JP6105850B2 - 携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラム - Google Patents

携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6105850B2
JP6105850B2 JP2012060829A JP2012060829A JP6105850B2 JP 6105850 B2 JP6105850 B2 JP 6105850B2 JP 2012060829 A JP2012060829 A JP 2012060829A JP 2012060829 A JP2012060829 A JP 2012060829A JP 6105850 B2 JP6105850 B2 JP 6105850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
terminal device
mobile terminal
walking
applications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012060829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196169A (ja
Inventor
菊地 智
智 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012060829A priority Critical patent/JP6105850B2/ja
Priority to EP12196223.7A priority patent/EP2639691A3/en
Priority to US13/710,576 priority patent/US20130246949A1/en
Priority to CN2012105743533A priority patent/CN103309566A/zh
Publication of JP2013196169A publication Critical patent/JP2013196169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105850B2 publication Critical patent/JP6105850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラムに関する。
従来、携帯電話等の携帯端末装置の利用者は、一覧画面に表示された複数のショートカットのうち所望のアプリケーションに対応するショートカット(所望のショートカット)を選択することにより、所望のアプリケーションを起動させる。しかし、携帯端末装置が備えるディスプレイの大きさは小さく、一画面に同時に表示可能なショートカットの数は最大でも20個程度に過ぎない。よって、携帯端末装置に大量のアプリケーションがインストールされている場合には、利用者が所望のショートカットを見つけるには、複数の画面をスクロール表示させることになり手間がかかる。
このような手間を省いてメニュー画面の利用のし易さを改善するために、例えば、複数のメニュー項目が表示されるメニュー画面において、各メニューの使用頻度に応じて各メニュー項目の表示態様を変化させる端末装置がある。
特開2004−178363号公報 特開2003−101629号公報 特開2011−139301号公報
ここで、同一のメニューであってもその使用頻度は携帯端末装置が利用される状況ごとに異なる。例えば、利用者が歩行中に使用する頻度が高いメニューと、利用者が電車に乗車中に使用する頻度が高いメニューとは異なる。よって、単に各メニューの使用頻度に応じて各メニュー項目の表示態様を変化させても、必ずしも利用者が利用し易いメニュー構成にはならない。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、携帯端末装置の利用状況に応じた必要なアプリケーションを容易に起動可能にすることを目的とする。
本願の開示する表示制御装置は、一態様において、アプリケーション起動用の特定の画面を表示可能なディスプレイを備える携帯端末装置に備えられる表示制御装置であって、前記携帯端末装置の移動状態を判定する判定部と、前記特定の画面の画面表示を前記移動状態に応じて変更する制御部と、を具備する。
また、本願の開示する表示制御方法は、一態様において、アプリケーション起動用の特定の画面を表示可能なディスプレイの表示制御方法であって、前記ディスプレイを備える携帯端末装置の移動状態を判定し、前記特定の画面の画面表示を前記移動状態に応じて変更する。
また、本願の開示する表示制御プログラムは、一態様において、アプリケーション起動用の特定の画面を表示可能なディスプレイの表示を制御するプログラムであって、前記ディスプレイを備える携帯端末装置の移動状態を判定するステップと、前記特定の画面の画面表示を前記移動状態に応じて変更するステップと、をプロセッサに実行させる。
本願の開示する表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムの上記態様によれば、携帯端末装置の利用状況に応じた必要なアプリケーションを容易に起動可能にすることができる。
図1は、実施の形態1に係る携帯端末装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る表示制御装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1におけるショートカットテーブルの説明に供する図である。 図4は、実施の形態1における表示設定部の処理の説明に供する図である。 図5は、実施の形態1における移動状態判定部の処理の説明に供する図である。 図6は、実施の形態1における表示制御部の処理の説明に供する図である。 図7は、実施の形態1における移動状態判定部の動作の説明に供するフローチャートである。 図8は、実施の形態1における表示制御部の動作の説明に供するフローチャートである。 図9は、実施の形態1における表示制御部の動作の説明に供するフローチャートである。 図10は、実施の形態1における移動状態判定部の処理の説明に供する図である。 図11は、実施の形態2における表示設定部の処理の説明に供する図である。 図12は、実施の形態2における表示制御部の処理の説明に供する図である。
