JP6103931B2 - 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法 - Google Patents

被検体情報取得装置、被検体情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6103931B2
JP6103931B2 JP2012286546A JP2012286546A JP6103931B2 JP 6103931 B2 JP6103931 B2 JP 6103931B2 JP 2012286546 A JP2012286546 A JP 2012286546A JP 2012286546 A JP2012286546 A JP 2012286546A JP 6103931 B2 JP6103931 B2 JP 6103931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
region
interest
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012286546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014128318A5 (ja
JP2014128318A (ja
Inventor
中村 秀一
秀一 中村
阿部 浩
浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49726531&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6103931(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012286546A priority Critical patent/JP6103931B2/ja
Priority to EP13195412.5A priority patent/EP2749208B2/en
Priority to US14/135,705 priority patent/US20140187936A1/en
Priority to CN201310719112.8A priority patent/CN103908292B/zh
Priority to CN201610156516.4A priority patent/CN105832299A/zh
Publication of JP2014128318A publication Critical patent/JP2014128318A/ja
Publication of JP2014128318A5 publication Critical patent/JP2014128318A5/ja
Publication of JP6103931B2 publication Critical patent/JP6103931B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US16/355,409 priority patent/US20190209126A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • A61B5/748Selection of a region of interest, e.g. using a graphics tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、被検体情報取得装置における画像データの表示技術に関する。
光を使用して被検体の断層画像を撮像する技術に関して、これまでに多くの提案がなされている。その中の1つに、PAT(Photoacoustic Tomography、光音響トモグラフィ)の技術を用いた、光音響断層画像撮像装置(以下、光音響イメージング装置)がある。
光音響イメージング装置は、パルスレーザ光などの計測光を被検体に照射し、計測光が被検体内の生体組織で吸収される際に発生する音響波を受信し、当該音響波を解析処理することで、生体内部の光学特性に関連した情報(機能情報)を可視化する。
動脈血に多く含まれる酸素化ヘモグロビンや、静脈血に多く含まれる還元ヘモグロビンは、レーザ光を吸収して音響波を発生するが、レーザ光の吸収率は、それぞれ波長によって異なる。例えば、酸素化ヘモグロビンは805nm以下の光を吸収する率が高く、還元ヘモグロビンは805nm以上の光を吸収する率が高い。
このため、異なる波長のレーザ光を照射してそれぞれ音響波を計測することで、酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの分布状況を可視化したり、得られた情報を解析してヘモグロビン量や酸素飽和度を計算したりすることができる。このような機能情報は、腫瘍細胞付近の血管新生に関する情報として利用することができるため、光音響イメージング装置は、特に皮膚がんや乳がん診断での有用性が示されている。
一方、光音響イメージング装置と同様の、無被曝非侵襲での画像診断装置として超音波撮像装置がある。超音波撮像装置は、超音波を生体に照射し、被検体内を伝播した超音波が生体組織内の音響特性(音響インピーダンス)が異なる組織界面で反射されて発生する音響波を受信する。そして、受信した音響波を解析処理することで、被検体である生体内部の音響特性に関連した情報(形状情報)を可視化する。可視化される形状情報は、生体組織の形状をよく表すという特徴がある。
光音響イメージング装置は機能情報を取得することができるが、機能情報のみでは、それが生体組織のどの部分から生じたものであるかを判別することが難しい。そこで、光音響イメージング装置に超音波撮像手段を内蔵し、形状情報を同時に取得する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、光音響画像と超音波画像の双方を取得し、これら二つの画像データを重畳または並べて表示することで、被検体内での位置を把握しやすくする生体情報映像装置が開示されている。
特開2005−21580号公報
機能情報を画像化して表示する場合、ROI(関心領域、Region Of Interest)外部の不要な画像成分(皮膚との境界から発生する強いノイズやアーチファクト等)によって、ROI内部のコントラストが十分得られなくなるという問題がある。
例えば、機能情報のうち不要な画像成分である皮膚表面からの強い反射波や、多重反射によるアーチファクトは、ROI内部と同等以上の強い信号となることがある。機能情報
を画像化する場合、入力信号のレベルによって画素値を割り当てるため、画像全体の信号レベルから画素値を決めると、ROI内部のコントラストが十分でなくなってしまう場合がある。さらに、機能情報と形状情報のような、二種類の特性の異なる画像情報を重畳して表示する場合、ROI内部のコントラストが十分に得られないと、両画像の区別が付きづらくなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑み、関心領域内のコントラストを十分に確保した光音響画像を生成できる被検体情報取得装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための、本発明の第一の形態に係る被検体情報取得装置は、
計測光が照射されたことに応じて被検体内で発生した光音響波を受信し、当該光音響波に基づいて、前記被検体内部の光学特性に関連した情報を可視化した第一の画像を生成する光音響画像取得手段と、前記被検体に送信され、前記被検体内で反射した超音波エコーを受信し、当該超音波エコーに基づいて、前記被検体内部の音響特性に関連した情報を可視化した第二の画像を生成する超音波画像取得手段と、前記第一の画像について、関心領域の指定を受け付ける関心領域指定手段と、指定された前記関心領域の内部と、前記関心領域の外部の領域のそれぞれについて、異なる画像処理パラメータを用いて、前記第一の画像に対する画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理された第一の画像を、前記第二の画像と重畳合成する画像合成手段と、を有し、前記画像処理手段は、前記第一の画像の関心領域内部の画素値がとる範囲を取得し、当該範囲に基づいて、前記第一の画像に対するコントラスト調整を行うことを特徴とする。
また、本発明の第一の形態に係る被検体情報取得方法は、
被検体に計測光を照射し、前記被検体内で発生した光音響波を受信し、当該光音響波に基づいて、前記被検体内部の光学特性に関連した情報を可視化した第一の画像を生成する光音響画像取得手段と、被検体に送信され、前記被検体内で反射した超音波エコーを受信し、当該超音波エコーに基づいて、前記被検体内部の音響特性に関連した情報を可視化した第二の画像を生成する超音波画像取得手段と、を有する被検体情報取得装置が行う被検体情報取得方法であって、前記第一の画像について、関心領域の指定を受け付ける関心領域指定ステップと、指定された前記関心領域の内部と、前記関心領域の外部の領域のそれぞれについて、異なる画像処理パラメータを用いて画像処理を行う画像処理ステップと、前記画像処理された第一の画像を、第二の画像と重畳合成する画像合成ステップと、を含み、前記画像処理ステップでは、前記第一の画像の関心領域内部の画素値がとる範囲を取得し、当該範囲に基づいて、前記第一の画像に対するコントラスト調整を行うことを特徴とする。
また、本発明の第二の形態に係る被検体情報取得装置は、
被検体に異なる波長の計測光をそれぞれ照射し、前記被検体内で発生した光音響波を前記波長ごとに受信し、当該光音響波に基づいて、前記被検体内部の光学特性に関連した情
報を可視化した画像を前記波長ごとに生成する光音響画像取得手段と、関心領域の指定を受け付ける関心領域指定手段と、前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域の内部と外部とでそれぞれ異なる画像処理パラメータを用いて画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理された複数の画像を重畳合成する画像合成手段と、を有し、前記画像処理手段は、前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域内部の画素値がとる範囲を取得し、当該範囲に基づいて、各画像に対するコントラスト調整をそれぞれ行うことを特徴とする。
また、本発明の第二の形態に係る被検体情報取得方法は、
被検体に異なる波長の計測光をそれぞれ照射し、前記被検体内で発生した光音響波を前記波長ごとに受信し、当該光音響波に基づいて、前記被検体内部の光学特性に関連した情報を可視化した画像を前記波長ごとに生成する被検体情報取得装置が行う被検体情報取得方法であって、関心領域の指定を受け付ける関心領域指定ステップと、前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域の内部と外部とでそれぞれ異なる画像処理パラメータを用いて画像処理を行う画像処理ステップと、前記画像処理された複数の画像を重畳合成する画像合成ステップと、を含み、前記画像処理ステップでは、前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域内部の画素値がとる範囲を取得し、当該範囲に基づいて、各画像に対するコントラスト調整をそれぞれ行うことを特徴とする。
また、本発明の第三の形態に係る被検体情報取得装置は、
計測光が照射されたことに応じて被検体内で発生した光音響波に基づく前記被検体内部の光学特性に関連した第一の画像における領域を指定する領域指定手段と、前記領域指定手段により指定された領域の内外で異なる画像処理パラメータを用いて前記第一の画像を処理する画像処理手段と、前記画像処理手段によって処理を施した前記第一の画像と、前記被検体から伝搬した音響波に基づく前記被検体内部の特性情報に関連した第二の画像と、を重畳して表示させる重畳処理手段と、を有し、前記画像処理手段は、前記指定された領域内部の画素値がとる範囲を取得し、当該範囲に基づいて、前記第一の画像に対するコントラスト調整を行うことを特徴とする。
本発明によれば、関心領域内のコントラストを十分に確保した光音響画像を生成できる被検体情報取得装置を提供することができる。
第一の実施形態に係る光音響イメージング装置の全体構成を示す図。 第一の実施形態に係る光音響イメージング装置の変形例を示す図。 第一の実施形態に係るROI指定モードのGUI表示例を示す図。 第一の実施形態に係る重畳画像表示モードのGUI表示例を示す図。 ROI内部の光音響画像の例を示す図。 ROI外部の光音響画像の例を示す図。 超音波画像の例を示す図。 重畳画像の例を示す図。 第一の実施形態における制御フローチャートを示す図。 第一の実施形態における制御フローチャートを示す第二の図。 第二の実施形態に係る光音響イメージング装置の全体構成を示す図。 第二の実施形態に係るGUI表示例を示す図。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、説明を省略する。
(第一の実施形態)
<システム構成>
まず、図1を参照しながら、第一の実施形態に係る光音響イメージング装置の構成を説明する。本発明の第一の実施形態に係る光音響イメージング装置は、悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを目的として、被検体である生体の情報を画像化する装置である。生体の情報とは、光照射によって生じた音響波(以下、光音響波)の発生源分布であり、生体内の初期音圧分布、あるいはそこから導かれる光エネルギー吸収密度分布である。すなわち、第一の実施形態に係る光音響イメージング装置は、被検体情報取得装置とも呼べる。
第一の実施形態に係る光音響イメージング装置は、計測光を被検体に照射し、光音響波を解析することで、光学特性に関連した機能情報を可視化、すなわち画像化する光音響撮像機能を有している。また、超音波を被検体に照射し、被検体内で反射した超音波(以下、超音波エコー)を解析することで、音響特性に関連した形状情報を画像化する超音波撮像機能を有している。また、それぞれ得られた画像を重畳合成し(以下、単に重畳と称する)、表示する機能を有している。以下、光音響撮像によって得られた画像を光音響画像、超音波撮像によって得られた画像を超音波画像と称する。
本発明の第一の実施形態に係る光音響イメージング装置1は、光音響画像取得手段10、超音波画像取得手段20、画像生成手段30、画像生成手段40、操作入力手段50、コントローラ手段60から構成される。なお、符号2は、被検体である生体の一部を表している。以下、第一の実施形態に係る光音響イメージング装置を構成する各手段を説明しながら、画像を表示する方法について概要を説明する。
<<光音響画像取得手段10>>
光音響画像取得手段10は、光音響撮像によって、光音響画像を生成する手段である。例えば、生体の機能情報である酸素飽和度を表す画像を取得することができる。光音響画像取得手段10は、光照射制御手段11、光照射手段12、光音響信号計測手段13、光
音響信号処理部14、光音響画像蓄積手段15、超音波プローブ16から構成される。
光照射手段12は、被検体である生体に照射する近赤外線の計測光を発生させる手段であり、光照射制御手段11は、光照射手段12を制御する手段である。
光照射手段12からは、生体を構成する成分のうち特定の成分に吸収される特定の波長の光を発生させることが好ましい。具体的には、数ナノから数百ナノ秒オーダーのパルス光を発生可能なパルス光源が好ましい。光源は、レーザ光を発生させる光源が好ましいが、レーザ光源のかわりに発光ダイオードなどを用いることも可能である。レーザを用いる場合、固体レーザ、ガスレーザ、色素レーザ、半導体レーザなど様々なレーザを使用することができる。
また、レーザ光の波長は、生体内において吸収が少ない700nmから1100nmの領域であることが好ましい。ただし、比較的生体表面付近の生体組織の光学特性値分布を求める場合は、上記の波長領域よりも範囲の広い、例えば400nmから1600nmの波長領域を使用することも可能である。前記範囲内の光のうち、測定対象とする成分により特定の波長を選択するとよい。
超音波プローブ16は、被検体である生体内部で発生した光音響波を検出し、アナログの電気信号に変換する手段である。生体から発生する光音響波は、100KHzから100MHzの超音波であるため、超音波プローブ16には上記の周波数帯を受信できる超音波検出器を用いる。具体的には、圧電セラミックス(PZT)を利用した変換素子や、マイクロフォン静電容量型の変換素子などが使用される。
また、静電容量型のCMUT(Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)、磁性膜を用いるMMUT(Magnetic MUT)なども用いることができる。また、圧電薄膜を用いるPMUT(Piezoelectric MUT)など、音響波信号を検知できるものであれば、ど
のような検出器を用いてもよい。
超音波プローブ16によって変換されたアナログの電気信号は、光音響信号計測手段13によって増幅されてデジタル信号に変換され、光音響信号処理部14にて画像データに変換される。当該画像データが、本発明における第一の画像である。生成された画像データは、光音響画像蓄積手段15に記憶される。
<<超音波画像取得手段20>>
超音波画像取得手段20は、超音波撮像によって生体の形状情報を取得し、超音波画像を生成する手段である。超音波画像は、Bモード画像であってもよいし、ドプラやエラストによって生成されたものであってもよい。超音波画像取得手段20は、超音波送信制御手段21、超音波プローブ22、超音波信号計測手段23、信号処理部24、超音波画像蓄積手段25、超音波送受信切替スイッチ26から構成される。
超音波プローブ22は、超音波プローブ16と同様に、超音波を受信してアナログの電気信号に変換する手段であるが、超音波源(音響素子)を内蔵しており、被検体に対して超音波ビームの送信を行うことができるという点で相違する。
超音波送信制御手段21は、超音波プローブ22に内蔵された各々の音響素子に印加する信号を生成し、送信される超音波の周波数及び音圧を制御する手段である。
超音波信号計測手段23、信号処理部24、超音波画像蓄積手段25については、それぞれ光音響信号計測手段13、光音響信号処理部14、光音響画像蓄積手段15と同様の処理を行う手段であるため、詳細な説明は省略する。処理対象の信号が、被検体内で発生した光音響波であるか、超音波が被検体内で反射した超音波エコーであるかという点のみが相違する。また、超音波画像取得手段20によって生成される画像データが、本発明に
おける第二の画像である。
超音波送受信切替スイッチ26は、超音波送信制御手段21によって制御されるスイッチであり、超音波プローブ22に対し、超音波の送信と受信を切り替える手段である。超音波送信制御手段21は、超音波送受信切替スイッチ26を「送信」に切り替えた状態で超音波の送信を行い、一定時間後に「受信」に切り替えることで、被検体内から返ってくる超音波エコーを受信する。
<<画像生成手段30>>
画像生成手段30は、光音響画像蓄積手段15に蓄積された光音響画像に対して画像処理を行う手段である。また、処理後の光音響画像と、超音波画像蓄積手段25に蓄積された超音波画像とを重畳する処理を行い、利用者に提示する画像を生成する手段である。
画像生成手段30は、光音響画像加工手段31と、画像合成手段32から構成される。
光音響画像加工手段31は、光音響画像蓄積手段15に蓄積された光音響画像に対して画像処理を実施する手段である。詳細な処理内容については後述する。
画像合成手段32は、光音響画像加工手段31によって画像処理がなされた光音響画像と、超音波画像蓄積手段25に蓄積された超音波画像とを重畳して一枚の画像を生成する手段である。以降、画像合成手段32が生成した画像を重畳画像と称する。
なお、画像生成手段30は、画像処理を行うための操作用GUIを生成し、画像表示手段40に出力する機能も有している。
<<画像表示手段40>>
画像表示手段40は、画像生成手段30が生成した操作用GUIを利用者に提示する手段である。画像生成手段30が生成した重畳画像は、当該操作用GUIと共に利用者に提示される。
<<操作入力手段50>>
操作入力手段50は、利用者からの操作入力を受け付ける手段である。操作入力に用いる手段は、マウスやペンタブレットのようなポインティングデバイスであってもよいし、キーボード等であってもよい。また、画像表示手段40と一体化した、タッチパネルやタッチスクリーンのようなデバイスであってもよい。
<<コントローラ手段60>>
コントローラ手段60は、不図示のCPUとDRAM、および不揮発メモリ、制御ポートから構成されるコンピュータである。不揮発メモリに格納されたプログラムがCPUで実行されることにより、光音響イメージング装置1の各モジュールの制御が行われる。本実施形態では、コントローラ手段はコンピュータであるが、専用に設計されたハードウェアであってもよい。
<<超音波プローブの配置例>>
図1では、光音響画像取得手段10が用いる超音波プローブ16と、超音波画像取得手段20が用いる超音波プローブ22が互いに独立している例を示した。しかし、光音響撮像で用いる超音波プローブと、超音波撮像で用いる超音波プローブは、互いに同じ周波数帯の超音波を受信するものであるため、共用することができる。
そこで、超音波プローブ16を省略し、時分割制御によって、光音響画像取得手段10および超音波画像取得手段20が超音波プローブ22を共用するようにしてもよい。図2は、超音波プローブ22を共用する例を示したシステム構成図である。なお、光音響信号計測手段13についても、超音波信号計測手段23と共用することができるため、図2では省略している。
<操作用GUI>
次に、光音響イメージング装置に対して指示を行い、画像を表示するための操作用GUIについて説明する。図3は、画像生成手段30によって生成され、画像表示手段40に表示される操作用GUIの例である。ここでは、操作用GUIを構成する各インタフェースを説明する。
<<画像を表示するインタフェース>>
画像表示領域41は、光音響画像または重畳画像を表示する領域である。本実施形態では、超音波画像は、横40mm×縦(深さ)30mm、1画素あたり12ビット階調(4096階調)のBモード画像であるものとする。また、光音響画像も同様に、横40mm×縦(深さ)30mm、1画素あたり12ビット階調(4096階調)の画像であるものとする。
なお、超音波画像、光音響画像はともにグレースケール画像であるが、光音響画像については、視認性を高くするため、各画素の画素値(すなわち輝度値)ごとに、異なる色を割り当て、カラー表示を行う。例えば、高輝度側を赤色、中間値を黄緑色、低輝度側を青色に割り当てて表示する。色を割り当てる方法については後述する。なお、以降の説明においては、光音響画像は、着色を行う前のグレースケール画像であるものとして、輝度値という語を用いて説明を行う。
<<光音響画像のコントラストを調整するインタフェース>>
輝度値指定インタフェース42は、取得した光音響画像のコントラスト調整を行うためのインタフェースである。具体的には、コントラストを調整する際の輝度値の上下限を指定するためのインタフェースである。下端が最低輝度、上端が最高輝度を表している。
なおここでは、光音響画像に対してROIが既に指定されているものとして当該インタフェースの説明を行う。ROIの指定方法については後述する。
輝度値指定インタフェース42には、二種類のスライダバーが重ねて表示される。一つが、輝度値上限スライダバー421であり、もう一つが、輝度値下限スライダバー422である。操作用GUIの初期画面では、各スライダバーは、光音響画像のROI内部に存在する画素(以下、ROI内画素)のうち、最高輝度を表す位置と最低輝度を表す位置にそれぞれ配置される。
光音響画像の全画素の輝度値は、各スライダバーで指定された輝度値の範囲を用いて割り当て直される。例えば、ROIに含まれる画素の最低輝度値がnであり、最高輝度値がmであった場合を考える。輝度値下限スライダバー422は、輝度値nを表す位置に配置され、輝度値上限スライダ421バーは、輝度値mを表す位置に配置される。そして、n〜mの輝度値が、最小輝度値〜最大輝度値に割り当て直される。n以下もしくはm以上の輝度値を持つ画素には、最小輝度値または最大輝度値が割り当てられる。すなわち、ROI内のコントラストが最も強調されるような画像処理が、光音響画像全体に対して行われる。
なお、それぞれのスライダバーの位置は、手動で任意の位置に変更することができる。スライダバーの位置を変更した場合、変更後の位置に基づいて再度コントラストの調整、すなわち輝度値の割り当てが行われる。
ここで、スライダバーの位置を変更した場合のコントラストの変化をより具体的に説明する。
例えば利用者が、マウスでのドラッグ操作によって、スライダバー421を初期値よりも上側に移動させたとする。コントラストの調整は、前述したように、スライダバーによ
って指定された輝度値の範囲を、最小輝度値〜最大輝度値に割り当て直す処理によって行われる。従って、画像全体のコントラストが弱められるような処理が行われる。
反対に、初期値よりも下側にスライダバー421を移動させたとする。この場合も、同様の処理が行われるため、画像全体のコントラストが強調されるような画像処理が行われる。スライダバー421で指定された輝度値よりも大きい輝度値を持つ画素には、全て最大輝度値が割り当てられるため、表示としては飽和することとなる。
次に、スライダバー422を初期値よりも下側に移動させた場合を考える。この場合、スライダバー421を上側に移動させた場合と同様に、画像全体のコントラストが弱められるような画像処理が行われる。
反対に、初期値よりも上側にスライダバー422を移動させたとする。この場合、スライダバー421を下側に移動させた場合と同様に、画像全体のコントラストが強調されるような画像処理が行われる。スライダバー422で指定された輝度値よりも小さい輝度値を持つ画素には、全て最小輝度値が割り当てられる。
このように、輝度値指定インタフェース42に配置された二つのスライダバーによって、ROI内部の視認性が最も高くなるように画像全体のコントラストを調整することができる。画像生成手段30によって生成され、操作入力手段50によって操作される輝度値指定インタフェース42が、本発明における画素値範囲指定手段を構成する。
<<光音響画像のROI外部の不透明度を調整するインタフェース>>
ROI外透明度指定インタフェース43は、取得した光音響画像のROI外部の画素の不透明度を調整するためのインタフェースである。ROI外透明度指定インタフェース43は、下側が低い不透明度(すなわち透明寄り)、上側が高い不透明度(すなわち不透明寄り)を表している。
ROI外透明度指定インタフェース43には、一種類のスライダバー(ROI外不透明度指定スライダバー431)が重ねて表示される。スライダバー431は、ROIとして指定された領域以外の領域の画素(以下、ROI外画素)の不透明度を指定するためのスライダバーである。スライダバー431は、初期の画面では、あらかじめ設定された値(例えば不透明度50%)に配置される。
ROI外画素が持つ不透明度は、スライダバーが示す値となるように設定される。例えば、スライダバーが50%を示す位置にあった場合、光音響画像のROI外画素に対して、不透明度を50%に設定する画像処理が行われる。
なお、スライダバー431は、マウスでのドラッグ操作によって、値を任意に変更することができる。
ここで、初期値よりも下側にスライダバー431をドラッグした場合を考える。この場合、ROI外部の不透明度がより小さくなるような画像処理が行われる。すなわち、画像を重畳した際に、ROI外画素の透過率が高くなり、背景画像(本実施形態では超音波画像)が見えやすくなる。
また、初期値よりも上側にスライダバー431をドラッグした場合、ROI外部の不透明度がより大きくなるような画像処理が行われる。すなわち、画像を重畳した際に、ROI外画素の透過率が低くなり、背景画像が見えにくくなる。
<<光音響画像のROIを指定するインタフェース>>
次に、光音響画像のROIを指定するユーザインタフェースについて説明する。
ROI指定部45は、光音響画像のROIを指定するためのインタフェースである。ROI指定部45は、ROI指定ボタン451と、ROI半径表示部452から構成される。ROI指定ボタン451をマウスでクリックすることで、ROI指定モードとなる。ま
た、ROI指定ボタン451を再度クリックすることで、重畳画像表示モードとなる。
まず、ROI指定モードについて説明する。ROI指定モードとは、ROIを指定する操作が可能になるモードである。図3は、ROI指定モードにおける画面表示例である。
ROI指定モードでは、画像表示領域41に、光音響画像と、ROIの範囲を表示する図形であるROI表示46が表示される。ROI表示46は、他のUIで用いられている色以外の色(例えば明るい紫色)を用いて破線の円で表示される。ROI表示46は、マウスでドラッグすることで移動させることができる。
また、ROI指定モードにおいては、ROI半径指定ハンドル461が、ROIを表す円の上、下、左、右、左上、左下、右上、右下の合計8か所に表示される。利用者は、ROI半径指定ハンドル461のいずれか1つをマウスでドラッグすることで、ROI半径を変更することができる。
このとき、ドラッグ操作によって変更されたROI半径は、同時にROI半径表示部452にも表示される。また、逆に、ROI半径表示部452にROI半径を数値で直接入力することで、ROI半径を指定することも可能である。この場合、入力されたROI半径が反映され、ROI表示46が更新される。画像生成手段30によって生成され、操作入力手段50によって操作されるROI指定部45およびROI表示46が、本発明における関心領域指定手段を構成する。
次に、重畳画像表示モードについて説明する。重畳画像表示モードとは、画像処理後、すなわちコントラストおよび不透明度が調整された後の光音響画像と、超音波画像とが重畳されて画像表示領域41に表示されるモードである。図4が、重畳画像表示モードにおける画面表示例である。なお、図を見やすくするため、図4は、光音響画像のみを示している。重畳画像表示モードでは、ROIを表す円は表示されるが、ROI半径指定ハンドル461は表示されず、ROIを移動したり、半径を変更したりすることはできない。
<<その他のUI>>
その他のUIについて、図4を参照して説明する。
符号44は、超音波画像の輝度値を表すスケールが表示される領域である。最大輝度値が白色、中間値が灰色、最小輝度値が黒に割り当てられて表示される。
符号47は、超音波画像取得手段10および光音響画像取得手段20のそれぞれに画像取得を指示する画像取得ボタンである。
符号48は、光音響イメージング装置1に対して動作終了を指示するボタンである。
符号49は、光音響画像のROI内外の画素についての輝度値ヒストグラムを表示するヒストグラム表示領域である。ここでは、ROI内画素の輝度値ヒストグラムを黒色で、ROI外画素の輝度値ヒストグラムを灰色で表示している。
<画像処理動作>
次に、画像生成手段30が、光音響画像に対して行う画像処理の詳細について、図4を参照しながら説明する。
画像生成手段30は、まず、指定されたROIについての情報を取得し、ROI内画素の輝度値ヒストグラム(度数分布)であるROI内ヒストグラム491と、ROI外画素の輝度値ヒストグラムであるROI外ヒストグラム493を生成する。
画像生成手段30は、ROI内ヒストグラム491から、ROI内画素の最大輝度値および最小輝度値を抽出し、最大輝度値をスライダバー421の値として設定し、最小輝度値をスライダバー422の値として設定する。以降、スライダバー421が表す輝度値をROImax、スライダバー422が表す輝度値をROIminと表す。
なお、輝度値指定インタフェース42が表す領域のうち、スライダバー421より上側の領域、およびスライダバー422より下側の領域には、ROI内部に当該輝度値を持つ
画素が存在しない旨の表示が行われる。該当する領域は、例えば灰色で塗りつぶされる。
そして、光音響画像内の全画素について、ROImaxおよびROIminを用いて、輝度値の再割り当てを行う。具体的には、ROImin以下の値を持つ画素の輝度値を最低輝度値
、ROImax以上の値を持つ画素の輝度値を最高輝度値に割り当て、中間の値を線形補完
によって割り当てる。なお、ヒストグラム平坦化やガンマ補正などの方法によって輝度値を割り当ててもよい。
次に、画像を見やすくするための色の割り当てを行う。
輝度値の再割り当てが行われると、光音響画像加工手段31は、光音響画像に対して、最大輝度値を持つ画素を濃赤色に、最低輝度値を持つ画素を濃青色に置き換える。中間の輝度値については、任意のカラー表示を割り当てることができる。
色の割り当て方法の一例を示す。RGBの各色および不透明度αを8ビットで表示した色座標を(R,G,B,α)と定義し、輝度値の低い順に、濃青色、青色、淡青色、緑色、黄色、橙色、赤色、濃赤色を割り当てる場合を考える。各色の色座標は、
濃青色:(0,0,128,255)、青色:(0,0,255,255)
淡青色:(0,255,255,255)、緑色:(0,255,0,255)
黄色:(255,255,0,255)、橙色:(255,128,0,255)
赤色:(255,0,0,255)、濃赤色:(128,0,0,255)
と表すことができる。
すなわち、濃青色〜青色の間では、B座標のみが128〜255の範囲で変化し、青色〜淡青色の間では、G座標のみが0〜255の範囲で変化し、淡青色〜緑色の間では、B座標のみが255〜0の範囲で変化する。また、緑色〜黄色の間では、R座標のみが0〜255の範囲で変化し、黄色〜橙色〜赤色の間では、G座標のみが255〜0の範囲で変化する。赤色〜濃赤色の間では、R座標のみが255〜122の範囲で変化するものとする。すなわち、色座標は1280通りとなる。
本実施形態では、光音響画像は12ビット階調(4096階調)であるが、置き換え先の色座標が1280通りであるため、元の輝度値をコントラスト調整によって1280階調に置き換える。元の輝度値Vpixをコントラスト調整し、1280階調に置き換えた値
Vroiは、式1のようになる。
(1)Vpix ≧ROImaxのとき、Vroi=1280
(2)ROImin<Vpix<ROImax)のとき、Vroi=1280×(Vpix−ROImin)/(4096×(ROImax−ROImin))
(3)Vpix≦ROIminのとき、Vroi=0
・・・式1(0≦Vroi≦1280)
まず、決定したVroiを用いて、ROI内画素の画素値を決定する方法について述べる
。決定したVroiを、色座標に置き換えると以下のようになる。
(1)0≦Vroi<127のとき、(R,G,B,α)=(0, 0, Vroi+128, 255)
(2)127≦Vroi<382のとき、(R,G,B,α)=(0,Vroi-127,255,255)
(3)382≦Vroi<637のとき、(R,G,B,α)=(0, 255, 637-Vroi,255)
(4)637≦Vroi<892のとき、(R,G,B,α)=(Vroi-637,255, 0, 255)
(5)892≦Vroi<1147のとき、(R,G,B,α)=(0,1147-Vroi,255,255)
(6)1147≦Vroi≦1280のとき、(R,G,B,α)=(1402-Vroi,0, 0, 255)
・・・式2
こうして、ROI内部の全画素について、コントラストを調整した上でカラー表示に変換することができる。なお、元の輝度値と、割り当てられた色の対応を、カラースケール
として輝度値指定インタフェース42に表示してもよい。
ROI外部の光音響画像の各画素についても、ROI内画素と同様の方法によって画素値を決定する。しかし、ROIの外部には、不要なノイズ成分や、アーチファクトが存在する場合が多いため、ROI外画素については、視認性を低くするような処理を更に追加することが望ましい。
そこで、ROI外画素に対しては、ROI内画素に対して行ったコントラスト調整に加え、不透明度を下げることで視認性を低くする。ここでは、不透明度αを設定し、不透明度αを、ROI外部の全画素に対して設定する。不透明度αは、スライダバー431によって指定された値である。初期値は50%(すなわちα=128)である。
ここで、指定された不透明度をαextとすると、ROI外画素の色座標は、式3のよう
になる。式3は、式2と比較して、不透明度の指定のみが異なる。
(1)0≦Vroi<127のとき、(R,G,B,α)=(0, 0, Vroi+128, αext)
(2)127≦Vroi<382のとき、(R,G,B,α)=(0,Vroi-127,255,αext)
(3)382≦Vroi<637のとき、(R,G,B,α)=(0, 255, 637-Vroi,αext)
(4)637≦Vroi<892のとき、(R,G,B,α)=(Vroi-637,255, 0, αext)
(5)892≦Vroi<1147のとき、(R,G,B,α)=(0,1147-Vroi,255,αext)
(6)1147≦Vroi≦1280のとき、(R,G,B,α)=(1402-Vroi,0, 0, αext )
・・・式3
図5は、ROI内画素に対して、式2を適用して視認性を高くした光音響画像の例である。また、図6は、ROI外画素に対して、式3を適用して視認性を低くした光音響画像の例である。本例では、説明をわかりやすくするために図5と図6に分けて示しているが、画像処理の結果生成される光音響画像は一枚である。
また、図7は、超音波画像の例であり、図8は、画像処理を行った光音響画像を、超音波画像に重畳させて表示した例である。
このように、第一の実施形態に係る光音響イメージング装置は、ROI内画素に対してはコントラスト調整によって視認性を向上させ、ROI外画素については、不透明度調整を加えて行うことで視認性を低下させるような画像処理を行うことができる。
<処理フローチャート>
次に、第一の実施形態に係る光音響イメージング装置が重畳画像を生成する処理を、処理フローチャート図である図9Aおよび図9Bを参照しながら説明する。
ステップS1では、光音響イメージング装置1の電源を投入し、各種初期化を行った後、画像生成手段30が、図3に示した操作用GUIを画像表示手段40に表示する。
ステップS2では、画像取得ボタン47がクリックされたかを判定する。クリックイベントが発生した場合、ステップS3へ進み、クリックイベントが発生していない場合、イベント発生を待つ。
ステップS3では、光音響画像取得手段10が光音響画像を、超音波画像取得手段20が超音波画像を取得する。光音響画像は光音響画像蓄積手段15に、超音波画像は超音波画像蓄積手段25に記憶される。
ステップS4では、光音響画像加工手段31が、操作パラメータに初期値を設定する。操作パラメータとは、現在のモード(重畳画像表示モード、ROI指定モードのいずれか)、ROIの中心点座標、ROI半径からなる情報である。例えば、モードを重畳画像表示モードとし、ROIの中心点座標を、画像表示領域の中央に設定する。また、ROIの半径を5mmに設定する。
ステップS5では、光音響画像加工手段31が、操作パラメータを取得する。これにより、モード、ROIの中心点座標、ROI半径が定まり、ROIが特定される。
ステップS6では、光音響画像加工手段31が、ステップS5で特定したROIの情報を用いて、ROI内画素のヒストグラムと、ROI外画素のヒストグラムを生成する。生成されたヒストグラムは、符号49で示した領域に表示される。
また、スライダバー421,422の位置を、それぞれROI内画素の最大輝度値、最小輝度値に設定する。ただし、設定されたROIにおいて、スライダバー421,422が手動で移動されている場合は、この処理は省略する。
そして、ROImaxおよびROIminに、スライダバー421,422によって指定されている輝度値を代入する。また、αextに、スライダバー431によって指定されている
不透明度を代入する。スライダバー431が一度も操作されていない場合、αextは12
8である。
ステップS7では、ステップS3で取得した光音響画像に対して、画像処理を行う。具体的には、ROIの中心点座標およびROI半径を用いて、ステップS3で取得した光音響画像を構成する画素がそれぞれROI内にあるかROI外にあるかを判定したうえで、式1を用いて画素の輝度値を調整し、式2,3を用いて色の割り当てを行う。この結果、画像処理後の光音響画像が得られる。得られた画像は、一時的に記憶される。
また、ステップS7では、式1,2によって各輝度値に割り当てた色を、カラースケールとして輝度値指定インタフェース42に表示する。ROI内部に存在しない輝度値については、灰色で表示する。
ステップS8では、画像合成手段32が、ステップS3で取得した超音波画像に、ステップS7で画像処理を行った光音響画像を重畳し、ROI表示UI46と共に画像表示領域41に表示する。このとき、モードがROI指定モードである場合はROI半径指定ハンドル461を表示する。モードが重畳画像表示モードである場合は、ROI半径指定ハンドルの表示は行わない。
ステップS9は、操作用GUIを構成する各部に対するクリック、ドラッグ等のイベントが発生するまで待機するステップである。イベントが発生したら、図9BのステップS10に遷移する。
ステップS10は、発生したイベントの種類を判定するステップである。以下、それぞれのイベントについて説明する。
終了ボタン48がクリックされた場合(S11)、ステップS12へ遷移し、光音響イメージング装置1をシャットダウンして処理を終了させる。
ROI指定ボタン451がクリックされた場合(S20)、ステップS21へ遷移し、モードを示す操作パラメータを更新することでモードの切り替えを行う。現在のモードが重畳画像表示モードである場合は、ROI指定モードに遷移し、ROI指定モードである場合は、重畳画像表示モードに遷移する。なお、現在のモードがROI指定モードである場合にのみ、ROI表示46およびROI半径指定ハンドル461のドラッグ、ROI半径表示部452への数値入力が可能になる。処理が終了すると、ステップS5へ遷移する。
ROI半径指定ハンドル461がドラッグされた場合(S30)、ステップS32へ遷移し、ROI半径の変更を行う。具体的には、ドラッグ完了時のハンドル座標とROIの中心点座標からROI半径を計算し、ROI半径を表す操作パラメータを更新する。
また、算出されたROI半径を、ROI半径表示部452に反映させ、ROI表示46
を更新する。処理が終了すると、ステップS5へ遷移する。
ROI半径表示部452に数値が入力された場合(S31)も、ステップS32へ遷移し、ROI半径の変更を行う。具体的には、入力された数値をROI半径の値とし、ROI半径を表す操作パラメータを更新する。また、当該ROI半径に従ってROI表示46を更新する。処理が終了すると、ステップS5へ遷移する。
ROI表示46がドラッグされた場合(S40)、ステップS41へ遷移し、ROIの移動を行う。具体的には、ドラッグ完了時のROI表示46の中心点座標を取得し、取得した中心点座標を用いて、ROIの中心点を表す操作パラメータを更新する。また、当該中心点座標に従ってROI表示46を更新する。処理が終了すると、ステップS5へ遷移する。
輝度値上限スライダバー421がドラッグされた場合(S50)、あるいは輝度値下限スライダバー422がドラッグされた場合(S51)は、ステップS52に遷移し、各スライダバーの位置を更新する。処理が終了すると、ステップS5へ遷移する。
また、ROI外不透明度指定スライダバー431がドラッグされた場合(S53)、ステップS54に遷移し、スライダバー431の位置を更新する。処理が終了すると、ステップS5へ遷移する。
各スライダバーがドラッグされた場合、ROImax、ROImin、αextがステップS6
で再設定され、設定した値を用いてステップS7で画像処理が行われる。
ステップS8において、イベントが発生しない場合や、上記以外のイベントが発生した場合は、処理を行わずに待機する。
以上説明したように、第一の実施形態では、光音響画像と超音波画像を重畳表示する光音響イメージング装置において、関心領域内部と、関心領域外部とでそれぞれ異なる画像処理パラメータを用いて画像処理を行う。これにより、ROI内部の信号の視認性を向上させ、ROI外部の信号(ノイズ、アーチファクト)を目立たなくさせることができる。
なお、光音響画像の各画素に割り当てる色は、例示した色以外であってももちろん構わない。例えば最大値側を白、最小値側を黒のモノクロ表示に割り当ててもよいし、他のカラー表示に割り当ててもよい。
(第二の実施形態)
第二の実施形態は、複数波長の計測光を被検体に照射して、複数の光音響画像を取得し、それぞれの光音響画像に対して画像処理を行う実施形態である。
例えば、第一の波長である750nm付近のレーザ光を照射して取得した第一の光音響画像と、第二の波長である830nm付近のレーザ光を照射して取得した第二の光音響画像に対して画像処理を別々に行い、双方の画像を重畳表示させる。それぞれの画像に対する画像処理の内容は、第一の実施形態と同様である。
図10は、第二の実施形態に係る光音響イメージング装置の全体構成を示した図である。
光照射手段18は、第一の実施形態に係る光照射手段12と類似するが、二つの異なる波長のレーザ光を照射することができるという点において相違する。また、光照射制御手段17は、第一の実施形態に係る光照射制御手段11と類似するが、光照射手段18に対して波長を切り替える命令を発行できるという点において相違する。
また、光音響信号処理部14は、第一の波長を照射して得た第一の光音響画像を第一の
光音響画像蓄積手段15に蓄積し、第二の波長を照射して得た第二の光音響画像を第二の光音響画像蓄積手段19に蓄積するという点において、第一の実施形態と相違する。
また、第二の実施形態に係る光音響イメージング装置1は、超音波画像取得手段20は有していない。他の手段については、第一の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
図11は、第二の実施形態に係る光音響イメージング装置における、操作用GUI表示の例である。ここでは、第一の実施形態における操作用GUI表示との相違点について説明する。第二の実施形態における操作用GUI表示は、ヒストグラム表示領域、輝度値指定インタフェース、ROI外透明度指定インタフェースを、それぞれ二つずつ有しているという点において、第一の実施形態と相違する。それぞれが、第一の光音響画像および第二の光音響画像に対応する。
ヒストグラム表示領域49は、第一の光音響画像のROI内部およびROI外部の輝度値ヒストグラムを表示するヒストグラム表示領域である。また、ヒストグラム表示領域4aは、第二の光音響画像のROI内部およびROI外部の輝度値ヒストグラムを表示するヒストグラム表示領域である。
また、輝度値指定インタフェース42は第一の光音響画像の輝度値を調整するためのインタフェースであり、輝度値指定インタフェース4bは第二の光音響画像の輝度値を調整するためのインタフェースである。
また、ROI外透明度指定インタフェース43は第一の光音響画像のROI外部の画素の不透明度を調整するためのインタフェースであり、同4cは第二の光音響画像のROI外部の画素の不透明度を調整するためのインタフェースである。それぞれの動作は、第一の実施形態と同様であるため、これらの動作についての説明は省略する。
第一の実施形態では、画素の輝度値によって異なる色を割り当てることでカラー表示を行ったが、第二の実施形態では、光音響画像同士を重畳させるため、この方法を用いると、異なる画像に同じ色が割り当たってしまい、判別が困難となる。
そこで、第二の実施形態では、第一の光音響画像と、第二の光音響画像とで、それぞれ異なる色調を用いて着色を行う。具体的には、第一の光音響画像は、赤色を基本として、高輝度側の明度を高くし、低輝度側の明度を低くした色割り当てを行う。また、第二の光音響画像は、青色を基本として、高輝度側の明度を高くし、低輝度側の明度を低くした色割り当てを行う。これにより、両画像を識別することができるようになる。
画素に色を割り当てる方法について説明する。
まず、第一の光音響画像のROI内ヒストグラムから、最大値ROI1maxと最小値R
OI1minを抽出し、ROI1maxに淡赤色(255,191,191,255)を、ROI1minに濃
赤色(128,0,0,255)を割り当てる。
濃赤色から淡赤色の間では、はじめにR座標が128〜255の範囲で変化し、次にG・B座標が同時に0〜191の範囲で変化する。すなわち、第一の光音響画像に割り当てられる色座標は320通りとなる。
同様に、第二の光音響画像のROI内ヒストグラムから、最大値ROI2maxと最小値
ROI2minを抽出し、ROI2maxに淡紫色(191,191,255,255)を、ROI2minに
濃青色(0,0,128,255)を割り当てる。
濃青色から淡水色の間では、はじめにB座標が128〜255の範囲で変化し、次にR・G座標が同時に0〜191の範囲で変化する。すなわち、第二の光音響画像に割り当てられる色座標は同様に320通りとなる。
第二の実施形態では、置き換え先の色座標が320通りであるため、元の輝度値をコン
トラスト調整によって320階調に置き換える。第一の光音響画像の輝度値V1pixをコントラスト調整し、320階調に置き換えた値V1roiは、式4のようになる。
(1)V1pix ≧ROI1maxのとき、V1roi=319
(2)ROI1min<V1pix<ROI1max)のとき、V1roi=319×(V1pix−ROI1min
)/(4096×(ROI1max−ROI1min))
(3)V1pix≦ROIminのとき、V1roi=0
・・・式4(0≦V1roi≦319)
V1roiを、色座標に置き換えると以下のようになる。
(1)0≦V1roi<128のとき、(R,G,B,α)=(V1roi+128,0,0,αext)
(2)128≦V1roi≦319のとき、(R,G,B,α)=(255,V1roi-128,V1roi-128
,αext)
・・・式5
ただし、対象の画素がROI内画素である場合はαext=255とし、ROI外画素である場合は、αextは、ROI外透明度指定インタフェース43に表示されたROI外不透明
度指定スライダバーで指定された値とする。
同様に、1画素あたり12ビット階調(4096階調)である第二の光音響画像の各輝度値V2pixをコントラスト調整した値V2roiは、式6のようになる。
(1)V2pix ≧ROI2maxのとき、V2roi=319
(2)ROI2min<V2pix<ROI2max)のとき、V2roi=319×(V2pix−ROI2min
)/(4096×(ROI2max−ROI2min))
(3)V2pix≦ROI2minのとき、V2roi=0
・・・式6(0≦V2roi≦319)
V2roiを、色座標に置き換えると以下のようになる。
(1)0≦V2roi<128のとき、(R,G,B,α)=(0, 0, V2roi+128,αext)
