JP6106883B2 - 第二次高調波光を用いた新規コラーゲン線維化評価モデル - Google Patents

第二次高調波光を用いた新規コラーゲン線維化評価モデル Download PDF

Info

Publication number
JP6106883B2
JP6106883B2 JP2012186951A JP2012186951A JP6106883B2 JP 6106883 B2 JP6106883 B2 JP 6106883B2 JP 2012186951 A JP2012186951 A JP 2012186951A JP 2012186951 A JP2012186951 A JP 2012186951A JP 6106883 B2 JP6106883 B2 JP 6106883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shg
collagen
evaluation method
luminance
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012186951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014042671A (ja
Inventor
由季生 佐々
由季生 佐々
利寛 向野
利寛 向野
達朗 石橋
達朗 石橋
茂生 吉田
茂生 吉田
修一郎 福島
修一郎 福島
荒木 勉
勉 荒木
安井 武史
武史 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuoka University
Original Assignee
Fukuoka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuoka University filed Critical Fukuoka University
Priority to JP2012186951A priority Critical patent/JP6106883B2/ja
Publication of JP2014042671A publication Critical patent/JP2014042671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106883B2 publication Critical patent/JP6106883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は,第二次高調波光(SHG光)を利用した増殖性眼疾患に関する線維化評価方法に関する。さらに詳しくは,牽引性網膜剥離等のコラーゲン増殖性眼疾患について,SHG顕微鏡を用いたインビボおよびインビトロ評価方法に関する。
牽引性網膜剥離は,網膜前後面にI型コラーゲン線維を主体とする線維増殖膜が形成され,網膜を牽引することで,裂孔形成や難治性網膜剥離を引き起こす疾患である。牽引性網膜剥離に対する有効な薬物療法は未だ無く,病態の詳細な解明は急務である。牽引性網膜剥離の原因因子として形質転換成長因子(TGF)β,結合組織増殖因子(CTGF),血小板由来成長因子(PDGF)などが知られている。
このように牽引性網膜剥離の病態についてコラーゲン線維が大きく関与するが,コラーゲンが関与する眼疾患は,牽引性網膜剥離のほか,増殖糖尿病網膜症,黄斑前膜など複数存在する。このことから眼組織においてコラーゲン増殖を適切に評価できるインビトロ,インビボ評価法の確立は,コラーゲンが関与する眼疾患の病態解明や薬剤開発に大きく寄与することが期待される。
現在,眼組織におけるコラーゲンを評価するための方法として,組織染色法,および走査型電子顕微鏡や反射共焦点顕微鏡を用いた観察法などが知られている。しかしながら,組織染色法や走査型電子顕微鏡を用いた観察方法では,観察対象の固定が必要であり,侵襲的であるという欠点を有する。また,反射共焦点顕微鏡では,インビボ計測や三次元計測が可能であるものの,コラーゲン線維のみを観察できないという欠点を有する。加えて,組織染色法や反射共焦点顕微鏡を用いても,コラーゲンの配向情報を得ることはできないのが現状である。
一方,第二次高調波発生(SHG,Second Harmonic Generation)は,2つの光子が中心対称性を欠いて分布する物質(非中心対称構造体)と相互作用した後,入射光のちょうど半分の波長をもった1つの光子へと変換される現象をいう。このSHGにより得られる光は,第二次高調波光(以下,「SHG光」と略する)と呼ばれる。SHG光は,電気・機械分野で長年研究が行われてきたが,近年では,生命科学分野においても広く研究が行われ(非特許文献1,2),コラーゲン検出に関する技術も開示されている(特許文献1)。
特開2007−049990
Chang Y et al. J Biol Phys. 2010 Sep;36(4):365-83.Epub 2010 Jun 9. Latour G et al. Biomed OptExpress. 2012 Jan 1;3(1):1-15. Epub 2011 Dec 1.
特許文献1では,SHG光を用いたコラーゲン培養組織試料の評価方法に関する技術が開示されている。しかし,この技術では,眼組織に存在するコラーゲンに関する評価方法については何ら開示されていない。加えて,眼組織にコラーゲンが存在した場合の具体的な評価方法については,開示も示唆もない。
上記事情を背景として本発明では,SHG光を利用してコラーゲン増殖を評価することにより,眼疾患の評価を行う評価方法の開発を課題とする。
発明者らは,同じコラーゲン増殖性眼疾患であっても,病態に特徴的なコラーゲンの型や病期の進行度などにより,SHG光の観察できる範囲や強度に違いがあることを発見した。発明者らは,この違いを評価することにより,コラーゲン増殖性眼疾患の病態や重症度の客観的評価が可能であることを見出し,本発明を完成させた。
本発明は,以下から構成される。
本発明の第一の構成は,SHG顕微鏡を用いて眼疾患動物モデルの眼組織の観察を行う観察工程を含み,眼疾患動物モデルの病態の重症度ないし病期の評価を行うことを特徴とするインビボ評価方法である。
本発明の第二の構成は,前記インビボ評価方法がさらに,SHG顕微鏡により正常部位ないし病変部位のSHG輝度を測定するSHG輝度測定工程と,病変部位の面積を測定する面積測定工程とを含むことを特徴とする第一の構成に記載のインビボ評価方法である。
本発明の第三の構成は,前記インビボ評価方法がさらに,前記SHG輝度測定工程におけるSHG輝度と前記面積測定工程における面積値を用いて,病変部位における平均SHG輝度を算出する算出工程を含むことを特徴とする第二の構成に記載のインビボ評価方法である。
本発明の第四の構成は,前記インビボ評価方法がさらに,眼疾患動物モデルに薬剤を投与し,治療効果を評価する治療効果評価工程を含むことを特徴とする第一から第三の構成に記載のインビボ評価方法である。
本発明の第五の構成は,前記眼疾患動物モデルが,増殖硝子体網膜症・網膜前膜等のコラーゲン増殖性眼疾患動物モデルであることを特徴とする第一から第四の構成に記載のインビボ評価方法である。
本発明の第六の構成は,SHG顕微鏡を用いたコラーゲン3次元細胞培養系のインビトロ評価方法であって,コラーゲンを含む培地に線維芽細胞等のコラーゲン線維増殖を行う細胞を播種する工程と,SHG顕微鏡を用いて観察を行う観察工程を含み,コラーゲン増殖の有無等を評価することを特徴とするインビトロ評価方法である。
本発明の第七の構成は,前記コラーゲン線維増殖を行う細胞が,網膜色素上皮細胞等の眼由来細胞であることを特徴とする第六の構成に記載のインビトロ評価方法である。
本発明により,SHG光を利用した眼疾患の評価を行う評価方法の提供が可能となった。すなわち,本発明により,SHG顕微鏡を用いて,コラーゲン増殖の有無を定量的・定性的に評価することにより,眼疾患のインビボ,インビトロ評価が可能となった。
黄班円孔被験者手術検体のインビトロSHG像観察結果を示した図 黄斑前膜被験者手術検体のインビトロSHG像観察結果を示した図 増殖性硝子体網膜症被験者手術検体のインビトロSHG像観察結果を示した図 増殖糖尿病網膜症被験者のインビボSHG像観察結果を示した図 増殖糖尿病網膜症被験者のインビボSHG像観察結果を示した図 増殖糖尿病網膜症被験者のインビボSHG像観察結果を示した図 増殖糖尿病網膜症被験者のインビボSHG像観察結果を示した図 増殖糖尿病網膜症被験者のインビボSHG像観察結果を示した図 増殖糖尿病網膜症被験者のインビボSHG顕微鏡観察測定結果をまとめた図 コラーゲンゲル3次元系において,コラーゲンのSHG変化を示した図 コラーゲンゲル3次元系において,コラーゲン線維の変化を示した図 コラーゲンゲル3次元系において,コラーゲン線維束径の変化を示した図 コラーゲンゲル3次元系において,TGFβ2のSHG変化の影響を示した図 コラーゲンゲル3次元系において,PeriostinのSHG変化の影響を示した図
以下,本発明のインビボ,インビトロ評価方法について,詳細に説明する。
本発明のSHG光を用いたコラーゲン増殖性眼疾患に関する評価方法は,インビボおよびインビトロの2つの評価方法からなる。
まず,インビボ評価方法について説明を行う。
インビボ評価を行う施術者は,本発明のインビボ評価方法における評価対象として,眼疾患動物モデルを用いる。用いる眼疾患動物モデルについて,病変部位のコラーゲン増殖の有無に関わらず特に限定する必要はなく,施術者は,種々の眼疾患動物モデルを用いることができる。施術者は,増殖硝子体網膜症,網膜前膜などの,コラーゲン増殖性眼疾患動物モデルを,好ましくは用いることができる。また,牽引性網膜剥離,増殖性糖尿病網膜症,黄斑前膜などのコラーゲン増殖性眼疾患については未だ動物モデルが知られていないが,これらの疾患を反映させた動物モデルであっても構わない。
用いる眼疾患動物モデルについて,施術者は,点眼液の投薬や麻酔など,SHG顕微鏡観察を行うために必要と思われる前処理を眼疾患動物モデルに対し行うことができる。
施術者は,SHG顕微鏡により,眼疾患動物モデルの眼組織の観察を行う(以下,「観察工程」という)。観察工程では,病変部位のみならず,正常部位を含めた眼組織全体の観察を行うことが好ましい。また,これら正常部位や病変部位の判定については,通常行われる,眼底カメラによる観察を組合わせて,判定を行ってもよい。
本発明におけるインビボ評価法では,さらにSHG輝度測定工程と面積測定工程を含むことができる。これにより,眼疾患動物モデルの病態や重症度,病期について客観的指標が得られるという効果を有する。
SHG輝度測定工程においては,眼組織のSHG輝度を測定し得る限り,種々の測定方法を採ることができる。また,面積測定工程においては,眼組織において病変ないし異常部位(以下,まとめて「病変部位」という)の面積値を測定し得る限り,種々の測定方法を採ることができる。
SHG輝度測定工程について例をあげて説明する。
施術者は,SHG顕微鏡観察を行い,正常部位の任意部位を数ヶ所選択し測定を行う。通常,SHG顕微鏡には,任意の部位の撮像画像を,ピクセルごとのSHG輝度情報とともに記録できる機能を備えている。この機能を利用し,施術者は,SHG顕微鏡観察を行い,正常部位と判断した任意部位を数ヶ所選択し,選択した正常部位の画像を記録することにより,正常部位におけるピクセルごとのSHG輝度情報を得ることができる。同様の操作により,病変部位におけるピクセルごとのSHG輝度情報を得ることができる。これらの画像記録作業により,SHG輝度測定工程を完了することができる。
続いて面積測定工程について,例をあげて説明する。
上記のSHG輝度測定工程により,正常部位ないし病変部位におけるSHG輝度測定情報を得ることができるが,このSHG輝度測定情報を用いて,正確な病変部位の面積値を算出することができる。例えば,正常部位におけるSHG輝度情報の平均値もしくは最大値などを閾値として設定する。病変部位のSHG画像において,設定した閾値を上回るSHG輝度を有するピクセルを病変部位として改めて定義し,そのピクセル和を病変部位の面積値として設定するなどである。
本発明におけるインビボ評価法では,さらに算出工程を含むことができる,これにより,眼疾患動物モデルについて,数値としてのより客観的な指標が得られ,眼疾患動物モデルの病態や重症度,病期の客観的評価がよりしやすくなるという効果を有する。
算出工程について例をあげると,前記面積測定工程により算出された面積において,この面積におけるSHG輝度の総和を面積値で割ることにより,算出することができる。
本発明におけるインビボ評価法では,さらに,治療効果評価工程を含むことができる。これにより,薬剤等の治療効果を,SHG光を元にした客観的指標により評価が可能となるという効果を有する。
次に,インビトロ評価法について説明を行う。
本発明におけるインビトロ評価法において,施術者は,インビトロ評価系として,コラーゲンを含む培地に,線維芽細胞等のコラーゲン線維増殖を行う細胞の播種を行う。また,コラーゲン線維増殖を行う細胞等としては,網膜色素上皮細胞等の眼由来細胞をもちいることが好ましい。
コラーゲンゲルとしては,通常用いられるコラーゲンゲルを用いればよく,例えば,Cell Matrix I-AとDMEM,HEPES buffer等を混和し,インキュベートするなどして作製することができる。
作製されたコラーゲンゲルに,コラーゲン線維増殖を行う細胞の播種を行い,所定の時間,培養を行う。この播種されたコラーゲン線維増殖を行う細胞を,インビボ評価法と同様,SHG顕微鏡にて観察,測定を行うことにより,コラーゲン増殖を客観的に評価することが可能となる。
以下では,実施例を踏まえ,本発明のインビボ評価法およびインビトロ評価法をさらに詳細に説明するが,当然のことながら,本発明の内容は下記に限定されるものではない。
<<実施例1>>
1.被験者の同意の元,各被験者の手術検体を採取し,20%ホルマリン液で固定した。固定した手術検体をスライドガラスに均一に展開し,光学顕微鏡又はSHG顕微鏡にて観察を行った。
2.合わせて,手術前の被験者について,眼底カメラを用い眼底像およびOCT像の観察を行った。
<結果>
1.図1から図3に結果を示す。各図はそれぞれ上段が眼底カメラによるOCT像又は観察像,下段左が光学顕微鏡による拡大観察像,下段右がSHG顕微鏡による観察像である。図1は黄班円孔,図2は黄斑前膜,図3は増殖性硝子体網膜症の被験者である。
2.IV型コラーゲン増殖病態を主とする黄班円孔被験者の手術検体では,SHG光は全く検出されなかった(図1)。一方,I型コラーゲン増殖病態を主とする黄斑前膜や増殖性硝子体網膜症の被験者の手術検体では,SHG光が検出された(図2,3)。
3.これらの結果から,コラーゲンの型の違いにより,SHG光の検出が異なることが示された。
4.病態によりコラーゲンの型が異なることもあり,また,同じ病態であってもその進行度によりコラーゲンの成熟度が異なることが通常である。このことを踏まえると,病態や病態の進行度により,SHG顕微鏡観察結果に変化が見られることが強く示唆され,そのSHG観察結果を客観的に評価することにより,病態や病態の進行度の客観的評価が可能となりうることが強く示唆された。
<<実施例2>>
<方法>
1.SHG顕微鏡にて,増殖性糖尿病網膜症被験者の眼の観察を行った。
2.増殖組織の無い部位のSHG輝度を測定し,そのうち最高輝度の部位を正常組織の閾値とした。
3.正常組織の閾値よりも高いSHG輝度を有する部位を増殖膜のある部位とした。この増殖膜のある部位の任意の部位(318.5×318.5μm2)を3か所選択し,SHG輝度の測定を行った。
4.SHG輝度の面積当たりの平均値を算出した。
5.合わせて,眼底カメラにて,眼底像およびOCT像の観察・解析を行った。
<結果>
1.結果を図4から8に示す。各図において,上段が眼底カメラによる観察結果,下段がSHG顕微鏡による観察結果を示す。図上段のうち,左と右が眼底像,中央がOCT像を示す。
2.図4から図8の増殖性糖尿病網膜症被験者の眼底カメラによる観察において,いずれにおいてもコラーゲンの増殖が確認された。
(1) 比較的病気の進行が進んでいない被験者では,SHG光が広範に観察される一方,そのSHG強度はそれほど高くなかった(図4,5)。
(2) また,図6に見られるように,SHG光が観察される範囲は狭いものの,SHG強度が高い被験者も見られた。
(3) また,病気の進行が進んでいる被験者では,SHG光が広範に観察され,かつ,そのSHG強度も高かった(図7,8)。
3.各被験者について,SHGが観察される面積およびその強度をまとめたものを図9に示す。このようにSHG顕微鏡観察面積およびSHG強度を定量化することにより,増殖性糖尿病網膜症被験者を客観的に評価することが可能となる。また,この結果から,SHG顕微鏡観察面積およびSHG強度は比例するわけではないが,これらいずれもが高くなると,増殖性糖尿病網膜症被験者の病期の進行度,すなわち増殖膜の成熟度と相関する可能性が示唆された。
4.これらの結果は,増殖性糖尿病網膜症の病期の進行度の評価に,SHG観察が有用であることを示す結果である。
<<実施例3>>
<実験方法>
1.コラーゲンゲルについて,まず,Cell Matrix I-A(700μL)と5倍濃縮DMEM(200μL),buffer(0.05N NaOH/260 mM NaHCO3 / 20mM HEPES 100μL)を混和した。この混和溶液200μLを,3.5mmガラスシャーレに加えて,30分間37℃インキュベーションすることによりゲル化し,コラーゲンゲルを作製した。
2.作製したコラーゲンゲルに,ヒト網膜色素上皮細胞(hRPE)を,播種密度4.0×104 cells/mLで2cc播種した。播種後すぐに培養液にTGFβ(3ng/mL)を添加した。培養液交換は2日ごとに行い,液量は1.8mLとした。
3.位相差顕微鏡とSHG顕微鏡を用いて,24時間,4日,8日目に1dishにつき3視野測定し,平均をSHG発現面積率・平均輝度として評価を行った。
4.走査電子顕微鏡(SEM)を用いて,培養していないゲル及び8日間細胞培養後のゲル表面を,トリプシン処理後に観察を行った。
<結果>
1.結果を図10から図14に示す。
2.コラーゲンゲル3次元培養系では,培養4日目よりSHG発現面積及び平均輝度の上昇を認め,8日目には両指標ともに統計学的に有意な差を認めた(図10)。
3.同条件ゲルのSEM顕微鏡解析では,細胞培養後のゲルでコラーゲン線維が密に存在することが明らかとなった(図11)。
4.SEM顕微鏡解析を用いたコラーゲン線維束径の比較では,培養後の方が培養前のコラーゲン線維よりも,統計学的に有意に太いコラーゲン線維束を認めた(図12)。
5.TGFβ刺激hRPE細胞培養下では,培養4日目からSHG発現面積及び平均輝度の統計学的に有意な上昇を認め,その効果は8日目まで継続した(図13,下段)。
6.同条件ゲルのSEM顕微鏡解析では,TGFβ刺激hRPE細胞のゲルでコラーゲン線維が密に存在していた(図13,上段)。
7.SHG顕微鏡を用いたコラーゲン3次元培養系は,コラーゲンの線維化及び抑制効果を,固定など修飾を行わずにリアルタイムで観察できることが示された。よって,コラーゲン線維リモデリングの新しいインビトロ評価法として有用である。


Claims (1)

  1. SHG顕微鏡を用いてコラーゲン増殖性眼疾患動物モデルの眼組織の正常部位ないし病変部位のSHG輝度を測定するSHG輝度測定工程と,病変部位の面積を測定する面積測定工程と,前記SHG輝度測定工程におけるSHG輝度と前記面積測定工程における面積値を用いて,病変部位における平均SHG輝度を算出する算出工程と,SHG光の検出からコラーゲン型を特定する工程を含むことを特徴とするインビボ評価方法。
JP2012186951A 2012-08-27 2012-08-27 第二次高調波光を用いた新規コラーゲン線維化評価モデル Expired - Fee Related JP6106883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186951A JP6106883B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 第二次高調波光を用いた新規コラーゲン線維化評価モデル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186951A JP6106883B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 第二次高調波光を用いた新規コラーゲン線維化評価モデル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042671A JP2014042671A (ja) 2014-03-13
JP6106883B2 true JP6106883B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50394404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186951A Expired - Fee Related JP6106883B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 第二次高調波光を用いた新規コラーゲン線維化評価モデル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6106883B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2563368C1 (ru) * 2014-05-13 2015-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Способ моделирования пролиферативной витреоретинопатии у крыс
RU2568368C1 (ru) * 2014-10-22 2015-11-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Московский научно-исследовательский институт глазных болезней имени Гельмгольца" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ моделирования пролиферативной витреоретинопатии
CN108998496A (zh) * 2018-08-20 2018-12-14 北京市眼科研究所 一种人工光源视觉***损伤的评价方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207387A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-22 Institut Curie Multi-photon imaging installation.
CN1602207A (zh) * 2001-12-11 2005-03-30 法布罗根股份有限公司 抑制眼病理过程的方法
JP2007049990A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Osaka Univ 培養組織試料の評価方法およびそれを用いた培養組織の製造方法
US20080009922A1 (en) * 2006-05-25 2008-01-10 Josef Bille Photodynamic therapy for treating age-related macular degeneration
US8194247B2 (en) * 2006-06-29 2012-06-05 Agency For Science, Technology And Research SHG quantification of matrix-related tissue dynamic and disease
WO2012061835A2 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Freedom Meditech, Inc. Apparatus and method for non-invasively detecting diseases that affect structural properties in biological tissues

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014042671A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zheng et al. Comparison of human corneal cell density by age and corneal location: an in vivo confocal microscopy study
Nagasaki et al. Centripetal movement of corneal epithelial cells in the normal adult mouse
Morishige et al. Quantitative analysis of collagen lamellae in the normal and keratoconic human cornea by second harmonic generation imaging microscopy
Niederer et al. Laser scanning in vivo confocal microscopy reveals reduced innervation and reduction in cell density in all layers of the keratoconic cornea
Lagali et al. Laser-scanning in vivo confocal microscopy of the cornea: imaging and analysis methods for preclinical and clinical applications
Link et al. Intraocular pressure in zebrafish: comparison of inbred strains and identification of a reduced melanin mutant with raised IOP
Wang et al. Changes in mouse corneal epithelial innervation with age
JP2015146747A (ja) 細胞判定方法
Bitirgen et al. Evaluation of contact lens–induced changes in keratoconic corneas using in vivo confocal microscopy
JP6106883B2 (ja) 第二次高調波光を用いた新規コラーゲン線維化評価モデル
Liu et al. Increased substrate stiffness elicits a myofibroblastic phenotype in human lamina cribrosa cells
Kate et al. A review of the diagnosis and treatment of limbal stem cell deficiency
Grieve et al. Appearance of the retina with full-field optical coherence tomography
Flockerzi et al. Structural changes in the corneal subbasal nerve plexus in keratoconus
Kelly et al. Medical terminations of pregnancy: a viable source of tissue for cell replacement therapy for neurodegenerative disorders
Ghosh et al. Corneal cell morphology in keratoconus: A confocal microscopic observation
Duchi et al. A new holistic 3D non-invasive analysis of cellular distribution and motility on fibroin-alginate microcarriers using light sheet fluorescent microscopy
Jun et al. Aging changes of mouse corneal endothelium and Descemet's membrane
Chen et al. In vivo imaging of newt lens regeneration: novel insights into the regeneration process
Mandai Pluripotent stem cell-derived retinal organoid/cells for retinal regeneration therapies: A review
von Unge et al. Embryonic stem cells enhance the healing of tympanic membrane perforations
Tan et al. Imaging cellular responses to mechanical stimuli within three‐dimensional tissue constructs
Szmacinski et al. Imaging hydroxyapatite in sub-retinal pigment epithelial deposits by fluorescence lifetime imaging microscopy with tetracycline staining
US20220387668A1 (en) Cultivated Autologous Limbal Epithelial Cell (CALEC) Transplantation
Sapoznik et al. A real-time monitoring platform of myogenesis regulators using double fluorescent labeling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees