JP6108110B2 - インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、記録物及びコンポジットブラック - Google Patents

インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、記録物及びコンポジットブラック Download PDF

Info

Publication number
JP6108110B2
JP6108110B2 JP2013225097A JP2013225097A JP6108110B2 JP 6108110 B2 JP6108110 B2 JP 6108110B2 JP 2013225097 A JP2013225097 A JP 2013225097A JP 2013225097 A JP2013225097 A JP 2013225097A JP 6108110 B2 JP6108110 B2 JP 6108110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
dye
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013225097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015085574A (ja
Inventor
亜矢子 大石
亜矢子 大石
淳一郎 杉本
淳一郎 杉本
紀章 佐藤
紀章 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013225097A priority Critical patent/JP6108110B2/ja
Publication of JP2015085574A publication Critical patent/JP2015085574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108110B2 publication Critical patent/JP6108110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、記録物及びコンポジットブラックに関する。
インクジェット記録用水性インクセット(以下、「水性インクセット」又は「インクセット」と言うことがある。)は、一般的に、光・オゾン等に対する堅牢性に優れていることが求められる。光・オゾン等に対する堅牢性に優れた水性インクセットとして、特定の染料を用いた水性インクを含む水性インクセットが提案されている(特許文献1)。
特開2011−111611号公報
しかし、前記特定の染料には、一般的な染料に比べて、使用環境条件の変化により記録媒体への拡散のしやすさに変化を生じやすいものがある。例えば、湿度が、前記特定の染料の記録媒体への拡散のしやすさに影響を与える。このため、例えば、前記特定の染料を含む水性マゼンタインクを、記録媒体上で水性イエローインク及び水性シアンインクと混合し、コンポジットブラック(トリカラーブラック、プロセスブラックとも言う。)を記録する場合、高湿環境下では、前記特定の染料の拡散により前記コンポジットブラック中のマゼンタの色調が弱くなり、無彩色(例えば、黒色(ブラック)から灰色(グレー)のグラデーション範囲内の色)が、緑を帯びたように見えることがある。また、記録媒体上に記録されるコンポジットブラックには、定着性に優れていることも求められる。
そこで、本発明は、コンポジットブラックの色変化を抑制可能で、かつ、定着性にも優れたインクジェット記録装置、インクジェット記録方法、記録物を提供することを目的とする。また、本発明は、色変化を抑制可能で、かつ、定着性にも優れたコンポジットブラックを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のインクジェット記録装置は、
インク収容部及びインク吐出手段を含み、
前記インク収容部に、下記水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクを収容可能なインクジェット記録装置であって、
さらに、制御手段を含み、
前記制御手段は、前記インク吐出手段を、下記(A)及び(B)の条件を満たすように制御して、光沢紙上にコンポジットブラックを形成することを特徴とする。

(A) 0.68≦M/(Y+C)
(B) 500≦Y+M+C≦600
Y:下記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
M:下記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
C:下記シアン染料(C−1)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)

水性イエローインク:下記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)を含む水性インク
水性マゼンタインク:下記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)を含む水性インク
水性シアンインク:下記シアン染料(C−1)を含む水性インク

イエロー染料(Y−1):式(Y−1)で表される染料
イエロー染料(Y−2):C.I.ダイレクトイエロー86、C.I.ダイレクトイエロー132及びC.I.ダイレクトイエロー142からなる群から選択される少なくとも一種の染料

マゼンタ染料(M−1):式(M−1)で表される染料
マゼンタ染料(M−2):式(M−2a)で表される染料、式(M−2b)で表される染料、C.I.アシッドレッド1及びC.I.アシッドレッド254からなる群から選択される少なくとも一種の染料

シアン染料(C−1):式(C−1)で表される染料

Figure 0006108110
式(Y−1)において、
、R、Y及びYは、それぞれ、一価の基であり、R、R、Y及びYは同一でも異なっていてもよく、
及びXは、それぞれ、電子吸引性基であり、X及びXは同一でも異なっていてもよく、
及びZは、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のアルキニル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、Z及びZは同一でも異なっていてもよく、
は、水素原子、アルカリ金属原子、NH又はNR(Rは、アルキル基又はアリール基)である。

Figure 0006108110
式(M−1)において、
は、1又は2であり、
3つのMは、それぞれ、ナトリウム又はNHであり、3つのMは同一でも異なっていてもよく、
は、カルボキシ基で置換された炭素原子数1〜8のモノアルキルアミノ基である。

Figure 0006108110
式(M−2a)において、
11は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基であり、
12は、水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基であり、
13は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、
14、R15、R16及びR17は、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基、置換又は無置換のスルホニル基、置換又は無置換のアシル基であり、R14、R15、R16及びR17は同一でも異なっていてもよいが、R14とR15が共に水素原子であることはなく、R16とR17が共に水素原子であることはなく、
及びAは、双方が置換又は無置換の炭素原子であるか、若しくは一方が置換又は無置換の炭素原子であり、かつ、他方が炭素原子である。

Figure 0006108110
式(M−2b)において、
rは、0、1又は2であり、
18、R19及びR20は、それぞれ、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、水素原子、ヒドロキシル基、置換又は無置換のカルバモイル基、置換又は無置換のスルファモイル基、置換又は無置換のアミノ基、ニトロ基、スルホン酸エステル基、置換又は無置換のアルキルスルホニル基、置換又は無置換のアリールスルホニル基、カルボキシ基、カルボン酸エステル基であり、R18、R19及びR20は同一でも異なっていてもよく、
21、R22及びR23は、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換の脂環基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、R21、R22及びR23は同一でも異なっていてもよい。