(2)128≦V2roi≦319のとき、(R,G,B,α)=(V2roi-128,V2
roi-128,255, αext)
・・・式7
ただし、対象の画素がROI内画素である場合はαext=255とし、ROI外画素である場合は、αextは、ROI外透明度指定インタフェース4cに表示されたROI外不透明
度指定スライダバーで指定された値とする。
このように、二種類の光音響画像のROI内外の各画素について、式4〜7を用いて色の割り当てを行うことで、コントラスト調整、不透明度調整を行うことができる。なお、例示したカラー表示割り当て以外の色割り当て方法を用いてももちろん構わない。
第二の実施形態に係る光音響イメージング装置は、以上のようにしてコントラスト調整および不透明度調整を行った第一および第二の光音響画像を重畳し、画像表示領域41に表示する。
以上、説明したように、本発明は、光音響画像と超音波画像との重畳に限らず、異なる光音響画像同士を重畳表示する場合にも適用することができる。
第二の実施形態では、複数の光音響画像に対して個別にコントラスト調整、不透明度調整を行ったうえで重畳表示を行うことで、ROI内部の信号の視認性を向上させ、ROI外部の信号(ノイズ、アーチファクト)を目立たなくさせることができる。
なお、第二の実施形態では、コントラスト調整、不透明度調整を行うためのUIを二つずつ設け、二枚の画像に対する処理を行う例を例示したが、三枚以上の画像に対してそれぞれコントラスト調整、不透明度調整を行い、重畳しても構わない。
なお、各実施形態の説明は本発明を説明する上での例示であり、本発明は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更または組み合わせて実施することができる。
例えば、実施形態の説明では、グレースケール画像における輝度値の範囲を指定することでコントラストの調整を行ったが、入力画像はグレースケール画像以外であってもよい。この場合、画素値、すなわち各色の輝度値に基づいてコントラスト調整を行ってもよい。
本発明は、上記処理の少なくとも一部を含む被検体情報取得装置の制御方法として実施することもできるし、これらの方法を被検体情報取得装置に実行させるプログラムとして実施することもできる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
1・・・光音響イメージング装置、10・・・光音響画像取得手段、20・・・超音波画像取得手段、30・・・画像生成手段、31・・・光音響画像加工手段、32・・・画像合成手段、50・・・操作入力手段

Claims (27)

  1. 計測光が照射されたことに応じて被検体内で発生した光音響波を受信し、当該光音響波に基づいて、前記被検体内部の光学特性に関連した情報を可視化した第一の画像を生成する光音響画像取得手段と、
    前記被検体に送信され、前記被検体内で反射した超音波エコーを受信し、当該超音波エコーに基づいて、前記被検体内部の音響特性に関連した情報を可視化した第二の画像を生成する超音波画像取得手段と、
    前記第一の画像について、関心領域の指定を受け付ける関心領域指定手段と、
    指定された前記関心領域の内部と、前記関心領域の外部の領域のそれぞれについて、異なる画像処理パラメータを用いて、前記第一の画像に対する画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理された第一の画像を、前記第二の画像と重畳合成する画像合成手段と、
    を有し、
    前記画像処理手段は、前記第一の画像の関心領域内部の画素値がとる範囲を取得し、当該範囲に基づいて、前記第一の画像に対するコントラスト調整を行う
    ことを特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記画像処理手段は、前記第一の画像の関心領域内部の画素値の度数分布を取得し、当該度数分布に基づいて、前記画素値がとる範囲を取得する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記第一の画像の関心領域内部の画素値の最大値および最小値を用いて、前記画素値がとる範囲を取得する
    ことを特徴とする、請求項2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記第一の画像における、強調したい画素値の範囲の指定を受け付ける画素値範囲指定手段をさらに有し、
    前記画像処理手段は、前記指定された画素値の範囲を用いて、前記第一の画像に対するコントラスト調整を行う
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記第一の画像の関心領域外部の透明度の指定を受け付ける透明度指定手段をさらに有し、
    前記画像処理手段は、前記第一の画像の関心領域外部の画素に対して、指定された透明度を設定する
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  6. 被検体に計測光を照射し、前記被検体内で発生した光音響波を受信し、当該光音響波に基づいて、前記被検体内部の光学特性に関連した情報を可視化した第一の画像を生成する光音響画像取得手段と、
    被検体に送信され、前記被検体内で反射した超音波エコーを受信し、当該超音波エコーに基づいて、前記被検体内部の音響特性に関連した情報を可視化した第二の画像を生成する超音波画像取得手段と、
    を有する被検体情報取得装置が行う被検体情報取得方法であって、
    前記第一の画像について、関心領域の指定を受け付ける関心領域指定ステップと、
    指定された前記関心領域の内部と、前記関心領域の外部の領域のそれぞれについて、異なる画像処理パラメータを用いて画像処理を行う画像処理ステップと、
    前記画像処理された第一の画像を、第二の画像と重畳合成する画像合成ステップと、
    を含み、
    前記画像処理ステップでは、前記第一の画像の関心領域内部の画素値がとる範囲を取得し、当該範囲に基づいて、前記第一の画像に対するコントラスト調整を行う
    ことを特徴とする被検体情報取得方法。
  7. 前記画像処理ステップでは、前記第一の画像の関心領域内部の画素値の度数分布を取得し、当該度数分布に基づいて、前記画素値がとる範囲を取得する
    ことを特徴とする、請求項6に記載の被検体情報取得方法。
  8. 前記画像処理ステップでは、前記第一の画像の関心領域内部の画素値の最大値および最小値を用いて、前記画素値がとる範囲を取得する
    ことを特徴とする、請求項7に記載の被検体情報取得方法。
  9. 前記第一の画像における、強調したい画素値の範囲の指定を受け付ける画素値範囲指定ステップをさらに含み、
    前記画像処理ステップでは、前記指定された画素値の範囲を用いて、前記第一の画像に対するコントラスト調整を行う
    ことを特徴とする、請求項6から8のいずれか1項に記載の被検体情報取得方法。
  10. 前記第一の画像の関心領域外部の透明度の指定を受け付ける透明度指定ステップをさらに含み、
    前記画像処理ステップでは、前記第一の画像の関心領域外部の画素に対して、指定された透明度を設定する
    ことを特徴とする、請求項6から9のいずれか1項に記載の被検体情報取得方法。
  11. 被検体に異なる波長の計測光をそれぞれ照射し、前記被検体内で発生した光音響波を前記波長ごとに受信し、当該光音響波に基づいて、前記被検体内部の光学特性に関連した情報を可視化した画像を前記波長ごとに生成する光音響画像取得手段と、
    関心領域の指定を受け付ける関心領域指定手段と、
    前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域の内部と外部とでそれぞれ異なる画像処理パラメータを用いて画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理された複数の画像を重畳合成する画像合成手段と、
    を有し、
    前記画像処理手段は、前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域内部の画素値がとる範囲を取得し、当該範囲に基づいて、各画像に対するコントラスト調整をそれぞれ行う
    ことを特徴とする被検体情報取得装置。
  12. 前記画像処理手段は、前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域内部の画素値の度数分布を取得し、当該度数分布に基づいて、前記画素値がとる範囲を取得する
    ことを特徴とする、請求項11に記載の被検体情報取得装置。
  13. 前記画像処理手段は、前記複数の画像のそれぞれについて取得した、関心領域内部の画素値の最大値および最小値を用いて、前記画素値がとる範囲を取得する
    ことを特徴とする、請求項12に記載の被検体情報取得装置。
  14. 前記複数の画像のそれぞれについて、強調したい画素値の範囲の指定を受け付ける画素値範囲指定手段をさらに有し、
    前記画像処理手段は、前記指定された画素値の範囲をそれぞれ用いて、各画像に対するコントラスト調整を行う
    ことを特徴とする、請求項11から13のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  15. 前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域外部の透明度の指定を受け付ける透明度指定手段をさらに有し、
    前記画像処理手段は、各画像の関心領域外部の画素に対して、指定された透明度をそれぞれ設定する
    ことを特徴とする、請求項11から14のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  16. 被検体に異なる波長の計測光をそれぞれ照射し、前記被検体内で発生した光音響波を前記波長ごとに受信し、当該光音響波に基づいて、前記被検体内部の光学特性に関連した情報を可視化した画像を前記波長ごとに生成する被検体情報取得装置が行う被検体情報取得方法であって、
    関心領域の指定を受け付ける関心領域指定ステップと、
    前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域の内部と外部とでそれぞれ異なる画像処理パラメータを用いて画像処理を行う画像処理ステップと、
    前記画像処理された複数の画像を重畳合成する画像合成ステップと、
    を含み、
    前記画像処理ステップでは、前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域内部の画素値がとる範囲を取得し、当該範囲に基づいて、各画像に対するコントラスト調整をそれぞれ行う
    ことを特徴とする被検体情報取得方法。
  17. 前記画像処理ステップでは、前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域内部の画素値の度数分布を取得し、当該度数分布に基づいて、前記画素値がとる範囲を取得する
    ことを特徴とする、請求項16に記載の被検体情報取得方法。
  18. 前記画像処理ステップで、前記複数の画像のそれぞれについて取得した、関心領域内部の画素値の最大値および最小値を用いて、前記画素値がとる範囲を取得する
    ことを特徴とする、請求項17に記載の被検体情報取得方法。
  19. 前記複数の画像のそれぞれについて、強調したい画素値の範囲の指定を受け付ける画素値範囲指定ステップをさらに含み、
    前記画像処理ステップでは、前記指定された画素値の範囲をそれぞれ用いて、各画像に
    対するコントラスト調整を行う
    ことを特徴とする、請求項16から18のいずれか1項に記載の被検体情報取得方法。
  20. 前記複数の画像のそれぞれについて、関心領域外部の透明度の指定を受け付ける透明度指定ステップをさらに含み、
    前記画像処理ステップでは、各画像の関心領域外部の画素に対して、指定された透明度をそれぞれ設定する
    ことを特徴とする、請求項16から19のいずれか1項に記載の被検体情報取得方法。
  21. 計測光が照射されたことに応じて被検体内で発生した光音響波に基づく前記被検体内部の光学特性に関連した第一の画像における領域を指定する領域指定手段と、
    前記領域指定手段により指定された領域の内外で異なる画像処理パラメータを用いて前記第一の画像を処理する画像処理手段と、
    前記画像処理手段によって処理を施した前記第一の画像と、前記被検体から伝搬した音響波に基づく前記被検体内部の特性情報に関連した第二の画像と、を重畳して表示させる重畳処理手段と、
    を有し、
    前記画像処理手段は、前記指定された領域内部の画素値がとる範囲を取得し、当該範囲に基づいて、前記第一の画像に対するコントラスト調整を行う
    ことを特徴とする画像処理装置。
  22. 前記画像処理手段は、前記指定された領域内部の画素値の度数分布を取得し、当該度数分布に基づいて、前記画素値がとる範囲を取得する
    ことを特徴とする、請求項21に記載の画像処理装置。
  23. 前記画像処理手段は、前記指定された領域内部の画素値の最大値および最小値を用いて、前記画素値がとる範囲を取得する
    ことを特徴とする、請求項22に記載の画像処理装置。
  24. 前記第一の画像における、強調したい画素値の範囲の指定を受け付ける画素値範囲指定手段をさらに有し、
    前記画像処理手段は、前記指定された画素値の範囲を用いて、前記第一の画像に対するコントラスト調整を行う
    ことを特徴とする、請求項21から23のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  25. 前記第一の画像の関心領域外部の透明度の指定を受け付ける透明度指定手段をさらに有し、
    前記画像処理手段は、前記第一の画像の関心領域外部の画素に対して、指定された透明度を設定する
    ことを特徴とする、請求項21から24のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  26. 前記第二の画像は、前記計測光とは異なる波長の光に起因する光音響波に基づく画像である
    ことを特徴とする、請求項21から25のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  27. 前記第二の画像は、前記被検体に送信され、前記被検体内で反射した超音波エコーに基づく画像である
    ことを特徴とする、請求項21から25のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2012286546A 2012-12-28 2012-12-28 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法 Active JP6103931B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286546A JP6103931B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法
EP13195412.5A EP2749208B2 (en) 2012-12-28 2013-12-03 Object information acquiring apparatus
US14/135,705 US20140187936A1 (en) 2012-12-28 2013-12-20 Object information acquiring apparatus and object information acquiring method
CN201610156516.4A CN105832299A (zh) 2012-12-28 2013-12-24 被检体信息获取装置和被检体信息获取方法
CN201310719112.8A CN103908292B (zh) 2012-12-28 2013-12-24 被检体信息获取装置和被检体信息获取方法
US16/355,409 US20190209126A1 (en) 2012-12-28 2019-03-15 Object information acquiring apparatus and object information acquiring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286546A JP6103931B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014128318A JP2014128318A (ja) 2014-07-10
JP2014128318A5 JP2014128318A5 (ja) 2016-02-18
JP6103931B2 true JP6103931B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49726531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286546A Active JP6103931B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140187936A1 (ja)
EP (1) EP2749208B2 (ja)
JP (1) JP6103931B2 (ja)
CN (2) CN103908292B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10143381B2 (en) 2013-04-19 2018-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Object information acquiring apparatus and control method therefor
JP6215057B2 (ja) * 2014-01-09 2017-10-18 富士通株式会社 可視化装置、可視化プログラムおよび可視化方法
EP3220831B1 (en) * 2014-11-18 2019-06-26 Koninklijke Philips N.V. Visualization apparatus for property change of a tissue
USD860253S1 (en) * 2016-09-08 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Display screen with icon
JP6708529B2 (ja) * 2016-10-07 2020-06-10 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、制御システム及びプログラム。
US20180146860A1 (en) * 2016-11-25 2018-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium storing program
WO2018116891A1 (ja) 2016-12-19 2018-06-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、超音波診断システム、画像処理装置の作動方法、及び画像処理装置の作動プログラム
WO2019138758A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 古野電気株式会社 レーダー装置
FR3081699B1 (fr) * 2018-06-01 2020-10-02 Cartimage Medical Sonde photoacoustique endoscopique
CN110832840A (zh) * 2018-08-29 2020-02-21 深圳市大疆创新科技有限公司 一种图像的画质调节方法及***、自主移动平台
CN111432730A (zh) * 2018-10-24 2020-07-17 中国医学科学院北京协和医院 一种成像方法以及成像***
CN111292676B (zh) * 2018-11-20 2021-09-07 群创光电股份有限公司 电子装置
US11986269B2 (en) * 2019-11-05 2024-05-21 California Institute Of Technology Spatiotemporal antialiasing in photoacoustic computed tomography
US11830176B2 (en) * 2021-09-12 2023-11-28 Nanya Technology Corporation Method of measuring a semiconductor device
CN116942200B (zh) * 2023-09-20 2024-02-06 杭州励影光电成像有限责任公司 一种非复用式超声多模态成像***及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5042077A (en) 1987-10-02 1991-08-20 General Electric Company Method of highlighting subtle contrast in graphical images
EP0646263B1 (en) 1993-04-20 2000-05-31 General Electric Company Computer graphic and live video system for enhancing visualisation of body structures during surgery
US5797397A (en) 1996-11-25 1998-08-25 Hewlett-Packard Company Ultrasound imaging system and method using intensity highlighting to facilitate tissue differentiation
US7062714B1 (en) * 2000-07-28 2006-06-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Imaging system having preset processing parameters adapted to user preferences
DE10141186A1 (de) 2001-08-22 2003-03-20 Siemens Ag Einrichtung zum Bearbeiten von Bildern, insbesondere medizinischen Bildern
US6985612B2 (en) * 2001-10-05 2006-01-10 Mevis - Centrum Fur Medizinische Diagnosesysteme Und Visualisierung Gmbh Computer system and a method for segmentation of a digital image
US6973219B2 (en) * 2001-11-21 2005-12-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Segmentation driven image noise reduction filter
WO2004062467A2 (en) 2002-12-31 2004-07-29 John Herbert Cafarella Multi-sensor breast tumor detection
JP4406226B2 (ja) * 2003-07-02 2010-01-27 株式会社東芝 生体情報映像装置
JP4426225B2 (ja) 2003-07-02 2010-03-03 Hoya株式会社 蛍光観察内視鏡システム及び蛍光観察内視鏡用光源装置
JP5506395B2 (ja) 2006-12-19 2014-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光音響及び超音波の結合型イメージング・システム
GB0712432D0 (en) 2007-06-26 2007-08-08 Isis Innovation Improvements in or relating to determination and display of material properties
US8023760B1 (en) * 2007-12-06 2011-09-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for enhancing low-visibility imagery
EP2328480B1 (en) * 2008-07-18 2016-01-06 University Of Rochester Low-cost device for c-scan photoacoustic imaging
JP5257375B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-07 オムロン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5627328B2 (ja) 2010-07-28 2014-11-19 キヤノン株式会社 光音響診断装置
US20130338501A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for storing data associated with the operation of a dual modality optoacoustic/ultrasound system
JP5502686B2 (ja) 2010-09-30 2014-05-28 富士フイルム株式会社 光音響画像診断装置、画像生成方法、及びプログラム
JP5777394B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-09 富士フイルム株式会社 光音響画像化方法および装置
JP5683383B2 (ja) * 2011-05-24 2015-03-11 富士フイルム株式会社 光音響撮像装置およびその作動方法
EP2766851B1 (en) 2011-10-12 2019-11-27 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for acquiring optoacoustic data and producing parametric maps thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN103908292B (zh) 2016-04-06
EP2749208A1 (en) 2014-07-02
CN105832299A (zh) 2016-08-10
CN103908292A (zh) 2014-07-09
EP2749208B1 (en) 2019-04-24
JP2014128318A (ja) 2014-07-10
EP2749208B2 (en) 2022-08-03
US20140187936A1 (en) 2014-07-03
US20190209126A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103931B2 (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法
JP6367425B2 (ja) 超音波診断装置
JP4786150B2 (ja) 超音波診断装置および画像処理装置
US6641538B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method of controlling a ultrasonic diagnostic apparatus
US11138723B2 (en) Analyzing apparatus and analyzing method
JP6297289B2 (ja) 画像処理システム、x線診断装置及び画像処理装置の作動方法
US9192356B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus
WO2014046267A1 (ja) 画像処理システム、x線診断装置及び画像処理方法
JP2012090819A (ja) 超音波診断装置
WO2018066563A1 (en) Image display system, image display method, and program
JP6125380B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び画像処理プログラム
US20180146954A1 (en) Method of ultrasound apparatus parameters configuration and an ultrasound apparatus of using the same
JP7175613B2 (ja) 解析装置、及び制御プログラム
JP6364942B2 (ja) 超音波画像処理方法及びそれを用いた超音波診断装置
JP6863774B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2021186257A (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
CN113038885B (zh) 超声控制单元
JP7304947B2 (ja) 超音波制御ユニット
JP2016214868A (ja) 超音波診断装置及び画像診断装置
JP2021164569A (ja) 超音波診断装置、およびプログラム
JP2020174697A (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、医用画像診断装置、及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151