JP6093741B2 - 研磨装置及びウェーハの研磨方法 - Google Patents

研磨装置及びウェーハの研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6093741B2
JP6093741B2 JP2014214798A JP2014214798A JP6093741B2 JP 6093741 B2 JP6093741 B2 JP 6093741B2 JP 2014214798 A JP2014214798 A JP 2014214798A JP 2014214798 A JP2014214798 A JP 2014214798A JP 6093741 B2 JP6093741 B2 JP 6093741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
surface plate
head
dressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082174A (ja
Inventor
三千登 佐藤
三千登 佐藤
上野 淳一
淳一 上野
薫 石井
薫 石井
敬実 岸田
敬実 岸田
勇矢 中西
勇矢 中西
遼介 依田
遼介 依田
洋介 金井
洋介 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIKOSHI MACHINE INDUSTRY CO.,LTD.
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
FUJIKOSHI MACHINE INDUSTRY CO.,LTD.
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014214798A priority Critical patent/JP6093741B2/ja
Application filed by FUJIKOSHI MACHINE INDUSTRY CO.,LTD., Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical FUJIKOSHI MACHINE INDUSTRY CO.,LTD.
Priority to US15/512,957 priority patent/US10532442B2/en
Priority to SG11201702213YA priority patent/SG11201702213YA/en
Priority to CN201580057515.8A priority patent/CN107073675B/zh
Priority to PCT/JP2015/004874 priority patent/WO2016063457A1/ja
Priority to DE112015004419.1T priority patent/DE112015004419T5/de
Priority to KR1020177009704A priority patent/KR102344217B1/ko
Priority to TW104134405A priority patent/TWI607501B/zh
Publication of JP2016082174A publication Critical patent/JP2016082174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093741B2 publication Critical patent/JP6093741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • B24B37/345Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B25/00Grinding machines of universal type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0023Other grinding machines or devices grinding machines with a plurality of working posts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • B24B37/107Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/02Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of plane surfaces on abrasive tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、インデックス方式の研磨装置及びウェーハの研磨方法に関する。
シリコンウェーハに代表される半導体ウェーハ(以下、単にウェーハともいう)の研磨は、両面を同時に研磨する方法や、片面を研磨する方法が行われている。
ウェーハの片面を研磨するには、図11に示すような、研磨布103が貼り付けられた定盤104と、定盤104上に研磨剤107を供給するための研磨剤供給機構108と、研磨するウェーハWを保持するための研磨ヘッド102から構成された研磨装置101が多く用いられている。
研磨装置101は、研磨ヘッド102でウェーハWを保持し、研磨剤供給機構108から研磨布103上に研磨剤107を供給するとともに、定盤104と研磨ヘッド102をそれぞれ回転させてウェーハWの表面を研磨布103に摺接させることにより研磨を行っている。
また、ウェーハの研磨は、研磨布の種類や研磨剤の種類を換えて、多段で行われることが多く、インデックス方式と呼ばれる2つの定盤ないし3つの定盤を有する研磨装置が多く用いられている。
ここで、図12に第1〜第3の定盤204a〜cを持つ研磨装置201の一例を示す。研磨装置201は、第1〜第4の研磨軸209a〜dに、研磨ヘッド202a〜dが取り付けられており、1つの定盤に2つ研磨ヘッドを割り当てることができるようになっている。そのため、1バッチ当たり2枚のウェーハの研磨が可能なため、特に生産性に優れる。
そして、このような研磨装置201は、研磨布の目詰まりを抑制するため、ブラッシングやドレッシングを行うドレッシング機構を備えている場合がある。
ブラッシングやドレッシングにより、研磨布の目詰まりを抑制することができるが、ブラッシングやドレッシング中は、ウェーハの研磨ができないため、生産性が低下してしまう。このため、ブラッシングやドレッシングの頻度や時間は、使用する研磨布の種類や、研磨取り代によって、適時設定し、生産性の低下を抑えている。
インデックス方式の研磨装置201を用いた具体的な研磨の流れを、第1の研磨軸209aの研磨ヘッド202aを例に、図13のフロー図に基づいて説明する。
まず、ウェーハを研磨ヘッド202aにローディングする(SP101)。ウェーハをローディングする時は、研磨ヘッド202aが下降し、図12に示すようなローディング/アンローディングステージ212上にあるウェーハを保持する。なお、ウェーハの保持方法は、使用する研磨ヘッドによって異なるが、一般的には、真空吸着方式や、テンプレートによる水張り方式が用いられている。
そして、ウェーハを保持した研磨ヘッド202aは、旋回可能な位置まで上昇した後、90度旋回し(SP102)、第1の定盤204aへと移動する(SP103)。
ここで旋回可能な位置とは、例えば、研磨ヘッド202aを旋回した際に、研磨ヘッド202aがドレッシング機構などの他の部材に接触しない位置のことである。
そして、研磨ヘッド202aは第1の定盤204aの研磨布に接触する位置まで下降し、研磨布が張り付けられた第1の定盤204aでの研磨が開始される。
第1の定盤204aでの研磨終了後、研磨ヘッド202aは再び、旋回可能な位置まで上昇し、90度旋回し(SP104)、第2の定盤204bへと移動する(SP105)。そして、再び研磨を開始する。
このような動作を繰り返しながら(SP106〜107)、第3の定盤204cで研磨が行われた後、研磨ヘッド202aは再び、旋回可能な位置まで上昇し、逆向きに270度旋回し(SP108)、ローディング/アンローディングステージ212へ戻り、ウェーハのアンローディング(SP109)が行われ、1サイクルが終了する。
上記のように、従来のインデックス方式の研磨装置では、研磨開始時及び終了時や、研磨に用いる定盤の切り替え時に、研磨ヘッドを上下動させている。
第1の研磨軸209aに取り付けられた研磨ヘッド202aでウェーハのローディング/アンローディングを行っている際、第2〜4の研磨軸209b〜dにそれぞれ取り付けられた研磨ヘッド202b〜dでは、並行して各第1〜3の定盤204a〜cで研磨が行われる。このように、インデックス方式の研磨装置は、待機時間が少なく、生産性に優れた研磨を行うことができる。
ここで、従来の研磨装置の側面図を図14A、図14Bに示した。また、この研磨装置における、2つの研磨ヘッドとドレッシング機構の位置関係を図15A、図15Bに示した。
図14Aに示すように、ウェーハWを研磨する際には、ウェーハWと研磨布203が接触するように、研磨ヘッド202を上下動の最下端まで下降させる。
図15Aに示すように、研磨ヘッド202が上下動の最下端に位置する場合、研磨ヘッド202とドレッシング機構206とは同一の高さ範囲にある。このため、研磨ヘッド202の高さ位置を変えずに、研磨ヘッド202の旋回動作を行うと、研磨ヘッド202とドレッシング機構206とが衝突してしまう。
また、図14Bに示すように、研磨ヘッド202が上下動の最上端まで上昇した時に、研磨ヘッド202の旋回動作や、研磨布203のドレッシングが行われる。このとき、図15Bに示すように、研磨ヘッド202が上下動の最上端に位置する場合、研磨ヘッド202がドレッシング機構206と接触しない高さ位置となっている。
研磨ヘッド202の上下動のストローク幅は例えば120mm程度となっている。また、研磨ヘッドを上下動させるための機構としては、一般的にエアシリンダーや、ボールねじによる駆動方式が採用されている。
また、ドレッシング機構206は、ブラシやドレスの乾燥を防ぐため、研磨中は保管水槽(図示しない)に着水している。このため、ドレッシング機構206には上下動作をするための機構も設けられている。また、ドレッシング機構206はブラシやドレスを回転させるための機構を持ったものや、高圧ジェット洗浄機構と併用したものもある。
そのため、ドレッシング機構の厚みを薄くすることは難しく、例えば、一般的な直径300mmのウェーハ用の研磨装置であれば、ドレッシング機構との衝突を避けるために研磨ヘッドの上下動のストローク幅は120mm以上必要となり、研磨軸はこのストローク幅以上の長さが必要となる。
このような長さの研磨軸を用いる場合、ウェーハを研磨しているときに、研磨軸がモーメント荷重を受けると、数μm程度の変位が生じてしまう。研磨軸にこのような変位が生じた場合、研磨対象物であるウェーハのエッジ部では、その変動が大きくなり、ウェーハの品質に悪影響を及ぼすという問題があった。特に、デザインルール20nm以下の品質要求に対応するためには、ウェーハエッジ部の品質が重要であり、研磨軸の剛性を向上した、高精度の研磨装置が求められていた。
しかしながら、研磨軸の変位量を抑えるために旋回部の剛性を上げた場合、研磨装置上部の重量が重くなる。研磨装置上部の重量が重くなると、結果的に全体の装置重量も大幅に増加してしまい、設置エリアへの制約が生じてしまうため、高精度化は難しかった。
また、研磨ヘッドが旋回動作をする時は、研磨ヘッドとドレッシング機構との物理的干渉を避けるため、研磨ヘッドが完全に上昇するまで旋回動作ができない。そのため、上下動のストローク幅が長いと、研磨ヘッドが完全に上昇するまでの時間が長くかかり、その結果、タクトタイムが長くなり、生産性が低下する問題があった。
また、ブラッシングやドレッシングを行う際には、その効果を一定にするため、研磨布やブラシ、ドレスのライフ(摩耗)に合わせて、ドレッシング機構の高さを手動で調整する必要がある。しかしながら、ドレッシング機構の高さ調節を手動で行うためには研磨装置を停止させる必要があるため、生産性低下の原因となっていた。
なお、ドレッシング機構の高さ調整を自動で行う機構を設けることで、高さ調整に伴う研磨装置の停止による生産性低下を抑制することは可能であるが、この場合、ドレッシング機構の構造が複雑になるとともに、ドレッシング機構の高さが増加してしまう。これにより、研磨ヘッドが上昇しなければならない高さ位置が高くなることにより、タクトタイムが長くなり、かえって生産性が低下してしまうという問題が生じてしまう。
特許文献1では、研磨布の高さを変化させて研磨布にかかる圧力を制御できるように、定盤の上下動機構を設けた研磨装置が記載されているが、この研磨装置では、定盤は装置上部にあり、下側に位置する試料台上に固定されたウェーハを研磨する構造となっている。この装置では、重量物である定盤と定盤上下動機構が装置上部にあるため、装置の剛性を上げることが難しい。また、インデックス方式ではないため、連続した研磨が困難であり生産性が高くない。さらに、タクトタイムに影響する研磨布のブラッシングやドレッシングについては記載されていない。
特開平09−290363号公報
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたもので、研磨中にモーメント荷重がかかった際に生じる研磨軸の変位量を小さくすることができる研磨装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、ウェーハを保持するための研磨ヘッドと、前記ウェーハを研磨するための研磨布が貼り付けられた複数の定盤と、前記ウェーハを前記研磨ヘッドへ装着する又は、前記研磨ヘッドから剥離するためのローディング/アンローディングステージとを具備し、前記研磨ヘッドを旋回移動させることによって、前記研磨ヘッドで保持した前記ウェーハの研磨に用いる前記定盤を切り替えながら前記ウェーハを研磨するインデックス方式の研磨装置において、
前記研磨装置は、前記定盤を上下動することができる定盤上下動機構を有するものであることを特徴とする研磨装置を提供する。
このような研磨装置であれば、研磨ヘッドを長いストローク幅で上下動させる必要がないので、研磨軸の長さを短くすることができる。これにより研磨軸の剛性が上がるので、研磨中にモーメント荷重がかかった際に生じる研磨軸の変位量を小さくすることができる。これにより、ウェーハを精度良く研磨できる。
このとき、前記研磨装置は、前記研磨ヘッドが旋回移動する軌道と干渉しない位置に、ドレッシング機構を設けたものであることが好ましい。
このようなものであれば、研磨ヘッドとドレッシング機構を干渉させることなく、研磨ヘッドの旋回移動と定盤の上下動を並行して行うことができる。そのため、タクトタイムを短縮して生産性を向上できる。
またこのとき、前記研磨装置は、前記研磨ヘッドを20mm以下のストローク幅で上下動させる研磨ヘッド上下動機構を有するものであることが好ましい。
研磨ヘッド上下動機構により、各種研磨ヘッドへの対応や、溝なし研磨布への対応が可能となり、上下動幅を20mm以下に抑えることにより、研磨軸の剛性の低下を確実に抑制でき、より確実に、研磨中にモーメント荷重がかかった際の研磨軸の変位量を小さくすることができる。
またこのとき、前記研磨ヘッドの旋回移動と、前記定盤と前記研磨ヘッドの上下動とを、並行して行うことができるものであることが好ましい。
このようなものであれば、タクトタイムをより短縮することができる。
またこのとき、前記定盤上下動機構は、前記ドレッシング機構で前記研磨布のドレッシングを行う際に、前記研磨布の摩耗に応じて、前記定盤の高さを調節するものであることが好ましい。
このようなものであれば、研磨布の摩耗によるドレッシング効果のばらつきを抑制できるとともに、時間がかかるドレッシング機構の高さの調整が必要なくなるので生産性が向上する。
また本発明によれば上記のような研磨装置を用いたウェーハの研磨方法であって、
前記研磨ヘッドで保持した前記ウェーハの研磨に用いる前記定盤の切り替えを、該定盤を下降させて前記研磨ヘッドを旋回移動させることによって行うことを特徴とするウェーハの研磨方法を提供する。
このような研磨方法であれば、研磨ヘッドを長いストローク幅で上下動させる必要がないので、研磨軸の長さを短くして剛性を上げた研磨軸を用いることができるので、研磨中にモーメント荷重がかかった際に生じる研磨軸の変位量を小さくすることができる。これにより、ウェーハを精度良く研磨できる。
このとき、前記ウェーハの研磨終了後に、前記研磨布の摩耗に応じて、前記定盤の高さを調節して前記研磨布のドレッシングを行う工程を有することが好ましい。
このようにすれば、研磨布の摩耗によるドレッシング効果のばらつきを抑制できるとともに、時間のかかるドレッシング機構の高さの調整が必要なくなるので生産性が向上する。
本発明の研磨装置及び、この研磨装置を用いた研磨方法は、定盤上下動機構で定盤を上下動することができるので、研磨ヘッドを長いストローク幅で上下動させる必要がなく、研磨軸の長さを短くすることができる。そのため、研磨軸の剛性が上がるので、研磨中にモーメント荷重がかかった際に生じる研磨軸の変位量を小さくすることができる。これにより、高い精度でウェーハの研磨を行うことができる。また、研磨ヘッドの旋回移動と、定盤の上下動を並行して行うことにより、タクトタイムを短縮し、生産性を向上させることができる。また、定盤上下動機構により、ドレッシング効果を維持することができる。
本発明の研磨装置の一例において、定盤が上下動の最下端に位置しているときの状態を示した概略側面図である。 本発明の研磨装置の一例において、定盤が上下動の最上端に位置しているときの状態を示した概略側面図である。 本発明の研磨装置の一例において、定盤上下動機構の一例を示した概略図である。 本発明の研磨装置の一例において、定盤上下動機構で定盤を上昇させて、ウェーハを研磨していときの概略上面図である。 本発明の研磨装置の一例において、定盤上下動機構で定盤を上昇させて、ウェーハを研磨していときの概略側面図である。 本発明の研磨装置の一例において、定盤上下動機構で定盤を下降させて、研磨布をドレッシングしているときの概略上面図である 本発明の研磨装置の一例において、定盤上下動機構で定盤を下降させて、研磨布をドレッシングしているときの概略側面図である。 本発明の研磨装置の一例を示した概略上面図である。 本発明のウェーハの研磨方法の一例を示したフロー図である。 実施例1において、シミュレーションで研磨ヘッドにかけるモーメント荷重の方向を示した概略図である。 実施例1において、シミュレーションで研磨軸のフランジ部にかける荷重の方向を示した概略図である。 実施例1において、実際に研磨軸のフランジ部にかける荷重の方向を示した概略図である。 実施例3及び比較例3におけるドレッシング回数と研磨布の厚さの変化との関係を示した図である。 一般的な片面研磨装置の一例を示した概略図である。 一般的なインデックス方式のウェーハの研磨装置の一例を示した概略図である。 一般的なインデックス方式のウェーハの研磨方法の一例を示したフロー図である。 従来の研磨装置において、研磨ヘッドが上下動の最下端に位置しているときの状態を示した概略図である。 従来の研磨装置において、研磨ヘッドが上下動の最上端に位置しているときの状態を示した概略図である。 従来の研磨装置において、研磨ヘッドが上下動の最下端に位置し、ウェーハを研磨しているときの概略側面図である。 従来の研磨装置において、研磨ヘッドが上下動の最上端に位置し、研磨布をドレッシングしているときの概略側面図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上述したように、ウェーハを研磨しているときに、研磨軸がモーメント荷重を受けた場合に、研磨軸に変位が生じ、これにより研磨しているウェーハの品質に悪影響を及ぼすという問題があった。
そこで、本発明者はこのような問題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、研磨装置に定盤上下動機構を設けることに想到した。定盤上下動機構によって、定盤を上下動できるようにすることで、研磨軸の長さを短くすることができる。これにより、研磨軸の剛性が上がり、研磨中にモーメント荷重がかかった際に生じる研磨軸の変位量を小さくすることができる。
そして、これらを実施するための最良の形態について精査し、本発明を完成させた。
まず、本発明の研磨装置について図1A、図1B、図5を参照して説明する。
図5のように、本発明の研磨装置1は、ウェーハを保持するための研磨ヘッド2a〜2dと、複数の定盤4a〜4cと、ローディング/アンローディングステージ12を具備している。また、図1A、図1Bのように、研磨装置1は、定盤4a〜4cを上下動することができる定盤上下動機構5を具備している。定盤4a〜4cのそれぞれには、ウェーハWを研磨するための研磨布3が貼り付けられている。ウェーハWは、ローディング/アンローディングステージ12上で、研磨ヘッド2a〜2dへ装着される又は、研磨ヘッド2a〜2dから剥離されることができる。各定盤4a〜4cの上方には、ウェーハWの研磨を行う際に研磨剤7を定盤4a〜4c上に供給するための研磨剤供給機構8が設置されている(図3Bおよび図4B参照)。
図5に示すように、研磨装置1は、ローディング/アンローディングステージ12の上方に、ウェーハWを保持するための研磨ヘッド2aを取り付けて回転させるための第1の研磨軸9aを有している。同様に、第1の定盤4aの上方には研磨ヘッド2dと第4の研磨軸9d、第2の定盤4bの上方には研磨ヘッド2cと第3の研磨軸9c、第3の定盤4cの上方には研磨ヘッド2bと第2の研磨軸9bを有している。
各々の研磨軸9a〜9dが同時に旋回することで、各研磨ヘッド2a〜2dが旋回移動し、ウェーハWの研磨に用いる定盤4a〜4cを切り替えながら研磨を行うものとなっている。図5に示した各研磨ヘッド2a〜2dと研磨軸9a〜9dの位置は初期位置であり、この後、旋回移動を繰り返して研磨に用いる定盤を切り替えながらウェーハWの研磨、装着(ローディング)、剥離(アンローディング)を行う。
ここでは、説明を容易にするために、2つの研磨ヘッドを符号2a〜2dで示し、2つの研磨軸を符号9a〜9dで示している。すなわち、1つの定盤に対して、2つの研磨ヘッドが割り当てられているような構成になっている。
研磨ヘッド2a〜2dによるウェーハWの保持方法として、真空吸着法や、テンプレートによる水張り方式が用いることができる。
図2のように、定盤4a〜4c及び定盤上下動機構5は研磨装置1の下部に位置している。このように、重量物である定盤4a〜4cと定盤上下動機構5を装置の下部に設けることで、装置の剛性を高めることができる。
定盤上下動機構5は、例えばボールねじを用いて構成することができる。そして、定盤上下動機構5は、定盤4a〜4cを上下動させ、所望の任意の高さ位置に停止させることができる。定盤上下動機構5は、定盤4a〜4cをそれぞれ独立して上下動させることができるように構成されている。例えば、図1A、図1Bに示す研磨装置1には、それぞれの定盤4a〜4cに対応する3つの独立した定盤上下動機構5が設けられている。定盤4a〜4cのストローク幅を、例えば100mmとすることができる。
なお、図1A、図1B、図2では、定盤、研磨ヘッド、研磨軸は添え字aのもののみを表示し、その他の添え字のものは省略されている。研磨ヘッド2a〜2dは、図3A、図3B、図4A、図4B、図7においては、符号2で示してある。また、同様に、定盤4a〜4cは、符号4で、研磨軸9a〜9dは、符号9で示してある。
図1Aのように定盤4a〜4cが上下動の最下端まで下降した位置を、研磨布3のドレッシングを行う時の定盤4a〜4cの位置とすることができる。このように、定盤が下降した時、図4A、図4Bに示すように、ドレッシング機構6で研磨布3をドレッシング(またはブラッシング)することができる。
具体的には、定盤が上下動の最下端まで下降した後、ドレッシング機構6が図3Aに示すような初期位置から、図4Aに示すように、研磨布3の上方に移動し、ドレッシングが行われる。
図1Bのように定盤4a〜4cが上下動の最上端まで上昇した位置を、ウェーハWを研磨する時の定盤4a〜4cの位置とすることができる。
このような研磨装置であれば、研磨ヘッドを長いストローク幅で上下動させる必要がないので、研磨軸の長さを短くすることができる。これにより研磨軸の剛性が上がるので、研磨中にモーメント荷重がかかった際に生じる研磨軸の変位量を小さくすることができる。これにより、ウェーハを精度良く研磨できる。
図4A、図4Bに示すように、研磨ヘッド2が旋回移動する軌道と干渉しない位置に、ドレッシング機構6を設けたものであることが好ましい。
このようなものであれば、研磨ヘッドとドレッシング機構を干渉させることなく、研磨ヘッドの旋回移動と定盤の上下動を並行して行うことができる。そのため、タクトタイムを短縮して生産性を向上できる。
研磨装置1には、研磨ヘッド2a〜2dを上下動させる研磨ヘッド上下動機構(図示しない)を設けることができる。上記したように、本発明の研磨装置1は、研磨ヘッド2a〜2dを大きいストローク幅で上下動させる必要はなく、各種研磨ヘッドに対応するために最低限の必要なストローク幅を有していれば良い。このストローク幅は、20mm以下で十分であり、20mmあれば、吸着方式や水張り方式など、構造の異なる研磨ヘッドにも対応することができる。上下動幅が20mm以下であれば、研磨軸の剛性の低下を確実に抑制でき、より確実に、研磨中にモーメント荷重がかかった際の研磨軸の変位量を小さくすることができる。
また、溝なしの研磨布3を使用した際、ウェーハWが研磨布3に吸着し、研磨ヘッド2a〜2dを研磨布3から剥離する時に、定盤4a〜4cを若干持ち上げる現象が発生することがある。このような場合に、1つの定盤に割り当てられた複数の研磨ヘッド2a〜2dのそれぞれを時間差をもって上昇させることで、研磨ヘッド2a〜2dを上昇する時のウェーハWと研磨布3の吸着力を下げることができる。また、研磨ヘッドの変更にも容易に対応することができるため、定盤上下動機構5を有する研磨装置1でも、研磨ヘッド上下動機構を設けた方が好ましい。
上記では1つの定盤に、2つの研磨ヘッドを割り当てるような構成としているが、1つの定盤に1つの研磨ヘッドを割り当てるようにしても良い。この場合には、上記のような時間差で研磨ヘッドを上昇させる動作をすることはできないので、研磨ヘッド上下動機構を設けないものであっても良いが、研磨ヘッドの変更にも容易に対応することができるため、上記研磨ヘッドの上下動機構を設けた方が好ましい。
研磨ヘッド2a〜2d及び定盤4a〜4cは、例えば図14A、図14Bに示すような、モーターと減速機210を組み合わせて回転させる方式が一般的であるが、ダイレクトドライブモータを使用して回転させることもできる。図1A、図1Bに示す研磨装置1では、ダイレクトドライブモータ10を用いており、この場合、減速機等の付帯設備が必要ないため、モータと減速機を使った場合と比べて、省スペースで定盤上下動装置を設計することができる。
研磨装置1は、研磨ヘッド2a〜2dの旋回移動と、定盤4a〜4cと研磨ヘッド2a〜2dの上下動とを、並行して行うことができるものであることが好ましい。
このように、両者の動きを並行して行うことができるので、上記定盤を切り替えるときや、ドレッシングを行う時のタクトタイムを短縮することができ、生産性を向上できる。
また、定盤上下動機構5は、ドレッシング機構6で研磨布3のドレッシングを行う際に、研磨布3の摩耗あるいはドレッシング(またはブラッシング)の摩耗に応じて、定盤4a〜4cの高さを調節するものであることが好ましい。研磨サイクルが増加するとともに、研磨布及びドレッシング(またはブラッシング)の摩耗量が増加し、これらの相対的な位置関係にずれが生じる。本発明では、定盤4a〜4cの高さ位置は定盤上下動機構5により任意の高さ位置で停止可能であるため、定盤4a〜4cの高さを上記のように調整することにより、ドレッシング機構6の高さを調整しなくても、ドレッシングの効果を一定にすることができる。また、このような調整は自動化できるので、工程時間の短縮をすることができ、生産性が向上する。
次に、上記したような本発明の研磨装置1を用いたウェーハの研磨方法を説明する。
ここでは、具体的なウェーハの研磨方法の流れを、図5に示す第1の研磨軸9aに取り付けられた研磨ヘッド2aの動きを中心に説明しながら、図6のフロー図に基づいて説明する。
まず、研磨ヘッド2aでローディング/アンローディングステージ12上にあるウェーハを研磨ヘッド2aへ装着し、保持する(SP1)。
そして、ウェーハを保持した研磨ヘッド2aは、90度旋回し(SP2)、第1の定盤4aへと移動する。
そして、第1の定盤4aをウェーハと研磨布が接触する位置まで上昇させ、研磨剤供給機構から研磨布上に研磨剤を供給するとともに、第1の定盤4aと研磨ヘッド2aとをそれぞれ回転させながらウェーハの表面を研磨布に摺接させることにより、第1の定盤4aでの研磨を行う(SP3)。
第1の定盤4aでの研磨終了後、第1の定盤4aを降下させ、研磨ヘッド2aを90度旋回し(SP4)、第2の定盤4bへと移動する。そして、第2の定盤4bを、ウェーハと研磨布が接触する位置まで上昇させ、再び研磨を開始する(SP5)。
このような動作を繰り返しながら(SP6〜7)、第3の定盤4cで研磨が行われた後、第3の定盤4cを降下させ、第1の研磨ヘッド2aを逆向きに270度旋回し(SP8)、ローディング/アンローディングステージ12へ戻り、研磨ヘッド2aからウェーハを剥離して、アンロード(SP9)が行われ、1サイクルが終了する。
第1の研磨軸9aの研磨ヘッド2aでウェーハのローディング/アンローディングを行っている際、第2〜4の研磨軸9b〜dの研磨ヘッド2b〜dでは、並行して各第1〜3の定盤4a〜cで研磨が行われる。
このような、ウェーハの研磨方法であれば、研磨中にモーメント荷重がかかった際の研磨軸の変位量を小さくすることができる本発明の研磨装置を用いるので、平坦度の良いウェーハに研磨することができる。さらに、タクトタイムを短くすることができるので、生産性が向上する。
また、ウェーハの研磨終了後に、研磨布の摩耗に応じて、定盤の高さを調節して研磨布のドレッシングを行えば、上記本発明の研磨装置で説明したのと同様に常に一定のドレッシング効果を得ることができるとともに、工程時間を短縮できる。
なお、ドレッシングを行うタイミングは特に限定されず、例えば、ウェーハの研磨が終了するたびに行っても良い。しかし、ドレッシング頻度の増加は生産性低下につながるため、使用する研磨布や研磨剤に合わせて、適切なタイミングでドレッシングを行うことが好ましい。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
本発明の研磨装置を用意し、軸剛性を評価した。用意した研磨装置は、直径300mmのウェーハの研磨に対応したものとした。研磨ヘッドを20mmのストローク幅で上下動させる研磨ヘッド上下動機構を有するものとし、定盤上下動機構は上下動のストローク幅が100mmのものとした。
まず、ウェーハを研磨している際に、研磨ヘッドおよび研磨軸にモーメント荷重がかかった場合の影響について、シミュレーションにより解析を実施した。なお、シミュレーションは、Solidworks simulationを用いて行った。
モーメント荷重の影響については、図7に示すように、研磨ヘッド2に荷重Fをかけた場合に研磨ヘッド2が平行方向に変位する量を求めた。
シミュレーションの条件は、研磨時に約200kgfの横方向の荷重が研磨ヘッド2に負荷することを想定して行った。その結果、表1に示すように、研磨ヘッド2の平行方向の変位量は、8.18μmであった。
また、軸剛性として、図8に示すように研磨軸9に矢印の方向(横方向)に荷重Fを直接かけた場合に研磨軸9のフランジ部の端面が荷重Fに平行な方向に変位する量について求めた。
シミュレーションの条件は研磨軸9に直接、約15kgfの横方向の荷重を与えた場合を想定して行った。その結果、研磨軸9の変位量は、表1に示すように、0.15μmであった。
次に、シミュレーションではなく、図9に示すように、実際に研磨軸9のフランジ部に、ばねばかり11で横方向に約15kgfの荷重をかけて、フランジ部の端面の変位量の測定を行った。このとき、フランジ部の端面の変位量はレーザー変位計で測定した。
その結果、表1に示すようにシミュレーションでの変位量が0.15μmであったのに対して、実測した変位量は、0.33μmであった。
Figure 0006093741
(比較例1)
本発明の定盤上下動機構を有さない、研磨ヘッド上下動機構のストローク幅が120mmの従来の研磨装置を用いて、実施例1と同様にして、シミュレーション及び、ばねばかり11を用いた軸剛性の評価を行った。
シミュレーションの条件は、実施例1と同様に、研磨時に約200kgfの横方向の荷重が研磨ヘッドに負荷することを想定して行った。その結果、研磨ヘッドの平行方向の変位量は、表2に示すように171.90μmであった。
また、研磨軸に約15kgfの横方向の荷重を与えた場合を想定して行った研磨軸の変位量は、表2に示すように3.8μmであった。
次に、研磨軸のフランジ部の端面の変位量の実測値についても、実施例1と同様にしてばねばかり11で研磨軸に荷重をかけ、測定を行った。その結果、シミュレーションでの変位量が3.8μmであったのに対し、表2に示すように実測した変位量は、8.1μmであった。
Figure 0006093741
以上の結果より、実施例1では、定盤上下動機構を設けることにより、研磨ヘッド上下動機構のストローク幅を120mmから20mmと少なくすることができ、研磨軸の剛性を高めることができたので、比較例1に比べてモーメント荷重による研磨軸の変位量を大幅に低減することができた。
(実施例2)
定盤上下動機構および研磨ヘッド上下動機構を有する本発明の研磨装置において、研磨ヘッドが上下動の最下端から最上端まで移動するのに要する時間を測定した。なお、研磨ヘッド上下動機構のストローク幅は20mmで、研磨ヘッドの上下移動速度を35mm/秒に設定した。
その結果、移動時間は加減速に要する時間も入れて平均1.1秒であった。
(比較例2)
本発明の定盤上下動機構を有さない、従来の研磨装置において、研磨ヘッドが上下動の最下端から最上端まで移動するのに要する時間を測定した。なお、研磨ヘッド上下動機構のストローク幅は120mmで、研磨ヘッドの上下移動速度は実施例2と同様に35mm/秒に設定した。
その結果、移動時間は加減速に要する時間も入れて平均3.8秒であった。
以上の結果より、実施例2では、研磨ヘッドの移動時間を比較例2に比べて大幅に短縮できた。
(実施例3)
本発明の定盤上下動機構およびドレッシング機構を有する研磨装置を用いて、研磨布のドレッシングを行い、ドレッシングによる研磨布の厚さの変化を評価した。研磨布は、厚さ測定がし易い硬質の発泡ウレタン研磨布を用いた。また、研磨布の厚さが変化しやすいように、研磨布表層の除去効果が高いダイヤモンドドレッサーを用い、ドレッシング時間を延長し、繰り返しドレッシングを行った。
そして、それぞれのドレッシングの開始前に、研磨布の摩耗に応じて、定盤の高さを調整した。具体的には、ドレッシング前後の研磨布の厚さから、ドレッシングによる研磨布の変化量を求め、変化量に相当する分、定盤の高さを上昇させながら繰り返しドレッシングを行った。このときの測定結果を図10に示した。図10では、最初のドレッシング前の研磨布の厚さを1.0としたときの、ドレッシングの繰り返しによる厚さの変化を示している。研磨布の厚さ測定は、研磨布の外周部に設けた厚さ測定用の切り欠き部を、レーザー変位計にて測定した。
図10に示すように、研磨布の厚さの変化率はほぼ一定となり、研磨布の厚さによらず、ドレッシング効果が一定に維持されていることが確認された。
(比較例3)
本発明の定盤上下動機構を有さない、定盤の高さ位置が固定の、従来の研磨装置を用いてドレッシング機構の高さの調整を行わなかった以外、実施例3と同様にドレッシングによる研磨布の厚さの変化を評価した。なお、研磨布及び、ドレッサーは実施例3と同じものを用いた。
その結果、図10に示すように、ドレッシングを繰り返すと研磨布の厚さの変化率が低下した。これは、ドレッシング効果が低下していることを示している。
(実施例4)
本発明の定盤上下動機構およびドレッシング機構を有する研磨装置を用いて、実際に300mmのシリコンウェーハの研磨および、研磨布のドレッシングを行った。研磨サイクル中ではウェーハのピックアップと同時に研磨ヘッドの旋回動作を行うようにした。
その結果、比較例と比べて、平均3秒のサイクルタイム短縮が可能であった。
さらに、定盤上下動機構により、ブラシや研磨布の摩耗に合わせて、ドレッシング時の定盤高さを自動で設定したところ、研磨装置を停止し、ドレッシング機構の高さ調整が必要なくなり、上記するようなサイクルタイムの時間短縮と併せて、実施例4では比較例4に比べ、生産性が5%向上した。
(比較例4)
本発明の定盤上下動機構を有さない、従来の研磨装置を用いて、実際に300mmのシリコンウェーハの研磨および、研磨布のドレッシングを行った。
従来の研磨装置は、ウェーハのピックアップと同時に旋回動作がすることができないので、実施例3に比べて平均3秒サイクルタイムが遅いという結果になった。
また、従来の研磨装置では、ブラシや研磨布の摩耗に合わせて、研磨装置を停止し、ドレッシング機構の高さ調整をする必要があるので、実施例4に比べ上記サイクルタイムが遅かったことと併せて、生産性が5%低かった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…研磨装置、 2、2a、2b、2c、2d…研磨ヘッド、 3…研磨布、
4、4a、4b、4c…定盤、 5…定盤上下動機構、 6…ドレッシング機構、
7…研磨剤、 8…研磨剤供給機構、 9、9a、9b、9c、9d…研磨軸、
10…ダイレクトドライブモータ、 11…ばねばかり、
12…ローディング/アンローディングステージ、 W…ウェーハ。

Claims (5)

  1. ウェーハを保持するための研磨ヘッドと、前記ウェーハを研磨するための研磨布が貼り付けられた複数の定盤と、前記ウェーハを前記研磨ヘッドへ装着する又は、前記研磨ヘッドから剥離するためのローディング/アンローディングステージとを具備し、前記研磨ヘッドを旋回移動させることによって、前記研磨ヘッドで保持した前記ウェーハの研磨に用いる前記定盤を切り替えながら前記ウェーハを研磨するインデックス方式の研磨装置において、
    前記研磨装置は、前記定盤を上下動することができる定盤上下動機構と前記研磨ヘッドを20mm以下のストローク幅で上下動させる研磨ヘッド上下動機構とを有し、前記研磨ヘッドの旋回移動と、前記定盤と前記研磨ヘッドの上下動とを、並行して行うことができるものであることを特徴とする研磨装置。
  2. 前記研磨装置は、前記研磨ヘッドが旋回移動する軌道と干渉しない位置に、ドレッシング機構を設けたものであることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  3. 前記定盤上下動機構は、前記ドレッシング機構で前記研磨布のドレッシングを行う際に、前記研磨布の摩耗に応じて、前記定盤の高さを調節するものであることを特徴とする請求項2に記載の研磨装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の研磨装置を用いたウェーハの研磨方法であって、
    前記研磨ヘッドで保持した前記ウェーハの研磨に用いる前記定盤の切り替えを、該定盤を下降させて前記研磨ヘッドを旋回移動させることによって行うことを特徴とするウェーハの研磨方法。
  5. 請求項2又は請求項3に記載の研磨装置を用いたウェーハの研磨方法であって、
    前記研磨ヘッドで保持した前記ウェーハの研磨に用いる前記定盤の切り替えを、該定盤を下降させて前記研磨ヘッドを旋回移動させることによって行い、
    前記ウェーハの研磨終了後に、前記研磨布の摩耗に応じて、前記定盤の高さを調節して前記研磨布のドレッシングを行う工程を有することを特徴とするウェーハの研磨方法。
JP2014214798A 2014-10-21 2014-10-21 研磨装置及びウェーハの研磨方法 Active JP6093741B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214798A JP6093741B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 研磨装置及びウェーハの研磨方法
SG11201702213YA SG11201702213YA (en) 2014-10-21 2015-09-25 Polishing apparatus and wafer polishing method
CN201580057515.8A CN107073675B (zh) 2014-10-21 2015-09-25 研磨装置及晶片的研磨方法
PCT/JP2015/004874 WO2016063457A1 (ja) 2014-10-21 2015-09-25 研磨装置及びウェーハの研磨方法
US15/512,957 US10532442B2 (en) 2014-10-21 2015-09-25 Polishing apparatus and wafer polishing method
DE112015004419.1T DE112015004419T5 (de) 2014-10-21 2015-09-25 Poliergerät und Wafer-Polierverfahren
KR1020177009704A KR102344217B1 (ko) 2014-10-21 2015-09-25 연마장치 및 웨이퍼의 연마방법
TW104134405A TWI607501B (zh) 2014-10-21 2015-10-20 Polishing device and wafer polishing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214798A JP6093741B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 研磨装置及びウェーハの研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082174A JP2016082174A (ja) 2016-05-16
JP6093741B2 true JP6093741B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=55760518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214798A Active JP6093741B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 研磨装置及びウェーハの研磨方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10532442B2 (ja)
JP (1) JP6093741B2 (ja)
KR (1) KR102344217B1 (ja)
CN (1) CN107073675B (ja)
DE (1) DE112015004419T5 (ja)
SG (1) SG11201702213YA (ja)
TW (1) TWI607501B (ja)
WO (1) WO2016063457A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102174207B1 (ko) * 2016-07-29 2020-11-04 몰레큘러 임프린츠 인코퍼레이티드 마이크로리소그래피에서 로딩하는 기판
CN108838868A (zh) * 2018-05-23 2018-11-20 长江存储科技有限责任公司 晶圆研磨设备及其操作方法
JP7463142B2 (ja) 2020-03-13 2024-04-08 株式会社東京精密 研磨パッドの厚み測定装置
CN111906694A (zh) * 2020-08-13 2020-11-10 蚌埠中光电科技有限公司 一种玻璃研磨垫的在线修整装置
CN112571238B (zh) * 2020-12-03 2021-10-29 北京理工大学 一种机器人专用磨抛复合磨具快速切换装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3824345B2 (ja) 1996-04-26 2006-09-20 東京エレクトロン株式会社 研磨方法および研磨装置
US6705930B2 (en) * 2000-01-28 2004-03-16 Lam Research Corporation System and method for polishing and planarizing semiconductor wafers using reduced surface area polishing pads and variable partial pad-wafer overlapping techniques
KR100565913B1 (ko) * 2001-09-10 2006-03-31 가부시키가이샤 니콘 드레싱 공구, 드레싱 장치, 드레싱 방법, 가공 장치 및반도체 디바이스 제조 방법
JP4597634B2 (ja) * 2004-11-01 2010-12-15 株式会社荏原製作所 トップリング、基板の研磨装置及び研磨方法
US8152594B2 (en) * 2007-01-30 2012-04-10 Ebara Corporation Polishing apparatus
US8870625B2 (en) * 2007-11-28 2014-10-28 Ebara Corporation Method and apparatus for dressing polishing pad, profile measuring method, substrate polishing apparatus, and substrate polishing method
US20110104997A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Jeong In-Kwon Apparatuses and methods for polishing and cleaning semiconductor wafers
KR101738885B1 (ko) * 2010-04-20 2017-06-08 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 개선된 폴리싱 패드 프로파일들을 위한 폐쇄-루프 제어
CN101934496B (zh) * 2010-08-05 2012-02-15 清华大学 化学机械抛光机及具有它的化学机械抛光设备
JP5898420B2 (ja) * 2011-06-08 2016-04-06 株式会社荏原製作所 研磨パッドのコンディショニング方法及び装置
JP5956287B2 (ja) * 2012-08-23 2016-07-27 株式会社ディスコ 研削装置
CN103909466B (zh) 2012-12-31 2016-06-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 多垫式化学机械研磨装置
CN203245721U (zh) * 2013-05-14 2013-10-23 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 研磨调整装置及化学机械研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015004419T5 (de) 2017-08-10
CN107073675B (zh) 2019-06-07
US10532442B2 (en) 2020-01-14
TWI607501B (zh) 2017-12-01
JP2016082174A (ja) 2016-05-16
KR102344217B1 (ko) 2021-12-28
SG11201702213YA (en) 2017-04-27
KR20170072883A (ko) 2017-06-27
US20170304992A1 (en) 2017-10-26
CN107073675A (zh) 2017-08-18
TW201630687A (zh) 2016-09-01
WO2016063457A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093741B2 (ja) 研磨装置及びウェーハの研磨方法
JP6041967B2 (ja) 研磨パッドのコンディショニング方法及び装置
US9399274B2 (en) Wafer polishing method
KR102291381B1 (ko) 워크의 가공장치
US6969305B2 (en) Polishing apparatus
KR102382812B1 (ko) 실리콘웨이퍼의 연마방법
TWI667100B (zh) 研磨裝置
JP7393301B2 (ja) 研磨装置、処理システム、および研磨方法
JP6468037B2 (ja) 研磨装置
KR20110137719A (ko) 기판 이면 연마 장치, 기판 이면 연마 시스템 및 기판 이면 연마 방법 및 기판 이면 연마 프로그램을 기록한 기록 매체
JP4712555B2 (ja) 研磨装置
JP2001018161A (ja) 研磨装置
CN211681559U (zh) 晶圆的研磨装置
JP2012130988A (ja) 研磨パッド用ドレッサー及びその製造方法及びガラス基板及びその製造方法及び磁気記録媒体用ガラス基板及びその製造方法
CN115551676A (zh) 晶片外周部的研磨装置
JP2003225862A (ja) ポリッシング装置
JP4732597B2 (ja) 基板の研磨装置
KR102156630B1 (ko) 기판 평탄화 장치
JP5484172B2 (ja) 研磨パッドのテーパ面形成方法
JP3880976B2 (ja) マスクブランクス用基板の製造方法
JP2022152042A (ja) 研磨装置
JP2014083618A (ja) 研磨パッド用表面処理剤、研磨パッド製造装置、及び研磨パッド用スプレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250