JP6097693B2 - 耐食性及び加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

耐食性及び加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6097693B2
JP6097693B2 JP2013532638A JP2013532638A JP6097693B2 JP 6097693 B2 JP6097693 B2 JP 6097693B2 JP 2013532638 A JP2013532638 A JP 2013532638A JP 2013532638 A JP2013532638 A JP 2013532638A JP 6097693 B2 JP6097693 B2 JP 6097693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
corrosion
test
stainless steel
weight loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035775A1 (ja
Inventor
佑一 田村
佑一 田村
透 松橋
透 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2013035775A1 publication Critical patent/JPWO2013035775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097693B2 publication Critical patent/JP6097693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

本発明は、二次熱交換器のような低pHで塩化物が存在する環境に曝される部材に好適に用いることが可能な耐食性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼に関する。
本願は、2011年9月6日に、日本に出願された特願2011−193915号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
様々な化石燃料の燃焼によって発生する排気ガス中には、燃料・大気由来のSOxやNOxが含まれる。これらの成分は、大気中の酸素や水蒸気と反応して、HSOやHNO等を生じ、雲水中に湿性沈着するか、またはエアロゾルとして大気中に乾性沈着する。これが、酸性雨の発生メカニズムとされている。酸性雨はpHが5.6以下程度の雨であり、SO 2−イオンやNO イオンをそれぞれ約10ppmずつ含む。特に、工業地帯や火山ガスの発生地域においては、酸性雨は、より低pHでSO 2−イオンやNO イオンを多く含む。さらに海塩等に由来する塩化物を数ppm〜100ppmの量で含む可能性がある。このような成分の雨水が付着すると、乾燥によって低pH化と濃化が進み、厳しい腐食環境となる。しかし、このような酸性雨環境は、直接排ガスが凝縮するような熱交換器が曝される環境と比較すると、マイルドな腐食環境である。
熱交換器は、様々な燃料を燃焼させた熱を、水を主とした媒体に与える装置であり、原子力発電の蒸気発生器から一般家庭の給湯器まで様々な分野で用いられている。このうち、一般家庭のガスまたは石油給湯器にも、その燃焼熱で水をお湯にするために熱交換器が内蔵されている。この熱交換器は、従来、熱効率を上げるために、フィン構造などへの加工が容易でかつ熱伝導性に優れる銅が用いられてきている。しかしながら近年の環境問題により、CO削減が給湯器にも求められている。このため、更なる熱効率向上を目的に、従来の排出ガスの熱をさらに利用する潜熱回収型給湯器が開発された。この給湯器は、従来の熱交換器(一次熱交換器)を通過した後のガスや石油を燃焼させた排気ガスの熱をさらに利用する。このため、もうひとつ熱交換器(二次熱交換器)を有している。一次熱交換器を通過した後の排気ガスは、約150〜200℃であり、多量の水蒸気を含んでいる。このため、二次熱交換器では、直接的な熱だけでなく、水蒸気が水滴となる凝縮熱、つまり潜熱を回収することでトータルの熱効率を95%以上まで向上させている。この潜熱回収型給湯器の構造の一例が、例えば特許文献1に開示されている。
ここで、二次熱交換器で発生する凝縮水は、都市ガスやLPG、石油などの炭化水素系の原料を燃焼させた排気ガス中から生成する。このため、凝縮水は、その排気ガス成分等に由来して硝酸イオンや硫酸イオンを含み、pHが約3以下の弱酸性水溶液となる。このpHが低い溶液では、従来用いられていた銅(pHが6.5以下で腐食)は用いることができない。その他の普通鋼(pHが約7以下で腐食)やアルミニウム(pHが約3以下で腐食)でも、上記凝縮水に曝される環境では腐食する。そのため、二次熱交換器用材料としては、弱酸性域での耐食性に優れるステンレス鋼が現在選定されており、汎用ステンレス鋼の中でも、より耐食性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼のSUS316L(18Cr−10Ni−2Mo)が主に採用されている。SUS316Lは、潜熱回収型給湯器へ適用される二次熱交換器部材に必要な耐食性を満たしている。しかし、その原料には、価格が高価でかつ価格安定性が非常に不安定なNi,Moを多量に含んでいる。潜熱回収型給湯器は、CO削減の切り札として広く一般への普及が期待されており、これを実現させるには、材料の更なるコストダウンと良好な加工性が強く要望されている。二次熱交換器材料であるSUS316Lにおいても、当然、より低コストの代替材料の提案が期待されている。また、一般的な使用環境では耐食性の問題はないとされるが、ステンレス鋼の耐食性を阻害する要因のひとつである海塩粒子が飛来しやすい海岸近辺等の地域では、SUS316Lでも腐食を生じる可能性は否めない。この場合、SUS316Lでは、オーステナイト系ステンレス鋼の弱点の一つである応力腐食割れが発生する可能性がある。
オーステナイト系ステンレス鋼を適用する際に発生するこのような問題を解決するため、近年、二次熱交換器部材にフェライト系ステンレス鋼を適用する試みが行われてきている(特許文献2〜6)。
特許文献2は、硫黄含有ガスに対する耐食性を有する熱交換器材料として、フェライト系ステンレス鋼を提案している。このフェライト系ステンレス鋼では、NbあるいはTiと共にMoが添加され、これにより、耐食性の低下が抑制され、かつ高温強度の向上が図られている。また、SiおよびAlの含有量の低減によって、ろう付け性および成形性の向上を図っている。
特許文献3は、熱交換器が曝される環境における高温の水蒸気環境での耐久性を発揮するフェライト系ステンレス鋼を開示している。このフェライト系ステンレス鋼では、Cr,Mo,Si,及びAlの含有量と使用予定温度から導き出される特定の関係式を満たすように、成分が調整されている。しかし、Al添加量が多いため、材料が非常に硬く脆くなる問題がある。また想定される温度は300〜1000℃であり、本発明が対象とする潜熱回収型給湯器よりも非常に高温の環境で使用される材料が規定されている。
特許文献4は、Ti及びAlの含有量が低減されたことを特徴とするろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼を開示している。
特許文献5は、ろう付けに供される熱交換器部材として好適なフェライト系ステンレス鋼を開示している。このフェライト系ステンレス鋼では、Nb,C,及びNの含有量から算出されるA値が0.1以上となるように成分が調整されている。ただし、ろう付けにおける熱処理時に結晶粒が粗大化することを防止するために、Nbを必須元素としているが、耐食性向上への指摘はない。
特許文献6は、ろう付け用フェライト系ステンレス鋼材および熱交換器部材を開示している。高温ろう付け時の粗粒化を防止するために、再結晶粒の占める面積率を規定しているが、耐食性向上への指摘はない。
また、二次熱交換器の熱交換パイプには曲げ加工が必要であり、一部の製品ではフレキシブルパイプも利用されている。このため、熱交換器部材には、良好な加工性が要求される。従来用いられているオーステナイト系ステンレス鋼は、十分な加工性を有しているが、フェライト系ステンレス鋼はオーステナイト系ステンレス鋼に比し加工性に劣る。このため、特に加工性に優れた材料が求められている。
従来知見では、低pHで塩化物が存在する環境における耐食性と加工性のいずれにも言及する先行技術はなく、このような環境において好適に使用できるフェライト系ステンレス鋼が十分に開示されているとは言えない状況であった。
特開2002−106970号公報 特開平7−292446号公報 特開2003−328088号公報 特開2009−174046号公報 特開2009−299182号公報 特開2010−285683号公報
本発明は、このような事情に鑑み、安価で耐食性に優れ、なおかつ良好な加工性を有し、上記環境において好適に用いることができるフェライト系ステンレス鋼を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、このような環境での各種ステンレス鋼の耐食性を評価した。その結果、Cr,Al,およびTiの含有量が多く、特にそれらが不働態皮膜表面に濃縮している場合、特に耐食性が優れることを明らかにした。
また発生した腐食起点の評価から、以下の事項を知見した。
(a)Cu及びSiの含有量を低減することによって、対象とする環境における耐食性が向上する。
(b)さらに、Mo及びNiの含有量を低減することによって、加工性が向上する。
本発明は、このような二次熱交換器内を対象として、低pHで塩化物が存在する腐食環境における耐食性に優れた材料の検討を鋭意行ってきた。その結果、対象とする環境における耐食性および加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼を開発した。
即ち本発明は、以下の特徴を有し、低pHで塩化物が存在する環境においても耐食性に優れ、かつ良好な加工性を有するフェライト系ステンレス鋼である。
(1)質量%で、C:0.030%以下、N:0.030%以下、Si:0.60%以下、Mn:0.01〜0.5%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:13〜22.5%、Ni:0.35%未満、Ti:0.05〜0.30%、Al:0.01〜0.2%、Cu:0.21〜0.5%、Mo:0.30%未満、Nb:0.05〜0.50%、及びV:0.03〜1.0%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、且つ下記の(A)式及び(B)式を満たすことを特徴とする耐食性及び加工性に優れる酸性雨に晒される部材用フェライト系ステンレス鋼である。
(A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
(B)式:Si+Cu≦1.1
(ただし、式中のCr,Ti,Al,Si,Cuは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。)
)さらに、Sn:0.005〜1.0%、及びB:0.0001〜0.003%のうち、いずれか一方又は両方を含有することを特徴とする前記(1)に記載の耐食性及び加工性に優れる酸性雨に晒される部材用フェライト系ステンレス鋼。
)酸性雨の模擬液を用いた腐食試験によって測定される平均腐食減量が0.4mg/cm以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の耐食性及び加工性に優れる酸性雨に晒される部材用フェライト系ステンレス鋼。
前記腐食試験では、前記模擬液として、pHが4.5であり、かつ10ppmの硝酸イオン、10ppmの硫酸イオン、及び5ppmの塩化物イオンを含有する水溶液を用い、前記水溶液中にすきま付与試験片を半浸漬させ、50℃に24時間保持する乾湿繰り返し試験を10サイクル実施し、前記乾湿繰り返し試験後の質量の減少量を測定し、前記平均腐食減量を得る。
質量%で、C:0.030%以下、N:0.030%以下、Si:0.60%以下、Mn:0.01〜0.5%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:13〜22.5%、Ni:0.35%未満、Ti:0.05〜0.30%、Al:0.01〜0.2%、Cu:0.21〜0.5%、Mo:0.30%未満、Nb:0.05〜0.50%、及びV:0.03〜1.0%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、且つ下記の(A)式及び(B’)式を満たすことを特徴とする耐食性及び加工性に優れる二次熱交換器部材用フェライト系ステンレス鋼。
(A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
(B’)式:Si+Cu≦0.5
(ただし、式中のCr,Ti,Al,Si,Cuは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。)
(5)さらに、Sn:0.005〜1.0%、及びB:0.0001〜0.003%のうち、いずれか一方又は両方を含有することを特徴とする前記(4)に記載の耐食性及び加工性に優れる二次熱交換器部材用フェライト系ステンレス鋼。
)燃焼排ガスの凝縮水の模擬液を用いた腐食試験によって測定される平均腐食減量が1.0mg/cm以下であることを特徴とする前記(4)又は(5)に記載の耐食性及び加工性に優れる二次熱交換器部材用フェライト系ステンレス鋼。
前記腐食試験では、前記模擬液として、pHが2.5であり、かつ100ppmの硝酸イオン、10ppmの硫酸イオン、100ppmの塩化物イオンを含有する水溶液を用い、前記水溶液中にすきま付与試験片を半浸漬させ、80℃に24時間保持する乾湿繰り返し試験を10サイクル実施し、前記乾湿繰り返し試験後の質量の減少量を測定し、前記平均腐食減量を得る。
本発明の態様によれば、例えば酸性雨のような低pHで塩化物が存在する環境において耐食性に優れ、なおかつ良好な加工性を有するフェライト系ステンレス鋼を提供することが可能である。また、このフェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼とは異なり、高価なNiやMoを多量に含有しない。特に本発明の好適な態様によれば、給湯器などのように、LNGや石油等の炭化水素を燃料とした燃焼ガスの凝縮水環境に曝される機器の材料としても優れた耐食性を発揮することが可能となる。
耐食性の評価方法について説明する図であり、(a)は試料の設置状況を示し、(b)は試験に供したサンプルの形状を示し、(c)はC−C矢視断面図を示す。 酸性雨の模擬液による腐食試験にて測定された平均腐食減量と、成分元素との関係を示す図である。 燃焼排ガスの凝縮水の模擬液による腐食試験にて測定された平均腐食減量と、成分元素との関係を示す図である。 実施例及び比較例の結果において、酸性雨の模擬液による腐食試験にて測定された平均腐食減量と、成分元素との関係を示す図である。 実施例及び比較例の結果において、燃焼排ガスの凝縮水の模擬液による腐食試験にて測定された平均腐食減量と、成分元素との関係を示す図である。
以下、特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
発明者らは、低pHで塩化物が存在する環境において優れた耐食性を示し、なおかつ良好な加工性を有するフェライト系ステンレス鋼を提供するため、鋭意開発を行った。その結果、以下の事項を知見した。
(1)酸性雨が降る環境を模擬した乾湿繰り返し試験を行い、すきま付与試験片の平均腐食減量を測定した。その結果、以下の(A)式及び(B)式を満たすフェライト系ステンレス鋼では、平均腐食減量が0.4mg/cm以下であった。
(A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
(B)式:Si+Cu≦1.1
(2)(A)式の左辺の値が同等のフェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼の結果を比較すると、酸性雨の環境では、フェライト系ステンレス鋼の平均腐食減量が、オーステナイト系ステンレス鋼の平均腐食減量よりも小さくなった。
(3)燃焼排ガスにより発生する凝縮水の環境を模擬した乾湿繰り返し試験を行い、すきま付与試験片の平均腐食減量を測定した。その結果、以下の(A)式及び(B’)式を満たすフェライト系ステンレス鋼では、平均腐食減量が1.0mg/cm以下であった。
(A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
(B’)式:Si+Cu≦0.5
(4)上記(2)同様に、(A)式の左辺の値が同等のフェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼の結果を比較すると、燃焼排ガスの凝縮水の環境でも、フェライト系ステンレス鋼の平均腐食減量が、オーステナイト系ステンレス鋼の平均腐食減量よりも小さくなった。
(5)加工性を評価するために、引張試験により伸び値を測定した。その結果、Cr,Si,Cu,Mo,およびNiを含有すると、伸び値は減少し、加工性が低下した。
まず、酸性雨の環境を模擬した腐食試験(耐食性の評価方法)について説明する。
酸性雨の模擬液として、pH=4.5、硝酸イオン10ppm、硫酸イオン10ppm、塩化物イオン5ppmを含有する試験溶液を、試薬を用いて調製した。
各種ステンレス鋼(供試材)のそれぞれについて、図1(b)に示すように25×50mmの寸法を有する試験片1を3枚用意した。本試験では、すきま腐食を評価するため、以下のように試験片1にガラス/金属のすきまを付与した。試験片1の略中央部にφ6mmの穴9を穿った。試験開始前に試験片1の全面を#400エメリー紙にて湿式研磨処理を行い、速やかにテフロン(登録商標)製ボルト2、テフロン(登録商標)製ナット3、チタン製ワッシャー5を用いて、2枚のガラス板4の間に試験片1を挟み込んだ。以上により、試験片1にガラス/金属のすきまを付与した。
この試験片1を図1(a)に示すようなビーカー7に設置し、酸性雨の模擬液8を50ml満たし、試験片1を半浸漬させた。このビーカー7を50℃の温浴に入れ24時間保持した。この間、模擬液8は乾燥濃縮した。次いで、乾燥濃縮した模擬液8中からステンレス鋼サンプル(試験片1)を取りだし、軽く蒸留水で洗浄した。次いで、新たに洗浄したビーカー7に試験溶液(酸性雨の模擬液8)を再度満たした。次いで、ステンレス鋼サンプル(試験片1)を再び半浸漬させ、50℃で24時間保持した。試験片1を模擬液8に半浸漬させ、次いで50℃で24時間保持することを10回繰り返した(乾湿繰返し試験)。
なお、50℃の設定温度は、酸性雨が降る屋外に設置されている腐食対象物において、比較的高いと考えられる温度を模擬したものである。
10サイクル経過後に、試験片1のさびを落とし、質量を電子天秤で測定した。予め測定した試験前の試験片1の質量から試験後の試験片1の質量を差し引いて、腐食減量を求めた。
3枚の試験片1のそれぞれに対して、同様の乾湿繰返し試験を行い、腐食減量を求めた。そして、腐食減量の平均値(平均腐食減量)を求めた。
供試材として、表1に示した組成を有する20鋼種を用いた。なお、表1に記載の組成において、残部は、鉄及び不可避不純物である。また表1に記載の符号*は、オーステナイト系ステンレス鋼(鋼No.B9,B10)であることを示す。
この試験の結果を表2,図2に示す。平均腐食減量が0.4mg/cmを超えるステンレス鋼では、すきまの外へ流れさびが発生し外観が損なわれると判断した。このステンレス鋼は、耐食性に劣ると判定し、図2に黒丸(●)でプロットした。また、平均腐食減量が0.4mg/cm以下のステンレス鋼は、耐食性に優れると判定し、図2に白丸(○)でプロットした。
Figure 0006097693
Figure 0006097693
Crを含有するフェライト系ステンレス鋼をベースとし、Cr,Al,又はTiの含有量を増やした場合、いずれの場合も平均腐食減量が改善されることを見出した。そして、Cr含有量を増加したことによる効果を1としたとき、AlとTiの含有量を増加したことによる効果は、それぞれ10程度であること(Crによる効果の10倍程度)がわかった。
また、SiとCuの両者がフェライト系ステンレス鋼の平均腐食減量を増加させることを見出した。このSiとCuの寄与率がほぼ等しいことも判明した。
そこで、Cr+10Ti+10Al及びSi+Cuという2つのパラメータによって、すきま付与試験片の平均腐食減量がどのような影響を受けるのかについて評価を行った。
その結果、表2および図2に示すように、以下の(A)式及び(B)式を満たすフェライト系ステンレス鋼では、平均腐食減量は0.4mg/cm以下を示した。
(A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
(B)式:Si+Cu≦1.1
なお、(A)式を満たしていても、(B)式を満たさない場合には、平均腐食減量は0.4mg/cmを超える結果となった。
一方、鋼No.B9,B10のように、オーステナイト系ステンレス鋼では、(A)式及び(B)式を満たしていても、平均腐食減量が0.4mg/cmを超える結果となった。これは、オーステナイト系ステンレス鋼の不動態皮膜がフェライト系ステンレス鋼の不動態皮膜よりも不安定であるためであると考えられる。
このように、低pHで塩化物イオンが所定の比率以上で存在する溶液中で、乾湿が繰り返される環境では、以下の(A)式及び(B)式を満たすフェライト系ステンレス鋼が優れた耐食性を有することが明らかとなった。
(A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
(B)式:Si+Cu≦1.1
ここで、式中のCr,Ti,Al,Si,Cuは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
Cr+10Ti+10Al≧15((A)式)を満たすとき、本試験条件におけるすきま付与試験片の平均腐食減量が少なくなる理由は以下のように考えられる。
本試験で平均腐食減量が0.4mg/cm以下のサンプルについて、試験後の不働態皮膜をAESで分析した。その結果、表面皮膜には、Crと共に、AlとTiが濃縮していることが確認された。乾湿繰り返し試験において、硝酸イオンの還元反応により、表面皮膜中にAlとTiが濃縮・酸化されて、耐食性が向上したと推定される。このことから、本試験環境における平均腐食減量が結果的にCr+10Ti+10Alで示される指標で表されたと考えられる。
Si+Cu≦1.1((B)式)を満たすとき、平均腐食減量が少なくなる理由は、以下のように考えられる。
Cuは、通常、活性溶解速度を低下させて耐食性を高める元素であるが、いったん腐食が生じた場合には鋼中のCuが溶出する。特に本試験環境のような酸化剤となる硝酸イオンが多い環境においては、溶出したCuイオンがCu2+となる。このCu2+が酸化剤となってカソード反応を促進し、これにより、腐食速度が増大し、腐食深さが深くなると推定される。
上記の試験液(模擬液)中においてすきま付与試験片で乾湿繰り返し試験を実施した場合、Siを含有した供試材では、気液界面を中心にSi酸化物の析出が確認された。また、このSi酸化物の析出物の近傍で腐食が生じていることが確認された。腐食が生じた理由は、析出物と供試材との間に生じたすきまが腐食の起点となり、すきま腐食が促進したためであると考えられる。さらにこのとき環境にCu2+が存在することで、より腐食が加速されると推定される。
なお、前述したように、オーステナイト系ステンレス鋼では、(A)式及び(B)式を満たしていても、平均腐食減量は0.4mg/cmを超える結果となった。これは汎用オーステナイト系ステンレス鋼では、フェライト系ステンレス鋼に比べ、不動態皮膜が不安定であるためであると考えられる。
さらにオーステナイト系ステンレス鋼は、MnS等の水溶性介在物の量がフェライト系ステンレス鋼よりも多い。このため、酸性雨の模擬液中での溶解速度が大きく、このことも腐食減量が大きい原因の1つと推定される。
(A)式の左辺のCr+10Ti+10Alの値は、より望ましくは17以上であり、更に望ましくは18以上である。また(B)式の左辺のSi+Cuの値は、より望ましくは0.90以下であり、更に望ましくは0.70以下である。
次に、より厳しい腐食環境である燃焼排ガスから生じる凝縮水における耐食性を評価した。
先に説明したとおり、一般的なLNGや石油の燃焼排ガスから生じる凝縮水は、硝酸イオン、硫酸イオンを含有し、pH=3以下の酸性を示す。また、二次熱交換器には、その使用時に一次熱交換器から150〜200℃の排ガスが送り込まれ、停止時には室温に戻る。このように150〜200℃の環境と室温の環境とが繰り返される。
また、酸性雨環境と比較すると、排ガスが直接凝縮して生じる凝縮水に晒されるため、硝酸イオンNO や硫酸イオンSO 2−の濃度が高い。このため凝縮水の模擬液として、pH=2.5、硝酸イオン100ppm、硫酸イオン10ppm、塩化物イオン(Cl)100ppmを含有する試験溶液を、試薬を用いて調整した。
凝縮水の模擬液の組成は、LNGの燃焼排ガスより発生する凝縮水を模擬したものである。Clイオンについては、実際の凝縮水中の塩化物イオン濃度は数ppmである。しかし、海浜環境等の腐食性の高い環境での運転状況を想定して、塩化物イオン濃度を高く設定した。
各種ステンレス鋼(供試材)のそれぞれについて、図1(b)に示すように25×50mmの寸法を有する試験片1を3枚用意した。二次熱交換器は構造が複雑であるため、特にすきま腐食が危惧されている。そこで、本試験では、すきま腐食を意図的に起こすため、以下のように試験片1にガラス/金属すきまを付与した。試験片1の略中央部にφ6mmの穴9を穿った。試験開始前に試験片1の全面を#400エメリー紙にて湿式研磨処理を行い、速やかにテフロン(登録商標)製ボルト2、テフロン(登録商標)製ナット3、チタン製ワッシャー5を用いて、2枚のガラス板4の間に試験片1を挟み込んだ。以上により、試験片1にガラス/金属のすきまを付与した。
この試験片1を図1(a)に示すようなビーカー7に設置し、燃焼排ガスの凝縮水の模擬液8を50ml満たし、試験片1を半浸漬させた。このビーカー7を80℃の温浴に入れ24時間保持した。この間、模擬液8は乾燥濃縮し、完全に乾燥した。次いで、完全乾燥したステンレス鋼サンプル(試験片1)を取りだし、軽く蒸留水で洗浄した。次いで、新たに洗浄したビーカー7に試験溶液(燃焼排ガスの凝縮水模擬液8)を再度満たした。次いで、ステンレス鋼サンプル(試験片1)を再び半浸漬させ、80℃で24時間保持した。試験片1を模擬液8に半浸漬させ、次いで80℃で24時間保持することを10回繰り返した(乾湿繰返し試験)。
なお、温度を80℃に設定した理由を以下に示す。排ガスの温度は150〜200℃である。しかし、凝縮水が発生することで温度は低下する。また発生した凝縮水と接することで実際の部材温度は更に低温になると考えられる。このため、100℃より低くかつ腐食を加速させるために比較的高温を狙い、80℃に設定した。
10サイクル経過後に、試験片1のさびを落とし、質量を電子天秤で測定した。予め測定した試験前の試験片1の質量から試験後の試験片1の質量を差し引いて、腐食減量を求めた。
3枚の試験片1のそれぞれに対して、同様の乾湿繰返し試験を行い、腐食減量を求めた。そして、腐食減量の平均値(平均腐食減量)を求めた。
供試材として、表1に示した組成を有する20鋼種を用いた。
この試験の結果を表2及び図3に示す。平均腐食減量が1.0mg/cmを超えるステンレス鋼では、長期的にはすきま部で穴あきまで達すると判断した。このステンレス鋼は、耐食性に劣ると判定し、図3に黒丸(●)でプロットした。また、平均腐食減量が1.0mg/cm以下のステンレス鋼は、耐食性に優れると判定し、図3に白丸(○)でプロットした。
Crを含有するフェライト系ステンレス鋼をベースとし、Cr,Al,又はTiの含有量を増やした場合、いずれの場合も平均腐食減量が改善されることを見出した。そして、Cr含有量を増加したことによる効果を1としたとき、AlとTiの含有量を増加したことによる効果は、それぞれ10程度であること(Crによる効果の10倍程度)がわかった。
また、SiとCuの両者がフェライト系ステンレス鋼の平均腐食減量を増加させることを見出した。このSiとCuの寄与率がほぼ等しいことも判明した。
そこで、Cr+10Ti+10Al及びSi+Cuという2つのパラメータによって、すきま付与試験片の平均腐食減量がどのような影響を受けるのかについて評価を行った。
その結果、表2および図3に示すように、(A)式及び(B’)式を満たすフェライト系ステンレス鋼では、平均腐食減量は1.0mg/cm以下を示した。
(A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
(B’)式:Si+Cu≦0.5
なお、(A)式を満たしていても、(B’)式を満たさない場合には、平均腐食減量は1.0mg/cmを超える結果となった。
一方、汎用のオーステナイト系ステンレス鋼は、(A)式を満たすが、(B’)式を満たさない。このため、平均腐食減量が1.0mg/cmを超える結果となった。
このように、低pHで硝酸イオンと硫酸イオンが所定の比率以上で存在する溶液中で、乾湿が繰り返される環境では、以下の(A)式及び(B’)式を満たすフェライト系ステンレス鋼が優れた耐食性を有することが明らかとなった。
(A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
(B’)式:Si+Cu≦0.5
ここで、式中のCr,Ti,Al,Si,Cuは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
Cr+10Ti+10Al≧15((A)式)を満たすとき、本試験条件におけるすきま付与試験片の平均腐食減量が少なくなる理由は以下のように考えられる。
本試験で平均腐食減量が1.0mg/cm以下のサンプルについて、試験後の不働態皮膜をAESで分析した。その結果、表面皮膜には、Crと共に、AlとTiが濃縮していることが確認された。乾湿繰り返し試験においては、硝酸イオンの還元反応により、表面皮膜中にAlとTiが濃縮・酸化されて、耐食性が向上したと推定される。このことから、本試験環境における平均腐食減量が結果的にCr+10Ti+10Alで示される指標で表されたと考えられる。
Si+Cu≦0.5((B’)式)を満たすとき、平均腐食減量が少なくなる理由は、以下のように考えられる。
Cuは、通常、活性溶解速度を低下させて耐食性を高める元素であるが、いったん腐食が生じた場合には鋼中のCuが溶出する。特に本試験環境のような酸化剤となる硝酸イオンが多い環境においては、溶出したCuイオンがCu2+となる。このCu2+が酸化剤となってカソード反応を促進し、これにより、腐食速度を増大し、腐食深さが深くなると推定される。
上記の試験液(模擬液)中においてすきま付与試験片で乾湿繰り返し試験を実施した場合、Siを含有した供試材では、気液界面を中心にSi酸化物の析出が確認された。また、このSi酸化物の析出物の近傍で腐食が生じていることが確認された。腐食が生じた理由は、析出物と供試材との間に生じたすきまが腐食の起点となり、すきま腐食が促進したためであると考えられる。さらにこのとき環境にCu2+が存在することで、より腐食が加速されると推定される。
なお、前述したように、オーステナイト系ステンレス鋼でも、Cr+10Ti+10Al((A)式)を満たしていても、平均腐食減量は1.0mg/cmを超える結果となった。汎用オーステナイト系ステンレス鋼では、その製鋼条件により、SiやCuの含有量が必然的に高くなっており、Si+Cuの値が0.5以下とならないものが殆どである。このため、平均腐食減量が大きくなると考えられる。
さらにオーステナイト系ステンレス鋼は、MnS等の水溶性介在物の量がフェライト系ステンレス鋼よりも多い。このため、凝縮液の模擬液中での溶解速度が大きく、このことも腐食減量が大きい原因の1つと推定される。
(A)式の左辺のCr+10Ti+10Alの値は、より望ましくは17以上であり、更に望ましくは18以上である。また(B’)式の左辺のSi+Cuの値は、より望ましくは0.35未満であり、更に望ましくは0.20未満である。
また、熱交換器のパイプなどの形状が複雑な用途にも対応するために、伸び値は高い方が望ましい。そこで、冷延、焼鈍、及び酸洗の後に表面が研磨された材料をJIS13号Bに規定される形状に加工し、試験片を作製した。この試験片を用いて、引張試験を実施した。
この試験の結果において、伸び値が32%以上のステンレス鋼は、加工性が良好であると判定した。得られた結果を表2に示す。CuおよびSiも、ステンレス鋼の引張強度を上げるため、Si+Cuの値が1.1以下であることが必要である。さらに、NiおよびMoも、引張強度を上げるため、Mo,Niの含有量も低い方が望ましい。なお、伸び値は、より望ましくは34%以上である。
上記組成の詳細な規定について、以下に説明する。
Crは、ステンレス鋼の耐食性を確保する上で最も重要な元素である。不動態を維持するのに、少なくとも13%のCrは必要である。Cr量を増加させると、耐食性が向上するが、加工性、製造性が低下する。このため、Cr量の上限を22.5%とする。Cr量は、望ましくは14.5〜22.0%であり、より望ましくは16.0〜20.0%である。
Tiは、一般にはフェライト系ステンレス鋼の溶接部においてC,Nを固定することで、粒界腐食を抑制させ、加工性を向上させる。このため、Tiは非常に重要な元素である。更に本実施形態にて対象とする腐食環境においては、Tiは、耐食性上、重要な元素である。Tiは、酸素との親和力が非常に強い。そこで、本発明者は、以下の事項を知見した。
Tiは、硝酸イオンを含む本実施形態にて対象とする腐食環境では、Crとともにステンレス鋼の表面被膜を形成する。このため、Tiは、孔食発生を抑制するのに非常に有効である。
皮膜を形成させたり、Tiを安定化元素として用いC,Nを固定させるためには、CとNの合計量(C+N)の4倍以上のTi量が必要である。しかしながら過剰な添加は製造時の表面疵の原因となるため、Ti量の範囲を0.05〜0.3%とし、より望ましくは0.08〜0.2%とする。
Alは、脱酸元素として重要であり、また非金属介在物の組成を制御し組織を微細化する効果も有する。更に、本実施形態にて対象とする腐食環境においては、Alは、耐食性上、重要な元素である。Alは、Tiと同様に酸素との親和力が非常に強い。しかし、本発明者は、以下の事項を知見した。
Alは、硝酸イオンを含む本実施形態にて対象とする腐食環境では、Crとともにステンレス鋼の表面被膜を形成する。このため、Alは、孔食発生を抑制するのに非常に有効である。
しかし、過剰に添加すると非金属介在物の粗大化を招き、製品の疵発生の起点になる恐れもある。そのため、Al量の下限値を0.01%とし、Al量の上限値を0.20%とする。Al量は、より望ましくは0.03%〜0.10%である。
Cuは、原料から不可避不純物として0.01%以上の量で含まれる。ただし、本実施形態にて対象とする環境においては、Cuは腐食を促進させるため望ましくない。その理由は、前述のように一度腐食が開始した場合、溶出したCuイオンがカソード反応を促進させるためであると推定される。そのためCu量は、少ないほど望ましいため、Cu量の範囲を0.5%以下とする。Cu量は、より望ましくは、0.25%以下である。
Siは、脱酸剤として不可避的に混入する元素である。一般的にSiは、耐食性、耐酸化性にも有効である。しかし、本実施形態にて対象とする環境においては、Siは腐食の進行を促進する作用がある。さらに過度な添加は加工性、製造性を低下させる。そのためSi量の上限を0.60%とする。Si量は、より望ましくは0.2%未満である。また、極度に低減させることはコストの増加を招くため、Si量は、0.05%以上であることが望ましい。
Niは必須ではないが、活性溶解速度を抑制させる。しかし、過剰な添加は、加工性を低下させ、フェライト組織を不安定にするだけでなくコストも悪化する。このため、Ni量を0.35%未満とする。Ni量は、望ましくは0.05%以上、0.25%未満である。
Moは必須でないが、原料から不可避不純物として0.01%以上の量で含まれる。一般的にMoは不動態皮膜の回復効果を高めると言われている。しかし、本実施形態にて対象とする環境においては耐食性向上への寄与は小さい。一方で、Moは、加工性を低下させ、コストも悪化する。そのため、Mo量は少ない方が望ましいため、Mo量の範囲を0.30%未満とする。Mo量は、望ましくは、0.20%以下であり、さらにより望ましくは0.10%以下である。
さらに本実施形態で規定される他の化学成分について以下に詳しく説明する。
Cは、強度向上や、安定化元素との組合せによる結晶粒の粗大化を抑制する効果がある。しかし、Cは、溶接部の耐粒界腐食性、加工性を低下させる。高純度のフェライト系ステンレス鋼では、Cの含有量を低減させる必要があるため、C量の上限を0.030%とする。過度に低減させることは精錬コストを悪化させるため、C量は、より望ましくは、0.002〜0.020%である。
Nは、Cと同様に耐粒界腐食性、加工性を低下させるため、Nの含有量を低減させる必要がある。このため、N量の上限を0.030%とする。ただし過度に低減させることは精錬コストを悪化させるため、N量は、より望ましくは、0.002〜0.020%である。
Mnは、脱酸元素として重要な元素である。しかし、Mnを過剰に添加すると、腐食の起点となるMnSを生成しやすくなり、またフェライト組織を不安定化させる。このため、Mnの含有量を0.01〜0.5%とする。Mn量は、より望ましくは、0.05〜0.3%である。
Pは、溶接性、加工性を低下させるだけでなく、粒界腐食を生じやすくする。このため、P量を低く抑える必要がある。そのためP含有量を0.05%以下とする。P量は、より望ましくは0.001〜0.04%である。
Sは、先述のCaSやMnS等の腐食の起点となる水溶性介在物を生成させるため、S量を低減させる必要がある。そのためS量を0.01%以下とする。ただし過度の低減はコストの悪化を招くため、S量は、より望ましくは0.0001〜0.006%である。
Nbは、Tiと同様にC,Nを固定し、溶接部の粒界腐食を抑制し加工性を向上させる。このため、Nbは非常に重要な元素である。そのためには、Nb量を、CとNの合計量(C+N)の8倍以上にすることが望ましい。ただし過剰な添加は、加工性を低下させるため、添加する場合は、Nb量を0.05〜0.5%とするのが良い。Nb量は、より望ましくは0.1〜0.3%である。
Snは、耐流れさび性を確保するために必要に応じて添加させることができる。Snは腐食速度を抑制するために重要な元素である。しかし、過剰な添加は製造性及びコストを悪化させるため、Sn量の範囲を0.005〜1.0%とする。Sn量は、より望ましくは0.05〜0.5%である。
Bは、二次加工脆性改善に有効な粒界強化元素であるため、必要に応じて添加することができる。しかし、過度の添加は、フェライトを固溶強化して延性低下の原因になる。このためB量の下限を0.0001%とし、B量の上限を0.003%とする。B量は、より望ましくは0.0002〜0.0020%である。
Vは、耐銹性や耐すき間腐食性を改善する。Cr,Moに代替してVを添加すれば、優れた加工性も得られるため、必要に応じてVを添加することができる。ただし、Vの過度の添加は、加工性を低下させると共に、耐食性を向上させる効果も飽和する。このため、V量の下限を0.03%とし、V量の上限を1.0%とする。V量は、より望ましくは0.05〜0.50%である。
表3,4に示す化学組成を有する鋼を、通常の高純度フェライト系ステンレス鋼の製造方法で製造した。なお、表3,4の化学組成の残部は、鉄及び不可避不純物である。また表4に記載の符号*は、オーステナイト系ステンレス鋼(鋼No.B9,B10)であることを示す。
詳細には、まず真空溶製し、次いで40mm厚のインゴットを製造した。このインゴットを熱間圧延で4mm厚に圧延した。その後、各々の再結晶挙動に基づき、900〜1000℃の温度で1分間の熱処理を行った。次いで、スケールを研削除去した。さらに冷間圧延により1.0mm厚の鋼板を製造した。この鋼板に対して、各々の再結晶挙動に基づき900〜1000℃の温度で1分間の熱処理(最終焼鈍)を施した。
なお、オーステナイト系ステンレス鋼を製造する場合は、熱処理温度を1100℃とした。
Figure 0006097693
Figure 0006097693
前述と同様の条件で乾湿繰り返し試験を行った。
比較的緩やかな腐食環境を模擬した試験溶液(酸性雨の模擬液)8は、硝酸イオン10ppm、硫酸イオン10ppm、塩化物イオン5ppmを含有し、pHを4.5とした。
各種ステンレス鋼(供試材)のそれぞれについて、図1(b)に示すように25×50mmの寸法を有する試験片1を3枚用意した。本試験では、すきま腐食を評価するため、以下のように試験片1にガラス/金属のすきまを付与した。試験片1の略中央部にφ6mmの穴9を穿った。試験開始前に試験片1の全面を#400エメリー紙にて湿式研磨処理を行い、速やかにテフロン(登録商標)製ボルト2、テフロン(登録商標)製ナット3、チタン製ワッシャー5を用いて、2枚のガラス板4の間に試験片1を挟み込んだ。以上により、試験片1にガラス/金属のすきまを付与した。
この試験片1を図1(a)に示すようなビーカー7に設置し、酸性雨の模擬液8を50ml満たし、半浸漬させた。このビーカー7を50℃の温浴に入れ24時間保持した。次いで、乾燥濃縮した模擬液中からステンレス鋼サンプル(試験片1)を取りだし、軽く蒸留水で洗浄した。次いで、新たに洗浄したビーカー7に試験溶液(酸性雨の模擬液8)を再度満たした。次いで、ステンレス鋼サンプル(試験片1)を再び半浸漬させ、50℃で24時間保持した。試験片1を模擬液に半浸漬させ、次いで50℃で24時間保持することを10回繰り返した(乾湿繰返し試験)。
10サイクル経過後に、試験片1のさびを落とし、質量を電子天秤で測定した。予め測定した試験前の試験片1の質量から試験後の試験片1の質量を差し引いて、腐食減量を求めた。
3枚の試験片1のそれぞれに対して、同様の乾湿繰返し試験を行い、腐食減量を求めた。そして、腐食減量の平均値(平均腐食減量)を求めた。得られた平均腐食減量を表5,6の「腐食減量1」欄に記載した。
厳しい腐食環境を模擬した試験溶液(燃焼排ガスの凝縮水の模擬液)8は、硝酸イオン(NO3−)100ppm、硫酸イオン(SO 2−)10ppm、塩化物イオン(Cl)100ppmを含有し、pHを2.5とした。
各種ステンレス鋼(供試材)のそれぞれについて、図1(b)に示すように25×50mmの寸法を有する試験片1を3枚用意した。
凝縮水の模擬液を用いること、及び保持温度を80℃とすること以外は、酸性雨の模擬液を用いた試験と同様にして腐食試験を行い、平均腐食減量を求めた。得られた平均腐食減量を表5,6の「腐食減量2」欄に記載した。
前述と同様の条件にて引張試験を行った。冷延、焼鈍、及び酸洗の後に表面が研磨された材料をIS13Bに規定される形状に加工し、試験片を作製した。この試験片を用いて、引張試験を実施した。
得られた試験結果を表5,6に示す。
Figure 0006097693
Figure 0006097693
表3〜5のNo.A2が本発明例、No.A1,A3〜A25が参考例、No.B1〜B13が比較例である。本実施形態で規定された範囲から外れる数値をアンダーラインで強調している。
すきまを付与した試験片1に対して、酸性雨の模擬液を用いた乾湿繰返し試験を行った結果を表5,6、図4に示す。
No.A1〜A25は、本実施形態で規定された範囲の量の成分を含有するとともに、以下の(A)式及び(B)式を満たす。いずれも平均腐食減量は0.4mg/cm以下となった。
(A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
(B)式:Si+Cu≦1.1
(A)式の左辺の値が17以上であり、かつ(B)式の左辺の値が0.70以下である例では、平均腐食減量は0.30mg/cmと小さくなる結果となった。
一方、(A)式又は(B)式を満たさない例や、元素の含有量が本実施形態で規定された範囲外にある例では、平均腐食減量は0.40mg/cmを超える結果となった。
すきまを付与した試験片1に対して、燃焼排ガスから生じる凝縮水の模擬液を用いた乾湿繰返し試験を行った結果を表5,6、図5に示す。
No.A1〜A20は、本実施形態で規定された範囲の量の成分を含有するとともに、以下の(A)式及び(B’)式を満たす。いずれも平均腐食減量は1.0mg/cm以下となった。
(A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
(B’)式:Si+Cu≦0.5
(A)式の左辺の値が17以上であり、かつ(B’)式の左辺の値が0.35未満である例では、平均腐食減量は0.7mg/cmと小さい。
さらに(A)式の左辺の値が18以上であり、かつ(B’)式の左辺の値が0.20未満である例では、平均腐食減量は0.5mg/cm以下であり、耐食性にきわめて優れる結果を示した。
一方、(A)式と(B’)式の一方または両方を満たさない例では、何れも平均腐食減量が1.0mg/cmを超える結果となった。
また、引張試験の結果、本実施形態で規定された要件を満たす例は、何れも32%以上の伸びを達成した。更に、(B)式の左辺の値(Si+Cu)が0.25以下であり、さらに、Moを含有せず、Ni量が0.35%未満である例では、伸び値は34%以上となり、非常に加工性が優れる結果となった。
以上の結果から、本実施形態により、耐食性に優れ、かつ良好な加工性を有するフェライト系ステンレス鋼を提供することが可能であることが明らかとなった。なお、耐食性とは、酸性雨による腐食環境や、二次熱交換器において燃焼排ガスから発生する凝縮水による腐食環境における耐食性を意味する。
本実施形態は、酸性雨による被害の多い地域において屋外で使用される材料に適用できる。具体的には、各種熱交換器、酸性雨環境での屋外外装材、建材、屋根材、屋外機器類、貯水・貯湯タンク、家電製品、浴槽、厨房機器、その他屋外・屋内の一般的な用途に適用可能である。また、熱交換器用材料、とくに潜熱回収型給湯器の二次熱交換器用材料に適用できる。具体的には、ケースや仕切り板だけでなく、熱交換パイプのような加工性を必要とする材料としても適用可能である。さらに、二次熱交換器用材料は、炭化水素燃料の燃焼排ガスのみならず、多量の硝酸イオンと硫酸イオンを含み低pHの溶液にも晒される。この状態で、乾湿が繰り返される。このような環境に晒される材料にも本実施形態は適用できる。
1 試験片
2 テフロン(登録商標)製ボルト
3 テフロン(登録商標)製ナット
4 ガラス板
5 チタン製ワッシャー
7 ビーカー
8 模擬液(酸性雨の模擬液又は燃焼排ガスの凝縮水の模擬液)
9 穴

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.030%以下、N:0.030%以下、Si:0.60%以下、Mn:0.01〜0.5%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:13〜22.5%、Ni:0.35%未満、Ti:0.05〜0.30%、Al:0.01〜0.2%、Cu:0.21〜0.5%、Mo:0.30%未満、Nb:0.05〜0.50%、及びV:0.03〜1.0%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、且つ下記の(A)式及び(B)式を満たすことを特徴とする耐食性及び加工性に優れる酸性雨に晒される部材用フェライト系ステンレス鋼。
    (A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
    (B)式:Si+Cu≦1.1
    (ただし、式中のCr,Ti,Al,Si,Cuは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。)
  2. さらに、Sn:0.005〜1.0%、及びB:0.0001〜0.003%のうち、いずれか一方又は両方を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐食性及び加工性に優れる酸性雨に晒される部材用フェライト系ステンレス鋼。
  3. 酸性雨の模擬液を用いた腐食試験によって測定される平均腐食減量が0.4mg/cm以下であり、
    前記腐食試験では、前記模擬液として、pHが4.5であり、かつ10ppmの硝酸イオン、10ppmの硫酸イオン、及び5ppmの塩化物イオンを含有する水溶液を用い、前記水溶液中にすきま付与試験片を半浸漬させ、50℃に24時間保持する乾湿繰り返し試験を10サイクル実施し、前記乾湿繰り返し試験後の質量の減少量を測定し、前記平均腐食減量を得ることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐食性及び加工性に優れる酸性雨に晒される部材用フェライト系ステンレス鋼。
  4. 質量%で、C:0.030%以下、N:0.030%以下、Si:0.60%以下、Mn:0.01〜0.5%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:13〜22.5%、Ni:0.35%未満、Ti:0.05〜0.30%、Al:0.01〜0.2%、Cu:0.21〜0.5%、Mo:0.30%未満、Nb:0.05〜0.50%、及びV:0.03〜1.0%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、且つ下記の(A)式及び(B’)式を満たすことを特徴とする耐食性及び加工性に優れる二次熱交換器部材用フェライト系ステンレス鋼。
    (A)式:Cr+10Ti+10Al≧15
    (B’)式:Si+Cu≦0.5
    (ただし、式中のCr,Ti,Al,Si,Cuは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。)
  5. さらに、Sn:0.005〜1.0%、及びB:0.0001〜0.003%のうち、いずれか一方又は両方を含有することを特徴とする請求項4に記載の耐食性及び加工性に優れる二次熱交換器部材用フェライト系ステンレス鋼。
  6. 燃焼排ガスの凝縮水の模擬液を用いた腐食試験によって測定される平均腐食減量が1.0mg/cm以下であり、
    前記腐食試験では、前記模擬液として、pHが2.5であり、かつ100ppmの硝酸イオン、10ppmの硫酸イオン、100ppmの塩化物イオンを含有する水溶液を用い、前記水溶液中にすきま付与試験片を半浸漬させ、80℃に24時間保持する乾湿繰り返し試験を10サイクル実施し、前記乾湿繰り返し試験後の質量の減少量を測定し、前記平均腐食減量を得ることを特徴とする請求項4又は5に記載の耐食性及び加工性に優れる二次熱交換器部材用フェライト系ステンレス鋼。
JP2013532638A 2011-09-06 2012-09-06 耐食性及び加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼 Active JP6097693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193915 2011-09-06
JP2011193915 2011-09-06
PCT/JP2012/072709 WO2013035775A1 (ja) 2011-09-06 2012-09-06 耐食性及び加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035775A1 JPWO2013035775A1 (ja) 2015-03-23
JP6097693B2 true JP6097693B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47832216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532638A Active JP6097693B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-06 耐食性及び加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6097693B2 (ja)
TW (1) TWI503422B (ja)
WO (1) WO2013035775A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170275722A1 (en) * 2014-08-14 2017-09-28 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet
JP2018115360A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 日新製鋼株式会社 潜熱回収型熱交換器筐体用ステンレス鋼
JP6432701B2 (ja) * 2017-04-25 2018-12-05 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
TWI801538B (zh) * 2018-03-27 2023-05-11 日商日鐵不銹鋼股份有限公司 肥粒鐵系不鏽鋼及其製造方法、肥粒鐵系不鏽鋼板及其製造方法、以及燃料電池用構件
KR102120695B1 (ko) * 2018-08-28 2020-06-09 주식회사 포스코 산세성이 우수한 페라이트계 스테인리스강

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738249B2 (ja) * 1992-03-24 1998-04-08 住友金属工業株式会社 フェライトステンレス鋼板の製造方法
JPH08144021A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライトステンレス鋼およびその冷延鋼板の製造方法
JPH08296000A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Nippon Steel Corp 加工性および耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3922740B2 (ja) * 1996-08-15 2007-05-30 新日本製鐵株式会社 表面特性及び耐食性の優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP4390961B2 (ja) * 2000-04-04 2009-12-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 表面特性及び耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3886864B2 (ja) * 2002-08-26 2007-02-28 日新製鋼株式会社 二次加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼冷延焼鈍材及びその製造方法
CA2776892C (en) * 2006-05-09 2014-12-09 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel excellent in resistance to crevice corrosion and formability
JP4963043B2 (ja) * 2006-06-22 2012-06-27 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐発銹性と加工性に優れた光輝焼鈍仕上げフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR100821059B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-16 주식회사 포스코 내식성 및 장출성형성이 우수한 페라이트계 스테인리스강및 그 제조방법
CN101784686B (zh) * 2007-08-20 2011-09-21 杰富意钢铁株式会社 冲裁加工性优良的铁素体系不锈钢板及其制造方法
JP2009097079A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐流れさび性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP4651682B2 (ja) * 2008-01-28 2011-03-16 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐食性と加工性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5297713B2 (ja) * 2008-07-28 2013-09-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 加熱後耐食性に優れた自動車排気系部材用省合金型フェライト系ステンレス鋼
JP5682901B2 (ja) * 2008-09-18 2015-03-11 Jfeスチール株式会社 スピニング加工性に優れるTi添加フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP4624473B2 (ja) * 2008-12-09 2011-02-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐銹性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013035775A1 (ja) 2013-03-14
JPWO2013035775A1 (ja) 2015-03-23
TW201323628A (zh) 2013-06-16
TWI503422B (zh) 2015-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610796B2 (ja) 炭化水素燃焼排ガスから発生する凝縮水環境における耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP6295155B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法、並びにフェライト系ステンレス鋼を部材とする熱交換器
JP6016331B2 (ja) 耐食性及びろう付け性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP5186769B2 (ja) 耐硫酸露点腐食鋼
US9238855B2 (en) Ferrite-based stainless steel for use in components of automobile exhaust system
JP5320034B2 (ja) 加熱後耐食性に優れた自動車排気系部材用省Mo型フェライト系ステンレス鋼
JP4997808B2 (ja) 耐塩酸性に優れる耐硫酸露点腐食鋼
WO2009139355A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6097693B2 (ja) 耐食性及び加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5856878B2 (ja) 排熱回収器用フェライト系ステンレス鋼および排熱回収器
KR100318529B1 (ko) 내황산부식성과 가공성이 우수한 오스테나이트계 스테인레스강
JP2009097079A (ja) 耐流れさび性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5866628B2 (ja) 二次加工性および耐Cr蒸発性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3239763B2 (ja) 耐硫酸腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP2000290754A (ja) 高耐食性クラッド鋼及び石炭火力プラント用煙突
KR20180074408A (ko) 내황산 부식특성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강
JPH02115346A (ja) 高濃度ハロゲン化物中で優れた耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼
JP2018115360A (ja) 潜熱回収型熱交換器筐体用ステンレス鋼
JP2000290755A (ja) 高耐食性鋼及び石炭火力プラント用煙突
JPH11335789A (ja) 酸洗性に優れた耐食鋼
JP4698857B2 (ja) 高耐食ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒
TWI516613B (zh) 耐酸露點腐蝕鋼及排氣流路構成構件
JP2001262285A (ja) 溶接部の耐食性に優れた石炭焚火力発電プラント煙突内筒用耐食鋼および煙突
JP2005179720A (ja) 天然ガス焚きボイラー排ガス環境での耐食性および機械的特性に優れた溶接構造用鋼板および溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250