Figure 0006108110
式(C−1)において、
環A31、A32及びA33は、それぞれ、ベンゼン環、2,3−ピリジン環及び3,2−ピリジン環からなる群から選択される少なくとも一つであり、かつ、環A31、A32及びA33の少なくとも一つは、2,3−ピリジン環又は3,2−ピリジン環であり、環A31、A32及びA33は同一でも異なっていてもよく、
aは、0≦a≦4を満たし、bは、0≦b≦4を満たし、cは、0≦c≦4を満たし、かつ、a、b及びcは、0≦a+b+c≦4を満たし、
zは、1≦z≦3を満たす整数であり、
30は、炭素原子数1〜6の直鎖アルキレン基である。
本発明のインクジェット記録方法は、
前記水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクを用いて記録するインクジェット記録方法であって、
前記(A)及び(B)の条件を満たすように、光沢紙上にコンポジットブラックを形成することを特徴とする。
本発明の記録物は、本発明のインクジェット記録方法により記録されたことを特徴とする。
本発明のコンポジットブラックは、前記水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクを用いて、前記(A)及び(B)の条件を満たすように、光沢紙上に形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、光沢紙の所定面積に滴下する前記特定のイエロー染料、マゼンタ染料及びシアン染料を前記(A)及び(B)の条件を満たすように制御することで、コンポジットブラックの色変化を抑制可能で、かつ、定着性にも優れる。
図1(A)は、本発明におけるコンポジットブラックの形成の一例を示すフローチャートであり、図1(B)は、本発明のインクジェット記録装置のインクカートリッジ(インク収容部)、インクジェットヘッド(インク吐出手段)及び制御手段の関係を示すブロック図である。 図2は、本発明のインクジェット記録装置の構成の一例を示す概略斜視図である。
本発明において、「光沢紙」とは、例えば、記録面に少なくとも一層以上の塗工層を有する記録用紙のことをいう。前記光沢紙としては、例えば、ブラザー工業(株)製の写真光沢紙BP61G及びBP71G;富士フイルム(株)製のインクジェットペーパー画彩写真仕上げPro;コダック(株)製の最高級光沢紙PWRA4−20;等があげられる。
前述のように、本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法では、前記水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクを用いて記録する。
(水性イエローインク)
前述のとおり、前記水性イエローインクは、前記イエロー染料(Y−1)及び前記イエロー染料(Y−2)を含む。
前述のとおり、前記イエロー染料(Y−1)は、式(Y−1)で表される染料である。
式(Y−1)において、R、R、Y及びYは、それぞれ、一価の基であり、R、R、Y及びYは同一でも異なっていてもよい。前記一価の基は、水素原子、又は一価の置換基である。前記一価の置換基としては、例えば、ハロゲン原子;アルキル基;シクロアルキル基;アラルキル基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;ヘテロ環基;シアノ基;ヒドロキシル基;ニトロ基;アルコキシ基;アリールオキシ基;シリルオキシ基;ヘテロ環オキシ基;アシルオキシ基;カルバモイルオキシ基;アルコキシカルボニルオキシ基;アリールオキシカルボニルオキシ基;アルキルアミノ基、アリールアミノ基等のアミノ基;アミド基;アシルアミノ基;ウレイド基;アミノカルボニルアミノ基;アルコキシカルボニルアミノ基;アリールオキシカルボニルアミノ基;スルファモイルアミノ基;アルキルスルホニルアミノ基;アリールスルホニルアミノ基;アルキルチオ基;アリールチオ基;ヘテロ環チオ基;スルファモイル基;アルキルスルフィニル基;アリールスルフィニル基;アルキルスルホニル基;アリールスルホニル基;アシル基;アリールオキシカルボニル基;アルコキシカルボニル基;カルバモイル基;ホスフィノ基;ホスフィニル基;ホスフィニルオキシ基;ホスフィニルアミノ基;シリル基;アゾ基;イミド基等があげられる。前記一価の置換基は、さらに置換基を有していてもよい。これらの中でも、好ましい前記一価の置換基は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アミド基、ウレイド基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、アルキルスルホニル基である。
式(Y−1)において、前記ハロゲン原子は、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。これらの中でも、好ましくは、塩素原子、臭素原子である。
式(Y−1)において、前記アルキル基は、置換又は無置換のアルキル基を含む。前記置換又は無置換のアルキル基は、好ましくは、炭素原子数1〜30のアルキル基である。前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、エイコキシ基、2−クロロエチル基、ヒドロキシエチル基、シアノエチル基、4−スルホブチル基等があげられる。前記置換アルキル基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−エチルへキシル基、2−メチルスルホニルエチル基、3−フェノキシプロピル基、トリフルオロメチル基等の炭素原子数1〜12の直鎖又は分岐鎖アルキル基;炭素原子数7〜18の直鎖又は分岐鎖アラルキル基;炭素原子数2〜12の直鎖又は分岐鎖アルケニル基;炭素原子数2〜12の直鎖又は分岐鎖アルキニル基;シクロペンチル基等の炭素原子数3〜12の直鎖又は分岐鎖シクロアルキル基;炭素原子数3〜12の直鎖又は分岐鎖シクロアルケニル基;塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;フェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−アミルフェニル基等のアリール基;イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等のヘテロ環基;シアノ基;ヒドロキシル基;ニトロ基;カルボキシ基;アミノ基;メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−メチルスルホニルエトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、3−tert−ブチルオキシカルボニルフェノキシ基、3−メトキシカルボニルフェニルオキシ基等のアリールオキシ基;アセトアミド基、ベンズアミド基、4−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド基等のアシルアミノ基;メチルアミノ基、ブチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルブチルアミノ基等のアルキルアミノ基;フェニルアミノ基、2−クロロアニリノ基等のアリールアミノ基;フェニルウレイド基、メチルウレイド基、N,N−ジブチルウレイド基等のウレイド基;N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ基等のスルファモイルアミノ基;メチルチオ基、オクチルチオ基、2−フェノキシエチルチオ基等のアルキルチオ基;フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基等のアリールチオ基;メトキシカルボニルアミノ基等のアルコキシカルボニルアミノ基;メチルスルホニルアミノ基等のアルキルスルホニルアミノ基;フェニルスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基等のアリールスルホニルアミノ基;N−エチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基等のカルバモイル基;N−エチルスルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等のスルファモイル基;メチルスルホニル基、オクチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等のスルホニル基;メトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基等のヘテロ環オキシ基;フェニルアゾ基、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ基等のアゾ基;アセトキシ基等のアシルオキシ基;N−フェニルカルバモイルオキシ基等のカルバモイルオキシ基;トリメチルシリルオキシ基、ジブチルメチルシリルオキシ基等のシリルオキシ基;フェノキシカルボニルアミノ基等のアリールオキシカルボニルアミノ基;N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基等のイミド基;2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基、2−ピリジルチオ基等のヘテロ環チオ基;3−フェノキシプロピルスルフィニル基等のスルフィニル基;フェノキシホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基、フェニルホスホニル基等のホスホニル基;フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;アセチル基、3−フェニルプロパノイル基、ベンゾイル基等のアシル基;カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、4級アンモニウム基等のイオン性親水性基等があげられる。前記置換アルキル基の置換基である前記アルキル基、前記アラルキル基、前記アルケニル基、前記アルキニル基、前記シクロアルキル基及び前記シクロアルケニル基は、染料の溶解性及び水性イエローインクの安定性を向上させる観点から、分岐鎖を有するものが好ましく、不斉炭素を有するものが特に好ましい。これらの中でも、好ましい前記置換アルキル基の置換基は、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、スルホ基(塩の形でもよい)、カルボキシ基(塩の形でもよい)である。
式(Y−1)において、前記シクロアルキル基は、置換又は無置換のシクロアルキル基を含む。前記置換又は無置換のシクロアルキル基は、好ましくは、炭素原子数5〜30のシクロアルキル基である。前記置換シクロアルキル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記シクロアルキル基としては、例えば、シクロへキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロへキシル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アラルキル基は、置換又は無置換のアラルキル基を含む。前記置換又は無置換のアラルキル基は、好ましくは、炭素原子数7〜30のアラルキル基である。前記置換アラルキル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、2−フェネチル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アルケニル基は、直鎖、分岐、環状の置換又は無置換のアルケニル基である。前記アルケニル基は、好ましくは、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のアルケニル基である。前記置換アルケニル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基、2−シクロペンテン−1−イル基、シクロヘキセン−1−イル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アルキニル基は、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のアルキニル基である。前記置換アルキニル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロパルギル基等がある。
式(Y−1)において、前記アリール基は、炭素原子数6〜30の置換又は無置換のアリール基である。前記アリール基としては、例えば、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基、m−クロロフェニル基、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル基等があげられる。前記置換アリール基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。
式(Y−1)において、前記へテロ環基は、5又は6員の置換又は無置換の、芳香族又は非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、それらは更に縮環していてもよい。前記ヘテロ環基は、好ましくは、炭素原子数3〜30の5又は6員の芳香族のヘテロ環基である。前記置換へテロ環基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記へテロ環基としては、置換位置を限定しないと、例えば、ピリジン基、ピラジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、トリアジン基、キノリン基、イソキノリン基、キナゾリン基、シンノリン基、フタラジン基、キノキサリン基、ピロール基、インドール基、フラン基、ベンゾフラン基、チオフェン基、ベンゾチオフェン基、ピラゾール基、イミダゾール基、ベンズイミダゾール基、トリアゾール基、オキサゾール基、ベンズオキサゾール基、チアゾール基、ベンゾチアゾール基、イソチアゾール基、ベンズイソチアゾール基、チオジアゾール基、イソオキサゾール基、ベンズイソオキサゾール基、ピロリジン基、ピペリジン基、ピペラジン基、イミダゾリジン基、チアゾリン基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アルコキシ基は、置換又は無置換のアルコキシ基を含む。前記置換又は無置換のアルコキシ基は、好ましくは、炭素原子数1〜30のアルコキシ基である。前記置換アルコキシ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−オクチルオキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、3−カルボキシプロポキシ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アリールオキシ基は、好ましくは、炭素原子数6〜30の置換又は無置換のアリールオキシ基である。前記置換アリールオキシ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記シリルオキシ基とは、好ましくは、炭素原子数3〜20のシリルオキシ基である。前記シリルオキシ基としては、例えば、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記へテロ環オキシ基は、好ましくは、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のヘテロ環オキシ基である。前記置換ヘテロ環オキシ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記へテロ環オキシ基としては、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アシルオキシ基は、好ましくは、ホルミルオキシ基、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数6〜30の置換又は無置換のアリールカルボニルオキシ基である。前記置換アルキルカルボニルオキシ基及び前記置換アリールカルボニルオキシ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アシルオキシ基としては、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記カルバモイルオキシ基は、好ましくは、炭素原子数1〜30の置換又は無置換のカルバモイルオキシ基である。前記置換カルバモイルオキシ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記カルバモイルオキシ基としては、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アルコキシカルボニルオキシ基は、好ましくは、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のアルコキシカルボニルオキシ基である。前記置換アルコキシカルボニルオキシ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アリールオキシカルボニルオキシ基は、好ましくは、炭素原子数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基である。前記アリールオキシカルボニルオキシ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アリールオキシカルボニルオキシ基としては、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アミノ基は、好ましくは、炭素原子数1〜30の置換又は無置換のアルキルアミノ基、炭素原子数6〜30の置換又は無置換のアリールアミノ基である。前記置換アルキルアミノ基及び前記置換アリールアミノ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アミノ基としては、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基、ヒドロキシエチルアミノ基、カルボキシエチルアミノ基、スルフォエチルアミノ基、3,5−ジカルボキシアニリノ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アシルアミノ基は、好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素原子数1〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数6〜30の置換又は無置換のアリールカルボニルアミノ基である。前記置換アルキルカルボニルアミノ基及び前記置換アリールカルボニルアミノ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アシルアミノ基としては、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アミノカルボニルアミノ基は、好ましくは、炭素原子数1〜30の置換又は無置換のアミノカルボニルアミノ基である、前記置換アミノカルボニルアミノ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アミノカルボニルアミノ基としては、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アルコキシカルボニルアミノ基は、好ましくは、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のアルコキシカルボニルアミノ基である。前記置換アルコキシカルボニルアミノ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アルコキシカルボニルアミノ基としては、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アリールオキシカルボニルアミノ基は、好ましくは、炭素原子数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基である。前記置換アリールオキシカルボニルアミノ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アリールオキシカルボニルアミノ基としては、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記スルファモイルアミノ基は、好ましくは、炭素原子数0〜30の置換又は無置換のスルファモイルアミノ基である。前記置換スルファモイルアミノ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記スルファモイルアミノ基としては、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アルキルスルホニルアミノ基は、好ましくは、炭素原子数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルホニルアミノ基である。前記置換アルキルスルホニルアミノ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アルキルスルホニルアミノ基としては、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アリールスルホニルアミノ基は、好ましくは、炭素原子数6〜30の置換又は無置換のアリールスルホニルアミノ基である。前記置換アリールスルホニルアミノ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アリールスルホニルアミノ基としては、例えば、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アルキルチオ基は、好ましくは、炭素原子数1〜30の置換又は無置換のアルキルチオ基である。前記置換アルキルチオ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−へキシルチオ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アリールチオ基は、好ましくは、炭素原子数6〜30の置換又は無置換のアリールチオ基である。前記置換アリールチオ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アリールチオ基としては、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記ヘテロ環チオ基は、好ましくは、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基である。前記置換ヘテロ環チオ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記ヘテロ環チオ基としては、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記スルファモイル基は、好ましくは、炭素原子数0〜30の置換又は無置換のスルファモイル基である。前記置換スルファモイル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記スルファモイル基としては、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アルキルスルフィニル基は、好ましくは、炭素原子数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基である。前記置換アルキルスルフィニル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アルキルスルフィニル基としては、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アリールスルフィニル基は、好ましくは、炭素原子数6〜30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基である。前記置換アリールスルフィニル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アリールスルフィニル基としては、例えば、フェニルスルフィニル基、p−メチルスルフィニル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アルキルスルホニル基は、好ましくは、炭素原子数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルホニル基である。前記置換アルキルスルホニル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アルキルスルホニル基としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アリールスルホニル基は、好ましくは、炭素原子数6〜30の置換又は無置換のアリールスルホニル基である。前記置換アリールスルホニル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アリールスルホニル基としては、例えば、フェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アシル基は、好ましくは、ホルミル基、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、炭素原子数7〜30の置換又は無置換のアリールカルボニル基、炭素原子数4〜30の置換又は無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基である。前記置換アルキルカルボニル基、前記置換アリールカルボニル基、前記置換ヘテロ環カルボニル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アシル基としては、例えば、アセチル基、ピバロイル基、2−クロロアセチル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、p−n−オクチルオキシカルボニル基、2−ピリジルカルボニル基、2−フリルカルボニル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アリールオキシカルボニル基は、好ましくは、炭素原子数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニル基である。前記アリールオキシカルボニル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アリールオキシカルボニル基としては、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−tert−ブチルフェノキシカルボニル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アルコキシカルボニル基は、好ましくは、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のアルコキシカルボニル基である。前記置換アルコキシカルボニル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記カルバモイル基は、好ましくは、炭素原子数1〜30の置換又は無置換のカルバモイル基である。前記置換カルバモイル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記カルバモイル基としては、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記ホスフィノ基は、好ましくは、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のホスフィノ基である。前記置換ホスフィノ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記ホスフィノ基としては、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記ホスフィニル基は、好ましくは、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のホスフィニル基である。前記置換ホスフィニル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記ホスフィニル基としては、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記ホスフィニルオキシ基は、好ましくは、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルオキシ基である。前記置換ホスフィニルオキシ基の置換基としては、例えば、前記アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記ホスフィニルオキシ基としては、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記ホスフィニルアミノ基は、好ましくは、炭素原子数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルアミノ基である。前記ホスフィニルアミノ基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記ホスフィニルアミノ基としては、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記シリル基は、好ましくは、炭素原子数3〜30の置換又は無置換のシリル基である。前記置換シリル基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基としてあげたような置換基と同じものがあげられる。前記シリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基等があげられる。
式(Y−1)において、前記アゾ基としては、例えば、フェニルアゾ基、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ基等があげられる。
式(Y−1)において、前記イミド基としては、例えば、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基等があげられる。
式(Y−1)において、X及びXは、それぞれ、電子吸引性基であり、X及びXは同一でも異なっていてもよい。前記X及びXとしては、例えば、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、他の電子吸引性基で置換されたアリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アゾ基、セレノシアネート基等があげられる。
式(Y−1)において、前記X及びXは、好ましくは、炭素原子数2〜12のアシル基、炭素原子数2〜12のアシルオキシ基、炭素原子数1〜12のカルバモイル基、炭素原子数2〜12のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7〜18のアリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1〜12のアルキルスルフィニル基、炭素原子数6〜18のアリールスルフィニル基、炭素原子数1〜12のアルキルスルホニル基、炭素原子数6〜18のアリールスルホニル基、炭素原子数0〜12のスルファモイル基、炭素原子数1〜12のハロゲン化アルキル基、炭素原子数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、炭素原子数1〜12のハロゲン化アルキルチオ基、炭素原子数7〜18のハロゲン化アリールオキシ基、2つ以上の他の電子吸引性基で置換された炭素原子数7〜18のアリール基、窒素原子、酸素原子、又はイオウ原子を有する5〜8員環で炭素原子数1〜18のヘテロ環基である。
式(Y−1)において、Z及びZは、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のアルキニル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、Z及びZは同一でも異なっていてもよい。前記アルキル基、前記アルケニル基、前記アルキニル基、前記アリール基及び前記ヘテロ環基は、前記R、R、Y及びYにおけるのと同様である。
式(Y−1)において、Mは、水素原子、アルカリ金属原子、NH又はNR(Rは、アルキル基又はアリール基)である。前記アルカリ金属原子は、好ましくは、Li、Na、Kである。前記Rにおけるアルキル基又はアリール基は、前記R、R、Y及びYにおけるのと同様である。これらの中でも、Mは、Li、Na、K、NHであることが好ましい。
式(Y−1)で表される染料の好ましい置換基の組み合わせとしては、置換基の少なくとも1つが前記の好ましい基であることが好ましく、より多くの置換基が前記の好ましい基であることがより好ましく、全ての置換基が前記の好ましい基であることが最も好ましい。
式(Y−1)で表される染料の特に好ましい置換基の組み合わせは、つぎの(イ)〜(ホ)を含む。
(イ)R、Rは、同一でも異なっていてもよく、好ましくは、置換又は無置換の総炭素原子数1〜12のアルキル基、置換又は無置換の総炭素原子数6〜18のアリール基、置換又は無置換の総炭素原子数4〜12のヘテロ環基であり、より好ましくは、総炭素原子数1〜8の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、さらに好ましくは、2級又は3級のアルキル基であり、最も好ましくは、tert−ブチル基である。
(ロ)X、Xは、それぞれ、電子吸引性基であり、同一でも異なっていてもよく、好ましくは、シアノ基、炭素原子数1〜12のアルキルスルホニル基、炭素原子数6〜18のアリールスルホニル基、炭素原子数0〜12のスルファモイル基であり、より好ましくは、シアノ基、炭素原子数1〜12のアルキルスルホニル基である。
(ハ)Y、Yは、同一でも異なっていてもよく、好ましくは、水素原子、置換又は無置換の総炭素原子数1〜12のアルキル基、置換又は無置換の総炭素原子数6〜18のアリール基、置換又は無置換の総炭素原子数4〜12のヘテロ環基であり、より好ましくは、水素原子、置換又は無置換のアルキル基であり、最も好ましくは、水素原子である。
(ニ)Z、Zは、同一でも異なっていてもよく、好ましくは、置換又は無置換の総炭素原子数1〜12のアルキル基、置換又は無置換の総炭素原子数6〜18のアリール基、置換又は無置換の総炭素原子数4〜12のヘテロ環基であり、より好ましくは、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、特に好ましくは、置換アリール基である。
(ホ)Mは、好ましくは、水素原子、アルカリ金属原子、NH又はNR(Rは、アルキル基又はアリール基)であり、より好ましくは、水素原子、Li、Na、K、NHである。
前記染料(Y−1)の好ましい具体例としては、式(Y−1a)〜(Y−1e)で表される化合物があげられる。
Figure 0006108110
Figure 0006108110
Figure 0006108110
Figure 0006108110
Figure 0006108110
前記イエロー染料(Y−1)の配合量は、特に制限されない。水性イエローインクに前記イエロー染料(Y−1)を含ませることで、耐光性及び耐オゾン性を向上させることができる。前記イエロー染料(Y−1)の配合量は、前記水性イエローインク全量に対し、例えば、0.1重量%〜10重量%であり、好ましくは、1.2重量%〜5.4重量%であり、より好ましくは、1.5重量%〜4.5重量%である。
前述のとおり、前記イエロー染料(Y−2)は、C.I.ダイレクトイエロー86、C.I.ダイレクトイエロー132及びC.I.ダイレクトイエロー142からなる群から選択される少なくとも一種の染料である。
C.I.ダイレクトイエロー86は、例えば、式(Y−2a)で表される染料である。
Figure 0006108110
C.I.ダイレクトイエロー132は、例えば、式(Y−2b)で表される染料である。
Figure 0006108110
C.I.ダイレクトイエロー142は、例えば、式(Y−2c)で表される染料である。
Figure 0006108110
前記イエロー染料(Y−2)の配合量は、特に制限されない。水性イエローインクに前記イエロー染料(Y−2)を含ませることで、保存安定性を向上させることができる。前記イエロー染料(Y−2)の配合量は、前記水性イエローインク全量に対し、例えば、0.1重量%〜10重量%であり、好ましくは、0.2重量%〜2.4重量%であり、より好ましくは、0.4重量%〜1.6重量%である。
前記水性イエローインクにおける前記イエロー染料(Y−1)と前記イエロー染料(Y−2)との重量比は、イエロー染料(Y−1):イエロー染料(Y−2)=60:40〜90:10であることが好ましい。前記重量比を前記範囲とすることで、保存安定性と、耐光性及び耐オゾン性とが、共に極めて良好な水性イエローインクを得ることができる。
前記イエロー染料(Y−1)と前記イエロー染料(Y−2)との総配合量は、特に制限されないが、前記水性イエローインク全量に対し、2重量%〜6重量%が好ましい。前記総配合量を前記範囲とすることで、保存安定性、発色性、耐光性、耐オゾン性及び噴射安定性の全てが、極めて良好な水性イエローインクを得ることができる。
前記水性イエローインクは、前記イエロー染料(Y−1)及び前記イエロー染料(Y−2)に加え、さらに他のイエロー着色剤を含んでもよい。前記他のイエロー着色剤としては、前記イエロー染料(Y−1)及び前記イエロー染料(Y−2)以外の染料及び顔料等があげられる。
前記水性イエローインクは、さらに、水及び水溶性有機溶剤を含んでもよい。
前記水は、イオン交換水又は純水であることが好ましい。前記水性イエローインク全量に対する前記水の配合量(水割合)は、例えば、10重量%〜90重量%であり、好ましくは、40重量%〜80重量%である。前記水割合は、例えば、他の成分の残部としてもよい。
前記水溶性有機溶剤としては、例えば、インクジェットヘッドのノズル先端部における水性イエローインクの乾燥を防止する湿潤剤及び記録媒体上での乾燥速度を調整する浸透剤があげられる。
前記湿潤剤は、特に限定されず、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の低級アルコール;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド;アセトン等のケトン;ジアセトンアルコール等のケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル;ポリアルキレングリコール等のポリエーテル;アルキレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の多価アルコール;2−ピロリドン;N−メチル−2−ピロリドン;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等があげられる。前記ポリアルキレングリコールは、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等があげられる。前記アルキレングリコールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、チオジグリコール、へキシレングリコール等があげられる。これらの湿潤剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、アルキレングリコール、グリセリン等の多価アルコールが好ましい。
前記水性イエローインク全量に対する前記湿潤剤の配合量は、例えば、0重量%〜95重量%であり、好ましくは、5重量%〜80重量%であり、さらに好ましくは、5重量%〜50重量%である。
前記浸透剤は、例えば、グリコールエーテルがあげられる。前記グリコールエーテルは、例えば、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコール−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコール−n−へキシルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコール−n−プロピルエーテル、トリエチレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル、プロピレングリコール−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルエーテル、トリプロピレングリコール−n−プロピルエーテル及びトリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル等があげられる。前記浸透剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
前記水性イエローインク全量に対する前記浸透剤の配合量は、例えば、0重量%〜20重量%であり、好ましくは、0.1重量%〜15重量%であり、より好ましくは、0.5重量%〜10重量%である。
前記水性イエローインクは、必要に応じて、さらに、従来公知の添加剤を含んでもよい。前記添加剤としては、例えば、界面活性剤、pH調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、防黴剤等があげられる。前記粘度調整剤は、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性樹脂等があげられる。
前記水性イエローインクは、例えば、前記イエロー染料(Y−1)及び前記イエロー染料(Y−2)と、必要に応じて他の添加成分とを、従来公知の方法で均一に混合し、フィルタ等で不溶解物を除去することにより調製できる。
(水性マゼンタインク)
前述のとおり、前記水性マゼンタインクは、前記マゼンタ染料(M−1)及び前記マゼンタ染料(M−2)を含む。
前述のとおり、前記マゼンタ染料(M−1)は、式(M−1)で表される染料である。
式(M−1)で表される化合物は、3つのMがすべてナトリウムである化合物(ナトリウム塩)であってもよいし、3つのMがすべてアンモニウムである化合物(アンモニウム塩)であってよいし、3つのMの一つ又は二つがナトリウムであり残りがアンモニウムである化合物であってもよい。
前記マゼンタ染料(M−1)は、単一の前記化合物で構成されていてもよいし、2種以上の前記化合物を含む混合物であってもよい。
前記Mは、水性マゼンタインク中で電離して、イオン(Na及びNH の少なくとも一方)となっていてもよい。
前記マゼンタ染料(M−1)の好ましい具体例としては、表1に示すマゼンタ染料(M−1a)〜(M−1e)で表される化合物があげられる。
Figure 0006108110
前述のとおり、前記マゼンタ染料(M−2)は、式(M−2a)で表される染料、式(M−2b)で表される染料、C.I.アシッドレッド1及びC.I.アシッドレッド254からなる群から選択される少なくとも一種の染料である。
式(M−2a)において、前記置換又は無置換のアルキル基は、好ましくは、炭素原子数1〜6のアルキル基である。前記置換又は無置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、シアノエチル基、トリフルオロメチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基等があげられる。前記置換アルキル基の置換基としては、例えば、ヒドロキシル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;シアノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;カルボン酸塩、スルホン酸塩等のイオン性親水性基等があげられる。
式(M−2a)において、前記置換又は無置換のアリール基は、好ましくは、炭素原子数6〜12のアリール基である。ただし、置換アリール基の場合、前記炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないものとする。前記置換又は無置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、p−トリル基、p−オクチルフェニル基、メシチル基、p−メトキシフェニル基、o−クロロフェニル基、m−(3−スルホプロピルアミノ)フェニル基等があげられる。前記置換アリール基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基等のアルキル基;前述と同様のアルコキシ基;前述と同様のハロゲン原子;メチルアミノ基、ジメチルアミノ基等のアルキルアミノ基;アミド基;カルバモイル基;スルファモイル基;スルホアミド基;水酸基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のエステル基;前述と同様のイオン性親水性基等があげられる。
式(M−2a)において、前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等があげられる。
式(M−2a)において、前記置換又は無置換のヘテロ環基は、好ましくは、5員又は6員環のヘテロ環基である。前記置換又は無置換のヘテロ環基としては、例えば、2−ピリジル基、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−フリル基、6−スルホベンゾチアゾリル基、6−スルホン酸塩ベンゾチアゾリル基等があげられる。前記置換ヘテロ環基の置換基としては、例えば、アミド基;カルバモイル基;スルファモイル基;スルホアミド基;水酸基;前述と同様のエステル基;前述と同様のイオン性親水性基等があげられる。
式(M−2a)において、前記置換又は無置換のスルホニル基としては、例えば、メチルスルホニル基、フェニルスルホニル基等があげられる。前記置換スルホニル基の置換基としては、例えば、前述と同様の置換又は無置換のアルキル基、前述と同様の置換又は無置換のアリール基等があげられる。
式(M−2a)において、前記置換又は無置換のアシル基は、好ましくは、炭素原子数1〜12のアシル基である。ただし、置換アシル基の場合、前記炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないものとする。前記置換又は無置換のアシル基としては、例えば、アセチル基、ベンゾイル基、クロロアセチル基等があげられる。前記置換アシル基の置換基としては、例えば、前述と同様のイオン性親水性基等があげられる。
