JP6101113B2 - 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6101113B2
JP6101113B2 JP2013039089A JP2013039089A JP6101113B2 JP 6101113 B2 JP6101113 B2 JP 6101113B2 JP 2013039089 A JP2013039089 A JP 2013039089A JP 2013039089 A JP2013039089 A JP 2013039089A JP 6101113 B2 JP6101113 B2 JP 6101113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
cleaning
processing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013039089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229575A (ja
Inventor
裕久 山崎
裕久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013039089A priority Critical patent/JP6101113B2/ja
Priority to KR1020130031910A priority patent/KR20130111356A/ko
Priority to US13/853,194 priority patent/US9401282B2/en
Publication of JP2013229575A publication Critical patent/JP2013229575A/ja
Priority to KR1020140175788A priority patent/KR101614273B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6101113B2 publication Critical patent/JP6101113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びに記録媒体に関する。
基板上に所定の膜、たとえば高誘電率膜(High−k膜)を形成する手法の1つとして、CVD(Chemical Vapor Deposition)法がある。CVD法とは、気相中もしくは基板表面における2種以上の原料の反応を利用して、原料分子に含まれる元素を構成要素とする膜を基板上に成膜する方法である。基板上に形成されるHigh−k膜としては、たとえばジルコニウム酸化膜(ZrO膜)やハフニウム酸化膜(HfO膜)等が挙げられる。その際、原料ガスとして有機金属材料が用いられ、酸化ガス(酸化種)としてO(オゾン)、HO(水)等が用いられる場合がある(特許文献1を参照)。
特許4,560,575号公報
これらのHigh−k膜は、基板を搬入した処理室内に処理ガスを供給することにより形成されるが、High−k膜を形成する際に、処理室を構成する反応管の内壁や処理室内の基板支持具、処理室に処理ガスを供給するノズル内壁等の部材にもHigh−k膜を含む堆積物が付着してしまう。処理室内に膜が厚く堆積してくると応力が大きくなってその膜に割れが生じ、そこから異物(剥離した付着物等)が発生する場合がある。発生した異物が基板上のHigh−k膜中に混入した場合、製品の歩留まり低下を招く原因となる。そこで、堆積物からなる膜(堆積膜)の膜厚が一定の膜厚に到達する毎に膜を除去する必要があり、例えば、クリーニングガスを用いて処理室を解体せずに堆積物をエッチングにより除去することが行われている。しかし、ガスクリーニングを行ったとしても、ノズル内壁を含む各部材に堆積膜が残ってしまい、十分にエッチングすることが出来ず堆積膜を除去するのが難しい場合がある。
従って、本発明の主な目的は、処理室内の各部材に付着した堆積膜を効率的に除去する半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びに記録媒体を提供することである。
本発明の一態様によれば、
処理室内に有機化合物を含む処理ガスを供給して、基板に所定の膜を形成する成膜工程と、
前記基板を前記処理室内から搬出した状態で、前記処理室内に第1のクリーニングガスを供給して、前記処理室を構成する反応管の内壁および前記処理室内に配置される部材に付着した膜を除去する第1のクリーニング工程と、
前記処理室内に改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程を行った後に前記反応管の内壁および前記処理室内に配置される部材に残留した膜を改質する改質工程と、
前記処理室内に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された膜を除去する第2のクリーニング工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
有機化合物を用いて形成された膜が付着した反応管の内壁をクリーニングするクリーニング方法であって、
前記反応管を含む処理室内に第1のクリーニングガスを供給して、前記反応管の内壁をクリーニングする第1のクリーニング工程と、
前記処理室内に改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程の後、前記処理室に残留した膜を改質する改質工程と、
前記処理室内に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された膜を除去して前記処理室内をクリーニングする第2のクリーニング工程と、
を順に行うことにより、前記処理室内をクリーニングするクリーニング方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を処理する処理室を形成する反応管と、
有機化合物を含む処理ガスを前記処理室に供給する処理ガス供給系と、
前記処理室に、クリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理室に、改質ガスを供給する改質ガス供給系と、
前記処理室を排気する排気系と、
前記処理ガス供給系、前記クリーニングガス供給系、前記改質ガス供給系、前記排気系を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記処理ガス供給系、前記クリーニングガス供給系、前記改質ガス供給系、前記排気系を制御して、前記処理室に有機化合物を含む処理ガスを供給して前記基板に膜を形成した後、前記処理室に前記基板が無い状態で、前記処理室に前記クリーニングガスを供給して前記処理室を構成する反応管の内壁および前記処理室内に配置される部材をクリーニングした後、前記処理室に改質ガスを供給して前記反応管の内壁および前記処理室内に配置される部材に残留する膜を改質し、さらに前記処理室に前記クリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングするよう構成される基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
処理室内に有機化合物を含む処理ガスを供給して、基板に所定の膜を形成する成膜工程を含むプロセスレシピを実行するコンピュータにより読み取り可能な記録媒体であって、
処理室内に第1のクリーニングガスを供給して、反応管の内壁および前記処理室内に配置された部材をクリーニングする第1のクリーニング工程と、
前記処理室内に改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程の後、前記反応管の内壁および前記部材に残留した膜を改質する改質工程と、
前記処理室内に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された膜を除去する第2のクリーニング工程と、
を含むプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明によれば、処理室を構成する反応管の内壁、処理室内の基板支持具等の部材とともに、処理室に処理ガスを供給するノズルの内壁に付着した堆積膜を効率よく除去することが可能となる。
(a)本発明の一実施形態に係るノズル内壁に付着した膜の組成を示す図であり、ガスクリーニング前のノズル内壁膜の組成を示す図である。(b) 本発明の一実施形態に係るノズル内壁に付着した膜の組成を示す図であり、第1ガスクリーニング後のノズル内壁膜の組成を示す図である。 (a)本発明の一実施形態に係るノズル内壁に付着した膜の組成を示す図であり、改質後のノズル内壁膜の組成を示す図である。(b) 本発明の一実施形態に係るノズル内壁に付着した膜の組成を示す図であり、第2ガスクリーニング後のノズル内壁膜の組成を示す図である。 本発明の一実施形態にて好適に用いられる処理炉の一例とそれに付随する部材の概略構成図であって、特に処理炉部分を縦断面で示す図である。 本発明の一実施形態にて好適に用いられる図2に示す処理炉に接続される配管の形態を示す図である。 (a)本発明の一実施形態にて好適に用いられる図2に示す処理炉の断面図である。(b)本発明の別の実施形態にて用いられる処理炉の断面図である。 本発明の一実施形態に係る工程のフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る成膜工程のシーケンスを示す図である。 本発明の一実施形態に係るクリーニング工程のシーケンスを示す図である。 本発明の一実施形態に係る改質工程のシーケンスを示す図である。 本発明の一実施形態に係るコントローラ121を示す図である。 本発明の一実施形態に係るクリーニング工程のフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係るクリーニング工程のフローチャートを示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態に係るクリーニング方法について説明する。
発明者等は反応管内をガスクリーニングした場合であっても、ノズル内壁に堆積膜が残ってしまい、堆積膜を全て除去するのが難しい場合があることを見出した。
そこで、まず、反応管内をガスクリーニングした後に、ノズル内壁に堆積膜が残留する理由について考える。図1(a)に、ZrO膜を形成する際、TEMAZrを供給したノズル内壁であって、ガスクリーニングを行う前のノズル内壁に付着した堆積膜について、深さ方向の膜組成比をXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)により分析した結果を示す。図1(b)は、第1のガスクリーニング(1回目のガスクリーニング)を行った後のノズル内壁に付着した堆積膜について、深さ方向の膜組成比を同様にXPS(X線光電子分光分析法)により分析した結果である。図1(a)および図1(b)を比較すると、Zr成分は有効に除去されており、したがってZrO膜はガスクリーニングにより除去されているが、C(炭素)を60%含むZrO膜として偏析していることがわかる。これは、High−k膜を形成する際に有機原料(有機化合物)を用いたためと考えられる。
そこで、発明者らは、第1のガスクリーニングを行った後、残留する堆積膜からCを除去するために、残留する堆積膜を改質することにより、C含有量を有効に減少し、改質された堆積膜を第2のガスクリーニングにて除去する手法を考えた。残留する堆積膜の改質は、膜中のCを除去するために、O含有ガスを用いて原子状酸素(O)等の水分(HO)非含有の酸化種(反応種)を発生させ、この酸化種(反応種)との反応によりCOもしくはCOとなったものを排気することにより行う。O含有ガスの一例としては、H+O、HO、O、NO、O等が挙げられる。なお、以下では、第1のガスクリーニング、改質、第2のガスクリーニングを含めて広義にクリーニングと述べる場合もある。
本発明の一実施例として、基板処理装置とそのクリーニング方法との一例を説明する。本実施例に係る基板処理装置は、半導体装置(IC(Integrated Circuits))の製造に使用される半導体製造装置の一例として構成されているものである。下記の説明では、基板処理装置の一例として、基板に対し成膜処理等をおこなう縦型の装置を使用した場合の処理炉について述べる。しかし、本発明は、縦型装置の使用を前提としたものでなく、例えば、枚葉装置を使用しても良い。
図3、図4および図5を用いて基板処理装置に適用される処理炉202について説明する。
(プロセスチューブ)