以下に、本願の開示する表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本願の開示する表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムが限定されるものではない。また、実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[実施の形態1]
<携帯端末装置10の構成>
図1は、本実施の形態に係る携帯端末装置10の構成例を示すブロック図である。図1において、携帯端末装置10は、アンテナ11と、無線部12と、DSP(Digital Signal Processor)13と、マイク14と、スピーカ15と、CPU(Central Processing Unit)16と、タッチパネル17と、LCD(Liquid Crystal Display)18と、メモリ19と、センサ20とを有する。センサ20は、加速度センサ及びジャイロセンサの双方、または、加速度センサのみを含む。
<表示制御装置100の構成>
図2は、本実施の形態に係る表示制御装置100の構成例を示すブロック図である。図2において、表示制御装置100は、表示設定部101と、移動状態判定部102と、表示制御部103とを有する。
ここで、図2の表示制御装置100は、図1のCPU16に対応する。また、図2の操作部200は、図1のタッチパネル17に対応する。また、図2のディスプレイ300は、図1のLCD18に対応し、アプリケーション起動用の特定の画面を表示可能なものである。また、図2の設定情報記憶部400は、図1のメモリ19に対応する。つまり、表示制御装置100は、アプリケーション起動用の特定の画面を表示可能なディスプレイ300を備える携帯端末装置10に備えられるものである。
表示設定部101は、操作部200へ入力された操作に従って、携帯端末装置10の複数の移動状態のそれぞれに応じた複数の表示設定を作成して設定情報記憶部400に記憶する。
移動状態判定部102は、センサ20によって測定された測定値に基づいて、携帯端末装置10の移動状態を判定し、判定結果を表示制御部103へ通知する。
表示制御部103は、操作部200へ入力された操作に従った画面をディスプレイ300に表示する。また、表示制御部103は、設定情報記憶部400に記憶された複数の表示設定のうち、移動状態判定部102での判定結果に対応するいずれか1つの表示設定に従ってディスプレイ300に画面を表示する。つまり、表示制御部103は、移動状態判定部102で判定された、携帯端末装置10の移動状態に応じて、ディスプレイ300での画面表示を変更する。よって、携帯端末装置10の移動状態が変化すると、ディスプレイ300に表示される画面が変更される。
<表示設定部101の処理>
携帯端末装置10に複数のアプリケーションがインストールされている場合には、例えば図3に示すようなショートカットテーブルが設定情報記憶部400に記憶されている。このショートカットテーブルでは、図3に示すように、各ショートカットと各アプリケーションとが一対一で対応付けられている。図3に示す例では、「電話」はショートカット1に、「ブラウザ」はショートカット2に、「メール」はショートカット3に、「音楽」はショートカット4に、…、「乗換案内」はショートカット11に、…、「地図」はショートカット25にそれぞれ対応付けられている。
携帯端末装置10の利用者は、互いに異なる移動状態ごとに、一画面のどの位置にどのショートカットを表示させるかを、操作部200を用いて予め設定する。例えば、複数の移動状態として「静止中」、「歩行中」、「乗車中」の3つの状態をとることが可能な場合には、携帯端末装置10の利用者は、図4に示すような複数の表示設定を行うことが可能である。すなわち、携帯端末装置10の利用者は、移動状態が「静止中」に対応する「表示設定1」として、表示位置1にショートカット1を、表示位置2にショートカット2を、表示位置3にショートカット3を、…、表示位置16にショートカット4を表示させる表示設定を行うことが可能である。また、携帯端末装置10の利用者は、移動状態が「歩行中」に対応する「表示設定2」として、表示位置1にショートカット1を、表示位置2にショートカット25を、表示位置3にショートカット3を表示させる表示設定を行うことが可能である。また、携帯端末装置10の利用者は、移動状態が「乗車中」に対応する「表示設定3」として、表示位置1にショートカット11を、表示位置2にショートカット2を、表示位置3にショートカット3を表示させる表示設定を行うことが可能である。そして、これらの表示設定1〜3が、設定情報記憶部400に記憶される。
なお、1つの移動状態に対して設定可能なショートカットの数は、ディスプレイ300の一画面に同時に表示可能なショートカットの数以下であることが好ましい。すなわち、図4は、ディスプレイ300が最大16個のショートカットを一画面に同時に表示可能な場合の例である。
<移動状態判定部102の処理>
センサ20が加速度センサ及びジャイロセンサの双方を含む場合、加速度センサの測定値として携帯端末装置10の上下動の量を示す値、及び、ジャイロセンサの測定値として携帯端末装置10の回転動の量を示す値が移動状態判定部102に入力される。移動状態判定部102は、加速度センサにより測定された携帯端末装置10の上下動の量、及び、ジャイロセンサにより測定された携帯端末装置10の回転動の量に基づいて、携帯端末装置10の移動状態(すなわち、携帯端末装置10を所持する利用者の移動状態)を判定する。
例えば、移動状態判定部102は、図5に示すようにして携帯端末装置10の移動状態を判定する。すなわち、移動状態判定部102は、上下動の量が閾値未満の場合には、回転動の量にかからず、移動状態を「静止中」と判定する。また、移動状態判定部102は、上下動の量が閾値以上で、かつ、回転動の量が閾値未満の場合には、移動状態を「乗車中」と判定する。また、移動状態判定部102は、上下動の量が閾値以上で、かつ、回転動の量が閾値以上の場合には、移動状態を「歩行中」と判定する。
<表示制御部103の処理>
表示制御部103は、アプリケーション起動用の特定の画面の表示を指示する操作が操作部200へ入力された場合に、設定情報記憶部400を参照し、図3に示すショートカットテーブル及び図4に示す表示設定に基づいて、ディスプレイ300に特定の画面を表示する。この特定の画面は、例えば、携帯端末装置10にインストールされているアプリケーションに対応付けられたショートカットを表示する待受画面またはホーム画面等である。携帯端末装置10の利用者は、この特定の画面に表示されたショートカットのうち所望のショートカットを選択することにより、所望のアプリケーションを起動させることができる。以下、この「特定の画面」を「アプリケーション起動用画面」と呼ぶ。
表示制御部103は、そのアプリケーション起動用画面での表示を、図6に示すように、携帯端末装置10の移動状態に応じて変更する。すなわち、表示制御部103は、移動状態判定部102での判定結果が「静止中」である場合は、図4の「表示設定1」に従って、図6(a)に示すように、表示位置1にSC(ショートカット)1(電話)、表示位置2にSC2(ブラウザ)、表示位置3にSC3(メール)、…、表示位置16にSC4(音楽)を表示する。また、表示制御部103は、移動状態判定部102での判定結果が「歩行中」である場合は、図4の「表示設定2」に従って、図6(b)に示すように、表示位置1にSC1(電話)、表示位置2にSC25(地図)、表示位置3にSC3(メール)…を表示する。また、表示制御部103は、移動状態判定部102での判定結果が「乗車中」である場合は、図4の「表示設定3」に従って、図6(c)に示すように、表示位置1にSC11(乗換案内)、表示位置2にSC2(ブラウザ)、表示位置3にSC3(メール)…を表示する。このように、表示制御部103は、ショートカットテーブル(図3)に登録されている複数ショートカットのうち、携帯端末装置10の移動状態に応じて変更した一部のショートカットのみをアプリケーション起動用画面に表示する。
<移動状態判定部102の動作>
図7は、本実施の形態における移動状態判定部102の動作の説明に供するフローチャートである。
図7において、まず移動状態判定部102は、バッファ(図示せず)をクリアして、タイマ(図示せず)をスタートする(ステップS701)。
次いで、移動状態判定部102は、センサ20での測定値をタイマが満了するまでバッファに逐次蓄積する(ステップS702,ステップS703:No)。
タイマが満了すると(ステップS703:Yes)、移動状態判定部102は、バッファに蓄積された複数の測定値の、タイマに設定された時間における平均値を算出する(ステップS704)。
次いで、移動状態判定部102は、測定値の平均値に基づいて、上記図5に示すようにして、携帯端末装置10の移動状態を判定する(ステップS705)。
そして、移動状態判定部102は、判定結果を表示制御部103に通知する(ステップS706)。
<表示制御部103の動作>
図8及び図9は、本実施の形態における表示制御部103の動作の説明に供するフローチャートである。
図8において、表示制御部103は、移動状態判定部102から判定結果を受信すると(ステップS801:Yes)、移動状態が変化したか否か判断する(ステップS802)。
判定結果が受信されない場合(ステップS801:No)、または、移動状態が変化していない場合は(ステップS802:No)、表示制御部103の処理は終了する。
一方、移動状態が変化した場合は(ステップS802:Yes)、表示制御部103は、画面表示を変更する(ステップS803)。画面表示の変更の処理フローを図9に示す。
図9において、移動状態判定部102での判定結果が「歩行中」である場合は(ステップS901:Yes)、表示制御部103は、設定情報記憶部400に「歩行中」の表示設定(図4の「表示設定2」)が存在するか否か確認する(ステップS902)。
設定情報記憶部400に「歩行中」の表示設定が存在する場合は(ステップS902:Yes)、表示制御部103は、その表示設定に従って、アプリケーション起動用画面での表示を歩行中画面に変更する(ステップS903,図6(b))。
移動状態判定部102での判定結果が「歩行中」でなく、かつ、「乗車中」である場合は(ステップS901:No,ステップS904:Yes)、表示制御部103は、設定情報記憶部400に「乗車中」の表示設定(図4の「表示設定3」)が存在するか否か確認する(ステップS905)。
設定情報記憶部400に「乗車中」の表示設定が存在する場合は(ステップS905:Yes)、表示制御部103は、その表示設定に従って、アプリケーション起動用画面での表示を乗車中画面に変更する(ステップS906,図6(c))。
一方、移動状態判定部102での判定結果が「歩行中」及び「乗車中」のいずれでもない場合(ステップS901:No,ステップS904:No)、設定情報記憶部400に「歩行中」の表示設定が存在しない場合(ステップS902:No)、または、設定情報記憶部400に「乗車中」の表示設定が存在しない場合は(ステップS905:No)、表示制御部103は、設定情報記憶部400に記憶された「静止中」の表示設定(図4の「表示設定1」)に従って、アプリケーション起動用画面での表示を静止中画面に変更する(ステップS907,図6(a))。ここで、「静止中」の表示設定は設定情報記憶部400に必ず記憶されているものとする。
ステップS903,ステップS906またはステップS907の処理の後、図8のステップS803に戻る。
なお、上記説明では、携帯端末装置10の移動状態として「静止中」、「歩行中」または「乗車中」の3つの状態を定義したが、携帯端末装置10がとり得る移動状態は3つの状態に限定されない。例えば、携帯端末装置10の移動状態として「静止中」または「移動中」の2つの状態を定義してもよい。この場合、センサ20は加速度センサのみを含み、加速度センサの測定値として携帯端末装置10の移動速度を示す値が移動状態判定部102に入力される。移動状態判定部102は、加速度センサにより測定された携帯端末装置10の移動速度に基づいて、図10に示すようにして、携帯端末装置10の移動状態を判定する。すなわち、移動状態判定部102は、移動速度が閾値未満の場合には移動状態を「静止中」と判定し、移動速度が閾値以上の場合には移動状態を「移動中」と判定する。
そして、表示制御部103は、上記同様にして、移動状態が「静止中」である場合は図6(a)に示す画面を表示し、移動状態が「移動中」である場合は図6(b)または図6(c)に示す画面を表示する。
また、携帯端末装置10はGPS(Global Positioning System)受信機を備えるものであることが多い。そこで、移動状態判定部102は、GPS機能によって取得可能な位置情報から算出可能な移動速度に基づいて携帯端末装置10の移動状態を判定してもよい。よって、GPS受信機を備える携帯端末装置10では、移動速度の取得にあたり、センサ20を備える必要がない。
以上のように本実施の形態によれば、アプリケーション起動用画面を表示可能なディスプレイ300を備える携帯端末装置10に備えられる表示制御装置100において、移動動状態判定部102は、携帯端末装置10の移動状態を判定し、表示制御部103は、判定された移動状態に応じて、アプリケーション起動用画面の画面表示を変更する。つまり、表示制御部103は、アプリケーション起動用画面に表示されるショートカットを携帯端末装置10の移動状態に応じて変更する(図6(a),(b),(c))。これにより、各移動状態に従って適切なショートカットをアプリケーション起動用画面に表示することができるため、携帯端末装置10の利用者は、利用状況に応じた必要なアプリケーションを容易に起動可能になる。
また、本実施の形態によれば、表示制御部103は、携帯端末装置10にインストールされている複数のアプリケーションにそれぞれ対応する複数のショートカットのうち、移動状態に応じて変更した一部のショートカットのみを表示できる。よって、本実施の形態によれば、利用者が所望のショートカットを見つける際の画面スクロールの回数を減少させて、利用者の手間を軽減することができる。特に、1つの移動状態に対して設定可能なショートカットの数をディスプレイ300の一画面に表示可能なショートカットの数以下とすることにより、利用者が所望のショートカットを見つける際の画面スクロールが不要となるため、利用者の手間をさらに軽減することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、アプリケーション起動用画面に表示されるショートカット自体を移動状態に応じて変更するのに対し、本実施の形態では、アプリケーション起動用画面に表示される複数のショートカットのうち強調表示するショートカットを移動状態に応じて変更する。
すなわち、本実施の形態の表示制御部103は、移動状態が変化しても、アプリケーション起動用画面に表示されるショートカット自体は変更しない。一方で、本実施の形態の表示制御部103は、強調表示するショートカットを移動状態に応じて変更する。
<表示設定部101の処理>
設定情報記憶部400には、実施の形態1同様、図3に示すようなショートカットテーブルが記憶されている。
携帯端末装置10の利用者は、互いに異なる移動状態ごとに、どのショートカットを強調表示させるかを、操作部200を用いて予め設定する。例えば、複数の移動状態として「静止中」、「歩行中」、「乗車中」の3つの状態をとることが可能な場合には、携帯端末装置10の利用者は、図11に示すような複数の表示設定を行うことが可能である。すなわち、携帯端末装置10の利用者は、移動状態が「静止中」に対応する「表示設定1」として、ショートカット1及びショートカット2を、その他のショートカットより強調して表示させる表示設定を行うことが可能である。また、携帯端末装置10の利用者は、移動状態が「歩行中」に対応する「表示設定2」として、ショートカット25を、その他のショートカットより強調して表示させる表示設定を行うことが可能である。また、携帯端末装置10の利用者は、移動状態が「乗車中」に対応する「表示設定3」として、ショートカット11を、その他のショートカットより強調して表示させる表示設定を行うことが可能である。そして、これらの表示設定1〜3が、設定情報記憶部400に記憶される。
<表示制御部103の処理>
表示制御部103は、例えば図12(a),(b),(c)に示すように、アプリケーション起動用画面に、移動状態にかかわらず、SC1,SC2,SC3,SC4,SC25,SC11の6個のショートカットを表示する。一方で、表示制御部103は、移動状態判定部102での判定結果が「静止中」である場合は、図12(a)に示すように、SC1及びSC2を他のショートカットより強調して表示するために大きく表示する。また、表示制御部103は、移動状態判定部102での判定結果が「歩行中」である場合は、図12(b)に示すように、SC25を他のショートカットより強調して表示するために大きく表示する。また、表示制御部103は、移動状態判定部102での判定結果が「乗車中」である場合は、図12(c)に示すように、SC11を他のショートカットより強調して表示するために大きく表示する。このように、本実施の形態の表示制御部103は、大きく表示するショートカットを移動状態に応じて変更することにより、強調表示するショートカットを変更する。
なお、強調表示の方法は表示の大きさによるものに限定されない。例えば、表示の明るさにより強調表示を行ってもよい。すなわち、表示制御部103は、強調表示するショートカットを他のショートカットより明るく表示し、明るく表示するショートカットを移動状態に応じて変更してもよい。
以上のように本実施の形態によれば、表示制御部103は、アプリケーション起動用画面に表示する複数のショートカットにおいて強調表示するショートカットを携帯端末装置10の移動状態に応じて変更する。これにより、各移動状態に従って適切なショートカットを強調表示することができるため、携帯端末装置10の利用者は、利用状況に応じた必要なアプリケーションを容易に起動可能になる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、本発明では、移動状態に応じて表示変更可能な項目はショートカットに限定されない。本発明は、ショートカットだけでなく、メニュー項目等、携帯端末装置10が画面表示可能なすべての項目に適用可能である。
また、表示制御装置100と同様の機能を有する表示制御プログラムをメモリ19に予め記憶しておき、CPU16が、表示制御プログラムをメモリ19から読み出して実行することによっても、本発明を実施可能である。この場合、CPU16は、表示制御装置100と同様の処理を行うこととなる。また、表示制御プログラムは、必ずしも予めメモリ19に記憶される必要はない。すなわち、例えば、携帯端末装置10に接続可能なフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード、メモリカード等の可搬の記録媒体に表示制御プログラムを記憶しておき、CPU16がこれらから表示制御プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。また例えば、インターネット、LAN、WAN等を介して無線または有線により携帯端末装置10に接続されるコンピュータまたはサーバ等に表示制御プログラムを記憶しておき、CPU16がこれらから表示制御プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
10 携帯端末装置
16 CPU
17 タッチパネル
18 LCD
19 メモリ
20 センサ
100 表示制御装置
101 表示設定部
102 移動状態判定部
103 表示制御部
200 操作部
300 ディスプレイ
400 設定情報記憶部

Claims (5)

  1. アプリケーション起動用の特定の画面を表示可能なディスプレイを備える携帯端末装置であって、
    前記携帯端末装置の静止中、歩行中、乗車中の移動状態と、前記携帯端末装置にインストールされている複数のアプリケーションにそれぞれ対応する複数の項目の表示位置との対応を示す複数の表示設定を記憶する記憶部と、
    前記携帯端末装置の移動状態が前記静止中、前記歩行中、前記乗車中の何れであるかを判定する判定部と、
    前記記憶部に記憶された前記複数の表示設定のうち、前記判定部によって判定された前記移動状態に対応する何れか一つの表示設定に従って、前記移動状態が前記静止中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数は前記歩行中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数よりも多く、且つ前記歩行中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数は前記乗車中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数よりも多い前記特定の画面の画面表示を行う制御部と、
    を具備する携帯端末装置。
  2. 前記判定部は、前記携帯端末装置の移動速度に基づいて前記移動状態を判定する、
    請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記判定部は、前記携帯端末装置の上下動の量及び回転動の量に基づいて前記移動状態を判定する、
    請求項1に記載の携帯端末装置。
  4. アプリケーション起動用の特定の画面を表示可能なディスプレイの表示制御方法であって、
    前記ディスプレイを備える携帯端末装置の移動状態が静止中、歩行中、乗車中の何れであるかを判定し、
    前記静止中、前記歩行中、前記乗車中の前記移動状態と、前記携帯端末装置にインストールされている複数のアプリケーションにそれぞれ対応する複数の項目の表示位置との対応を示す複数の表示設定を記憶する記憶部に記憶された前記複数の表示設定のうち、判定した前記移動状態が前記静止中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数は前記歩行中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数よりも多く、且つ前記歩行中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数は前記乗車中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数よりも多い前記特定の画面の画面表示を行う、
    表示制御方法。
  5. アプリケーション起動用の特定の画面を表示可能なディスプレイの表示を制御するプログラムであって、
    前記ディスプレイを備える携帯端末装置の移動状態が静止中、歩行中、乗車中の何れであるかを判定し、
    前記静止中、前記歩行中、前記乗車中の前記移動状態と、前記携帯端末装置にインストールされている複数のアプリケーションにそれぞれ対応する複数の項目の表示位置との対応を示す複数の表示設定を記憶する記憶部に記憶された前記複数の表示設定のうち、判定した前記移動状態が前記静止中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数は前記歩行中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数よりも多く、且つ前記歩行中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数は前記乗車中の場合に表示される起動可能なアプリケーションの数よりも多い前記特定の画面の画面表示を行う、
    処理をプロセッサに実行させるためのプログラム。
JP2012060829A 2012-03-16 2012-03-16 携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Active JP6105850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060829A JP6105850B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
EP12196223.7A EP2639691A3 (en) 2012-03-16 2012-12-10 Display control device, display control method, and display control program
US13/710,576 US20130246949A1 (en) 2012-03-16 2012-12-11 Display control device, mobile terminal device, display control method, and computer readable storage medium
CN2012105743533A CN103309566A (zh) 2012-03-16 2012-12-26 显示控制装置和显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060829A JP6105850B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196169A JP2013196169A (ja) 2013-09-30
JP6105850B2 true JP6105850B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=47563012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060829A Active JP6105850B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130246949A1 (ja)
EP (1) EP2639691A3 (ja)
JP (1) JP6105850B2 (ja)
CN (1) CN103309566A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737277B2 (ja) * 2012-12-13 2015-06-17 カシオ計算機株式会社 情報表示装置及びプログラム
US10073587B2 (en) * 2013-05-29 2018-09-11 Beijing Lenovo Software Ltd. Information prompt method and electronic apparatus
CN103701991A (zh) * 2013-12-20 2014-04-02 百度在线网络技术(北京)有限公司 移动终端状态识别方法和移动终端
JP6297847B2 (ja) * 2014-01-30 2018-03-20 京セラ株式会社 携帯電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6500355B2 (ja) * 2014-06-20 2019-04-17 富士通株式会社 表示装置、表示プログラム、および表示方法
JP6655946B2 (ja) * 2015-10-28 2020-03-04 株式会社Lixil 横配管接続構造、及び、トイレ設備
JP2018037819A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP7180160B2 (ja) * 2018-07-17 2022-11-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示装置及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101629A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2004178363A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Sony Electronics Inc 端末装置
US7401300B2 (en) * 2004-01-09 2008-07-15 Nokia Corporation Adaptive user interface input device
US8139026B2 (en) * 2006-08-02 2012-03-20 Research In Motion Limited System and method for adjusting presentation of text and images on an electronic device according to an orientation of the device
JP5228307B2 (ja) * 2006-10-16 2013-07-03 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
US8462109B2 (en) * 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US8631358B2 (en) * 2007-10-10 2014-01-14 Apple Inc. Variable device graphical user interface
JP5374071B2 (ja) * 2008-05-23 2013-12-25 株式会社Pfu 携帯端末および領域特定処理実行方法
JP2010127784A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
US20100146444A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Microsoft Corporation Motion Adaptive User Interface Service
JP5246073B2 (ja) * 2009-07-07 2013-07-24 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びコンテンツのレコメンド方法
CN101604224A (zh) * 2009-07-08 2009-12-16 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种应用程序的功能图标显示方法、***及移动终端
JP5489572B2 (ja) * 2009-07-29 2014-05-14 キヤノン株式会社 加速度検出装置及びその制御方法、プログラム
KR20110026809A (ko) * 2009-09-08 2011-03-16 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP5093213B2 (ja) * 2009-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 車載機
JP2011139301A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理端末
US20120032877A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 XMG Studio Motion Driven Gestures For Customization In Augmented Reality Applications
CN102375659A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 联想(北京)有限公司 一种显示方法及终端
KR101933450B1 (ko) * 2011-07-05 2018-12-31 삼성전자주식회사 차량용 헤드 유닛에 표시되는 컨텐츠를 동적으로 변경하는 방법 및 이를 위한 이동 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
EP2639691A3 (en) 2014-05-28
CN103309566A (zh) 2013-09-18
US20130246949A1 (en) 2013-09-19
EP2639691A2 (en) 2013-09-18
JP2013196169A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105850B2 (ja) 携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US9013422B2 (en) Device, method, and storage medium storing program
KR102145515B1 (ko) 화면 제어 방법 및 그 전자 장치
JP6017891B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
WO2015034806A1 (en) Tilting to scroll
KR20120116916A (ko) 터치 스크린과의 사용자 상호작용을 입력 커맨드로 번역
WO2013034943A1 (en) Method and system for providing personalized application recommendations
US10331326B2 (en) Apparatus that controls scrolling operation past an edge of an image based on a type of user input
KR20150006235A (ko) 결합된 ui 구성 요소를 제공하는 휴대 장치 및 그 제어 방법
JP2014130590A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
WO2014191332A1 (en) Method, apparatus and computer program product for graphically enhancing the user interface of a device
JP6101881B1 (ja) 電子機器、プログラムおよび制御方法
JP6169238B1 (ja) 電子機器、プログラムおよび制御方法
EP2387009A1 (en) Mobile device, method and system for providing game on idle screen
WO2015014138A1 (zh) 一种显示框显示的方法、装置和设备
JP5762935B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2019070762A (ja) 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム
JP5675486B2 (ja) 入力装置及び電子機器
WO2014183407A1 (zh) 一种快速滚屏装置、方法及终端
JP6169815B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
KR102208047B1 (ko) 웨어러블 디바이스의 제어 방법 및 그 장치
JP2013080353A (ja) 装置、方法、及びプログラム
KR102197886B1 (ko) 웨어러블 디바이스의 제어 방법 및 그 장치
JP6568269B2 (ja) 電子機器、プログラムおよび制御方法
JP6221001B1 (ja) 電子機器、プログラムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533