式(M−2a)において、A及びAは、前述のとおり、双方が置換又は無置換の炭素原子であるか、若しくは一方が置換又は無置換の炭素原子であり、かつ、他方が窒素原子である。A及びAの双方が炭素原子である場合が、より優れた性能を発揮できる点で好ましい。A及びAの炭素原子に結合する置換基としては、例えば、炭素原子数1〜3のアルキル基、カルボキシ基、カルバモイル基、シアノ基等があげられる。
前述のとおり、式(M−2a)において、R14とR15とは共に水素原子であることはなく、またR16とR17も共に水素原子であることはない。また、式(M−2a)において、スルホン酸基若しくはカルボキシ基の置換数が多くなると前記染料の水溶性が向上する傾向があるので、必要に応じてそれらの置換数を調整することが好ましい。
前記マゼンタ染料(M−2a)の好ましい態様としては、例えば、式(M−2a)において、R11がアルキル基、R12がシアノ基、R13が水素原子若しくは置換又は無置換のヘテロ環基、R14が水素原子、置換又は無置換のヘテロ環基若しくは置換アリール基、R15及びR16が、それぞれ、置換ヘテロ環基又は置換アリール基、R17が水素原子であり、Aが置換されている炭素原子、Aが置換又は無置換の炭素原子である態様があげられる。
前記マゼンタ染料(M−2a)のより好ましい態様としては、例えば、式(M−2a)において、R11がtert−ブチル基、R12がシアノ基、R13が水素原子又はスルホン酸基若しくはそのアルカリ金属塩基で置換されてもよいベンゾチアゾリル基(好ましくは、ベンゾチアゾール−2−イル基)、R14が水素原子、スルホン酸基若しくはそのアルカリ金属塩基で置換されてもよいベンゾチアゾリル基(好ましくは、ベンゾチアゾール−2−イル基)又はスルホン酸基若しくはそのアルカリ金属塩基で置換されているトリアルキルフェニル基(好ましくは、メシチル基)、R15及びR16が、それぞれ、スルホン酸基若しくはそのアルカリ金属塩基で置換されてもよいモノ、ジ若しくはトリアルキルフェニル基(好ましくは、p−オクチルフェニル基若しくはメシチル基)又はスルホン酸基若しくはそのアルカリ金属塩基で置換されているベンゾチアゾリル基(好ましくは、ベンゾチアゾール−2−イル基)、R17が水素原子であり、Aが置換されている炭素原子、Aがシアノ基で置換されてもよい炭素原子である態様である。
前記マゼンタ染料(M−2a)の好ましい具体例としては、式(M−2a−1)〜(M−2a−6)で表される化合物があげられる。
Figure 0006108110
式(M−2a−1)で表される化合物は、式(M−2a)において、R11がtert−ブチル基、R12がシアノ基、R13がベンゾチアゾール−2−イル基、R14が水素原子、R15及びR16が、それぞれ、p−オクチルフェニル基、R17が水素原子であり、Aがメチル基で置換されている炭素原子、Aがシアノ基で置換されている炭素原子である態様である。
Figure 0006108110
式(M−2a−2)で表される化合物は、式(M−2a)において、R11がtert−ブチル基、R12がシアノ基、R13及びR14が、それぞれ、ベンゾチアゾール−2−イル基、R15及びR16が、それぞれ、メシチル基、R17が水素原子であり、Aがメチル基で置換されている炭素原子、Aが炭素原子である態様である。
Figure 0006108110
式(M−2a−3)で表される化合物は、式(M−2a)において、R11がtert−ブチル基、R12がシアノ基、R13及びR14が、それぞれ、6−スルホナトリウム塩ベンゾチアゾール−2−イル基、R15及びR16が、それぞれ、3−スルホナトリウム塩メシチル基、R17が水素原子であり、Aがメチル基で置換されている炭素原子、Aが炭素原子である態様である。
Figure 0006108110
式(M−2a−4)で表される化合物は、式(M−2a)において、R11がtert−ブチル基、R12がシアノ基、R13及びR14が、それぞれ、6−スルホリチウム塩ベンゾチアゾール−2−イル基、R15及びR16が、それぞれ、2,6−ジエチル−4−メチル−3−スルホリチウム塩フェニル基、R17が水素原子であり、Aがメチル基で置換されている炭素原子、Aが炭素原子である態様である。
Figure 0006108110
式(M−2a−5)で表される化合物は、式(M−2a)において、R11がtert−ブチル基、R12がシアノ基、R13及びR14が、それぞれ、6−スルホカリウム塩ベンゾチアゾール−2−イル基、R15及びR16が、それぞれ、3−スルホカリウム塩メシチル基、R17が水素原子であり、Aがメチル基で置換されている炭素原子、Aが炭素原子である態様である。
Figure 0006108110
式(M−2a−6)で表される化合物は、式(M−2a)において、R11がtert−ブチル基、R12がシアノ基、R13及びR14が6−スルホリチウム塩ベンゾチアゾール−2−イル基、R15及びR16が2,6−ジエチル−4−スルホリチウム塩フェニル基、R17が水素原子であり、Aがメチル基で置換されている炭素原子、Aが炭素原子である態様である。
前記マゼンタ染料(M−2)が、前記マゼンタ染料(M−2a)である場合、前記水性マゼンタインクに前記マゼンタ染料(M−1)を含ませることで、耐光性、耐オゾン性及び噴射安定性を向上させることができる。この場合の前記マゼンタ染料(M−1)の配合量は、特に制限されないが、前記水性マゼンタインク全量に対し、例えば、0.1重量%〜10重量%であり、好ましくは、0.4重量%〜3.6重量%であり、より好ましくは、0.8重量%〜3重量%である。
前記マゼンタ染料(M−2)が、前記マゼンタ染料(M−2a)である場合、前記水性マゼンタインクに前記マゼンタ染料(M−2)を含ませることで、発色性、耐光性及び耐オゾン性を向上させることができる。この場合の前記マゼンタ染料(M−2)の配合量は、特に制限されないが、前記水性マゼンタインク全量に対し、例えば、0.1重量%〜10重量%であり、好ましくは、0.8重量%〜4.8重量%であり、より好ましくは、1.0重量%〜3.2重量%である。
前記マゼンタ染料(M−2)が、前記マゼンタ染料(M−2a)である場合、前記水性マゼンタインクにおける前記マゼンタ染料(M−1)と前記マゼンタ染料(M−2)との重量比は、マゼンタ染料(M−1):マゼンタ染料(M−2)=60:40〜20:80であることが好ましい。前記重量比を前記範囲とすることで、発色性と、噴射安定性とが、共に極めて良好な水性マゼンタインクを得ることができる。
式(M−2b)において、R18、R19及びR20における置換又は無置換のアルキル基は、好ましくは、総炭素原子数が1〜9のアルキル基である。前記置換又は無置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、トリフルオロメチル基、ジメチルアミノメチル基等があげられる。前記置換アルキル基の置換基としては、例えば、ヒドロキシル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;シアノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;カルボン酸塩、スルホン酸塩等のイオン性親水性基等があげられる。
式(M−2b)において、R18、R19及びR20における置換又は無置換のアルコキシ基は、好ましくは、総炭素原子数が1〜9のアルコキシ基である。前記置換又は無置換のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等があげられる。
式(M−2b)において、R18、R19及びR20におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等があげられる。
式(M−2b)において、R18、R19及びR20における置換又は無置換のカルバモイル基としては、例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等があげられる。
式(M−2b)において、R18、R19及びR20における置換又は無置換のスルファモイル基としては、例えば、スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N−エチル−N−フェニルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、p−カルボキシフェニルスルファモイル基等があげられる。
式(M−2b)において、R18、R19及びR20における置換又は無置換のアミノ基としては、例えば、N−メチルアミノ基、カルバモイルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、アセチルアミノ基等があげられる。
式(M−2b)において、R18、R19及びR20におけるスルホン酸エステル基としては、例えば、フェノキシスルホニル基等があげられる。
式(M−2b)において、R18、R19及びR20における置換又は無置換のアルキルスルホニル基は、好ましくは、総炭素原子数が1〜9のアルキルスルホニル基である。前記置換又は無置換のアルキルスルホニル基としては、例えば、ヒドロキシスルホニル基等があげられる。
式(M−2b)において、R18、R19及びR20における置換又は無置換のアリールスルホニル基は、好ましくは、総炭素原子数が6〜15のアリールスルホニル基である。前記置換又は無置換のアリールスルホニル基としては、例えば、ベンジルスルホニル基等があげられる。
式(M−2b)において、R18、R19及びR20におけるカルボン酸エステル基としては、例えば、メトキシカルボニル基等があげられる。
式(M−2b)において、R21、R22及びR23における置換又は無置換のアルキル基は、好ましくは、総炭素原子数が1〜18のアルキル基である。前記置換又は無置換のアルキル基としては、例えば、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、カルボキシプロピル基、カルボキシシクロヘキシルメチル基、1−カルボキシ−2−メルカプトエチル基、1−カルボキシ−2−カルバモイル−エチル基、1−イソプロピル−1−カルボキシメチル基、1,2−ジカルボキシプロピル基等があげられる。前記置換アルキル基の置換基としては、例えば、ヒドロキシル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;シアノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;カルボン酸塩、スルホン酸塩等のイオン性親水性基等があげられる。
式(M−2b)において、R21、R22及びR23における置換又は無置換のアルケニル基は、好ましくは、総炭素原子数2〜18のアルケニル基である。前記置換又は無置換のアルケニル基としては、例えば、2−メチル−1−プロペニル基、ビニル基、アリル基等があげられる。
式(M−2b)において、R21、R22及びR23における置換又は無置換のアリール基としては、例えば、3,4−ジカルボキシフェニル基、4−ブチルフェニル基、4−カルボキシフェニル基等があげられる。前記置換アリール基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基と同じものがあげられる。
式(M−2b)において、R21、R22及びR23は、例えば、ベンジル基、1−カルボキシ−2−フェニルーエチル基、1−カルボキシー2ーヒドロキシフェニルエチル基、4−カルボキシベンジル基等であってもよい。
式(M−2b)において、R21、R22及びR23における置換又は無置換の脂環基としては、例えば、シクロヘキシル基、4−カルボキシシクロヘキシル基等があげられる。
式(M−2b)において、R21、R22及びR23における置換又は無置換のヘテロ環基としては、例えば、ピリジル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル基等があげられる。前記置換ヘテロ環基の置換基としては、例えば、前記置換アルキル基の置換基と同じものがあげられる。
式(M−2b)において、R21、R22及びR23としては、少なくとも一つが1〜4個のカルボキシ基又はスルファモイル基で置換されているアルキル基、アルケニル基、アリール基、脂環基若しくはヘテロ環基であってもよい。
式(M−2b)において、R21及びR22は、それぞれ、水素原子又は3置換フェニル基であってもよく、R21及びR22は同一でも異なっていてもよい。ここで、前記3置換フェニル基の三つの置換基は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、総炭素原子数が1〜9の置換又は無置換のアルキル基、総炭素原子数が1〜9の置換又は無置換のアルコキシ基、置換又は無置換のカルバモイル基、置換又は無置換のスルファモイル基、置換又は無置換のアミノ基、ニトロ基、スルホン酸エステル基、カルボン酸エステル基であり、前記三つの置換基は、同一でも異なっていてもよい。
前記マゼンタ染料(M−2b)の好ましい態様としては、例えば、式(M−2b)において、R21、R22及びR23の少なくとも一つが、1〜4個のカルボキシ基又はスルファモイル基で置換されているアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基若しくはシクロへキシル基である態様があげられる。
前記マゼンタ染料(M−2b)は、その構造中に、スルホン酸基及びカルボキシ基又はこられの塩を合計で6個以下、好ましくは5個以下、特に好ましくは4個以下有することが好ましい。また、前記マゼンタ染料(M−2b)は、遊離酸型のまま使用してもよいが、製造時に塩型で得られた場合はそのまま使用してもよいし、所望の塩型に変換してもよい。また、前記マゼンタ染料(M−2b)は、酸基の一部が塩型のものであってもよく、塩型の色素と遊離酸型の色素が混在していてもよい。このような塩型としては、例えば、Na、Li、K等のアルカリ金属の塩、アルキル基若しくはヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアンモニウムの塩、又は有機アミンの塩等があげられる。前記有機アミンとしては、例えば、低級アルキルアミン、ヒドロキシ置換低級アルキルアミン、カルボキシ置換低級アルキルアミン、炭素原子数2〜4のアルキレンイミン単位を2〜10個有するポリアミン等があげられる。これらの塩型の場合、その種類は、1種類に限られず複数種混在していてもよい。
前記マゼンタ染料(M−2b)の好ましい態様としては、例えば、式(M−2b)において、
rは、0であり、
18は、カルボキシ基、カルバモイル基、トリフルオロメチル基又はスルファモイル基であり、
19、R20及びR22は、それぞれ、水素原子であり、
21は、カルボキシ基又はスルファモイル基で置換されてもよいフェニル基又はカルボキシアルキル基であり、
23は、水素原子又はアルキル基である態様があげられる。
前記マゼンタ染料(M−2b)の好ましい具体例としては、式(M−2b−1)〜(M−2b−5)で表される化合物があげられる。
Figure 0006108110
式(M−2b−1)で表される化合物は、式(M−2b)において、
rは、0であり、
18は、アゾ基に結合するフェニル基の2位に位置するカルボキシ基であり、
19、R20及びR22は、それぞれ、水素原子であり、
21は、2−カルボキシフェニル基であり、
23は、水素原子である態様である。式(M−2b−1)で表される化合物において、ナフタレン環の3位及び6位に位置するスルホン酸は、アンモニウム塩となっている。
Figure 0006108110
式(M−2b−2)で表される化合物は、式(M−2b)において、
rは、0であり、
18は、アゾ基に結合するフェニル基の2位に位置するカルバモイル基であり、
19、R20及びR22は、それぞれ、水素原子であり、
21は、2−カルボキシフェニル基であり、
23は、水素原子である態様である。式(M−2b−2)で表される化合物において、ナフタレン環の3位及び6位に位置するスルホン酸は、ナトリウム塩となっている。
Figure 0006108110
式(M−2b−3)で表される化合物は、式(M−2b)において、
rは、0であり、
18は、アゾ基に結合するフェニル基の3位に位置するスルファモイル基であり、
19、R20及びR22は、それぞれ、水素原子であり、
21は、2−スルファモイルフェニル基であり、
23は、イソプロピル基である態様である。式(M−2b−3)で表される化合物において、ナフタレン環の3位及び6位に位置するスルホン酸は、エチルアンモニウム塩となっている。
Figure 0006108110
式(M−2b−4)で表される化合物は、式(M−2b)において、
rは、0であり、
18は、アゾ基に結合するフェニル基の2位に位置するトリフルオロメチル基であり、
19、R20及びR22は、それぞれ、水素原子であり、
21は、1−カルボキシ−2−メチルブチル基であり、
23は、メチル基である態様である。式(M−2b−4)で表される化合物において、ナフタレン環の3位及び6位に位置するスルホン酸は、メチルアンモニウム塩となっている。
Figure 0006108110
式(M−2b−5)で表される化合物は、式(M−2b)において、
rは、0であり、
18は、アゾ基に結合するフェニル基の2位に位置するカルボキシ基であり、
19、R20及びR22は、それぞれ、水素原子であり、
21は、フェニル基であり、
23は、水素原子である態様である。式(M−2b−5)で表される化合物において、ナフタレン環の3位及び6位に位置するスルホン酸は、アンモニウム塩となっている。
C.I.アシッドレッド1は、例えば、式(M−2c)で表される染料である。
Figure 0006108110
前記マゼンタ染料(M−2)が、前記マゼンタ染料(M−2b)、C.I.アシッドレッド1及びC.I.アシッドレッド254からなる群から選択される少なくとも一種の染料である場合、前記水性マゼンタインクに前記マゼンタ染料(M−1)を含ませることで、耐光性及び耐オゾン性を向上させることができる。この場合の前記マゼンタ染料(M−1)の配合量は、特に制限されないが、前記水性マゼンタインク全量に対し、例えば、0.1重量%〜10重量%であり、好ましくは、1.4重量%〜5.4重量%である。
前記マゼンタ染料(M−2)が、前記マゼンタ染料(M−2b)、C.I.アシッドレッド1及びC.I.アシッドレッド254からなる群から選択される少なくとも一種の染料である場合、前記水性マゼンタインクに前記マゼンタ染料(M−2)を含ませることで、発色性を向上させることができる。この場合の前記マゼンタ染料(M−2)の配合量は、特に制限されないが、前記水性マゼンタインク全量に対し、例えば、0.05重量%〜5重量%であり、好ましくは、0.2重量%〜1.8重量%である。
前記マゼンタ染料(M−2)が、前記マゼンタ染料(M−2b)、C.I.アシッドレッド1及びC.I.アシッドレッド254からなる群から選択される少なくとも一種の染料である場合、前記水性マゼンタインクにおける前記マゼンタ染料(M−1)と前記マゼンタ染料(M−2)との重量比は、マゼンタ染料(M−1):マゼンタ染料(M−2)=70:30〜90:10であることが好ましい。前記重量比を前記範囲とすることで、発色性と、耐光性及び耐オゾン性とが、共に極めて良好な水性マゼンタインクを得ることができる。
前記マゼンタ染料(M−1)と前記マゼンタ染料(M−2)との総配合量は、特に制限されないが、前記水性マゼンタインク全量に対し、2重量%〜6重量%であることが好ましい。前記総配合量を前記範囲とすることで、保存安定性、発色性、耐光性、耐オゾン性及び噴射安定性の全てが、極めて良好な水性マゼンタインクを得ることができる。
前記水性マゼンタインクは、前記マゼンタ染料(M−1)及び前記マゼンタ染料(M−2)に加え、さらに他のマゼンタ着色剤を含んでもよい。前記他のマゼンタ着色剤としては、前記マゼンタ染料(M−1)及び前記マゼンタ染料(M−2)以外の染料及び顔料等があげられる。
前記水性マゼンタインクは、さらに、水及び水溶性有機溶剤を含んでもよい。前記水及びその配合量は、前述の水性イエローインクにおける水及びその配合量と同様である。前記水溶性有機溶剤及びその配合量も、前述の水性イエローインクにおける水溶性有機溶剤及びその配合量と同様である。
前記水性マゼンタインクは、必要に応じて、さらに、従来公知の添加剤を含んでもよい。前記添加剤も、前述の水性イエローインクにおける添加剤と同様である。
前記水性マゼンタインクは、例えば、前記マゼンタ染料(M−1)及び前記マゼンタ染料(M−2)と、必要に応じて他の添加成分とを、従来公知の方法で均一に混合し、フィルタ等で不溶解物を除去することにより調製できる。
(水性シアンインク)
前述のとおり、前記水性シアンインクは、前記シアン染料(C−1)を含む。
前述のとおり、前記シアン染料(C−1)は、式(C−1)で表される染料である。
式(C−1)で表される化合物は、環A31、A32及びA33がすべて2,3−ピリジン環又は3,2−ピリジン環である化合物であってもよいし、環A31、A32及びA33のうち二つが2,3−ピリジン環又は3,2−ピリジン環であり、残り一つがベンゼン環である化合物であってもよいし、環A31、A32及びA33のうち一つが2,3−ピリジン環又は3,2−ピリジン環であり、残り二つがベンゼン環である化合物であってもよい。
前記シアン染料(C−1)は、単一の前記化合物で構成されていてもよいし、2種以上の前記化合物を含む混合物であってもよい。
前記シアン染料(C−1)の好ましい具体例としては、式(C−1a)〜(C−1f)で表される化合物があげられる。
Figure 0006108110
式(C−1a)において、
環A31、A32及びA33は、それぞれ独立に、2,3−ピリジン環及び/又は3,2−ピリジン環であり、
aは、1.0であり、bは、1.8であり、cは、1.2であり、a、b及びcは、混合物における平均値である。
Figure 0006108110
式(C−1b)において、
環A31及びA32は、それぞれ独立に、2,3−ピリジン環及び/又は3,2−ピリジン環であり、環A33は、ベンゼン環であり、
aは、2.4であり、bは、0.6であり、cは、1.0であり、a、b及びcは、混合物における平均値である。
Figure 0006108110
式(C−1c)において、
環A31、A32及びA33は、それぞれ独立に、2,3−ピリジン環及び/又は3,2−ピリジン環であり、
aは、3.0であり、bは、0.2であり、cは、0.8であり、a、b及びcは、混合物における平均値である。
Figure 0006108110
式(C−1d)において、
環A31は、ベンゼン環であり、環A32及びA33は、それぞれ独立に、2,3−ピリジン環及び/又は3,2−ピリジン環であり、
aは、1.8であり、bは、0.9であり、cは、1.3であり、a、b及びcは、混合物における平均値である。
Figure 0006108110
式(C−1e)において、
環A31、A32及びA33は、それぞれ独立に、2,3−ピリジン環及び/又は3,2−ピリジン環であり、
aは、1.1であり、bは、1.3であり、cは、1.6であり、a、b及びcは、混合物における平均値である。
Figure 0006108110
式(C−1f)において、
環A31及びA33は、それぞれ独立に、2,3−ピリジン環及び/又は3,2−ピリジン環であり、環A32は、ベンゼン環であり、
aは、0であり、bは、1.8であり、cは、2.2であり、a、b及びcは、混合物における平均値である。
前記水性シアンインクは、前記シアン染料(C−1)に加え、さらに前記シアン染料(C−1)以外の染料及び顔料等の他のシアン着色剤を含んでもよい。前記他のシアン着色剤としては、例えば、下記のシアン染料(C−2)があげられる。