処理炉202は、中心線が垂直になるように縦向きに配されて筐体(図示せず)によって固定的に支持された反応管としての縦形のプロセスチューブ205を備えている。プロセスチューブ205は、インナチューブ204とアウタチューブ203とを備えている。インナチューブ204およびアウタチューブ203は、石英(SiO)や炭化珪素(SiC)等の耐熱性の高い材料によって、円筒形状にそれぞれ一体成形されている。
インナチューブ204は、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。インナチューブ204内には、基板保持具としてのボート217によって水平姿勢で多段に積層されたウエハ200を収納して処理する処理室201が形成されている。インナチューブ204の下端開口は、ウエハ200群を保持したボート217を出し入れするための炉口を構成している。したがって、インナチューブ204の内径は、ウエハ200群を保持したボート217の最大外径よりも大きくなるように設定されている。アウタチューブ203は、インナチューブ204に対して大きめに相似し、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、インナチューブ204の外側を取り囲むように同心円に被せられている。インナチューブ204とアウタチューブ203との間の下端部は、円形リング形状に形成されたマニホールド209によってそれぞれ気密に封止されている。マニホールド209は、インナチューブ204およびアウタチューブ203についての保守点検作業や清掃作業のために、インナチューブ204およびアウタチューブ203に着脱自在に取り付けられている。マニホールド209が筐体(図示せず)に支持されることにより、プロセスチューブ205は垂直に据え付けられた状態になっている。
(排気ユニット)
マニホールド209の側壁の一部には、処理室201内の雰囲気を排気する排気ラインとしての排気管237が接続されている。マニホールド209と排気管237との接続部には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口が形成されている。排気管237内は、排気口を介して、インナチューブ204とアウタチューブ203との間に形成された隙間からなる排気路内に連通している。なお、排気路の横断面形状は、一定幅の円形リング形状になっている。排気管237には、上流から順に、圧力センサ245、圧力調整バルブとしてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ231a、真空排気装置としての真空ポンプ231cが設けられている。真空ポンプ231cは、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成され
ている。APCバルブ231aおよび圧力センサ245には、圧力制御部636が電気的に接続されている。圧力制御部636は、処理室201内の圧力が所望のタイミングにて所望の圧力となるように、圧力センサ245により検出された圧力に基づいてAPCバルブ231aの開度を制御するように構成されている。主に、排気管237、圧力センサ245、APCバルブ231aにより、本実施形態に係る排気ユニットが構成される。また、真空ポンプ231cを排気ユニットに含めてもよい。
(基板保持具)
マニホールド209には、マニホールド209の下端開口を閉塞するシールキャップ219が垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は、アウタチューブ203の外径と同等以上の円盤形状に形成されており、プロセスチューブ205の外部に垂直に設備されたボートエレベータ115によって水平姿勢で垂直方向に昇降されるように構成されている。
シールキャップ219上には、ウエハ200を保持する基板保持具としてのボート217が垂直に立脚されて支持されるようになっている。ボート217は、上下で一対の端板217cと、端板217c間に垂直に設けられた複数本の保持部材217aとを備えている。端板217cおよび保持部材217aは、例えば石英(SiO)や炭化珪素(SiC)等の耐熱性材料からなる。各保持部材217aには、多数条の保持溝217bが長手方向に等間隔に設けられている。各保持部材217aは、保持溝217bが互いに対向するように設けられている。ウエハ200の円周縁が複数本の保持部材217aにおける同一の段の保持溝217b内にそれぞれ挿入されることにより、複数枚のウエハ200は水平姿勢かつ互いに中心を揃えた状態で多段に積層されて保持されるように構成されている。
また、ボート217とシールキャップ219との間には、上下で一対の補助端板217dが複数本の補助保持部材218によって支持されて設けられている。各補助保持部材218には、多数条の保持溝が設けられている。保持溝には、例えば石英(SiO)や炭化珪素(SiC)等の耐熱性材料からなる円板形状をした複数枚の断熱板216が、水平姿勢で多段に装填されるように構成されている。断熱板216によって、後述するヒータユニット207からの熱がマニホールド209側に伝わりにくくなるように構成されている。
シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボート217を回転させる回転機構254が設けられている。回転機構254の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217を下方から支持している。回転軸255を回転させることで処理室201内にてウエハ200を回転させることが可能なように構成されている。シールキャップ219は、上述のボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201内外に搬送することが可能となっている。
回転機構254およびボート217エレベータ115には、駆動制御部237が電気的に接続されている。駆動制御部237は、回転機構254およびボート217エレベータ115が所望のタイミングにて所望の動作をするよう制御するように構成されている。
(ヒータユニット)
アウタチューブ203の外部には、プロセスチューブ205内を全体にわたって均一または所定の温度分布に加熱する加熱機構としてのヒータユニット207が、アウタチューブ203を包囲するように設けられている。ヒータユニット207は、基板処理装置101の筐体(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられた状態になっており、例えばカーボンヒータ等の抵抗加熱ヒータとして構成されている。
プロセスチューブ205内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。ヒータユニット207と温度センサ263とには、温度制御部238が電気的に接続されている。温度制御部238は、処理室201内の温度が所望のタイミングにて所望の温度分布となるように、前記温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータユニット207への通電具合を制御するように構成されている。
主に、ヒータユニット207、温度センサ263により、本実施形態に係る加熱ユニットが構成される。
(処理ガス供給ユニット)
また、図5(a)は、本発明の一実施形態にて好適に用いられる図2に示す処理炉の断面図である。図5(a)を用いて、本実施の形態における処理ガス供給ユニットについて説明する。インナチューブ204の側壁(後述する排気孔204aとは180度反対側の位置)には、チャンネル形状の予備室201aが、インナチューブ204の側壁からインナチューブ204の径方向外向きに突出して垂直方向に長く延在するように形成されている。予備室201aの側壁26はインナチューブ204の側壁の一部を構成している。また、予備室201aの内壁は処理室201の内壁の一部を形成するように構成されている。予備室201aの内部には、予備室201aの内壁(すなわち処理室201の内壁)に沿うようにウエハ200の積層方向に延在されて処理室201内に処理ガスを供給するノズル410、420、430が設けられている。ノズル410、420、430は、垂直部と水平部とを有するL字形状に構成されている。ノズル410、420、430の側面には、処理ガス(原料ガス)を供給する多数のガス供給孔410a、420a、430aがそれぞれ設けられている。ガス供給孔410a、420a、430aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、さらに同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル410、420、430の上流側端部である処理ガス導入口部410b、420b、430bは、それぞれ、マニホールド209の側壁をマニホールド209の径方向外向きに貫通してプロセスチューブ205の外部に突出している。処理ガス導入口部410b、420b、430bには、処理ガス供給ラインとしての処理ガス供給管310、320、330がそれぞれ接続されている。
図5(b)は、本発明の別の実施形態にて用いられる処理炉の断面図である。そして、更に、上述した図5(a)に、処理ガスの両側にキャリアガスとしての不活性ガスであるNガス等を供給するノズル411、412が設けられている。ノズル411、412もノズル410等と同様に垂直部と水平部を有するL字形状に構成されている。ノズル411、412の側面には、不活性ガスを供給する多数のガス供給孔411a、412aがそれぞれ設けられている。ガス供給孔411a、412aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、さらに同じ開口ピッチで設けられている。また、ノズル411、412は、ノズル410等を両側から挟みこむように構成されている。また、ノズル411、412から供給される不活性ガス流量は、処理条件により最適化が成されている。これにより、ノズル410(ガス供給孔410a)から処理室201へ供給される処理ガスは、ウエハ200表面を効率的に流れ、且つ、ノズル411、412から不活性ガスを供給することにより、ノズル410等から供給される処理ガスが処理室201の内壁に到達しにくいようにしている。従って、ウエハ200以外、例えば、処理室201の内壁に累積する膜厚を抑制することができ、本発明におけるクリーニング等のメンテナンスの周期を延伸することができる。
以後、本発明の実施形態においては、図5(a)に示す3本ノズルに関して説明する。
処理ガス供給管310には、上流側から順に、例えばH含有ガスであるH等を供給する処理ガス供給源(図示せず)、流量制御装置(流量制御手段)としてのMFC(マスフローコントローラ)312、およびバルブ314がそれぞれ設けられている。主に、ノズル410、処理ガス供給管310、MFC312、バルブ314により第1の処理ガス供給系(第1の処理ガス供給手段)が構成される。
また、処理ガス供給管310のバルブ314の下流端には、キャリアガスとしての不活性ガスであるNガス等を供給するキャリアガス供給管510の下流端が接続されている。キャリアガス供給管510には、上流側から順に流量制御装置(流量制御手段)としてのMFC(マスフローコントローラ)512、およびバルブ514がそれぞれ設けられている。主に、キャリアガス供給管510、MFC512、バルブ514により第1のキャリアガス供給系(第1のキャリアガス供給手段)が構成される。
処理ガス供給管320には、上流側から順に、例えば液体原料としてのTEMAZr(Zr[NCH、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム)やTEMAHf(Hf[NCH、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム)等を供給する処理ガス供給源(図示せず)、流量制御装置(流量制御手段)としてのMFC(マスフローコントローラ)322、気化ユニット(気化手段)である気化器720、およびバルブ324がそれぞれ設けられている。さらに処理ガス供給管320には、気化器720とバルブ324との間に、排気管237に接続されたベントライン620の上流端が連結されている。ベントライン620にはバルブ624が設けられている。処理ガスを処理室201内に供給しない場合は、バルブ324を閉めた状態でバルブ624を開け、バルブ624を介して処理ガスをベントライン620へ排出する。主に、ノズル420、処理ガス供給管320、MFC322、気化器720、バルブ324、ベントライン620、バルブ624により第2の処理ガス供給系(第2の処理ガス供給手段)が構成される。
また、処理ガス供給管320のバルブ324の下流端には、キャリアガスとしての不活性ガスであるNガス等を供給するキャリアガス供給管520の下流端が接続されている。キャリアガス供給管520には、上流側から順に流量制御装置(流量制御手段)としてのMFC(マスフローコントローラ)522、およびバルブ524がそれぞれ設けられている。主に、キャリアガス供給管520、MFC522、バルブ524により第2のキャリアガス供給系(第2のキャリアガス供給手段)が構成される。
さらに、処理ガス供給管320には、キャリアガス供給管520との接続部より処理室201に近い部位でクリーニングガス供給管340の下流端が接続されている。クリーニングガス供給管340には、上流側から順に、例えばクリーニングガス(エッチングガス)としてのBCl、HCl、Cl、SiCl、HBr、BBr、SiBr、およびBr等を供給するクリーニングガス供給源(図示せず)、流量制御装置(流量制御手段)としてのMFC(マスフローコントローラ)342およびバルブ344がそれぞれ設けられている。クリーニングガスは、ノズル420を介して処理室201に供給される。主に、クリーニングガス供給管340、MFC342、バルブ344により、クリーニングガス供給系(クリーニングガス供給手段)が構成される。クリーニングガスは、処理ガス供給管320を通ってノズル420を介して処理室201内に供給される。
処理ガス供給管330には、上流側から順に、例えば酸化ガス(酸化種)としてOを供給する供給源(図示せず)、O(オゾン)を生成するオゾナイザ(オゾン発生装置、オゾン生成器)730、バルブ354、流量制御装置(流量制御手段)としてのMFC(マスフローコントローラ)332、およびバルブ334がそれぞれ設けられている。さらに処理ガス供給管330には、オゾナイザ730とMFC332の間に、排気管237に接続されたベントライン630の上流端が連結されている。ベントライン630にはバルブ634が設けられている。酸化ガスを処理室201内に供給しない場合は、バルブ334を閉めた状態でバルブ634を開け、バルブ634を介して処理ガスをベントライン630へ排出する。主に、ノズル430、処理ガス供給管330、オゾナイザ730、バルブ354、MFC332、バルブ334、ベントライン630、バルブ634により第3の処理ガス供給系(第3の処理ガス供給手段)が構成される。
また、処理ガス供給管330のバルブ334の下流端には、キャリアガスとしての不活性ガスであるNガス等を供給するキャリアガス供給管530の下流端が接続されている。キャリアガス供給管530には、上流側から順に流量制御装置(流量制御手段)としてのMFC(マスフローコントローラ)532、およびバルブ534がそれぞれ設けられている。主に、キャリアガス供給管530、MFC532、バルブ534により第3のキャリアガス供給系(第3のキャリアガス供給手段)が構成される。
なお、処理ガスとしてOを用いる場合は、Oをオゾナイザ730に供給しOを発生させて処理室201へ供給するが、Oを発生させずにOを処理室201へ供給することにより、処理ガスとしてOを用いることが可能である。また、Oを処理室201へ供給する際は、制御可能な最大流量値が異なる他のMFCを接続して流量制御しつつOを処理室201へ供給してもよい。
MFC312,322,332,342、512、522、532およびバルブ314、324、334、344、354、514、524、534、624、634には、ガス供給・流量制御部635が電気的に接続されている。ガス供給・流量制御部635は、後述する各ステップで処理室201内に供給するガスの種類が所望のタイミングにて所望のガス種となるよう、また、供給するガスの流量が所望のタイミングにて所望の量となるよう、さらには、不活性ガスに対する処理ガスの濃度が所望のタイミングにて所望の濃度となるよう、MFC312,322,332,342、512、522、532およびバルブ314、324、334、344、354、514、524、534、624、634を制御するように構成されている。
インナチューブ204の側壁であってノズル410、420、430に対向した位置、すなわち予備室201aとは180度反対側の位置には、例えばスリット状の貫通孔である排気孔204aが垂直方向に細長く開設されている。処理室201内と排気路内とは排気孔204aを介して連通している。従って、ノズル410、420、430の噴出口410a、420a、430aから処理室201内に供給された処理ガスは、排気孔204aを介して排気路内へと流れた後、排気口を介して排気管237内に流れ、処理炉202外へと排出されるように構成されている。なお、排気孔204aはスリット状の貫通孔として構成される場合に限らず、複数個の孔により構成されていてもよい。
なお、図5に示すように、ノズル410と排気孔204aとを結ぶ直線、及びノズル420と排気孔204aとを結ぶ直線、ノズル430と排気孔204aを結ぶ直線は、それぞれ、ウエハ200の中心付近を通るように構成されているとよい。なお、噴出口24a,24bの向きは、これらの第1の直線とほぼ平行に設定されているとよい。
(コントローラ)
以上のマスフローコントローラ312、322、332、342、512、522、532、バルブ314、324、334、344、354、514、524、534、624、634、APCバルブ231a、ヒータ207、温度センサ263、圧力センサ245、真空ポンプ231c、ボート回転機構267、ボートエレベータ115等の各部材はコントローラ121に接続されている。コントローラ121は、基板処理装置101の全体の動作を制御する制御部(制御手段)の一例であって、マスフローコントローラ312、322、332、342、512、522、532の流量調整、バルブ314、324、334、344、354、514、524、534、624、634の開閉動作、バルブ243の開閉および圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整、圧力センサ245に基づく真空ポンプ231cの起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ115の昇降動作等をそれぞれ制御するようになっている。
図3には、コントローラ121が示されている。図3に示されているように、コントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random
Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のマスフローコントローラ312、322、332、342、512、522、532、バルブ314、324、334、344、354、514、524、534、624、634、圧力センサ245、APCバルブ231a、真空ポンプ231c、ヒータ207、温度センサ263、回転機構254、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、マスフローコントローラ312、322、332、342、512、522、532による各種ガスの流量調整動作、バルブ314、324、334、344、354、514、524、534、624、634の開閉動作、APCバルブ231aの開閉動作およびAPCバルブ231aによる圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ231cの起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
次に、上述の処理炉202を用いて実施される半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程を説明する。処理室201内でウエハ200上に膜を形成する方法、インナチューブ204内およびノズル410、420、430内等をクリーニングする方法、インナチューブ204内およびノズル410、420、430内等に付着した膜を改質する方法について説明する。下記の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ121によって制御される。
成膜方法としては、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の互いに反応する処理ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、たとえば、表面反応等の反応を利用して成膜を行う手法である。このとき、膜厚の制御は、反応性ガスを供給するサイクル数で行う(たとえば、成膜速度がnÅ/サイクルとすると、反応性ガスの供給を20サイクル行うことにより、20nÅの膜が形成される)。処理ガスとしてTEMAZrおよびOを用いてウエハ200上にHigh−k膜であるZrO膜を形成する例について説明する。
クリーニング方法としては、クリーニングガスとしてBClを用いて、熱化学反応により処理室201内およびノズル410、420、430内をクリーニングする例について説明する。
改質方法としては、改質ガスとしてHとOを用いて、処理室201内およびノズル410、420、430内に付着した膜を改質する例について説明する。
以下では、基板処理工程によりウエハ200上にZrO膜を形成し、インナチューブ204内の堆積膜の累積膜厚が所定膜厚に達した後、第1のクリーニング工程、改質工程、第2のクリーニング工程を順に行うことにより、インナチューブ204内およびノズル410、420、430内等に付着した堆積膜を除去する例について、図6乃至図9及び図12を用いて説明する。尚、図12では図6における成膜工程を省略して、第2のクリーニング工程の詳細を明示している。
(1)基板処理工程
(基板搬入工程)
まず、複数枚のウエハ200をボート217に装填(ウエハチャージ)する。そして、複数枚のウエハ200を保持したボート217を、ボートエレベータ115によって持ち上げてインナチューブ204内に搬入(ボートロード)する。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。なお、基板搬入工程においては、バルブ514、524、534を開けて、インナチューブ204内にパージガスを供給し続けることが好ましい。
(減圧及び昇温工程)
続いて、バルブ514、524、534を閉め、インナチューブ204内(処理室201内)が所望の処理圧力(真空度)となるように、真空ポンプ231cにより排気する(圧力調整)。この際、圧力センサ245で測定した圧力に基づき、APCバルブ231aの開度をフィードバック制御する。また、ウエハ200表面が所望の処理温度となるようにヒータ207への通電量を調整する(温度調整)。この際、温度センサ263が検出した温度情報に基づき、ヒータ207への通電具合をフィードバック制御する。そして、回転機構267により、ボート217及びウエハ200を回転させる。ウエハ200を回転させることにより、ウエハ200の表面へ供給されるガスの流量をより均一化させることが可能となる。
なお、減圧及び昇温工程終了時の条件としては、例えば、
処理圧力:10〜1000Pa、好ましくは50Pa、
処理温度:180〜250℃、好ましくは220℃
が例示される。
(成膜工程)
続いて、ステップ11〜ステップ14を1サイクルとして、このサイクルを所定回数繰り返すことにより、ウエハ200上に所望の厚さのHigh−k膜(ZrO膜)を形成する。図7に、ステップ11〜ステップ14の各工程におけるガスの供給シーケンスを例示する。
(TEMAZr供給工程(ステップ11))
まず、液体原料としてのTEMAZrを気化器720内へと圧送(供給)し、気化器260内にてTEMAZrを気化させ、気化したTEMAZr(気化ガス)を生成する。TEMAZrが安定して生成されるまでは、バルブ324を閉め、バルブ624を開けて、TEMAZrをベントライン620から排出しておく。
TEMAZrが安定して生成されるようになったら、バルブ624を閉め、開閉バルブ324を開けて、TEMAZrを、ノズル420を介してインナチューブ204内へ供給する。この際、バルブ524を開け、気化器720からのTEMAZrを、キャリアガス供給管520からのN(キャリアガス)により希釈しながらインナチューブ204内に供給する。このとき、TEMAZrの流量を例えば0.35g/minとし、キャリアガス供給管520からのNの流量をたとえば8slmとする。
ノズル420からインナチューブ204内に供給されたTEMAZrは、ガス供給口420aからガス排気口204aへと向かう水平方向のガス流となり、排気管231から排気される。その際、積層された各ウエハ200の表面にTEMAZrガスがそれぞれ供給され、各ウエハ200上にZr含有層が形成される。なお、処理室201内に供給されたTEMAZrガスは、ウエハ200に対して供給されるだけでなく、処理室201内の部材の表面、すなわち、インナチューブ204の内壁、マニホールド209の内壁、処理室201内に設けられたボート217、ノズル410、420、430の外壁および内壁等の部材の表面に対しても供給されることとなる。その結果、上述のZr含有層は、ウエハ200上だけでなく、処理室201内の部材の表面にも形成されることとなる。
所定時間(例えば120秒)継続した後、バルブ324を閉め、バルブ624を開けて、TEMAZrの生成を継続したままインナチューブ204内へのTEMAZrの供給を停止する。
(残留ガス除去工程(ステップ12))
続いて、バルブ514、524、534を開けて、インナチューブ204内にN(パージガス)を供給する。このとき、キャリアガス供給管520からのNの流量を例えば5slmとし、キャリアガス供給管530からのNの流量を例えば4slmとし、キャリアガス供給管510からのNの流量を例えば4slmとする。これにより、インナチューブ204内からのTEMAZrの排出が促される。所定時間(例えば20秒)経過してインナチューブ204内の雰囲気がNガスに置換されたら、バルブ510、520、530を閉めてインナチューブ204内へのNガスの供給を停止する。そして、さらにインナチューブ204内を所定時間(例えば20秒)排気する。
(O供給工程(ステップ13))
続いて、オゾナイザ730にO(酸素)ガスを供給し、酸化ガスとしてのO(酸化種)を生成する。Oが安定して生成されるまでは、バルブ354を閉め、バルブ634を開けて、Oをベントライン630から排出しておく。
が安定して生成されるようになったら、バルブ634を閉め、バルブ334、354を開けて、ノズル430を介してインナチューブ204内へOを供給する。この際、バルブ534を開け、ノズル430からのOを、キャリアガス供給管530からのN(キャリアガス)により予備室201a内で希釈しながらインナチューブ204内に供給する。このとき、Oの流量を例えば6slm、キャリアガス供給管530からのNの流量を例えば2slmとする。
ノズル430からインナチューブ204内に供給されたOは、ガス供給孔430aからガス排気口204aへと向かう水平方向のガス流となり、排気管231から排気される。その際、積層された各ウエハ200の表面にOがそれぞれ供給され、ウエハ200上のZr含有層とOとが反応し、ウエハ200上にHigh−k層(ZrO層)が生成される。
の供給を所定時間継続したら、バルブ334、354を閉め、バルブ634を開けて、Oの生成を継続したままインナチューブ204内へのOの供給を停止する。
(残留ガス除去工程(ステップ14))
続いて、バルブ514、524、534を開けて、インナチューブ204内にN(パージガス)を供給する。このとき、キャリアガス供給管510、520、530からのNの流量をそれぞれ例えば4slmとする。これにより、インナチューブ204内からのOおよび反応生成物の排出が促される。所定時間(例えば10秒)経過してインナチューブ204内の雰囲気がNに置換されたら、バルブ514、524、534を閉めてインナチューブ204内へのNの供給を停止する。そして、さらにインナチューブ204内を所定時間(例えば15秒)排気する。
以後、ステップ11〜ステップ14を1サイクルとして、このサイクルを所定回数繰り返すことにより、TEMAZr及びOを互いに混合させずにインナチューブ204内に交互に供給し、ウエハ200上に所望の厚さのHigh−k膜(ZrO膜)を形成する。なお、各工程の処理条件としては必ずしも上記に限定されない。
<TEMAZr供給工程(ステップ11)の処理条件>
処理圧力:10〜700Pa、好ましくは250Pa、
TEMAZrの流量:0.01〜0.35g/min、好ましくは0.3g/min、
の流量:0.1〜1.5slm、好ましくは1.0slm、
処理温度:180〜250℃、好ましくは220℃
実施時間:30〜180秒、好ましくは120秒
<残留ガス除去工程(ステップ12)の処理条件>
処理圧力:10〜100Pa、好ましくは70Pa、
の流量:0.5〜20slm、好ましくは12slm、
処理温度:180〜250℃、好ましくは220℃
実施時間:30〜150秒、好ましくは60秒
<O供給工程(ステップ13)の処理条件>
処理圧力:10〜300Pa、好ましくは100Pa、
の流量:6〜20slm、好ましくは17slm、
の流量:0〜2slm、好ましくは0.5slm、
処理温度:180〜250℃、好ましくは220℃
実施時間:10〜300秒、好ましくは120秒
<残留ガス除去工程(ステップ14)の処理条件>
処理圧力:10〜100Pa、好ましくは70Pa、
の流量:0.5〜20slm、好ましくは12slm、
処理温度:180〜250℃、好ましくは220℃
実施時間:10〜90秒、好ましくは60秒
(昇圧工程、基板搬出工程)
ウエハ200上に所望の厚さのHigh−k膜(ZrO膜)を形成した後、APCバルブ231aの開度を小さくし、バルブ514、524、534を開けて、プロセスチューブ205内(インナチューブ204内及びアウタチューブ203内)の圧力が大気圧になるまでインナチューブ204内にパージガスを供給する(パージ工程、大気圧復帰工程)。そして、基板搬入工程と逆の手順により、成膜済のウエハ200をインナチューブ204内から搬出する(ボートアンウエハロード)。その後、処理済のウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。なお、基板搬出工程においては、開閉バルブ514、524、534を開けて、インナチューブ204内にパージガスを供給し続けることが好ましい。
図1(a)により、TEMAZrを処理室201内に供給したノズル420の内壁の堆積膜として、Zr成分、C成分が残留しており、したがってジルコニウム酸化膜(ZrO膜)もしくはC(炭素)を含む偏析したジルコニウム酸化膜が残留していることがわかる。
(2)第1のクリーニング工程
成膜工程を行い、インナチューブ204内に付着した堆積膜の累積膜厚が所定膜厚に達した後、クリーニング工程を行う。堆積膜をクリーニングガスであるBClでクリーニングする例について、図6、図8を用いて以下に説明する。
(ボート搬入工程)
まず、ウエハ200を装填しないボート217を、ボートエレベータ115によって持ち上げてインナチューブ204内に搬入(ボートロード)する。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。なお、ボート搬入工程においては、バルブ514、524、534を開けて、インナチューブ204内にパージガスを供給し続けることが好ましい。
(真空排気工程(ステップ21))
続いて、バルブ514、524、534を閉め、インナチューブ204内(処理室201内)が所望の処理圧力(真空度)となるように、真空ポンプ231cにより排気する(圧力調整)。この際、圧力センサ245で測定した圧力に基づき、APCバルブ231aの開度をフィードバック制御する。処理室201内の圧力が所定の圧力に達した後、APCバルブ231aを閉じる。また、処理室201内の温度が所望の処理温度となるようにヒータ207への通電量を調整する(温度調整)。この際、温度センサ263が検出した温度情報に基づき、ヒータ207への通電具合をフィードバック制御する。続いて、回転機構254によりボート217が回転される。なお、ボート217は回転させなくてもよい。
(BClおよびO供給工程(ステップ22))
APCバルブ231aが閉じられ処理室201内の圧力が第1圧力となった状態で、バルブ344、334、354を開き、ガス供給管340、330からノズル420、430を介して処理室201内へBClおよびOを一定時間供給する。このとき、OはオゾナイザによるOの発生を行わず、Oのままで供給する。制御可能な最大流量値が異なる複数のMFCを接続している場合は、好適なMFCを選択して、流量制御しつつOを処理室201へ供給する。また、バルブ524、534を開き、処理室201内へNを供給してエッチングガスを希釈するようにしてもよい。このとき、ガス供給管340から処理室201へ供給するBClの流量はたとえば1slmとする。また、ガス供給管330から処理室201へ供給するOの流量はたとえば0.02slmとする。なお、BClに添加するOの濃度は(0〜4)%であって、たとえば2%がよい。その理由は、O濃度が増加するにしたがい、エッチングレートが増加し、2%でエッチングレートが最大値となるためである。しかし、O濃度が4%を超えるとエッチングレートが低下するため、上限値は4%とすることが好ましい。
処理室201内の圧力が第2圧力であってたとえば13,300Pa(100Torr)となったところでバルブ344、334、354を閉じ、処理室201内へのBClおよびOの供給を停止する。たとえばBClおよびOの供給時間は270秒間とする。このとき、Nを供給していた場合は、バルブ524、534も閉じ、処理室201内へのNの供給も停止する。これにより供給系を封止する。このとき、全てのバルブが閉じられた状態となる。すなわち、ガス供給系および排気系が共に封止された状態となる。これにより、処理室201内が封止され、処理室201内にBClおよびOを封じ込めた状態となる。
(エッチング工程(ステップ23))
ガス供給系および排気系を封止することで処理室201内を封止し、処理室201内にBClおよびOを封入した状態を所定時間、たとえば180秒間、維持する。なお、このエッチング工程では、上記のように、処理室201内の圧力が第2圧力となったときに全てのバルブを閉じた状態でBClおよびOを封じ込めた状態とするのではなく、バルブ231a、344、334、354を開け、BClおよびOを流した状態でバルブ231aを制御して第2圧力となるよう、所定時間供給し続けてもよい。
(残留ガス除去工程(ステップ24))
所定時間経過後、バルブ231aを開き、排気管231を通して処理室201内の真空排気を行う。その後、バルブ524、534を開き、処理室201内にN等の不活性ガスを供給しつつ排気管231より排気し、処理室201内のガスパージを行う。
以上のステップ21〜24を1サイクルとして、このサイクルを所定回数繰り返すことでサイクルエッチングによるクリーニングを行う。このように、クリーニングの際、バルブ231aを一定時間閉じるステップと、バルブ231aを一定時間開くステップと、を所定回数繰り返すようにする。すなわち、バルブ231aの開閉を間欠的(断続的)に所定回数繰り返すようにする。サイクルエッチングによるクリーニングによれば、1サイクルあたりのエッチング量を確認しておくことで、サイクル回数によりエッチング量を制御することができる。また、連続的にエッチングガスを流してクリーニングする方式に比べ、ガスの消費量を少なくすることができる。なお、ステップ23の封入工程を省いてもよい。
処理室201内に導入されたBClおよびOは、処理室201内全体に拡散し、処理室201内、すなわちインナチューブ204の内壁やボート217に付着したZrO膜を含む堆積物と接触する。このとき、堆積物とBClおよびOとの間に熱的な化学反応が生じ、反応生成物が生成される。生成された反応生成物は、排気管231から処理室201の外部へ排気される。このようにして、堆積物が除去(エッチング)され、処理室201内のクリーニングが行われる。
予め設定された回数だけ上記サイクルが行われると、処理室201内を真空引きし、その後、処理室201内にNを供給しつつ排気し、処理室201内をパージする。たとえば180秒間、排気を行う。処理室201内をパージした後、処理室201内がNに置換される。
なお、上記サイクルエッチングによるクリーニングの処理条件としては、
処理温度:500〜850℃、好ましくは(540)℃
第1圧力:10Pa以下、好ましくは1Pa
第2圧力:10〜26,600Pa、好ましくは13,300Pa、
BCl供給流量:0.5〜5slm、好ましくは1slm
供給流量:0〜0.04slm、好ましくは0.02slm
ガス供給時間(遷移時間):0.1〜15min、好ましくは4.5min(270sec)
ガス封入時間(封入時間):0.1〜15min、好ましくは3min(180sec)
排気時間:0.1〜10min、好ましくは3min(180sec)
サイクル数:1〜100回
が例示され、それぞれのクリーニング条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでクリーニングがなされる。
図1(b)により、TEMAZrを処理室201内に供給したノズル420の内壁の堆積膜として、Zr成分は有効に除去されており、したがってジルコニウム酸化膜(ZrO膜)はガスクリーニングにより除去されているが、C(炭素)を60%含むジルコニウム酸化膜として偏析していることがわかる。
(3)改質工程
上述のクリーニング工程を行った後であっても、ノズル410、420、430の内壁に堆積膜が残ってしまうことがある。この堆積膜は、エッチングを阻害するZr−N、Zr−C結合を含むZrO膜である。そこで、エッチングを阻害するZr−N、Zr−C結合を切って、ZrOxとCOなどにし、後述する第2のクリーニングでZrClxとしてガス化させるため、インナチューブ204内やノズル410、420、430内に付着した堆積膜を改質する。以下では、たとえばノズル410、420、430の内壁等に残留するZrO膜をHおよびOを用いて酸化する改質工程について、図6、図9を用いて説明する。
クリーニング工程後に行われる処理室201内のパージの後、処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ231cによって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ231aがフィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構254によりボート217が回転される。なお、ボート217は回転させなくてもよい。
処理室201内は、400℃〜800℃の間の温度であって、例えば540℃に保持する。処理室201内の温度が540℃に達して温度等が安定したら、処理室201内の温度を540℃に保持した状態で、次の処理を行なう。また、処理室201内の圧力は0.5〜760Torrとする。
(HおよびO供給工程(ステップ31)
バルブ314、334、354をそれぞれ開き、ガス供給管310にHを、ガス供給管330にOを流す。Hはマスコントローラ312により流量調整されてノズル410のガス供給孔410aから処理室201内へ供給される。Oはマスコントローラ332により流量調整されてノズル430のガス供給孔430aから処理室201内へ供給される。
処理室201内では、HおよびOが混合してHOと原子状酸素となり、ノズル410、420、430内に付着した堆積膜に含まれるC(炭素)と原子状酸素が反応し、CO(一酸化炭素)、CO(二酸化炭素)等となり処理室201の外へ排気される。
(残留ガス除去工程)
所定時間経過後、バルブ314、335、354をそれぞれ閉めて、HおよびOの供給を止める。また、ガス排気管231のバルブ231aは開いたままにし、真空ポンプ231cにより、処理室201を20Pa以下に排気し、残留するHおよびOを処理室201から排除する。また、この時には、N等の不活性ガスを、ガス供給管510、520、530からそれぞれ処理室201に供給してパージすると、残留するHおよびOを排除する効果が更に高まる。
なお、上記改質の処理条件としては、
処理温度:400℃〜800℃、好ましくは540℃
およびO供給時の圧力:20〜500Pa、好ましくは200Pa
排気時の圧力:1〜20Pa、好ましくは10Pa、
供給流量:(0.5〜20)slm、好ましくは2slm
供給流量:(0.5〜20)slm、好ましくは2slm
ガス供給時間:0.1〜15min、好ましくは10min(600sec)
排気時間:0〜10min、好ましくは1min
サイクル数:1〜12回
が例示され、それぞれの改質条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで改質処理がなされる。
図2(a)に、改質工程を行った後のノズル内壁に付着した堆積膜について、深さ方向の膜組成比を同様にXPS(X線光電子分光分析法)により分析した結果を示す。図2(a)により、TEMAZrを処理室201内に供給したノズル420の内壁の堆積膜として、C成分がほとんど除去されていることがわかる。
仮に、第1のクリーニング後、ノズル420と同様に、処理室201を構成する反応管の内壁及び処理室201に配置される部材の表面に、Zr−N、Zr−C結合を含む堆積膜が残留していたとしても、改質工程では、処理室201内で、HおよびOが混合してHOと原子状酸素となるので、残留C(炭素)と原子状酸素が反応し、CO(一酸化炭素)、CO(二酸化炭素)等となり処理室201の外へ排気される。従い、TEMAZr等の有機化合物を含む処理ガスを処理室201内に供給した際、処理室201を構成する反応管の内壁や処理室に配置される部材表面に付着される膜に含まれるC(炭素)成分についても効率よく除去される。
(4)第2のクリーニング工程
上記改質工程の後、第2のクリーニング工程を行う。ここで、図12は、第1及び第2のクリーニング工程の詳細を示す図である。図12に示すように第2のクリーニング工程は、第1のクリーニング工程と同じなので、ステップ41乃至ステップ44の詳細説明は省略する。この第2のクリーニング工程により、ノズル420内に残留したZ成分を含む堆積膜(ZrO)が完全に除去される。この際、ノズル420内壁に付着した堆積膜と処理室201内のインナチューブ204やボート217の材質である石英(SiO)との選択比の違いにより、処理室201の各部材に関してオーバエッチングにはならない。つまり、第2のクリーニング工程におけるクリーニング条件が、堆積膜(ZrO)を除去可能であり、処理室201を構成する各部材の表面(SiO)についてはエッチングされないクリーニング条件となっているためである。ここで、図2(b)に、第2のクリーニング工程を行った後のノズル内壁に付着した堆積膜について、深さ方向の膜組成比を同様にXPS(X線光電子分光分析法)により分析した結果を示す。図2(b)により、Zr成分が有効に除去されており、したがってTEMAZrを処理室201内に供給したノズル420の内壁の堆積膜として、ZrO膜が除去されていることがわかる。また、図2(b)では、C成分が残留しているが、その量は微量であり、有機汚染の問題はないレベルである。従い、図6及び図12に示すように本実施の形態においては、第2のクリーニング工程の後に再度改質処理をする工程を設けていない。但し、本実施の形態において、第2のクリーニング工程の後に第2の改質処理を行うようにしても良いのはいうまでも無い。尚、第2の改質処理を行う場合、第1の改質処理と同じ処理条件が好ましい。
処理室201内のクリーニングが完了したら、再び上述したウエハ200に対する膜の成膜を実施する。すなわち、複数枚のウエハ200が装填されたボート217を処理室201内に搬入し、ステップ11〜14を繰り返してウエハ200上に膜を形成し、処理後のウエハ200を装填したボート217を処理室201外へと搬出する。さらに、必要に応じて再びインナチューブ204内のクリーニングを行なう。
本実施の形態によれば、特に、第1のガスクリーニング後にノズル420内壁に残留する堆積膜を除去することができる。具体的には、先ず、有機化合物を含む処理ガスがノズル420を介して処理室201内に供給される際(成膜工程時)、ノズル420が予備室201a内にあるので、有機化合物を含む処理ガスがノズル420内を流れる際にも、暖められながら処理室201内に供給される。よって、ノズル420内の処理ガスは、実際の処理温度(本実施の形態では540℃)よりも低く、また、不活性ガス(キャリアガス)も同時に供給しているものの、僅かであるが、ノズル420内で熱反応が生じてしまう。特に、ノズル420の内壁に付着した堆積膜(本実施の形態ではZrO)では、処理室201内と異なり、酸化剤(本実施の形態ではO)は存在しないため、C含有膜(Z−C結合を含むZrO)が存在してしまう。このため、ノズル420内壁に付着した膜を除去するには、改質工程を行い、残留したC含有膜(C成分を含む堆積膜)からC成分を除去した後、ガスクリーニングを行い、堆積膜を完全に除去するようにしている。ここで、有機化合物を含む処理ガスを処理室201内に供給するノズル420とクリーニングガスを供給するノズル420を同一にする構成になっているため、改質工程により改質されたノズル420の内壁に付着した堆積膜を効率的に除去できる。従い、ガスクリーニングの効果が十分発揮され、従来のウエット式洗浄と比較してメンテナンスのダウン時間や分解洗浄が不要となるため、スループットを向上させることができ、人手を削減することができる。
また、本実施の形態によれば、クリーニングガスと金属酸化膜及び石英(SiO)との反応のしやすさの違い(選択比の違い)を利用した選択クリーニングを行うことにより、処理室201を構成する各部材のオーバエッチングを抑制しながら、ガスクリーニング(第1のクリーニング)後にノズル内壁に残留する堆積膜を選択クリーニング(第2のクリーニング)により除去することができる。また、その結果、従来のウエット式洗浄と比較して各部材(インナチューブ204等)の分解及び交換などのメンテナンス時間を抑えられるので、装置稼働率を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、有機化合物を供給して所定の膜(酸化膜)を形成した後、処理室を構成する反応管の内壁や処理室内に配置された部材などの表面に付着した堆積膜(金属酸化膜)を除去する第1のクリーニング工程を行った後、改質ガスにより残留したC(炭素)を含む堆積膜(金属酸化膜)を改質させる(C(炭素)を低減させる)改質工程を行い、再度、堆積膜(金属酸化膜)を除去する第2のクリーニング工程を行うことにより、処理室を構成する反応管の内壁、処理室内の基板支持具等の部材とともに、処理室に処理ガスを供給するノズルの内壁に付着したHigh−k膜を含む堆積物を効率よく除去することができる。このように、第1のクリーニング工程及び第2のクリーニング工程を含む2段階でガスクリーニングを行うことで膜残りが無いクリーニング(堆積膜の除去をすること)が可能となる。
尚、本実施の形態におけるクリーニング条件で残留するC(炭素)等を含む堆積膜(金属酸化膜)は、例えば、図1(a)(b)から推測すると、処理室を構成する反応管の内壁(SiO)、処理室内に配置された部材などの表面(SiO)及びノズル420の内壁(SiO)と堆積膜(金属酸化膜)との境界付近で残留する。従い、第1のクリーニング工程では、処理室を構成する反応管の内壁、処理室内に配置された部材などの表面及びノズル420の内壁に付着したC(炭素)を含まない堆積膜(金属酸化膜)を除去し、改質工程で残留したC(炭素)等を含む微量の堆積膜(金属酸化膜)に含まれるC成分の除去を行い、再度ガスクリーニング(第2のクリーニング工程)を行うようにしているので、効率よくクリーニング工程を実行できる。
例えば、堆積膜(金属酸化膜)内に含まれるC(炭素)が、処理室を構成する反応管の内壁(SiO)、処理室内に配置された部材などの表面(SiO)及びノズル420の内壁(SiO)と堆積膜(金属酸化膜)との境界付近に集中して存在している場合、エッチング処理前に改質処理を先に行うよりも、本実施の形態におけるクリーニング条件では、クリーニング時間及びクリーニング効率の両面から考えても効果的である。
上記本実施の形態では、High−k膜としてZrO膜を形成する例について説明したが、本発明はプロセスチューブ内の堆積膜としてC成分が残留してしまうような処理ガスであって、たとえば処理ガスとしてTEMAHfとOを用いて形成されるHfO膜等にも適用可能である。更に、その他のHigh−k膜である、AlO、TiO等にも適用可能である。また、High−k膜に限らず、要するに有機化合物を用いて形成される所定の酸化膜であればよい。
また、クリーニングガスはBClに限らず、HF、HCl、Cl、SiCl、HBr、BBr、SiBr、およびBr等他のクリーニングガスであっても適用可能である。また、第1のクリーニング工程で用いるクリーニングガスと第2のクリーニング工程で用いるクリーニングガスは同じガスであってもよいし、異なるガスであってもよい。本実施の形態において、同じガスの場合は、第1のクリーニング工程及び第2のクリーニング工程の両方でクリーニングガスとしてBClとOを用いる場合、各工程でOの添加量を変えないのが好ましい。更に、第2のクリーニング処理条件は、特にクリーニングガスの種類には限定されないが、ZrO膜と石英(SiO)膜との選択比を高くできる条件が好ましい。また、異なるガスの場合はガス供給管を追加する必要がある。
また、改質工程に用いるガスは、H+Oに限らず、HO、O、NO、O等であっても適用可能である。
ここで、第1のクリーニング工程で用いるクリーニングガスと第2のクリーニング工程で用いるクリーニングガスが異なるガスの場合の実施形態として、図11を用いて説明する。図11は、処理室201内のインナチューブ204(石英)やボート217 (石英)へのダメージを低減させるために第1のクリーニングガスとしてHF、第2のクリーニングガスとしてBClを使用した実施例である。尚、図11では図6における成膜工程を省略している。
図11に示したフロー図と図12とを比較して異なる部分は、第1のクリーニング工程において、第1のクリーニングガスとしてBClをHFにした点だけであるため、第1のクリーニング工程に関してのみ説明する。
(真空排気工程(ステップ121))
インナチューブ204内(処理室201内)が所望の処理圧力(真空度)となるように、真空ポンプ231cにより排気する(圧力調整)。この際、圧力センサ245で測定した圧力に基づき、APCバルブ231aの開度をフィードバック制御する。処理室201内の圧力が所定の圧力に達した後、APCバルブ231aを閉じる。また、処理室201内の温度が所望の処理温度となるようにヒータ207への通電量を調整する(温度調整)。この際、温度センサ263が検出した温度情報に基づき、ヒータ207への通電具合をフィードバック制御する。続いて、回転機構254によりボート217が回転される。なお、ボート217は回転させなくてもよい。
(HF供給工程(ステップ122))
APCバルブ231aが閉じられ処理室201内の圧力が第1圧力となった状態で、図示しないHFガス供給管から処理室201内へ第1のクリーニングガスとしてHFを一定時間供給する。また、バルブ524、534を開き、処理室201内へNを供給して第1のクリーニングガスであるHFを希釈するようにしてもよい。また、本実施の形態においてもBClと同様にエッチング速度を向上させるため、例えば、HO等の所定のガスを添加しても良い。
処理室201内の圧力が所定の圧力(第3の圧力)となったところで、処理室201内へのHFの供給を停止する。このとき、Nを供給していた場合は、バルブ524、534も閉じ、処理室201内へのNの供給も停止する。これにより供給系を封止する。このとき、全てのバルブが閉じられた状態となる。すなわち、ガス供給系および排気系が共に封止された状態となる。これにより、処理室201内が封止され、処理室201内にHFを封じ込めた状態となる。
(エッチング工程(ステップ123))
ガス供給系および排気系を封止することで処理室201内を封止し、処理室201内にHFを封入した状態を所定時間、維持する。なお、このエッチング工程では、上記のように、処理室201内の圧力が所定の圧力となったときに全てのバルブを閉じた状態でHFを封じ込めた状態とするのではなく、HFを流した状態でバルブ231aを制御して、前記所定の圧力となるよう、所定時間供給し続けてもよい。
(残留ガス除去工程(ステップ124))
所定時間経過後、バルブ231aを開き、排気管231を通して処理室201内の真空排気を行う。その後、バルブ524、534を開き、処理室201内にN等の不活性ガスを供給しつつ排気管231より排気し、処理室201内のガスパージを行う。
以上のステップ121〜124を1サイクルとして、このサイクルを所定回数繰り返すことでサイクルエッチングによるクリーニングを行う。このように、クリーニングの際、バルブ231aを一定時間閉じるステップと、バルブ231aを一定時間開くステップと、を所定回数繰り返すようにする。すなわち、バルブ231aの開閉を間欠的(断続的)に所定回数繰り返すようにする。サイクルエッチングによるクリーニングによれば、1サイクルあたりのエッチング量を確認しておくことで、サイクル回数によりエッチング量を制御することができる。また、連続的にエッチングガスを流してクリーニングする方式に比べ、ガスの消費量を少なくすることができる。なお、ステップ123の封入工程を省いてもよい。
処理室201内に導入されたHFは、処理室201内全体に拡散し、処理室201内、すなわちインナチューブ204の内壁やボート217に付着したZrO膜を含む堆積物と接触する。このとき、堆積物とHFとの間に熱的な化学反応が生じ、反応生成物が生成される。生成された反応生成物は、排気管231から処理室201の外部へ排気される。このようにして、堆積物が除去(エッチング)され、処理室201内のクリーニングが行われる。
予め設定された回数だけ上記サイクルが行われると、処理室201内を真空引きし、その後、処理室201内にNを供給しつつ排気し、処理室201内をパージする。たとえば180秒間、排気を行う。処理室201内をパージした後、処理室201内がNに置換される。
その後の工程である改質処理及び第2のクリーニング工程に関しては図12に示す改質処理及び第2のクリーニング工程と同様であるので、ここでは説明を省略する。
上記本実施形態では、特に第1のクリーニング工程に用いるクリーニングガスをHFにしているので、インナチューブ204及びボート217へのオーバエッチングによるダメージを低減できる。また、第2のクリーニング工程は、堆積膜(本実施の形態ではZrO)とインナチューブ204の表面(石英)及びボート217の表面(石英)のエッチング選択性が高いクリーニング条件としているため、処理室201を構成する反応管の内壁(SiO)、処理室内に配置された部材などの表面(SiO)でオーバエッチングを抑制しながら、ノズル420内の堆積膜(本実施の形態ではZrO)のみを除去できる。
また、上記本実施の形態では、ボート217を処理室201に搬入(ボートロード)させてからクリーニング工程を開始しているが、ボート217を搬入しなくても処理室201を密閉状態にすれば、本実施形態におけるクリーニング工程は実行可能であるのはいうまでも無い。
また、上記本実施の形態では、第1のクリーニング工程及び第2のクリーニング工程において、堆積物とクリーニングガスとの熱的な化学反応を利用して堆積物の除去を行っているが、これに限らない。例えば、第1のクリーニング工程及び第2のクリーニング工程の少なくとも一方において、活性化させたクリーニングガスと堆積物とを反応させて、該堆積物を除去するプラズマクリーニングを、本実施形態におけるクリーニング工程として、実行可能であるのはいうまでも無い。
また、上記本実施の形態では、第1のクリーニング工程及び第2のクリーニング工程を含む2段階クリーニングにより、High−k膜を含む堆積膜を除去しているが、本発明は、このような形態に限定されない。例えば、改質ガスを供給して、堆積膜(金属酸化膜)に微量に含まれるC(炭素)を除去させた後、ガスクリーニングを行うようにしても良いのはいうまでも無い。
例えば、堆積膜(金属酸化膜)内に含まれるC(炭素)が、堆積膜(金属酸化膜)全体に拡散して存在する場合は、堆積膜(金属酸化膜)に含まれるC(炭素)を減少させる改質工程を行った後、ガスクリーニングする(第1のクリーニング工程を実行する)ことで堆積膜(金属酸化膜)の除去が可能な場合がある。このような場合、改質工程とクリーニング工程の2つの工程で処理室201内、すなわちインナチューブ204の内壁やボート217やノズル420に付着した堆積膜(金属酸化膜)を効率的に除去することができる。従い、メンテナンスに係る時間を大幅に短縮することができ、装置稼働率が向上する。
また、上記本発明の実施形態では、縦型装置を例に説明したが、枚葉装置、横型装置等、他の形態の装置にも適用可能である。
[本発明の好ましい態様]
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板を複数枚保持可能な基板保持治具が挿入されるインナチューブおよびインナチューブを取り囲むアウタチューブから構成された反応管と、基板に対し基板面方向と平行にガスを噴出するガス導入ノズルとを備えた処理室と、
基板を加熱する加熱部と、前記処理室内のガスを排気する排気系と、
前記基板に所定の酸化膜を形成するよう制御する制御部と、
を備えた基板処理装置において実行されるガスクリーニング方法であって、
前記制御部は、前記反応管内に堆積した酸化膜をガスクリーニングする第1の工程と、前記酸化膜中のカーボン(C)を低減させる改質工程と、改質後の前記酸化膜をガスクリーニングする第2の工程とを行うガスクリーニング方法が提供される。
(付記2)
付記1のガスクリーニング方法であって、好ましくは、前記酸化膜は、酸化ジルコニウム等のHigh−k酸化膜である。
(付記3)
本発明の他の態様によれば、
処理室内に有機化合物を含む処理ガスを供給して、基板に所定の膜を形成する成膜工程と、
前記基板を前記処理室内から搬出した状態で、前記処理室内に第1のクリーニングガスを供給して、前記処理室を構成する反応管の内壁および前記処理室内に配置される部材に付着した膜を除去する第1のクリーニング工程と、
前記処理室内に改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程を行った後に前記処理室内に配置される部材のうち前記有機化合物を含む処理ガスを供給するノズルに残留した膜を改質する改質工程と、
前記処理室内に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された膜を除去する第2のクリーニング工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記4)
付記3の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記膜は、金属酸化膜である。
(付記5)
付記3の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記第1のクリーニング工程と前記第2のクリーニング工程では、クリーニング処理条件が同一である。
(付記6)
付記5の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記第1のクリーニングガスと前記第2のクリーニングガスは、同じガスである。
(付記7)
付記5の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記第1のクリーニングガスと前記第2のクリーニングガスは、BClおよびOである。
(付記8)
付記3の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記第1のクリーニングガスと前記第2のクリーニングガスは、異なるガスである。
(付記9)
付記3の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記第1のクリーニングガスは、HFであり、前記第2のクリーニングガスは、BClおよびOである。
(付記10)
付記4の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記第2のクリーニング工程は、前記金属酸化膜と、前記処理室内に配置される部材の材質との選択比が高い処理条件で行われる。
(付記11)
付記3の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記改質ガスは、酸素含有ガスと水素含有ガスである。
(付記12)
付記3の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記改質ガスは、HおよびOである。
(付記13)
付記3の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、改質工程では、前記処理室内に前記有機化合物を含む複数の処理ガスを供給するノズルの内壁に付着した炭素含有膜を改質する。
(付記14)
付記3の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、第1のクリーニング工程および/または第2のクリーニング工程では、第1のクリーニングガスもしくは第2のクリーニングガスを供給して処理室内の圧力が所定圧力に到達した後、第1のクリーニングガスもしくは第2のクリーニングガスの供給および反応管内の排気を止めて処理室内に第1のクリーニングガスもしくは第2のクリーニングガスを封じ込め、所定時間経過後に処理室内を排気する。
(付記15)
本発明の他の態様によれば、有機化合物を用いて形成された膜が付着した反応管の内壁および前記反応管内に構成される処理室に配置される部材をクリーニングするクリーニング方法であって、
前記処理室内に第1のクリーニングガスを供給して、前記反応管の内壁および前記部材をクリーニングする第1のクリーニング工程と、
前記処理室内に改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程の後に、前記処理室内に配置される部材のうち前記有機化合物を含む処理ガスを供給するノズルに残留した膜を改質する改質工程と、
前記反応管内に第2のクリーニングガスを供給して反応管内をクリーニングする第2のクリーニング工程と、
を有するクリーニング方法が提供される。
(付記16)
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理する処理室を形成する反応管と、
有機化合物を含む処理ガスを前記処理室に供給する処理ガス供給系と、
前記処理室に、クリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理室に、改質ガスを供給する改質ガス供給系と、
前記処理室を排気する排気系手段と、
前記処理ガス供給系、前記クリーニングガス供給系、前記改質ガス供給系、前記排気系を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記処理ガス供給系、前記クリーニングガス供給系、前記改質ガス供給系、前記排気系を制御して、前記処理室に有機化合物を含む複数の処理ガスを供給して前記基板に膜を形成した後、前記処理室に前記基板が無い状態で、前記処理室に前記クリーニングガスを供給して前記処理室を構成する反応管および前記処理室内に配置される部材をクリーニングした後、前記処理室に改質ガスを供給して前記処理室内に配置される部材のうち前記有機化合物を含む処理ガスを供給するノズルに残留する膜を改質し、さらに前記処理室に前記クリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングするよう構成される基板処理装置が提供される。
(付記17)
本発明の更に他の態様によれば、
処理室内に有機化合物を含む処理ガスを供給して、基板に所定の膜を形成する成膜工程を含むプロセスレシピを実行するコンピュータにより読み取り可能な記録媒体であって、
処理室内に第1のクリーニングガスを供給して、反応管の内壁および前記処理室内に配置された部材をクリーニングする第1のクリーニング工程と、
前記処理室内に改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程の後、前記部材のうち前記有機化合物を含む処理ガスを供給するノズルに残留した膜を改質する改質工程と、
前記処理室内に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された膜を除去する第2のクリーニング工程と、
を含むプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
(付記18)
本発明の更に他の態様によれば、
処理室内に第1のクリーニングガスを供給して、反応管の内壁および前記処理室内に配置された部材をクリーニングする第1のクリーニング工程と、
前記処理室内に改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程の後、前記部材のうち前記有機化合物を含む処理ガスを供給するノズルに残留した膜を改質する改質工程と、
前記処理室内に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された膜を除去する第2のクリーニング工程と、を含むプログラムが提供される。
(付記19)
本発明の更に他の態様によれば、
処理室内に有機化合物を含む処理ガスを供給して、基板に所定の膜を形成する成膜工程と、
前記基板を前記処理室内から搬出した状態で、前記処理室内に第1のクリーニングガスを供給して、前記処理室を構成する反応管の内壁および前記処理室内に配置される部材に付着した膜を除去する第1のクリーニング工程と、
前記処理室内に改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程を行った後に前記反応管の内壁および前記処理室内に配置される部材に残留した膜を改質する改質工程と、
前記処理室内に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された膜を除去する第2のクリーニング工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
(付記20)
本発明の更に他の態様によれば、
有機化合物を用いて形成された膜が付着した反応管の内壁をクリーニングするクリーニング方法であって、
前記反応管を含む処理室内に第1のクリーニングガスを供給して、前記反応管の内壁をクリーニングする第1のクリーニング工程と、
前記処理室内に改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程の後、前記処理室に残留した膜を改質する改質工程と、
前記処理室内に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された膜を除去して前記処理室内をクリーニングする第2のクリーニング工程と、
を順に行うことにより、前記処理室内をクリーニングするクリーニング方法。
(付記21)
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理する処理室を形成する反応管と、
有機化合物を含む処理ガスを前記処理室に供給する処理ガス供給系と、
前記処理室に、クリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理室に、改質ガスを供給する改質ガス供給系と、
前記処理室を排気する排気系と、
前記処理ガス供給系、前記クリーニングガス供給系、前記改質ガス供給系、前記排気系を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記処理ガス供給系、前記クリーニングガス供給系、前記改質ガス供給系、前記排気系を制御して、前記処理室に有機化合物を含む処理ガスを供給して前記基板に膜を形成した後、前記処理室に前記基板が無い状態で、前記処理室に前記クリーニングガスを供給して前記処理室を構成する反応管の内壁および前記処理室内に配置される部材をクリーニングした後、前記処理室に改質ガスを供給して前記反応管の内壁および前記処理室内に配置される部材に残留する膜を改質し、さらに前記処理室に前記クリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングするよう構成される基板処理装置。
(付記22)
本発明の更に他の態様によれば、
処理室内に有機化合物を含む処理ガスを供給して、基板に所定の膜を形成する成膜工程を含むプロセスレシピを実行するコンピュータにより読み取り可能な記録媒体であって、
処理室内に第1のクリーニングガスを供給して、反応管の内壁および前記処理室内に配置された部材をクリーニングする第1のクリーニング工程と、
前記処理室内に改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程の後、前記反応管の内壁および前記部材に残留した膜を改質する改質工程と、
前記処理室内に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された膜を除去する第2のクリーニング工程と、
を含むプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
121 コントローラ
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 アウタチューブ
204 インナチューブ

Claims (15)

  1. 処理室内に有機化合物を含む処理ガスを供給して、基板に金属酸化膜を形成する成膜工程と、
    前記基板を前記処理室内から搬出した状態で、前記処理室内に第1のクリーニングガスを供給して、前記処理室を構成する反応管の内壁および前記処理室内に配置される部材に付着した前記金属酸化と前記第1のクリーニングガスを熱的に反応させて、前記金属酸化膜を除去する第1のクリーニング工程と、
    前記処理室内に酸素含有ガス及び水素含有ガスを含む改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程を行った後に前記処理室内に配置される部材のうち前記有機化合物を含む処理ガスを供給するノズルの内壁に残留した炭素含有膜を前記酸素含有ガスと熱的に反応させて、前記金属酸化膜に改質する改質工程と、
    前記金属酸化膜のエッチングレートが前記処理室を構成する反応管および前記処理室内に配置される部材の材質のエッチングレートよりも高い処理条件で、前記ノズルを介して前記処理室内に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された前記金属酸化と前記第2のクリーニングガスを熱的に反応させて、前記ノズルの内壁に残留した前記金属酸化膜を除去する第2のクリーニング工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のクリーニング工程および/または前記第2のクリーニング工程では、前記第1のクリーニングガスもしくは前記第2のクリーニングガスを供給して前記処理室内の圧力が所定圧力に到達した後、前記第1のクリーニングガスもしくは前記第2のクリーニングガスの供給および前記処理室内の排気を止めて前記処理室内に前記第1のクリーニングガスもしくは前記第2のクリーニングガスを封じ込め、所定時間経過後に前記処理室内を排気する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のクリーニング工程と前記第2のクリーニング工程では、クリーニング処理条件が同一である請求項1の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のクリーニングガスと前記第2のクリーニングガスは、同じガスである請求項3の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のクリーニングガスと前記第2のクリーニングガスは、異なるガスである請求項1の半導体装置の製造方法。
  6. 前記改質工程では、前記処理ガス又は前記第1のクリーニングガスを供給するノズルからガス供給をしないよう構成される請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記改質工程では、前記炭素含有膜から炭素成分が除去される請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記改質工程では、前記炭素含有膜に含まれる炭素成分と酸素含有ガス及び水素含有ガスが混合して生成される原子状酸素を反応させる請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記改質工程では、前記炭素成分と前記原子状酸素を反応させて、一酸化炭素、二酸化炭素を発生させる請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記クリーニングガスは、BCl3、HF、HCl、Cl2、SiCl4、HBr、BBr3、SiBr4、およびBr2よりなる群から選択される少なくとも一つのガスである請求項1の半導体装置の製造方法。
  11. 前記改質ガスに用いるガスは、H +O 、H O、O 、NO、O よりなる群から選択される少なくとも一つのガスを含む請求項1の半導体装置の製造方法。
  12. 前記成膜工程で形成される金属酸化膜は、ZrO2膜、HfO2膜、AlO2膜、TiO2膜よりなる群から選択される一つである請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  13. 有機化合物を用いて形成された金属酸化膜が付着した反応管の内壁および前記反応管に構成される処理室に配置される部材をクリーニングするクリーニング方法であって、
    前記基板を前記処理室内から搬出した状態で、前記処理室に第1のクリーニングガスを供給して、前記反応管壁および前記部材に配置される部材に付着した前記金属酸化膜と前記第1のクリーニングガスを熱的に反応させて、前記金属酸化膜除去する第1のクリーニング工程と、
    前記処理室に酸素含有ガス及び水素含有ガスを含む改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程の後、前記処理室に配置される部材のうち前記有機化合物を含む処理ガスを供給するノズルの内壁に残留した炭素含有膜を前記酸素含有ガスと熱的に反応させて、前記金属酸化膜に改質する改質工程と、
    前記金属酸化膜のエッチングレートが前記処理室を構成する反応管および前記処理室内に配置される部材の材質のエッチングレートよりも高い処理条件で、前記ノズルを介して前記処理室に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された前記金属酸化膜と前記第2のクリーニングガスを熱的に反応させて、前記ノズルの内壁に残留した前記金属酸化膜除去する第2のクリーニング工程と、
    するクリーニング方法。
  14. 基板を処理する処理室を形成する反応管と、
    有機化合物を含む処理ガスを前記処理室に供給する処理ガス供給系と、
    前記処理室に、第1及び第2のクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
    前記処理室に、酸素含有ガス及び水素含有ガスを含む改質ガスを供給する改質ガス供給系と、
    前記処理室を排気する排気系と、
    前記処理ガス供給系、前記クリーニングガス供給系、前記改質ガス供給系、前記排気系を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記処理ガス供給系、前記クリーニングガス供給系、前記改質ガス供給系、前記排気系を制御して、前記処理ガスを供給して前記基板に金属酸化膜を形成した後、前記処理室に前記基板が無い状態で、前記処理室に前記クリーニングガスを供給して前記処理室を構成する反応管の内壁および前記処理室内に配置される部材に付着した前記金属酸化膜と前記第1のクリーニングガスを熱的に反応させて、前記金属酸化膜除去した後、前記処理室に前記改質ガスを供給して前記処理室内に配置される部材のうち前記処理ガスを供給するノズルの内壁に残留する炭素含有膜を前記酸素含有ガスと熱的に反応させて、前記金属酸化膜を改質し、さらに前記処理室に前記第2のクリーニングガスを供給して、改質された前記金属酸化膜と前記第2のクリーニングガスを熱的に反応させて、前記ノズルの内壁に残留した前記金属酸化膜を除去するよう構成される基板処理装置。
  15. 処理室に有機化合物を含む処理ガスを供給して、基板に金属酸化膜を形成する成膜工程を含むプロセスレシピを制御部に実行させるように制御するプログラムであって、
    前記制御部に、
    前記処理室に前記基板が無い状態で、前記処理室に第1のクリーニングガスを供給して、前記処理室を構成する反応管の内壁および前記処理室に配置された部材に付着した前記金属酸化膜と前記第1のクリーニングガスを熱的に反応させて、前記金属酸化膜除去する第1のクリーニング工程と、
    前記処理室に前記改質ガスを供給して、前記第1のクリーニング工程の後、前記部材のうち前記処理ガスを供給するノズルの内壁に残留した炭素含有膜を前記酸素含有ガスと熱的に反応させて、前記金属酸化膜を改質する改質工程と、
    前記処理室に第2のクリーニングガスを供給して、前記改質工程で改質された前記金属酸化膜と前記第2のクリーニングガスを熱的に反応させて、前記ノズルの内壁に残留した前記金属酸化膜を除去する第2のクリーニング工程と、
    を含む工程を実行させるよう構成されているプログラ
JP2013039089A 2012-03-30 2013-02-28 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム Active JP6101113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039089A JP6101113B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-28 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム
KR1020130031910A KR20130111356A (ko) 2012-03-30 2013-03-26 반도체 장치의 제조 방법, 클리닝 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US13/853,194 US9401282B2 (en) 2012-03-30 2013-03-29 Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method, substrate processing apparatus and non-transitory computer readable recording medium
KR1020140175788A KR101614273B1 (ko) 2012-03-30 2014-12-09 반도체 장치의 제조 방법, 클리닝 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082126 2012-03-30
JP2012082126 2012-03-30
JP2013039089A JP6101113B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-28 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229575A JP2013229575A (ja) 2013-11-07
JP6101113B2 true JP6101113B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49235588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039089A Active JP6101113B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-28 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9401282B2 (ja)
JP (1) JP6101113B2 (ja)
KR (2) KR20130111356A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476369B2 (ja) * 2013-03-25 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5801374B2 (ja) * 2013-12-27 2015-10-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置
JP6529780B2 (ja) * 2015-02-25 2019-06-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20160362782A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gas dispenser and deposition apparatus using the same
JP6560924B2 (ja) 2015-07-29 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2017199570A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2018179251A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
JP6785809B2 (ja) * 2018-02-22 2020-11-18 株式会社Kokusai Electric 処理容器内の部材をクリーニングする方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6856576B2 (ja) 2018-05-25 2021-04-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7034847B2 (ja) * 2018-06-21 2022-03-14 株式会社ニューフレアテクノロジー ドライ洗浄装置及び、そのドライ洗浄方法
WO2020050124A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
KR20210119489A (ko) * 2019-03-15 2021-10-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR20220033742A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 주식회사 테스 식각 물질로부터 장치를 보호하는 방법 및 산화막 형성 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400293B2 (ja) * 1996-05-01 2003-04-28 株式会社東芝 Cvd装置及びそのクリーニング方法
JPH1050686A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd Cvd装置のクリーニング方法及びその装置
JP4090347B2 (ja) 2002-03-18 2008-05-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2004095555A1 (ja) 2003-04-22 2004-11-04 Tokyo Electron Limited 熱処理装置のクリーニング方法
JP2006339523A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Taiyo Nippon Sanso Corp 半導体処理装置のクリーニング方法および高誘電率酸化膜のエッチング方法
JP4823628B2 (ja) 2005-09-26 2011-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および記録媒体
JP4560575B2 (ja) 2008-01-31 2010-10-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5011148B2 (ja) 2008-02-06 2012-08-29 大陽日酸株式会社 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
JP2010206050A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011029598A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法及び基板処理装置
JP5036849B2 (ja) * 2009-08-27 2012-09-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130111356A (ko) 2013-10-10
US20130260566A1 (en) 2013-10-03
KR20150001708A (ko) 2015-01-06
KR101614273B1 (ko) 2016-04-21
US9401282B2 (en) 2016-07-26
JP2013229575A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101113B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム
US10513774B2 (en) Substrate processing apparatus and guide portion
JP5202372B2 (ja) 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置
JP6538582B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101521466B1 (ko) 가스 공급 장치, 열처리 장치, 가스 공급 방법 및 열처리 방법
JP6043546B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5959307B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
TWI564959B (zh) A cleaning method, a manufacturing method of a semiconductor device, a substrate processing device, and a recording medium
WO2019229785A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6460874B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017005016A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102638452B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
JP6761031B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6994483B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置
JP5078444B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
JP6823710B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法、基板処理装置およびプログラム
KR20230108702A (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 및 기판 처리 장치
JP7110468B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法。
JP2006191151A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
CN116134173A (zh) 半导体装置的制造方法、记录介质及基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250