JP6099837B2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP6099837B2
JP6099837B2 JP2016549805A JP2016549805A JP6099837B2 JP 6099837 B2 JP6099837 B2 JP 6099837B2 JP 2016549805 A JP2016549805 A JP 2016549805A JP 2016549805 A JP2016549805 A JP 2016549805A JP 6099837 B2 JP6099837 B2 JP 6099837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
end side
insertion portion
treatment tool
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016549805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016080180A1 (ja
Inventor
嵩 伊藤
嵩 伊藤
俊介 本椙
俊介 本椙
史知 和家
史知 和家
山本 哲也
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6099837B2 publication Critical patent/JP6099837B2/ja
Publication of JPWO2016080180A1 publication Critical patent/JPWO2016080180A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/149Probes or electrodes therefor bow shaped or with rotatable body at cantilever end, e.g. for resectoscopes, or coagulating rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22049Means for locking the guide wire in the catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/32002Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
    • A61B2017/320032Details of the rotating or oscillating shaft, e.g. using a flexible shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320052Guides for cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1422Hook
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • A61B2090/035Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself preventing further rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡用処置具、より詳しくは、処置を行う部位の回転操作および送液が可能な内視鏡用処置具に関する。
本願は、2014年11月18日に、日本に出願された特願2014−233508号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、経内視鏡的に体腔内に挿入し、高周波電流を通電して粘膜等を切除するナイフ部を備えた内視鏡用処置具が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような内視鏡用処置具は、内視鏡のチャンネルに挿入される絶縁性のシース内に挿通されたワイヤの先端に、処置に用いるナイフ部が取付けられて構成されている。ナイフ部は、ワイヤの基端が固定された操作部材を操作することによって、シースの先端から突没自在となっている。
切開部の形状としては、丸棒状や、棒状部材の先端部をL字状に曲げた、いわゆるフックナイフ等が知られている。
特許文献1に記載の内視鏡用処置具では、高周波ナイフに設けられたストッパ突起を可撓性シースの先端部に取り付けた硬質筒体に向かって押し当てると、硬質筒体のテーパー面とストッパ突起とが面接触し、高周波ナイフが可撓性シースの中心軸線上に安定して保持される。
日本国特開2007−44393号公報
フックナイフの場合、ナイフ部をシースに対して回転させることによりナイフ部の先端部の向きが変化するため、使用者は、ワイヤを回転し、ナイフ部の先端部の向きを手技に適した状態に調節して使用する。ナイフ部の先端部の向きを調節した後は、ナイフ部の先端部の向きを保持(ロック)可能であることが好ましい。
特許文献1に記載の内視鏡用処置具のような構造でも、ストッパ突起をテーパー面に強く押し当てることにより、高周波ナイフと硬質筒体とを相対回転しないように保持することができる。
