JP6096546B2 - 桑茶の製造方法 - Google Patents

桑茶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6096546B2
JP6096546B2 JP2013057529A JP2013057529A JP6096546B2 JP 6096546 B2 JP6096546 B2 JP 6096546B2 JP 2013057529 A JP2013057529 A JP 2013057529A JP 2013057529 A JP2013057529 A JP 2013057529A JP 6096546 B2 JP6096546 B2 JP 6096546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mulberry
tea
leaves
minutes
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013057529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181220A (ja
Inventor
樹 普天間
樹 普天間
伊東 昌章
昌章 伊東
英介 藏屋
英介 藏屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2013057529A priority Critical patent/JP6096546B2/ja
Publication of JP2014181220A publication Critical patent/JP2014181220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096546B2 publication Critical patent/JP6096546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、桑茶の製造方法に関し、更に詳細には、原料である桑葉に含まれる有効成分量の低下を抑制しながら、その味覚を向上させた桑茶の製造方法に関する。
桑葉は、古くは養蚕用飼料として広く利用されていたが、近年では養蚕用の需要が激減している。しかし一方、桑葉は漢方において、糖尿病の治療や血圧抑制に薬効を示すことが知られていることから、これを乾燥した後煎じて桑茶とし、これを健康増進等を目的に飲用することが行われている。
これは、桑葉中には、タンパク、食物繊維や、各種のビタミン類、フラボノイド類、ポリフェノール類、植物ステロールなどの生理機能活性成分、カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄、亜鉛などのミネラル、アミノ酸等を豊富に含有する他、1−デオキシノジリマイシン(DNJ)と呼ばれるα−グルコシダーゼ(AGH)の活性を阻害する物質が含まれているためである。
これら成分のうち、DNJは、植物中では桑葉のみに含まれるといわれているが、特に、沖縄、奄美で成長する「シマグワ(Morus australis Poir)」の桑葉中での含有量が高く、本発明者らが調べたところでは、本土産の桑葉の2.5〜4倍もの量が含まれていた。
上記のように桑葉は、健康目的の飲料として利用可能ではあるが、毎日飲用するには、単に健康によいだけでは不十分であり、その味覚も優れており、嗜好性が高いことも望まれている。
ところで、単に桑葉を日干しや陰干しして乾燥させて得た桑茶は青臭くて特異な味があり、極めて飲みにくいものであるため、その青臭さや特異な味を除去するための方法が検討されている。例えば、特許文献1には、新鮮な桑の葉を蒸熱,揉捻処理した後,160〜280℃で攪拌(焙焼)する製造法が開示されている。
このように焙焼した桑茶は、青臭さ等は若干改善されるものの、茶葉を焙焼した焙茶が有する香ばしい味や香りとは程遠いものであり、温かい時はまだしも、冷えると特異な味を呈し、飲用しがたいという問題がある。また、発酵茶として知られている紅茶やウーロン茶の製法を、そのまま桑の葉に適用しても青臭さが消失せず、味の改善にも効果がなかった。
更に近年、桑の葉の青臭さや特異な味を取り除くための新たな技術が数多く報告されている(特許文献2から9)。しかしこれらの技術によっても、味覚の面で、あるいは有効成分の保持の点で、何れも十分といえるものではなかった。
特開平3−65167 特開平5−153941 特開平9−206019 特開2002−95441 特開2002−171918 特開2006−101732 特開2007−60908 特開2007−89554 特開2009−153530
本発明は、このような実情に鑑みなされたものであり、桑葉に含まれる有効成分、特にDNJの含量低下を抑制しながら、その味覚が向上した桑茶の製造方法の提供をその課題とするものである。
本発明者は、桑の葉、特に沖縄等に生育するシマグワに着目し、これに含まれるDNJの分解を最小限に抑えつつ、風味の高い桑茶を得ることを目的として研究を行った。そして、この結果、目的とする桑茶を得るには、基本的に細断した桑葉を蒸煮した後、乾燥し、焙煎するという順序の方法が適切であることを知った。そして更に、桑茶が飲み物として優れた風味と、DNJの分解を防ぐことのできる条件を実験的に追求した結果、本発明を完成した。
すなわち本発明は、細断した桑葉を蒸煮した後、乾燥し、これを焙煎する桑茶の製造であって、生桑葉の蒸煮を80ないし100℃の温度で、1ないし8分間行うことを特徴とする桑茶の製造方法である。
また本発明は、焙煎を80〜120℃の温度で、10〜20分間行うことを特徴とする上記の桑茶の製造方法である。
更に本発明は、乾燥を40〜80℃の温度で、8〜16時間行うことを特徴とする前記の桑茶の製造方法である。
更にまた本発明は、桑葉がシマグワ(Morus australis Poir)である前記に記載の桑茶の製造方法である。
また更に本発明は、上記に記載の方法により得られる桑煎茶および桑抹茶を提供するものである。
本発明方法により得られる桑茶は、極めて風味の良いものであり、しかも桑葉に特徴的な血糖値上昇抑制成分であるDNJをほぼそのまま維持したものである。従って、本発明方法で得られる桑茶の飲用により、桑葉に含まれる、タンパク、食物繊維や、生理機能活性成分、ミネラル、アミノ酸等を容易に摂取することができるので、手軽な健康飲料として利用できるものである。
また、本発明方法で得られ桑茶、特にシマグワを原料とする桑茶は、DNJを豊富に含み、血糖値上昇抑制作用を有するので、糖尿病の患者や、糖尿病予備軍と呼ばれる人の日常的な飲料として極めて優れたものである。
本発明の桑茶は、適切な大きさに切断した桑葉を蒸煮し、次いで乾燥後、焙煎することにより調製される。
本発明において原料として使用される桑葉は、その品種に特に制約はなく、ロソウ(Morus lhou)、ヤマグワ(Morus bombycis)等、公知の品種の桑の葉を利用できる。しかしながら、DNJの含量が極めて多いという点から、シマグワ(Morus australis Poir)の葉を利用することが好ましい。
原料となる桑葉は、まず、目視などにより枯れ葉などの付着した異物を取り除いた後、水洗いなどで洗浄する。次いでこれを適切な大きさに細断する。この細断は、桑葉の主葉脈に平行に、例えば幅10mm〜20mm程度の大きさの短冊状とすることが好ましい。
次いで、この細断した葉を蒸煮する。この蒸煮は、市販の蒸し器(PE業務用角蒸器2段等)などの器具を用い、80〜100℃の範囲の温度で、1〜8分間の範囲で行う。この蒸煮のより好ましい条件は、85〜95℃の温度で、2〜6分間である。
この蒸煮温度が低かったり、蒸煮時間が短かったりして蒸煮が不十分である場合は、桑葉に含まれる酵素が不活性化されないために起こる有機物の化学反応により、青臭みが残ったり、食味や色味の低下等の問題が生じる。逆に、蒸煮温度が高過ぎたり、蒸煮時間が長すぎたりした場合は、桑葉が赤味や蒸れ臭を持つことがあり、好ましくない。
更に、このように蒸煮された桑葉は、乾燥され、水分が除去される。この乾燥は、風乾等の自然乾燥であってもよいが、工業的には乾燥機を用いる機械乾燥が好ましい。機械乾燥の場合の乾燥条件は、乾燥温度が40〜80℃程度、好ましくは、50〜70℃であり、乾燥時間が8〜16時間程度、好ましくは10〜14時間である。
この乾燥温度が低すぎたり、乾燥時間が短かったりして乾燥が不十分である場合は、桑葉中に水分が残り、カビ等の発生の原因となることがある。
このように乾燥された桑葉は、焙煎される。この焙煎は、市販の焙煎機(遠赤外線食品火入れ機 BAI-SEN 等)などの焙煎機を用い、80〜120℃程度の温度、好ましくは、90〜110℃の温度で、10〜20分間程度、好ましくは、12〜18分間行えばよい。
この焙煎温度が低かったり、焙煎時間が短かったりして焙煎が不十分である場合は、香味や食味の低下等の問題が生じる。逆に、焙煎温度が高過ぎたり、焙煎時間が長すぎたりした場合は、色味や食味が低下すると共に焦げ臭が生じる場合があり好ましくない。
以上のようにして得られる本発明の桑茶は、そのままで、あるいは更に、粒度分布測定機(レーザ回折式粒度分布測定装置 SALD-2200)等で測定した場合の平均粒径が20ないし40μm程度の微細粉末となるまで粉砕して最終的な製品とされる。
まず、上記方法で得られた桑茶(以下、「桑煎茶」ということがある)をそのままで使用する場合は、この桑煎茶にその100〜200重量倍程度の、60〜90℃程度の熱水を加え、得られる熱水抽出物をそのまま飲用すればよい。この桑煎茶の態様で飲用した場合、桑茶の特有の甘みと風味が味わえると共に、桑煎茶中から滲出したDNJ等の有効成分を摂取することができる。
