した場合に、充電時間が45分かかるとする。一方、適切な充電電流量により電池モジュールLIBMを充電した場合に、充電時間が15分かかるとする。全体の充電時間(双方の電池モジュールの充電が完了するまでの時間)は45分になる。
ここで、15分後に電池モジュールLIBMの充電が完了したとしても、電池モジュールLFPMの充電が完了しないため、全体としての充電は完了しない。そこで、あえて電池モジュールLIBMに対する充電電流量を1/3(15/45)と低く設定し、低電流により電池モジュールLIBMを充電する。これにより、電池モジュールLIBMの充電時間も45分になり、同時または略同時に双方の電池モジュールの充電を完了することができる。さらに、電池モジュールLIBMに対して低電流により充電が行われるため、(急速)充電にともなう電池モジュールLIBMの劣化の進行を防止できる。
なお、電池モジュールLIBMの充電電流量を設定する処理は、例えば、制御部11により行われる。制御部11は、各電池モジュールの電池制御部から供給される予想充電時間に応じて電池モジュールLIBMの充電電流量を設定する。そして、制御部11は、設定した充電電流量に基づいて充電を行うように、電池モジュールLIBMの電池制御部201に指示する。指示をうけた電池制御部201は、指示された充電電流量による充電を行う制御を実行する。
なお、各電池モジュールの電池制御部ではなく制御部11が予想充電時間を算出するようにしてもよい。また、電池制御部201が電池制御部101から電池モジュールLFPMの予想充電時間を受信してもよい。そして、電池制御部201が、自己が算出した電池モジュールLIBMの予想充電時間と受信した電池モジュールLFPMの予想充電時間とに基づいて、充電電流量を設定するようにしてもよい。なお、充電電流量は、充電レート(C(Capacity)レート)により規定されてもよい。
<2.変形例>
以上、本開示の一実施形態について具体的に説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
電池モジュールの構成(電池セルの本数等)および使用範囲は、適宜、変更することができる。例えば、図10に示すように、電池セルLFPの使用範囲を2.5V〜3.6V(SOCでみた場合は5%〜100%)に設定し、電池モジュールLFPMの使用範囲を30.0V〜43.2Vに設定してもよい。また、電池セルLIBの使用範囲を3.3V〜4.0V(SOCでみた場合は5%〜92%)に設定し、電池モジュールLFPMの使用範囲を29.7V〜36.0Vに設定してもよい。この場合、電池モジュールLIBMの繰り返し充放電回数の増加はそれほど見込めないものの、電池モジュールLFPMの出力が低下したときに電池モジュールLIBMによる出力を補助する性能を向上させることができる。
このように、電池モジュールLIBMのSOCレベルを調整することにより、電池モジュールLIBMの寿命を延ばしたり縮めてしまうが、出力を取りやすくするなど多様な使い方を提供することが可能となる。例えば、ボタン(図示は省略する)等により電池の使い方を切り替えることにより、電池のいたわり使用、通常使用、パワー使用などの使用モードをユーザが設定できるようになる。
図11に示すように、電池部102および電池部202に関連する制御(残容量管理や充放電管理等)が共通の電池制御部301により行われるようにしてもよい。電池制御部301に対しては、好ましくは、電池部102から電力が供給される。これにより、電池部202の容量の低下を防止でき、電池部202の充電回数が増加することを防止できる。
電池セルや電池モジュールの使用範囲は、電圧およびSOC以外のパラメータ(例えば、DOD(Depth Of Discharge)により規定されてもよい。
電池モジュールLIBMおよび電池モジュールLFPMの使用範囲を設定できるようにしてもよい。例えば、ユーザがボタン等を操作することにより、電池モジュールLIBMおよび電池モジュールLFPMの使用範囲を設定できるようにしてもよい。使用範囲の上限もしくは下限のいずれか一方を設定できるようにしてもよい。
一実施形態における組電池は、例えば、ノート型パソコン、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、液晶テレビ、電気シェーバー、携帯ラジオ、ヘッドホンステレオ、バックアップ電源、メモリーカード等の電子機器、ペースメーカー、補聴器等の医療機器、電動工具、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)の駆動用電源(他の動力源との組み合わせ用いる場合も含む)、電力貯蔵用電源などに使用することが出来る。
本開示は、装置に限らず、方法、プログラム、システム等により実現することができる。例えば、組電池の使用方法として本開示を実現できる。組電池の使用方法を実施する主体としては、一実施形態における電動車両や例示した電子機器を挙げることができる。プログラムは、例えば、ネットワークを介して、若しくは、光ディスクや半導体メモリ等の可搬型のメモリを介してユーザに提供し得る。
なお、実施形態および変形例における構成および処理は、技術的な矛盾が生じない範囲で適宜組み合わせることができる。例示した処理の流れにおけるそれぞれの処理の順序は、技術的な矛盾が生じない範囲で適宜、変更できる。
本開示は、例示した処理が複数の装置によって分散されて処理される、いわゆるクラウドシステムに対して適用することもできる。実施形態および変形例において例示した処理が実行されるシステムであって、例示した処理の少なくとも一部の処理が実行される装置として、本開示を実現することができる。
本開示は、以下の構成もとることができる。
(1)
並列接続され、特性が異なる第1の電池モジュールと第2の電池モジュールとを有し、
前記第1の電池モジュールの最大出力電圧が前記第2の電池モジュールの最大出力電圧よりも大きくなるように構成され、
前記第1の電池モジュールの使用範囲および前記第2の電池モジュールの使用範囲を異なるように構成した組電池。
(2)
前記第1の電池モジュールと前記第2の電池モジュールとが、ダイオードを介して並列接続される
(1)に記載の組電池。
(3)
前記第1の電池モジュールの繰り返し充放電回数が前記第2の電池モジュールの繰り返し充放回数に比して大である
(1)または(2)に記載の組電池。
(4)
前記第2の電池モジュールの使用範囲の上限および下限の少なくとも一方が設定可能とされる
(1)乃至(3)のいずれかに記載の組電池。
(5)
前記第2の電池モジュールが前記1の電池モジュールに対する充電電流より小さい充電電流により充電される
(1)乃至(4)のいずれかに記載の組電池。
(6)
前記第1の電池モジュールの充電予想時間と前記第2の電池モジュールの充電予想時間とに基づいて、前記第2の電池モジュールに対する充電電流量が設定される
(1)乃至(4)のいずれかに記載の組電池。
(7)
前記第1の電池モジュールは、1または複数の第1の電池セルからなる第1の電池部を有し、
前記第2の電池モジュールは、1または複数の第2の電池セルからなる第2の電池部を有する
(1)乃至(6)のいずれかに記載の組電池。
(8)
前記第1の電池セルは、正極材料としてオリビン型リチウム鉄リン酸化合物を含み、
前記第2の電池セルは、正極材料として三元系活物質を含む
(7)に記載の組電池。
(9)
前記第1の電池部および前記第2の電池部に対する制御が共通の電池制御部により行われるように構成された
(7)または(8)に記載の組電池。
(10)
前記電池制御部に対して前記第1の電池部から電力が供給されるように構成された
(9)に記載の組電池。
(11)
並列接続され、特性が異なる第1の電池モジュールと第2の電池モジュールとを有し、前記第1の電池モジュールの最大出力電圧が前記第2の電池モジュールの最大出力電圧よりも高くなるように構成し、前記第1の電池モジュールの使用範囲および前記第2の電池モジュールの使用範囲を異なるように構成した組電池と、
前記第1の電池モジュールおよび前記第2の電池モジュールの少なくとも一方から電力が供給される駆動部と
を有する電動車両。
1・・・電動車両
11・・・制御部
13・・・電力I/F
13a,13b・・・ダイオード
14・・・駆動部
101・・・(第1の)電池制御部
102・・・(第1の)電池部
201・・・(第2の)電池制御部
202・・・(第2の)電池部
LFPM・・・(第1の)電池モジュール
LIBM・・・(第2の)電池モジュール

Claims (10)

  1. 並列接続され、特性が異なる第1の電池モジュールと第2の電池モジュールとを有し、
    前記第1の電池モジュールの最大出力電圧が前記第2の電池モジュールの最大出力電圧よりも大きくなるように構成され、
    前記第1の電池モジュールの使用範囲および前記第2の電池モジュールの使用範囲が異なるように構成され、
    前記第1の電池モジュールの充電予想時間をTp(分)とし、前記第2の電池モジュールの充電予想時間をTi(分)とした場合に、前記第2の電池モジュールに対する充電電流量がTi/Tpに設定される
    組電池。
  2. 前記第1の電池モジュールと前記第2の電池モジュールとが、ダイオードを介して並列接続される
    請求項1に記載の組電池。
  3. 前記第1の電池モジュールの繰り返し充放電回数が前記第2の電池モジュールの繰り返し充放電回数に比して大である
    請求項1または2に記載の組電池。
  4. 前記第2の電池モジュールの使用範囲の上限および下限の少なくとも一方が設定可能とされる
    請求項1乃至3のいずれかに記載の組電池。
  5. 前記第2の電池モジュールが前記1の電池モジュールに対する充電電流より小さい充電電流により充電される
    請求項1乃至4のいずれかに記載の組電池。
  6. 前記第1の電池モジュールは、1または複数の第1の電池セルからなる第1の電池部を有し、
    前記第2の電池モジュールは、1または複数の第2の電池セルからなる第2の電池部を有する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の組電池。
  7. 前記第1の電池セルは、正極材料としてオリビン型リチウム鉄リン酸化合物を含み、
    前記第2の電池セルは、正極材料として三元系活物質を含む
    請求項6に記載の組電池。
  8. 前記第1の電池部および前記第2の電池部に対する制御が共通の電池制御部により行われるように構成された
    請求項6または7に記載の組電池。
  9. 前記電池制御部に対して前記第1の電池部から電力が供給されるように構成された
    請求項8に記載の組電池。
  10. 並列接続され、特性が異なる第1の電池モジュールと第2の電池モジュールとを有し、前記第1の電池モジュールの最大出力電圧が前記第2の電池モジュールの最大出力電圧よりも高くなるように構成され、前記第1の電池モジュールの使用範囲および前記第2の電池モジュールの使用範囲を異なるように構成され、前記第1の電池モジュールの充電予想時間をTp(分)とし、前記第2の電池モジュールの充電予想時間をTi(分)とした場合に、前記第2の電池モジュールに対する充電電流量がTi/Tpに設定される組電池と、
    前記第1の電池モジュールおよび前記第2の電池モジュールの少なくとも一方から電力が供給される駆動部と
    を有する電動車両。
JP2013181197A 2013-09-02 2013-09-02 組電池および電動車両 Active JP6119516B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181197A JP6119516B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 組電池および電動車両
EP14755164.2A EP3041705A2 (en) 2013-09-02 2014-07-30 Battery apparatus and electric vehicle
US14/913,751 US20160200214A1 (en) 2013-09-02 2014-07-30 Battery pack and electric vehicle
PCT/JP2014/003978 WO2015029332A2 (en) 2013-09-02 2014-07-30 Battery apparatus and electric vehicle
KR1020157035908A KR20160051690A (ko) 2013-09-02 2014-07-30 전지 장치 및 전동 차량
CN201480046761.9A CN105518924B (zh) 2013-09-02 2014-07-30 电池设备和电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181197A JP6119516B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 組電池および電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050041A JP2015050041A (ja) 2015-03-16
JP6119516B2 true JP6119516B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51392307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181197A Active JP6119516B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 組電池および電動車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160200214A1 (ja)
EP (1) EP3041705A2 (ja)
JP (1) JP6119516B2 (ja)
KR (1) KR20160051690A (ja)
CN (1) CN105518924B (ja)
WO (1) WO2015029332A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300945B2 (ja) * 2014-06-18 2018-03-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. バッテリの複数のセルを制御する装置及び方法
US9696782B2 (en) 2015-02-09 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery parameter-based power management for suppressing power spikes
US10158148B2 (en) 2015-02-18 2018-12-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically changing internal state of a battery
US9748765B2 (en) 2015-02-26 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Load allocation for multi-battery devices
US20170108906A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Single Fuel Gauge for Multiple Energy Storage Devices
US9939862B2 (en) 2015-11-13 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Latency-based energy storage device selection
US10061366B2 (en) 2015-11-17 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Schedule-based energy storage device selection
US9793570B2 (en) 2015-12-04 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Shared electrode battery
CN105539182B (zh) * 2015-12-28 2017-12-01 青岛大学 一种目字型电动汽车混合电源控制方法
CN106786964A (zh) * 2017-01-16 2017-05-31 祁国俊 电池包充放电控制电路及电动车动力电池***
JP6790923B2 (ja) * 2017-03-03 2020-11-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6363755B1 (ja) * 2017-03-23 2018-07-25 本田技研工業株式会社 管理装置、管理システム及びプログラム
EP3398818B1 (en) * 2017-05-04 2022-07-06 Volvo Car Corporation Voltage supply unit, battery balancing method
US10153636B1 (en) * 2017-05-26 2018-12-11 Kitty Hawk Corporation Electric vehicle hybrid battery system
EP3530516B1 (en) 2018-02-23 2022-07-06 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Electrical battery system
JP7040601B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-23 株式会社村田製作所 電池制御装置、電池制御方法、無停電電源装置、電力システム及び電動車両
US10703480B1 (en) 2018-06-14 2020-07-07 Kitty Hawk Corporation Modular personal transportation system
US10493863B1 (en) 2018-06-14 2019-12-03 Kitty Hawk Corporation Charge related processing for a personal transportation system with removable battery
US10532815B1 (en) 2018-06-14 2020-01-14 Kitty Hawk Corporation Two vehicle transportation system
JP7115082B2 (ja) * 2018-07-09 2022-08-09 株式会社デンソー 充電制御装置及び充電制御システム
DE102018126047A1 (de) * 2018-10-19 2020-04-23 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Akkumulator für ein elektrisch betriebenes Gerät
US11854383B2 (en) 2019-05-31 2023-12-26 The Boeing Company Auxiliary power unit startup condition prediction
US11066162B2 (en) 2019-10-09 2021-07-20 Kitty Hawk Corporation Short takeoff and landing vehicle with forward swept wings
US11847577B2 (en) * 2020-04-24 2023-12-19 The Boeing Company Auxiliary power unit usage prediction
WO2022021135A1 (zh) * 2020-07-29 2022-02-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组、电池包、装置以及电池模组的制造方法和制造设备
EP3961846A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-02 Tridonic GmbH & Co. KG Battery for an emergency lighting unit
CN115699406A (zh) 2020-11-17 2023-02-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、使用电池的装置、电池的制备方法和制备设备
WO2023004774A1 (zh) 2021-07-30 2023-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池组、电池包和用电装置
US11820247B2 (en) 2021-11-03 2023-11-21 Bloom Energy Corporation Multi-input multi-output renewable energy systems
US11777334B2 (en) * 2021-11-11 2023-10-03 Beta Air, Llc System for charging multiple power sources and monitoring diode currents for faults
US11655024B1 (en) 2022-05-25 2023-05-23 Kitty Hawk Corporation Battery systems with power optimized energy source and energy storage optimized source

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244729A (ja) * 1992-01-24 1993-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JPH09140065A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Sony Corp 並列使用の2次電池装置
CN1302594C (zh) * 2002-04-04 2007-02-28 广达电脑股份有限公司 用于配备多电池的电子装置的供电控制装置
JP4082147B2 (ja) 2002-09-19 2008-04-30 日産自動車株式会社 組電池
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
CA2775303C (en) * 2009-10-02 2016-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode for the battery
JP5189607B2 (ja) * 2010-02-04 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
CN101807708B (zh) * 2010-03-30 2012-02-22 上海恒劲动力科技有限公司 包括多个独立电池子单元组的燃料电池
US8543270B2 (en) * 2010-08-10 2013-09-24 Tesla Motors, Inc. Efficient dual source battery pack system for an electric vehicle
CN103269898B (zh) * 2010-12-20 2015-09-23 丰田自动车株式会社 电动车辆及其控制方法
JP2012234700A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
US8994327B2 (en) * 2011-08-24 2015-03-31 General Electric Company Apparatus and method for charging an electric vehicle
CN202948992U (zh) * 2012-10-12 2013-05-22 枣庄学院 锂离子电池组并联转换开关
CN102916467A (zh) * 2012-10-12 2013-02-06 刘宗锋 锂离子电池组并联转换开关

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041705A2 (en) 2016-07-13
CN105518924B (zh) 2018-09-14
WO2015029332A2 (en) 2015-03-05
US20160200214A1 (en) 2016-07-14
JP2015050041A (ja) 2015-03-16
CN105518924A (zh) 2016-04-20
WO2015029332A3 (en) 2015-05-14
KR20160051690A (ko) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119516B2 (ja) 組電池および電動車両
US10008862B2 (en) Power storage device, power storage system, and control method of power storage device
US8183832B2 (en) Charging system, charger, and battery pack
US10141551B2 (en) Battery system
US10056773B2 (en) Battery control device, control method, control system and electric vehicle
EP3026752A1 (en) Battery pack and method for controlling the same
JP6347254B2 (ja) 蓄電装置、蓄電システムおよび電動車両
WO2011061902A1 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
US20130022843A1 (en) Assembled battery and method of controlling assembled battery
EP3483976B1 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
JP5122214B2 (ja) 電池パック、充電装置、及び充電システム
JP2009183105A (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
KR20160099357A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 배터리 시스템
JP2007049828A (ja) 電池急速充電方法、電池急速充電装置及び電池急速充電システム
JP2011108372A (ja) 電源装置用モジュールおよびこれを備える自動車
JP2011139614A (ja) 電源供給システムおよびこれに用いられる電源モジュール並びにこれらを備える携帯機器
KR20160063757A (ko) 배터리 충전방법 및 이를 이용한 배터리 팩
KR20150028069A (ko) 오작동 방지 알고리즘을 포함하는 배터리 관리 시스템 및 방법
Zhang 48V battery management unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250