特許文献1では、ストッパ突起が硬質筒体の基端部に当接した最突出状態においても、硬質筒体の内径部に送液したり吸引したりするための連通路が形成されると記載されている。しかし、ナイフ部を硬質筒体と相対回転しないように保持するためには、ストッパ突起等のナイフ部側の機構を、硬質筒体等のシース側の機構にかなり強く押し当てる必要がある。内視鏡用処置具のナイフ部は、通常径方向の寸法が数ミリ程度と非常に小さいため、特許文献1に記載の内視鏡用処置具のような構造であっても、高周波ナイフと硬質筒体とが相対回転しないように高周波ナイフを硬質筒体に強く押し当てた状態では、実際には送液等が十分に行えない可能性がある。
上記事情を踏まえ、本発明は、処置に用いる部位のロックと送液等とを同時かつ確実に行うことができる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様の内視鏡用処置具は、管状の挿入部と、貫通孔を有して前記挿入部の先端部に設けられたストッパと、前記挿入部に対して進退可能に前記挿入部に挿通された操作ワイヤと、前記操作ワイヤの先端部に設けられて前記貫通孔に挿通される処置部と、前記挿入部内であって前記ストッパよりも基端側に設けられ、前記処置部と前記操作ワイヤとを接続する規制部材と、を備え、前記ストッパの前記貫通孔の内周面には、先端側から基端側に向かって徐々に内径が拡大するロック面が設けられ、前記規制部材の先端側には、基端側から先端側に向かって徐々に径寸法が縮小する縮径部が設けられ、前記規制部材が前記ストッパに押し当てられると、前記縮径部の外周面と前記ロック面とが面接触することにより前記処置部が前記挿入部に対して前記挿入部の軸線まわりに回転しないようにロックされるとともに、前記規制部材には、前記縮径部よりも前記規制部材の基端側の外周面に、前記挿入部の基端側の内部から流体を取り込み、前記貫通孔の基端側に向けて前記流体を流出可能とする開口が形成される。
本発明の第二の態様の内視鏡用処置具では、上記第一の態様において、前記挿入部は、樹脂製のチューブシースと、前記チューブシース内に配置された金属製のコイルシースとを有していてもよい。
本発明の第三の態様の内視鏡用処置具では、前記処置部は、前記挿入部の軸線方向に延びて前記貫通孔に挿通される本体部と、前記本体部の先端部側から前記挿入部の軸線方向に交差する方向に突出する突出部と、を有していてもよい。
本発明の第四の態様の内視鏡用処置具では、前記規制部材が前記ストッパに押し当てられたときの、前記開口から前記貫通孔の基端側までの前記流体の流路は、前記規制部材の外周面に形成され、前記縮径部の先端から前記縮径部よりも前記規制部材の基端側まで延出する、断面がV字状の溝でもよい。
本発明の第五の態様の内視鏡用処置具では、前記規制部材の内部には、前記開口から前記規制部材の先端の開口まで貫通する流路が形成されており、前記規制部材が前記ストッパに押し当てられたとき、前記規制部材の先端の開口が前記貫通孔と連通してもよい。
上記各態様によれば、処置に用いる部位のロックと送液等とを同時かつ確実に行うことができる。
本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の全体構成を示す図である。 同内視鏡用処置具の規制部材の外観図である。 同規制部材の外観図である。 同内視鏡用処置具の操作部の部分拡大断面図である。 操作ワイヤとパイプとの接合部を示す拡大断面図である。 同内視鏡用処置具の使用時における一形態を示す図である。 規制部材の他の例を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る内視鏡用処置具の先端部を示す断面図である。 同内視鏡用処置具の変形例における内視鏡用処置具の先端部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係る内視鏡用処置具の操作部を示す断面図である。 同内視鏡用処置具の先端部の構成例を示す断面図である。 本発明の内視鏡用処置具の変形例における内視鏡用処置具の先端部を示す断面図である。 ナイフ部の他の例を示す図である。 ストッパの他の構成例を示す図である。 ストッパの他の構成例を示す図である。
本発明の第一実施形態について、図1から図6を参照して説明する。
図1は、本実施形態の内視鏡用処置具1の全体構成を示す図である。内視鏡用処置具1は、軟性の挿入部を備えた内視鏡に挿通して使用される。内視鏡用処置具1は、可撓性を有する管状の挿入部10と、挿入部10に挿通された操作ワイヤ20と、操作ワイヤ20の先端部に取り付けられたナイフ部(処置部)30と、挿入部10に接続された操作部40とを備えている。
挿入部10は、可撓性を有する長尺のシース16で構成されている。シース16としては、公知の樹脂製のチューブシース等を用いることができる。操作ワイヤ20は、シース16内に配置されている。操作ワイヤ20の先端部には、ナイフ部30が設けられている。操作ワイヤ20の基端部は、操作部40と接続されており、操作部40を操作することで、操作ワイヤ20およびナイフ部30を、挿入部10に対して進退させることができる。操作ワイヤ20としては、公知の撚り線ワイヤ等を用いることができる。
ナイフ部30は、金属等で形成されたいわゆるフックナイフであり、操作ワイヤ20と接続される本体部31と、本体部31の先端側に設けられた屈曲部32とを有する。屈曲部32は、本体部31に対して約90度折れ曲がっており、挿入部10の軸線から離れる方向に延びている。屈曲部32と本体部31とのなす角度は、特に90度には制限されず、適宜設定されてよい。
操作部40は、挿入部10が接続された流体供給部41と、操作ワイヤを操作するためのワイヤ操作部46とを有する。流体供給部41は、コック42を有している。コック42にシリンジ100等を接続することにより、流体供給部41から挿入部10内に液体や気体等の流体を供給することができる。コック42に吸引源を接続することにより、挿入部10の先端から患者体内の液体等を吸引することも可能である。
ワイヤ操作部46は、棒状の操作本体47と、操作本体47に対して摺動可能に取り付けられたスライダ48とを備えた公知の構成を有する。操作ワイヤ20の基端部は、後述するパイプを介してスライダ48に取り付けられている。スライダ48を操作本体47に対して摺動することにより、操作ワイヤ20を挿入部10に対して前進および後退させることができる。スライダ48には、外部電源と接続されるプラグ49が設けられている。
プラグ49に電源コード等を接続することにより、プラグから操作ワイヤ20を経由してナイフ部30に給電することができる。
図1に示すように、挿入部10の先端部には、ナイフ部30の挿入部10からの突出長を所定値以下に制限するためのストッパ11が取り付けられている。ストッパ11は、略円柱状の部材であり、円柱形状の中心軸線に沿って貫通孔12が設けられている。貫通孔12は、先端側の第一領域12aと、基端側の第二領域12bとを有し、ナイフ部30が挿通されている。第一領域12aの内径は、ストッパ11の中心軸線方向にわたり一定である。第二領域12bの内径は、ストッパ11の先端側からストッパ11の基端側に近づくにつれて徐々に拡大している。第二領域12bの内面13は、ナイフ部30の相対移動を抑制する際に規制部材35と面接触されるロック面である。詳細は後述するが、以下、内面13を「ロック面13」と称することがある。
ナイフ部30と操作ワイヤ20とは、挿入部10のうちストッパ11より基端側の内部領域において、規制部材35により一体に接続されている。規制部材35は、円筒状の部材であり、径寸法が軸線方向にわたり一定の基部36と、基部36よりも先端側に設けられ、径寸法が徐々に縮小するテーパー状の縮径部37とを有する。ストッパ11のロック面13と縮径部37の外周面37aとは、ストッパ11と規制部材35とが同軸に配置された状態において、平行(略平行を含む。)である。
図2は、図1に示す姿勢の規制部材35の外周面を示す図である。図2に示すように、規制部材35には、基部36および縮径部37の一部が切り落とされることにより、流路面38が形成されている。流路面38は、平面であり、規制部材35の先端と、縮径部37よりも基端側に位置する基部36の外周面上の点Pとを含んでいる。これにより、規制部材35の軸線X1方向における位置が同一であれば、流路面38と軸線X1との距離は、外周面37aと軸線X1との距離よりも短い。図3に示すように、流路面38は、軸線X1を挟んで対向する2か所に形成されている。
図3は、規制部材35を図1における下側から見た図である。図2および図3において符号39は、操作ワイヤ20とナイフ部30とを接続するためのロウ材等を流し込む孔を示している。
図4は、操作部40の部分断面図である。操作ワイヤ20の基端側は、座屈防止用のパイプ21に挿通され、パイプ21に固定されている。パイプ21は、流体供給部41内を通って操作本体47の内部まで延び、スライダ48(不図示)に固定されている。流体供給部41とパイプ21との間は、Oリング22により水密が確保されており、コック42から供給された流体はワイヤ操作部46に漏れない。
図5に拡大して示すように、パイプ21の先端部には、切削等によりパイプ21の基端側の領域よりも径寸法が小さく形成された小径部23が設けられている。操作ワイヤ20とパイプ21とは、小径部23に設けられた孔23aから流し込まれたロウ材24により一体に接続されている。このような構造が、パイプ21の先端側からパイプ21の内部に水等が入り込むことを防止している。また、孔23aから盛り上がったロウ材24がパイプ21のうち小径部23よりも基端側の領域よりも径方向外側に突出しにくく、ロウ付け後に余剰のロウ材を除去する工程が必要となる事態が起きにくい構造である。
上記のように構成された本実施形態の内視鏡用処置具1の使用時の動作について説明する。
まず、使用者は、内視鏡挿入部を患者の体内に挿入し、内視鏡挿入部の先端部を処置対象部位の付近まで移動させる。続けて、使用者は、内視鏡用処置具1を、ナイフ部30が設けられた先端側から内視鏡の鉗子栓等に挿入し、内視鏡挿入部内の処置具チャンネルに挿通する。内視鏡用処置具1のチャンネルへの挿通は、内視鏡挿入部を患者の体内に挿入する前に行われてもよい。
使用者がスライダ48を操作本体47に対して前進させると、挿入部10の先端からナイフ部30が突出する。上述のように、挿入部10が流体供給部41に固定され、操作ワイヤ20がワイヤ操作部46に固定されている。したがって、ワイヤ操作部46の全体を流体供給部41に対して回転させることにより、操作ワイヤ20およびナイフ部30を挿入部10に対して回転させ、屈曲部32の向きを所望の向きに調節することができる。
屈曲部32の向きを調節した状態で固定(ロック)したい場合、使用者は、スライダ48を強く前進させる。すると、規制部材35がストッパ11に押し当てられる。ロック面13と外周面37aとは上述のように平行であるため、スライダ48の前進操作により外周面37aのほぼ全体がロック面13と面接触する。その結果、ストッパ11と規制部材35とは、外周面37aとロック面13との間に発生する摩擦力により係合し、ナイフ部30が挿入部10に対して挿入部10の軸線まわりに回転しないようにロックされる。
図6は、図1における下側から内視鏡用処置具1の先端部を見た状態を示す断面図である。上述したようにストッパ11と規制部材35とが面接触して摩擦係合した状態において、規制部材35に設けられた2つの流路面38は、外周面37aよりも軸線X1に近い位置にあるため、ロック面13とは接触しない。その結果、ストッパ11と規制部材35とは、縮径部37において規制部材35の全周にわたっては接触しておらず、流路面38が設けられた挿入部の軸線まわり方向の一部において、非接触領域を確保した状態でロックされる。この非接触領域は、図6に示すように、ロック面13が設けられた領域において、挿入部10の軸線方向にわたり連続している。したがって、ストッパ11と規制部材35とが摩擦係合した状態において、ロック面13の一部と流路面38とにより規定される空間が挿入部10の軸線方向に連続して確保される。したがって、コック42から導入した流体は、この空間に進入し、ストッパ11の貫通孔12の内部において貫通孔12の内周面とナイフ部30との隙間を好適に流れることができる。
以上の作用により、内視鏡用処置具1は、ナイフ部30を挿入部10に対してロックしつつ、挿入部10の先端部から送液等を行うことができる。なお、挿入部10の先端部から送液される液体には、水や生理食塩液、粘性を有する流体等が含まれる。
以上説明したように、本実施形態の内視鏡用処置具1によれば、ストッパ11と面接触する規制部材35の外周面37aの一部を切り落として流路面38を形成しているため、ストッパ11と規制部材35との面接触を確保してナイフ部30のロック機能を確実に発揮させつつ、流体供給のための流路を確実に開存させることができる。したがって、ナイフ部のロック機能と送液等を好適かつ確実に両立させることができる。
本実施形態において、規制部材に形成する流路面の数には特に制限はなく、少なくとも一つ以上あればよい。また、流路面の形状も、上述した平面には限られず、図7に示すような断面がV字状の溝38Aでもよいし、曲面であってもよい。
本発明の第二実施形態について、図8および図9を参照して説明する。本実施形態の内視鏡用処置具51と、上述の内視鏡用処置具1とは、規制部材内に流体供給のための流路が形成されている点で異なっている。以降の説明において既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図8は、内視鏡用処置具51の先端部を示す断面図である。規制部材52の外形は、概ね第一実施形態の規制部材35と同様である。規制部材52の内部には、流体を導入可能な流路53が形成されている。
流路53は、規制部材52の中心軸線と略同軸に形成された第一領域53aと、規制部材52の中心軸線と略垂直に形成された第二領域53bとを有する。第一領域53aは、規制部材52の先端に開口し、内部にナイフ部30が挿通されている。第二領域53bは、縮径部37よりも基端側において、基部36の外周面に開口している。第一領域53aと第二領域53bとが連通しているため、挿入部10の内部に供給された流体は、圧力がかけられると、第二領域53bから流路53内に進入し、第一領域53aを通って規制部材52の先端から流出する。流体は、その後ストッパ11の貫通孔12を通って挿入部10の先端から流出する。
第二領域53bは、規制部材52において縮径部37よりも基端側に開口しているため、使用者がナイフ部30をロックするためにストッパ11と規制部材52とを面接触させても、第二領域53bの開口がロック面により覆われることがない。したがって、使用者はナイフ部30をロックしつつ、流路53から好適に送液等を行うことができる。
また、本実施形態では、ストッパと摩擦係合する縮径部の外周面の一部を切り落とさなくてよいため、ロック機能を安定させることができる。
加えて、縮径部の外周面全体がロック面と面接触するため、ストッパ11と規制部材52とがロック時に確実に同軸となり、ナイフ部30の軸ずれを抑制することができる。
本実施形態において、第二領域は、規制部材の中心軸線と垂直に設けられなくてもよい。例えば、図9に示す変形例のように、第二領域53bの開口をさらに規制部材52の基端に近い位置にして、規制部材52の中心軸線と第二領域53bとが、規制部材35の先端側において鈍角をなすように形成してもよい。このようにすると、より流体が流路53を流れやすくすることができる。
本発明の第三実施形態について、図10および図11を参照して説明する。本実施形態では、ナイフ部をロックするための機構を操作部に設けた点で、上述の各実施形態の内視鏡用処置具と異なっている。
図10は、本実施形態の内視鏡用処置具61の流体供給部41を示す拡大断面図である。流体供給部41の基端部には、ロック面63を有するストッパ62が配置されている。
パイプ21には、縮径部66を有する規制部材65が固定されている。したがって、スライダ48(不図示)を前進させると、パイプ21および規制部材65が流体供給部41に対して前進し、ストッパ62のロック面63に押し当てられる。これにより、ナイフ部30を挿入部10に対してロックすることができる。
図11に、内視鏡用処置具61の先端構成の一例を示す。内視鏡用処置具61では、挿入部10の先端部にナイフ部30をロックするための機構を設ける必要がないため、通常のパイプ67等を用いたカシメやロウ付け等によりナイフ部30と操作ワイヤ20とを接続してもよい。
以上、本発明の内視鏡用処置具について、各実施形態を用いて説明したが、本発明の技術範囲は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
例えば、図12に示す変形例のように、挿入部10が、樹脂製のチューブシース16Aと、金属製のコイルシース101とを含んで形成され、ストッパ102も導体で形成される等の場合は、ストッパ102の先端側にセラミック等の絶縁部材103を配置して電流漏れを防いでもよい。このような構成において、ストッパ102に溝102aを設け、絶縁部材103の一部が溝102aと嵌合するように絶縁部材103を配置すると、挿入部10の先端部に外力が加わった等の場合も絶縁部材103が挿入部10の径方向にずれることがなく、好ましい。
この変形例の構成では、チューブシース16A内に配置されたコイルシース101により、挿入部10の剛性が高められている。さらに、この変形例では、ストッパ102の基端部がコイルシース101に固定されている。これらの構成により、ナイフ部30をロックするために規制部材35を強くストッパ102に押し当てても、押し当て操作により発生する押し付け力をコイルシース101およびストッパ102が確実に受け止める。その結果、押し付け力によりチューブシース16Aが伸びてストッパ102が前進する等によりロック機能が十分に発揮されない事態を好適に防止することができる。この効果は、上述した絶縁部材103の配置態様とは関係なく発揮される。
また、処置部の形状は、上述した形状には限定されず、回転操作する必要性のある形状であればよい。例えば、図13に示すナイフ部105のように、本体部106の先端に正面視三角形の板状のチップ107が取り付けられていてもよい。チップ107の正面視形状は、三角形に限られず、星形等の他の形状であってもよい。
上述した構成とは若干異なるが、図14に示すように、ストッパ110に、ロック面111とは別に流路112を設けることによっても、ロック機能と送液等とを両立することが可能である。この場合は、流路112の基端側の開口112aをロック面111に形成せず、かつ規制部材115をストッパ110に押し当てた際に開口112aが規制部材115によって塞がれないように、挿入部10の先端部を構成する各部材を設計すればよい。
上述の態様において、ストッパ110に形成する流路の形状には特に制限はなく、例えば図15に示す流路113のように、ストッパ110の正面視において周方向に延在する形状であってもよい。
加えて、流路面がストッパに設けられてもよい。例えば、上述したロック面に、挿入部の軸線方向にわたるように溝を形成し、この溝の内面を流路面としても、規制部材とストッパとが面接触するロック状態において規制部材の外周面との間に流路を確保することが可能である。
上記各実施形態によれば、処置に用いる部位のロックと送液等とを同時かつ確実に行うことができる。
1、51 内視鏡用処置具
10 挿入部
11、102 ストッパ
12 貫通孔
13 内面(ロック面)
16A チューブシース
20 操作ワイヤ
30 ナイフ部(処置部)
35、52 規制部材
38 流路面
38A 溝(流路面)
53 流路
101 コイルシース

Claims (5)

  1. 管状の挿入部と、
    貫通孔を有して前記挿入部の先端部に設けられたストッパと、
    前記挿入部に対して進退可能に前記挿入部に挿通された操作ワイヤと、
    前記操作ワイヤの先端部に設けられて前記貫通孔に挿通される処置部と、
    前記挿入部内であって前記ストッパよりも基端側に設けられ、前記処置部と前記操作ワイヤとを接続する規制部材と、
    を備え、
    前記ストッパの前記貫通孔の内周面には、先端側から基端側に向かって徐々に内径が拡大するロック面が設けられ、
    前記規制部材の先端側には、基端側から先端側に向かって徐々に径寸法が縮小する縮径部が設けられ、
    前記規制部材が前記ストッパに押し当てられると、前記縮径部の外周面と前記ロック面とが面接触することにより前記処置部が前記挿入部に対して前記挿入部の軸線まわりに回転しないようにロックされるとともに、前記規制部材には、前記縮径部よりも前記規制部材の基端側の外周面に、前記挿入部の基端側の内部から流体を取り込み、前記貫通孔の基端側に向けて前記流体を流出可能とする開口が形成される、
    内視鏡用処置具。
  2. 前記挿入部は、樹脂製のチューブシースと、前記チューブシース内に配置された金属製のコイルシースとを有する、
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3. 前記処置部は、前記挿入部の軸線方向に延びて前記貫通孔に挿通される本体部と、前記本体部の先端部側から前記挿入部の軸線方向に交差する方向に突出する部位と、を有している、
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  4. 前記規制部材が前記ストッパに押し当てられたときの、前記開口から前記貫通孔の基端側までの前記流体の流路は、前記規制部材の外周面に形成され、前記縮径部の先端から前記縮径部よりも前記規制部材の基端側まで延出する、断面がV字状の溝である請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  5. 前記規制部材の内部には、前記開口から前記規制部材の先端の開口まで貫通する流路が形成されており、
    前記規制部材が前記ストッパに押し当てられたとき、前記規制部材の先端の開口が前記貫通孔と連通する、
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
JP2016549805A 2014-11-18 2015-11-02 内視鏡用処置具 Active JP6099837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233508 2014-11-18
JP2014233508 2014-11-18
PCT/JP2015/080920 WO2016080180A1 (ja) 2014-11-18 2015-11-02 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6099837B2 true JP6099837B2 (ja) 2017-03-22
JPWO2016080180A1 JPWO2016080180A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56013733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549805A Active JP6099837B2 (ja) 2014-11-18 2015-11-02 内視鏡用処置具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170245842A1 (ja)
EP (1) EP3222241A4 (ja)
JP (1) JP6099837B2 (ja)
KR (1) KR20170070188A (ja)
CN (1) CN106999239A (ja)
WO (1) WO2016080180A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3311767B1 (en) * 2015-06-18 2023-03-01 Olympus Corporation High-frequency treatment tool
JP6894752B2 (ja) * 2017-05-01 2021-06-30 株式会社メディカロイド 医療用処置具および手術用システム
JP6975273B2 (ja) * 2017-05-01 2021-12-01 株式会社メディカロイド 手術用システムおよび医療用処置具
CN113164273B (zh) * 2018-11-27 2024-04-26 奥林巴斯株式会社 支架输送装置
JP2020062541A (ja) * 2020-01-30 2020-04-23 株式会社メディカロイド 医療用処置具および手術用システム
US20220233190A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Olympus Medical Systems Corp. Method for closing a wound
EP4252692A1 (de) * 2022-03-31 2023-10-04 Erbe Elektromedizin GmbH Elektrochirurgisches instrument mit permanentspanner

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299355A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Olympus Optical Co Ltd 高周波ナイフ
JP2002153484A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用高周波切開具
JP2006325811A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujinon Corp 高周波処置具
JP2007044393A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujinon Corp 高周波処置具
JP2008272365A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
JP2010131039A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Hoya Corp 内視鏡用処置具
JP2013111308A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hoya Corp 内視鏡用高周波処置具
WO2014061701A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波ナイフ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315725B2 (ja) * 2003-04-17 2009-08-19 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
JP4632039B2 (ja) * 2005-05-25 2011-02-16 富士フイルム株式会社 高周波処置具
EP1834598B1 (en) * 2005-05-25 2009-07-22 Fujinon Corporation High frequency treatment tool
JP4836492B2 (ja) * 2005-05-25 2011-12-14 富士フイルム株式会社 高周波処置具及び高周波処置具を用いた粘膜剥離方法
US8372071B2 (en) * 2005-08-12 2013-02-12 Fujinon Corporation High-frequency treatment tool
JP4600683B2 (ja) * 2006-07-31 2010-12-15 富士フイルム株式会社 高周波処置具
JP2009112788A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Takashi Toyonaga 高周波処置具
JP4965416B2 (ja) * 2007-12-03 2012-07-04 富士フイルム株式会社 高周波処置具
WO2011077850A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
JP5613513B2 (ja) * 2010-09-27 2014-10-22 富士フイルム株式会社 内視鏡用処置具
JP5646788B2 (ja) * 2012-09-12 2014-12-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波ナイフ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299355A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Olympus Optical Co Ltd 高周波ナイフ
JP2002153484A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用高周波切開具
JP2006325811A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujinon Corp 高周波処置具
JP2007044393A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujinon Corp 高周波処置具
JP2008272365A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
JP2010131039A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Hoya Corp 内視鏡用処置具
JP2013111308A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hoya Corp 内視鏡用高周波処置具
WO2014061701A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波ナイフ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170245842A1 (en) 2017-08-31
EP3222241A1 (en) 2017-09-27
EP3222241A4 (en) 2018-08-01
CN106999239A (zh) 2017-08-01
KR20170070188A (ko) 2017-06-21
JPWO2016080180A1 (ja) 2017-04-27
WO2016080180A1 (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099837B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5145113B2 (ja) 内視鏡用処置具の操作部
US10045818B2 (en) Treatment tool for endoscope and incision system
JP4669090B2 (ja) 処置具
JP5911652B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3634644B2 (ja) 内視鏡用処置具の操作部
WO2014174661A1 (ja) 医療用長尺体
WO2016151935A1 (ja) 処置具
EP3400892B1 (en) Surgical system and endoscope
US20190069928A1 (en) Injection needle for endoscope
WO2014050233A1 (ja) 処置具
JP2002306606A (ja) 内視鏡用穿刺具
JP4464810B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5390923B2 (ja) 内視鏡用フード
JP6956100B2 (ja) 鼻用ナイフ
JP6218999B2 (ja) 医療器具
JP3199409U (ja) 内視鏡用処置具
US11432865B2 (en) Method of inserting an electrosurgical instrument into an endoscope in an apparatus for ionisable gas coagulation and operating the electrosurgical instrument in the endoscope after insertion
JP4495493B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2010088639A (ja) 内視鏡用処置具
WO2017018218A1 (ja) 医療器具
WO2019244355A1 (ja) カニューレ
JP2005230080A (ja) 高周波処置具
JP2021074109A (ja) 医療用デバイスキットおよび医療用管状部材
JP2010131049A (ja) 内視鏡用高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6099837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250