シアン染料(C−2):式(C−2a)で表される染料、式(C−2b)で表される染料、C.I.ダイレクトブルー199及びC.I.ダイレクトブルー86からなる群から選択される少なくとも一種の染料

Figure 0006108110
式(C−2a)において、
Pc(Cu)は、式(Pc)で表される銅フタロシアニン核であり、
31、R32、R33及びR34は、それぞれ、−SO、−SONR及び−COからなる群から選択される置換基であり、R31、R32、R33及びR34のすべてが同一であることはなく、R31、R32、R33及びR34の少なくとも一つは、イオン性親水性基を置換基として有し、R31、R32、R33及びR34の少なくとも一つは、式(Pc)で表される銅フタロシアニン核中の4つのベンゼン環A、B、C及びDのそれぞれに存在し、Rは、置換又は無置換のアルキル基であり、Rは、水素原子、置換又は無置換のアルキル基であり、Rは、置換又は無置換のアルキル基であり、
kは、0<k<8を満たし、lは、0<l<8を満たし、mは、0≦m<8を満たし、nは、0≦n<8を満たし、かつ、k、l、m及びnは、4≦k+l+m+n≦8を満たす。

Figure 0006108110
式(C−2b)において、
Pc(Cu)は、式(Pc)で表される銅フタロシアニン核であり、
は、リチウム、ナトリウム、カリウム及びNHのいずれかであり、
xは、0<x<4を満たし、yは、0<y<4を満たし、かつ、x及びyは、2≦x+y≦5を満たし、
SO基及びSONH基は、式(Pc)で表される銅フタロシアニン核中の4つのベンゼン環A、B、C及びDのいずれかに存在する。

Figure 0006108110
式(C−2a)において、前記置換又は無置換のアルキル基は、好ましくは、炭素原子数1〜12の直鎖、分岐鎖又は脂環式アルキル基である。前記アルキル基は、染料の溶解性及び水性シアンインクの安定性を向上させる観点から、分岐鎖を有するものが好ましく、不斉炭素を有するもの(ラセミ体での使用)が特に好ましい。前記置換又は無置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、シアノエチル基、トリフルオロメチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基等があげられる。
式(C−2a)において、前記置換アルキル基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−エチルへキシル基、2−メチルスルホニルエチル基、3−フェノキシプロピル基、トリフルオロメチル基、シクロペンチル基等の炭素原子数1〜12の直鎖又は分岐鎖アルキル基;炭素原子数7〜18の直鎖又は分岐鎖アラルキル基;炭素原子数2〜12の直鎖又は分岐鎖アルケニル基;炭素原子数2〜12の直鎖又は分岐鎖アルキニル基;炭素原子数3〜12の直鎖又は分岐鎖シクロアルキル基;炭素原子数3〜12の直鎖又は分岐鎖シクロアルケニル基;塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;フェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−アミノフェニル基等のアリール基;イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等のヘテロ環基;シアノ基;ヒドロキシル基;ニトロ基;カルボキシ基;アミノ基;メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、3−tert−ブトキシカルバモイルフェノキシ基、3−メトキシカルバモイル基等のアリールオキシ基;アセトアミド基、ベンズアミド基、4−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド基等のアシルアミノ基;メチルアミノ基、ブチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルブチルアミノ基等のアルキルアミノ基;フェニルアミノ基、2−クロロアニリノ基等のアニリノ基;フェニルウレイド基、メチルウレイド基、N,N−ジブチルウレイド基等のウレイド基;N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ基等のスルファモイルアミノ基;メチルチオ基、オクチルチオ基、2−フェノキシエチルチオ基等のアルキルチオ基;フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基等のアリールチオ基;メトキシカルボニルアミノ基等のアルコキシカルボニルアミノ基;メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基等のスルホンアミド基;N−エチルカルバモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等のスルファモイル基;メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基等のスルホニル基;メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロキシピラニルオキシ基等のヘテロ環オキシ基;フェニルアゾ基、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ基等のアゾ基;アセトキシ基等のアシルオキシ基;N−メチルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等のカルバモイルオキシ基;トリメチルシリルオキシ基、ジブチルメチルシリルオキシ基等のシリルオキシ基;フェノキシカルボニルアミノ基等のアリールオキシカルボニルアミノ基;N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基等のイミド基;2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基、2−ピリジルチオ基等のヘテロ環チオ基;3−フェノキシプロピルスルフィニル基等のスルフィニル基;フェノキシホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基、フェニルホスホニル基等のホスホニル基;フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;アセチル基、3−フェニルプロパノイル基、ベンゾイル基等のアシル基;カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、4級アンモニウム基等のイオン性親水性基等があげられる。前記置換アルキル基の置換基である前記アルキル基、前記アラルキル基、前記アルケニル基、前記アルキニル基、前記シクロアルキル基及び前記シクロアルケニル基は、染料の溶解性及び水性シアンインクの安定性を向上させる観点から、分岐鎖を有するものが好ましく、不斉炭素を有するものが特に好ましい。
前記シアン染料(C−2a)の好ましい態様としては、例えば、式(C−2a)において、R31、R32、R33及びR34が、それぞれ、−SOであり、R31、R32、R33及びR34がそれぞれ有するRのすべてが同一であることはなく、少なくとも一つのRが、イオン性親水性基を有する置換アルキル基である態様である。
前記シアン染料(C−2a)のより好ましい態様としては、例えば、式(C−2a)において、kは、0<k<4を満たし、lは、0<l<4を満たし、mは、0≦m<4を満たし、nは、0≦n<4を満たし、かつ、k、l、m及びnは、k+l+m+n=4を満たす態様である。
前記シアン染料(C−2a)の好ましい具体例としては、式(C−2a−1)〜(C−2a−5)で表される化合物があげられる。
Figure 0006108110
式(C−2a−1)で表される化合物は、式(C−2a)において、R31がリチウムスルホナトプロピルスルホニル基、R32がN−(2−ヒドロキシプロピル)スルファモイルプロピルスルホニル基であり、kが3、lが1、m及びnが共に0である態様である。
Figure 0006108110
式(C−2a−2)で表される化合物は、式(C−2a)において、R31がリチウムスルホナトプロピルスルホニル基、R32がN−(2−ヒドロキシイソプロピル)スルファモイルプロピルスルホニル基であり、kが3、lが1、m及びnが共に0である態様である。
Figure 0006108110
式(C−2a−3)で表される化合物は、式(C−2a)において、R31がリチウムスルホナトプロピルスルホニル基、R32がN,N−(ジ(2−ヒドロキエチル))スルファモイルプロピルスルホニル基であり、kが3、lが1、m及びnが共に0である態様である。
Figure 0006108110
式(C−2a−4)で表される化合物は、式(C−2a)において、R31がリチウムスルホナトプロピルスルホニル基、R32がN−(2−ヒドロキシプロピル)スルファモイルプロピルスルホニル基、R33がN−(2−ヒドロキシイソプロピル)スルファモイルプロピルスルホニル基であり、kが2、lが1、mが1、nが0である態様である。
Figure 0006108110
式(C−2a−5)で表される化合物は、式(C−2a)において、R31がリチウムスルホナトプロピルスルホニル基、R32がリチウムカルボキシラトプロピルスルホニル基、R33がN−(2−ヒドロキシプロピル)スルファモイルプロピルスルホニル基、R34がN−(2−ヒドロキシイソプロピル)スルファモイルプロピルスルホニル基であり、k、l、m及びnが共に1である態様である。
式(C−2b)において、前記Mは、水性シアンインク中で電離して、イオン(Li、Na、K及びNH のいずれか)となっていてもよい。
前記水性シアンインクでは、式(C−2b)において、x及びyは、x+y=4を満たしてもよい。
前記シアン染料(C−2b)の好ましい具体例としては、式(C−2b−1)〜(C−2b−4)で表される化合物があげられる。
Figure 0006108110
式(C−2b−1)で表される化合物は、式(C−2b)において、Mがナトリウムであり、xが1、yが3であり、式(Pc)で表される銅フタロシアニン核中の4つのベンゼン環A、B、C及びDのそれぞれに一つの置換基が存在する態様である。
Figure 0006108110
式(C−2b−2)で表される化合物は、式(C−2b)において、Mがナトリウムであり、xが2、yが2であり、式(Pc)で表される銅フタロシアニン核中の4つのベンゼン環A、B、C及びDのそれぞれに一つの置換基が存在する態様である。
Figure 0006108110
式(C−2b−3)で表される化合物は、式(C−2b)において、Mがナトリウムであり、xが3、yが1であり、式(Pc)で表される銅フタロシアニン核中の4つのベンゼン環A、B、C及びDのそれぞれに一つの置換基が存在する態様である。
Figure 0006108110
式(C−2b−4)で表される化合物は、式(C−2b)において、Mがアンモニウムであり、xが1、yが3であり、式(Pc)で表される銅フタロシアニン核中の4つのベンゼン環A、B、C及びDのそれぞれに一つの置換基が存在する態様である。
C.I.ダイレクトブルー199は、例えば、式(C−2c)で表される染料である。
Figure 0006108110
C.I.ダイレクトブルー86は、例えば、式(C−2d)で表される染料である。
Figure 0006108110
前記シアン染料(C−1)に加え前記シアン染料(C−2)を用いる場合において、前記シアン染料(C−1)の配合量は、特に制限されない。水性シアンインクに前記シアン染料(C−1)を含ませれば、保存安定性、耐光性、耐オゾン性及び噴射安定性を向上させることができる。前記シアン染料(C−1)の配合量は、前記水性シアンインク全量に対し、例えば、0.1重量%〜10重量%であり、好ましくは、1.4重量%〜5.7重量%であり、より好ましくは、1.6重量%〜4.8重量%である。
前記シアン染料(C−1)に加え前記シアン染料(C−2)を用いる場合において、前記シアン染料(C−2)の配合量は、特に制限されない。水性シアンインクに前記シアン染料(C−2)を含ませれば、発色性を向上させることができる。前記シアン染料(C−2)の配合量は、前記水性シアンインク全量に対し、例えば、0.05重量%〜5重量%であり、好ましくは、0.1重量%〜1.8重量%であり、より好ましくは、0.1重量%〜1.5重量%である。
前記シアン染料(C−1)に加え前記シアン染料(C−2)を用いる場合において、前記水性シアンインクにおける前記シアン染料(C−1)と前記シアン染料(C−2)との重量比は、シアン染料(C−1):シアン染料(C−2)=70:30〜95:5であることが好ましい。前記重量比を前記範囲とすることで、保存安定性、発色性、耐光性及び耐オゾン性に加え、噴射安定性が極めて良好な水性シアンインクを得ることができる。
前記シアン染料(C−1)と前記シアン染料(C−2)との総配合量は、特に制限されないが、前記水性シアンインク全量に対し、2重量%〜7重量%であることが好ましい。前記総配合量を前記範囲とすることで、保存安定性、発色性、耐光性、耐オゾン性及び噴射安定性の全てが、極めて良好な水性シアンインクを得ることができる。
前記水性シアンインクは、さらに、水及び水溶性有機溶剤を含んでもよい。前記水及びその配合量は、前述の水性イエローインクにおける水及びその配合量と同様である。前記水溶性有機溶剤及びその配合量は、前述の水性イエローインクにおける水溶性有機溶剤及びその配合量と同様である。
前記水性シアンインクは、必要に応じて、さらに、従来公知の添加剤を含んでもよい。前記添加剤も、前述の水性イエローインクにおける添加剤と同様である。
前記水性シアンインクは、例えば、前記シアン染料(C−1)と、必要に応じて他の添加成分とを、従来公知の方法で均一に混合し、フィルタ等で不溶解物を除去することにより調製できる。
本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法は、前記3色の水性インクを用いることにより、フルカラー記録に対応可能である。本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法では、前記3色の水性インクのみを用いてもよいし、さらに他の色の水性インクを用いてもよい。前記他の色の水性インクとしては、例えば、水性ブラックインク、水性レッドインク、水性グリーンインク、水性ブルーインク、着色剤濃度が低い水性ライトインク(水性ライトイエローインク、水性ライトマゼンタインク、水性ライトシアンインク、水性ライトブラックインク、水性ライトレッドインク、水性ライトグリーンインク、水性ライトブルーインク等)等があげられる。フルカラー記録により好適に対応可能となることから、本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法では、水性ブラックインクを用いることが好ましい。
つぎに、本発明のインクジェット記録装置は、インク収容部、インク吐出手段及び制御手段を含む。前記インク収容部は、前記水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクを収容可能である。本発明のインクジェット記録装置において、前記制御手段以外の構成は、従来のインクジェット記録装置と同様とすることができる。
図2に、本発明のインクジェット記録装置の構成の一例(制御手段を除く。)を示す。図示のとおり、このインクジェット記録装置1は、4つのインクカートリッジ2と、インク吐出手段(インクジェットヘッド)3と、ヘッドユニット4と、キャリッジ5と、駆動ユニット6と、プラテンローラ7と、パージ装置8とを主要な構成部材として含む。
4つのインクカートリッジ2は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色の水性インクを、それぞれ1色ずつ含む。ヘッドユニット4に設置されたインクジェットヘッド3は、記録媒体(例えば、記録用紙)Pに記録を行う。キャリッジ5には、4つのインクカートリッジ2及びヘッドユニット4が搭載される。駆動ユニット6は、キャリッジ5を直線方向に往復移動させる。駆動ユニット6としては、例えば、従来公知のものを使用できる(例えば、特開2008−246821号公報参照)。プラテンローラ7は、キャリッジ5の往復方向に延び、インクジェットヘッド3と対向して配置されている。
パージ装置8は、インクジェットヘッド3の内部に溜まる気泡等を含んだ不良インクを吸引する。パージ装置8としては、例えば、従来公知のものを使用できる(例えば、特開2008−246821号公報参照)。
パージ装置8のプラテンローラ7側には、パージ装置8に隣接してワイパ部材20が配設されている。ワイパ部材20は、へら状に形成されており、キャリッジ5の移動に伴って、インクジェットヘッド3のノズル形成面を拭うものである。図2において、キャップ18は、水性インクの乾燥を防止するため、記録が終了するとリセット位置に戻されるインクジェットヘッド3の複数のノズルを覆うものである。
本例のインクジェット記録装置1においては、4つのインクカートリッジ2は、ヘッドユニット4と共に、1つのキャリッジ5に搭載されている。ただし、本発明は、これに限定されない。前記インクジェット記録装置において、4つのインクカートリッジ2の各カートリッジは、ヘッドユニット4とは別のキャリッジに搭載されていてもよい。また、4つのインクカートリッジ2の各カートリッジは、キャリッジ5には搭載されず、インクジェット記録装置内に配置、固定されていてもよい。これらの態様においては、例えば、4つのインクカートリッジ2の各カートリッジと、キャリッジ5に搭載されたヘッドユニット4とが、チューブ等により連結され、4つのインクカートリッジ2の各カートリッジからヘッドユニット4に前記水性インクが供給される。
このインクジェット記録装置1を用いたインクジェット記録は、例えば、つぎのように実施される。まず、記録用紙Pが、インクジェット記録装置1の側方又は下方に設けられた給紙カセット(図示せず)から給紙される。記録用紙Pは、インクジェットヘッド3と、プラテンローラ7との間に導入される。導入された記録用紙Pに、インクジェットヘッド3から吐出される水性インクにより所定の記録がされる。記録後の記録用紙Pは、インクジェット記録装置1から排紙される。図2においては、記録用紙Pの給紙機構及び排紙機構の図示を省略している。
本発明のインクジェット記録装置は、図2に示したシリアル型インクジェット記録装置であってもよいし、ライン型インクジェット記録装置であってもよい。
つぎに、本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法では、前記水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクを用いて、下記(A)及び(B)の条件を満たすように、光沢紙上にコンポジットブラックを形成する。

(A) 0.68≦M/(Y+C)
(B) 500≦Y+M+C≦600
Y:前記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
M:前記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
C:前記シアン染料(C−1)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
前記マゼンタ染料(M−1)は、高湿環境下において記録媒体への拡散のしやすさに変化を生じやすい。このため、前記水性マゼンタインクを、記録媒体上で前記水性イエローインク及び水性シアンインクと混合し、コンポジットブラックを記録する場合、高湿環境下では、前記マゼンタ染料(M−1)の拡散により前記コンポジットブラック中のマゼンタの色調が弱くなり、無彩色(例えば、黒色(ブラック)から灰色(グレー)のグラデーション範囲内の色)が、緑を帯びたように見えることがある。これに対し、本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法では、前記(A)の条件を満たすように、コンポジットブラック中の前記マゼンタ染料の比率を高めることで、光沢紙上に前記マゼンタ染料が残りやすくなり、高湿環境下で緑を帯びたように見える現象を抑制可能である。しかしながら、前記マゼンタ染料の比率を高めるのみでは、通常の湿度環境下において、コンポジットブラックが赤を帯びたように見えることがある。これに対し、本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法では、前記(B)の条件を満たすように、三原色の染料の総量を所定の範囲内に制御することで、通常の湿度環境下において、コンポジットブラックが赤を帯びたように見える現象を抑制しつつ、高湿環境下で緑を帯びたように見える現象を抑制可能である。
つぎに、本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法における前記コンポジットブラックの形成について、例をあげて説明する。
図1に、前記コンポジットブラック形成の一例のフローチャート(図1(A))及びブロック図(図1(B))を示す。図1(B)のブロック図は、本発明のインクジェット記録装置1におけるインクカートリッジ(インク収容部)2、インクジェットヘッド(インク吐出手段)3及び制御手段11の関係を示す。本例において、制御手段11は、中央処理装置(CPU)11a、ROM(Read Only Memory)11b及びRAM(Random Access Memory)11cで構成されている。ただし、制御手段11は、本例に限定されない。インクジェットヘッド3は、各色ごとに複数のノズルからなるノズル列を有しており、走査方向において水性ブラックインク用、水性イエローインク用、水性シアンインク用及び水性マゼンタインク用の順にノズル列が並んでいる。この並び順は、例示に過ぎず、これとは異なる順番で並んでいてもよい。
本例のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法における前記コンポジットブラックの形成は、例えば、つぎのようにして実施される。なお、本例は、コンポジットブラックのベタ印刷を行う例である。
まず、図1(A)及び(B)に示すように、記録動作を開始すると、インクカートリッジ2を搭載したキャリッジが走査方向に移動を開始し、制御手段11がコンポジットブラックを形成する位置に到達したか判断する(S1)。コンポジットブラックの形成位置に到達していないと判断された場合(No)には、コンポジットブラック以外のカラー部分等の形成を行う。このカラー部分の形成は、単色の水性ブラックインクを用いたブラック部分の形成を含んでもよい。コンポジットブラックの形成位置に到達したと判断された場合(Yes)には、あらかじめ決められた印字dutyで前記水性イエローインク、前記水性シアンインク、前記水性マゼンタインクの順で液滴をインクジェットヘッド3から吐出する。この印字dutyは、前記条件(A)及び(B)を満たすように設定された値に相当する。前記「duty」は、下記のように定義される。カラー部分の形成とコンポジットブラックの形成の実施順序及び実施回数に制限はなく、所望の画像に応じて、適宜変更可能である。光沢紙の所定面積に滴下する前記特定のイエロー染料、マゼンタ染料及びシアン染料を前記(A)及び(B)の条件を満たすように制御することで、コンポジットブラックの色変化を抑制可能で、かつ、定着性にも優れる。

duty(%)=実記録ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
実記録ドット数:単位面積当たりの実記録ドット数
縦解像度:単位面積当たりの縦解像度
横解像度:単位面積当たりの横解像度
本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法において、制御手段11が、インクジェットヘッド3を、下記(A2)の条件を満たすように制御して、光沢紙上にコンポジットブラックを形成することが好ましい。下記(A2)の条件を満たすことで、高湿環境下におけるコンポジットブラックの色変化をより抑制可能である。

(A2) 0.75≦M/(Y+C)
Y:前記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
M:前記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
C:前記シアン染料(C−1)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法において、前記光沢紙は、空隙型のレジンコート層を有する光沢紙であることが好ましい。このような光沢紙を用いることで、コンポジットブラックの色変化をより抑制可能で、かつ、定着性にもより優れる。
つぎに、本発明の記録物は、本発明のインクジェット記録方法により記録されたことを特徴とする。本発明のインクジェット記録方法により記録された本発明の記録物は、コンポジットブラックの色変化を抑制可能で、かつ、定着性にも優れる。
つぎに、本発明のコンポジットブラックは、前記水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクを用いて、前記(A)及び(B)の条件を満たすように、光沢紙上に記録されたことを特徴とする。本発明のコンポジットブラックは、色変化を抑制可能で、かつ、定着性にも優れる。本発明のコンポジットブラックにおいて、前記水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクの組成等の条件は、前述の本発明のインクジェット記録方法と同様とすればよい。
つぎに、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は、下記の実施例及び比較例により限定及び制限されない。
[水性イエローインクの調製]
インク組成成分(表2)を、均一に混合した。その後、得られた混合物を、東洋濾紙(株)製の親水性ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)タイプメンブレンフィルタ(孔径0.20μm)を用いてろ過することで、水性イエローインクY1〜Y6を得た。なお、表2において、イエロー染料(Y−1a)〜(Y−1e)は、それぞれ、式(Y−1a)〜(Y−1e)で表される化合物である。
[水性マゼンタインクの調製]
インク組成成分(表3)を、均一に混合した。その後、得られた混合物を、東洋濾紙(株)製の親水性ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)タイプメンブレンフィルタ(孔径0.20μm)を用いてろ過することで、水性マゼンタインクM1〜M7を得た。なお、表3において、マゼンタ染料(M−1a)〜(M−1d)は、それぞれ、表1に示すマゼンタ染料(M−1a)〜(M−1d)で表される化合物であり、マゼンタ染料(M−2a−2)〜(M−2a−4)は、それぞれ、式(M−2a−2)〜(M−2a−4)で表される化合物であり、マゼンタ染料(M−2b−2)は、式(M−2b−2)で表される化合物である。
[水性シアンインクの調製]
インク組成成分(表4)を、均一に混合した。その後、得られた混合物を、東洋濾紙(株)製の親水性ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)タイプメンブレンフィルタ(孔径0.20μm)を用いてろ過することで、水性シアンインクC1〜C7を得た。なお、表4において、シアン染料(C−1a)〜(C−1d)は、それぞれ、式(C−1a)〜(C−1d)で表される化合物であり、シアン染料(C−2a−1)、(C−2a−2)及び(C−2a−5)は、それぞれ、式(C−2a−1)、(C−2a−2)及び(C−2a−5)で表される化合物である。
Figure 0006108110
Figure 0006108110
Figure 0006108110
[実施例1〜14及び比較例1〜15]
ブラザー工業(株)製のインクジェットプリンタ搭載デジタル複合機DCP−J525Nを使用して、表5に示す水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクを用いて、ブラザー工業(株)製の写真光沢紙BP71G上にコンポジットブラックを形成し、(a)色味評価(常温常湿)、(b)色味評価(低温高湿)、(c)耐光性評価、(d)定着性評価及び(e)総合評価を、下記の方法により実施した。
(a)色味評価(常温常湿)
温度25℃、相対湿度50%の環境下で前記コンポジットブラックを形成し、前記形成時と同じ環境下で24時間保存して、常温常湿環境サンプルを得た。前記常温常湿環境サンプルのa*値を、Gretag Macbeth社製の分光測色計SpectroEye(測定視野:2°;白色基準:Abs(絶対白色);光源:D50;濃度基準:ANSI T)により測定し、下記評価基準に従って評価した。
色味評価(常温常湿) 評価基準
AA:|a*|値(a*値の絶対値)が、2.0未満
A :|a*|値が、2.0以上3.0未満
B :|a*|値が、3.0以上
(b)色味評価(低温高湿)
温度18℃、相対湿度80%の環境下で前記コンポジットブラックを形成し、前記形成時と同じ環境下で24時間保存して、低温高湿環境サンプルを得た。前記低温高湿環境サンプルのa*値を、前記(a)色味評価(常温常湿)と同様にして測定し、下記評価基準に従って評価した。
色味評価(低温高湿) 評価基準
AA:a*値が、−8.5以上
A :a*値が、−9.5以上−8.5未満
B :a*値が、−9.5未満
(c)耐光性評価
前記インクジェットプリンタ搭載デジタル複合機DCP−J525Nを使用して、表5に示す水性マゼンタインクを用いて、ブラザー工業(株)製の写真光沢紙BP71G上に前記水性マゼンタインクのグラデーションパッチを記録した。前記グラデーションパッチのうち、初期OD値が1.0のパッチを評価サンプルとして用いた。前記OD値は、Gretag Macbeth社製の分光測色計Spectrolino(測定視野:2°;白色基準:Abs(絶対白色);光源:D65;濃度基準:ANSI A)により測定した。スガ試験機(株)製のスーパーキセノンウェザーメーターSX75を用いて、槽内温度23℃、槽内相対湿度50%、照度81klxの条件下、前記評価サンプルにキセノンランプ光を100時間照射した。ついで、前記照射後の前記評価サンプルのOD値を、前述と同様にして、測定した。つぎに、下記式(I)によりOD値減少率(%)を求め、耐光性を、下記評価基準に従って評価した。なお、前記OD値減少率が小さいほど、画質の劣化が少なく、耐光性に優れていたこととなる。

OD値減少率(%)={(X−Y)/X}×100 ・・・(I)
X:1.0(初期OD値)
Y:照射後のOD値
耐光性評価 評価基準
AA:OD値減少率が、20%未満
A :OD値減少率が、20%以上30%未満
B :OD値減少率が、30%以上40%未満
C :OD値減少率が、40%以上
(d)定着性評価
温度25℃、相対湿度50%の環境下で前記コンポジットブラックを形成し、形成後5秒経過時に、綿棒で前記コンポジットブラック形成部を擦り、形成部の滲みを目視で観察し、下記評価基準に従って評価した。
定着性評価 評価基準
A:形成部からのインクの流れがほとんど見られなかった
B:形成部からのインク流れが見られた
(e)総合評価
前記(a)〜(d)の結果から、下記評価基準に従って、総合評価を行った。
総合評価 評価基準
G :評価結果のいずれにもB及びCがなかった。
NG:評価結果のいずれかにB又はCがあった。
実施例及び比較例で用いた水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクの構成及び評価結果を、表5に示す。
Figure 0006108110
表5に示すとおり、実施例1〜14では、色味評価(常温常湿)、色味評価(低温高湿)、耐光性評価及び定着性評価のすべての結果が、良好であった。前記(A2)の条件を満たし、コンポジットブラックにおけるマゼンタ染料の比率がより高い実施例1〜6、13及び14では、色味評価(低温高湿)の結果が特に良好であった。
一方、0.68>M/(Y+C)であり、コンポジットブラックにおけるマゼンタ染料の比率の低い比較例1〜3では、色味評価(低温高湿)の結果が、悪く、イエロー染料とシアン染料とのバランスが崩れ、色味評価(常温常湿)の結果も悪かった。また、500>Y+M+Cであり、三原色の染料中のマゼンタ染料の比率が高い比較例4〜11では、色味評価(常温常湿)の結果が、悪かった。そして、Y+M+C>600であり、光沢紙上の染料の総量の多い比較例12及び13では、定着性評価の結果が悪かった。さらに、マゼンタ染料がC.I,アシッドレッド1又はC.I.アシッドレッド254である水性マゼンタインクを用いた比較例14及び15では、耐光性評価の結果が悪かった。
以上のように、本発明によれば、色変化を抑制可能で、かつ、定着性にも優れたコンポジットブラックを形成可能である。本発明のコンポジットブラックの形成は、各種のインクジェット記録に広く適用可能である。
1 インクジェット記録装置
2 インク収容部(インクカートリッジ)
3 インク吐出手段(インクジェットヘッド)
4 ヘッドユニット
5 キャリッジ
6 駆動ユニット
7 プラテンローラ
8 パージ装置
11 制御手段

Claims (10)

  1. インク収容部及びインク吐出手段を含み、
    前記インク収容部に、下記水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクを収容可能なインクジェット記録装置であって、
    さらに、制御手段を含み、
    前記制御手段は、前記インク吐出手段を、下記(A)及び(B)の条件を満たすように制御して、光沢紙上にコンポジットブラックを形成することを特徴とするインクジェット記録装置。

    (A) 0.68≦M/(Y+C)
    (B) 500≦Y+M+C≦600
    Y:下記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
    M:下記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
    C:下記シアン染料(C−1)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)

    水性イエローインク:下記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)を含む水性インク
    水性マゼンタインク:下記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)を含む水性インク
    水性シアンインク:下記シアン染料(C−1)を含む水性インク

    イエロー染料(Y−1):式(Y−1)で表される染料
    イエロー染料(Y−2):C.I.ダイレクトイエロー86、C.I.ダイレクトイエロー132及びC.I.ダイレクトイエロー142からなる群から選択される少なくとも一種の染料

    マゼンタ染料(M−1):式(M−1)で表される染料
    マゼンタ染料(M−2):式(M−2a)で表される染料、式(M−2b)で表される染料、C.I.アシッドレッド1及びC.I.アシッドレッド254からなる群から選択される少なくとも一種の染料

    シアン染料(C−1):式(C−1)で表される染料

    Figure 0006108110
    式(Y−1)において、
    、R、Y及びYは、それぞれ、一価の基であり、R、R、Y及びYは同一でも異なっていてもよく、
    及びXは、それぞれ、電子吸引性基であり、X及びXは同一でも異なっていてもよく、
    及びZは、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のアルキニル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、Z及びZは同一でも異なっていてもよく、
    は、水素原子、アルカリ金属原子、NH又はNR(Rは、アルキル基又はアリール基)である。

    Figure 0006108110
    式(M−1)において、
    は、1又は2であり、
    3つのMは、それぞれ、ナトリウム又はNHであり、3つのMは同一でも異なっていてもよく、
    は、カルボキシ基で置換された炭素原子数1〜8のモノアルキルアミノ基である。

    Figure 0006108110
    式(M−2a)において、
    11は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基であり、
    12は、水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基であり、
    13は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、
    14、R15、R16及びR17は、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基、置換又は無置換のスルホニル基、置換又は無置換のアシル基であり、R14、R15、R16及びR17は同一でも異なっていてもよいが、R14とR15が共に水素原子であることはなく、R16とR17が共に水素原子であることはなく、
    及びAは、双方が置換又は無置換の炭素原子であるか、若しくは一方が置換又は無置換の炭素原子であり、かつ、他方が炭素原子である。

