JP6115407B2 - 表示パネル、その駆動方法、および電子機器 - Google Patents

表示パネル、その駆動方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6115407B2
JP6115407B2 JP2013177535A JP2013177535A JP6115407B2 JP 6115407 B2 JP6115407 B2 JP 6115407B2 JP 2013177535 A JP2013177535 A JP 2013177535A JP 2013177535 A JP2013177535 A JP 2013177535A JP 6115407 B2 JP6115407 B2 JP 6115407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
clock
signal
pixel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013177535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045777A (ja
JP2015045777A5 (ja
Inventor
鈴木 秀幸
秀幸 鈴木
良文 宮島
良文 宮島
和邦 鷹觜
和邦 鷹觜
清浩 齋藤
清浩 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013177535A priority Critical patent/JP6115407B2/ja
Priority to US14/457,192 priority patent/US20150061979A1/en
Priority to CN201410419677.9A priority patent/CN104424888B/zh
Publication of JP2015045777A publication Critical patent/JP2015045777A/ja
Publication of JP2015045777A5 publication Critical patent/JP2015045777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115407B2 publication Critical patent/JP6115407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • G09G3/2088Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination with use of a plurality of processors, each processor controlling a number of individual elements of the matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0828Several active elements per pixel in active matrix panels forming a digital to analog [D/A] conversion circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本開示は、画像を表示する表示パネル、そのような表示パネルの駆動方法、およびそのような表示パネルを備える電子機器に関する。
近年、画像表示を行う表示パネルの分野では、流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の光学素子、例えば有機EL(Electro Luminescence)素子を発光素子として用いた表示パネル(有機EL表示パネル)が開発され、商品化が進められている。有機EL素子は、液晶素子などと異なり自発光素子であり、光源(バックライト)が必要ない。そのため、有機EL表示パネルは、光源を必要とする液晶表示パネルと比べて画像の視認性が高く、消費電力が低く、かつ素子の応答速度が速いなどの特徴を有する。
例えば、特許文献1には、各画素に薄膜トランジスタ(TFT)を設け、画素ごとに有機EL素子の発光を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示パネルが開示されている。この表示パネルは、水平方向に延伸する複数のゲート線と、垂直方向に延伸する複数のデータ線を有し、各画素が、ゲート線とデータ線との交点付近に設けられている。そして、ゲート線の信号に基づいて画素がラインごとに選択され、その選択された画素にアナログの画素電圧が書き込まれるようになっている。
特開2012−32828号公報
ところで、表示パネルにおいては、一般に画質が高いことが望まれ、さらなる画質の向上が期待されている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質を高めることができる表示パネル、駆動方法、および電子機器を提供することにある。
本開示の第1の表示パネルは、表示部と、表示駆動部とを備えている。表示部は、複数の単位画素を有するものである。表示駆動部は、互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、表示部に供給するものである。上記単位画素は、複数のクロック信号のそれぞれに対応して所定数ずつ設けられている。各単位画素は、表示素子と、クロック入力端子と、クロック出力端子とを有している。所定数の単位画素のうちの第1の単位画素のクロック入力端子には、表示駆動部から、複数のクロック信号のうちの1つが供給され、所定数の単位画素のうちの第1の単位画素以外の一の単位画素のクロック入力端子は、所定数の単位画素のうちの他の単位画素のいずれかのクロック出力端子に接続されている。
本開示の第2の表示パネルは、表示部と、表示駆動部とを備えている。表示部は、複数の単位画素を有するものである。表示駆動部は、互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、表示部に供給するものである。上記単位画素は、複数のクロック信号のそれぞれに対応して所定数ずつ設けられている。各単位画素は、クロック入力端子を有している。所定数の単位画素のそれぞれのクロック入力端子には、所定数の単位画素に対応するクロック信号が供給される。
本開示の第1の駆動方法は、互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、複数のクロック信号のそれぞれに対応して所定数ずつ設けられ、それぞれが表示素子と、クロック入力端子と、クロック出力端子とを含む複数の単位画素を有する表示部に供給するものである。上記複数のクロック信号を表示部に供給する際、所定数の単位画素のうちの第1の単位画素のクロック入力端子に、複数のクロック信号のうちの1つを供給し、所定数の単位画素のうちの第1の単位画素以外の一の単位画素のクロック入力端子に、所定数の単位画素のうちの他の単位画素のいずれかのクロック出力端子から出力されたクロック信号を供給する。
本開示の第2の駆動方法は、互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、複数のクロック信号のそれぞれに対応して所定数ずつ設けられ、それぞれがクロック入力端子を含む複数の単位画素を有する表示部に供給するものである。上記複数のクロック信号を表示部に供給する際、所定数の単位画素のそれぞれのクロック入力端子に、その所定数の単位画素に対応するクロック信号を供給する。
本開示の電子機器は、上記表示パネルを備えたものであり、例えば、テレビジョン装置、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラあるいは携帯電話等の携帯端末装置などが該当する。
本開示の第1および第2の表示パネル、第1および第2の駆動方法、および電子機器では、複数のクロック信号が生成され、表示部に供給される。この複数のクロック信号は、互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含むものである。

本開示の表示パネル、駆動方法、および電子機器によれば、互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成するようにしたので、画質を高めることができる。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した表示駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 図2に示した表示駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 データ信号の一構成例を表す説明図である。 図2に示した画素の一構成例を表すブロック図である。 図2に示した制御部の一動作例を表す状態遷移図である。 図2に示した各画素の一動作例を表す説明図である。 図2に示した各画素の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の変形例に係る表示駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 図9に示した表示駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 図14に示した表示駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図14に示した画素の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る画素の一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図18に示した表示駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 データ信号の一構成例を表す説明図である。 図19に示した画素の一構成例を表すブロック図である。 図19に示した位相比較部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第2の実施の形態の変形例に係る画素の一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る表示駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る画素の一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係るデータ信号の一構成例を表す説明図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係るデータ信号の他の構成例を表す説明図である。 変形例に係る表示駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 変形例に係る表示駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。表示装置1は、LED(Light Emitting Diode)を表示素子として用いた表示パネルを有するテレビジョン装置である。なお、本開示の実施の形態に係る表示パネルおよびその駆動方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
表示装置1は、RF(Radio Frequency)部11と、復調部12と、デマルチプレクサ部13と、デコーダ部14と、信号変換部15と、表示パネル16とを備えている。
RF部11は、アンテナ9において受信された放送波(RF信号)に対して、ダウンコンバート等の処理をするものである。復調部12は、RF部11から供給された信号に対して復調処理をするものである。デマルチプレクサ部13は、復調部12から供給された信号(ストリーム)に多重化されたビデオ信号およびオーディオ信号から、これらの信号を分離するものである。
デコーダ部14は、デマルチプレクサ部13から供給された信号(ビデオ信号およびオーディオ信号)をデコードするものである。具体的には、この例では、デマルチプレクサ部13から供給された信号は、MPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)によりエンコードされている信号であり、デコーダ部14はこの信号に対してデコード処理を行うようになっている。
信号変換部15は、信号のフォーマット変換を行うものである。具体的には、この例では、デコーダ部14から供給された信号はYUVフォーマットの信号であり、この信号変換部15は、この信号のフォーマットをRGBフォーマットに変換するようになっている。そして、信号変換部15は、このようにしてフォーマット変換した信号を映像信号Sdispとして出力するようになっている。
表示パネル16は、LEDを表示素子として用いた、アクティブマトリクス型の表示パネルである。表示パネル16は、表示駆動部20と、表示部30とを有している。表示駆動部20は、信号変換部15から供給された映像信号Sdispに基づいて、表示部30を駆動するものである。表示部30は、表示駆動部20による駆動に基づいて、画像を表示するものである。表示部30は、マトリックス状に配置された複数の画素Pを有している。具体的には、画素Pは、後述するように、水平方向(横方向)にM個、垂直方向(縦方向)にN個配置されている。
図2は、表示駆動部20および表示部30の一構成例を表すものである。
表示駆動部20は、信号生成部21と、クロック生成部22と、複数の出力回路23(1)〜23(M)とを有している。信号生成部21は、映像信号Sdispに基づいて、複数の信号SIG1(1)〜SIG1(M)を生成し出力するものである。信号SIG1(1)〜SIG1(M)は、表示部30のM列の画素列にそれぞれ対応するものであり、各画素列に属する画素Pの輝度データID(後述)を含むものである。クロック生成部22は、この例では4相のクロック信号CKA〜CKDを生成するものである。クロック信号CKA,CKBは、互いに位相が90度ずれたものであり、クロック信号CKB,CKCは、互いに位相が90度ずれたものであり、クロック信号CKC,CKDは、互いに位相が90度ずれたものであり、クロック信号CKD,CKAは、互いに位相が90度ずれたものである。出力回路23(1)〜23(M)は、信号SIG1(1)〜SIG1(M)およびクロック信号CKA〜CKDに基づいて、信号S(1,1)〜S(M,1)を生成するものである。出力回路23(1)〜23(M)は、表示部30のM列の画素列にそれぞれ対応して設けられている。すなわち、出力回路23(1)〜23(M)は、信号SIG1(1)〜SIG1(M)にそれぞれ対応して設けられている。
信号生成部21は、信号SIG1(1)〜SIG1(M)を、対応する出力回路23(1)〜23(M)にそれぞれ供給する。そして、クロック生成部22は、出力回路23(1)〜23(M)のそれぞれに対して、クロック信号CKA〜CKDのうちのいずれか1つを供給する。この例では、クロック生成部22は、クロック信号CKAを出力回路23(1),23(5),23(9),…に供給し、クロック信号CKBを出力回路23(2),23(6),23(10),…に供給し、クロック信号CKCを出力回路23(3),23(7),23(11),…に供給し、クロック信号CKDを出力回路23(4),23(8),23(12),…に供給する。
これにより、例えば、出力回路23(1)は、信号SIG1(1)およびクロック信号CKAに基づいて、クロック信号CKAに同期したデータ信号PS(1,1),PD(1,1)を生成し出力するとともに、クロック信号CKAをクロック信号CK(1,1)として出力し、これらの信号を信号S(1,1)として表示部30に供給する。また、例えば、出力回路23(2)は、信号SIG1(2)およびクロック信号CKBに基づいて、クロック信号CKBに同期したデータ信号PS(2,1),PD(2,1)を生成し出力するとともに、クロック信号CKBをクロック信号CK(2,1)として出力し、これらの信号を信号S(2,1)として表示部30に供給する。また、例えば、出力回路23(3)は、信号SIG1(3)およびクロック信号CKCに基づいて、クロック信号CKCに同期したデータ信号PS(3,1),PD(3,1)を生成し出力するとともに、クロック信号CKCをクロック信号CK(3,1)として出力し、これらの信号を信号S(3,1)として表示部30に供給する。また、例えば、出力回路23(4)は、信号SIG1(4)およびクロック信号CKDに基づいて、クロック信号CKDに同期したデータ信号PS(4,1),PD(4,1)を生成し出力するとともに、クロック信号CKDをクロック信号CK(4,1)として出力し、これらの信号を信号S(4,1)として表示部30に供給するようになっている。
図3は、出力回路23(1)〜23(4)の出力信号のタイミング図を表すものであり、(A)は出力回路23(1)の出力信号S(1,1)の波形を示し、(B)は出力回路23(2)の出力信号S(2,1)の波形を示し、(C)は出力回路23(3)の出力信号S(3,1)の波形を示し、(D)は出力回路23(4)の出力信号S(4,1)の波形を示す。この例では、出力回路23(1)〜23(4)が4相のクロック信号CKA〜CKDに基づいて動作するため、信号S(1,1)におけるクロック信号CK(1,1)の位相は、信号S(2,1)におけるクロック信号CK(2,1)の位相と90度ずれており、信号S(2,1)におけるクロック信号CK(2,1)の位相は、信号S(3,1)におけるクロック信号CK(3,1)の位相と90度ずれており、信号S(3,1)におけるクロック信号CK(3,1)の位相は、信号S(4,1)におけるクロック信号CK(4,1)の位相と90度ずれており、信号S(4,1)におけるクロック信号CK(4,1)の位相は、信号S(1,1)におけるクロック信号CK(1,1)の位相と90度ずれている。そして、出力回路23(1)は、クロック信号CK(1,1)の立ち上がりに応じてデータ信号PS(1,1),PD(1,1)を遷移させ(図3(A))、出力回路23(2)は、クロック信号CK(2,1)の立ち上がりに応じてデータ信号PS(2,1),PD(2,1)を遷移させ(図3(B))、出力回路23(3)は、クロック信号CK(3,1)の立ち上がりに応じてデータ信号PS(3,1),PD(3,1)を遷移させ(図3(C))、出力回路23(4)は、クロック信号CK(4,1)の立ち上がりに応じてデータ信号PS(4,1),PD(4,1)を遷移させている(図3(D))。
このように、出力回路23(1)〜23(4)が4相のクロック信号CKA〜CKDに基づいて動作するため、データ信号PS(1,1),PD(1,1)の遷移タイミングt1(図3(A))と、データ信号PS(2,1),PD(2,1)の遷移タイミングt2(図3(B))と、データ信号PS(3,1),PD(3,1)の遷移タイミングt3(図3(C))と、データ信号PS(4,1),PD(4,1)の遷移タイミングt4(図3(D))とが、互いに異なる。このように、表示装置1では、遷移タイミングを分散させることにより、後述するように、各画素Pが誤動作するおそれを低減することができ、画質の低下を抑えることができるようになっている。
表示部30は、マトリックス状に配置された複数の画素P(画素P(1,1)〜P(M,N)を有している。すなわち、画素Pは、水平方向(横方向)にM個、垂直方向(縦方向)にN個配置されている。各画素列を構成する、垂直方向に並設されたN個の画素P(例えば画素P(1,1),P(1,2),…,P(1,N))は、いわゆるデイジーチェーン接続されている。具体的には、表示駆動部20は、例えば、一番左側の画素列の初段の画素P(1,1)に対して、信号S(1,1)(データ信号PS(1,1),PD(1,1)およびクロック信号CK(1,1))を供給する。この画素P(1,1)は、信号S(1,1)に基づいて、信号S(1,2)(データ信号PS(1,2),PD(1,2)およびクロック信号CK(1,2))を生成し、次段の画素P(1,2)に供給する。この次段の画素P(1,2)は、信号S(1,2)に基づいて、信号S(1,3)(データ信号PS(1,3),PD(1,3)およびクロック信号CK(1,3))を生成し、その次の画素P(1,3)に供給する。続く画素P(1,3)〜P(1,N−1)についても同様である。そして最終段の画素P(1,N)は、前段の画素P(1,N−1)が生成した信号S(1,N)(データ信号PS(1,N),PD(1,N)およびクロック信号CK(1,N))を受け取るようになっている。
以下、信号S(1,1)〜S(M,N)のうちの任意の1つを表すものとして信号Sを適宜用い、データ信号PS(1,1)〜PS(M,N)のうちの任意の1つを表すものとしてデータ信号PSを適宜用い、データ信号PD(1,1)〜PD(M,N)のうちの任意の1つを表すものとしてデータ信号PDを適宜用い、クロック信号CK(1,1)〜CK(M,N)のうちの任意の1つを表すものとしてクロック信号CKを適宜用いる。
図4は、データ信号PS,PDの構成例を表すものである。この図4は、1つの画素Pに係るデータ信号PS,PDを示している。すなわち、表示駆動部21は、デイジーチェーン接続されたN個の画素Pに対して、図4に示した信号がN個分連なったデータ信号PS,PDを供給する。以下、1つの画素Pに係るデータ信号PDを、画素パケットPCTとも呼ぶ。
データ信号PDは、輝度データIDと、フラグRSTと、フラグPLとを有している。輝度データIDは、各画素Pにおける発光輝度を画定するものである。この輝度データIDは、赤色(R)の発光輝度を示す輝度データIDRと、緑色(G)の発光輝度を示す輝度データIDGと、青色(B)の発光輝度を示す輝度データIDBを有している。この例では、輝度データIDR,IDG,IDBは、それぞれ12ビットからなるコードである。フラグRSTは、その画素パケットPCTが各フレームにおける最初の画素パケットPCTであるか否かを示すものである。具体的には、フラグRSTは、各フレームにおける最初の画素パケットPCTにおいて“1”となり、そのフレームにおける他の画素パケットPCTにおいて“0”となるものである。フラグPLは、その画素パケットPCTにおける輝度データIDが、いずれかの画素Pに既に読み込まれたか否かを示すものである。具体的には、フラグPLは、その輝度データIDがどの画素Pにもまだ読み込まれていない場合には“0”となり、いずれかの画素Pに既に読み込まれている場合には“1”となるものである。この例では、フラグRST、フラグPL、輝度データIDは、画素パケットPCT内において、この順に配置されている。
データ信号PSは、データ信号PDがフラグRSTを示すときに“1”となり、その他のときには“0”となる信号である。言い換えれば、データ信号PSは、各画素パケットPCTの開始時のみ“1”となる信号である。
各画素Pは、データ信号PS,PDおよびクロック信号CKを前段の画素Pから受け取り、次段の画素Pに対して供給する。そして、各画素Pは、データ信号PDから、その画素Pに係る輝度データIDを読み込み、その輝度データIDに応じた発光輝度で発光するようになっている。
図5は、画素Pの一構成例を表すものである。画素Pは、フリップフロップ42,44と、制御部41と、セレクタ部43と、バッファ45と、メモリ部46と、駆動部50と、発光部48とを有している。なお、以下では、説明の便宜上、画素P(1,1)を例に説明するが、その他の画素Pにおいても同様である。
画素P(1,1)は、信号S(1,1)に基づいて、信号S(1,2)を生成し出力する。具体的には、画素P(1,1)は、入力端子PSINに入力されたデータ信号PS(1,1)、入力端子PDINに入力されたデータ信号PD(1,1)、および入力端子CKINに入力されたクロック信号CK(1,1)に基づいて、データ信号PS(1,2),PD(1,2)、およびクロック信号CK(1,2)を生成する。そして、画素P(1,1)は、データ信号PS(1,2)を出力端子PSOUTから出力し、データ信号PD(1,2)を出力端子PDOUTから出力し、クロック信号CK(1,2)を出力端子CKOUTから出力するようになっている。
フリップフロップ42は、クロック信号CK(1,1)に基づいてデータ信号PS(1,1)をサンプリングし、その結果をデータ信号PSAとして出力するとともに、クロック信号CK(1,1)に基づいてデータ信号PD(1,1)をサンプリングし、その結果をデータ信号PDAとして出力するものである。このフリップフロップ42は、例えば、データ信号PS(1,1)をサンプリングするためのD型フリップフロップ回路と、データ信号PD(1,1)をサンプリングするためのD型フリップフロップ回路とを用いて構成されるものである。
制御部41は、データ信号PSA,PDA、およびクロック信号CK(1,1)に基づいて、画素P(1,1)の状態を設定し、信号LD,PLT,CKENを生成するステートマシーンである。信号LDおよび信号PLTは、データ信号PDAに含まれるフラグPLを書き換えるための信号である。具体的には、信号LDは、この書き換えによりフラグPLになる信号であり、信号PLTはこの書き換えタイミングを指示する制御信号である。また、信号CKENは、メモリ部46に輝度データIDを記憶するタイミングを指示する制御信号である。また、制御部41は、駆動部50に対して制御信号を供給する機能をも有している。
セレクタ部43は、データ信号PDAおよび信号LD,PLTに基づいて、データ信号PDBを生成するものである。セレクタ部43は、セレクタ43A,43Bを有している。セレクタ43Aの第1の入力端子には“0”が入力され、第2の入力端子には“1”が入力され、制御入力端子には信号LDが入力される。このセレクタ43Aは、信号LDが“0”であるときには第1の入力端子に入力された“0”を出力し、信号LDが“1”であるときには第2の入力端子に入力された“1”を出力する。セレクタ43Bの第1の入力端子にはデータ信号PDAが入力され、第2の入力端子にはセレクタ43Aからの出力信号が入力され、制御入力端子には信号PLTが入力される。このセレクタ43Bは、信号PLTが“0”であるときには第1の入力端子に入力されたデータ信号PDAを出力し、信号PLTが“1”であるときには、第2の入力端子に入力されたセレクタ43Aからの出力信号を出力する。セレクタ部43は、このセレクタ43Bの出力信号を、データ信号PDBとして、フリップフロップ44に供給するようになっている。
この構成により、セレクタ部43は、信号PLTが“0”である期間では、データ信号PDAをデータ信号PDBとしてそのまま出力するとともに、信号PLTが“1”である期間では、信号LDをデータ信号PDBとして出力する。この信号PLTは、データ信号PDAが、フラグPLを示す期間において“1”になるとともに、その他の期間において“0”になる信号である。すなわち、セレクタ部43は、データ信号PDAのうちのフラグPLに係る部分を信号LDに置き換えることによりデータ信号PDBを生成するようになっている。
フリップフロップ44は、クロック信号CK(1,1)に基づいてデータ信号PSAをサンプリングし、その結果をデータ信号PS(1,2)として出力するとともに、クロック信号CK(1,1)に基づいてデータ信号PDBをサンプリングし、その結果をデータ信号PD(1,2)として出力するものである。このフリップフロップ44は、例えば、フリップフロップ42と同様に、2つのD型フリップフロップ回路を用いて構成されるものである。
バッファ45は、クロック信号CK(1,1)に対して波形整形を行い、クロック信号CK(1,2)として出力するものである。
メモリ部46は、輝度データIDを記憶するものである。このメモリ部46は、論理積回路46Aと、シフトレジスタ46Bとを有している。論理積回路46Aは、第1の入力端子の信号と第2の入力端子の信号との論理積を求めるものである。論理積回路46Aの第1の入力端子には、制御部41から供給された信号CKENが入力され、第2の入力端子にはクロック信号CK(1,1)が入力される。シフトレジスタ46Bは、この例では36ビットのシフトレジスタである。シフトレジスタ46Bのデータ入力端子にはデータ信号PDAが入力され、クロック入力端子には、論理積回路46Aの出力信号が入力される。
この構成により、メモリ部46は、信号CKENが“1”である期間において、データ信号PDAに含まれるデータを記憶する。この信号CKENは、データ信号PDAが、画素P(1,1)に係る36ビット分の輝度データIDを示す期間において“1”になるとともに、その他の期間において“0”になる信号である。これにより、論理積回路46Aは、データ信号PDAが、画素P(1,1)に係る輝度データIDを示す期間において、クロック信号をシフトレジスタ46Bに供給する。このようにして、シフトレジスタ46Bは、画素P(1,1)に係る36ビット分の輝度データIDを記憶する。その際、このシフトレジスタ46Bのうちの最終段から12ビットの部分は輝度データIDRを記憶し、中央付近の12ビットの部分は輝度データIDGを記憶し、初段から12ビットの部分は輝度データIDBを記憶するようになっている。
駆動部50は、メモリ部46に記憶された輝度データIDに基づいて、発光部48を駆動するものである。駆動部50は、レジスタ51R,51G,51Bと、DAC(D/Aコンバータ)52R,52G,52Bと、可変電流源53R,53G,53Bとを有している。
レジスタ51R,51G,51Bは、制御部41から供給された制御信号に基づいて、12ビット分のデータをそれぞれ記憶するものである。具体的には、レジスタ51Rは、シフトレジスタ46Bのうちの最終段から12ビットの部分に記憶された輝度データIDRを記憶し、レジスタ51Gは、中央付近の12ビットの部分に記憶された輝度データIDGを記憶し、レジスタ51Bは、初段から12ビットの部分に記憶された輝度データIDBを記憶するようになっている。
DAC52R,52G,52Bは、制御部41から供給された制御信号に基づいて、レジスタ51R,51G,51Bに記憶された12ビットのデジタルコードをアナログ電圧にそれぞれ変換するものである。
可変電流源53R,53G,53Bは、DAC52R,52G,52Bから供給されたアナログ電圧に応じた駆動電流をそれぞれ生成するものである。
発光部48は、駆動部50から供給された駆動電流に基づいて発光するものである。発光部48は、発光素子48R,48G,48Bを有するものである。発光素子48R,48G,48Bは、LEDを用いて構成された発光素子であり、それぞれ、赤色(R),緑色(G),青色(B)の光を射出するものである。
この構成により、DAC52Rは、レジスタ51Rに記憶された輝度データIDRに基づいてアナログ電圧を生成する。そして、可変電流源53Rは、そのアナログ電圧に基づいて駆動電流を生成して、スイッチ54Rを介して発光部48の発光素子48Rに供給する。発光素子48Rは、その駆動電流に応じた発光輝度で発光する。同様に、DAC52Gは、レジスタ51Gに記憶された輝度データIDGに基づいてアナログ電圧を生成し、可変電流源53Gは、そのアナログ電圧に基づいて駆動電流を生成して、スイッチ54Gを介して発光部48の発光素子48Gに供給し、発光素子48Gは、その駆動電流に応じた発光輝度で発光する。また、DAC52Bは、レジスタ51Bに記憶された輝度データIDBに基づいてアナログ電圧を生成し、可変電流源53Bは、そのアナログ電圧に基づいて駆動電流を生成して、スイッチ54Bを介して発光部48の発光素子48Bに供給し、発光素子48Bは、その駆動電流に応じた発光輝度で発光する。
なお、これらのスイッチ54R,54G,54Bは、制御部41から供給される制御信号によりオンオフ制御されるように構成されており、これにより、画素Pでは、赤色(R),緑色(G)、青色(B)の各発光輝度のバランスを維持したまま、発光輝度を調整することができるようになっている。
各画素Pを構成するこれらのブロックのうち、発光部48を除く各ブロックは、1つのチップに集積されている。すなわち、表示パネル16には、(M×N)個のチップと、(M×N)個の発光部48が、マトリクス状に配置されている。
ここで、画素Pは、本開示における「単位画素」の一具体例に対応する。クロック信号CK(1,1)〜CK(M,1)は、本開示における「複数のクロック信号」の一具体例に対応する。クロック生成部22は、本開示における「多相クロック生成部」の一具体例に対応する。クロック信号CKA〜CKDは、本開示における「基準クロック信号」の一具体例に対応する。画素P(1,1)〜P(M,1)は、本開示における「第1の単位画素」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1などを参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。RF部11は、アンテナ19において受信された放送波(RF信号)に対して、ダウンコンバート等の処理を行う。復調部12は、RF部11から供給された信号に対して復調処理を行う。デマルチプレクサ部13は、復調部12から供給された信号(ストリーム)に多重化されたビデオ信号およびオーディオ信号から、これらの信号を分離する。デコーダ部14は、デマルチプレクサ部13から供給された信号(ビデオ信号およびオーディオ信号)をデコードする。信号変換部15は、信号のフォーマット変換を行い、映像信号Sdispとして出力する。
表示パネル16において、表示駆動部20は、信号変換部15から供給された映像信号Sdispに基づいて、表示部30を駆動する。具体的には、表示駆動部20は、表示部30における画素Pの各画素列に対して、信号S(1,1)〜S(M,1)を供給する。各画素Pは、信号S(データ信号PS,PD、クロック信号CK)を前段の画素Pから受け取り、次段の画素Pに対して供給する。そして、各画素Pは、データ信号PDから、その画素Pに係る輝度データIDを読み込み、その輝度データIDに応じた発光輝度で発光する。
(画素Pの詳細動作)
画素Pでは、制御部41がステートマシーンとして機能し、画素Pの動作を制御する。以下に、まず、制御部41の動作について、詳細に説明する。
図6は、制御部41の状態遷移図を表すものである。図6に示したように、画素Pには、3つの状態S0〜S2がある。
状態S0は、その画素Pが輝度データIDを読み込んでいない状態(未読込(Unloaded))を示すものである。この状態S0では、制御部41は、信号LDを“0”に設定する。これにより、その画素Pは、入力された信号PDのうちのフラグPLを“0”に置き換える。また、制御部41は、CKENを“0”に設定する。
状態S1は、その画素Pが輝度データIDを読み込んでいる状態(読込中(Loading))を示すものである。この状態S1では、制御部41は、信号LDを“0”に設定する。これにより、その画素Pは、入力された信号PDのうちのフラグPLを“0”に置き換える。また、制御部41は、信号PDAが輝度データIDを示している期間において信号CKENを“1”に設定するとともに、それ以外の期間では、信号CKENを“0”に設定する。これにより、輝度データIDが、メモリ部46に記憶される。
状態S2は、その画素Pが輝度データIDを読み込んだ状態(読込済(Loaded))を示すものである。この状態S2では、制御部41は、信号LDを“1”に設定する。これにより、その画素Pは、入力された信号PDのうちのフラグPLを“1”に置き換える。また、制御部41は、CKENを“0”に設定する。
これらの3つの状態S0〜S2の間の遷移は、データ信号PDA(データ信号PD)に含まれるフラグRST,PLに基づいて行われる。まず、フラグRSTとして“1”が入力されると、制御部41は、その画素Pを状態S0(未読込)に設定する。この状態S0(未読込)において、フラグRSTとして“1”が入力された場合(RST=1)、またはフラグPLとして“0”が入力された場合(PL=0)には、画素Pの状態は、状態S0(未読込)に維持される。
状態S0(未読込)において、フラグRSTとして“0”が入力されるとともに、フラグPLとして“1”が入力された場合(RST=0 and PL=1)には、画素Pの状態は、状態S0(未読込)から状態S1(読込中)に遷移する。この状態S1(読込中)において、フラグRSTとして“1”が入力された場合(RST=1)には、画素Pの状態は、状態S1(読込中)から状態S0(未読込)に遷移する。
また、状態S1(読込中)において、フラグRSTとして“0”が入力された場合には、画素Pの状態は、状態S1(読込中)から状態S2(読込済)に遷移する。この状態S2(読込済)において、フラグRSTとして“0”が入力された場合(RST=0)には、画素Pの状態は、状態S2(読込済)に維持される。そして、この状態S2(読込済)において、フラグRSTとして“1”が入力された場合(RST=1)には、画素Pの状態は、状態S2(読込済)から状態S0(未読込)に遷移する。
図7は、1フレーム期間(1F)における、一番左側の画素列の画素P(1,1)〜P(1,N)の状態を表すものである。なお、他の画素列の画素Pについても同様である。1フレーム期間(1F)が開始すると、初段の画素P(1,1)には、フラグRSTとして“1”が入力され、画素P(1,1)の状態が状態S0(未読込)に設定される。その後、画素P(1,1)〜P(1,N)は、その1フレーム期間(1F)内において、順次、状態S0(未読込)に設定される。その際、隣り合う画素Pにおける状態S0(未読込)の期間の開始タイミングは、フリップフロップ42,44における遅延分(クロック信号CKの2パルス分)だけずれる。次に、画素P(1,1)〜P(1,N)の状態は、状態S0(未読込)から状態S1(読込中)に順次遷移する。この状態S1(読込中)では、各画素P(1,1)〜P(1,N)は、輝度データIDを順次読み込む。その後、各画素P(1,1)〜P(1,N)の状態は、状態S1(読込中)から状態S2(読込済)に順次遷移する。この状態S2(読込済)では、各画素P(1,1)〜P(1,N)は、読み込んだ輝度データIDに応じた発光輝度で発光する。
表示装置1では、画素Pをデイジーチェーン接続している。これにより、各画素Pは、データ信号PS,PDおよびクロック信号CKを前段の画素Pから受け取り、次段の画素Pに対して供給する。そして、各画素Pは、データ信号PDから、その画素Pに係る輝度データIDを読み込み、その輝度データIDに応じた発光輝度で発光する。このように、表示装置1では、画素Pをデイジーチェーン接続するようにしたので、画質を高めることができる。
すなわち、例えば、特許文献1に記載された表示装置では、駆動部が、ゲート線やデータ線を介して各画素を駆動する。このゲート線やデータ線は、一画素列分の複数の画素、または一画素行分の複数の画素に接続される、いわばグローバルな配線である。よって、例えば、大画面の表示装置を実現しようとする場合には、これらの配線が長くなるため、配線の抵抗や寄生容量が増加し、各画素を十分に駆動することができなくなるおそれがある。また、例えば、高精細な表示装置を実現しようとする場合には、各フレーム期間により多くのラインを駆動する必要があることから、1水平期間(1H)に割り当てられる時間が短くなり、各画素を十分に駆動することができなくなるおそれがある。また、例えば、フレームレートを高めようとする場合にも、1水平期間(1H)に割り当てられる時間が短くなり、各画素を十分に駆動することができなくなるおそれがある。
一方、本実施の形態に係る表示装置1では、画素Pをデイジーチェーン接続するようにしている。すなわち、各画素Pは、上述したようなグローバルな配線ではなく、画素P間のローカルな配線を介して、次段の画素Pを駆動する。よって、各画素Pは、このような短い配線を介して、比較的容易に次段の画素Pを駆動することができ、大画面の表示装置を実現することができる。また、各画素Pは、配線が短いため、比較的容易にデータ信号PS,PDなどの転送速度を高めることができ、高精細な表示装置やフレームレートの高い表示装置を実現することができる。
また、このように画素Pをデイジーチェーン接続するようにしたので、表示装置1の構成をシンプルにすることができる。すなわち、例えば、特許文献1に記載された表示装置では、水平方向(横方向)に延伸する複数のゲート線、垂直方向(縦方向)に延伸する複数のデータ線、ゲート線に接続されたいわゆるゲートドライバ、およびデータ線に接続されたいわゆるデータドライバを設けるため、構成が複雑になるおそれがある。一方、本実施の形態に係る表示装置1では、画素Pをデイジーチェーン接続するようにしたので、図2に示したように、垂直方向(縦方向)に延伸する画素P間の配線と、表示駆動部20のみを設ければよいため、水平方向(横方向)に延伸する配線や、その配線を駆動するための駆動部を設けなくてすみ、表示装置1の構成をシンプルにすることができる。
また、表示装置1では、デジタル信号(データ信号PS,PDおよびクロック信号CK)を用いて各画素Pの発光を制御するようにしたので、ノイズの画質への影響を低減することができる。例えば、特許文献1に記載された表示装置では、アナログ信号を用いているため、ノイズにより画質が劣化するおそれがある。また、特に、大画面、高精細、またはフレームレートが高い表示装置では、ノイズの画質への影響がさらに大きくなるおそれがある。一方、本実施の形態に係る表示装置1では、デジタル信号を用いるようにしたので、ノイズの画質への影響を低減することができる。
また、このようにデジタル信号を用いるようにしたので、輻射を低減することができる。すなわち、例えば、アナログ信号を用いた場合には、階調表現や、ノイズに対する耐性などの観点から、信号振幅が大きくなるおそれがあり、この場合には、輻射が増大してしまう。一方、本実施の形態に係る表示装置1では、デジタル信号を用いるようにしたので、信号振幅を小さくすることができるため、輻射を低減することができる。
また、表示装置1では、各画素Pが、フリップフロップ42,44やバッファ45を有するようにしたので、データ信号PS,PDなどの信号振幅を小さくすることができる。すなわち、例えば、フリップフロップ42,44やバッファ45を設けない場合には、表示駆動部から離れるに従い、信号振幅が減衰するおそれがある。この場合には、表示駆動部は、大きな信号振幅のデータ信号PS,PDを生成する必要がある。一方、表示装置1では、画素Pを通過する度に、データ信号PS,PDおよびクロック信号CKが波形整形されることにより信号振幅が維持される。つまり、信号振幅が減衰するおそれを低減することができるため、データ信号PS,PDの信号振幅を小さくすることができる。これにより、上述した輻射を低減できるとともに、電源電圧を低くすることができ、消費電力を低減することができる。
また、表示装置1では、各画素Pにメモリ部46を設けるようにしたので、例えば静止画を表示する場合には、データ転送を行う必要がないため、消費電力を低減することができる。
また、表示装置1では、各画素に、クロック信号CKに基づいてデータ信号PS,PDをサンプリングするフリップフロップ42,44を設けるようにしたので、データ信号PS,PDとクロック信号CKとの間の相対的な位相関係を維持することができる。
(データ信号PS,PDの遷移タイミングについて)
表示装置1では、表示駆動部20が、表示部30における画素Pの各画素列に対して、信号S(1,1)〜S(M,1)を供給する。その際、表示駆動部20では、出力回路23(1)〜23(M)が4相のクロック信号CKA〜CKDに基づいてそれぞれ動作する。これにより、表示装置1では、各画素Pが誤動作するおそれを低減することができるため、画質の低下を抑えることができる。以下に、その詳細を説明する。
図8は、表示部30の各画素Pの動作のタイミング図を表すものであり、(A)は信号S(1,1)の波形を示し、(B)は信号S(1,N)の波形を示し、(C)は信号S(2,1)の波形を示し、(D)は信号S(2,N)の波形を示し、(E)は信号S(3,1)の波形を示し、(F)は信号S(3,N)の波形を示し、(G)は信号S(4,1)の波形を示し、(H)は信号S(4,N)の波形を示す。なお、この例では、表示部30の左側から4つの画素列に係る信号S(1,1)〜S(4,N)を示すが、その他の信号S(5,1)〜S(M,N)についても同様である。
表示部30における各画素列では、画素Pがデイジーチェーン接続されているため、各画素Pに入力されたクロック信号CKは、画素Pを通過する度に画素P内のバッファ45の分だけ遅延し、これに応じて、データ信号PS,PDもまた遅延する。すなわち、信号Sは、画素Pを通過する度にバッファ45の分だけ遅延する。よって、例えば、一番左側の画素列において、図8(A)に示したように、初段の画素P(1,1)の入力信号S(1,1)がタイミングt1に遷移すると、その画素列の各画素Pが信号Sを徐々に遅延させ、最終段の画素P(1,N)の入力信号S(1,N)は、図8(B)に示したように、タイミングt11に遷移する。すなわち、信号S(1,1)〜S(1,N)の遷移タイミングはタイミングt1〜t11の期間TA内に分布する。同様に、左側から2列目の画素列において、初段の画素P(2,1)の入力信号S(2,1)がタイミングt2に遷移すると、最終段の画素P(2,N)の入力信号S(2,N)は、タイミングt12に遷移し(図8(C),(D))、信号S(2,1)〜S(2,N)の遷移タイミングがタイミングt2〜t12の期間TB内に分布する。同様に、左側から3列目の画素列において、初段の画素P(3,1)の入力信号S(3,1)がタイミングt3に遷移すると、最終段の画素P(3,N)の入力信号S(3,N)は、タイミングt13に遷移し(図8(E),(F))、信号S(3,1)〜S(3,N)の遷移タイミングがタイミングt3〜t13の期間TC内に分布する。そして、左側から4列目の画素列において、初段の画素P(4,1)の入力信号S(4,1)がタイミングt4に遷移すると、最終段の画素P(4,N)の入力信号S(4,N)は、タイミングt14に遷移し(図8(G),(H))、信号S(4,1)〜S(4,N)の遷移タイミングがタイミングt4〜t14の期間TD内に分布する。
このように、表示装置1では、表示駆動部20が4相のクロック信号CKA〜CKDに基づいて信号S(1,1)〜S(M,1)を生成し、表示部30における画素Pの各画素列が、信号S(1,1)〜S(M,1)に基づいて動作するようにしたので、各信号Sの遷移タイミングが、4つの期間TA〜PD内に分布して生じるため、画素Pの電源電圧レベルや接地レベルの揺れを小さくすることができる。すなわち、例えば、仮に、表示駆動部20が、4相クロック信号CKA〜CKDではなく、単一のクロック信号に基づいて信号S(1,1)〜S(M,1)を生成した場合には、各信号Sの遷移タイミングが、例えば1つの期間TA内にのみ分布して生じ、画素Pの電源電圧レベルや接地レベルの揺れが大きくなるおそれがある。このように、電源電圧レベルや接地レベルの揺れが大きい場合には、画素Pが誤動作し、表示装置1の画質が低下するおそれがある。一方、表示装置1では、表示駆動部20が4相のクロック信号CKA〜CKDに基づいて信号S(1,1)〜S(M,1)を生成するようにしたので、各信号Sの遷移タイミングが、図8に示したように、4つの期間TA〜PD内に分布して生じるため、画素Pの電源電圧レベルや接地レベルの揺れを小さくすることができる。これにより、画素Pが誤動作するおそれを低減することができ、表示装置1の画質が低下するおそれを低減することができる。また、このように、画素Pの電源電圧レベルや接地レベルの揺れを小さくすることができるため、画素Pが誤動作しない範囲で、電源と接地との間のデカップリングキャパシタを削減してもよい。この場合には、表示部30内の部品を減らすことができ、表示部30内の部品のレイアウトなどの設計自由度を高めることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、表示駆動部が、多相のクロック信号に基づいて信号を生成するようにしたので、画素が誤動作するおそれを低減することができ、表示装置の画質が低下するおそれを低減することができるとともに、部品のレイアウトなどの設計自由度を高めることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、クロック生成部22は4相のクロック信号CKA〜CKDを生成したが、これに限定するものではなく、これに代えて、例えば、2相、3相、または5相以上のクロック信号を生成してもよい。以下に、2相のクロック信号CKA,CKCを生成する表示駆動部20Aを有する表示装置1Aについて、詳細に説明する。
図9は、表示駆動部20Aの一構成例を表すものである。表示駆動部20Aは、表示駆動部20Aは、クロック生成部22Aを有している。クロック生成部22Aは、2相のクロック信号CKA,CKCを生成するものである。クロック信号CKA,CKCは、互いに位相が180度ずれたものである。そして、クロック生成部22Aは、出力回路23(1)〜23(M)のそれぞれに対して、クロック信号CKA,CKCのうちのいずれか1つを供給する。具体的には、クロック生成部22Aは、この例では、クロック信号CKAを奇数番目の出力回路23(1),23(3),23(5),…に供給し、クロック信号CKCを偶数番目の出力回路23(2),23(4),23(6),…に供給する。
図10は、出力回路23(1),23(2)の出力信号のタイミング図を表すものであり、(A)は出力回路23(1)の出力信号S(1,1)の波形を示し、(B)は出力回路23(2)の出力信号S(2,1)の波形を示す。この場合でも、出力回路23(1),23(2)が2相のクロック信号CKA,CKCに基づいて動作するため、データ信号PS(1,1),PD(1,1)の遷移タイミングt21(図10(A))と、データ信号PS(2,1),PD(2,1)の遷移タイミングt22(図10(B))とを、互いに異ならせることができる。これにより、表示装置1Aでは、表示装置1の場合と同様に、各画素Pが誤動作するおそれを低減することができ、画質の低下を抑えることができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、クロック信号CKA〜CKD(クロック信号CK(1,1)〜CK(4,1))のうちの隣り合うクロック信号間の位相差を90度にしたが、これに限定するものではなく、例えば、図11に示すように、90度以外の位相差にしてもよい。同様に、例えば、変形例1−1の表示装置1Aにおいて、クロック信号CKA,CKC(クロック信号CK(1,1),CK(2,1))の間の位相差を180度にしたが、これに限定するものではなく、例えば、図12に示すように、180度以外の位相差にしてもよい。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、クロック信号CKの周期を、データ信号PS,PDにおける1ビット分のパルス幅と同じにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、図13に示すように、例えば、クロック信号CKの周期を、データ信号PS,PDにおける2ビット分のパルス幅と同じにしてもよい。この場合には、例えば、各画素Pのフリップフロップ42,44は、立ち上がりエッジと立ち下がりエッジの両方で動作する回路を用いることができる。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、クロック信号CKを各画素Pに供給したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、差動のクロック信号を各画素に供給してもよい。以下に、本変形例に係る表示装置1Bについて詳細に説明する。
