JP6103643B2 - 鋼材に硫黄を侵入させる方法 - Google Patents

鋼材に硫黄を侵入させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6103643B2
JP6103643B2 JP2013160151A JP2013160151A JP6103643B2 JP 6103643 B2 JP6103643 B2 JP 6103643B2 JP 2013160151 A JP2013160151 A JP 2013160151A JP 2013160151 A JP2013160151 A JP 2013160151A JP 6103643 B2 JP6103643 B2 JP 6103643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
steel material
intruding
steel
thiocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013160151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030871A (ja
Inventor
憲宏 藤本
憲宏 藤本
齋藤 博之
博之 齋藤
孝 澤田
孝 澤田
英司 多田
英司 多田
篤 西方
篤 西方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013160151A priority Critical patent/JP6103643B2/ja
Publication of JP2015030871A publication Critical patent/JP2015030871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103643B2 publication Critical patent/JP6103643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、鋼材に硫黄を侵入させる方法に関する。
鋼材の表面における摩擦特性および潤滑特性を改善するために、硫黄を侵入させる処理が行われている。この硫黄を侵入させる処理として、コーベット法と呼ばれる電解浸硫が知られている(非特許文献1参照)。コーベット法は、190℃の溶融塩浴中で、処理品を陽極とし、浴槽を陰極として10〜20分電解を行うことで、硫化鉄の拡散層を処理品の表面に形成する。また、無電解で硫化被膜を製造する手法も知られている(非特許文献2参照)。
上條榮治,鈴木義彦,藤沢章 監修、「−無機材料の表面処理・改質技術と将来展望―金属,セラミックス,ガラス−」、42頁、2007年。 山崎恒友、「鉄鋼の浸硫法について(1)」、金属表面技術現場パンフレット、vol.11, No.2, 19−25頁、1964年。 浅原照三,上田重朋,佐藤正雄,長坂秀雄,松永正久,向正夫,「金属表面技術講座6 電気メッキ技術」、金属表面技術協編、株式会社朝倉書店、207頁、1972年発行。
しかしながら、鋼材は製造過程において酸化被膜が形成されている。この酸化被膜は、鋼材に硫黄を侵入させる前に、除去している。この除去の方法としては、酸洗浄などがある(非特許文献3参照)。このように、従来では、鋼材に硫黄を侵入させる処理を行う場合、前処理として酸洗浄を行っており、工程が煩雑になるなどの問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、工程を煩雑にすることなく、鋼材に硫黄を侵入させる処理ができるようにすることを目的とする。
本発明に係る鋼材に硫黄を侵入させる方法は、チオシアン酸塩を溶解したpHが4〜6の範囲のいずれかの水溶液からなる処理液を用意する第1工程と、処理対象の鋼材に無電解で処理液を接触させて鋼材に硫黄を侵入させる第2工程とを備える。
上記鋼材に硫黄を侵入させる方法において、処理対象の鋼材は、表面に酸化被膜が形成されている。なお、チオシアン酸塩は、チオシアン酸アンモニウムであればよい。
以上説明したことにより、本発明によれば、工程を煩雑にすることなく、鋼材に硫黄を侵入させる処理ができるようになるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態における鋼材に硫黄を侵入させる方法を説明するフローチャートである。 図2は、本発明の実施の形態における鋼材に硫黄を侵入させる方法を実施したときの処理液のpHの変化を示す特性図である。 図3は、本発明の実施の形態における鋼材に硫黄を侵入させる方法により処理した鋼材の表面状態の変化を電子線マイクロアナライザーで分析した結果を示す説明図である。 図4は、本発明の実施の形態における鋼材に硫黄を侵入させる方法により処理した鋼材の表面をカメラで撮影した写真である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における鋼材に硫黄を侵入させる方法を説明するフローチャートである。この方法は、まず、ステップS101で、チオシアン酸塩を溶解したpHが4〜6の範囲のいずれかの水溶液からなる処理液を用意する。例えば、濃度を20%としたチオシアン酸アンモニウムの水溶液を作製して処理液とすればよい。チオシアン酸アンモニウムの水溶液はいわゆる弱酸性であり、作製した処理液のpHは、4.2程度となる。
次に、ステップS102で、処理対象の鋼材に無電解で処理液を接触させて鋼材に硫黄を侵入させる。例えば、所定の容器に上記処理液を収容し、この処理液中に、処理対象の鋼材を浸漬すればよい。ここで、鋼材は、表面に酸化被膜が形成されている状態である。
上述した方法により、鋼材に対して酸化被膜除去のためなどの前処理を行うことなく、鋼材に硫黄を侵入させることができる。ここで、処理液のpHが4より小さすぎると、硫黄が侵入した表面の層が溶解するなどにより、硫黄が進入した状態が得られないことが考えられるため、pHは4以上とすることが重要である。なお、ここで用いるチオシアン酸塩は、常温で水溶性を有するものである。従って、処理液は、水溶性を有するチオシアン酸塩の水溶液であり、pHが4〜6の範囲のいずれかとなっている水溶液である。
[実施例1]
次に、実施例を用いてより詳細に説明する。まず、処理対象として、長さ7cm、直径1.2cmの円柱型で、表面に厚さ30〜40μmの酸化被膜が形成されている状態の高強度鋼材を試験片として用意した。次に、処理液として、pHが4.2の20%チオシアン酸アンモニウム水溶液を用意した。次に、用意した処理液を50℃に加熱し、試験片を所定時間浸漬した。処理液温度は20℃程度でもよいが、50℃に加熱することで、硫黄の侵入を促進させることができる。
上述した処理において、処理液のpHの変化を観察したところ、図2に示すように、試験片を処理液中に浸漬した直後からpHが急激に上昇し、12時間経過した後から、pHは6前後でほぼ一定に保たれていることが確認されている。
次に、上述した処理を1日(24h)継続した後、および4日(96h)継続した後に、試験片の状態を確認した。この確認は、試験片の表面に形成されていた密着性の低い沈殿皮膜を除去してから実施した。確認方法として、試験片の断面を電子線マイクロアナライザー(EPMA)で分析した。分析した結果を図3に示す。
図3において、(a−0),(a−1),(a−2)は、走査型電子顕微鏡像を示している。また、(b−0),(b−1),(b−2)は、EPMAにより分析された酸素の分布を示し、(c−1),(c−2)は、EPMAにより分析された硫黄の分布を示している。EPMAの分析結果においては、色が薄い箇所ほど濃度が高いことを示している。
また、(a−0),(b−0)は、処理前の状態を示している。また、(a−1),(b−1),(c−1)は、処理を1日(24h)継続した後の状態を示している。また、(a−2),(b−2),(c−2)は、処理を4日(96h)継続した後の状態を示している。
図3の(a−0)に示すように、表面には内側とは異なる状態の層が形成され、この部分は、図3の(b−0)に示すように、酸素が多く分布している領域であることから分かるように、処理前(0h)には、酸化被膜が試験片表面に存在していることが確認される。
これに対し、24h後では、図3の(a−1),(b−1)に示すように、酸化被膜が消失し、図3の(c−1)に示すように、表面に硫黄が侵入していることが分かる。さらに、96h後には、図3の(c−2)に示すように、試験片の表面より深さ5〜10μmの内部にまで、硫黄が侵入し、また、比較的均一に分布していることが分かる。
次に、試験片の表面を観察した結果を図4に示す。図4は、試験片の表面をカメラで撮影した写真である。浸漬前(0h)では観察されない金属光沢が、1日(24h)浸漬後および2日(48h)浸漬後では一部で見られ、これらの段階では、表面の酸化被膜が除去され、新たに硫黄が侵入した膜が形成される途中であることが分かる。
以上のことより、チオシアン酸塩の水溶液を用いた処理により鋼材表面に均一に硫黄を侵入させるためには、4日程度の時間が必要であることが分かる。
以上に説明したように、本発明によれば、チオシアン酸塩の水溶液を鋼材に作用させるようにしたので、工程を煩雑にすることなく、鋼材に硫黄を侵入させる処理ができるようになる。また、この処理では、製造過程で鋼材表面に生成する酸化被膜を除去する前処理をすることなく、鋼材に硫黄を侵入させることができ、例えば、鋼材表面に硫化鉄の膜を形成することができる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。

Claims (2)

  1. チオシアン酸塩を溶解したpHが4〜6の範囲のいずれかの水溶液からなる処理液を用意する第1工程と、
    処理対象の鋼材に無電解で前記処理液を接触させて前記鋼材に硫黄を侵入させる第2工程と
    を備え
    処理対象の前記鋼材は、表面に酸化被膜が形成されていることを特徴とする鋼材に硫黄を侵入させる方法。
  2. 請求項1記載の鋼材に硫黄を侵入させる方法において、
    前記チオシアン酸塩は、チオシアン酸アンモニウムであることを特徴とする鋼材に硫黄を侵入させる方法。
JP2013160151A 2013-08-01 2013-08-01 鋼材に硫黄を侵入させる方法 Active JP6103643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160151A JP6103643B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 鋼材に硫黄を侵入させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160151A JP6103643B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 鋼材に硫黄を侵入させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030871A JP2015030871A (ja) 2015-02-16
JP6103643B2 true JP6103643B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52516462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160151A Active JP6103643B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 鋼材に硫黄を侵入させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6103643B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335773B2 (ja) * 1973-07-23 1978-09-28
JPS5822388A (ja) * 1981-07-30 1983-02-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 金型の表面処理法
JP3382108B2 (ja) * 1997-01-13 2003-03-04 同和鉱業株式会社 鉄系物品の浸硫処理法
JP4150785B2 (ja) * 1998-04-23 2008-09-17 Dowaサーモテック株式会社 鉄または鉄合金の硫化処理法
JP2005098320A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nsk Ltd 車輪支持用軸受装置
JP2010223945A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Jfe Steel Corp 材料への水素チャージ方法および材料の水素脆化特性の評価方法
JP2011208215A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dowa Thermotech Kk 浸硫層被覆部材およびその製造方法
JP2012047540A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Jfe Steel Corp 材料への水素チャージ方法および材料の水素脆化特性の評価方法
JP5892601B2 (ja) * 2012-07-05 2016-03-23 日本電信電話株式会社 鋼材表面における水素発生を抑制する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015030871A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004181B2 (ja) 陽極酸化皮膜及びその製造方法
JP4857340B2 (ja) マグネシウム基板の電気めっき前処理
JP6134354B2 (ja) ニッケル及び/又はクロムメッキ部材
JP6788506B2 (ja) 三価電解液から析出される微小不連続クロムの不動態化
EP2859138B1 (en) Method for producing a metal coating
JP2022105544A (ja) 軽合金上に薄い機能性コーティングを生成する方法
JP2007162123A (ja) 亀裂のない耐食の硬質クロム及びクロム合金層の堆積方法
JP6103643B2 (ja) 鋼材に硫黄を侵入させる方法
JP2013036070A (ja) 金属間化合物層の形成方法および溶融金属処理部材
JP2014173128A (ja) アルミニウム系部材の修復方法、修復処理液、アルミニウム系材料およびその製造方法
Kumar et al. Characterization of chromium electrodeposits obtained from trivalent electrolytes containing formaldehyde as additive
JP5686608B2 (ja) 陽極酸化皮膜の封孔処理方法
KR101856587B1 (ko) 알칼리 아연니켈 합금 도금 방법
JP5892601B2 (ja) 鋼材表面における水素発生を抑制する方法
RU2018141232A (ru) Система для предварительной обработки фосфатом цинка, не содержащим никеля
JP6029202B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金材への純鉄の電気めっき方法
Kruglikov et al. Operation of Chromate-Based Solutions without Dumping: Industrial Experience
RU2645822C2 (ru) Способ платинирования титана
RU2655481C2 (ru) Способ получения гальванопокрытий на магнетите
JP2010174315A (ja) 被膜を有するマグネシウム合金部材およびその製造方法
Sulka et al. Temperature influence on the morphology and roughness of silver deposit formed by cementation
Dudkina Adhesion strength of nickel and zinc coatings with copper base electroplated in conditions of external stimulation by laser irradiance
Gladyshev et al. Study of gallium plating of metal electrodes
JP5869685B2 (ja) 2重金めっき方法及び電子部品
KR101532621B1 (ko) 마그네슘합금 소재의 화성처리를 위한 산세방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250