一方、上記方法で得られた桑茶を微細粉末としたもの(以下、「桑抹茶」ということがある)は、そのまま水やお湯、あるいは牛乳や豆乳に懸濁させて飲用することができる。この桑抹茶の態様で飲用した場合は、桑茶から滲出する有効成分の他、桑茶に含まれている全ての有効成分を飲用することが可能であり、健康維持に極めて有効である。また、この桑抹茶は、上記のような飲用のみならず、これを食品素材として各種食品等に配合することもできる。特に、糖質が多い食品に有利に配合することができる。
次に実施例を挙げ、本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。なお、以下の実施例において平均粒径は、粒度分布測定機(レーザ回折式粒度分布測定装置 SALD-2200)によって測定した値である。
実 施 例 1
桑茶の製造:
浦添市で栽培したシマグワ(Morus australis Poir)の桑木から1〜2m程度の長さに生育した枝を刈り取り、その桑葉を傷つけないように摘み取る。この摘み取った桑葉から、目視により枯れ葉などの異物を取り除き、更にこれを水洗いすることにより、付着した汚れを除去する。
上記のように洗浄した桑葉を、主葉脈と平行に、幅1cm程度の短冊状となるよう細断し、これを蒸煮する。蒸煮は、蒸し器(PE業務用角蒸器2段)に入れ、90℃の温度で、4分間行う。蒸し上がった細断桑葉は、室温(25℃)まで放冷した後、乾燥機(電気食品乾燥機 TE-10-AD)に入れ、60℃の温度で、12時間乾燥を行う。
乾燥した桑葉は、焙煎機(遠赤外線食品火入れ機 BAI-SEN)中、100℃の温度で、15分間焙煎し、本発明桑茶1を得る。乾燥後、このものをそのまま包装容器に封入して、桑煎茶(本発明品1A)を得る。また、本発明桑茶1を、粉砕機(トルネードミル TM-25)を用いて平均粒径30μm程度まで粉砕し、桑抹茶(本発明品1B)を得る。
実 施 例 2
実施例1における、蒸し時間を2分とする以外は、実施例1と同一にして、桑煎茶(本発明品2A)および桑抹茶(本発明品2B)を得る。
実 施 例 3
実施例1における、蒸し時間を6分とする以外は、実施例1と同一にして、桑煎茶(本発明品3A)および桑抹茶(本発明品3B)を得る。
比 較 例 1
実施例1において、焙煎温度を150℃とする以外は、実施例1と同一にして、桑煎茶(比較品1A)および桑抹茶(比較品1B)を得る。
比 較 例 2
実施例1における、焙煎時間を150℃、焙煎時間を30分とする以外は、実施例1と同一にして、桑煎茶(比較品2A)および桑抹茶(比較品2B)を得る。
試 験 例 1
味覚官能試験:
実施例1〜3および比較例1〜2で調製した桑煎茶(本発明品1A〜3Aおよび比較品1A〜2A)並びに桑抹茶(本発明品1B〜3Bおよび比較品1B〜2B)について、その味覚を8名のパネラーにより、下記基準で味と色味を評価した。この結果を表1に示す。
評価基準:
評 点 : 内 容
◎ : 8名のパネラー中、7名以上が味および色味が良好と評価したもの。
○ : 8名のパネラー中、5〜6名が味および色味が良好と評価したもの。
△ : 8名のパネラー中、3〜4名が味および色味が良好と評価したもの。
× : 8名のパネラー中、2名以下が味および色味が良好と評価したもの。
Figure 0006096546
この結果から、味、色味の良い桑茶を得るには、焙煎が必要であることが示されると共に、30分以上の焙煎や150℃以上の焙煎では味、色味が低下することが示された。
試 験 例 2
α−グルコシダーゼ阻害活性およびDNJ含量測定試験:
実施例1ないし3および比較例1ないし2で得た桑煎茶をマルチビーズショッカー(MB755HS 安井機械)により、1500rpmで60秒間処理、粉砕し、粉末を得た。この粉末100mgに1mLの80%エタノールを加え、室温で一晩抽出した。この抽出液を、10,000rpmで、30分間遠心分離し、その上清を回収して検体溶液とした。
この溶液について、下記方法により、それらのα−グルコシダーゼ阻害活性を測定した

また、DNJについては、LC−MS法により、各検体溶液中の濃度を、前記DNJ標準溶液から下記方法で調製した溶液を使用して得た検量線を用い測定した。この結果を表2に示す。
Figure 0006096546
この結果から、150℃以上の焙煎では有効成分が低下することが明らかになった。
[α―グルコシダーゼ阻害活性測定法]
(1)α−グルコシダーゼ酵素液の調製:
市販ラット小腸アセトン粉末(I1630−10 SIGMA)1gを10mLの蒸留水に懸濁させ、超音波破砕機(sonifier250 Branson)により氷冷しながら1分間の超音波処理を3回行なった。この懸濁液を10,000rpm、15分間遠心分離して遠心上清を回収し、これを−30℃で凍結保存した。この凍結保存物を、使用時に融解させ、α−グルコシダーゼ酵素液として使用した。
(2)α−グルコシダーゼ阻害活性の測定:
70μLの0.1Mマレイン酸緩衝液(pH6.0)に10μLの0.5Mマルトース加えて混合する。これに、各検体試料10μlを加えて38℃で10分間プレインキュベートした後に、10μlの酵素溶液を加え、37℃で1時間恒温槽(CTU−Mini TAITEC)で反応させる。反応液に100μlの2.0Mのマレイン酸―トリスーNaOH緩衝液(pH7.4)を加えて反応を停止させる。
この反応で遊離したグルコース量を、グルコースCII−テストワコー(和光純薬)により、波長550nmの吸光度をナイクロプレートリーダーで測定することにより定量した。なお、酵素阻害試験は反復試験を3回行い、阻害率(%)は次式により算出した。
阻害率(%)=[((A−B)―(C−D)/(A−B))]×100
A:対照溶液の吸光度
B:対照溶液のブランクの吸光度
C:試料溶液の吸光度
D:試料溶液ブランクの吸光度
[デオキシノジリマイシン標準液の調製]
1―デオキシノジリマイシン生化学用(和光)10mgを100%メタノールで溶解し、50mLの標準原液とした。この標準原液を100%メタノールで0.2、0.5、1、2および5μg/mLにそれぞれ希釈し、これを標準溶液として用いた。
本発明で得られた桑茶は、味、香味等の風味や、香味の良いものであると共に、桑葉が有する有効成分を多く含むものである。従って、嗜好性の高い飲料としてはもちろん、このものを他の食品素材等と組み合わせ、機能性のある食品とすることもできるものである。


Claims (8)

  1. 細断した桑葉を蒸煮した後、乾燥し、これを焙煎する桑茶の製造であって、生桑葉の蒸煮を80ないし100℃の温度で、1ないし8分間行ない、焙煎を80〜120℃の温度で、10〜20分間行なうことを特徴とする桑茶の製造方法。
  2. 乾燥を40〜80℃の温度で、8〜16時間行うことを特徴とする請求項1記載の桑茶の製造方法。
  3. 桑葉がシマグワ(Morus australis Poir)である請求項1または2記載の桑茶の製造方法。
  4. 得られた桑茶が煎茶様または抹茶様のものである請求項1ないしの何れかの項に記載の桑茶の製造方法。
  5. 細断した生桑葉を80ないし100℃の温度で、1ないし8分間蒸煮し、次いでこれを乾燥し、80〜120℃の温度で、10〜20分間焙煎することにより得られる桑煎茶。
  6. 生桑葉が、シマグワの桑葉である請求項記載の桑煎茶。
  7. 細断した生桑葉を80ないし100℃の温度で、1ないし8分間蒸煮し、次いでこれを乾燥し、80〜120℃の温度で、10〜20分間焙煎した後、平均粒径20ないし40μmとなるまで粉砕することにより得られる桑抹茶。
  8. 生桑葉が、シマグワの桑葉である請求項記載の桑抹茶。
JP2013057529A 2013-03-21 2013-03-21 桑茶の製造方法 Expired - Fee Related JP6096546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057529A JP6096546B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 桑茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057529A JP6096546B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 桑茶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181220A JP2014181220A (ja) 2014-09-29
JP6096546B2 true JP6096546B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51700264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057529A Expired - Fee Related JP6096546B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 桑茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6096546B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108244309A (zh) * 2018-02-07 2018-07-06 安徽省鑫金涛实业有限公司 一种养生蛋白桑茶及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107821688A (zh) * 2017-10-27 2018-03-23 精河县金桑湾生物科技有限公司 一种蛋白桑茶叶的制备方法
CN108902729A (zh) * 2018-07-19 2018-11-30 中国水利水电科学研究院 一种桑叶面条及其制作方法
CN112088959A (zh) * 2020-07-22 2020-12-18 黄山祁弘韵蛋白桑农业科技有限公司 一种具有复合香味的蛋白桑红茶的制作方法
CN112167414A (zh) * 2020-10-27 2021-01-05 花垣县紫霞桑蚕研发有限责任公司 一种桑叶黄金茶的制备方法
CN115316464B (zh) * 2022-01-24 2023-11-03 浙江省农业科学院 一种高脱氧野尻霉素桑叶绿茶及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132164A (ja) * 1984-12-03 1986-06-19 Nagano Pref Gov Nouson Kogyo Kenkyusho マタタビ茶の製法
JPH07100015B2 (ja) * 1992-10-28 1995-11-01 有限会社沖縄ユ−カリファ−ム ユ−カリ粉およびユーカリエキスの製造法
JP2000219632A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Toyotama Koryo Kk カロリー軽減剤
JP4776149B2 (ja) * 2003-03-28 2011-09-21 クラシエフーズ株式会社 糖質吸収抑制剤および食品
JP5835867B2 (ja) * 2009-09-30 2015-12-24 小林製薬株式会社 経口組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108244309A (zh) * 2018-02-07 2018-07-06 安徽省鑫金涛实业有限公司 一种养生蛋白桑茶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181220A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096546B2 (ja) 桑茶の製造方法
JP6592431B2 (ja) 無煙タバコ錠剤
KR100863817B1 (ko) 연잎 차 및 이의 제조방법
KR101743141B1 (ko) 생강이 첨가된 참외조청 및 그 제조방법
JP2010279252A (ja) 後発酵健康茶の製法
Singh et al. Processing technology and health benefits of green tea
KR102185967B1 (ko) 수국차, 수국차 추출액 및 수국차 농축액의 제조방법
JP6029404B2 (ja) ごぼう由来コーヒー様飲食用組成物の製造方法
Kumar et al. Tea processing
KR101764307B1 (ko) 연 성분이 함유된 기능성 소금 제조방법
JP2008054687A (ja) 冬虫夏草、冬虫夏草茶及び飲食物
WO2006118316A1 (ja) 肝中脂質蓄積抑制剤
KR20190066269A (ko) 비린내를 제거한 홍합분말의 제조방법
KR102107424B1 (ko) 발효 호박차 및 그 제조방법
KR102108686B1 (ko) 스테비아 추출물을 포함하는 양파껍질 효소사료 조성물 및 이의 제조방법
KR101170501B1 (ko) 포도잎을 이용한 폴리페놀계 물질 고함유 분말 및 그 제조방법
JP6727987B2 (ja) 粉末茶添加物、混合粉末茶及び混合粉末茶含有食品の製造方法
JP2006006317A (ja) 味覚修飾剤
CN110122614A (zh) 一种茉莉大红袍奶茶片及其制备方法
JP2005278596A (ja) 甘藷茎葉処理物の製造方法
KR102255460B1 (ko) 인삼잎차의 제조방법
KR102426674B1 (ko) 흑노호 액상차 및 이의 제조방법
JP4682316B2 (ja) 乳酸発酵ヤーコン茎葉部の抽出物およびこの製造方法
KR102000831B1 (ko) 대나무통 숙성 차가버섯 모링가차와 이의 제조방법
KR20180092566A (ko) 아로니아 잎 차의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 아로니아 잎 차

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20141008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees