JP6112062B2 - 空燃比センサ制御装置 - Google Patents

空燃比センサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6112062B2
JP6112062B2 JP2014095985A JP2014095985A JP6112062B2 JP 6112062 B2 JP6112062 B2 JP 6112062B2 JP 2014095985 A JP2014095985 A JP 2014095985A JP 2014095985 A JP2014095985 A JP 2014095985A JP 6112062 B2 JP6112062 B2 JP 6112062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
fuel ratio
terminal
air
ratio sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014095985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212678A (ja
Inventor
晋也 植村
晋也 植村
智士 市川
智士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014095985A priority Critical patent/JP6112062B2/ja
Priority to US14/680,155 priority patent/US9689338B2/en
Priority to DE102015208431.0A priority patent/DE102015208431B4/de
Publication of JP2015212678A publication Critical patent/JP2015212678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112062B2 publication Critical patent/JP6112062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、空燃比センサの制御装置に関する。
空燃比センサとしては、酸素濃淡電池である起電力セルと酸素ポンプセルとを有した2セルタイプのものがある。2セルタイプの空燃比センサでは、起電力セルの出力電圧が目標値となるように、酸素ポンプセルに流れるポンプ電流が制御されて、そのポンプ電流が空燃比に応じたセンサ電流として検出される(例えば、特許文献1参照)。
また、空燃比センサとしては、電圧が印加された状態で空燃比に応じた電流が流れる1つのセルを有した1セルタイプのものもある。1セルタイプの空燃比センサでは、セルに流れる電流が、空燃比に応じたセンサ電流として検出される(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−48180号公報 特開平11−230931号公報
1セルタイプの空燃比センサと2セルタイプの空燃比センサとの各々について、専用のハードウェアを有した制御装置を製造するのでは、制御装置の品種が増えることと、各制御装置の製造個数が多くならないことから、制御装置の製造コストを下げるのに不利である。
そこで、本発明は、1セルタイプの空燃比センサと2セルタイプの空燃比センサとに共用できる制御装置の提供、を目的としている。
第1発明の空燃比センサ制御装置は、2セルタイプの空燃比センサと1セルタイプの空燃比センサとの、何れかが接続される。
2セルタイプの空燃比センサは、酸素濃淡電池である起電力セルと酸素ポンプセルとを有し、起電力セルの出力電圧が目標値となるように酸素ポンプセルに流れるポンプ電流が制御されて、そのポンプ電流が空燃比に応じた電流となる空燃比センサである。
そして、2セルタイプの空燃比センサは、当該空燃比センサを制御するための端子として、前記酸素ポンプセルが有する一対の電極のうちの一方に接続された端子である2セル第1端子と、前記酸素ポンプセルが有する前記一対の電極のうちの他方と前記起電力セルが有する一対の電極のうちの一方との、両方に接続された端子である2セル第2端子と、前記起電力セルが有する前記一対の電極のうちの他方に接続された端子である2セル第3端子と、を備えている。
また、1セルタイプの空燃比センサは、電圧が印加された状態で空燃比に応じた電流が流れる1つのセルを有した空燃比センサである。
そして、1セルタイプの空燃比センサは、当該空燃比センサを制御するための端子として、前記1つのセルが有する一対の電極のうちの一方に接続された端子である1セル第1端子と、前記セルが有する前記一対の電極のうちの他方に接続された端子である1セル第2端子と、を備えている。
このため、第1発明の空燃比センサ制御装置は、前記各空燃比センサの何れかを接続するための端子として、第1の接続端子と第2の接続端子と第3の接続端子とを備える。
更に、この空燃比センサ制御装置は、前記第1、第2及び第3の接続端子を介して前記2セルタイプの空燃比センサを制御する回路形態である2セル用回路形態と、前記第1及び第2の接続端子を介して前記1セルタイプの空燃比センサを制御する回路形態である1セル用回路形態とに、1つ以上の切換スイッチのオン/オフによって切り換え可能な制御用回路と、前記切換スイッチを制御することにより、前記制御用回路の回路形態を前記1セル用回路形態と前記2セル用回路形態との何れかに設定する制御手段と、を備える。
このため、第1発明の空燃比センサ制御装置は、1セルタイプの空燃比センサと2セルタイプの空燃比センサとに共用することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態の空燃比センサ制御装置を表す構成図である。 制御用回路の各モードにおけるスイッチ(SW1〜SW12)の状態を表す説明図である。 空燃比センサ制御装置に電源が投入されてからの、制御用回路のモードの変化を表す説明図である。 制御用回路のモードの遷移を表す説明図である。 空燃比センサ制御装置に、ラベル抵抗を備えた2セル空燃比センサが接続されていて、制御用回路がラベル抵抗計測モードに設定された場合の回路状態を表す構成図である。 図5における制御用回路の構成要素のうち、ラベル抵抗計測モードで機能する構成要素だけを表す構成図である。 空燃比センサ制御装置に、ラベル抵抗を備えた1セル空燃比センサが接続されていて、制御用回路がラベル抵抗計測モードに設定された場合の回路状態を表す構成図である。 空燃比センサ制御装置に1セル空燃比センサが接続されていて、制御用回路が1セルモードに設定された場合の回路状態を表す構成図である。 図8における制御用回路の構成要素のうち、1セルモードで機能する構成要素だけを表す構成図である。 制御用回路が1セルモードである場合の、マイコンの処理内容を表す説明図である。 空燃比センサ制御装置に2セル空燃比センサが接続されていて、制御用回路が2セルモードに設定された場合の回路状態を表す構成図である。 図11における制御用回路の構成要素のうち、2セルモードで機能する構成要素だけを表す構成図である。 制御用回路が2セルモードである場合の、マイコンの処理内容を表す説明図である。
本発明が適用された実施形態の空燃比センサ制御装置について説明する。尚、本実施形態の空燃比センサ制御装置(以下、ECUという)は、車両に搭載された内燃機関の空燃比フィードバック制御(燃料噴射量を目標の空燃比にする制御)を実施する燃料噴射制御システムに用いられる。
図1に示すように、本実施形態のECU10には、空燃比センサとして、1セルタイプの空燃比センサ1と、2セルタイプの空燃比センサ2との、何れかが接続される。
1セルタイプの空燃比センサ(以下、1セル空燃比センサという)1は、電圧が印加された状態で空燃比に応じた電流が流れる1つのセル15を有している。このため、1セル空燃比センサ1では、セル15に流れる電流が、空燃比に応じたセンサ電流として検出される。1セル空燃比センサ1は限界電流式の空燃比センサである。
セル15は、例えばジルコニアからなる固定電解質体と、その固体電解質体の両面(大気側と排気側)に設けられた一対の電極とを有する。そして、1セル空燃比センサ1は、当該空燃比センサ1を制御するための端子として、セル15が有する一対の電極のうちの一方に接続された端子11と、セル15が有する一対の電極のうちの他方に接続された端子12と、を備える。
一方、2セルタイプの空燃比センサ(以下、2セル空燃比センサという)2は、酸素濃淡電池である起電力セル25と、酸素ポンプセル26とを有する。そして、2セル空燃比センサ2では、起電力セル25の出力電圧が目標値となるように、酸素ポンプセル26に流れるポンプ電流が制御され、そのポンプ電流が空燃比に応じた電流となる。このため、そのポンプ電流が、空燃比に応じたセンサ電流として検出される。
起電力セル25と酸素ポンプセル26との各々は、例えばジルコニアからなる固定電解質体と、その固体電解質体の両面に設けられた一対の電極とを有する。そして、2セル空燃比センサ2は、当該空燃比センサ2を制御するための端子として、酸素ポンプセル26が有する一対の電極のうちの一方に接続された端子21と、酸素ポンプセル26が有する一対の電極のうちの他方と起電力セル25が有する一対の電極のうちの一方との、両方に接続された端子22と、起電力セル25が有する一対の電極のうちの他方に接続された端子23と、を備える。
また、1セル空燃比センサ1としては、ラベル抵抗17と、ラベル抵抗17の一端に接続された端子14とを備えるものがあり、同様に、2セル空燃比センサ2としても、ラベル抵抗17と、ラベル抵抗17の一端に接続された端子24とを備えるものがある。
ラベル抵抗17は、空燃比センサ1,2の特性ばらつきを補正するために設けられるものであり、そのラベル抵抗17の抵抗値は、空燃比センサ1,2の特性ばらつきを補正するために測定される。例えば、ラベル抵抗17の抵抗値に応じて、センサ電流の検出値に対する補正量(たとえば補正係数)が決定される。ラベル抵抗17の抵抗値は、空燃比センサ1,2の製造時において、実測された該空燃比センサ1,2の特性に基づき設定されている。
そして、ラベル抵抗17を備える1セル空燃比センサ1としては、図1に示すように、ラベル抵抗17の他端(端子14側とは反対側)が、端子11に接続されたタイプの1セル空燃比センサ1a(図7も参照)と、図7に示すように、ラベル抵抗17の他端がグランドラインに接続されるタイプの1セル空燃比センサ1bとがある。
同様に、ラベル抵抗17を備える2セル空燃比センサ2としては、図1に示すように、ラベル抵抗17の他端(端子24側とは反対側)が、端子21に接続されたタイプの2セル空燃比センサ2a(図5も参照)と、図5に示すように、ラベル抵抗17の他端がグランドラインに接続されるタイプの2セル空燃比センサ2bとがある。
一方、1セル空燃比センサ1としては、図8に示すように、ラベル抵抗17及び端子14を備えない1セル空燃比センサ1cもある。同様に、2セル空燃比センサ2としては、図11に示すように、ラベル抵抗17及び端子24を備えない2セル空燃比センサ2cもある。
尚、1セル空燃比センサ1a,1b,1cを特に区別しない場合には、符号として「1」を用い、2セル空燃比センサ2a,2b,2cを特に区別しない場合には、符号として「2」を用いる。
ECU10は、各空燃比センサ1,2の何れかを接続するための端子として、4つの接続端子J1,J2,J3,J4を備える。
ECU10に2セル空燃比センサ2が接続される場合には、接続端子J1に端子21が接続され、接続端子J2に端子22が接続され、接続端子J3に端子23が接続される。そして、ECU10に接続される2セル空燃比センサ2が、ラベル抵抗17を備えた2セル空燃比センサ2a,2bであれば、接続端子J4に端子24が接続される。
また、ECU10に1セル空燃比センサ1が接続される場合には、接続端子J1に端子11が接続され、接続端子J2に端子12が接続される。そして、ECU10に接続される1セル空燃比センサ1が、ラベル抵抗17を備えた1セル空燃比センサ1a,1bであれば、接続端子J4に端子14が接続される。
そして、ECU10は、空燃比センサ1,2を制御するための制御用回路31と、マイコン33とを備える。マイコン33は、CPU35と、CPU35が実行するプログラムや固定のデータが記憶されたROM36と、CPU35による演算結果が記憶されるRAM37と、A/D変換器(ADC)38とを備える。以下に説明するマイコン33の動作は、CPU35がROM36内のプログラムを実行することで実現される。
制御用回路31の回路形態(以下、モードという)は、マイコン33によって複数通りの何れかに切り換えられる。具体的には、制御用回路31のモードは、接続端子J1〜J4をハイインピーダンス状態にするアイドルモードと、ラベル抵抗17の抵抗値を計測するためのラベル抵抗計測モードと、接続端子J1〜J3を介して2セル空燃比センサ2を制御するための2セルモード(2セル用回路形態に相当)と、接続端子J1,J2を介して1セル空燃比センサ1を制御するための1セルモード(1セル用回路形態に相当)との、何れかに切り換えられる。
制御用回路31は、第1のD/A変換器(DAC)41と、第2のD/A変換器42と、第3のD/A変換器43とを備える。D/A変換器41〜43は、マイコン33からの指令としてのデジタル信号に応じた電圧を出力する。
また、制御用回路31は、オペアンプ44と、オペアンプ44の出力端子を、オンすることで接続端子J1に接続するスイッチSW10と、オペアンプ44の反転入力端子と出力端子とを、オンすることで接続するスイッチSW1と、オペアンプ44の反転入力端子と接続端子J2とを、オンすることで接続するスイッチSW2と、オンすることで接続端子J1をグランドラインに接続するスイッチSW3と、ECU10内で生成される一定の電源電圧VD(この例ではマイコン33及び制御用回路31の電源電圧であり、例えば5V)を分圧する2つの直列な抵抗45,46と、抵抗45,46の接続点の電圧を、オンすることでオペアンプ44の非反転入力端子に入力させるスイッチSW4と、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1を、オンすることでオペアンプ44の非反転入力端子に入力させるスイッチSW5と、を備える。
また、制御用回路31は、第2のD/A変換器42の出力電圧Vo2が非反転入力端子に入力され、その入力電圧を出力端子から出力するバッファとしてのオペアンプ47と、接続端子J2に一端が接続された電流検出用抵抗48と、電流検出用抵抗48の他端とオペアンプ47の出力端子とを、オンすることで接続するスイッチSW11と、電流検出用抵抗48の両端の電圧差を表す電圧を出力する増幅回路49と、接続端子J2と接続端子J3との電圧差を表す電圧を出力する増幅回路50と、を備える。増幅回路49,50の各出力電圧は、マイコン33に入力される。
また、制御用回路31は、2セル空燃比センサ2の起電力セル25を機能させるため(起電力セル25に電圧を発生させるため)の一定電流を、接続端子J3に印加するための電流印加回路51を備える。
電流印加回路51では、電源電圧VDと接続端子J3との間に、抵抗52とトランジスタ53とが、その順に直列に接続されている。この例において、トランジスタ53は、MOSFETであるが、バイポーラトランジスタやIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等、他の種類のスイッチング素子でも良い。
そして、電流印加回路51は、オペアンプ54と、スイッチSW12とを備える。オペアンプ54の出力端子とトランジスタ53のゲートは、スイッチSW12がオンすることで接続される。また、スイッチSW12がオフすると、トランジスタ53はオフするようになっている。
オペアンプ54の反転入力端子には、抵抗52とトランジスタ53との接続点の電圧が入力される。また、オペアンプ54の非反転入力端子には、第3のD/A変換器43の出力電圧Vo3が入力される。そして、オペアンプ54は、スイッチSW12がオンしている場合に、抵抗52とトランジスタ53との接続点の電圧が、第3のD/A変換器43の出力電圧Vo3と一致するように、トランジスタ53をオンさせる。
このため、抵抗52の抵抗値をR52とすると、接続端子J3には、電流印加回路51によって「(VD−Vo3)/R52」の電流が印加される。
また、制御用回路31は、2セル空燃比センサ2の起電力セル25のインピーダンスを測定するための一定電流を、接続端子J3に印加するための電流印加回路55と、スイッチSW6とを備える。
電流印加回路55では、電源電圧VDとグランドラインとの間に、抵抗56と、トランジスタ57と、トランジスタ58と、抵抗59とが、その順に直列に接続されている。そして、トランジスタ57とトランジスタ58との接続点が、接続端子J3に接続されている。この例において、トランジスタ57,58は、MOSFETであるが、バイポーラトランジスタやIGBT等、他の種類のスイッチング素子でも良い。
そして、電流印加回路55は、オペアンプ60,61と、スイッチSW7,SW8とを備える。オペアンプ60の出力端子とトランジスタ57のゲートは、スイッチSW7がオンすることで接続される。また、スイッチSW7がオフすると、トランジスタ57はオフするようになっている。同様に、オペアンプ61の出力端子とトランジスタ58のゲートは、スイッチSW8がオンすることで接続される。また、スイッチSW8がオフすると、トランジスタ58はオフするようになっている。
オペアンプ60の反転入力端子には、抵抗56とトランジスタ57との接続点の電圧が入力される。オペアンプ61の反転入力端子には、抵抗59とトランジスタ58との接続点の電圧が入力される。そして、オペアンプ60,61の非反転入力端子には、スイッチSW6がオンすることにより、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1が入力される。
オペアンプ60は、スイッチSW6とスイッチSW7がオンしている場合に、抵抗56とトランジスタ57との接続点の電圧が、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1と一致するように、トランジスタ57をオンさせる。同様に、オペアンプ61は、スイッチSW6とスイッチSW8がオンしている場合に、抵抗59とトランジスタ58との接続点の電圧が、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1と一致するように、トランジスタ58をオンさせる。
このため、抵抗56の抵抗値をR56とすると、接続端子J3には、スイッチSW6とスイッチSW7がオンすることにより、「(VD−Vo1)/R56」の電流が、当該接続端子J3へ流れ込む方向に印加される。以下では、この電流のことを「+Iz」と記載する。また、抵抗59の抵抗値をR59とすると、接続端子J3には、スイッチSW6とスイッチSW8がオンすることにより、「Vo1/R59」の電流が、当該接続端子J3から引き込む方向に印加される。以下では、この電流のことを「−Iz」と記載する。
また、制御用回路31は、電流印加回路55を構成する抵抗56及びオペアンプ60と協同して、接続端子J4にラベル抵抗17の抵抗値を測定するための電流(以下、ラベル抵抗測定用電流という)を印加するトランジスタ63及びスイッチSW9を備える。この例において、トランジスタ63は、MOSFETであるが、バイポーラトランジスタやIGBT等、他の種類のスイッチング素子でも良い。
トランジスタ63は、抵抗56の電源電圧VD側とは反対側の端部と接続端子J4との間に設けられており、そのトランジスタ63のゲートは、スイッチSW9がオンすることにより、オペアンプ60の出力端子に接続される。また、スイッチSW9がオフすると、トランジスタ63はオフするようになっている。
そして、オペアンプ60は、スイッチSW6とスイッチSW9がオンしている場合には、抵抗56とトランジスタ63との接続点の電圧が、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1と一致するように、トランジスタ63をオンさせる。
このため、接続端子J4には、スイッチSW6とスイッチSW9がオンすることにより、「(VD−Vo1)/R56」の電流が、ラベル抵抗測定用電流として印加される。また、接続端子J4の電圧はマイコン33に入力される。
上記各スイッチSW1〜SW12は、マイコン33からの制御信号SC1〜SC12によってオン/オフが切り換えられる。本実施形態において、各スイッチSW1〜SW12は、自身に対応する制御信号SC1〜SC12がハイの場合にオンする。
そして、制御用回路31のモードは、スイッチSW1〜SW12のオン/オフが、図2に示すように切り換えられることにより、アイドルモードと、ラベル抵抗計測モードと、1セルモードと、2セルモードとの、何れかに設定される。尚、2セルモードにおいて、スイッチSW7とスイッチSW8は、起電力セル25のインピーダンスを測定する場合にオン/オフされる。
また、図3に示すように、ECU10に動作用の電源が投入された時点において、制御用回路31のモードはアイドルモードになる。尚、ECU10は、車両のイグニッションスイッチがオンされると、動作用の電源として、車両のバッテリ電圧が投入される。
そして、ECU10への電源投入によって起動したマイコン33が、スイッチSW1〜SW12への制御信号SC1〜SC12を出力することにより、制御用回路31のモードが、アイドルモード以外のモードに切り換えられる。また、図3及び図4に示すように、マイコン33は、制御用回路31のモードを変更する場合には、一旦アイドルモードに戻してから、他のモードに切り換える。
ECU10に、ラベル抵抗17を備えた1セル空燃比センサ1a,1b又は2セル空燃比センサ2a,2bが接続される場合には、図3に示すように、マイコン33は、ECU10への電源投入によって起動すると、制御用回路31のモードをアイドルモードからラベル抵抗測定モードに切り換えて、ラベル抵抗17の抵抗値を測定する。そして、マイコン33は、ラベル抵抗17の抵抗値測定が完了すると、制御用回路31のモードをアイドルモードに戻す。その後、マイコン33は、ECU10に接続されているのが1セル空燃比センサ1a,1bであれば、制御用回路31のモードを1セルモードに切り換え、また、ECU10に接続されているのが2セル空燃比センサ2a,2bであれば、制御用回路31のモードを2セルモードに切り換える。
また、ECU10に、ラベル抵抗17を備えない1セル空燃比センサ1c又は2セル空燃比センサ2cが接続される場合には、マイコン33は、ECU10への電源投入によって起動すると、制御用回路31のモードを、アイドルモードから、ラベル抵抗測定モードにすることなく、1セルモード又は2セルモードに切り換えることとなる。
次に、制御用回路31の各モードにおける回路構成及び動作と、各モードでのマイコン33の処理内容とについて説明する。
〈アイドルモード〉
図2に示すように、制御用回路31のモードは、スイッチSW1〜SW12が全てオフの場合にアイドルモードになる。
ECU10に電源が投入されても、マイコン33が起動して制御信号SC1〜SC12の何れかをハイにするまでは、制御信号SC1〜SC12の全てがローであるため、制御用回路31のモードはアイドルモードになる。そして、アイドルモードでは、少なくともスイッチSW3,SW7〜SW12がオフであることから、接続端子J1〜J4はハイインピーダンス状態(解放状態)になる。このため、ECU10への電源投入直後において、接続端子J1〜J4から不要な電圧が出力されてしまうことが防止される。尚、前述の通り、スイッチSW7〜SW9,SW12がオフであれば、トランジスタ53,57,58,63はオフする。
〈ラベル抵抗計測モード〉
図2に示すように、制御用回路31のモードは、スイッチSW1〜SW12のうち、スイッチSW3,SW6,SW9がオンされることで、ラベル抵抗計測モードになる。
図5は、ECU10に、ラベル抵抗17を備えた2セル空燃比センサ2aが接続されていて、制御用回路31のモードがラベル抵抗計測モードに設定された場合の回路状態を表している。そして、図6は、図5における制御用回路31の構成要素のうち、ラベル抵抗計測モードで機能する構成要素だけを表している。
図5,図6を例に挙げて説明すると、ラベル抵抗測定モードの場合には、「トランジスタ63→接続端子J4→ラベル抵抗17→接続端子J1→スイッチSW3→グランドライン」の経路で、前述した「(VD−Vo1)/R56」の電流が、ラベル抵抗測定用電流として流れる。
このため、マイコン33は、制御用回路31のモードをラベル抵抗計測モードに設定した場合には、ラベル抵抗測定用電流が適切な値となるように(つまり、接続端子J4の電圧が読み取り可能な電圧となるように)、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1を制御する。そして、マイコン33は、接続端子J4の電圧をA/D変換器38によって検出し、その電圧からラベル抵抗17の抵抗値を算出する。検出した接続端子J4の電圧を、ラベル抵抗測定用電流で割れば、ラベル抵抗17の抵抗値を算出することができる。ラベル抵抗17の抵抗値を算出することは、その抵抗値を測定することに相当する。
更に、マイコン33は、測定したラベル抵抗17の抵抗値に基づいて、センサ電流の検出値に対する補正量を決定する。例えば、ROM36には、ラベル抵抗17の抵抗値と、センサ電流の補正量との対応関係が記憶されており、その対応関係に、測定した抵抗値を当てはめることで、センサ電流の検出時に用いる補正量を決定する。
尚、図5,図6において、2セル空燃比センサ2aの右側に示しているように、ラベル抵抗17の端子24側とは反対側がグランドラインに接続されるタイプの2セル空燃比センサ2bがECU10に接続された場合には、ラベル抵抗17にスイッチSW3を経由せずに電流が流れる点だけが異なる。その場合、スイッチSW3はオンしないように構成しても良いが、スイッチSW3をオンしても支障はない。
また、図7は、ECU10に、ラベル抵抗17を備えた1セル空燃比センサ1a(又は1b)が接続されていて、制御用回路31のモードがラベル抵抗計測モードに設定された場合の回路状態を表している。その場合も、制御用回路31の回路構成は図5,図6と同じであり、ECU10に2セル空燃比センサ2a,2bが接続された場合と同様の動作及び処理が行われることとなる。
〈1セルモード〉
図2に示すように、制御用回路31のモードは、スイッチSW1〜SW12のうち、スイッチSW1,SW5,SW10,SW11がオンされることで、1セルモードになる。
図8は、ECU10に1セル空燃比センサ1が接続されていて、制御用回路31のモードが1セルモードに設定された場合の回路状態を表している。そして、図9は、図8における制御用回路31の構成要素のうち、1セルモードで機能する構成要素だけを表している。尚、図8,図9では、ECU10に1セル空燃比センサ1aが接続されている状態を表している。但し、図8,図9において、()内の符号及びラベル抵抗17の下方における点線で示すように、ラベル抵抗17の一端がグランドラインに接続されている1セル空燃比センサ1bがECU10に接続された場合、あるいは、図8,図9において、1セル空燃比センサ1a(1b)の右側に示しているように、1セル空燃比センサ1cがECU10に接続された場合にも、同じ動作及び処理が行われる。
図9に示すように、1セルモードの場合には、スイッチSW1,SW2のうち、スイッチSW1がオンされるため、オペアンプ44は、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1を出力するバッファとして機能する。そして、オペアンプ44の出力端子は、接続端子J1を介して1セル空燃比センサ1の端子11に接続される。このため、セル15の一方の電極(端子11側の電極)に第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1が印加される。
また、電流検出用抵抗48の接続端子J2側とは反対側には、第2のD/A変換器42の出力電圧Vo2が、バッファとしてのオペアンプ47を介して印加される。そして、電流検出用抵抗48の接続端子J2側は、接続端子J2を介して1セル空燃比センサ1の端子12に接続される。このため、セル15の端子12側の電極には、電流検出用抵抗48を介して第2のD/A変換器42の出力電圧Vo2が印加される。
そして、電流検出用抵抗48には、セル15に流れる電流と同じ電流が流れることとなり、その電流検出用抵抗48の両端の電圧差を表す電圧であって、セル15に流れる電流を表す電圧が、増幅回路49からマイコン33に入力される。
マイコン33は、第1のD/A変換器41と第2のD/A変換器42を制御することにより、セル15に、交流的に変化する電圧を印加する。そして、マイコン33は、電流検出用抵抗48に流れる電流の直流成分を、空燃比に応じたセンサ電流として検出し、電流検出用抵抗48に流れる電流の交流成分から、セル15のインピーダンスを検出する。
マイコン33の処理内容を更に具体的に説明する。
マイコン33は、図10の1段目に示すように、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1を一定の電圧Vpにする。尚、電圧Vpは、固定値であっても良いし、センサ電流に応じて変化させても良い。
また、マイコン33は、図10の2段目に示すように、第2のD/A変換器42の出力電圧Vo2を、上記電圧Vpとは異なる第1電圧VHと第2電圧VLとに、所定の周期Tsで交互に切り換える。出力電圧Vo2は、周期Tsのうちの半分が第1電圧VHとなり、他の半分が第2電圧VLとなる。例えば「Vp>VH>VL」の大小関係になっている。このように切り換えられる第1電圧VHと第2電圧VLとが、電流検出用抵抗48のセル15側とは反対側に印加される。
例えば、電圧Vpが2.9Vで、第1電圧VHが2.7Vで、第2電圧VLが2.3Vであるとすると、セル15と電流検出用抵抗48との直列回路への印加電圧の平均値は、0.4V(=2.9V−(2.7V+2.3V)/2)になる。また、第1電圧VHと第2電圧VLとの差分ΔVは、0.4V(=2.7V−2.3V)となり、その差分ΔVは、印加電圧を交流的に変化させる変化幅となる。印加電圧を差分ΔVだけ交流的に変化させるのは、セル15のインピーダンス(交流抵抗)を検出するためである。
マイコン33は、図10の2段目及び4段目に示すように、第2のD/A変換器42の出力電圧Vo2を第1電圧VHと第2電圧VLとのうちの一方から他方に切り換える直前毎に、増幅回路49の出力電圧VoA(図9参照)をA/D変換する。
尚、図10において、上向きの点線矢印は、増幅回路49の出力信号VoAのA/D変換タイミングを示している。そして、図10及び以下の説明において、「ADH」は、第2のD/A変換器42の出力電圧Vo2が第1電圧VHになっているときのA/D変換結果であって、詳しくは、出力電圧Vo2が第1電圧VHから第2電圧VLに切り換わる直前のA/D変換結果である。また、図10及び以下の説明において、「ADL」は、第2のD/A変換器42の出力電圧Vo2が第2電圧VLになっているときのA/D変換結果であって、詳しくは、出力電圧Vo2が第2電圧VLから第1電圧VHに切り換わる直前のA/D変換結果である。一方、図10における3段目の「Vr」は、電流検出用抵抗48の両端の電圧差(図9参照)を表している。また、図10において、「Vr」と「VoA」は、電流検出用抵抗48に流れる電流の方向のうち、セル15側からオペアンプ47側への方向を正としており、その正の方向の電流が大きいほど、値が大きくなるものとしている。
マイコン33は、連続した2つのA/D変換結果(即ち、A/D変換タイミングが連続するADHとADL)を用いて、セル15のセンサ電流IsとインピーダンスZとを算出する。
具体的には、マイコン33は、下記の式1によってセンサ電流Isを算出する。尚、式において、「G」は、増幅回路49のゲイン(増幅度)であり、「Rs」は、電流検出用抵抗48の抵抗値である。
Is=(ADH+ADL)/2/G/Rs…式1
つまり、マイコン33は、A/D変換タイミングが連続するADHとADLを平均化し、その平均化した値から、空変比に応じたセンサ電流Isを算出する。そして、マイコン33は、算出したセンサ電流Isを、所定の式やデータマップに当てはめることにより、空燃比に変換する。尚、マイコン33は、ラベル抵抗17の抵抗値を測定してセンサ電流の補正量を決定しているのであれば、式1から算出したセンサ電流Isを、その補正量を用いて補正し、補正後のセンサ電流から空燃比を算出する。このように算出された空燃比は、内燃機関の空燃比フィードバック制御に用いられる。
また、マイコン33は、下記の式2によってセル15のインピーダンスZを算出する。
Z={G×ΔV−(ADL−ADH)}×Rs/(ADL−ADH)…式2
つまり、マイコン33は、A/D変換タイミングが連続するADHとADLの差分から、インピーダンスZを算出する。
尚、式2における「ΔV」は、「VH−VL」である。そして、式2は、下記の式3と式4から導出される。また、式2〜式4では、図10における3段目及び4段目と同様に、電流検出用抵抗48に流れる電流の方向のうち、セル15側からオペアンプ47側への方向を正としており、その正の方向の電流が大きいほど、増幅回路49の出力電圧VoAが大きくなるものとしている。
ADH=G×(Vp−VH)×Rs/(Rs+Z)…式3
ADL=G×(Vp−VL)×Rs/(Rs+Z)…式4
セル15のインピーダンスZは、セル15の温度と相関があるため、マイコン33は、算出したインピーダンスZに基づいて、セル15が活性状態であるか否かを判定したり、セル15を加熱するためのヒータ(図示省略)を制御したりする。
一方、他の例として、マイコン33は、増幅回路49の出力電圧VoAに対して、ローパスフィルタとハイパスフィルタとの処理を行い、ローパスフィルタの出力結果を、センサ電流Isとし、また、ハイパスフィルタの出力結果をピークホールドした値から、セル15のインピーダンスZを算出しても良い。
〈2セルモード〉
図2に示すように、制御用回路31のモードは、スイッチSW1〜SW12のうち、スイッチSW2,SW4,SW6,SW10〜SW12がオンされることで、2セルモードになる。
図11は、ECU10に2セル空燃比センサ2が接続されていて、制御用回路31のモードが2セルモードに設定された場合の回路状態を表している。そして、図12は、図11における制御用回路31の構成要素のうち、2セルモードで機能する構成要素だけを表している。尚、図11,図12では、ECU10に2セル空燃比センサ2aが接続されている状態を表している。但し、図11,図12において、()内の符号及びラベル抵抗17の下方における点線で示すように、ラベル抵抗17の一端がグランドラインに接続されている2セル空燃比センサ2bがECU10に接続された場合、あるいは、図11,図12において、2セル空燃比センサ2a(2b)の右側に示しているように、2セル空燃比センサ2cがECU10に接続された場合にも、同じ動作及び処理が行われる。
図12に示すように、2セルモードの場合には、スイッチSW1,SW2のうち、スイッチSW2がオンされるため、オペアンプ44の反転入力端子は、接続端子J2を介して、2セル空燃比センサ2の端子22に接続される。また、オペアンプ44の出力端子は、接続端子J1を介して2セル空燃比センサ2の端子21に接続される。
このため、オペアンプ44は、自身の非反転入力端子に入力される電圧と、端子22の電圧とが一致するように、端子21に電圧を出力する。また、オペアンプ44の非反転入力端子には、抵抗45,46の接続点の電圧Vc(例えば2.5V)がスイッチSW4を介して入力される。よって、オペアンプ44は、端子22の電圧が電圧Vcとなるように端子21に電圧を出力することとなる。
また、2セルモードの場合も、1セルモードの場合と同様に、電流検出用抵抗48の接続端子J2側とは反対側には、第2のD/A変換器42の出力電圧Vo2が、バッファとしてのオペアンプ47を介して印加される。そして、電流検出用抵抗48の接続端子J2側は、接続端子J2を介して2セル空燃比センサ2の端子22に接続される。
このため、オペアンプ44とオペアンプ47により、酸素ポンプセル26にポンプ電流が流され、そのポンプ電流は、電流検出用抵抗48に流れる。そして、電流検出用抵抗48の両端の電圧差を表す電圧であって、ポンプ電流を表す電圧が、増幅回路49からマイコン33に入力される。
また、2セル空燃比センサ2の端子23には、電流印加回路51から接続端子J3を介して、起電力セル25を機能させるための一定電流が印加される。
マイコン33は、電流印加回路51の出力電流(前述の「(VD−Vo3)/R52」)が、ECU10に接続されている2セル空燃比センサ2についての最適値となるように、第3のD/A変換器43の出力電圧Vo3を制御する。
また、増幅回路50からマイコン33には、起電力セル25の両端電圧(端子23,22間の電圧)が、センサ間電圧Vsとして入力される。
そして、マイコン33は、センサ間電圧Vsが目標値(例えば0.45V)となるように、第2のD/A変換器42の出力電圧Vo2(即ち、電流検出用抵抗48への出力電圧)を制御する。
この構成により、起電力セル25の出力電圧であるセンサ間電圧Vsが目標値となるように、酸素ポンプセル26に流れるポンプ電流が制御され、そのポンプ電流が、空燃比を表すセンサ電流として電流検出用抵抗48に流れる。
このため、マイコン33は、増幅回路49から入力される電圧に基づいて、センサ電流を検出し、その検出したセンサ電流を、所定の式やデータマップに当てはめることにより、空燃比に変換する。尚、マイコン33は、ラベル抵抗17の抵抗値を測定してセンサ電流の補正量を決定しているのであれば、検出したセンサ電流を、その補正量を用いて補正し、補正後のセンサ電流から空燃比を算出する。このように算出された空燃比は、内燃機関の空燃比フィードバック制御に用いられる。
また、2セルモードの場合、電流印加回路55におけるオペアンプ60,61の非反転入力端子には、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1が入力される。
そして、マイコン33は、図13の1段目及び2段目に示すように、一定時間T1毎に、スイッチSW7,SW8のうち、例えばスイッチSW8を所定時間T2だけオンさせ、スイッチSW8をオンからオフさせたときから、所定時間T2だけスイッチSW7をオンさせる。このため、電流印加回路55は、一定時間T1毎に、起電力セル25に対して前述の「−Iz」を印加すると共に、その「−Iz」の印加を終了した後、「−Iz」とは逆方向の「+Iz」を起電力セル25に印加することとなる。一定時間T1は、起電力セル25のインピーダンスZを検出する周期である。
更に、マイコン33は、スイッチSW8がオンしたときの「−Iz」と、スイッチSW7がオンしたときの「+Iz」とが、同じ電流値となるように、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1を制御する。つまり、「−Iz」と「+Iz」とが、絶対値が同じで方向が互いに逆の一定電流となるようにしており、以下では、「−Iz」,「+Iz」の絶対値(電流値)のことを、印加電流値Izという。
図13の3段目に示すように、センサ間電圧Vs(起電力セル25の両端電圧)は、起電力セル25に「−Iz」,「+Iz」が印加されることによって変化する。図13では、センサ間電圧Vsを、端子22の電圧を基準にした端子23の電圧として表しているため、センサ間電圧Vsは、「−Iz」の印加(スイッチSW8のオン)によって小さくなり、「+Iz」の印加(スイッチSW7のオン)によって大きくなっている。
そして、マイコン33は、図13の3段目に示すように、起電力セル25に「−Iz」が印加される直前の(つまり、スイッチSW8をオンする直前の)センサ間電圧Vsである電流印加前電圧Vaと、「−Iz」が印加されている期間の(この例ではスイッチSW8をオフする直前の)センサ間電圧Vsである電流印加後電圧Vbとを検出する。
更に、マイコン33は、電流印加前電圧Vaと電流印加後電圧Vbとの差分ΔVs(VaとVbとの差の絶対値)と、印加電流値Izとに基づいて、起電力セル25のインピーダンスZを算出する。具体的には、差分ΔVsを印加電流値Izで割ることで、インピーダンスZ(=ΔVs/Iz)を算出する。
起電力セル25のインピーダンスZは、起電力セル25の温度と相関があるため、マイコン33は、算出したインピーダンスZに基づいて、起電力セル25及び酸素ポンプセル26が活性状態であるか否かを判定したり、起電力セル25及び酸素ポンプセル26を加熱するためのヒータ(図示省略)を制御したりする。
尚、起電力セル25にインピーダンスZを検出するための「−Iz」を印加した後、その「−Iz」とは逆の「+Iz」を印加するのは、起電力セル25の状態が空燃比検出のための正常状態(即ち、センサ電流が空燃比に応じた値になる状態)に戻るまでの、正常復帰時間を短縮するためである。また、起電力セル25に「−Iz」と「+Iz」とを、前述した順とは逆の順に印加し、「+Iz」の方をインピーダンス検出用の電流としても良い。また例えば、「−Iz」と「+Iz」との一方だけを起電力セル25に印加する構成にしても良い。
以上のようなECU10によれば、制御用回路31のモードを、マイコン33によって1セルモードと2セルモードとに切り換えることができるため、1セル空燃比センサ1と2セル空燃比センサ2とに共用することができる。
また、接続端子J1〜J3のうち、少なくとも各空燃比センサ1,2を接続するために共通に使用される接続端子J1,J2は、ECU10への電源投入時においてはハイインピーダンス状態になる。そして、マイコン33は、ECU10への電源投入によって起動した後、制御用回路31のモードを1セルモードと2セルモードとの何れかに設定する。このため、ECU10に接続される空燃比センサ1,2に対して不要な電圧が出力されてしまうことを確実に防止することができる。接続端子J1,J2のハイインピーダンス状態は、スイッチSW10,SW11のオンによって解除される。
また、制御用回路31は、スイッチSW1,SW2のうち、何れをオンさせるかによって、1セルモードと2セルモードとに切り換わるようになっており、1セルモードと2セルモードとで、オペアンプ44に異なる動作をさせることができる。よって、回路の小規模化を実現することができる。
尚、上記実施形態では、第1のD/A変換器41を、1セル空燃比センサ1の端子11に印加する電圧を制御するためと、「−Iz」及び「+Iz」を制御するためと、ラベル抵抗測定用電流を制御するためとの、3つの役割に兼用しているため、抵抗45,46及びスイッチSW4〜SW6を設けている。このため、それらの各制御を、個別のD/A変換器によって実施するのであれば、抵抗45,46及びスイッチSW4〜SW6は不要となる。例えば、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1を、オペアンプ44の非反転入力端子だけに入力する構成を採った場合、2セルモードでは、第1のD/A変換器41の出力電圧Vo1を前述の電圧Vcに制御すれば良い。その場合、第1のD/A変換器41が第1の電圧可変手段として機能することとなる。また、ラベル抵抗測定用電流を制御するために個別のD/A変換器を設ける場合には、オペアンプ60とは別に、トランジスタ63を制御するためのオペアンプを設ければ良い。一方、接続端子J1〜J4をハイインピーダンス状態にする必要が無いのであれば、スイッチSW9〜SW12を省略することもできる。
また、ECU10は、ラベル抵抗17の一方の端子14,24に接続される接続端子J4と、その接続端子J4にラベル抵抗測定用電流を印加する回路(41,56,60,63,SW6,SW9)と、接続端子J1〜J3のうち、ラベル抵抗17の他端が接続される接続端子(上記例ではJ1)を、グランドラインに接続する抵抗測定用のスイッチSW3と、を備える。そして、マイコン33は、スイッチSW3をオンさせると共に、上記回路(41,56,60,63,SW6,SW9)にラベル抵抗測定用電流を出力させ、接続端子J1の電圧に基づいて、ラベル抵抗17の抵抗値を測定する。
このため、ラベル抵抗17の端子14側とは反対側が端子11に接続されたタイプの1セル空燃比センサ1a、あるいは、ラベル抵抗17の端子24側とは反対側が端子21に接続されたタイプの2セル空燃比センサ2aであっても、ラベル抵抗17の抵抗値を測定することができきる。ラベル抵抗17の端子14,24側とは反対側を、スイッチSW3によってグランドラインに接続することができるからである。
また、ラベル抵抗17を備えた1セル空燃比センサ1a,1b又は2セル空燃比センサ2a,2bがECU10に接続される場合、マイコン33は起動すると、まずラベル抵抗17の抵抗値を測定するための動作を行い、その後、制御用回路31のモードを1セルモードと2セルモードとの何れかに設定する(図3参照)。このため、空燃比センサ1a,1b,2a,2bの特性ばらつきを補正するための補正量を、ラベル抵抗17の抵抗値に基づいて決定してから、空燃比を検出するための処理を実施することができる。
尚、スイッチSW3は、接続端子J1〜J3のうち、ラベル抵抗17の端部が接続される可能性のある接続端子に設ければ良い。例えば、1セル空燃比センサ1aにおいては、前述の通りラベル抵抗17の端子14側とは反対側が端子11に接続されるのに対して、2セル空燃比センサ2aにおいては、ラベル抵抗17の端子24側とは反対側が端子22又は端子23に接続されるのであれば、接続端子J2又は接続端子J3にも、スイッチSW3と同様の役割をするスイッチを設ければ良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。また、前述の数値も一例であり他の値でも良い。
例えば、マイコン33の代わりにICを用いても良い。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
また、上述したECUの他、当該ECUを構成要素とするシステム、当該ECUとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、空燃比センサの制御方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1,1a,1b,1c…1セルタイプの空燃比センサ(1セル空燃比センサ)、2,2a,2b,2c…2セルタイプの空燃比センサ(2セル空燃比センサ)、11,12,21,22,23…端子、15…セル、25…起電力セル、26…酸素ポンプセル、J1,J2,J3…接続端子、SW1,SW2…スイッチ、31…制御用回路、33…マイコン

Claims (4)

  1. 酸素濃淡電池である起電力セル(25)と酸素ポンプセル(26)とを有し、前記起電力セルの出力電圧が目標値となるように前記酸素ポンプセルに流れるポンプ電流が制御されて、そのポンプ電流が空燃比に応じた電流となる2セルタイプの空燃比センサ(2,2a,2b,2c)と、電圧が印加された状態で空燃比に応じた電流が流れる1つのセル(15)を有した1セルタイプの空燃比センサ(1,1a,1b,1c)との、何れかが接続される空燃比センサ制御装置であって、
    前記2セルタイプの空燃比センサは、当該空燃比センサを制御するための端子として、前記酸素ポンプセルが有する一対の電極のうちの一方に接続された端子である2セル第1端子(21)と、前記酸素ポンプセルが有する前記一対の電極のうちの他方と前記起電力セルが有する一対の電極のうちの一方との、両方に接続された端子である2セル第2端子(22)と、前記起電力セルが有する前記一対の電極のうちの他方に接続された端子である2セル第3端子(23)と、を備えており、
    前記1セルタイプの空燃比センサは、当該空燃比センサを制御するための端子として、前記1つのセルが有する一対の電極のうちの一方に接続された端子である1セル第1端子(11)と、前記セルが有する前記一対の電極のうちの他方に接続された端子である1セル第2端子(12)と、を備えており、
    当該空燃比センサ制御装置は、
    前記各空燃比センサの何れかを接続するための端子として、第1の接続端子(J1)と、第2の接続端子(J2)と、第3の接続端子(J3)とを備えると共に、
    前記第1、第2及び第3の接続端子(J1〜J3)を介して前記2セルタイプの空燃比センサを制御する回路形態である2セル用回路形態と、前記第1及び第2の接続端子(J1,J2)を介して前記1セルタイプの空燃比センサを制御する回路形態である1セル用回路形態とに、1つ以上の切換スイッチ(SW1,SW2)のオン/オフによって切り換え可能な制御用回路(31)と、
    前記切換スイッチを制御することにより、前記制御用回路の回路形態を前記1セル用回路形態と前記2セル用回路形態との何れかに設定する制御手段(33)と、を備え、
    当該空燃比センサ制御装置に前記2セルタイプの空燃比センサが接続される場合には、前記第1の接続端子に前記2セル第1端子が接続され、前記第2の接続端子に前記2セル第2端子が接続され、前記第3の接続端子に前記2セル第3端子が接続され、
    当該空燃比センサ制御装置に前記1セルタイプの空燃比センサが接続される場合には、前記第1の接続端子に前記1セル第1端子が接続され、前記第2の接続端子に前記1セル第2端子が接続され、
    前記制御用回路は、
    前記制御手段からの指令に応じて出力電圧が変わる第1の電圧可変手段(41,45,46,SW4,SW5)と、
    前記制御手段からの指令に応じて出力電圧が変わる第2の電圧可変手段(42,47)と、
    前記第1の電圧可変手段の出力電圧が非反転入力端子に入力され、前記第1の接続端子に出力端子が接続されるオペアンプ(44)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記出力端子とを、オンすることで接続する第1のスイッチ(SW1)と、
    前記オペアンプの前記反転入力端子と前記第2の接続端子とを、オンすることで接続する第2のスイッチ(SW2)と、
    前記第2の電圧可変手段の出力電圧が一端に印加され、他端が前記第2の接続端子に接続される電流検出用抵抗(48)と、
    前記電流検出用抵抗の両端の電圧差を表す電圧を前記制御手段に入力させる第1の電圧出力手段(49)と、
    前記第2の接続端子と前記第3の接続端子との電圧差を表す電圧を前記制御手段に入力させる第2の電圧出力手段(50)と、
    前記第3の接続端子に、前記起電力セルを機能させるための一定電流を印加するための第1の電流印加手段(51)と、
    前記第3の接続端子に、前記起電力セルのインピーダンスを測定するための一定電流を印加するための第2の電流印加手段(55)と、を備え、
    前記第1及び第2のスイッチが、前記切換スイッチとして機能し、
    前記制御用回路は、前記制御手段によって、前記第1及び第2のスイッチのうち、前記第1のスイッチがオンされた場合に、前記1セル用回路形態になり、前記第2のスイッチがオンされた場合に、前記2セル用回路形態になること、
    を特徴とする空燃比センサ制御装置。
  2. 酸素濃淡電池である起電力セル(25)と酸素ポンプセル(26)とを有し、前記起電力セルの出力電圧が目標値となるように前記酸素ポンプセルに流れるポンプ電流が制御されて、そのポンプ電流が空燃比に応じた電流となる2セルタイプの空燃比センサ(2,2a,2b,2c)と、電圧が印加された状態で空燃比に応じた電流が流れる1つのセル(15)を有した1セルタイプの空燃比センサ(1,1a,1b,1c)との、何れかが接続される空燃比センサ制御装置であって、
    前記2セルタイプの空燃比センサは、当該空燃比センサを制御するための端子として、前記酸素ポンプセルが有する一対の電極のうちの一方に接続された端子である2セル第1端子(21)と、前記酸素ポンプセルが有する前記一対の電極のうちの他方と前記起電力セルが有する一対の電極のうちの一方との、両方に接続された端子である2セル第2端子(22)と、前記起電力セルが有する前記一対の電極のうちの他方に接続された端子である2セル第3端子(23)と、を備えており、
    前記1セルタイプの空燃比センサは、当該空燃比センサを制御するための端子として、前記1つのセルが有する一対の電極のうちの一方に接続された端子である1セル第1端子(11)と、前記セルが有する前記一対の電極のうちの他方に接続された端子である1セル第2端子(12)と、を備えており、
    当該空燃比センサ制御装置は、
    前記各空燃比センサの何れかを接続するための端子として、第1の接続端子(J1)と、第2の接続端子(J2)と、第3の接続端子(J3)とを備えると共に、
    前記第1、第2及び第3の接続端子(J1〜J3)を介して前記2セルタイプの空燃比センサを制御する回路形態である2セル用回路形態と、前記第1及び第2の接続端子(J1,J2)を介して前記1セルタイプの空燃比センサを制御する回路形態である1セル用回路形態とに、1つ以上の切換スイッチ(SW1,SW2)のオン/オフによって切り換え可能な制御用回路(31)と、
    前記切換スイッチを制御することにより、前記制御用回路の回路形態を前記1セル用回路形態と前記2セル用回路形態との何れかに設定する制御手段(33)と、を備え、
    前記空燃比センサ(1a,1b,2a,2b)は、
    当該空燃比センサの特性ばらつきを補正するために抵抗値が測定されるラベル抵抗(17)と、前記ラベル抵抗の一端に接続された端子である抵抗端子(14,24)と、を備え、
    更に、前記ラベル抵抗及び前記抵抗端子を備える前記空燃比センサとして、
    前記ラベル抵抗の他端が、当該空燃比センサを制御するための前記端子(11,12,21,22,23)のうちの何れか1つに接続された空燃比センサ(1a,2a)があり、
    当該空燃比センサ制御装置は、
    前記抵抗端子に接続される第4の接続端子(J4)と、
    前記制御手段からの指令に応じて、前記第4の接続端子に前記ラベル抵抗の抵抗値を測定するための電流を印加する抵抗測定用電流印加手段(41,56,60,63,SW6,SW9)と、
    前記第1、第2及び第3の接続端子のうち、前記ラベル抵抗の前記他端が接続される接続端子(J1)を、オンすることでグランドラインに接続する抵抗測定用スイッチ(SW3)と、を備え、
    前記制御手段は、前記抵抗測定用スイッチをオンさせると共に、前記抵抗測定用電流印加手段に前記ラベル抵抗の抵抗値を測定するための電流を出力させ、前記第4の接続端子の電圧に基づいて前記ラベル抵抗の抵抗値を測定すること、
    を特徴とする空燃比センサ制御装置。
  3. 請求項に記載の空燃比センサ制御装置において、
    前記制御手段は、当該空燃比センサ制御装置への電源投入によって起動すると、前記ラベル抵抗の抵抗値を測定するための動作を行い、その後、前記制御用回路の回路形態を前記1セル用回路形態と前記2セル用回路形態との何れかに設定すること、
    を特徴とする空燃比センサ制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の空燃比センサ制御装置において、
    前記第1、第2及び第3の接続端子のうち、少なくとも、前記各空燃比センサを接続するために共通に使用される前記第1及び第2の接続端子は、当該空燃比センサ制御装置への電源投入時においてはハイインピーダンス状態になり、
    前記制御手段は、当該空燃比センサ制御装置への電源投入によって起動した後、前記第1及び第2の接続端子のハイインピーダンス状態を解除すると共に、前記制御用回路の回路形態を前記1セル用回路形態と前記2セル用回路形態との何れかに設定すること、
    を特徴とする空燃比センサ制御装置。
JP2014095985A 2014-05-07 2014-05-07 空燃比センサ制御装置 Active JP6112062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095985A JP6112062B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 空燃比センサ制御装置
US14/680,155 US9689338B2 (en) 2014-05-07 2015-04-07 Air-fuel ratio sensor control device
DE102015208431.0A DE102015208431B4 (de) 2014-05-07 2015-05-06 Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Sensor-Steuervorrichtung mit Umschalter für Einzellen- und Zweizellen-Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Sensorbetrieb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095985A JP6112062B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 空燃比センサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212678A JP2015212678A (ja) 2015-11-26
JP6112062B2 true JP6112062B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=54336801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095985A Active JP6112062B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 空燃比センサ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9689338B2 (ja)
JP (1) JP6112062B2 (ja)
DE (1) DE102015208431B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048442B2 (ja) * 2014-04-11 2016-12-21 株式会社デンソー 酸素濃度センサの素子インピーダンス検出装置
JP6500715B2 (ja) * 2015-09-09 2019-04-17 株式会社デンソー 空燃比センサの制御装置
JP6731283B2 (ja) * 2016-05-11 2020-07-29 株式会社Soken ガスセンサ
US10443526B2 (en) * 2016-09-14 2019-10-15 Denso Corporation Air-fuel ratio sensing device
DE102016219560A1 (de) * 2016-10-07 2018-04-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines amperometrischen Sensorelements und Sensorelement
JP6809927B2 (ja) * 2017-02-08 2021-01-06 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置
JP6852523B2 (ja) * 2017-04-04 2021-03-31 株式会社デンソー 空燃比センサの制御装置
JP6730957B2 (ja) * 2017-04-26 2020-07-29 株式会社デンソー 制御装置
JP6943722B2 (ja) * 2017-10-13 2021-10-06 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置
JP7081387B2 (ja) * 2018-08-10 2022-06-07 株式会社デンソー 酸素センサ制御装置
JP7144733B2 (ja) * 2018-09-26 2022-09-30 株式会社デンソー 空燃比センサの駆動装置
US10746118B1 (en) * 2019-07-02 2020-08-18 Delphi Technologies Ip Limited Compensator circuitry and method for an oxygen sensor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2183042B (en) 1985-09-27 1989-09-20 Ngk Spark Plug Co Air/fuel ratio sensor
JP3645665B2 (ja) 1996-07-31 2005-05-11 日本特殊陶業株式会社 全領域酸素センサの温度制御方法及び装置
DE69725937T2 (de) 1996-07-31 2004-05-13 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya Temperaturregelung für eine Lambda-Sonde mit grossem Messbereich
JPH11174020A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Hitachi Ltd A/fセンサの制御回路
JP3520214B2 (ja) 1998-01-28 2004-04-19 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ,ガスセンサのコネクタ,及びガス濃度検出装置
EP0933631B1 (en) 1998-01-28 2007-11-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. NOx sensor
JP3622478B2 (ja) 1998-02-16 2005-02-23 株式会社デンソー 空燃比検出装置
IT1306286B1 (it) 1998-11-13 2001-06-04 Magneti Marelli Spa Dispositivo di controllo di una sonda lineare di ossigeno.
DE10156248C1 (de) * 2001-11-15 2003-06-18 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Messung der Konzentration einer Gaskomponente in einem Gasgemisch
JP2003287517A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 補正抵抗取付方法及びその補助システム
JP2005315757A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Denso Corp センサコネクタ及びガスセンサ
DE102006061565A1 (de) 2006-12-27 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sondeneinrichtung mit Anpassungseinrichtung zur Anpassung an Auswerteeinrichtung zur Auswertung eines Sondengrenzstroms
DE102008011231A1 (de) 2007-11-14 2009-05-20 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit eines Sensorelements
DE102008001697A1 (de) 2008-05-09 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Auswerte- und Steuereinheit für eine Breitband-Lambdasonde
DE102009050224B4 (de) 2009-10-22 2016-03-31 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung eines Abgassensors
DE102010000663A1 (de) 2010-01-05 2011-07-07 Robert Bosch GmbH, 70469 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung und Auswertung eines Abgassensors
JP5081260B2 (ja) 2010-02-15 2012-11-28 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置及びガスセンサ制御方法
JP2011180042A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの制御装置、ガスセンサの制御システム
DE102011004073A1 (de) 2011-02-14 2012-08-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose der elektrischen Kontaktierung eines Abgassensors
DE102011077171A1 (de) 2011-05-18 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinheit zur Überwachung von Kabelfehlern an einer Breitband-Lambdasonde
DE102012202847B4 (de) 2012-02-24 2018-01-25 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Diagnose der elektrischen Kontaktierung eines Abgassensors
DE102013216223A1 (de) 2013-08-15 2015-02-19 Robert Bosch Gmbh Universell einsetzbare Steuer- und Auswerteeinheit insbesondere zum Betrieb einer Lambdasonde

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015208431B4 (de) 2023-03-09
DE102015208431A1 (de) 2015-11-12
US20150323493A1 (en) 2015-11-12
US9689338B2 (en) 2017-06-27
JP2015212678A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112062B2 (ja) 空燃比センサ制御装置
US9869656B2 (en) Impedance detector for oxygen concentration sensor element
WO2011096106A1 (ja) 電気化学的ガス検出装置
JP6125989B2 (ja) センサ制御装置およびガス検知システム
US20120266657A1 (en) Device and method for controlling an exhaust gas sensor
US10746118B1 (en) Compensator circuitry and method for an oxygen sensor
US10161338B2 (en) Air-fuel ratio sensor control unit
US9523654B2 (en) Air-fuel ratio detection device
US10261060B2 (en) Sensor control apparatus and gas detection system
JP5091055B2 (ja) ガス濃度検出装置、ガス濃度検出システム
JP6500715B2 (ja) 空燃比センサの制御装置
CN109564139B (zh) 传感器装置
JP6314681B2 (ja) 排気ガスセンサのa/d変換データ補正システム
JP5979165B2 (ja) 酸素濃度センサの素子インピーダンス検出装置
JP6414446B2 (ja) A/fセンサの保護装置
JP6852523B2 (ja) 空燃比センサの制御装置
JP2017161409A (ja) 電圧検出装置、電流検出装置及びコンピュータプログラム
JP2018116031A (ja) 信号補正装置
JP2004069370A (ja) 酸素濃度検出装置
US10443526B2 (en) Air-fuel ratio sensing device
JP6358133B2 (ja) ガス濃度センサの信号処理装置
US20170052141A1 (en) Circuit and method for controlling a single-cell linear oxygen sensor
JP2009204377A (ja) センサ出力信号処理装置及びセンサ出力信号処理システム
JP2004156916A (ja) 酸素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6112062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250