JP6117381B2 - 薬剤投与装置および薬剤投与装置の制御方法 - Google Patents

薬剤投与装置および薬剤投与装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6117381B2
JP6117381B2 JP2015554685A JP2015554685A JP6117381B2 JP 6117381 B2 JP6117381 B2 JP 6117381B2 JP 2015554685 A JP2015554685 A JP 2015554685A JP 2015554685 A JP2015554685 A JP 2015554685A JP 6117381 B2 JP6117381 B2 JP 6117381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cartridge
medicine
medicine cartridge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098399A1 (ja
Inventor
青木 透
青木  透
村上 健二
健二 村上
谷田 貴彦
貴彦 谷田
鈴木 啓司
啓司 鈴木
伸介 秦
伸介 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2015098399A1 publication Critical patent/JPWO2015098399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117381B2 publication Critical patent/JP6117381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5086Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M2005/2481Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic comprising means for biasing the ampoule out of the ampoule holder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M2005/2485Ampoule holder connected to rest of syringe
    • A61M2005/2496Ampoule holder connected to rest of syringe via pivot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M2005/31588Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods electrically driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/14Detection of the presence or absence of a tube, a connector or a container in an apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/18General characteristics of the apparatus with alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • A61M2205/584Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback having a color code
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6063Optical identification systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6063Optical identification systems
    • A61M2205/6081Colour codes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、例えばインスリンや成長ホルモンなどの薬剤を投与する薬剤投与装置および薬剤投与装置の制御方法に関するものである。
従来のこの種の薬剤投与装置の構成は、以下のようになっていた。
すなわち、薬剤カートリッジの収納部を有する本体ケースと、この本体ケース内において、収納部に収納される薬剤カートリッジの薬剤を、この薬剤カートリッジ外に押し出すピストンと、このピストンに接続された制御部とを備えた構成となっていた。
また、制御部には、収納部に配置される薬剤カートリッジに白色光を照射させる発光素子と、この発光素子から薬剤カートリッジに照射され、この薬剤カートリッジによって反射された光を受光するカラーセンサを接続した構成となっていた(たとえば、特許文献1)。
そして、薬剤カートリッジには、その種別を特定するためのカラーラベルが貼付されている。このカラーラベルに白色光を照射させることによってカラーラベルの色が反射され、その反射光を受光素子で受光し、カラーラベルをカラーセンサで検出する事が出来た。
このため、制御部は、カラーセンサで検出した色により、薬剤カートリッジの種別を判定することが出来る。
国際公開第2010/070799号
しかしながら、上記従来の薬剤投与装置では、カラーセンサの汚れにより、薬剤カートリッジの種別を適切に判定することが出来なくなる場合があるという課題がある。
実際には、カラーセンサの表面側には透明カバーが設けられていることが多く、この透明カバーの汚れが薬剤カートリッジの種別を適切に判定することが出来ないという事態を発生させる。
すなわち、薬剤カートリッジは、収納部に収納させられるので、この収納時などにゴミや汚れが収納部に入ってしまい、それが透明カバーに付着すると、カラーセンサとしての機能が発揮出来なくなる。
具体的には、反射光の検出部としてのカラーセンサは、よく知られているように、例えばR・G・Bの検出部が多数配置された状態となっているのであるが、その一部の検出部が、ゴミや汚れで覆われた状態となると、その検出部では、それに対応するR、GまたはBの成分を検出することが出来なくなる。
制御部は、R・G・Bの各成分の検出量によって、薬剤カートリッジに貼付されたカラーラベルの色が何色であったかを検出するようになっているため、上記一部のRまたはGまたはBの成分が検出出来ない状態では、結論として、誤った色として判定してしまう場合があり、薬剤カートリッジの種別を適切に判定することが出来ない場合がある。
そこで本発明は、薬剤カートリッジの種別を適切に判定することが出来るようにする事を目的とする。
そしてこの目的を達成するために本発明の薬剤投与装置は、薬剤カートリッジの収納部を有する本体ケースと、この本体ケース内において、収納部に収納される薬剤カートリッジの薬剤を、この薬剤カートリッジ外に押し出すピストンと、収納部に配置される薬剤カートリッジに、異なる色の光を照射させる発光部と、この発光部から薬剤カートリッジに照射され、この薬剤カートリッジによって反射された光を受光する受光部と、発光部から薬剤カートリッジに異なる色の光を順次照射させ、色毎に受光部によって受光される光量に基づいて、薬剤カートリッジの種別を判定する制御部と、を備えている。制御部は、受光部で受光される色毎の光量の内、最も高い光量を示した検出色の光量が、所定値よりも低い場合には、警告出力を発する。
すなわち、本発明の薬剤投与装置は、収納部に配置される薬剤カートリッジに、異なる色の光を照射させる発光部と、この発光部から薬剤カートリッジに照射され、この薬剤カートリッジによって反射された光を受光する受光部を備えている。
また、制御部は、発光部から薬剤カートリッジに異なる色の光を順次照射させ、色毎に受光部によって受光される光量に基づいて、薬剤カートリッジの種別を判定する。
このため、受光部にゴミや汚れが付着したとしても、発光部から薬剤カートリッジに異なる色の光を順次照射させた場合、色毎に受光部によって受光される光量は全体的に検出レベルが低下するだけであり、このような状態であれば、色毎の光量により、制御部は、薬剤カートリッジの種別を適切に判定することが出来る。
本発明の薬剤投与装置および薬剤投与装置の制御方法によれば、薬剤カートリッジの種別を適切に判定することが出来る。
本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置を示す斜視図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置のカートリッジホルダを開いた状態を示す斜視図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の内部構成を示す正面断面図 (a)、(b)本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の要部拡大図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の内部構成を示す正面断面図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の要部拡大図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の内部構成を示す正面断面図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の要部拡大図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の内部構成を示す正面断面図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の要部拡大図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の制御ブロック図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の断面図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の斜視図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の一部を示す概略構成図 (a)〜(k)本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の表示部を示す図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置のメモリの基準データを示す図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置のメモリの基準データを示す図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置のメモリの基準データを示す図 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の動作フローチャート 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の動作フローチャート 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の動作フローチャート 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の動作フローチャート 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の動作フローチャート 本発明の一実施形態にかかる薬剤投与装置の動作フローチャート
以下、本発明の一実施形態を、添付図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
(薬剤投与装置の外観構成)
図1は、本実施形態の薬剤投与装置の外観を示す斜視図である。図2は、本実施形態の薬剤投与装置のカートリッジホルダを開いた状態を示す斜視図である。図3は、本実施形態の薬剤投与装置の内部構成を示す正面断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の薬剤投与装置は、筒状の本体ケース1を備えており、この本体ケース1の上面には電源スイッチ2が設けられ、下面には、図3に示すように、注射針装着部3が設けられている。尚、本明細書では、説明の便宜上、電源スイッチ2が設けられている側を上方又は後方とし、その反対側の注射針装着部3が設けられている側を下方又は前方とする。
また、この本体ケース1の表面部分には、上方から下方に向かって、薬剤注入スイッチ4、表示部5、薬剤投与量を設定する設定スイッチ6が順に設けられている。設定スイッチ6は、中央の設定スイッチ6aと、左側の設定スイッチ6bと、右側の設定スイッチ6cとを有している。
さらに、本体ケース1には、図1及び図2に示すように、筒状のカートリッジホルダ7(薬剤カートリッジ9の収納部の一例)が開閉自在に設けられている。
つまり、カートリッジホルダ7を、まず図2の矢印Aに示すように開放し、次に、カートリッジホルダ7の上面に設けた挿入口8から、矢印Bに示すように薬剤カートリッジ9を挿入し、その後、図1に示すようにカートリッジホルダ7を閉じれば、図3に示すように薬剤カートリッジ9は、本体ケース1内に装填されることになる。
(薬剤投与装置の内部構成)
図4(a)は、カートリッジホルダ7の挿入口8近傍の構成を示す図であり、図3のQ部拡大図である。図4(b)は、原点センサ23の近傍の構成を示す図であり、図3のP部拡大図である。尚、図3、図4(a)及び図4(b)は、ピストン10が原点位置(後述する)に配置されている状態を示している。
図3及び図4(b)に示すように、本体ケース1内のカートリッジホルダ7の挿入口8上方には、ピストン10が設けられており、このピストン10は、送りねじ11、歯車12、モータ13を有するピストン駆動機構100により、カートリッジホルダ7の挿入口8から薬剤カートリッジ9内に挿入または引出しが行われる。尚、図3には、カートリッジホルダ7に装着された薬剤カートリッジ9にピストン10を挿入する挿入方向(下方又は前進方向とも記載)が矢印Cで示され、カートリッジホルダ7に装着された薬剤カートリッジ9からピストン10を引き出す引き出し方向(上方又は後退方向ともいう)が矢印Dで示されている。
(カートリッジホルダ7及びその近傍の構成)
次に、カートリッジホルダ7について、図1から図4を用いて詳細に説明する。
カートリッジホルダ7は、上述のように、上面に挿入口8を有する筒状で、図3に示すように、下面にも開口部14が設けられ、この開口部14の外周部には、ネジが切られ、そこが注射針装着部3となっている。
また、この注射針装着部3には、針検出スイッチ15が設けられている。注射針装着部3に、後述する図5のように、注射針16が装着されたか否かが、この針検出スイッチ15によって検出される。
さらに、カートリッジホルダ7の下部外周面には、このカートリッジホルダ7を本体ケース1に対して開閉自在に軸支する軸支部17が設けられている。
また、この軸支部17のカートリッジホルダ7の開放方向とは反対側(内側)は、付勢体の一例として用いたイジェクトバネ18の一端が、連結されている。さらに、イジェクトバネ18の他端は、上方において、本体ケース1に連結されている。
すなわち、図3に示すように、カートリッジホルダ7の開口部14側の端の内側部分には、イジェクトバネ18の第1端18aと連結するホルダ側連結部71が形成されている。また、イジェクトバネ18は、カートリッジホルダ7が閉じられた状態においてカートリッジホルダ7の内側にカートリッジホルダ7に沿って配置されており、イジェクトバネ18の第2端18bは、挿入口8側であって本体ケース1に形成された本体側連結部111に連結されている。
つまり、カートリッジホルダ7は、イジェクトバネ18が収縮する方向の力が加わっていることで、その上方の挿入口8部分が、図2に示すように、本体ケース1に対して開放する方向に付勢されている。
また、このイジェクトバネ18による開放方向の付勢に抗して、カートリッジホルダ7を、図1及び図3に示すように、閉成位置で保持するために、このカートリッジホルダ7の上部には、図4(a)に示すように、被係止部19が設けられている。
さらに、本体ケース1内の被係止部19の上方には、被係止部19を係止するイジェクト爪20が設けられている。このイジェクト爪20は、細長いレバー22の下端側の突起部22aの下端側に隣接し、突起部22aと連結されている。その突起部22aの、イジェクト爪20とは反対側には、バネ21が当接しており、突起部22a及びイジェクト爪20が下方(挿入方向C)の被係止部19方向に付勢されている(図4(a)参照)。
また、イジェクト爪20は、その内側にピストン10の移動方向と平行に形成された当接面20aを有している。カートリッジホルダ7が閉じられた状態において、被係止部19の外側にはピストン10の移動方向と平行に形成された当接面19aが配置される。このように当接面20aと当接面19aが互いに当接することによってカートリッジホルダ7が閉じられた状態が保持されている。
また、イジェクト爪20は、当接面20aの下端から外側に向かって傾斜した傾斜部20bを有している。被係止部19は、当接面19aの上端から内側に向かって傾斜した傾斜部19bを有している。カートリッジホルダ7を閉じる際には、傾斜部19bに対して傾斜部20bが上方にスライドし、スムーズに閉じることが出来る。
また、イジェクト爪20が連結しているレバー22は、図4(b)に示すように、レバー22の上端部に、突起部22aと対角上(突出方向が逆の位置)に配置された突起部22bを有している。突起部22bは、レバー22のピストン10の送りねじ11側に設けられている。
すなわち、図3に示すように、細長い形状のレバー22は、薬剤カートリッジ9に未挿入の状態のピストン10の内側に並んで、ピストン10の移動方向に沿って配置されている。そして、レバー22のカートリッジホルダ7側に突起部22a及びイジェクト爪20が設けられており、レバー22の歯車12側に突起部22bが設けられている。このように、レバー22は、突起部22bとイジェクト爪20を連結し、レバー22、突起部22b及びイジェクト爪20は、バネ21によって被係止部19を係止するように下方に付勢されている。
(原点センサ23及びその近傍の構成)
また、ピストン10の後端側(図1において、上端側)には、図4(b)に示すように、ピストン10の原点位置を検出する原点センサ23が設けられている。この原点センサ23は、本体ケース1の内側に固定されている。この原点センサ23としては、例えば、透過型の光電センサを用いることが出来、ピストン10に設けられた突起部10aが光を遮断することによって、ピストン10の原点位置を検出する。
また、ピストン10には、レバー22側に突出した突起部10bが設けられている。ピストン10の後端部に設けられている突起部10bは、レバー22の突起部22bよりも下方(挿入方向C側)であって、原点位置より上方にピストン10が後退する場合(引き出し方向Dに移動する場合)にのみ、突起部22bと当接し、レバー22全体を一緒に後退(図1、図2において、上方に移動)させる。
一方、薬剤注入時(図5、図6の状態)に、ピストン10が下方に移動(つまり、原点位置より下方に移動)すると、レバー22の上端側の突起部22bは、ピストン10の後端部に設けられている突起部10bとともに下方に移動する。しかしながら、レバー22は図3に示す位置(下端位置)のところで留まり、それ以上、下降しない構造になっているため、ピストン10が更に下降すると、レバー22の上端側の突起部22bはピストン10の突起部10bと離反する。このような下降しない構造としては、例えば、レバー22、突起部22b及びイジェクト爪20が図3に示す位置に達すると、図示しない突起に当接し停止するように構成することによって実現できる。尚、イジェクト爪20がそれ以上下降しない位置とは、後述する図8に示す点線位置である。
このように、本体ケース1内に設けられた被係止部19と、レバー22の下端側の突起部22aに隣接したイジェクト爪20が係合してカートリッジホルダ7が閉じられた状態を保持する構造となっている。
すなわち、レバー22の下端側の突起部22aに取り付けられたイジェクト爪20は、ピストン10が、薬剤カートリッジ内の薬剤を全部注入完了した後、原点位置に戻り、その後、更に上方へと移動した後に被係止部19との係合が解除され、カートリッジホルダ7が開放状態になる。
なお、上記の例では、イジェクト爪20とレバー22が別体となって連結されていたが、これに限られることではなく、一体で成形されても良い。
(薬剤投与時の動作)
図5は、本実施形態の薬剤投与装置の薬剤投与時の状態を示す構成図である。図6は、図5のS部拡大図である。
上述の図3および図4は、本発明の薬剤投与装置の初期の状態(ピストン10が原点位置にある状態)を示していたが、図5および図6は、薬剤を注入する動作(注入動作開始時)を示している。
すなわち、本体ケース1の外周表面に設けられている注入ボタン(図2参照)の押下により、薬剤カートリッジ9内の薬液の注入が開始される。
具体的には、ピストン駆動機構100を構成するモータ13が起動し、モータ13に連結している歯車12が回転し、その歯車12の回転により、送りねじ11が回転する。このように、ピストン駆動機構100により、モータ13の回転運動がピストン10の直線運動に変換される。
ピストン10が下方に移動することにより、ピストン10の先端は、薬剤カートリッジ9の後端部のガスケット41(後述する図12参照)と当接する(図6参照)。その後、引続き、ピストン10を移動させることにより、薬剤カートリッジ9内の薬液は、薬剤カートリッジ9の先端部に装着した注射針16を通して皮下に注入される。
(カートリッジホルダ7のイジェクト時の動作)
次に、図7及び図8を用いてカートリッジホルダ7のイジェクト時における動作について説明する。図7は、本実施形態の薬剤投与装置のカートリッジホルダ7のイジェクト時の状態を示す構成図である。図8は、図7のU部拡大図である。
上述の図5及び図6で説明した薬剤投与(注入)動作が完了し、薬剤カートリッジ9内の薬液がなくなった場合には、カートリッジホルダ7を開放して、薬剤カートリッジ9を交換する必要がある。
具体的には、図5において、ピストン10が薬剤カートリッジ9のガスケット41を先端まで移動することによって薬剤カートリッジ9内の薬液を全量注入し終わった場合、ピストン10は、ピストン駆動機構100によって原点位置まで後退する。
その後、薬剤カートリッジ9の交換が必要なため、図5及び図6に示すように、ピストン10を原点位置よりも上方に移動させる(図4(b)参照)。
この時、ピストン10の上端部の突起部10bと、レバー22の突起部22bが当接するため、レバー22が上方に一緒に移動することになる。
また、レバー22の下端に取り付けられたイジェクト爪20も、付勢していたバネ21を圧縮させながら、一緒に上方へ移動する。この動作により、イジェクト爪20の被係止部19との係合が解除される。
この時、カートリッジホルダ7は、軸支部17を支点としてイジェクトバネ18の付勢力により、本体ケース1から外方に向かって開放される。
ここで、カートリッジホルダ7が開放されたかどうかは、イジェクト爪20の近傍に設けられている開閉検出スイッチ24により検出することができる(図4(a)など参照)。
例えば、カートリッジホルダ7を閉めた場合、開閉検出スイッチ24がカートリッジホルダ7によって押下されてON状態となり、カートリッジホルダ7が閉められたことが検出される。また、カートリッジホルダ7が開かれた場合、開閉検出スイッチ24がカートリッジホルダ7による押下から開放されてOFF状態となり、カートリッジホルダ7の開放が検出される。
このイジェクト動作を実施する前には、安全のため、注射針装着部3に装着されている注射針16を取り外す必要があるので、本体ケース1の正面に設けられた表示部5に、注射針16の取外しを促す旨の表示が行われる。
また、注射針16の取外しについては、針検出スイッチ15により、注射針16の取外し状態を検出することが出来る。
(カートリッジホルダ7を閉じる際の動作)
図9は、カートリッジホルダ7を閉じる際の薬剤投与装置の断面構成図である。図10は、図9のW部拡大図である。
図9及び図10は、上述の図7及び図8で説明したイジェクト動作後、ピストン10を原点位置まで移動させた状態を示している。
この時、ピストン10の原点位置への復帰動作に伴い、レバー22及びイジェクト爪20も下方に移動し、ピストン10は原点位置に移動し、初期状態(図3参照)に戻る。
但し、この時には、カートリッジホルダ7は、まだ、開放状態のままであるため、被係止部19とイジェクト爪20は係合していない。
その後、薬剤カートリッジ9が交換されて、カートリッジホルダ7を本体ケース1側に閉じるように移動させると、図10に示すようにイジェクト爪20の傾斜部20bを、被係止部19の傾斜部19bが乗り上げながら移動し、最終的に、被係止部19とイジェクト爪20が係合し、その状態で保持される。
つまり、ピストン10が初期状態に戻り、交換した薬剤カートリッジ9を収納したカートリッジホルダ7は、本体ケース1内で保持された状態となる。
(制御ブロック)
図11は、本発明の薬剤投与装置の本体ケース1内の電気回路及びその周辺を含むブロック図である。制御部25は、CPU250を有し、各I/Oインターフェースや駆動系と接続され、それらの制御を行っている。
具体的には、制御部25のCPU250は、操作部では、電源スイッチ2、薬剤注入スイッチ4、及び設定スイッチ6などと接続され、各操作スイッチの入力をチェックしている。
また、状態検出関係では、注射針16の装着状態を検出する針検出スイッチ15、カートリッジホルダ7の開閉状態を検出する開閉検出スイッチ24、及び詳しくは後述するが薬剤カートリッジ9の種別を判断するための発光部34並びに受光部35などが、制御部25のCPU250と接続されている。
さらに、ピストン10の駆動系では、ピストン10を駆動するモータ13が、それを制御する専用のモータ制御回路27を介して制御部25内においてCPU250と接続されている。また、ピストン10の位置情報を検出するエンコーダ28がモータ13に接続され、モータ13の回転に対応してパルスをCPU250へ出力する。CPU250は、エンコーダ28が出力するパルスをカウントすることにより、ピストン10の移動量を計算する。さらに、ピストン10の原点位置を検出する原点センサ23がCPU250と接続され、CPU250は、これらエンコーダ28の出力と、原点センサ23の出力とを用いることにより、現在のピストン位置を認識する。
CPU250には、メモリ32が接続されており、この認識された現在のピストン位置をピストン位置情報として保持する。ピストン位置情報は、プラスまたはマイナスの数値であり、ピストン位置情報がゼロのとき、ピストン10は、原点位置にあることを意味する。ピストン位置情報がプラスであるときは、ピストン10が原点位置よりも下方側にあることを意味する。逆に、ピストン位置情報がマイナスであるときは、ピストン10が原点位置よりも上方側にあることを意味する。ピストン位置情報の絶対値は、原点位置からの移動距離を意味する。
具体的には、CPU250は、ピストン10に設けた突起部10aの後端側エッジが原点センサ23を横切ったとき、ピストン10が原点位置にあるとしてメモリ32に保存されたピストン位置情報をゼロにリセットする。そして、CPU250は、モータ13に接続されたエンコーダ28が1パルス出力するごとに、モータ13の駆動方向に応じてピストン位置情報を1つ加算または1つ減算して値を更新する。このようにして、CPU250はメモリ32に保持されるピストン位置情報を用いて、常に現在のピストン位置を認識することができる。ここで、メモリ32はEEPROMなどの不揮発性メモリで構成され、メモリ32に保存されたピストン位置情報は装置の電源を切っても保持される。このピストン位置情報は、ピストン10に設けた突起部10aの後端側エッジが原点センサ23を横切ったときは常にゼロにリセットされる。すなわち、原点センサ23を用いてピストン位置の校正が行われる。CPU250は、原点センサ23の出力をモニターし、原点センサ23が原点位置を検出したときのメモリ32に保存されたピストン位置情報のゼロに対する誤差が所定の閾値を超えているときは、装置の動作に何らかの異常が発生している可能性があるため、表示部5に警告を表示して動作を停止する等の処理を行う。
その他には、エラー発生時に通知するブザー30が、制御部25内において、それを制御するブザー駆動回路29を介してCPU250に接続されている。各メッセージや数値などを表示する表示部5が、制御部25内において、それを制御する専用の表示回路31を介してCPU250と接続されている。さらに、投与量や投与データなどを格納しているメモリ32、経過時間を測定するタイマ33が制御部25内に搭載され、CPU250と接続されている。更に、装置の電源である電池26が搭載されており、制御部25に接続されている。
(薬剤カートリッジ9の種別を判定する判定部300)
本実施形態の特徴は、カートリッジホルダ7に収納された薬剤カートリッジ9の種別を判定する点にある。本実施形態の薬剤投与装置は、薬剤カートリッジ9の種別を判定する判定部300を備えている。
図12は、カートリッジホルダ7近傍の構成を示す図であり、薬剤投与装置を確認窓37側から視た断面図である。図13は、カートリッジホルダ7近傍の斜視図である。図14は、薬剤カートリッジ9及び判定部300の模式図である。
具体的には、本実施形態の判定部300は、発光部34と受光部35とを有している。図12〜図14に示すように、カートリッジホルダ7に収納された薬剤カートリッジ9に対して、発光部34から光を照射し、薬剤カートリッジ9からの反射光を受光部35で受光するように構成されている。
発光部34は、三色LED(赤色の発光素子である赤色LED341と緑色の発光素子である緑色LED342と青色の発光素子である青色LED343(図11及び図14参照))を有している。これらの各色の発光素子を順番に切替えながら発光させ、各色の発光素子から薬剤カートリッジ9に光が照射され、反射された光が受光部35で順次受光される。
また、受光部35は、各色の光に対する薬剤カートリッジ9からの反射光の光量を検出するものであり、一例として、フォトセンサが活用されている。
そして、薬剤カートリッジ9には、図14に示すように、この薬剤カートリッジ9内に充填された薬剤の種別や量などを示すカラーラベル36がその外周に帯状にまかれている。発光部34からの光は、この図14に示すように、カラーラベル36に向けて照射され、このカラーラベル36からの反射光が受光部35によって検出される。
なお、本実施形態においては、薬剤カートリッジ9を挿入口8からカートリッジホルダ7に収納させた状態では、薬剤カートリッジ9のカラーラベル36の部分は、挿入口8の上方へと露出した状態となっている。更に、この状態で図2のように、カートリッジホルダ7を閉じた場合でも、本体ケース1内において、薬剤カートリッジ9のカラーラベル36部分は、カートリッジホルダ7の挿入口8の上方へと露出した状態となっている(図4(a)参照)。尚、図4(a)では、発光部34及び受光部35は、点線で示されている。
そして、この露出した状態となっているカラーラベル36に対して、上述の発光部34から光を照射し、反射光が受光部35で受光される。
つまり、発光部34と受光部35は、本体ケース1内に固定配置された状態となっており、カートリッジホルダ7の開閉時にこれらが移動することはない。
そして、このように本体ケース1内に固定配置された発光部34と受光部35の表面側(薬剤カートリッジ9側)には、図12に示すように、防塵フィルム38が設けられている。これにより、発光部34と受光部35に直接ゴミや埃が付着することのないように構成されている。もちろん、防塵フィルム38は、可視光に対するフィルタ特性を持たないものが使用されている。これにより、発光部34からは、上述した赤色・緑色・青色の光が薬剤カートリッジ9のカラーラベル36に対して照射されるようになる。
なお、この例では、薬剤カートリッジ9にカラーラベル36を装着した例を説明したが、薬剤カートリッジ9自身に着色した場合には、この薬剤カートリッジ9に直接発光部34からの光を照射させ、そこからの反射光を受光部35によって検出するようにしてもよい。
つまり、本実施形態は、制御部25に対し、カートリッジホルダ7に配置される薬剤カートリッジ9に、異なる色の光を照射させる発光部34と、この発光部34から薬剤カートリッジ9に照射され、この薬剤カートリッジ9から反射された光を受光する受光部35を接続したものである(図11参照)。
また、制御部25は、発光部34から薬剤カートリッジ9に異なる色の光を順次照射させ、色毎に受光部35によって受光される光量に基づいて、薬剤カートリッジ9の種別を判定する。
このため、受光部35にゴミや汚れが付着したとしても、発光部34から薬剤カートリッジ9に異なる色の光を順次照射させた場合、色毎に受光部35によって受光される光量は全体的に検出レベルが低下するだけである。このように全ての色で一様に検出レベルが低下するだけの状態であれば、色毎の光量により、制御部25は、薬剤カートリッジ9の種別を適切に判定することが出来る。
なお、カートリッジホルダ7には、図1及び図13に示すように、その内部に収納させた薬剤カートリッジ9の状態を確認するための確認窓37が設けられている。
以下、この点について詳細に説明する。
つまり、本実施形態における薬剤投与装置は、本体ケース1に設けた確認窓37から、薬剤カートリッジ9の有無およびこの薬剤カートリッジ9内の薬剤の残量などを確認出来る。
また、制御部25自身でも薬剤の残量確認を実行する。この残量確認も含めて、以下に本実施形態の薬剤投与装置の動作についてフロー図を参照しながら説明する。
(薬剤投与装置の動作)
図19は、本実施形態の薬剤投与装置の薬剤の残量確認を行う動作のフロー図である。図15(a)〜(k)は、薬剤投与装置における表示を示す図である。尚、フロー図におけるDISPn(n=数字)との記載は、その表示動作の際に、図15(a)〜(k)における(n)の表示が行われることを意味する。例えば、図19のS106では、DISP0と記載されており、そのS106では、図15(a)〜(k)のうちDISP0が記載されている図15(a)の表示が行われる。
(薬剤の残量確認動作)
具体的には、電源スイッチ2をONにすると(図19のS101)、制御部25は、ピストン10の位置情報をエンコーダ28で検出し、それにより、薬剤の残量確認を実行する(図19のS102)。
そして、この残量確認によって、十分な薬剤が残っていると判断されたときには、制御部25は、モータ13を駆動し、ピストン10を注射針16方向へ押し出す。これにより薬剤を人体に注入する注射が実行され、その後、電源がOFFとなる(図19のS103、S104、S105)。
また、図19のS103において、薬剤不足(一回の注入量未満の薬剤しか残っていない)であると判断されたときには、制御部25は、図15(a)のように、表示部5に「薬剤を交換しますか」、という表示をさせる(図19のS106)。図15(a)に示すように、左側の設定スイッチ6bの上側の表示部5には、「はい」表示40が行われ、右側の設定スイッチ6cの上側の表示部5には、「いいえ」表示39が行われる。すなわち、図15(a)の状態において、左側の設定スイッチ6bを押すことによって「はい」が選択され、右側の設定スイッチ6cを選択することによって「いいえ」が選択される。尚、以下の図15(d)、図15(f)、図15(g)及び図15(h)においても同様である。また、図15(j)では、図15(a)と比較して「いいえ」表示39が行われていない。
図15(a)に示す表示を見た使用者は、現在薬剤カートリッジ9内に残っている薬剤をとりあえず、注入し、その後、新しい薬剤カートリッジ9に交換し追加で注入しようとする場合には、図15(a)に示すように、表示部5の「いいえ」表示39の下側の設定スイッチ6cを操作する(図19のS107)。
すると、制御部25は、モータ13を駆動し、ピストン10を注射針16方向へ押し出し、これにより薬剤を人体に注入する注射が実行される(図19のS108)。
その後、制御部25は、再び表示部5に「薬剤を交換しますか」、という表示をさせる(図19のS109)。
そして、この時にも表示部5の「いいえ」表示39の下側の設定スイッチ6cを操作すると、電源がOFFとなる(図19のS110、S105)。
これに対して、図15(a)の表示部5の「はい」表示40の下側の設定スイッチ6bを操作すると、薬剤カートリッジ9の交換動作が実行される(図19のS111)。
この交換動作は、図19のS106において、「はい」表示40の下側の設定スイッチ6bを操作した時にも実行される(図19のS112)。
(薬剤カートリッジの交換動作)
この薬剤カートリッジ9の交換動作は、制御部25によりモータ13を反転駆動させてピストン10を後進させる動作から開始される(図19のS113)。
上述のように、本実施形態においては、その薬剤カートリッジ9の開放は、ピストン10が原点位置にまで後退すると、自動的に行われる。
具体的には、上述のように、ピストン10の後端側(図1において、上端側)には、ピストン10の原点位置を検出する原点センサ23が設けられている。ここで、この原点位置より上方にピストン10が後退する場合のみ、ピストン10の後端部の突起部10bが、突起部22bと当接することにより、レバー22全体が一緒に後退(図1、図2において、上方に移動)する(図4(b)参照)。
一方、薬剤注入時(図5、図6の状態)に、ピストン10が下方に移動(つまり、原点位置より下方に移動)すると、レバー22の上端側の突起部22bは、バネ21の付勢力によりピストン10の後端部の突起部10bとともに下方に移動する。しかしながら、レバー22が図3に示す位置(図8の点線位置参照)のところで留まり、それ以上、下降しない構造になっているため、ピストン10が更に下降するとレバー22の上端側の突起部22bはピストン10の突起部10aと離反する。
つまり、本体ケース1内に設けられた被係止部19と、レバー22の下端側の突起部22aに隣接したイジェクト爪20が係合してカートリッジホルダ7が閉じられた状態が保持される。
すなわち、レバー22の下端側の突起部22aに取り付けられたイジェクト爪20は、図8に示すように、ピストン10が、薬剤カートリッジ内の薬剤を全部注入完了した後、原点位置に戻り、その後、更に上方へと移動することによってイジェクト爪20の突起部22bと被係止部19との係合が解除され、カートリッジホルダ7が開放状態になる(つまり、カートリッジホルダ7は、イジェクトバネ18(図7参照)によって常時開放方向に付勢されている)。
カートリッジホルダ7(ドアともいう)が開放されたかどうかは、イジェクト爪20の近傍に設けられている開閉検出スイッチ24により検出することができる(図20のS201)。
すると、制御部25は、モータ13の反転動作(ピストン10の上方への移動)を停止させる(図20のS202)。次に、制御部25は、イジェクト爪20が図10の状態(下端位置)になるまでピストン10を前進させ、この状態でモータ13の動作を停止させる(図20のS203、S204、S205)。なお、イジェクト爪20が図10の状態になったことは、エンコーダ28によって検出される。図10に示すようなイジェクト爪20の下端位置は、カートリッジホルダ7が閉じられることを待機している位置、すなわちドアクローズ待機位置ともいう。
次に、制御部25は、受光部35によって検出したデータによって汚れを検出したか否かの情報に基づいて、表示部5に図15(b)または図15(c)のような表示をさせる。この受光部35による汚れ検出については、後で詳細に説明するが、汚れが検出された場合には、メモリ32にCL=1のデータが保存されている。
そして、このCL=1のデータがメモリ32に記録されている時には、制御部25は、表示部5に図15(b)のように、「カートリッジ及びカートリッジケース内部を掃除してドアを閉めてください。」との表示をさせる(図20のS206、S207)。
また、このCL=1のデータがメモリ32に記録されていない時には、制御部25は、表示部5に図15(c)のように、「カートリッジを交換してドアを閉めてください。」との表示をさせる(図20のS206、S208)。
その後、薬剤カートリッジ9を図2のように交換し、カートリッジホルダ7を図1のように閉めると、その状態は開閉検出スイッチ24によって検出され(図20のS209)、その後、モータ13によってピストン10は薬剤カートリッジ9のガスケット41に到達するまで、前進させられる(図20のS210)。
そして、ガスケット41にまでピストン10が到達したことは、エンコーダ28によって検出され(図21のS301)、次に、新規に取り替えた薬剤カートリッジ9の種別が判定される(図21のS302)。
(薬剤カートリッジの種別判定動作)
図23及び図24は、本実施形態の薬剤投与装置の薬剤カートリッジの種別の判定動作を示すフロー図である。
この薬剤カートリッジ9の種別判定は、図23及び図24の動作によって実行される。
すなわち制御部25は、たとえば5回測定することで薬剤カートリッジ9の種別判定を行う場合には、スタート後、まずメモリ32に記録されたNをゼロにして、発光部34が消灯状態での光量P0を受光部35によって測定する(図23のS501、S502、S503)。
そして、その光量がPj(外光判定閾値)よりも大きいか否かの判定が行われる(S504)。
つまり、本体ケース1には、薬剤カートリッジ9の確認用の確認窓37を設けているので、そこからの外光が受光部35にも到達する場合がある。そして、外光が強すぎる場合には、受光部35による受光判定が出来ない状況となるので、外光が強い場合、つまり、受光部35による受光量が強すぎる場合には、制御部25は、表示部5に、図15(j)のように「薬剤判定を行います。本体に直射日光が当たらないようにしてください。」との表示をさせる(図23のS504、S505)。
そして、「はい」表示40の下側の設定スイッチ6bを操作すると、再び図23のS502へと戻る(図23のS506、S502)。
また、適切な場所(外光が強く差し込まない場所)で使用している場合には、制御部25は、図23のS504の次に発光部34の赤色LED341を発光させ、薬剤カートリッジ9のカラーラベル36に向けて赤色を照射させる(図23のS507)。
この時、カラーラベル36からの反射光は、受光部35によって検出され、赤色の光量が測定されることになる(図23のS508)。
なお、この時の光量は、外光P0を引き算した値となる。
つまり、図23のS503において、発光部34を消灯状態としてその時の光量を受光部35で受光しているので、この時に受光部35では外光による光量P0が測定されている。
したがって、図23のS508においては、赤色LED341を発光させた時の光量PRは、この時に受光部35で測定することが出来た光量Prから外光による光量P0を引き算したもの(Pr−P0)となる。
つづいて、制御部25は、赤色LED341を消灯させ、次に、緑色LED342を点灯させ、その時の光量を受光部35で検出する(図23のS509、S510)。
なお、この時の光量も、外光P0を引き算した値となる。
つまり、図23のS503において、発光部34を消灯状態としてその時の光量を受光部35で受光しているので、この時に受光部35では外光による光量P0が測定されている。
したがって、図23のS510においては、緑色のLEDを発光させた時の光量PGは、この時に受光部35で測定することが出来た光量Pgから外光による光量P0を引き算したもの(Pg−P0)となる。
つづいて、制御部25は、緑色LED342を消灯させ、次に、青色LED343を点灯させ、その時の光量を受光部35で検出する(図23のS511、S512)。
なお、この時の光量も、外光P0を引き算した値となる。
つまり、図23のS503において、発光部34を消灯状態としてその時の光量を受光部35で受光しているので、この時に受光部35では外光による光量P0が測定されている。
したがって、図23のS512においては、青色LED343を発光させた時の光量PBは、この時に受光部35で測定することが出来た光量Pbから外光による光量P0を引き算したもの(Pb−P0)となる。
その後、この青色LED343を消灯させ(図23のS513)、つづいて、測定回数が5回(N=4)に到達したか否かが判定される(図23のS514)。
そして、5回に到達していないときには、回数に1を足した状態をメモリ32に記録し(図23のS515)、再び、図23のS507からS515の動作が繰り返される。N=5になるまでS507からS515の動作が繰り返されることにより5回の光量測定が行われる。測定終了後、発光部34を消灯した状態における光量P1が測定される(図23のS516)。
そして、外光による光量P0から光量P1を差し引いた絶対値が、外光変化判定閾値Pkよりも小さければ、次に、図24に示す色判定に進む(図23のS517)。上記S501〜S517が、光量測定工程の一例に対応する。
なお、図23のS517において、外光による光量P0から光量P1を差し引いた絶対値が、外光変化判定閾値Pkよりも大きければ、外光の変化が大きく、適切な場所で5回連続光量測定を行っていない可能性があるので、再び、図23のS502へフローが戻される。
また、図23のS517において、適切な光量測定であると判定された場合には、図24のS601に示す動作が実行される。
つまり、メモリ32には、上記5回分の光量PR、PG、PBが記録されているので、制御部25は、色毎に最小値と最大値を除去して、残りの3つの測定値から色毎の平均値を算出する(図24のS601)。ここで、3回分の光量PRからの平均値をPR´とし、3回分の光量PGからの平均値をPG´とし、3回分の光量PBからの平均値をPB´とする。
そして、色毎の平均値で最も大きな値となったものが、ゴミ判定レベルPeよりも小さい場合、汚れが疑われるので、制御部25は、表示部5に図15(k)のように「カートリッジまたは、カートリッジケース内部が汚れています。掃除してください。」と表示させ、メモリ32にCL=1を記録させる(図24のS603、S604)。
これに対して、図24のS602において、色毎の平均値で最も大きな値となったものが、ゴミ判定レベルPeよりも大きい場合は、適切な検出が行えたとして、次に、色成分の判定が行われる。なお、メモリ32にCL=1が記録されている場合であって、色毎の平均値で最も大きな値が、ゴミ判定レベルPeよりも大きい場合には、汚れが取り除かれたとしてCL=1の記録は消去される。
まず、平均値のPR´が最低輝度Pmよりも小さいかの判定が行われる(図24のS606)。つまり、赤色成分が存在するか否かの判定が行われる。尚、ゴミ判定レベルPeは、最低輝度Pmよりも大きい値である。
また、赤色成分が存在しない場合、平均値のPG´が最低輝度Pmよりも小さいかの判定が行われる(図24のS607)。つまり、緑色成分が存在するか否かの判定が行われる。
そして、図24のS606で平均値のPR´が最低輝度Pmよりも大きい場合には、図16に示すメモリ32に格納されたTABLE(0)42により、薬剤Xが特定される(図24のS609)。
本実施形態では、制御部25において薬剤Xの特定のために、次のようなプロセスが実行される。例えば、受光部35の出力を256階調のA/D変換器でデジタル化すると、受光部35の出力は0〜255の値でデジタル化される。薬剤Xを判別する際は、赤色と緑色の比であるPRG:緑/赤、赤色と青色の比であるPRB:青/赤、緑色と青色の比であるPGB:青/緑及びPB´:青色の輝度が用いられる。図16に19色を判別する際のPRG、PRB、PGB、PB´の値を例として示す。この図16に示す値が、基準データの一例である。
図16の「薬剤6」を例にとると、赤色の輝度値が最低輝度Pm以上である時に、PRGが0.5でPRBが1であれば、制御部25は、カートリッジホルダ7に保持されている薬剤カートリッジ9を「薬剤6」であると判定する。このような結果を得るためには、薬剤のラベルとしてR=252、G=126、B=252の成分をもつ色ラベルが使用されればよい。
これに対して、図24のS606において、平均値のPR´が最低輝度Pm以下の場合には、図24のS607において、平均値のPG´が最低輝度Pmより大きいという条件により、図17に示すメモリ32に格納されたTABLE(1)43に基づいて薬剤Xが特定される(図24のS610)。
つまり、平均値のPB´/平均値のPG´から薬剤Xが特定される。
また、図24のS607において、平均値のPG´も最低輝度Pmよりも小さい場合には、図18に示すTABLE(2)44により、薬剤Xが特定される(図24のS611)。ここで、S607に制御フローが移行するためには、S602の判定においてPR´、PG´及びPB´のいずれかがPe以上の値である必要がある。そのため、赤色及び緑色成分が存在しないと判定された場合(PR´及びPG´が最低輝度Pmよりも小さいと判定された場合)、平均値のPB´はゴミ判定レベルPeよりも大きい値となっている。すなわち、制御がS611に移行した場合には平均値のPB´は最低輝度Pmよりも大きい値であるため、PB´に関しては、S606、S607のような判定が設けられていない。なお、制御がS611に移行する場合には、青色成分しか存在せず、制御部25は、カートリッジホルダ7に保持されている薬剤カートリッジ9をTABLE(2)44に基づいて「薬剤18」であると判定する。
このようにして、カラーラベル36の色検出による薬剤の特定が出来ると、再び、図21のS303へと進む。上記S601、S606、S607、およびS609〜S611が、判定工程の一例に対応する。また、上記S601、S602〜S604、およびS207が、警告出力工程の一例に対応する。
この図21のS303において、CL=1となりS306へと移行するのは、図24のS604において、汚れが検出された場合であり、図24において、色検出が実行された場合には、制御は図21のS307へと移行する。
この図21のS307において、前回使用の薬剤(Y)と今回の特定された薬剤(X)が同一なものか否かの判定が行われる。
そして、この図21のS307において、薬剤(X)と薬剤(Y)が異なる場合には、制御部25は、表示部5に図15(f)のように、「以前と異なる薬剤が検出されました。交換しますか?」という表示をさせる(図21のS308)。
適切な薬剤を用いた場合には、表示部5の「いいえ」表示39の下側の設定スイッチ6cが操作される(図21のS309)。この時には、制御部25は、エンコーダ28のパルスカウント値をクリアし、その後、モータ13を正転させ、注射動作を実行させ電源をOFFとさせる(図21のS309、S310、S311、S312)。
これに対して、表示部5の「はい」表示40の下側の設定スイッチ6bを操作すると(図21のS313)、図21のS306へと移行し、モータ13が反転し、カートリッジホルダ7の開放動作が行われる。
(注射動作)
つづいて、図21のS311における注射動作について、図22を用いて説明する。
なお、図19のS104、S108における注射動作もこの図22に示す動作によって実行される。注射動作が実行されると(図22のS401)、制御部25は、前回の注射から3時間が経過しているか否かを判定し、3時間以上経過しているとエンコーダ28のパルスカウント値をクリアする(図22のS402、S403)。
その後、制御部25は、図22のS402において、3時間を経過していない場合にも表示部5に図15(g)のように「注射しますか?」を表示させる(図22のS404)。
そして、図15(g)に示す「いいえ」表示39の下側の設定スイッチ6cが操作されると、電源がOFFとなる(図22のS405、S406)。
これに対して、図15(g)に示す「はい」表示40の下側の設定スイッチ6bを操作すると、制御部25が、エンコーダ28のパルスカウンタがゼロかどうかを判定する(図22のS407、S408)。
そして、エンコーダ28の値がゼロでなければ、制御部25は、表示部5に図15(h)のように「前回の不足分を注射しますか?」と表示させる(図22のS409)。
そして、この図15(h)に示す「いいえ」表示39の下側の設定スイッチ6cを操作すると、エンコーダ28の値をクリアする(図22のS410、S411)。
これに対して、図15(h)に示す「はい」表示40の下側の設定スイッチ6bを操作すると、今から注射する薬剤の情報(薬剤X)を次回注射の為に薬剤Yとして記憶し、薬剤の注入量をパルス数(EP)に変換する(図22のS412、S413、S414)。
そして、この状態でモータ13を駆動し、ピストン10を前進させ、その時の前進量をエンコーダ28によってカウントする(図22のS415、S416)。
この前進量によって、制御部25は、薬剤カートリッジ9内の薬剤が空になったかどうかを確認するとともに、今回の注入量として設定した注入量(EP)にカウント数が到達したか否かを判定する。そして、その値になると、制御部25は、エンコーダ28のカウント数をクリアし、モータ13を停止させる(図22のS417、S418、S419、S420)。
そして、表示部5には、図15(i)のように、「注射が完了しました。」と表示させ、3秒間待って、次の状態へと移行する(図22のS421、S422、S423)。
つまり、図21では制御は、S312に移行し電源がOFFとなる。図19のS104もS105に移行し電源がOFFとなる。また、図19のS108では、制御はS109へと移行する。
(他のルーチン)
以上のような一連の動作において、他のルーチンについて順次説明を行う。
つまり、図20のS201において、カートリッジホルダ7が開放していない場合には、ピストン10が最後尾まで移動したか否かが、原点センサ23によって検出される。
つまり、上述のように、ピストン10の後端側(図1において、上端側)には、ピストン10の原点位置を検出する原点センサ23を設けているので、この原点センサ23によって、ピストン10が最後尾まで後退したか否かを検出することが出来る(図20のS211)。ここで、ピストン10の突起部10aが下方から原点センサ23に近づき遮断した位置が、ピストン10の原点位置とされており、そこから最後尾として規定される位置までピストン10が後退したことは、エンコーダ28を介したモータ13のパルス数を用いて制御部25によって検出される。
そして、最後尾までピストン10が後退していれば、制御部25は表示部5に図15(d)のように、「ドアが開きません。再試行を行いますか?」と表示させる(図20のS212)。
次に、「いいえ」表示39の下側の設定スイッチ6cを操作すると、電源がOFF状態となるが(図20のS213、S214)、「はい」表示40の下側の設定スイッチ6bを操作すると、制御部25はモータ13を駆動して、ピストン10を前進させる(図20のS215、S216)。
そして、ピストン10がカートリッジホルダ7を開放するための再試行位置に到達すると、モータ13を停止させ、その後、モータ13を反転させてピストン10を後退させる(図20のS217、S218、S219)。この再試行位置とは、原点位置のことであり、ピストン10が再試行位置に到達したことは、原点センサ23によって検出される。
これにより、カートリッジホルダ7が開放すれば、図20のS201からS202方向へとルーチンは進む。
次に、図21のS301において、ピストン10がガスケット41に到達したか否かを判定し、到達していない場合には、ピストン10はさらに前進した状態となるので、モータ13を停止させる(図21のS314、S315)。このモータ13の停止は、ピストン10の位置が、予め設定された初期限界位置に到達したことをエンコーダ28によって制御部25が検出したときに行われる。ここで、新しい薬剤カートリッジ9を挿入した場合、製造時の誤差等によって、所定の範囲内に収まっているもののガスケット41の位置にばらつきが生じている。そのため、上記初期限界位置とは、ガスケット41の位置の初期のばらつきを考慮しても、明らかに薬剤が少なく、ガスケット41が下方に移動しすぎている位置のことである。尚、ガスケット41にピストン10が到達したかどうかは、モータ13の駆動電流の増加やエンコーダ28の回転速度の低下から判断される。
つまり、この時には、カートリッジホルダ7に新しい薬剤カートリッジ9が装着されていない状態であるので、制御部25は、表示部5に図15(e)のように、「新しいカートリッジが挿入されていません。カートリッジを挿入してください。」と表示させる(図21のS316)。
(主な特徴)
(1)
本実施形態の薬剤投与装置は、本体ケース1と、ピストン10と、発光部34と、受光部35と、制御部25とを備えている。本体ケース1は、薬剤カートリッジ9が収納されるカートリッジホルダ7(収納部の一例)を有する。ピストン10は、本体ケース1内において、カートリッジホルダ7に収納される薬剤カートリッジ9の薬剤を、薬剤カートリッジ9外に押し出す。発光部34は、カートリッジホルダ7に配置される薬剤カートリッジ9に、異なる色の光を照射させる。受光部35は、発光部34から薬剤カートリッジ9に照射され、薬剤カートリッジ9によって反射された光を受光する。制御部25は、発光部34から薬剤カートリッジ9に異なる色の光を順次照射させ、色毎に受光部35によって受光される光量に基づいて、薬剤カートリッジ9の種別を判定する。
以上のように、本実施形態の薬剤投与装置は、カートリッジホルダ7(収納部の一例)に配置される薬剤カートリッジ9に、異なる色の光を照射させる発光部34と、この発光部34から薬剤カートリッジ9に照射され、この薬剤カートリッジ9によって反射された光を受光する受光部35とを備えている。
また、制御部25は、発光部34から薬剤カートリッジ9に異なる色の光を順次照射させ、色毎に受光部35によって受光される光量に基づいて、薬剤カートリッジ9の種別を判定する構成とした。
このため、受光部35にゴミや汚れが付着したとしても、発光部34から薬剤カートリッジ9に異なる色の光を順次照射させた場合、色毎に受光部35によって受光される光量は全体的に検出レベルが低下するだけで、このような状態であれば、色毎の光量により、制御部25は、薬剤カートリッジ9の種別を適切に判定することが出来る。
詳細には、上記実施の形態では、ゴミ判定レベルPeを用いており、このゴミ判定レベルPe以上の光量が得られた場合には、受光部35が汚れていた場合でも、薬剤カートリッジ9の種別を適切に判定できる。
また、発光部34として赤色LED341、緑色LED342及び青色LED343が、同一パッケージに格納され、パッケージに拡散板が配置されている場合、発光部34に付着するゴミが小さいと、色の検出にはあまり影響を与えず、ゴミが大きいと、受光部35によってゴミの検出が可能となる。このため、発光部34が汚れていた場合でも、ゴミ判定レベルPe以上の光量が得られた場合には、薬剤カートリッジ9の種別を適切に判定できる。
(2)
本実施形態の薬剤投与装置では、更に、制御部25は、受光部35で受光される色毎の光量の内、最も高い光量を示した検出色の光量が、所定値よりも低い場合には、警告出力を発する。
これにより、発光部34や受光部35の汚れを検知することが出来、更に、使用者に警告を発することが出来るため、薬剤カートリッジの種別を誤って判定することを抑制することが出来る。
(3)
また、本実施形態の薬剤投与装置は、本体ケース1と、ピストン10と、赤色LED341、緑色LED342及び青色LED343(複数の発光素子の一例)と、受光部35としてのフォトセンサを備えている。本体ケース1は、薬剤カートリッジ9を収納するカートリッジホルダ7を有する。ピストン10は、本体ケース1内において、カートリッジホルダ7に収納される薬剤カートリッジ9の薬剤を押し出す。赤色LED341、緑色LED342及び青色LED343は、カートリッジホルダ7に配置される薬剤カートリッジ9に対して、異なる色の光を照射する。受光部35は、各々の赤色LED341、緑色LED342及び青色LED343から薬剤カートリッジ9に照射され、薬剤カートリッジ9によって反射される光を受光する。
これにより、複数の異なる色の光をカートリッジホルダ7に配置されている薬剤カートリッジ9に照射することが出来るため、薬剤カートリッジ9の種別を適切に判定することが出来る。
(他の実施形態)
(A)
上記実施形態では、赤色LED341、緑色LED342及び青色LED343の3色のLEDを用いていたが、薬剤カートリッジ9の種別が少ない場合には、2つの異なる色のLEDを用いても良い。
(B)
また、3色のLEDを用いず、白色光の前に異なる波長を通過する3つのフィルタ等を配置し、順に点灯することによって、異なる色の光を薬剤カートリッジ9のカラーラベル36に照射してもよい。
(C)
上記実施の形態のTABLE(0)42、TABLE(1)43、およびTABLE(2)44では、薬剤を判定するための基準データは、例えば薬剤(1)(PRG=0、PRB=0.5)のように一点の値のみ記載されているが薬剤の判定には、基準データの値に対して幅を持たせても良い。例えば、PRGが0〜0.2、PBGが0.4〜0.6の場合、薬剤(1)であると判定されるようにしてもよい。
本発明は、薬剤カートリッジの種別を適切に判定することが可能な効果を有し、例えばインスリンや成長ホルモンなどの薬剤を投与する薬剤投与装置等として有用である。
1 本体ケース
2 電源スイッチ
3 注射針装着部
4 薬剤注入スイッチ
5 表示部
6 設定スイッチ
7 カートリッジホルダ
8 挿入口
9 薬剤カートリッジ
10 ピストン
10a 突起部
10b 突起部
11 送りねじ
12 歯車
13 モータ
14 開口部
15 針検出スイッチ
16 注射針
17 軸支部
18 イジェクトバネ
18a 第1端
18b 第2端
19 被係止部
19a 当接面
19b 傾斜部
20 イジェクト爪
20a 当接面
20b 傾斜部
21 バネ
22 レバー
22a 突起部
22b 突起部
23 原点センサ
24 開閉検出スイッチ
25 制御部
26 電池
27 モータ制御回路
28 エンコーダ
29 ブザー駆動回路
30 ブザー
31 表示回路
32 メモリ
33 タイマ
34 発光部
35 受光部
36 カラーラベル
37 確認窓
38 防塵フィルム
39 「いいえ」表示
40 「はい」表示
41 ガスケット
42 TABLE(0)
43 TABLE(1)
44 TABLE(2)
71 ホルダ側連結部
100 ピストン駆動機構
111 本体側連結部
250 CPU
300 判定部
341 赤色LED
342 緑色LED
343 青色LED

Claims (11)

  1. 薬剤カートリッジの収納部を有する本体ケースと、
    前記本体ケース内において、前記収納部に収納される薬剤カートリッジの薬剤を、前記薬剤カートリッジ外に押し出すピストンと、
    前記収納部に配置される薬剤カートリッジに、異なる色の光を照射させる発光部と、
    前記発光部から前記薬剤カートリッジに照射され、前記薬剤カートリッジによって反射された光を受光する受光部と、
    前記発光部から前記薬剤カートリッジに異なる色の光を順次照射させ、色毎に前記受光部によって受光される光量に基づいて、前記薬剤カートリッジの種別を判定する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記受光部で受光される色毎の光量の内、最も高い光量を示した検出色の光量が、所定値よりも低い場合には、警告出力を発する、
    薬剤投与装置。
  2. 前記制御部に接続された表示部を備え、
    前記制御部は、前記表示部に警告表示をさせる、
    請求項1に記載の薬剤投与装置。
  3. 前記制御部は、前記表示部に前記薬剤カートリッジ、または前記収納部の汚れを警告する表示をさせる、
    請求項2に記載の薬剤投与装置。
  4. 前記制御部に接続されたメモリを備え、
    前記メモリには、前記受光部で検出した光量から前記薬剤カートリッジの種別を判定するための基準データが格納されている、
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の薬剤投与装置。
  5. 前記発光部は、異なる色の光を照射する複数のLEDを有し、
    前記受光部は、フォトセンサを有する、
    請求項1に記載の薬剤投与装置。
  6. 前記制御部は、前記受光部によって所定の閾値以上の光量が受光された色の光量に対する他の色の光量の比に基づいて前記薬剤カートリッジの種別を判定する、
    請求項1に記載の薬剤投与装置。
  7. 薬剤カートリッジの収納部を有する本体ケースと、
    前記本体ケース内において、前記収納部に収納される薬剤カートリッジの薬剤を押し出すピストンと、
    前記収納部に配置される薬剤カートリッジに対して、異なる色の光を照射する複数の発光素子と、
    各々の前記発光素子から前記薬剤カートリッジに照射され、前記薬剤カートリッジによって反射される光を受光する受光素子と、
    前記受光素子で受光される色毎の光量の内、最も高い光量を示した検出色の光量が、所定値よりも低い場合には、警告出力を発する、制御部と、
    を備え、
    前記発光素子はLEDであり、前記受光素子はフォトセンサである、
    薬剤投与装置。
  8. 前記制御部に接続された表示部を更に備え、
    前記制御部は前記表示部に警告表示をさせる、
    請求項7に記載の薬剤投与装置。
  9. 前記制御部は、前記表示部に前記薬剤カートリッジ、または前記収納部の汚れを警告する表示をさせる、
    請求項8に記載の薬剤投与装置。
  10. 前記制御部に接続されたメモリを更に備え、
    前記メモリには、前記受光素子で検出した光量から前記薬剤カートリッジの種別を判定するための基準データが格納されている、
    請求項7に記載の薬剤投与装置。
  11. 薬剤カートリッジの収納部を有する本体ケースと、
    前記本体ケース内において、前記収納部に収納される薬剤カートリッジの薬剤を、前記薬剤カートリッジ外に押し出すピストンと、
    前記収納部に配置される薬剤カートリッジに、異なる色の光を照射させる発光部と、
    前記発光部から前記薬剤カートリッジに照射され、前記薬剤カートリッジによって反射された光を受光する受光部と、を備えた薬剤投与装置の制御方法であって、
    前記発光部から前記薬剤カートリッジに異なる色の光を順次照射し、反射した光を受光することにより光量を測定する光量測定工程と、
    色毎に前記受光部によって受光される光量に基づいて、前記薬剤カートリッジの種別を判定する判定工程と、
    前記受光部で受光される色毎の光量の内、最も高い光量を示した検出色の光量が、所定値よりも低い場合には、警告出力を発する警告出力工程と、
    を備えた、
    薬剤投与装置の制御方法。
JP2015554685A 2013-12-27 2014-11-25 薬剤投与装置および薬剤投与装置の制御方法 Active JP6117381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273255 2013-12-27
JP2013273255 2013-12-27
PCT/JP2014/081096 WO2015098399A1 (ja) 2013-12-27 2014-11-25 薬剤投与装置および薬剤投与装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098399A1 JPWO2015098399A1 (ja) 2017-03-23
JP6117381B2 true JP6117381B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=53478270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554685A Active JP6117381B2 (ja) 2013-12-27 2014-11-25 薬剤投与装置および薬剤投与装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10441731B2 (ja)
EP (1) EP3088023B1 (ja)
JP (1) JP6117381B2 (ja)
WO (1) WO2015098399A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107106765B (zh) * 2015-02-20 2020-10-23 泰尔茂株式会社 给药液装置
GB2601424B (en) * 2016-06-06 2022-12-07 E3D Agricultural Cooporative Association Ltd Multiple use computerized injector
US20200069872A1 (en) * 2017-03-16 2020-03-05 Novartis Ag Piercing mechanism and cartridge piercing system
EP3773813A4 (en) * 2018-03-27 2021-12-01 QuiO Technologies LLC SYSTEMS AND METHODS FOR AUTOMATICALLY REMOVING A NEEDLE CAP FROM AN AUTOINJECTOR
CN109190644B (zh) * 2018-09-20 2021-06-08 深圳市联新移动医疗科技有限公司 一种基于颜色的针剂类药品识别方法、设备及存储介质
JP7040392B2 (ja) * 2018-10-03 2022-03-23 株式会社島津製作所 試料注入装置および試料注入装置の調整方法
JP7203189B2 (ja) * 2019-02-18 2023-01-12 テルモ株式会社 薬液投与装置
US11911767B2 (en) * 2019-10-25 2024-02-27 Mettler-Toledo Rainin, LLC Positive displacement pipette syringe identification system
WO2021214838A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 株式会社エスケーエレクトロニクス 薬剤曝露防止機能付加圧式医薬品注入器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223634A (ja) 1986-03-26 1987-10-01 Agency Of Ind Science & Technol 色判定装置
JP3095954B2 (ja) 1994-08-31 2000-10-10 富士電機株式会社 水道水の色および濁りの検知装置
JP3261888B2 (ja) 1994-10-11 2002-03-04 富士電機株式会社 液体の着色検知装置
ATE252398T1 (de) 1996-07-01 2003-11-15 Pharmacia Ab Abgabevorrichtung und deren bedienungsverfahren
US6585698B1 (en) 1999-11-01 2003-07-01 Becton, Dickinson & Company Electronic medical delivery pen having a multifunction actuator
US20050171476A1 (en) * 2002-05-24 2005-08-04 Judson Jared A. Medication injecting apparatus with fluid container piston-engaging drive member having internal hollow for accommodating drive member shifting mechanism
DE10330985A1 (de) 2003-07-09 2005-02-17 Tecpharma Licensing Ag Vorrichtung zur Verabreichung eines fluiden Produkts mit optischer Abtastung
WO2010070799A1 (ja) 2008-12-16 2010-06-24 パナソニック株式会社 薬剤投与装置
US20100168711A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Medtronic Minimed, Inc. Color detection system for detecting reservoir presence and content in device
EP2403562B1 (en) * 2009-03-05 2020-11-25 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Drug delivery device indicating usage related information
AU2011208652B2 (en) * 2010-01-22 2014-10-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and system for determining information related to a drug reservoir
WO2012022771A2 (en) 2010-08-19 2012-02-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and system for determining information related to a drug reservoir using an electronic sensor
US9498570B2 (en) * 2010-10-25 2016-11-22 Bayer Healthcare Llc Bladder syringe fluid delivery system
JP6109834B2 (ja) * 2011-10-07 2017-04-05 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 3軸磁気センサに基づいて要素の位置を決定するシステム
US20130131633A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Allergan, Inc. Modular injection system and method for diluting an injectable fluid
CN103132383B (zh) * 2011-11-25 2017-04-12 纳尔科公司 在造纸中用于改善纸强度助剂性能的浆料预处理
EP2789357B1 (en) * 2011-12-09 2017-04-26 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Pharmaceutical syringe unit and pharmaceutical injection device
US9463280B2 (en) 2012-03-26 2016-10-11 Medimop Medical Projects Ltd. Motion activated septum puncturing drug delivery device
CN105120928B (zh) * 2013-04-22 2019-08-02 赛诺菲-安万特德国有限公司 与注射装置一起使用的辅助装置
US9498300B1 (en) * 2015-07-30 2016-11-22 Novartis Ag Communication system for surgical devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088023A1 (en) 2016-11-02
EP3088023B1 (en) 2018-12-12
EP3088023A4 (en) 2017-02-15
WO2015098399A1 (ja) 2015-07-02
JPWO2015098399A1 (ja) 2017-03-23
US10441731B2 (en) 2019-10-15
US20160287815A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117381B2 (ja) 薬剤投与装置および薬剤投与装置の制御方法
JP6240090B2 (ja) 薬剤注入装置
US11707572B2 (en) Drug injection device
US9962482B2 (en) Removable controller for an infusion pump
US9717849B2 (en) Occlusion sensing for an infusion pump
US11179519B2 (en) Injection device and a supplemental device configured for attachment thereto
US8454575B2 (en) Illumination instrument for an infusion pump
US7794426B2 (en) Infusion pump system with contamination-resistant features
JP5274120B2 (ja) インクタンク、記録装置、インク残量検知システムおよびインク残量検知方法
JP7068184B2 (ja) 調整可能な空気排出機構を備える自動注射器
CN106061527B (zh) 注入装置和后端检测装置
CN112004570B (zh) 注射装置的状态感测***
CN101076311A (zh) 配药辅助装置及配药辅助方法
JP2012513828A (ja) 医療用流体投与デバイス内の貯蔵容器の存在および内容を検知するための色検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250