図14は、表示装置1Bにおける表示駆動部20Bおよび表示部30Bの一構成例を表すものである。表示駆動部20Bは、複数の出力回路23B(1)〜23B(M)を有している。出力回路23B(1)〜23B(M)は、信号SIG1(1)〜SIG1(M)およびクロック信号CKA〜CKDに基づいて、信号SB(1,1)〜SB(M,1)を生成するものである。
クロック生成部22は、出力回路23B(1)〜23B(M)のそれぞれに対して、クロック信号CKA,CKC、またはクロック信号CKB,CKDを供給する。具体的には、この例では、クロック生成部22は、クロック信号CKA,CKCからなる差動クロック信号CKACを出力回路23B(1),23B(5),23B(9),…に供給し、クロック信号CKB,CKDからなる差動クロック信号CKBDを出力回路23B(2),23B(6),23B(10),…に供給し、クロック信号CKC,CKAからなる差動クロック信号CKCA、すなわち差動クロック信号CKACとは位相が180度ずれた信号を出力回路23B(3),23B(7),23B(11),…に供給し、クロック信号CKD,CKBからなる差動クロック信号CKDB、すなわち差動クロック信号CKBDとは位相が180度ずれた信号を出力回路23B(4),23B(8),23B(12),…に供給する。
これにより、例えば、出力回路23B(1)は、信号SIG1(1)および差動クロック信号CKAC(クロック信号CKA,CKC)に基づいて、差動クロック信号CKACに同期したデータ信号PS(1,1),PD(1,1)を生成し出力するとともに、クロック信号CKA,CKCをクロック信号CKP(1,1),CKN(1,1)としてそれぞれ出力し、これらの信号を信号SB(1,1)として表示部30Bに供給する。また、例えば、出力回路23B(2)は、信号SIG1(2)および差動クロック信号CKBD(クロック信号CKB,CKD)に基づいて、差動クロック信号CKBDに同期したデータ信号PS(2,1),PD(2,1)を生成し出力するとともに、クロック信号CKB,CKDをクロック信号CKP(2,1),CKN(2,1)としてそれぞれ出力し、これらの信号を信号SB(2,1)として表示部30Bに供給する。また、例えば、出力回路23B(3)は、信号SIG1(3)および差動クロック信号CKCA(クロック信号CKC,CKA)に基づいて、差動クロック信号CKCAに同期したデータ信号PS(3,1),PD(3,1)を生成し出力するとともに、クロック信号CKC,CKAをクロック信号CKP(3,1),CKN(3,1)として出力し、これらの信号を信号SB(3,1)として表示部30Bに供給する。また、例えば、出力回路23B(4)は、信号SIG1(4)および差動クロック信号CKDB(クロック信号CKD,CKB)に基づいて、差動クロック信号CKDBに同期したデータ信号PS(4,1),PD(4,1)を生成し出力するとともに、クロック信号CKD,CKBをクロック信号CKP(4,1),CKN(4,1)として出力し、これらの信号を信号SB(4,1)として表示部30Bに供給するようになっている。
図15は、出力回路23B(1)〜23B(4)の出力信号のタイミング図を表すものであり、(A)は出力回路23B(1)の出力信号SB(1,1)の波形を示し、(B)は出力回路23B(2)の出力信号SB(2,1)の波形を示し、(C)は出力回路23B(3)の出力信号SB(3,1)の波形を示し、(D)は出力回路23B(4)の出力信号SB(4,1)の波形を示す。この場合でも、出力回路23B(1)〜23B(4)が4相のクロック信号CKA〜CKDからなる4相の差動信号に基づいて動作するため、データ信号PS,PDの遷移タイミングを互いに異ならせることができる。
表示部30Bは、表示駆動部20Bによる駆動に基づいて、画像を表示するものである。表示部30Bは、マトリックス状に配置された複数の画素PBを有している。

図16は、画素PBの一構成例を表すものである。画素PBは、バッファ61,64,65,68,69と、インバータ66,67とを有している。なお、以下では、説明の便宜上、画素PB(1,1)を例に説明するが、その他の画素PBにおいても同様である。
画素PB(1,1)は、データ信号PS(1,1),PD(1,1)、入力端子CKPINに入力されたクロック信号CKP(1,1)、および入力端子CKNINに入力されたクロック信号CKN(1,1)に基づいて、データ信号PS(1,2),PD(1,2)、およびクロック信号CKP(1,2),CKN(1,2)を生成する。そして、画素PB(1,1)は、データ信号PS(1,2)を出力端子PSOUTから出力し、データ信号PD(1,2)を出力端子PDOUTから出力し、クロック信号CKP(1,2)を出力端子CKPOUTから出力し、クロック信号CKN(1,2)を出力端子CKNOUTから出力するようになっている。
バッファ61は、差動信号をシングルエンド信号に変換する回路である。具体的には、バッファ61は、差動信号であるクロック信号CKP(1,1),CKN(1,1)をシングルエンド信号であるクロック信号CKSに変換する。制御部41、フリップフロップ42,44、メモリ部46は、このクロック信号CKSに基づいて動作する。
バッファ64,65は、入力信号に対して波形整形を行い、出力するものである。具体的には、バッファ64は、クロック信号CKP(1,1)に対して波形整形を行い、バッファ65は、クロック信号CKN(1,1)に対して波形整形する。
インバータ66,67は、入力信号を反転して出力する反転回路である。インバータ66の入力端子は、インバータ67の出力端子およびバッファ65の出力端子に接続され、インバータ66の出力端子は、インバータ67の入力端子およびバッファ64の出力端子に接続されている。また、インバータ67の入力端子は、インバータ66の出力端子およびバッファ64の出力端子に接続され、インバータ67の出力端子は、インバータ66の入力端子およびバッファ65の出力端子に接続されている。この構成により、インバータ66,67は、ラッチ回路を構成している。
バッファ68は、バッファ64の出力信号に対して波形整形を行い、クロック信号CKP(1,2)として出力するものである。バッファ69は、バッファ65の出力信号に対して波形整形を行い、クロック信号CKN(1,2)として出力するものである。
このように、差動のクロック信号CKP,CKNを用いるようにしたので、伝送によりクロック信号の波形が劣化するおそれを低減することができる。すなわち、上記実施の形態の場合のように、シングルエンドのクロック信号CKを用いた場合には、複数のバッファ45を通過した後、例えば、クロック信号CKのデューティ比が変化してしまうおそれがある。このような現象は、例えば、バッファ45を構成するトランジスタに特性ばらつきがある場合などに生じ得る。このようにデューティ比が変化した場合には、例えば正常にクロック伝送ができなくなり、あるいは、画素Pのフリップフロップ42におけるサンプリングタイミングがずれ、正常に動作できなくなるおそれがある。一方、本変形例に係る画素PBでは、差動のクロック信号CKP,CKNを用い、インバータ66,67がラッチ動作を行うことにより、デューティ比の変化を抑えることができる。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、DAC52R,52G,52Bを用いて駆動部50を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、カウンタを用いて駆動部を構成してもよい。以下に、本変形例に係る画素PCについて詳細に説明する。
図17は、画素PCの一構成例を表すものである。この画素PCは、制御部41Cと、駆動部50Cとを有している。制御部41Cは、上記実施の形態に係る制御部41と同様の機能を有するものであり、ステートマシーンとして機能するとともに、駆動部50Cに対して制御信号を供給するものである。
駆動部50Cは、カウンタ55R,55G,55Bと、電流源56R,56G,56Bと、スイッチ57R,57G,57Bとを有している。カウンタ55R,55G,55Bは、制御部41Cから供給された制御信号(カウンタ用クロック信号)を基準として、そのクロックパルスをカウントすることにより、レジスタ51R,51G,51Bに記憶された輝度データIDR,IDG,IDBに応じたパルス幅を有するパルス信号をそれぞれ生成するカウンタである。電流源56R,56G,56Bは、一定の駆動電流をそれぞれ生成するものである。スイッチ57R,57G,57Bは、カウンタ55R,55G,55Bから供給されたパルス信号に基づいて、オンオフするものである。
この構成により、例えば、カウンタ55Rは、レジスタ51Rに記憶された輝度データIDRに応じたパルス幅を有するパルス信号を生成する。そして、スイッチ57Rは、このパルス信号に基づいてオンオフし、電流源56Rが生成した駆動電流を発光素子48Rに供給する。
これにより、画素PCは、発光時間を変化させることにより発光輝度を変化させることができる。すなわち、上記実施の形態に係る画素Pは、輝度Iを変化させることにより発光輝度(輝度×時間)を変化させるようにしたが、本変形例に係る画素PCは、発光する時間幅を変化させることにより発光輝度(輝度×時間)を変化させることができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、各画素における遅延量を調整できるように構成されたものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図18は、表示装置2の一構成例を表すものである。表示装置2は、表示パネル17を備えている。表示パネル17は、表示駆動部70と、マトリックス状に配置された複数の画素Qを含む表示部80と、位相比較部90とを有している。
図19は、表示パネル17の一構成例を表すものである。表示駆動部70は、信号生成部71を有している。信号生成部71は、映像信号Sdispおよび制御信号CTLに基づいて、複数の信号SIG2(1)〜SIG2(M)を生成し出力するものである。信号SIG2(1)〜SIG2(M)は、表示部80のM列の画素列にそれぞれ対応するものであり、各画素列に属する画素Qの輝度データIDおよび遅延データDD(後述)を含むものである。表示駆動部70は、4相のクロック信号CKA〜CKDに基づいて動作するため、上記第1の実施の形態の場合(図3)と同様に、例えば、信号S(1,1)におけるクロック信号CK(1,1)の位相は、信号S(2,1)におけるクロック信号CK(2,1)の位相と90度ずれており、信号S(2,1)におけるクロック信号CK(2,1)の位相は、信号S(3,1)におけるクロック信号CK(3,1)の位相と90度ずれており、信号S(3,1)におけるクロック信号CK(3,1)の位相は、信号S(4,1)におけるクロック信号CK(4,1)の位相と90度ずれており、信号S(4,1)におけるクロック信号CK(4,1)の位相は、信号S(1,1)におけるクロック信号CK(1,1)の位相と90度ずれている。
表示部80の各画素Qは、データ信号PS,PDおよびクロック信号CKを前段の画素Qから受け取り、次段の画素Qに対して供給する。そして、各画素Qは、データ信号PDから、その画素Qに係る輝度データIDおよび遅延データDD(後述)を読み込み、その輝度データIDに応じた発光輝度で発光するとともに、その遅延データDDに応じた遅延量で、データ信号PS,PDおよびクロック信号CKを遅延させて出力する。そして、最終段の画素Qは、出力端子CKOUTからクロック信号CKO(CKO(1)〜CKO(M))を出力するようになっている。
位相比較部90は、クロック信号CKO(1)〜CKO(M)の位相を比較し、それらの位相差が所望の位相差になるように、各画素Qにおける遅延量を制御するものである。具体的には、後述するように、位相比較部90は、例えば、クロック信号CKO(1)の位相がクロック信号CKO(2)の位相と90度ずれ、クロック信号CKO(2)の位相がクロック信号CKO(3)の位相と90度ずれ、クロック信号CKO(3)の位相がクロック信号CKO(4)の位相と90度ずれ、クロック信号CKO(4)の位相がクロック信号CKO(1)の位相と90度ずれるように、各画素Qの遅延データDDを生成する。すなわち、位相比較部90は、表示部30に入力されるクロック信号CK(1,1)〜CK(M,1)の相互間の位相関係と、表示部30から出力される、クロック信号CK(1,1)〜CK(M,1)にそれぞれ対応するクロック信号CKO(1)〜CKO(M)の相互間の位相関係とが同じになるように、遅延データDDを生成する。言い換えれば、各画素列における遅延量が互いに等しくなるように、遅延データDDを生成する。そして、位相比較部90は、生成した各画素Qの遅延データDDを、制御信号CTLを介して信号生成部71に供給するようになっている。
図20は、本実施の形態に係るデータ信号PDの構成例を表すものである。1つの画素Qに係る画素パケットPCT2は、フラグRST、フラグPL、および輝度データIDに加えて、遅延データDDを有している。遅延データDDは、各画素Qにおける遅延量を画定するものである。この例では、遅延データDDは、1ビットのデータである。この例では、遅延データDDは、画素パケットPCT2内において、輝度データIDの次に配置されている。
図21は、画素Qの一構成例を表すものである。なお、以下では、説明の便宜上、画素Q(1,1)を例に説明するが、その他の画素Qにおいても同様である。画素Qは、メモリ部86と、制御部84と、遅延回路81〜83とを有している。
メモリ部86は、シフトレジスタ86Bを有している。シフトレジスタ86Bは、この例では、37ビットのシフトレジスタであり、36ビットの輝度データIDと、1ビットの遅延データDDを記憶するものである。具体的には、シフトレジスタ86Bは、最後部から、12ビットの輝度データIDR、12ビットの輝度データIDG、12ビットの輝度データIDB、および1ビットの遅延データDDを記憶するようになっている。
制御部84は、上記第1の実施の形態に係る制御部41と同様の機能を有するものである。この制御部84は、信号CKEN2を生成するものである。この信号CKEN2は、データ信号PDAが、画素Q(1,1)に係る36ビット分の輝度データIDおよび1ビット分の遅延データDDを示す、計37ビット分の期間において“1”になるとともに、その他の期間において“0”になるものである。
遅延回路81〜83は、シフトレジスタ86Bに記憶した遅延データDDに応じた遅延量で、入力信号を遅延させて出力する回路である。具体的には、遅延回路81〜83は、例えば、遅延データDDが“1”である場合には遅延量を大きくし、遅延データDDが“0”である場合には遅延量を小さくするようになっている。遅延回路81は、フリップフロップ42から供給されたデータ信号PDAを遅延させてデータ信号PDA2として出力し、そのデータ信号PDA2をセレクタ部43に供給する。遅延回路82は、フリップフロップ42から供給されたデータ信号PSAを遅延させてデータ信号PSA2として出力し、そのデータ信号PSA2をフリップフロップ44に供給する。遅延回路83は、入力端子CKINに入力されたクロック信号CKを遅延させてクロック信号CK2として出力し、バッファ45に供給する。フリップフロップ44は、この遅延回路83から出力されたクロック信号CK2に基づいて動作するようになっている。
ここで、画素Qは、本開示における「単位画素」の一具体例に対応する。画素Q(1,1)〜Q(M,1)は、本開示における「第1の単位画素」の一具体例に対応し、画素Q(1,N)〜Q(M,N)は、本開示における「第2の単位画素」の一具体例に対応する。
図22は、位相比較部90の一動作例を表すものであり、(A)〜(D)はクロック信号CKO(1)〜CKO(4)の波形をそれぞれ示す。なお、ここではクロック信号CKO(1)〜CKO(4)を例に説明するが、他のクロック信号CKO(5)〜CKO(M)についても同様である。まず、位相比較部90は、クロック信号CKO(1)〜CKO(M)の位相を比較する。そして、位相比較部90は、例えば、図22(B)に示したように、クロック信号CKO(1),CKO(2)の位相差が90度以下であれば、クロック信号CKO(2)の位相を遅らせるように、各画素Qの遅延データDDを設定する。また、位相比較部90は、例えば、図22(C)に示したように、クロック信号CKO(1),CKO(3)の位相差が180度以上であれば、クロック信号CKO(3)の位相を早めるように、各画素Qの遅延データDDを設定する。また、位相比較部90は、例えば、図22(D)に示したように、クロック信号CKO(1),CKO(4)の位相差が270度以下であれば、クロック信号CKO(4)の位相を遅らせるように、各画素Qの遅延データDDを設定する。このようにして、位相比較部90は、クロック信号CKO(1)の位相がクロック信号CKO(2)の位相と90度ずれ、クロック信号CKO(2)の位相がクロック信号CKO(3)の位相と90度ずれ、クロック信号CKO(3)の位相がクロック信号CKO(4)の位相と90度ずれ、クロック信号CKO(4)の位相がクロック信号CKO(1)の位相と90度ずれるように、各画素Qの遅延データDDを生成する。そして、位相比較部90は、それらの遅延データDDを、制御信号CTLを介して信号生成部71に供給する。
このように、表示装置2では、クロック信号CKO(1)〜CKO(M)の位相を比較し、その比較結果に基づいて遅延データDDを設定するようにしたので、例えば、製造プロセスに起因して、表示部80における各画素Qにおける遅延量がばらついた場合でも、画素Qが誤動作するおそれを低減することができ、表示装置2の画質が低下するおそれを低減することができる。すなわち、例えば、上記第1の実施の形態に係る表示装置1において、製造プロセスに起因して各画素列における遅延量がばらついた場合には、遷移タイミングの分布は図8に示したようにはならず、ある期間に遷移タイミングが集中してしまうおそれがある。このような場合には、電源電圧レベルや接地レベルの揺れが大きくなり、画素Pが誤動作し、表示装置1の画質が低下するおそれがある。一方、表示装置2では、クロック信号CKO(1)〜CKO(M)の位相を比較し、その比較結果に基づいて遅延データDDを設定するようにしたので、製造プロセスに起因して各画素列における遅延量がばらついた場合でも、その遅延量のばらつきを打ち消すように遅延データDDを設定することができる。これにより、表示装置2では、遷移タイミングの分布が、ある期間に集中するおそれを低減することができるため、電源電圧レベルや接地レベルの揺れを抑えることができる。よって、画素Qが誤動作するおそれ低減することができるため、表示装置2の画質が低下するおそれを低減することができる。
以上のように本実施の形態では、各画素の遅延量を変更できるようにしたので、製造プロセスに起因して各画素の遅延量がばらついた場合でも、画素が誤動作するおそれを低減することができ、表示装置の画質が低下するおそれを低減することができる。
[変形例2−1]
上記実施の形態では、フリップフロップ42とフリップフロップ44との間に遅延回路81を設け、フリップフロップ42とセレクタ部43との間に遅延回路82を設け、入力端子CKINとバッファ45との間に遅延回路83を設けたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば図23に示す画素QAのように、フリップフロップ44と出力端子PSOUTとの間に遅延回路81Aを設け、フリップフロップ44と出力端子PDOUTとの間に遅延回路82Aを設け、バッファ45と出力端子CKOUTとの間に遅延回路83Aを設けてもよい。
[変形例2−2]
上記実施の形態では、位相比較部90を設け、位相比較部90がクロック信号CKO(1)〜CKO(M)の位相を比較し、その比較結果に基づいて遅延データDDを設定するようにしたが、これに限定するものではなく、位相比較部90を設けなくてもよい。以下に、本変形例に係る表示装置2Bについて詳細に説明する。
図24は、表示装置2Bの表示パネル17Bの一構成例を表すものである。表示パネル17Bは、表示駆動部70Bと、表示部80Bとを有している。表示駆動部70Bは、メモリ72を有する信号生成部71Bを備えている。メモリ72は、各画素Qの遅延データDDを記憶しておくものである。表示部80Bは、クロック信号CKO(1)〜CKO(M)を出力する出力端子T(1)〜T(M)を有している。出力端子T(1)〜T(M)は、例えばパッドやコネクタなどにより構成されるものであり、例えば、表示パネル17Bの製造時において、外部機器から接続することができるようになっている。
この構成により、表示パネル17Bは、製造時において、遅延データDDを設定することができる。すなわち、製造時において、表示パネル17Bを一度動作させ、テスタなどの外部機器を用いて、クロック信号CKO(1)〜CKO(M)の位相を比較してその比較結果に基づいて遅延データDDを求め、あらかじめメモリ72に記憶させておく。そして、通常動作時には、表示パネル17Bの信号生成部71Bは、メモリ72に記憶された遅延データDDに基づいて、輝度データIDおよび遅延データDDを含む信号SIG2(1)〜SIG2(M)を生成する。
このように、表示装置2Bでは、製造プロセスに起因して各画素の遅延量がばらついた場合でも、製造時においてそのばらつきをあらかじめ補正することができる。これにより、表示装置2Bでは、上記実施の形態の場合と同様に、画素Qが誤動作するおそれを低減することができ、表示装置2Bの画質が低下するおそれを低減することができる。
[変形例2−3]
上記実施の形態では、メモリ部86が輝度データIDに加えて遅延データDDをも記憶したが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例に係る表示装置2Cについて詳細に説明する。
図25は、表示装置2Cに係る画素QCの一構成例を表すものである。なお、以下では、説明の便宜上、画素QC(1,1)を例に説明するが、その他の画素QCにおいても同様である。画素QCは、レジスタ89と、制御部88とを有している。レジスタ89は、データ信号PDAに含まれる、画素QC(1,1)に係る1ビット分の遅延データDDを記憶するものである。制御部88は、制御部88は、上記第1の実施の形態に係る制御部41と同様の機能を有するものである。この制御部88は、信号DLを生成する機能をも有している。この信号DLは、レジスタ89に対して、データ信号PDAに含まれる、画素QC(1,1)に係る遅延データDDを記憶するタイミングを指示する信号である。
図26A,26Bは、表示装置2Cに係る表示駆動部70Cが生成するデータ信号PS,PDの構成例を表すものであり、図26Aは、各画素QCに輝度データIDを伝えるための輝度データパケットPCTIを示し、図26Bは、各画素QCに遅延データDDを伝えるための遅延データパケットPCTDを示す。輝度データパケットPCTIは、上記第1の実施の形態に係る画素パケットPCTと同様のものである。遅延データパケットPCTDは、フラグRST、フラグPL、および遅延データDDを有するものである。
この構成により、表示装置2Cでは、表示駆動部70Cは、通常動作時において、輝度データパケットPCTIを画素QCに対して供給し、例えば、電源投入時や、ブランキング期間などにおいて、遅延データパケットPCTDを画素QCに対して供給する。これにより、例えば、上記実施の形態の場合のように、画素パケットPCT2を画素Qに供給する場合に比べて、供給するデータ量を抑えることができ、動作周波数を下げることができ、消費電力を低減することができる。
[変形例2−4]
上記実施の形態では、各画素Qに遅延回路81〜83を設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、全ての画素に遅延回路81〜83を設けなくてもよい。具体的には、例えば、各画素列において、遅延回路81〜83を設けた画素Qと、遅延回路81〜83を設けない画素Pとを交互に設けてもよい。
[変形例2−5]
上記実施の形態に係る表示装置2に、上記第1の実施の形態に係る表示装置1の各変形例1−1〜1−5を適用してもよい。
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態等では、画素P,Qを、データ信号PS,PDについてデイジーチェーン接続するとともに、クロック信号CKについてもデイジーチェーン接続したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図27に示したように、データ信号PS,PDについてのみデイジーチェーン接続してもよい。この図27は、上記第1の実施の形態に本変形例を適用したものである。この場合には、表示駆動部20は、例えばグローバルな配線により、クロック信号CKを各画素Pに供給することが可能である。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、多相クロック信号を生成するクロック生成部22を設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図28に示したように、1つのクロック信号CK0を生成するクロック生成部112と、複数の遅延回路DL(1)〜DL(M−1)とを設けてもよい。この例では、クロック生成部112は、クロック信号CK0を出力回路23(M)に供給するとともに、遅延回路DL(M−1)に供給する。遅延回路DL(M−1)は、クロック信号CK0を所定量だけ遅延し、その遅延したクロック信号を出力回路23(M−1)に供給するとともに、遅延回路DL(M−2)に供給する。遅延回路DL(M−2)は、遅延回路DL(M−1)から供給されたクロック信号を所定量だけ遅延し、その遅延したクロック信号を出力回路23(M−2)に供給するとともに、遅延回路DL(M−3)に供給する。遅延回路DL(M−3)〜DL(2)についても同様である。そして、遅延回路DL(1)は、遅延回路DL(2)から供給された供給されたクロック信号を所定量だけ遅延し、その遅延したクロック信号を出力回路23(1)に供給する。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、LEDを表示素子として用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、有機EL素子を表示素子として用いてもよい。
また、上記の各実施の形態等では、本技術をテレビジョン装置に適用したが、これに限定するものではなく、画像を表示する様々な装置に適用することができる。具体的には、例えば、サッカー場や野球場などに設置される大型のディスプレイに適用してもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)複数の単位画素を有する表示部と、
互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、前記表示部に供給する表示駆動部と
を備えた表示パネル。
(2)前記表示駆動部は、互いに位相が異なる2以上の基準クロック信号を生成する多相クロック生成部を有し、
前記複数のクロック信号のそれぞれは、前記2以上の基準クロック信号のうちのいずれかに対応する
前記(1)に記載の表示パネル。
(3)前記複数の単位画素は、前記複数のクロック信号のそれぞれに対応して所定数ずつ設けられ、
各単位画素は、表示素子と、クロック入力端子と、クロック出力端子とを有し、
前記所定数の単位画素のうちの第1の単位画素のクロック入力端子には、前記表示駆動部から、前記複数のクロック信号のうちの1つが供給され、
前記所定数の単位画素のうちの前記第1の単位画素以外の一の単位画素のクロック入力端子は、前記所定数の単位画素のうちの他の単位画素のいずれかのクロック出力端子に接続されている
前記(1)または(2)に記載の表示パネル。
(4)前記所定数の単位画素のうちの少なくとも1つは、クロック入力端子からクロック出力端子への信号経路上に設けられた、遅延量を変更可能に構成された遅延回路を有する
前記(3)に記載の表示パネル。
(5)前記表示駆動部は、前記複数のクロック信号に対応する複数のデータ信号をも生成し、
各単位画素は、データ入力端子と、データ出力端子とをさらに有し、
前記第1の単位画素のデータ入力端子には、前記表示駆動部から、前記複数のデータ信号のうちの1つが供給され、
前記所定数の単位画素のうちの前記第1の単位画素以外の一の単位画素の前記データ入力端子は、前記所定数の単位画素のうちの他の単位画素のいずれかのデータ出力端子に接続されている
前記(4)に記載の表示パネル。
(6)各データ信号は、前記表示素子の輝度を画定する輝度データと、前記遅延回路の遅延量を画定する遅延データとを含む
前記(5)に記載の表示パネル。
(7)前記所定数の単位画素のうちの最終段である第2の単位画素のクロック出力端子から出力されるクロック信号の位相を比較する位相比較部をさらに備えた
前記(6)に記載の表示パネル。
(8)前記位相比較部は、比較結果に基づいて、前記遅延データを決定する
前記(7)に記載の表示パネル。
(9)前記所定数の単位画素のうちの最終段である第2の単位画素のクロック出力端子から出力されるクロック信号を外部から検出するための外部端子をさらに備えた
前記(6)に記載の表示パネル。
(10)前記表示駆動部は、遅延データを記憶するメモリを有する
前記(9)に記載の表示パネル。
(11)前記複数の単位画素は、前記複数のクロック信号のそれぞれに対応して所定数ずつ設けられ、
各単位画素は、クロック入力端子を有し、
前記所定数の単位画素のそれぞれのクロック入力端子には、前記所定数の単位画素に対応するクロック信号が供給される
前記(1)または(2)に記載の表示パネル。
(12)各クロック信号は、差動信号であり、
前記クロック入力端子は、差動信号の一方に対応する第1のクロック入力端子と、差動信号の他方に対応する第2のクロック入力端子からなり、
前記クロック出力端子は、差動信号の一方に対応する第1のクロック出力端子と、差動信号の他方に対応する第2のクロック出力端子からなる
前記(3)から(11)のいずれかに記載の表示パネル。
(13)各データ信号は、デジタル信号である
前記(1)から(12)のいずれかに記載の表示パネル。
(14)前記表示素子は、LED表示素子である
前記(1)から(13)のいずれかに記載の表示パネル。
(15)前記表示駆動部は、前記2つのクロック信号の位相差をそれぞれ画定する1または複数の遅延回路を有する
前記(1)に記載の表示パネル。
(16)互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、複数の単位画素を有する表示部に供給する
駆動方法。
(17)表示パネルと
前記表示パネルに対して動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示パネルは、
複数の単位画素を有する表示部と、
互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、前記表示部に供給する表示駆動部と
を有する
電子機器。
1,2…表示装置、9…アンテナ、11…RF部、12…復調部、13…デマルチプレクサ部、14…デコーダ部、15…信号変換部、16,17…表示パネル、20,20A,20B,70,70B…表示駆動部、21,71,71B…信号生成部、22,22A…クロック生成部、23(1)〜23(M),23B(1)〜23B(M)…出力回路、30,30B,80,80B…表示部、41,41C,84,88…制御部、42,44…フリップフロップ、43…セレクタ部、43A,43B…セレクタ、45,64,65,68,69…バッファ、46,86…メモリ部、46A…論理積回路、46B,86B…シフトレジスタ、48…発光部、48B,48G,48R…発光素子、50,50C…駆動部、51B,51G,51R…レジスタ、52B,52G,52R…DAC、53B,53G,53R…可変電流源、54B,54G,54R,57B,57G,57R…スイッチ、55B,55G,55R…カウンタ、56B,56G,56R…電流源、61…バッファ、66,67…インバータ、72…メモリ、81〜83,81A〜83A…遅延回路、89…レジスタ、90…位相比較部、CK,CK(1,1)〜CK(M,N),CKA〜CKD,CKO(1)〜CKO(M)、CKS,CK2…クロック信号、CKEN,CKEN2,LD,PLT…信号、CKAC,CKBD,CKCA,CKDB…差動クロック信号、CKIN,CKPIN,CKNIN,PDIN,PSIN…入力端子、CKOUT,CKPOUT,CKNOUT,PDOUT,PSOUT,T(1)〜T(M)…出力端子、CTL…制御信号、DD…遅延データ、ID,IDR,IDG,IDB…輝度データ、P,P(1,1)〜P(M,N),PB,PB(1,1)〜PB(M,N),PC,PC(1,1)〜PC(M,N),Q,Q(1,1)〜Q(M,N),QA,QC…画素、PL,RST…フラグ、PCT,PCT2…画素パケット、PCTD…遅延データパケット、PCTI…輝度データパケット、PS,PS(1,1)〜PS(M,N),PSA,PSA2,PD,PD(1,1)〜PD(M,N),PDA,PDA2,PDB…データ信号、S0〜S2…状態、S,S(1,1)〜S(M,N),SB,SB(1,1)〜SB(M,N),SIG1(1)〜SIG1(M),SIG2(1)〜SIG2(M)…信号、TA〜TD…期間。

Claims (17)

  1. 複数の単位画素を有する表示部と、
    互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、前記表示部に供給する表示駆動部と
    を備え
    前記単位画素は、前記複数のクロック信号のそれぞれに対応して所定数ずつ設けられ、
    各単位画素は、表示素子と、クロック入力端子と、クロック出力端子とを有し、
    前記所定数の単位画素のうちの第1の単位画素のクロック入力端子には、前記表示駆動部から、前記複数のクロック信号のうちの1つが供給され、
    前記所定数の単位画素のうちの前記第1の単位画素以外の一の単位画素のクロック入力端子は、前記所定数の単位画素のうちの他の単位画素のいずれかのクロック出力端子に接続されている
    表示パネル。
  2. 前記表示駆動部は、互いに位相が異なる2以上の基準クロック信号を生成する多相クロック生成部を有し、
    前記複数のクロック信号のそれぞれは、前記2以上の基準クロック信号のうちのいずれかに対応する
    請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記所定数の単位画素のうちの少なくとも1つは、クロック入力端子からクロック出力端子への信号経路上に設けられた、遅延量を変更可能に構成された遅延回路を有する
    請求項1または請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記表示駆動部は、前記複数のクロック信号に対応する複数のデータ信号をも生成し、
    各単位画素は、データ入力端子と、データ出力端子とをさらに有し、
    前記第1の単位画素のデータ入力端子には、前記表示駆動部から、前記複数のデータ信号のうちの1つが供給され、
    前記所定数の単位画素のうちの前記第1の単位画素以外の一の単位画素の前記データ入力端子は、前記所定数の単位画素のうちの他の単位画素のいずれかのデータ出力端子に接続されている
    請求項3に記載の表示パネル。
  5. 各データ信号は、前記表示素子の輝度を画定する輝度データと、前記遅延回路の遅延量を画定する遅延データとを含む
    請求項4に記載の表示パネル。
  6. 前記所定数の単位画素のうちの最終段である第2の単位画素のクロック出力端子から出力されるクロック信号の位相を比較する位相比較部をさらに備えた
    請求項5に記載の表示パネル。
  7. 前記位相比較部は、比較結果に基づいて、前記遅延データを決定する
    請求項6に記載の表示パネル。
  8. 前記所定数の単位画素のうちの最終段である第2の単位画素のクロック出力端子から出力されるクロック信号を外部から検出するための外部端子をさらに備えた
    請求項7に記載の表示パネル。
  9. 前記表示駆動部は、前記遅延データを記憶するメモリを有する
    請求項8に記載の表示パネル。
  10. 各データ信号は、デジタル信号である
    請求項4から請求項9のいずれか一項に記載の表示パネル。
  11. 各クロック信号は、差動信号であり、
    前記クロック入力端子は、差動信号の一方に対応する第1のクロック入力端子と、差動信号の他方に対応する第2のクロック入力端子からなり、
    前記クロック出力端子は、差動信号の一方に対応する第1のクロック出力端子と、差動信号の他方に対応する第2のクロック出力端子からなる
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の表示パネル。
  12. 前記表示素子は、LED表示素子である
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の表示パネル。
  13. 前記表示駆動部は、前記2以上のクロック信号の位相差をそれぞれ画定する1または複数の遅延回路を有する
    請求項1に記載の表示パネル。
  14. 複数の単位画素を有する表示部と、
    互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、前記表示部に供給する表示駆動部と
    を備え、
    前記単位画素は、前記複数のクロック信号のそれぞれに対応して所定数ずつ設けられ、
    各単位画素は、クロック入力端子を有し、
    前記所定数の単位画素のそれぞれのクロック入力端子には、前記所定数の単位画素に対応するクロック信号が供給される
    表示パネル。
  15. 互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、
    前記複数のクロック信号のそれぞれに対応して所定数ずつ設けられ、それぞれが表示素子と、クロック入力端子と、クロック出力端子とを含む複数の単位画素を有する表示部に供給し、
    前記複数のクロック信号を前記表示部に供給する際、
    前記所定数の単位画素のうちの第1の単位画素のクロック入力端子に、前記複数のクロック信号のうちの1つを供給し、
    前記所定数の単位画素のうちの前記第1の単位画素以外の一の単位画素のクロック入力端子に、前記所定数の単位画素のうちの他の単位画素のいずれかのクロック出力端子から出力されたクロック信号を供給する
    駆動方法。
  16. 互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、
    前記複数のクロック信号のそれぞれに対応して所定数ずつ設けられ、それぞれがクロック入力端子を含む複数の単位画素を有する表示部に供給し、
    前記複数のクロック信号を前記表示部に供給する際、前記所定数の単位画素のそれぞれのクロック入力端子に、前記所定数の単位画素に対応するクロック信号を供給する
    駆動方法。
  17. 表示パネルと
    前記表示パネルに対して動作制御を行う制御部と
    を備え、
    前記表示パネルは、
    複数の単位画素を有する表示部と、
    互いに異なる位相を有する2以上のクロック信号を含む複数のクロック信号を生成し、
    前記表示部に供給する表示駆動部と
    を有し、
    前記単位画素は、前記複数のクロック信号のそれぞれに対応して所定数ずつ設けられ、
    各単位画素は、表示素子と、クロック入力端子と、クロック出力端子とを有し、
    前記所定数の単位画素のうちの第1の単位画素のクロック入力端子には、前記表示駆動部から、前記複数のクロック信号のうちの1つが供給され、
    前記所定数の単位画素のうちの前記第1の単位画素以外の一の単位画素のクロック入力端子は、前記所定数の単位画素のうちの他の単位画素のいずれかのクロック出力端子に接続されている
    電子機器。
JP2013177535A 2013-08-29 2013-08-29 表示パネル、その駆動方法、および電子機器 Expired - Fee Related JP6115407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177535A JP6115407B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 表示パネル、その駆動方法、および電子機器
US14/457,192 US20150061979A1 (en) 2013-08-29 2014-08-12 Display panel, method of driving the same, and electronic apparatus
CN201410419677.9A CN104424888B (zh) 2013-08-29 2014-08-22 显示面板及其驱动方法、以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177535A JP6115407B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 表示パネル、その駆動方法、および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015045777A JP2015045777A (ja) 2015-03-12
JP2015045777A5 JP2015045777A5 (ja) 2016-03-03
JP6115407B2 true JP6115407B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52582471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177535A Expired - Fee Related JP6115407B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 表示パネル、その駆動方法、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150061979A1 (ja)
JP (1) JP6115407B2 (ja)
CN (1) CN104424888B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070524B2 (ja) * 2013-12-04 2017-02-01 ソニー株式会社 表示パネル、駆動方法、および電子機器
US20170330508A1 (en) * 2014-11-25 2017-11-16 Sony Corporation Pixel unit, display panel, and method of transmitting signal
KR102542853B1 (ko) 2016-04-25 2023-06-14 삼성전자주식회사 Led 디스플레이 모듈, 디스플레이 장치 및 제어 방법
TWI678923B (zh) * 2018-05-25 2019-12-01 友達光電股份有限公司 具雜訊抑制設計的顯示面板
KR102544520B1 (ko) * 2018-07-12 2023-06-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동 방법
US11468821B2 (en) * 2020-08-17 2022-10-11 Novatek Microelectronics Corp. Source driving circuit and operating method thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288699B1 (en) * 1998-07-10 2001-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP2004226684A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp 画像表示パネルおよび画像表示装置
US20070080916A1 (en) * 2003-11-11 2007-04-12 Augusto Nascetti Circuit for addressing electronic units
JP2005351920A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の制御回路及びそれを内蔵した表示装置・電子機器並びにその駆動方法
JP2006330138A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその表示駆動方法
JP5051776B2 (ja) * 2008-04-10 2012-10-17 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
TWI482143B (zh) * 2008-08-19 2015-04-21 Au Optronics Corp 液晶顯示器的驅動裝置
KR100986041B1 (ko) * 2008-10-20 2010-10-07 주식회사 실리콘웍스 클럭 신호가 임베딩된 단일 레벨 신호 전송을 이용한 디스플레이 구동 시스템
KR101502834B1 (ko) * 2008-11-04 2015-03-17 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈의 구동 장치, 이 구동 장치를 갖는 광원 장치, 광원 모듈의 구동 방법 및 이 구동 장치를 갖는 표시 장치
JP2010170104A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Rohm Co Ltd タイミングコントロール回路およびそれを用いたディスプレイ装置
JP2010217568A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sharp Corp 表示装置
US8305368B2 (en) * 2009-08-19 2012-11-06 Himax Technologies Limited Method for determining an optimum skew and adjusting a clock phase of a pixel clock signal and data driver utilizing the same
KR20110037339A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성전자주식회사 전자 장치, 디스플레이 장치 그리고 디스플레이 장치의 제어 방법
JP5796944B2 (ja) * 2010-10-04 2015-10-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045777A (ja) 2015-03-12
US20150061979A1 (en) 2015-03-05
CN104424888B (zh) 2019-03-08
CN104424888A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905151B2 (en) Display panel having daisy-chain-connected pixels, pixel chip, and electronic apparatus
USRE48358E1 (en) Emission control driver and organic light emitting display device having the same
JP6115407B2 (ja) 表示パネル、その駆動方法、および電子機器
US10217395B2 (en) Display device, source drive integrated circuit, timing controller and driving method thereof
US9747854B2 (en) Shift register, gate driving circuit, method for driving display panel and display device
US9734757B2 (en) Gate driver integrated circuit, and image display apparatus including the same
JP7482936B2 (ja) ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置
KR100658284B1 (ko) 주사 구동회로와 이를 이용한 유기 전계발광 장치
CN104900192A (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
WO2016084544A1 (ja) 画素ユニット、表示パネル、および信号伝送方法
JP2011039420A (ja) 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法
US20070146290A1 (en) Device for driving a display panel
KR100740476B1 (ko) 디스플레이 장치, 디스플레이 드라이버 및 데이터 전송방법
JP2011028149A (ja) 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法
US10607563B2 (en) Display device and method of driving the same
KR100836437B1 (ko) 데이터구동부 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
CN112532236A (zh) 时钟数据恢复电路
US9424773B2 (en) Display panel, method of driving the same, and electronic apparatus
US8390559B2 (en) Display driving apparatus, display module package, display panel module, and television set
JP2003036054A (ja) 表示装置
JP2008262132A (ja) 表示駆動装置および表示装置
JP4232193B2 (ja) 電流生成供給回路及び電流生成供給回路を備えた表示装置
KR20110093371A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 동작 방법
KR20060093239A (ko) 평판표시장치의 스캔 드라이버용 양방향 시프트 레지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees