JP6108751B2 - 外観検査装置 - Google Patents

外観検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6108751B2
JP6108751B2 JP2012227429A JP2012227429A JP6108751B2 JP 6108751 B2 JP6108751 B2 JP 6108751B2 JP 2012227429 A JP2012227429 A JP 2012227429A JP 2012227429 A JP2012227429 A JP 2012227429A JP 6108751 B2 JP6108751 B2 JP 6108751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
light
luminance value
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014081218A (ja
Inventor
啓史 松尾
啓史 松尾
中川 啓二
啓二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2012227429A priority Critical patent/JP6108751B2/ja
Publication of JP2014081218A publication Critical patent/JP2014081218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108751B2 publication Critical patent/JP6108751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、外観検査装置に関する。
従来、所謂光切断法によって、検査対象面の三次元形状に対応した画像を得ることが可能な外観検査装置が知られている(例えば、特許文献1)。この種の外観検査装置では、検査対象面に照射された線状の光の位置や形状に基づいて検査対象領域の各位置での高さが算出され、さらに当該高さに応じた各位置での輝度値が設定されて二次元の疑似画像が生成される場合がある。
特開2011−141260号公報
しかしながら、この種の外観検査装置では、検査対象面の凹凸形状によっては、当該凹凸形状によって撮影範囲に死角が生じ、線状の光が部分的に途切れる場合がある。光が途切れた部分では、検査対象面の凹凸を判別できない上、疑似画像中にも輝度値の無い領域が生じてしまう。光が途切れた部分も考慮して画像処理を行う場合、判定によって分岐させる必要が生じるなど、処理が複雑化し、またそのための計算時間も増加する場合があった。
そこで、本発明の実施形態は、一例としては、光切断法で線状の光が途切れた部分が生じた場合にあっても当該部分に対応した疑似画像を生成することが可能な外観検査装置を得ることを目的の一つとする。
本発明の実施形態にかかる外観検査装置にあってはライトシートに照らされることで検査対象面の線状の検査対象領域に形成された線状の光の画像を、ライトシートと交叉した方向から撮像する撮像部と、検査対象領域の複数の点に対応した光の画像の基準線からのずれに応じて各点での輝度値を決定して二次元の疑似画像を生成する画像生成部と、疑似画像が表示されるよう表示部を制御する表示制御部と、を備え、画像生成部は、例えば、光の画像が得られなかった点が集まった不検出領域の当該点の数が所定値と同じかあるいは少なかった場合に、当該不検出領域内の各点の輝度値を、光の画像が得られた複数の点の輝度値から補間して決定する
本発明の実施形態によれば、一例としては、線状の光が途切れた部分が生じた場合にあっても当該部分に対応した疑似画像を生成することが可能な外観検査装置を得ることができる。
図1は、実施形態にかかる外観検査装置の一例が示された模式的な斜視図である。 図2は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた検査対象領域に当てられた線状の光の一例が示された模式的な平面図である。 図3は、実施形態にかかる外観検査装置の一例が示された模式的なブロック図である。 図4は、実施形態にかかる外観検査装置の制御部の一例が示された模式的なブロック図である。 図5は、実施形態にかかる外観検査装置による検査方法の一例が示されたフローチャートである。 図6は、図5のステップS5の詳細の一例が示されたフローチャートである。 図7は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた疑似画像であって、線状の光が途切れた部分の画像が補間され、かつ検出された異常が示された疑似画像の一例が示された図である。 図8は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた疑似画像であって、線状の光が途切れた部分の画像が無く、かつ検出された異常が示された疑似画像の一例が示された図である。 図9は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた光の画像の一例が示された図である。 図10は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた疑似画像の部分的な拡大図であって、不検出領域の一例が示された模式図である。 図11は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた疑似画像の部分的な拡大図であって、不検出領域およびその周囲領域の一例が示された模式図である。 図12は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた疑似画像の部分的な拡大図であって、不検出領域およびその周囲領域の第一の領域および第二の領域の一例が示された模式図である。 図13は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた疑似画像の部分的な拡大図であって、不検出領域およびその周囲領域の第一の領域および第二の領域の重心ならびに周囲領域に外接した参照形状の一例が示された模式図である。 図14は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた疑似画像の部分的な拡大図であって、不検出領域およびその周囲領域の第一の領域および第二の領域を代表する第一の位置および第二の位置の一例が示された模式図である。 図15は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた疑似画像の部分的な拡大図であって、不検出領域が補間された一例が示された模式図である。
本実施形態では、一例として、図1〜4に示される外観検査装置1は、検査対象物100を撮像した画像に基づいて、当該検査対象物100の検査対象面101の検査を行う。図3に示されるように、外観検査装置1は、光源2や、撮像部3、制御部40、搬送装置5(搬送部)、表示装置6(表示部)等を備える。
図1,2に示されるように、光源2は、ライトシート(シート状の光、平坦なカーテン状の光、スリット光)を出射し、検査対象面101に線状の光Lを照射する。光源2は、例えば、輝線照射用のレーザ光源等である。撮像部3は、ライトシートと交叉する方向から検査対象領域Aを含む検査対象面101上の二次元領域を撮像する。
本実施形態では、一例として、図1に示されるように、光源2は、検査対象面101の法線方向(図1中のZ方向)と線状の光L(検査対象領域A)の幅方向(図1,2中のY方向)との間の斜め方向(斜め上方向)から、線状の検査対象領域Aを照らしている。検査対象面101が平面であった場合、検査対象面101上の光L(輝線)は直線状である。しかしながら、検査対象面101が凸部を有していた場合、検査対象面101が平面であった場合の光Lを基準線R(直線、基準位置)とすると、当該凸部に当たった光Lは、基準線Rから光源2側(光源2に近い側)にずれる。また、逆に、検査対象面101が凹部を有していた場合、当該凹部に当たった光Lは、基準線Rから光源2とは反対側(光源2から遠い側)にずれる。すなわち、光Lの位置(形状、基準線Rからのずれ)によって、検査対象面101の凹凸ならびに当該凹凸の程度(凸部の高さ、凹部の深さ、法線方向における位置)を判別することができる。なお、ライトシートの出射方向ならびに撮像部3による撮像方向は、種々に設定することが可能である。
撮像部3は、検査対象面101の上方(本実施形態では、一例として法線方向に離れた位置)から、少なくとも検査対象領域Aにおける光Lの画像を撮像する。撮像部3は、例えば、二次元に配列された光電変換素子(光電変換部)を有したエリアセンサ(固体撮像素子、例えば、CCD(charge coupled device)イメージセンサや、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサ等)である。
搬送装置5は、検査対象物100を光L(検査対象領域A)の幅方向(検査対象物100の長手方向、図1,2中のX方向)に搬送し、検査対象面101における検査対象領域Aを移動させる。なお、検査対象物100が固定され、光源2や撮像部3等が検査対象面101に沿って移動する構成(搬送装置5によって動かされる構成)であってもよい。
また、外観検査装置1は、図3に示されるように、制御部40(例えばCPU(central processing unit)等)や、ROM41(read only memory)、RAM42(random access memory)、SSD43(solid state drive)、光照射コントローラ44、撮像コントローラ45、搬送コントローラ46、表示コントローラ47等を備えることができる。光照射コントローラ44は、制御部40からの制御信号に基づいて、光源2の発光(オン、オフ)等を制御する。撮像コントローラ45は、制御部40からの制御信号に基づいて、撮像部3による撮像を制御する。搬送コントローラ46は、制御部40から受けた制御信号に基づいて、搬送装置5を制御し、検査対象物100の搬送(開始、停止、速度等)を制御する。表示コントローラ47は、制御部40からの制御信号に基づいて、表示装置6を制御する。また、制御部40は、不揮発性の記憶部としてのROM41やSSD43等にインストールされたプログラム(アプリケーション)を読み出して実行する。RAM42は、制御部40がプログラムを実行して種々の演算処理を実行する際に用いられる各種データを一時的に記憶する。なお、図3に示されるハードウエアの構成はあくまで一例であって、例えばチップやパッケージにする等、種々に変形して実施することが可能である。また、各種演算処理は、並列処理することが可能であり、制御部40等は、並列処理が可能なハードウエア構成とすることが可能である。
また、本実施形態では、一例として、制御部40は、ハードウエアとソフトウエア(プログラム)との協働によって、外観検査装置1の少なくとも一部として機能(動作)する。すなわち、図4に示されるように、制御部40は、光照射制御部40aや、撮像制御部40b、搬送制御部40c、画像処理部40d、表示制御部40e等として機能する。光照射制御部40aは、光照射コントローラ44を制御する。撮像制御部40bは、撮像コントローラ45を制御する。搬送制御部40cは、搬送コントローラ46を制御する。画像処理部40dは、撮像部3が取得した画像データを画像処理する。表示制御部40eは、表示装置6(例えば、LCD(liquid crystal display)、OELD(organic electroluminescent display)等)を制御する。
ここで、本実施形態では、一例として、画像処理部40dは、複数の検査対象領域Aの各点(検査対象領域Aの長手方向の各点)に対応した光Lの画像の基準線R(基準位置)からのずれに応じて、当該各点での輝度値を決定することにより、二次元の疑似画像Imv(図10等参照)を生成する。画像処理部40dは、一例として、各位置での基準線Rから光源2に近い側(図1の左上側)へのずれが大きいほど輝度値を高く設定し(画素を明るくし)、光源2から遠い側の遠い側(図1の右下側)へのずれが大きいほど輝度値を低く設定する(画素を暗くする)。これにより、疑似画像Imvは、検査対象領域Aの二次元の外観に近い画像となる。画像処理部40dは、疑似画像Imvを生成する画像生成部の一例である。表示制御部40eは、疑似画像Imvが表示されるよう、表示装置6を制御することができる。疑似画像Imvは、検査対象面101の凹凸の状態(大きさや、位置等)を視覚的に判断しやすいという利点を有している。
また、本実施形態では、一例として、画像処理部40dは、複数の検査対象領域Aにおける線状の光Lの位置(形状、ずれ)の変化(二次元的な変化)、あるいは、二次元の疑似画像Imvの輝度値の変化等に基づいて、検査対象面101の異常を判別する。一例として、画像処理部40dは、基準線Rからのずれもしくは輝度値が所定値(ずれもしくは輝度値の閾値)と同じかあるいはより大きい画素が、所定数(画素数あるいは面積の閾値)と同じかあるいはより多く集まっていた場合、検査対象面101に凸状の異常が存在すると決定することができる。また、一例として、画像処理部40dは、基準線Rからのずれもしくは輝度値が所定値(ずれあるいは輝度値の閾値)と同じかあるいはより小さい画素が、所定数(画素数あるいは面積の閾値)と同じかあるいはより多く集まっていた場合、検査対象面101に凹状の異常が存在すると決定することができる。すなわち、画像処理部40dは、異常領域決定部の一例である。
上記構成では、検査対象面101(検査対象領域A)に急峻な凹凸形状(段差)があるような場合には、図9に示されるように、検査対象面101上に、線状の光Lが途切れた部分(不検出領域AL、欠落部分、欠落領域)が生じることがある。当該途切れた部分(不検出領域AL)は、一例としては、凹凸形状(段差)により光Lの影が生じた部分である。このような場合、当該途切れた部分については、凹凸を判別できない上、疑似画像Imv中にも画像の無い領域が生じてしまう(図10参照)。そこで、本実施形態では、一例として、画像処理部40dは、線状の光Lの画像が得られなかった点の輝度値を、光Lの画像が得られた複数の点の輝度値から補間して決定し、疑似画像Imv中に、画像が無い(輝度値が0の)領域が無いように処理(補間処理、穴埋め処理)することができる。なお、画像処理部40dは、このような補間処理を、光Lの画像が得られない全ての点(の集まり、集合、領域)について行う必要は無く、一例としては、異常では無いと判断(決定)された点(の集まり、集合、領域)についてのみ、行うことができる。この場合、疑似画像Imvにおける異常が生じた部分(領域)の視覚的な誤認が抑制されやすい。
具体的には、図5に示されるように、制御部40は、まず、画像処理部40d(画像生成部)として機能し、複数の検査対象領域Aの各点(画素)についての基準線R(基準位置)に対する光Lの位置(ずれ)から、当該各点の輝度値を決定し、二次元の疑似画像Imvを生成する(ステップS1)。このステップS1で、画像処理部40dは、一例として、各点の輝度値を、ずれの大きさに応じて線形的に決定することができる。
次に、制御部40は、画像処理部40d(第一の異常領域決定部)として機能し、輝度値が所定値(輝度値の閾値)と同じかあるいはより大きい画素が、所定数(画素数の閾値)と同じかあるいはより多く集まっていた場合、あるいは、基準線Rからのずれもしくは輝度値が所定値(輝度値の閾値)と同じかあるいはより小さい画素が、所定数(画素数の閾値)と同じかあるいはより多く集まっていた場合に、当該点が集まった領域を、異常領域AU(図7,8参照)と決定する(ステップS2)。
次に、制御部40は、画像処理部40d(前処理部)として機能し、対応する光Lの画像のデータが得られなかった点についてグルーピング(グループ化)やラベリング(グループの区別)等を行う(ステップS3)。このステップS3により、対応する光Lの画像のデータが得られなかった点が集まった領域(不検出領域AL)が得られる。次に、制御部40は、画像処理部40dとして機能し、不検出領域ALの大きさ(画素の集まり(集合)の数、面積)が所定値(画素数あるいは面積の閾値)を超えない場合(ステップS4でNo)には、当該不検出領域AL内の各点での輝度値を、光Lの画像のデータが得られた複数の点での輝度値から補間して決定する(ステップS5)。
一方、不検出領域ALの大きさが所定値(画素数あるいは面積の閾値)と同じかあるいは超えた場合(ステップS4でYes)には、制御部40は、画像処理部40d(第二の異常領域決定部)として機能し、対応する光Lの画像のデータが得られなかった点が集まった当該領域(不検出領域AL)を、異常領域AUとして決定する(ステップS6)。なお、ステップS2での閾値とステップS6での閾値は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
次いで、制御部40は、表示制御部40eとして機能し、ステップS1で得られた不検出領域AL以外の各点での輝度値(疑似画像)と、ステップS5で得られた不検出領域AL内の各点での輝度値(疑似画像、補間画像、補間された輝度値)と、ステップS2およびステップS4で得られた異常領域AUを示す画像(例えば、所定の色で着色された領域、指標等)と、を含む画像(例えば、図7)が表示されるよう、表示コントローラ47ひいては表示装置6を制御することができる(ステップS7)。なお、表示制御部40eは、入力部(例えば、キーボード等、図示されず)からの指示入力に応じて、ステップS5で補間された輝度値が算出される不検出領域ALについては、補間された輝度値が表示装置6に表示された状態(図7)と、輝度値(疑似画像)が得られないことがわかるように表示された状態(一例としては、当該領域の輝度値を0として表示された状態、例えば、図8)とを切り替えることができる。すなわち、表示制御部40eは、表示装置6での光の画像が得られなかった点の表示態様を、切り替え可能である。なお、表示制御部40eは、異常領域AUについても、入力部からの指示入力に応じて、当該異常領域AUを示す画像(指標等)が表示された状態と、表示されない状態とを切り替えることができる。
また、ステップS5において、画像処理部40dは、一例としては、図6に示される手順で輝度値を決定し、疑似画像Imvを生成する。なお、図10は、複数の検出対象領域Aに含まれる各点P(画素)が検出された順に二次元的に並べられた領域の一例である。図10〜15で、各点Pは最小の正方形の枠で示される。各点Pの二次元座標は、並べられた位置で決定される。また、一例としては、座標軸iは検出対象領域Aの幅方向(搬送方向、X方向)に沿い、座標軸jは検出対象領域Aの長手方向(Y方向)に沿っている。なお、図10〜15では、点Pの符号はそれぞれ一箇所ずつ示されているが、座標中の最小の正方形の枠は、全て点Pである。また、図10〜15で、各点P(画素)の濃さは輝度値を示しており、一例としては、明るい(白い)ほど輝度値が高いことを示す。図10に例示される不検出領域ALに対し、画像処理部40dは、まず、その周囲に位置されて前記光の画像が得られた複数の点P(画素、図11で網掛けされた画素、周囲領域AS)を抽出する(ステップS51)。次に、画像処理部40dは、周囲領域AS内の全ての点P(画素)の輝度値の平均値mを算出し、周囲領域ASを、平均値mより高い領域AS1(図12では、一例として、右上がりのハッチングが施された領域、周囲領域AS内の右下側の領域得)と平均値mより低い領域AS2(図12では、一例として、右下がりのハッチングが施された領域、周囲領域AS内の左上側の領域)とに分ける(ステップS52)。領域AS1は、第一の領域の一例であり、領域AS2は、第二の領域の一例である。次に、画像処理部40dは、領域AS1に含まれる画素の輝度値の平均値m1と、領域AS2に含まれる画素の輝度値の平均値m2と、を算出する(ステップS53)。平均値m1は、第一の輝度値の一例であり、平均値m2は、第二の輝度値の一例である。次に、画像処理部40dは、周囲領域ASに外接する四角形S(図13に示される正方形、座標上の関数)を算出する(ステップS54)。四角形Sは、参照形状の一例である。次に、画像処理部40dは、図14に示されるように、領域AS1の重心G1(座標上の位置)と領域AS2の重心G2(座標上の位置)とを通る直線L12(座標上の関数)と、四角形Sとの交点C1,C2(座標上の位置)を、算出する(ステップS55)。交点C1は、第一の位置の一例であり、交点C2は、第二の位置の一例である。次に、画像処理部40dは、平均値m1,m2ならびに交点C1,C2の座標上の位置に基づいて、以下の式(1)を用いて、不検出領域AL内の各点P(i,j)の輝度値vl(i,j)を算出する(ステップS56)。
[数1]
vl(i,j)=m1*k2/(k1+k2)+m2*k1/(k1+k2)
・・・ (1)
ここに、k1は、各点Pと交点C1との距離、k2は、各点Pと交点C2との距離である。
この式(1)によれば、不検出領域AL内の輝度値vlは、距離k1が小さいほど、すなわち交点C1(第一の位置)に近いほど、平均値m1(第一の輝度値)に近い値となり、距離k2が小さいほど、すなわち交点C2(第二の位置)に近いほど、平均値m2(第二の輝度値)に近い値となる。ステップS5での上述した処理により、一例としては、図15のように、不検出領域AL(図10参照)が補間されて埋められた疑似画像Imvが生成される。
このように、本実施形態では、一例として、画像処理部40dは、光Lの画像が得られなかった複数の点Pが集まった不検出領域AL内の当該点Pの輝度値を、当該不検出領域ALの周囲に位置されて光Lの画像が得られた複数の点(周囲領域AS内の点P)の輝度値から補間して決定している。よって、本実施形態によれば、一例としては、不検出領域AL内の点Pの輝度値を、当該不検出領域ALの周囲の状況に応じて算出することができるので、当該周囲との差が小さく不検出領域ALと不検出領域AL以外の領域とがより円滑に繋げられた外観上の違和感のより少ない疑似画像Imvが得られやすい。また、本実施形態では、一例として、画像処理部40dは、周囲領域ASのうち輝度値が高い領域AS1を代表する交点C1の位置座標(第一の位置)および領域AS1の平均値m1(第一の輝度値)、周囲領域ASのうち輝度値が低い領域AS2を代表する交点C2の位置座標(第二の位置)および平均値m2(第二の輝度値)、ならびに光Lの画像が得られなかった各点Pの位置座標から、当該光の画像が得られなかった各点Pの輝度値を算出する。よって、本実施形態によれば、一例としては、不検出領域ALに、周囲領域ASの輝度値の分布に応じた輝度値の分布を与えやすい。また、本実施形態では、一例として、周囲領域ASを平均値を境界として領域AS1,AS2に分けたため、より容易かつより迅速な演算によって、不検出領域AL内の各点Pでの輝度値に、不検出領域ALの周囲における輝度値の分布(変化)の特性(特徴)がより反映されやすい。また、本実施形態では、一例として、画像処理部40dは、交点C1を、領域ASの不検出領域ALとは反対側に設定し、交点C2を、領域ASの不検出領域ALとは反対側に設定している。よって、本実施形態によれば、一例としては、各点Pと各領域AS1,AS2を代表する位置との距離が0より大きい値となりやすく、距離の比に応じた重み付けを行う数式(例えば上記式(1))による演算がより容易に行われやすい。
以上、説明したように、本実施形態では、一例として、疑似画像Imvを生成する画像処理部40d(画像生成部)は、光Lの画像が得られなかった不検出領域AL内の点の輝度値を、光Lの画像が得られた複数の点(不検出領域AL以外の複数の点)の輝度値またはずれから補間して決定する。よって、本実施形態によれば、一例としては、不検出領域ALに輝度値が設定された(画像で埋められた)疑似画像Imvを得ることができる。
また、本実施形態では、一例として、画像処理部40dは、光Lの画像が得られなかった不検出領域ALの点の数(領域の大きさ、面積)が所定値と同じかあるいは少なかった場合に、当該不検出領域AL内の各点の輝度値を、光Lの画像が得られた複数の点の輝度値から補間して決定する。よって、本実施形態によれば、一例としては、大きさが小さく、異常とは考え難い不検出領域ALについて輝度値が設定された(画像で埋められた)疑似画像Imvを得ることができる。
また、本実施形態では、一例として、光の画像または疑似画像Imvに基づいて検査対象面101での異常領域AUを決定する画像処理部40d(異常領域決定部)を備え、表示制御部40eは、疑似画像Imvとともに異常領域AUを示す画像(指標)が表示されるよう表示装置6を制御する。よって、本実施形態によれば、一例としては、外観上、検査対象面101の凹凸形状とともに異常領域AUがよりわかりやすい。
また、本実施形態では、一例として、表示制御部40eは、表示装置6(表示部)での光Lの画像が得られなかった不検出領域AL内の点の表示態様を切り替え可能である。よって、本実施形態によれば、一例としては、表示態様の切り替えによって、不検出領域ALの有無がよりわかりやすい。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例である。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、実施形態の構成や形状は、部分的に他の構成や形状と入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、角度、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。例えば、検査対象物は、帯状以外の物であってもよい。また、異常の無い検査対象面が凹凸を有してもよい。また、不検出領域の各点の輝度値を、線状の光の画像の基準線からのずれ量に基づいて算出してよい。
1…外観検査装置、3…撮像部、6…表示装置(表示部)、40d…画像処理部(画像生成部)、40e…表示制御部、101…検査対象面、m1…平均値(第一の輝度値)、m2…平均値(第二の輝度値)、vl…輝度値、A…検査対象領域、AL…不検出領域、AU…異常領域、C1…交点(第一の位置)、C2…交点(第二の位置)、Imv…疑似画像、P…点、R…基準線。

Claims (8)

  1. ライトシートに照らされることで検査対象面の線状の検査対象領域に形成された線状の光の画像を、前記ライトシートと交叉した方向から撮像する撮像部と、
    前記検査対象領域の複数の点に対応した前記光の画像の基準線からのずれに応じて前記各点での輝度値を決定して二次元の疑似画像を生成する画像生成部と、
    前記疑似画像が表示されるよう表示部を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記画像生成部は、前記光の画像が得られなかった前記点が集まった不検出領域の当該点の数が所定値と同じかあるいは少なかった場合に、当該不検出領域内の前記各点の輝度値を、前記光の画像が得られた複数の前記点の輝度値から補間して決定する、外観検査装置。
  2. 前記画像生成部は、前記光の画像が得られなかった複数の前記点が集まった不検出領域内の当該点の輝度値を、当該不検出領域の周囲に位置されて前記光の画像が得られた複数の前記点の前記輝度値または前記ずれに基づいて決定する、請求項に記載の外観検査装置。
  3. 前記画像生成部は、前記不検出領域を取り囲んだ前記光の画像が得られた複数の前記点からなる周囲領域のうち輝度値が高い第一の領域を代表する第一の位置および第一の輝度値、前記周囲領域のうち輝度値が低い第二の領域を代表する第二の位置および第二の輝度値、ならびに前記光の画像が得られなかった前記各点の位置から、当該光の画像が得られなかった前記各点の輝度値を算出する、請求項に記載の外観検査装置。
  4. ライトシートに照らされることで検査対象面の線状の検査対象領域に形成された線状の光の画像を、前記ライトシートと交叉した方向から撮像する撮像部と、
    前記検査対象領域の複数の点に対応した前記光の画像の基準線からのずれに応じて前記各点での輝度値を決定して二次元の疑似画像を生成する画像生成部と、
    前記疑似画像が表示されるよう表示部を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記画像生成部は、前記光の画像が得られなかった複数の前記点が集まった二次元の不検出領域を取り囲んだ前記光の画像が得られた複数の前記点からなる周囲領域のうち輝度値が高い第一の領域を代表して当該第一の領域に対応して1点のみ定められる第一の位置および当該第一の位置の第一の輝度値、前記周囲領域のうち輝度値が低い第二の領域を代表して当該第二の領域に対応して1点のみ定められる第二の位置および当該第二の位置の第二の輝度値、ならびに前記不検出領域内の前記各点の位置から、前記不検出領域に含まれる前記各点の輝度値を算出する、外観検査装置。
  5. 前記画像生成部は、前記第一の位置を、前記第一の領域の前記不検出領域とは反対側に設定し、前記第二の位置を、前記第二の領域の前記不検出領域とは反対側に設定する、請求項3または4に記載の外観検査装置。
  6. 前記第一の領域は、その輝度値が前記周囲領域全体の輝度値の平均値と同じかあるいは高い前記点からなる領域であり、前記第二の領域は、その輝度値が前記周囲領域全体の輝度値の平均値と同じかあるいは低い前記点からなる領域である、請求項3〜5のうちいずれか一つに記載の外観検査装置。
  7. 前記光の画像または前記疑似画像に基づいて前記検査対象面での異常領域を決定する異常領域決定部を備え、
    前記表示制御部は、前記疑似画像とともに前記異常領域を示す画像が表示されるよう前記表示部を制御する、請求項1〜6のうちいずれか一つに記載の外観検査装置。
  8. 前記表示制御部は、前記表示部での前記光の画像が得られなかった前記点の表示態様を切り替え可能である、請求項1〜7のうちいずれか一つに記載の外観検査装置。
JP2012227429A 2012-10-12 2012-10-12 外観検査装置 Active JP6108751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227429A JP6108751B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 外観検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227429A JP6108751B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 外観検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081218A JP2014081218A (ja) 2014-05-08
JP6108751B2 true JP6108751B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50785545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227429A Active JP6108751B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 外観検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108751B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262094B2 (ja) * 2014-08-01 2018-01-17 リコーエレメックス株式会社 外観検査装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326510A (ja) * 1986-07-19 1988-02-04 Fujitsu Ltd 実装部品検査装置
JP3368492B2 (ja) * 1997-09-12 2003-01-20 株式会社日立製作所 溶接線検出方法およびその装置並びに溶接装置
JP3687531B2 (ja) * 2000-11-27 2005-08-24 松下電工株式会社 3次元形状計測方法およびそのシステム
JP2009085786A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 溶接ビード検査装置および溶接ビード検査方法
JP2010066320A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toppan Printing Co Ltd ステンシルマスクのメンブレン形状の検査方法及びステンシルマスクのメンブレン形状の検査装置
JP5371848B2 (ja) * 2009-12-07 2013-12-18 株式会社神戸製鋼所 タイヤ形状検査方法、及びタイヤ形状検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014081218A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8648702B2 (en) Combined time-of-flight and image sensor systems
TWI501626B (zh) Display unevenness detection method and device thereof
JP6233345B2 (ja) 路面勾配検出装置
JP6184289B2 (ja) 三次元画像処理装置、三次元画像処理方法、三次元画像処理プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP5138119B2 (ja) 物体検出装置および情報取得装置
US10508994B2 (en) Image inspection apparatus and image inspection method
EP3156763A1 (en) Shape measurement device, structure production system, shape measurement method, structure production method, shape measurement program, and recording medium
CN108334819A (zh) 用于自动化车辆的地面分类器***
TWI501627B (zh) Display unevenness detection method and device thereof
CN110823124B (zh) 光学位移计
US9152866B2 (en) Lane departure warning system and method
JP5432864B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2016133838A (ja) 複合線判定装置及び複合線判定方法
JP6108751B2 (ja) 外観検査装置
JP2005339444A5 (ja)
JP2009019942A (ja) 形状測定方法、プログラム、および形状測定装置
CN113721259A (zh) 一种二维平面上激光点位置的确定方法及***
KR101568485B1 (ko) 선박의 카고 홀드 크기 측정 장치 및 방법
JP2015078960A (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP2015094707A (ja) 外観検査装置
US9323394B2 (en) Touch control apparatus and associated selection method
TW201308168A (zh) 光學觸控系統及具該光學觸控系統之電子裝置
JP6301627B2 (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP6276661B2 (ja) 画像処理装置
JP6262094B2 (ja) 外観検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250