    Figure 0006108110
    式(M−2b)において、
    rは、0、1又は2であり、
    18、R19及びR20は、それぞれ、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、水素原子、ヒドロキシル基、置換又は無置換のカルバモイル基、置換又は無置換のスルファモイル基、置換又は無置換のアミノ基、ニトロ基、スルホン酸エステル基、置換又は無置換のアルキルスルホニル基、置換又は無置換のアリールスルホニル基、カルボキシ基、カルボン酸エステル基であり、R18、R19及びR20は同一でも異なっていてもよく、
    21、R22及びR23は、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換の脂環基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、R21、R22及びR23は同一でも異なっていてもよい。

    Figure 0006108110
    式(C−1)において、
    環A31、A32及びA33は、それぞれ、ベンゼン環、2,3−ピリジン環及び3,2−ピリジン環からなる群から選択される少なくとも一つであり、かつ、環A31、A32及びA33の少なくとも一つは、2,3−ピリジン環又は3,2−ピリジン環であり、環A31、A32及びA33は同一でも異なっていてもよく、
    aは、0≦a≦4を満たし、bは、0≦b≦4を満たし、cは、0≦c≦4を満たし、かつ、a、b及びcは、0≦a+b+c≦4を満たし、
    zは、1≦z≦3を満たす整数であり、
    30は、炭素原子数1〜6の直鎖アルキレン基である。
  2. 前記制御手段が、前記インク吐出手段を、下記(A2)の条件を満たすように制御して、光沢紙上にコンポジットブラックを形成することを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録装置。

    (A2) 0.75≦M/(Y+C)
    Y:前記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
    M:前記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
    C:前記シアン染料(C−1)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
  3. 前記水性イエローインク全量に対し、前記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)の総配合量が、2重量%〜6重量%であり、
    前記水性マゼンタインク全量に対し、前記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)の総配合量が、2重量%〜6重量%であり、
    前記水性シアンインク全量に対し、前記シアン染料(C−1)の配合量が、2重量%〜7重量%であることを特徴とする請求項1又は2記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記光沢紙が、空隙型のレジンコート層を有する光沢紙であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 下記水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクを用いて記録するインクジェット記録方法であって、
    下記(A)及び(B)の条件を満たすように、光沢紙上にコンポジットブラックを形成するコンポジットブラック形成工程を含むことを特徴とするインクジェット記録方法。

    (A) 0.68≦M/(Y+C)
    (B) 500≦Y+M+C≦600
    Y:下記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
    M:下記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
    C:下記シアン染料(C−1)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)

    水性イエローインク:下記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)を含む水性インク

    水性マゼンタインク:下記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)を含む水性インク

    水性シアンインク:下記シアン染料(C−1)を含む水性インク

    イエロー染料(Y−1):式(Y−1)で表される染料
    イエロー染料(Y−2):C.I.ダイレクトイエロー86、C.I.ダイレクトイエロー132及びC.I.ダイレクトイエロー142からなる群から選択される少なくとも一種の染料

    マゼンタ染料(M−1):式(M−1)で表される染料
    マゼンタ染料(M−2):式(M−2a)で表される染料、式(M−2b)で表される染料、C.I.アシッドレッド1及びC.I.アシッドレッド254からなる群から選択される少なくとも一種の染料

    シアン染料(C−1):式(C−1)で表される染料

    Figure 0006108110
    式(Y−1)において、
    、R、Y及びYは、それぞれ、一価の基であり、R、R、Y及びYは同一でも異なっていてもよく、
    及びXは、それぞれ、電子吸引性基であり、X及びXは同一でも異なっていてもよく、
    及びZは、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のアルキニル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、Z及びZは同一でも異なっていてもよく、
    は、水素原子、アルカリ金属原子、NH又はNR(Rは、アルキル基又はアリール基)である。

    Figure 0006108110
    式(M−1)において、
    は、1又は2であり、
    3つのMは、それぞれ、ナトリウム又はNHであり、3つのMは同一でも異なっていてもよく、
    は、カルボキシ基で置換された炭素原子数1〜8のモノアルキルアミノ基である。

    Figure 0006108110
    式(M−2a)において、
    11は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基であり、
    12は、水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基であり、
    13は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、
    14、R15、R16及びR17は、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基、置換又は無置換のスルホニル基、置換又は無置換のアシル基であり、R14、R15、R16及びR17は同一でも異なっていてもよいが、R14とR15が共に水素原子であることはなく、R16とR17が共に水素原子であることはなく、
    及びAは、双方が置換又は無置換の炭素原子であるか、若しくは一方が置換又は無置換の炭素原子であり、かつ、他方が炭素原子である。

    Figure 0006108110
    式(M−2b)において、
    rは、0、1又は2であり、
    18、R19及びR20は、それぞれ、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、水素原子、ヒドロキシル基、置換又は無置換のカルバモイル基、置換又は無置換のスルファモイル基、置換又は無置換のアミノ基、ニトロ基、スルホン酸エステル基、置換又は無置換のアルキルスルホニル基、置換又は無置換のアリールスルホニル基、カルボキシ基、カルボン酸エステル基であり、R18、R19及びR20は同一でも異なっていてもよく、
    21、R22及びR23は、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換の脂環基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、R21、R22及びR23は同一でも異なっていてもよい。

    Figure 0006108110
    式(C−1)において、
    環A31、A32及びA33は、それぞれ、ベンゼン環、2,3−ピリジン環及び3,2−ピリジン環からなる群から選択される少なくとも一つであり、かつ、環A31、A32及びA33の少なくとも一つは、2,3−ピリジン環又は3,2−ピリジン環であり、環A31、A32及びA33は同一でも異なっていてもよく、
    aは、0≦a≦4を満たし、bは、0≦b≦4を満たし、cは、0≦c≦4を満たし、かつ、a、b及びcは、0≦a+b+c≦4を満たし、
    zは、1≦z≦3を満たす整数であり、
    30は、炭素原子数1〜6の直鎖アルキレン基である。
  6. 前記コンポジットブラック形成工程において、下記(A2)の条件を満たすように、光沢紙上にコンポジットブラックを形成することを特徴とする請求項5記載のインクジェット記録方法。

    (A2) 0.75≦M/(Y+C)
    Y:前記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
    M:前記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
    C:前記シアン染料(C−1)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
  7. 前記水性イエローインク全量に対し、前記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)の総配合量が、2重量%〜6重量%であり、
    前記水性マゼンタインク全量に対し、前記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)の総配合量が、2重量%〜6重量%であり、
    前記シアンインク全量に対し、前記シアン染料(C−1)の配合量が、2重量%〜7重量%であることを特徴とする請求項5又は6記載のインクジェット記録方法。
  8. 前記光沢紙が、空隙型のレジンコート層を有する光沢紙であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  9. 請求項5〜8のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法により記録されたことを特徴とする記録物。
  10. 下記水性イエローインク、水性マゼンタインク及び水性シアンインクを用いて、下記(A)及び(B)の条件を満たすように、光沢紙上に形成されたことを特徴とするコンポジットブラック。

    (A) 0.68≦M/(Y+C)
    (B) 500≦Y+M+C≦600
    Y:下記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
    M:下記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)
    C:下記シアン染料(C−1)の光沢紙25.4mm×25.4mmあたりの滴下量(ng)

    水性イエローインク:下記イエロー染料(Y−1)及びイエロー染料(Y−2)を含む水性インク

    水性マゼンタインク:下記マゼンタ染料(M−1)及びマゼンタ染料(M−2)を含む水性インク

    水性シアンインク:下記シアン染料(C−1)を含む水性インク

    イエロー染料(Y−1):式(Y−1)で表される染料
    イエロー染料(Y−2):C.I.ダイレクトイエロー86、C.I.ダイレクトイエロー132及びC.I.ダイレクトイエロー142からなる群から選択される少なくとも一種の染料

    マゼンタ染料(M−1):式(M−1)で表される染料
    マゼンタ染料(M−2):式(M−2a)で表される染料、式(M−2b)で表される染料、C.I.アシッドレッド1及びC.I.アシッドレッド254からなる群から選択される少なくとも一種の染料

    シアン染料(C−1):式(C−1)で表される染料

    Figure 0006108110
    式(Y−1)において、
    、R、Y及びYは、それぞれ、一価の基であり、R、R、Y及びYは同一でも異なっていてもよく、
    及びXは、それぞれ、電子吸引性基であり、X及びXは同一でも異なっていてもよく、
    及びZは、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のアルキニル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、Z及びZは同一でも異なっていてもよく、
    は、水素原子、アルカリ金属原子、NH又はNR(Rは、アルキル基又はアリール基)である。

    Figure 0006108110
    式(M−1)において、
    は、1又は2であり、
    3つのMは、それぞれ、ナトリウム又はNHであり、3つのMは同一でも異なっていてもよく、
    は、カルボキシ基で置換された炭素原子数1〜8のモノアルキルアミノ基である。

    Figure 0006108110
    式(M−2a)において、
    11は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基であり、
    12は、水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基であり、
    13は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、
    14、R15、R16及びR17は、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基、置換又は無置換のスルホニル基、置換又は無置換のアシル基であり、R14、R15、R16及びR17は同一でも異なっていてもよいが、R14とR15が共に水素原子であることはなく、R16とR17が共に水素原子であることはなく、
    及びAは、双方が置換又は無置換の炭素原子であるか、若しくは一方が置換又は無置換の炭素原子であり、かつ、他方が炭素原子である。

    Figure 0006108110
    式(M−2b)において、
    rは、0、1又は2であり、
    18、R19及びR20は、それぞれ、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、水素原子、ヒドロキシル基、置換又は無置換のカルバモイル基、置換又は無置換のスルファモイル基、置換又は無置換のアミノ基、ニトロ基、スルホン酸エステル基、置換又は無置換のアルキルスルホニル基、置換又は無置換のアリールスルホニル基、カルボキシ基、カルボン酸エステル基であり、R18、R19及びR20は同一でも異なっていてもよく、
    21、R22及びR23は、それぞれ、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換の脂環基、置換又は無置換のヘテロ環基であり、R21、R22及びR23は同一でも異なっていてもよい。

    Figure 0006108110
    式(C−1)において、
    環A31、A32及びA33は、それぞれ、ベンゼン環、2,3−ピリジン環及び3,2−ピリジン環からなる群から選択される少なくとも一つであり、かつ、環A31、A32及びA33の少なくとも一つは、2,3−ピリジン環又は3,2−ピリジン環であり、環A31、A32及びA33は同一でも異なっていてもよく、
    aは、0≦a≦4を満たし、bは、0≦b≦4を満たし、cは、0≦c≦4を満たし、かつ、a、b及びcは、0≦a+b+c≦4を満たし、
    zは、1≦z≦3を満たす整数であり、
    30は、炭素原子数1〜6の直鎖アルキレン基である。
JP2013225097A 2013-10-30 2013-10-30 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、記録物及びコンポジットブラック Active JP6108110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225097A JP6108110B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、記録物及びコンポジットブラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225097A JP6108110B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、記録物及びコンポジットブラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085574A JP2015085574A (ja) 2015-05-07
JP6108110B2 true JP6108110B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=53048900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225097A Active JP6108110B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、記録物及びコンポジットブラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108110B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111611A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd インクジェット記録用水性インクセット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP5751529B2 (ja) * 2011-09-30 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録用水性インクセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015085574A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971639B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5522502B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2011111611A (ja) インクジェット記録用水性インクセット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP4977371B2 (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、記録物及び褪色改良方法
JP2007217530A (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク及び画像形成方法
JP2007217529A (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク及び画像形成方法
JP6108111B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、記録物及びコンポジットブラック
JP2010077224A (ja) インクジェット記録用イエローインク、インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2012072332A (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法及び記録物
JP2012072373A (ja) インク
JP5256731B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2009293016A (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP4941785B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP5541555B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置およびインクジェット記録用インクの安定化方法
JP5344209B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP4941777B2 (ja) インクジェット記録用水性ブラックインク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP6108110B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、記録物及びコンポジットブラック
JP2008255330A (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法
JP4905434B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP5458490B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置およびインクジェット記録用インクの安定化方法
JP5757804B2 (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法及び記録物
JP6953761B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP6247971B2 (ja) 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
JP5757714B2 (ja) インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP5639842B2 (ja) インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法及び記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150