JP6093452B2 - 燃料電池スタック及び燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池スタック及び燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6093452B2
JP6093452B2 JP2015552483A JP2015552483A JP6093452B2 JP 6093452 B2 JP6093452 B2 JP 6093452B2 JP 2015552483 A JP2015552483 A JP 2015552483A JP 2015552483 A JP2015552483 A JP 2015552483A JP 6093452 B2 JP6093452 B2 JP 6093452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
fuel cell
cell stack
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087913A1 (ja
Inventor
哲也 森川
哲也 森川
堀田 信行
信行 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6093452B2 publication Critical patent/JP6093452B2/ja
Publication of JPWO2015087913A1 publication Critical patent/JPWO2015087913A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2013年12月11日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2013−256388号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2013−256388号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
本発明は、燃料極層及び空気極層を有する電解質層を備えた燃料電池セルを、複数積層した燃料電池スタックと、その燃料電池スタックを備えた燃料電池モジュールに関するものである。
従来より、燃料電池として、固体電解質(固体酸化物)を用いた固体酸化物燃料電池(以下「SOFC」と称することもある)が知られている。
SOFCとしては、例えば板状の固体電解質層(固体酸化物層)の一方の面に燃料極層を備えるとともに他方の面に空気極層を備えた単セルを有する燃料電池セルを、多数積層して燃料電池スタックを形成したものが知られている。
このSOFCでは、燃料極層に燃料ガスを供給するとともに、空気極層に空気を供給し、燃料及び空気中の酸素を固体電解質層を介して化学反応させることによって電力を発生させている。
また、上述したSOFCについては、燃料ガスの流路をシリアルフロー構造とすることで、燃料利用率を上げる手法が開示されている(特許文献1参照)。燃料ガスの流路のシリアルフロー構造とは、燃料ガスを燃料電池スタック中の所定の燃料電池セルに流すとともに、その燃料電池セルから排出された燃料ガスを他の燃料電池セルに、前記所定の燃料電池セルと並列に流す構造である。
更に、近年では、燃料電池スタックを積層方向に貫くように、複数のマニホールドを設け、このマニホールドを介して、燃料ガスや空気を各燃料電池セルに供給したり、反応後の燃料ガスや空気を各燃料電池セルから排出する技術が提案されている(特許文献2、3参照)。
特開2001−256993号公報 国際公開第2008/153073号公報 国際公開第2010/038869号公報
しかしながら、上述した従来技術では、下記のような問題があり、その改善が求められている。
つまり、特許文献2、3に記載の技術では、燃料電池スタックを積層方向に貫くように形成された複数のマニホールドによって、温度の異なるガスを通過させているが、通過させるガスの温度は低温から高温まで様々であるので、各燃料電池セルにおける各マニホールドの周囲の温度が異なるという問題があった。
具体的には、各マニホールドには、例えば外部から導入された温度が低い燃料ガスや空気が通過したり、燃料電池スタック内で熱交換されて温度が上昇した燃料ガスや空気が通過したり、各燃料電池セルで反応して更に高温になった燃料ガスや空気が通過するので、各マニホールドの周囲における温度が大きく異なっていた。
そして、このように各マニホールドの周囲の温度が異なると、各燃料電池セルの平面方向における面内温度分布が生じ、発電安定性や耐久性が低下するという問題があった。
詳しくは、燃料電池セルに面内温度分布があると、セル面内において抵抗分布が発生して、セル面内の電流分布や電圧分布が生じる。その結果、セル面内での電流の横流れ(即ち面方向における流れ)が生じ、安定した高い出力が得られないという問題があった。
特に、温度の低い冷ガスを供給するマニホールドの場合には、セル面内の温度を大きく低下させ、面内抵抗も増加するので、上述した問題が一層顕著になる。
また、燃料電池セルの面内温度分布によって、一部に過度に温度が高い部分が生じると、金属部材が劣化するという問題もあった。
本発明の一側面では、燃料電池セルの平面方向における温度を均一化できる燃料電池スタック及び燃料電池モジュールを提供することが好ましい。
(1)本発明の第1局面の燃料電池スタックは、電解質層と、前記電解質層の一方の面に設けられて燃料ガスと接する燃料極層と、前記電解質層の他方の面に設けられて酸化剤ガスと接する空気極層と、を備えた燃料電池セルを、複数積層した燃料電池スタックであって、前記燃料電池スタックは、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を予熱する熱交換部と、前記積層方向における一部の前記燃料電池セルに、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を供給するとともに、前記一部の前記燃料電池セルから排出される前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を、前記積層方向における前記一部の前記燃料電池セル以外の前記燃料電池セルに供給する構成と、を備え、前記燃料電池スタックには、前記熱交換部の外縁部及び複数の前記燃料電池セルの外周部分を前記積層方向に貫通して、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を流通させるマニホールドを複数有するとともに、前記各マニホールドは、前記積層方向から見た場合に、前記外周部分に沿って一列に配列されており、前記マニホールドとして、前記熱交換部で熱交換される前の前記燃料ガス又は前記酸化剤ガスである冷ガスを流通させる冷ガス用のマニホールドと、発電反応に利用された後の前記燃料ガス又は前記酸化剤ガスである熱ガスを流通させる熱ガス用のマニホールドと、前記熱交換部にて熱交換され、前記冷ガスと前記熱ガスとの間の温度を有する熱交換後ガス用のマニホールドと、を有し、更に、前記燃料電池スタックを前記積層方向から見た場合に、前記外周部分に沿って一列に配列された前記各マニホールドの列内において、前記冷ガス用のマニホールドは、全て前記熱ガス用のマニホールドに隣接するとともに、前記熱ガス用のマニホールドは、他の前記熱ガス用のマニホールドに隣接していない。
第1局面の燃料電池スタックでは、燃料ガスや酸化剤ガスを積層方向に流すマニホールドとして、外部から燃料ガス又は酸化剤ガスを燃料電池スタック内に導入する冷ガス用のマニホールドと、燃料電池セルから燃料ガス又は酸化剤ガスを排出する熱ガス用のマニホールドとを有するとともに、熱交換部にて熱交換された熱交換後ガスを流通させる熱交換後ガス用のマニホールドを有している。そして、これらのマニホールドを燃料電池スタックを積層方向から見た場合(即ち平面視の場合)、冷ガス用のマニホールドは、全て熱ガス用のマニホールドに隣接するとともに、熱ガス用のマニホールドは、他の熱ガス用のマニホールドに隣接していない。
つまり、第1局面の燃料電池スタックでは、温度の低い冷ガス用のマニホールドは、全て、冷ガスより温度の高い熱ガス用のマニホールドに隣接しており、しかも、この温度の高い熱ガス用のマニホールドは、冷ガスより温度の高い他の熱ガス用のマニホールドに隣接していないので、燃料電池セルの平面方向(即ち平面視で燃料電池セルの広がる方向)における温度差を小さくできる。即ち、燃料電池セル(従って燃料電池スタック)の平面方向における温度を均一化できる。
これによって、燃料電池セルの面内温度分布を小さくすることができるので、セル面内における抵抗分布が小さく、よって、セル面内の電流分布や電圧分布も小さくすることができる。その結果、セル面内での電流の横流れを抑制できるので、安定した高い出力が得られるという顕著な効果を奏する。
また、第1局面の燃料電池スタックでは、熱ガス用のマニホールド同士が隣接していないので、この点からも燃料電池セルの面内温度分布が小さく、一部に過度に温度が高い部分が生じ難いので、金属部材の劣化も抑制できるという利点がある。
ここで、熱交換後ガスとは、熱交換された後のガス、即ち、熱交換部で熱交換される前のガス(冷ガス)と発電反応に利用された後(例えば燃料電池セルからの排出直後)のガス(熱ガス)との間の温度を有するガスのことである。
また、冷ガスとは、燃料電池スタック外部から導入されるガスであって、熱交換後ガスの温度や、発電温度(即ち発電を行っている燃料電池セル内の温度)よりも低温側のガスを示している。
なお、熱交換部にて、燃料ガスや酸化剤ガスが周囲の構成(例えば燃料電池セル)と熱交換する際には、通常、その燃料ガス及び酸化剤ガスは発電には利用されない。
また、マニホールドとは、複数の燃料電池セルを積層方向に貫通して、燃料ガス又は酸化剤ガスを流通させる燃料電池スタックの内部ガス流路であり、このマニホールドは、各燃料電池セルの燃料ガスの流路又は酸化剤ガスの流路に、分岐路(たとえば、連通溝)を介して連通している。
具体的には、燃料ガス用又は酸化剤ガス用のマニホールドとは、燃料ガス又は酸化剤ガスを燃料電池スタックの積層方向に流すとともに、燃料電池セルに燃料ガス又は酸化剤ガスを供給したり、燃料電池セルから燃料ガス又は酸化剤ガスを排出するために用いられる流路である。更に、熱交換後ガス用のマニホールドとは、熱交換部にて熱交換された、少なくとも酸化剤ガスである熱交換後ガスを燃料電池セルに供給するために用いられ得るマニホールドである。
なお、燃料電池スタックは、燃料電池セルのみを積層して構成してもよいが、その他の構成、例えば燃料ガスの改質器などの補助器等を積層して構成してもよい。
また、熱交換部は、燃料電池スタックの内部に配置されていても、外部に配置されていてもよい。
(2)本発明の第2局面の燃料電池スタックでは、前記熱交換部は、前記燃料電池スタックの内部に設けられ、隣接する前記燃料電池セルとの間で熱交換を行ってもよい。
第2局面の燃料電池スタックでは、熱交換部の好ましい位置を例示している。これにより、熱交換部の周囲の燃料電池セル等との間で効率的に熱交換を行うことができる。
(3)本発明の第3局面の燃料電池スタックでは、前記燃料電池スタックを積層方向から見た場合に、前記熱ガス用のマニホールドには、前記熱交換後ガス用のマニホールド及び前記冷ガス用のマニホールドの少なくとも一方が隣接していてもよい。
第3局面の燃料電池スタックでは、燃料電池スタックの平面視において、熱ガス用のマニホールドには、熱交換後ガス用のマニホールド及び冷ガス用のマニホールドの少なくとも一方が隣接している。
つまり、最も温度が高い熱ガス用のマニホールドには、それより温度が低い熱交換後ガス用のマニホールドや冷ガス用のマニホールドが隣接しているので、燃料電池セルの平面方向における温度を均一化することができる。
(4)本発明の第4局面の燃料電池スタックでは、前記燃料電池スタックを積層方向から見た場合に、前記熱ガス用のマニホールドの両側には、前記冷ガス用のマニホールド及び前記熱交換後ガス用のマニホールドの少なくとも一方が隣接していてもよい。
第4局面の燃料電池スタックでは、熱ガス用のマニホールドの両側には、冷ガス用のマニホールドや熱交換後ガス用のマニホールドが隣接しているので、燃料電池セルの平面方向における温度を一層均一化できる。
なお、各マニホールドは、平面視で一列に配列されていてもよい。ここで、一列に配列されているとは、直線的に配列されている場合だけでなく、途中で曲がって一列に配列されている場合も含むものである。
(5)本発明の第5局面の燃料電池スタックでは、前記燃料電池スタックを積層方向から見た場合に、前記酸化剤ガスの前記熱ガス用のマニホールドには、前記酸化剤ガスの前記冷ガス用のマニホールドが隣接していてもよい。
通常では、熱ガスとなった酸化剤ガスの温度は、他のガス(例えば冷ガスや熱交換後ガス)の温度よりも高く、また、酸化剤ガスは、燃料ガスより多量に供給される。第5局面の燃料電池スタックでは、酸化剤ガスの熱ガス用のマニホールドに、酸化剤ガスの冷ガス用のマニホールドが隣接していることにより、酸化剤ガスの熱ガス用のマニホールドの周囲を効果的に冷却できる。これによって、燃料電池セルの平面方向における温度をより均一化できる。
(6)本発明の第6局面の燃料電池スタックでは、前記燃料電池スタックを積層方向から見た場合に、前記酸化剤ガスの前記冷ガス用のマニホールドの両側には、前記熱ガス用のマニホールドが隣接していてもよい。
第6局面の燃料電池スタックでは、通常燃料ガスより多量に供給される酸化剤ガスの冷ガス用のマニホールドの両側には、熱ガス用のマニホールドが隣接している。
よって、冷ガス用のマニホールドの周囲温度を効果的に維持できるので、燃料電池セルの平面方向における温度をより均一化できる。
なお、各マニホールドは、平面視で一列に配列されていてもよい。
(7)本発明の第7局面は、電解質層と、前記電解質層の一方の面に設けられて燃料ガスと接する燃料極層と、前記電解質層の他方の面に設けられて酸化剤ガスと接する空気極層と、を備えた燃料電池セルを、複数積層した燃料電池スタックであって、前記燃料電池スタックは、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を予熱する熱交換部と、前記積層方向における一部の前記燃料電池セルに、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を供給するとともに、前記一部の前記燃料電池セルから排出される前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を、前記積層方向における前記一部の前記燃料電池セル以外の前記燃料電池セルに供給する構成と、を備え、前記燃料電池スタックには、前記熱交換部の外縁部及び複数の前記燃料電池セルの外周部分を前記積層方向に貫通して、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を流通させるマニホールドを複数有し、且つ、前記熱交換部の外縁部及び複数の前記燃料電池セルの外周部分を前記積層方向に貫通するとともに、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスのいずれのガスも流通させない貫通孔を有し、前記各マニホールド及び前記貫通孔は、前記積層方向から見た場合に、前記外周部分に沿って一列に配列されており、前記マニホールドとして、前記熱交換部で熱交換される前の前記燃料ガス又は前記酸化剤ガスである冷ガスを流通させる冷ガス用のマニホールドと、発電反応に利用された後の前記燃料ガス又は前記酸化剤ガスである熱ガスを流通させる熱ガス用のマニホールドと、前記熱交換部にて熱交換され、前記冷ガスと前記熱ガスとの間の温度を有する熱交換後ガス用のマニホールドと、を有し、更に、前記燃料電池スタックを前記積層方向から見た場合に、前記外周部分に沿って一列に配列された前記各マニホールド及び前記貫通孔の列内において、前記冷ガス用のマニホールドは、全て前記熱ガス用のマニホールドに隣接するとともに、前記熱ガス用のマニホールドは、他の前記熱ガス用のマニホールドに隣接していない。
本第7局面は、第1局面と同様な効果を奏する。
)本発明の第局面の燃料電池モジュールは、前記第1〜局面のいずれかに記載の燃料電池スタックを備えている。
局面の燃料電池モジュールは、上述した燃料電池スタックを備えた燃料電池モジュールを示している。
ここで、燃料電池モジュールとは、燃料電池スタック以外に、発電のために用いられる例えば断熱容器及び断熱容器内に収容されたバーナーなどを備えた構成である。
なお、燃料電池スタックとして、複数の燃料電池セルを積層方向に貫通する貫通孔を有するとともに、その貫通孔の全てを、燃料ガス又は酸化剤ガスのマニホールドとして用いるものを採用できる。
この場合には、全ての貫通孔を燃料ガスや酸化剤ガスが流通するマニホールドとして使用するので、燃料電池セルの平面方向における温度をより一層均一化できるという利点がある。
また、マニホールドとしては、燃料電池スタックを積層方向に貫通する貫通孔を採用できる。
この場合には、マニホールド中の燃料ガス及び酸化剤ガスは、燃料電池スタックの積層方向に両端に到るまで供給されるので、燃料電池スタックの積層方向における温度も均一化できるという利点がある。
実施例1の燃料電池スタックを含む燃料電池システムを示す概略構成図である。 図2Aは実施例1の燃料電池スタックを積層方向に破断し酸化剤ガスの流路を模式的に示す説明図、図2Bは同様に破断して燃料ガスの流路を模式的に示す説明図である。 図3Aは実施例1の燃料電池スタックの平面図、図3Bはその正面図である。 実施例1の燃料電池スタックを燃料ガスのマニホールドに沿って積層方向に破断し、燃料電池スタック及び燃料ガスの流路を模式的に示す説明図である。 実施例1の燃料電池スタックを空気のマニホールドに沿って積層方向に破断し、燃料電池スタック及び酸化剤ガスの流路を模式的に示す説明図である。 実施例1における燃料電池セルを厚み方向に且つ酸化剤ガスの流れの方向に沿って破断して示す説明図である。 実施例1における燃料電池スタックを分解し、燃料電池スタックの一部と燃料ガス及び酸化剤ガスの流れとを示す斜視図である。 実施例1における酸化剤ガス用熱交換部を示す平面図である。 実施例1における燃料ガス用熱交換部を示す平面図である。 実施例1の燃料電池スタックを積層方向に破断し、冷ガス、熱交換後ガス、熱ガスとしての燃料ガスの流れを重ね合わせて模式的に示す説明図である。 実施例1の燃料電池スタックにおいて、冷ガス、熱交換後ガス、熱ガスとしての燃料ガスの平面方向における流れを重ね合わせて模式的に示す平面図である。 実施例1の燃料電池スタックを積層方向に破断し、冷ガス、熱交換後ガス、熱ガスとしての酸化剤ガスの流れを重ね合わせて模式的に示す説明図である。 実施例1の燃料電池スタックにおいて、冷ガス、熱交換後ガス、熱ガスとしての酸化剤ガスの平面方向における流れを重ね合わせて模式的に示す平面図である。 図14Aは実施例1の燃料電池スタックの平面視において、燃料ガスのマニホールCドの温度状態を示す説明図、図14Bは同平面視において、酸化剤ガスのマニホールドの温度状態を示す説明図、図14Cは同平面視において、燃料ガス及び酸化剤ガスのマニホールドの温度状態を示す説明図である。 実施例2の燃料電池スタックを分解し、燃料電池スタックの一部と燃料ガス及び酸化剤ガスの流れとを示す斜視図である。 実施例2の燃料電池スタックにおいて、燃料ガスの平面方向における流れを重ね合わせて模式的に示す平面図である。 図17Aは実施例2の燃料電池スタックの平面視において、燃料ガスのマニホールドの温度状態を示す説明図、図17Bは同平面視において、酸化剤ガスのマニホールドの温度状態を示す説明図、図17Cは同平面視において、燃料ガス及び酸化剤ガスのマニホールドの温度状態を示す説明図である。 実施例3の燃料電池スタックを分解し、燃料電池スタックの一部と燃料ガス及び酸化剤ガスの流れとを示す斜視図である。 実施例3の燃料電池スタックにおいて、燃料ガスの平面方向における流れを重ね合わせて模式的に示す平面図である。 図20Aは実施例3の燃料電池スタックの平面視において、燃料ガスのマニホールドの温度状態を示す説明図、図20Bは同平面視において、酸化剤ガスのマニホールドの温度状態を示す説明図、図20Cは同平面視において、燃料ガス及び酸化剤ガスのマニホールドの温度状態を示す説明図である。 図21Aは実施例4の燃料電池スタックを積層方向に破断し酸化剤ガスの流路を模式的に示す説明図、図21Bは同様に破断して燃料ガスの流路を模式的に示す説明図である。
3、111、121、131…燃料電池スタック
9…燃料電池モジュール
13…燃料電池セル
15、15a、15b、133…熱交換部
41a、41b、41c、41d、41e、41f、41g、41h…内部ガス流路(マニホールド)
51…固体電解質層
52…燃料極層
53…空気極層
次に、本発明を実施するための形態の例(実施例)として、固体酸化物形燃料電池スタック及び固体酸化物形燃料電池モジュールの実施例について説明する。
a)まず、本実施例1の固体酸化物形燃料電池スタック等を含む固体酸化物形燃料電池システムについて説明する。尚、以下では、「固体酸化物形」を省略する。
図1に示す様に、燃料電池システム1は、燃料電池スタック3とバーナー5とを断熱容器7内に収容した燃料電池モジュール9を備えており、燃料電池スタック3に、燃料ガス(例えば水素:F)と酸化剤ガス(例えば空気(詳しくは空気中の酸素):O)とを供給して発電を行うものである。なお、以下では、図1における上下を、燃料電池スタック3における上下として説明する。
この燃料電池システム1は、断熱容器7外より燃料電池スタック3に燃料ガスを供給する経路11aと酸化剤ガスを供給する経路11bを備えるととともに、燃料電池スタック3を加熱するバーナー5に燃料ガスと空気の混合気(Mix)を供給する経路11cを備えている。
なお、燃料電池スタック3から排出される発電に使用した後の燃料ガスや酸化剤ガスは、断熱容器7内で燃焼させた後に断熱容器7外に排出してもよいし、そのまま断熱容器7外に排出してもよい。
また、後に詳述するが、本実施例1では、燃料ガスの流路と酸化剤ガスの流路は、図2A−2Bに示すように、燃料電池スタック3の内部において、即ち燃料電池セル13(図3A−3B参照)の積層方向(図2A−2Bにおける上下方向)において、大きく異なっている。
つまり、酸化剤ガスは、外部から燃料電池スタック3の内部に導入されると、燃料電池スタック3内(ここでは、例えば燃料電池スタック3の中央部分)の熱交換部15を通過してから、熱交換部15より上側の酸化剤ガス側の第1端部ブロック17と下側の酸化剤ガス側の第2端部ブロック19に導入され、その後合流して、外部に排出される。
なお、ここで、燃料電池スタック3の中央部分とは、燃料電池スタック3の積層方向に配置された燃料電池セル13に挟まれた領域のことであり、燃料電池スタック3の積層方向における燃料電池スタック3の両端部近傍以外の部分(例えば両端の燃料電池セル13以外の部分)を指す。
一方、燃料ガスは、外部から燃料電池スタック3の内部に導入されると、燃料電池スタック3内(ここでは、例えば燃料電池スタック3の中央部分)の熱交換部15を通過してから、熱交換部15より上側の燃料ガス側の第1端部ブロック21と下側の燃料ガス側の第2端部ブロック23に導入され、その後合流して、燃料ガス側の第3端部ブロック25に導入されて、外部に排出される。
以下、各構成について説明する。
図3A−3Bに示すように、燃料電池スタック3は、板状の発電セルである燃料電池セル13が厚み方向に複数個積層された燃料電池スタック本体26と、燃料電池スタック本体26を積層方向(図3Bの上下方向)に貫く8箇所のボルト用貫通孔27a〜27h(27と総称する)と、ボルト用貫通孔27に貫挿された8本のボルト29a〜29h(29と総称する)と、ボルト29に螺合するナット31とを備えている。
また、図3Bに示す様に、燃料電池スタック3の積層方向における中央部分には、熱交換部15として、燃料ガスを予熱する板状の燃料ガス用熱交換部15aと酸化剤ガスを予熱する板状の酸化剤ガス用熱交換部15bとが設けられ、燃料電池スタック3の積層方向の両側には、集電体を兼ねる一対のエンドプレート33a、33bが設けられている。
ここでは、熱交換部15は、燃料電池スタック3の積層方向における中央部分に配置されるが、これに限ることはない。熱交換部15は、燃料電池スタック3の積層方向における中央部分以外に、例えば燃料電池スタック3の積層方向における端部に配置されていてもよい。
更に、燃料電池スタック3には、燃料電池セル13が複数段(例えば19段:19CELLS)存在するが、ここでは、発明の内容を分かりやすくするために、簡易的に8段の燃料電池スタック3を例に挙げて説明する。
なお、各段の燃料電池セル13は、上から順に、熱交換部15より上段側の、13A、13B、13C、13Dと、熱交換部15より下段側の、13E、13F、13G、13Hとする。つまり、酸化剤ガスの流路(図2A参照)については、第1端部ブロック17が13A〜13Dに相当し、第2端部ブロック19が13E〜13Hに相当する。一方、燃料ガスの流路(図2B参照)については、第1端部ブロック21が13A〜13dに相当し、第2端部ブロック23が13Eに相当し、第3端部ブロック25が13F〜13Hに対応する。
また、ボルト29は、燃料電池スタック3を積層方向に貫くように配置されるとともに、その両端にナット31が螺合しており、このボルト29とナット31との螺合によって、燃料電池スタック本体26が積層方向に締め付けてられて一体に固定されている。ここでは、ボルト29の両端にナット31が螺合する構成を例に挙げたが、ボルト29の一端に頭部を設け、他端にナット31を螺合させる構成でもよい。
なお、本実施例1では、後に詳述する様に、第1ボルト29aの下側より燃料ガスを導入し(F(IN))、第6ボルト29fの下側より反応後の燃料ガスを排出し(F(OUT))、第3ボルト29cの上側より酸化剤ガスを導入し(O(IN))、第4ボルト29dの下側より反応後の酸化剤ガスを排出(O(OUT))するように構成されている。
なお、ボルト用貫通孔27やボルト29については、図3Aの左上部より時計回りに第1〜第8の番号が付してある(他の該当する構成についても同様である)。
b)次に、ボルト29の構成について詳細に説明する。
ボルト29の内部には、軸方向に延びるように、マニホールドである中空の内部ガス流路41a〜41h(41と総称する)(図4、図5参照)が設けられており、これらの内部ガス流路41には、燃料ガス又は酸化剤ガスが流れるように構成されている。
なお、図4に示すように、第1〜第9ボルト29a〜29hのうち、第1、第2、第5、第6、第7ボルト29a、29b、29e、29f、29gの各内部ガス流路41a、41b、41e、41f、41gが、燃料ガスの流路(図4で黒塗りの矢印で示す)として用いられる。一方、図5に示すように、第3、第4、第8ボルト29c、29d、29hの各内部ガス流路41c、41d、41hが、酸化剤ガスの流路(図5で白抜きの矢印で示す)として用いられる。
以下、各ガス流路の構成について詳しく説明する。
<燃料ガスの流路>
図4に示す様に、第1ボルト29aには、燃料ガス用の内部ガス流路41aが設けられている。この内部ガス流路41aは開口部42aを介して外部(即ち燃料電池スタック3の下方)と連通しているので、内部ガス流路41aには、外部から燃料ガスが供給される。
この第1ボルト29aには、内部ガス流路41aと連通するように、径方向に延びる貫通孔である出口用横穴43aが設けられている。なお、出口用横穴43aと燃料ガス用熱交換部15aとが連通するように構成されている。
第5、第7ボルト29e、29g(図4では1本のボルトで示してある)には、燃料ガス用の内部ガス流路41e、41gが設けられており、この内部ガス流路41e、41gの上下は閉塞されている。
この第5、第7ボルト29eには、内部ガス流路41e、41gと連通するように、径方向に延びる貫通孔である入口用横穴43e、43gと複数の出口用横穴45e、45gが設けられている。なお、燃料ガス用熱交換部15aと入口用横穴43e、43gとが連通し、各出口用横穴45e、45gと第1〜第5燃料電池セル13A〜13Eの各燃料流路47A〜47E(47と総称する)とがそれぞれ連通するように構成されている。
第2ボルト29bには、燃料ガス用の内部ガス流路41bが設けられており、この内部ガス流路41bの上下は閉塞されている。
この第2ボルト29bには、内部ガス流路41bと連通するように、径方向に延びる貫通孔である複数の入口用横穴43bと複数の出口用横穴45bが設けられている。なお、第1〜第5燃料電池セル13A〜13Eの各燃料流路47A〜47Eと各入口用横穴43bとがそれぞれ連通し、各出口用横穴45bと第6〜第8燃料電池セル13F〜13Hの各燃料流路47F〜47Hとがそれぞれ連通するように構成されている。
第6ボルト29fには、燃料ガス用の内部ガス流路41fが設けられている。この内部ガス流路41fは開口部42fを介して外部(即ち燃料電池スタック3の下方)と連通しているので、内部ガス流路41fからは、外部に反応後の燃料ガスが排出される。
この第6ボルト29fには、内部ガス流路41fと連通するように、径方向に延びる貫通孔である複数の入口用横穴43fが設けられている。なお、第6〜第8燃料電池セル13F〜13Hの各燃料流路47F〜47Hと各入口用横穴43fとがそれぞれ連通するように構成されている。
<酸化剤ガスの流路>
図5に示す様に、第3ボルト29cには、酸化剤ガス用の内部ガス流路41cが設けられている。この内部ガス流路41cは開口部42cを介して外部(即ち燃料電池スタック3の下方)と連通しているので、内部ガス流路41cには、外部から酸化剤ガスが供給される。
この第3ボルト29cには、内部ガス流路41cと連通するように、径方向に延びる貫通孔である出口用横穴43cが設けられている。なお、出口用横穴43cと酸化剤ガス用熱交換部15bとが連通するように構成されている。
第8ボルト29hには、酸化剤ガス用の内部ガス流路41hが設けられており、この内部ガス流路41hの上下は閉塞されている。
この第8ボルト29hには、内部ガス流路41hと連通するように、径方向に延びる貫通孔である入口用横穴43hと複数の出口用横穴45hが設けられている。なお、酸化剤ガス用熱交換部15bと入口用横穴43hとが連通し、各出口用横穴45hと第1〜第8燃料電池セル13A〜13Hの各空気流路49A〜49H(49と総称する)とがそれぞれ連通するように構成されている。
第4ボルト29dには、酸化剤ガス用の内部ガス流路41dが設けられている。この内部ガス流路41dは開口部42dを介して外部(即ち燃料電池スタック3の下方)と連通しているので、内部ガス流路41dからは、外部に反応後の酸化剤ガスが排出される。
この第4ボルト29dには、内部ガス流路41dと連通するように、径方向に延びる貫通孔である複数の入口用横穴43dが設けられている。なお、第1〜第8燃料電池セル13A〜13Hの各空気流路49A〜49Hと各入口用横穴43dとがそれぞれ連通するように構成されている。
c)次に、燃料電池セル13の構成について説明する。
図6に示すように、燃料電池セル13は、いわゆる燃料極支持膜形タイプの板状セルである。
この燃料電池セル13は、薄膜の固体電解質層51と、その両側にそれぞれ形成された、燃料極層(アノード:AN)52及び薄膜の空気極層(カソード:CA)53とを備える。以下では、固体電解質層51、燃料極層52、及び空気極層53をあわせて単セル54と称する。なお、単セル54の空気極層53側には空気流路49が存在し、燃料極層52側には燃料流路47が存在する。
燃料電池セル13は、上下一対のインターコネクタ57a、57bと、空気極層53側の板形状のガスシール部58と、単セル54の外縁部の上面に接合して空気流路49と燃料流路47とを遮断する枠形状のセパレータ59と、燃料極層52側に配置された板形状の燃料極フレーム60と、燃料極層52側のガスシール部61とを備えており、それらが積層されて一体に構成されている。
燃料電池セル13内には、燃料極層52とインターコネクタ57bとの間に燃料極側集電体62が配置され、インターコネクタ57aの表面(図6下方)には空気極側集電体63が一体に形成されている。
なお、平面視で、燃料電池セル13の四角枠状の外周部分には、各ボルト29が挿通されるボルト用貫通孔27が形成されている。
固体電解質層51の材料としては、YSZ、ScSZ、SDC、GDC、ペロブスカイト系酸化物等の材料が使用できる。また、燃料極層52の材料としては、Ni及びNiとセラミックとのサーメットが使用でき、空気極層53の材料としては、ペロブスカイト系酸化物などが使用できる。
図7に示す様に、インターコネクタ57a、57bはフェライト系ステンレスから成る板材であり、その外縁部には、それぞれボルト用貫通孔27に対応する8つの孔55、56が設けられている。
ガスシール部58は、マイカ又はバーミュライトから成り、中心に正方形の開口部65を有する枠状の板材であり、その外縁部には、ボルト用貫通孔27に対応する8つの孔66が設けられている。
孔66のうち、第4、第8孔66d、66hは、辺に沿って延びる長孔となっている。この第4、第8孔66d、66hと開口部65とは、櫛歯状に延びる連通溝67、68により連通している。この連通溝67、68はガスシール部58を厚み方向に貫通する孔ではなく、ガスシール部58の一方の表面を掘って形成された溝であり、レーザやプレス加工によって形成することができる。
セパレータ59は、フェライト系ステンレスから成る枠状の板材であり、その中央に正方形の開口部69を有するが、その開口部69を閉塞するように、セパレータ59に対し単セル54が接合されている。セパレータ59も、その外縁部に、ボルト用貫通孔27に対応する8つの孔71を有している。
燃料極フレーム60は、その中心に開口部73を備えた、フェライト系ステンレスから成る枠状の板材である。燃料極フレーム60も、その外縁部に、ボルト用貫通孔27に対応する8つの孔75を有している。
ガスシール部61は、マイカ又はバーミュライトから成り、中心に正方形の開口部77を有する枠状の板材であり、その外縁部には、ボルト用貫通孔27に対応する8つの孔79が設けられている。
孔79のうち、第2孔79bと開口部77とは、辺に沿って延びるとともに櫛歯状に延びる連通溝81により連通している。第5孔79eと開口部77とは、辺に沿って延びるとともに櫛歯状に延びる連通溝82により連通し、第7孔79gと開口部77とは、同様な連通溝83により連通している。この連通溝81〜83はガスシール部61を厚み方向に貫通する孔ではなく、ガスシール部61の一方の表面を掘って形成された溝であり、レーザやプレス加工によって形成することができる。
なお、燃料電池セル13A、13B、13C、13D、13Eにおいては、第2、第5、第7孔79b、79e、79gと開口部77とは、各連通溝81〜83により連通している。
また、図7の下方に示すように、第6〜第8燃料電池セル13F〜13Hにおいては、ガスシール部61の孔79のうち、第2孔、第6孔79b、79fと開口部77とは、辺に沿って延びるとともに櫛歯状に延びる連通溝84、85により連通している。
d)次に、燃料ガス用熱交換部15a及び酸化剤ガス用熱交換部15bの構成について簡単に説明する。
図7及び図8に示す様に、酸化剤ガス用熱交換部15bは、燃料電池セル13Dに隣接する板状部材であって、燃料電池セル13D側の面の中心に、正方形の凹部91を備える。
また、酸化剤ガス用熱交換部15bの外縁部に、ボルト用貫通孔27に対応する8つの孔93が設けられている。孔93うち、第3、第8孔93c、93hと凹部91とは、それぞれ連通溝95c、95hにより連通されている。
なお、凹部91及び連通溝95c、95hは、酸化剤ガス用熱交換部15bを厚み方向に貫通するものではなく、燃料電池セル13D側の面の表面を掘って形成されたものである。
図7及び図9に示す様に、燃料ガス用熱交換部15aは、一方の面で酸化剤ガス用熱交換部15bに接し、他方の面で燃料電池セル13Eに接する板状部材であって、酸化剤ガス用熱交換部15b側の面の中心に、正方形の凹部101を備える。
また、燃料ガス用熱交換部15aの外縁部に、ボルト用貫通孔27に対応する8つの孔103が設けられている。孔103のうち、第1、第5、第7孔103a、103e、103gと凹部101とは、それぞれ連通溝105a、105e、105gにより連通されている。
なお、凹部101及び連通溝105a、105e、105gは燃料ガス用熱交換部15aを厚み方向に貫通するものではなく、燃料ガス用熱交換部15aの表面を掘って形成されたものである。
上述した構成の燃料電池スタック3は、上述した各燃料電池セル13を構成する部材、燃料ガス用熱交換部15a、及び酸化剤ガス用熱交換部15bを積層し、各ボルト用貫通孔27に各ボルト29を貫挿し、ナット31で締め付けることによって製造することができる。
e)次に、燃料ガス及び酸化剤ガスの流れについて更に詳細に説明する。
<燃料ガスの流れ>
燃料ガスの流れを、前記図4及び図10及び図11に示す。図10及び図11では、冷ガス(即ち外部から導入される燃料ガス)の流れを実線の矢印で示し、熱交換後ガス(即ち熱交換されて温度が上昇した燃料ガス)の流れを破線の矢印で示し、熱ガス(即ち発電反応によって更に温度が上昇した燃料ガス)の流れを一点鎖線の矢印で示す。
まず、図4に示す様に、燃料電池スタック3内の温度より低温(例えば約400℃程度)の燃料ガス(冷ガス)が、燃料電池スタック3の外部から、第1ボルト29aの燃料電池スタック3の下方の開口部42aを介して、内部ガス流路41aに導入される。
次に、図10及び図11に示す様に、内部ガス流路41aに導入された燃料ガスは、内部ガス流路41aから燃料ガス用熱交換部15aに供給されて、隣接する部材(例えば第5燃料電池セル13E)との熱交換によって、加熱(予熱)される。なお、この冷ガスである燃料ガスは、前記加熱によって温度が上昇して、外部からの導入時よりも温度が高い(例えば約600℃程度の)熱交換後ガスとなる。
次に、熱交換後ガスとなった燃料ガスは、燃料ガス用熱交換部15aから第5ボルト29eの内部ガス流路41eと第7ボルト29gの内部ガス流路21gとに供給される。
次に、この燃料ガスは、第5ボルト29eの内部ガス流路41eと第7ボルト29gの内部ガス流路41gとから、第1〜第5燃料電池セル13A〜13Eの各燃料流路47A〜47Eに供給される。つまり、第1、第2端部ブロック21、23(図2B参照)に供給される。
次に、この燃料ガスは、第1〜第5燃料電池セル13A〜13Eの各燃料流路47A〜47Eから、第2ボルト29bの内部ガス流路41bに排出される。なお、熱交換後ガスである燃料ガスは、第1〜第5燃料電池セル13A〜13Eにおける発電反応によって温度が上昇して、熱交換時よりも温度が高い(例えば約700℃程度の)熱ガスとなる。
次に、熱ガスとなった燃料ガスは、第2ボルト29bの内部ガス流路41bから、第6〜第8燃料電池セル13F〜13Hの各燃料流路47F〜47Hに供給される。つまり、第3端部ブロック25(図2B参照)に供給される。
次に、この燃料ガスは、第6〜第8燃料電池セル13F〜13Hの各燃料流路47F〜47Hから、第6ボルト29fの内部ガス流路41fに排出される。
その後、図4に示す様に、燃料ガスは、第6ボルト29fの内部ガス流路41fから、燃料電池スタック3の下方の開口部42fを介して、外部に排出される。
<酸化剤ガスの流れ>
酸化剤ガスの流れを、前記図5及び図12及び図13に示す。図12及び図13では、冷ガス(即ち外部から導入される酸化剤ガス)の流れを実線の矢印で示し、熱交換後ガス(即ち熱交換されて温度が上昇した酸化剤ガス)の流れを破線の矢印で示し、熱ガス(即ち発電反応によって更に温度が上昇した酸化剤ガス)の流れを一点鎖線の矢印で示す。
まず、図5に示す様に、燃料電池スタック3内の温度より低温(例えば約400℃程度)の酸化剤ガス(冷ガス)は、燃料電池スタック3の外部から、第3ボルト29cの燃料電池スタック3の上方の開口部42cを介して、内部ガス流路41cに導入される。
次に、図12及び図13に示す様に、内部ガス流路41cに導入された酸化剤ガスは、内部ガス流路41cから酸化剤ガス用熱交換部15bに供給されて、隣接する部材(例えば第4燃料電池セル13D)との熱交換によって、加熱(予熱)される。なお、この冷ガスである酸化剤ガスは、前記加熱によって温度が上昇して、外部からの導入時よりも温度が高い(例えば約500℃程度の)熱交換後ガスとなる。
次に、熱交換後ガスとなった酸化剤ガスは、酸化剤ガス用熱交換部15bから第8ボルト29hの内部ガス流路41hに供給される。
次に、この酸化剤ガスは、第8ボルト29hの内部ガス流路41hから、第1〜第8燃料電池セル13A〜13Hの各空気流路49A〜49Hに供給される。
次に、この酸化剤ガスは、第1〜第8燃料電池セル13A〜13Hの各空気流路49A〜49Hから、第4ボルト29dの内部ガス流路41dに排出される。なお、熱交換後ガスである酸化剤ガスは、第1〜第8燃料電池セル13A〜13Hにおける発電反応によって温度が上昇して、熱交換時よりも温度が高い(例えば約600℃程度の)熱ガスとなる。
次に、熱ガスとなった酸化剤ガスは、第4ボルト29dの内部ガス流路41dから、図5に示す様に、燃料電池スタック3の下方の開口部42dを介して、外部に排出される。
f)次に、前記燃料ガス及び酸化剤ガスの流れによって生ずる平面方向の温度分布について説明する。
上述した燃料ガス及び酸化剤ガスの流れによって、燃料電池スタック3では、平面方向(即ち板状の燃料電池セル13の広がる方向:積層方向と垂直方向)において温度分布が生じる。
具体的には、燃料電池スタック3を積層方向(図10、図12の上下方向)から見た場合に、燃料ガス及び酸化剤ガスの積層方向における流路(マニホールド)によって、燃料電池スタック3では、その平面方向における温度分布が生じている。
詳しくは、図14Aに燃料ガス(AN)側を示すように、外部より冷ガスである燃料ガスが導入される第1ボルト29aの第1内部ガス流路41aの周囲の温度は低い。
次に、その冷ガスである燃料ガスが熱交換された燃料ガス(即ち熱交換後ガスである燃料ガス)が通過する第5、第7ボルト29e、29gの第5、第7内部ガス流路41e、41gの周囲の温度は、冷ガスである燃料ガスが通過する第1ボルト29aの第1内部ガス流路41aの周囲の温度より高い。
次に、その熱交換後ガスである燃料ガスが発電反応によって加熱された燃料ガス(即ち熱ガスである燃料ガス)が通過する第2ボルト29bの第2内部ガス流路41bの周囲の温度は、熱交換後ガスである燃料ガスが通過する第5、第7ボルト29e、29gの第5、第7内部ガス流路41e、41gの周囲の温度より高い。
次に、その熱ガスである燃料ガスが再度発電反応によって加熱された燃料ガス(即ち更に温度が上昇した熱ガスである燃料ガス)が通過する第6ボルト29fの第6内部ガス流路41fの周囲の温度は、最も高い。
同様に、図14Bに酸化剤ガス(CA)側を示すように、外部より冷ガスである酸化剤ガスが導入される第3ボルト29cの第3内部ガス流路41cの周囲の温度は低い。
次に、その冷ガスである酸化剤ガスが熱交換された酸化剤ガス(即ち熱交換後ガスである酸化剤ガス)が通過する第8ボルト29hの第8内部ガス流路41hの周囲の温度は、冷ガスである酸化剤ガスが通過する第3ボルト29cの第3内部ガス流路41cの周囲の温度より高い。
次に、その熱交換後ガスである酸化剤ガスが発電反応によって加熱された酸化剤ガス(即ち熱ガスである酸化剤ガス)が通過する第4ボルト29dの第4内部ガス流路41dの周囲の温度は、熱交換後ガスである酸化剤ガスが通過する第8ボルト29hの第8内部ガス流路41hの温度より高い。
従って、図14Cに示すように、冷ガスが導入される第1、第3内部ガス流路41a、41c(従って第1、第3ボルト用貫通孔27a、27c)の周囲の温度が最も低く、熱交換後ガスが通過する第5、第7、第8内部ガス流路41e、41g、41h(従って第5、第7、第8ボルト用貫通孔27e、27g、27h)の周囲の温度がそれよりも高く、熱ガスが通過する第2、第4、第6内部ガス流路41b、41d、41f(従って第2、第4、第6ボルト用貫通孔27b、27d、27f)の周囲の温度が最も高い。
g)次に、本実施例1の効果について説明する。
・本実施例1では、燃料ガスや酸化剤ガスを積層方向に流通させる内部ガス流路(以下「マニホールド」と称することもある)41a〜41hとして、外部から燃料ガス又は酸化剤ガスを燃料電池スタック3内に導入する冷ガス用のマニホールド41a、41cと、各燃料電池セル13A〜13Hから燃料ガス又は酸化剤ガスを排出する熱ガス用のマニホールド41b、41d、41fとを有している。
そして、これらのマニホールド41a〜41hを燃料電池スタック3の積層方向から見た場合(即ち平面視の場合)には、冷ガス用のマニホールド41a、41cは、全て、熱ガス用のマニホールド41b、41d、41fに隣接するとともに、この熱ガス用のマニホールド41b、41d、41fは、他の熱ガス用のマニホールド41b、41d、41fに隣接していないように構成されている。
つまり、本実施例1では、温度の低い全ての冷ガス用のマニホールド41a、41cは、冷ガスより温度の高い熱ガス用のマニホールド41b、41d、41fに隣接しており、しかも、この温度の高い熱ガス用のマニホールド41b、41d、41fは、他の温度の高い熱ガス用のマニホールド41b、41d、41fに隣接していない。すなわち、熱ガス用のマニホールド41b、41d、41f同士は、隣接していない。よって、燃料電池スタック3の平面方向における温度差を小さくすること、即ち、燃料電池セル13の平面方向における温度を均一化することができる。
これによって、燃料電池セル13の面内温度分布を小さくできるので、セル面内における抵抗分布が小さく、よって、セル面内の電流分布や電圧分布も小さくできる。その結果、セル面内での電流の横流れを抑制できるので、安定した高い出力が得られるという顕著な効果を奏する。
また、熱ガス用のマニホールド41b、41d、41f同士が隣接していないので、燃料電池セル13の面内温度分布が小さく、一部に過度に温度が高い部分が生じ難いので、金属部材の劣化も抑制できるという利点がある。
・また、本実施例1では、燃料電池スタック3の内部で熱交換された燃料ガス又は酸化剤ガスを流す熱交換後ガス用のマニホールド41e、41g、41hを備えており、平面視で、熱ガス用のマニホールド41b、41d、41fには、熱交換後ガス用のマニホールド41e、41g、41h及び冷ガス用のマニホールド41a、41cの少なくとも一方が隣接している。
つまり、最も温度が高い熱ガス用のマニホールド41b、41d、41fには、それより温度が低い熱交換後ガス用のマニホールド41e、41g、41hや冷ガス用のマニホールド41a、41cが隣接しているので、燃料電池セル13の平面方向における温度を均一化することができる。
・更に、本実施例1では、平面視で、各マニホールド41a〜41hは、途中で曲がっているものの一列に配置されており、熱ガス用のマニホールド41b、41d、41fの両側には、冷ガス用のマニホールド41a、41cや熱交換後ガス用のマニホールド41e、41g、41hが隣接しているので、燃料電池セル13の平面方向における温度を一層均一化できる。
・しかも、本実施例1では、平面視で、各マニホールド41a〜41hは一列に配列されているとともに、最も流量の多い酸化剤ガスの冷ガス用のマニホールド41cの両側には、熱ガス用のマニホールド41b、41dが隣接している。
よって、冷ガス用のマニホールドの周囲温度を効果的に維持できるので、燃料電池セルの平面方向における温度をより均一化できる。
・その上、本実施例1では、最も温度が高い酸化剤ガスの熱ガス用のマニホールド41dに、最も流量が多い酸化剤ガスの冷ガス用のマニホールド41cが隣接しているので、酸化剤ガスの熱ガス用のマニホールド41dの周囲を効果的に冷却できる。これによって、燃料電池セルの平面方向における温度をより一層均一化できる。
なお、通常は、酸化剤ガスの流量は燃料ガスの流量の2〜5倍である。
次に、実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
なお、実施例1と同様な構成については同じ番号を用いて説明する。
本実施例2の燃料電池スタックでは、実施例1のような燃料ガス用熱交換部を使用せず、外部から燃料電池スタックに異なる2つのマニホールドで燃料ガスを導入し、その燃料ガスを各マニホールドから各燃料電池セルに分配する。
a)まず、本実施例2の燃料電池スタックの構成について説明する。
図15に示すように、本実施例2の燃料電池スタック111では、前記実施例1と同様に、インターコネクタ57a、ガスシール部58、単セル54が接合されたセパレータ59、燃料極フレーム60、ガスシール部61、インターコネクタ57b、酸化剤ガス用熱交換部15bなど積層されている。
本実施例2では、図15及び図16に示すように、まず、外部から第5、第7ボルト29e、29gの第5、第9内部ガス流路41e、41gに燃料ガスが導入される。
次に、この燃料ガスは、第5、第7ボルト29e、29gの第5、第9内部ガス流路41e、41gから第1〜第5燃料電池セル13A〜13Eに供給される。
次に、燃料ガスは、第1〜第5燃料電池セル13A〜13Eから、熱ガスとして第2ボルト29bの第2内部ガス流路41bに供給される。
次に、燃料ガスは、第2ボルト29bの第2内部ガス流路41bから第6〜第8燃料電池セル13F〜13Hに供給され、その後、外部に排出される。
なお、第1ボルト29aは、ガスの流路として使用されない。
また、酸化剤ガスの流れは前記実施例1と同様であるので、その説明は省略する。
b)次に、燃料ガス及び酸化剤ガスの流れによって生ずる平面方向の温度分布について説明する。
本実施例2においても、燃料電池スタック111を積層方向(図15の上下方向)から見た場合に、燃料ガス及び酸化剤ガスの積層方向における流路(即ちマニホールド)によって、燃料電池スタック111では、その平面方向における温度分布が生じている。
詳しくは、図17Aに燃料ガス(AN)側を示すように、外部より冷ガスである燃料ガスが導入される第5、第7ボルト29e、29gの第5、第7内部ガス流路41e、41gの周囲の温度は低い。
次に、その冷ガスである燃料ガスが発電反応によって加熱された燃料ガス(即ち熱ガスである燃料ガス)が通過する第2ボルト29bの第2内部ガス流路41bの周囲の温度は、冷ガスである燃料ガスが通過する第5、第7ボルト29e、29gの第5、第7内部ガス流路41e、41gの周囲の温度より高い。
次に、その熱ガスである燃料ガスが再度発電反応によって加熱された燃料ガス(即ち更に温度が上昇した熱ガスである燃料ガス)が導入される第6ボルト29fの第6内部ガス流路41fの周囲の温度は、最も温度が高い。
同様に、図17Bに酸化剤ガス(CA)側を示すように、酸化剤ガス側は実施例1と同様であり、冷ガスが導入される第3ボルト29cの第3内部ガス流路41cの周囲の温度は低く、熱交換後ガスが通過する第8ボルト29hの第8内部ガス流路41hの周囲はそれより高く、熱ガスが通過する第4ボルト29dの第4内部ガス流路41dの周囲の温度は最も高い。
従って、図17Cに示すように、冷ガスが導入される第3、第5、第7内部ガス流路41c、41e、41g(従って第3、第5、第7ボルト用貫通孔27c、27e、27g)の周囲の温度が最も低く、熱交換後ガスが通過する第8内部ガス流路41h(従って第8ボルト用貫通孔27h)の周囲の温度がそれよりも高く、熱ガスが通過する第2、第4、第6内部ガス流路41b、41d、41f(従って第2、第4、第6ボルト用貫通孔27b、27d、27f)の周囲の温度が最も高い。
なお、ガスの流路ではない第1ボルト用貫通孔27aの内部や周囲の温度は、その周囲の構造物の温度とほぼ同一である。
従って、上述した構成によって、本実施例2では、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、燃料ガス用熱交換部を用いないので、流路等の構成を簡易化できるという利点がある。
次に、実施例3について説明するが、前記実施例1、2と同様な内容の説明は省略する。
なお、実施例1と同様な構成については同じ番号を用いて説明する。
本実施例3の燃料電池スタックは、基本的に実施例2と同様な構成であるが、外部から燃料電池スタックに1本のマニホールドで燃料ガスを導入する点が異なる。
a)まず、本実施例3の燃料電池スタックの構成について説明する。
図18に示すように、本実施例3の燃料電池スタック121では、前記実施例1と同様に、インターコネクタ57a、ガスシール部58、単セル54が接合されたセパレータ59、燃料極フレーム60、ガスシール部61、インターコネクタ57a、酸化剤ガス用熱交換部15b等が積層されている。
本実施例3では、図18及び図19に示すように、まず、外部から第7ボルト29gの第7内部ガス流路41gのみに燃料ガスが導入される。 なお、第5ボルト29eの第5内部ガス流路41eのみに燃料ガスを導入してもよい。
次に、この燃料ガスは、第7ボルト29gの第7内部ガス流路41gから第1〜第5燃料電池セル13A〜13Eに供給される。
次に、燃料ガスは、第1〜第5燃料電池セル13A〜13Eから、熱ガスとして第2ボルト29bの第2内部ガス流路41bに供給される。
次に、燃料ガスは、第2ボルト29bの第2内部ガス流路41bから第6〜第8燃料電池セル13F〜13Hに供給され、その後、外部に排出される。
なお、第1、第5ボルト29a、29eは、ガスの流路として使用されない。
また、酸化剤ガスの流れは前記実施例1と同様であるので、その説明は省略する。
b)次に、燃料ガス及び酸化剤ガスの流れによって生ずる平面方向の温度分布について説明する。
本実施例3においても、燃料電池スタック121を積層方向(図18の上下方向)から見た場合に、燃料ガス及び酸化剤ガスの積層方向における流路(即ちマニホールド)によって、燃料電池スタック121では、その平面方向における温度分布が生じている。
詳しくは、図20Aに燃料ガス(AN)側を示すように、外部より冷ガスである燃料ガスが導入される第7ボルト29gの第7内部ガス流路41gの周囲の温度は低い。
次に、その冷ガスである燃料ガスが発電反応によって加熱された燃料ガス(即ち熱ガスである燃料ガス)が通過する第2ボルト29bの第2内部ガス流路41bの周囲の温度は、冷ガスである燃料ガスが通過する第7ボルト29gの第7内部ガス流路41gの周囲の温度より高い。
次に、その熱ガスである燃料ガスが再度発電反応によって加熱された燃料ガス(即ち更に温度が上昇した熱ガスである燃料ガス)が導入される第6ボルト29fの第6内部ガス流路41fの周囲の温度は、最も温度が高い。
同様に、図20Bに酸化剤ガス(CA)側を示すように、酸化剤ガス側は実施例1と同様であり、冷ガスが導入される第3ボルト29cの第3内部ガス流路41cの周囲の温度は低く、熱交換後ガスが通過する第8ボルト29hの第8内部ガス流路41hの周囲はそれより高く、熱ガスが通過する第4ボルト29dの第4内部ガス流路41dの周囲の温度は最も高い。
従って、図20Cに示すように、冷ガスが導入される第3、第7内部ガス流路41c、41g(従って第3、第7ボルト用貫通孔27c、27g)の周囲の温度が最も低く、熱交換後ガスが通過する第8内部ガス流路41h(従って第8ボルト用貫通孔27h)の周囲の温度がそれよりも高く、熱ガスが通過する第2、第4、第6内部ガス流路41b、41d、41f(従って第2、第4、第6ボルト用貫通孔27b、27d、27f)の周囲の温度が最も高い。
なお、ガスの流路ではない第1、第5ボルト用貫通孔27a、27eの内部や周囲の温度は、その周囲の構造物の温度とほぼ同一である。
従って、上述した構成によって、本実施例3では、前記実施例2と同様な効果を奏するとともに、流路等の構成を一層簡易化できるという利点がある。
次に、実施例4について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
なお、実施例1と同様な構成については同じ番号を用いて説明する。
本実施例4の燃料電池スタックは、基本的に実施例1と同様な構成であるが、熱交換部が、燃料電池スタックの外側に配置してある点が異なる。
a)まず、本実施例4の燃料電池スタックの構成について説明する。
図21A−21Bに模式的に示すように、燃料電池スタック131の下部には、熱交換部133が配置されている。この熱交換部133は、酸化剤ガスの熱交換を行う酸化剤ガス用熱交換部135と、燃料ガスの熱交換を行う燃料ガス用熱交換部137とを備えている。
このうち、酸化剤ガス用熱交換部135では、外部から導入される低温の酸化剤ガスが通過する酸化剤ガス用第1室139と、発電後の酸化剤ガス(即ち低温の酸化剤ガスより高温の酸化剤ガス)が流れる酸化剤ガス用第2室141とが、隣接して配置されている。
また、燃料ガス用熱交換部137では、外部から導入される低温の燃料ガスが通過する燃料ガス用第1室143と、発電後の燃料ガス(即ち低温の燃料ガスより高温の燃料ガス)が流れる燃料ガス用第2室145とが、隣接して配置されている。
b)次に、燃料電池スタック131におけるガスの流れについて説明する。
なお、酸化剤ガスや燃料ガスの流れるマニホールドの平面視における配置は、前記実施例1の図14A−14Cに示す配置と同様である。
<酸化剤ガスの流路>
図21Aに示すように、酸化剤ガスは、外部から燃料電池スタック131内を介して、酸化剤ガス用第2室141に導入される。その後、燃料電池スタック131の各燃料電池セル13の各空気流路(図示せず)に導入される。そして、発電後の酸化剤ガスは、各空気流路から酸化剤ガス用第1室139に導入された後に、外部に排出される。
このとき、例えば、酸化剤ガス用第1室139内の酸化剤ガスと酸化剤ガス用第2室141内の酸化剤ガスとの熱交換が行われ、酸化剤ガス用第1室139内の酸化剤ガスの温度が上昇する。
<燃料ガスの流路>
図21Bに示すように、燃料ガスは、外部から燃料ガス用第1室143に導入され、その後、燃料電池スタック131の各燃料電池セル13の各燃料流路(図示せず)に導入される。そして、発電後の燃料ガスは、各燃料流路から燃料ガス用第2室145に導入された後に、外部に排出される。
このとき、例えば、燃料ガス用第1室143内の燃料ガスと燃料ガス用第2室145内の燃料ガスとの熱交換が行われ、燃料ガス用第1室143内の燃料ガスの温度が上昇する。
本実施例4では、上述した構成によって、前記実施例1と同様な効果を奏する。なお、平面視での各マニホールドにおける温度の分布は、前記実施例1と同様である(図14A−14C参照)。
[特許請求の範囲の構成と実施例の構成との関係]
特許請求の範囲のマニホールドは、例えば実施例1において、積層方向に燃料ガスや酸化剤ガスを流す内部ガス流路に該当する。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(1)例えば、前記各実施例では、燃料ガスの流路をシリアルフロー構造(即ち、一旦ある燃料電池セルに燃料ガスを供給した後、その燃料電池セルから排出された燃料ガスを他の燃料電池セルに供給する構造)としたが、酸化剤ガスの流路もシリアルフロー構造(即ち、一旦ある燃料電池セルに酸化剤ガスを供給した後、その燃料電池セルから排出された酸化剤ガスを他の燃料電池セルに供給する構造)としてもよい。
(2)前記実施例1では、燃料ガス用熱交換部と酸化剤ガス用熱交換部とを設けたが、少なくとも酸化剤ガス用熱交換部を用いるように構成してもよい。つまり、燃料ガスについては、熱交換部にて熱交換することなく、マニホールドを介して各燃料電池セルに供給するようにしてもよい。
(3)燃料ガスや酸化剤ガスを燃料電池スタックの積層方向に供給するマニホールドの構成としては、ボルトの軸方向に形成された内部ガス流路を、燃料電池スタックの積層方向の両端に達するまで形成してもよい。
また、ボルトとボルト用貫通孔との間に、ガスの流通が可能な十分な空間(例えば筒状の空間)を設け、その空間を介して、内部ガス流路と各燃料電池セルとの間の燃料ガスや酸化剤ガスの流通(供給や排出)を行ってもよい。
更に、ボルトとして中実なボルトを使用し、ボルトとボルト用貫通孔との間に、ガスの流通が可能な十分な空間(例えば筒状の空間)を設け、その空間を介して、外部と各燃料電池セルとの間の燃料ガスや酸化剤ガスの流通(供給や排出)を行ってもよい。
なお、外部と空間との間のガスの流通は、例えばボルトの軸方向の端部において、ボルトの外周面に軸方向に沿って延びる溝等を設けることによって実現できる。
さらに、燃料電池のタイプは、燃料電池スタックが高温(例えば稼働時に150℃以上1000℃以下)になるタイプ(固体酸化物形、リン酸形、溶融炭酸塩形)であれば効果があり、固体酸化物形燃料電池(SOFC)に限定されない。

Claims (8)

  1. 電解質層と、前記電解質層の一方の面に設けられて燃料ガスと接する燃料極層と、前記電解質層の他方の面に設けられて酸化剤ガスと接する空気極層と、を備えた燃料電池セルを、複数積層した燃料電池スタックであって、
    前記燃料電池スタックは、
    前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を予熱する熱交換部と、
    前記積層方向における一部の前記燃料電池セルに、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を供給するとともに、前記一部の前記燃料電池セルから排出される前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を、前記積層方向における前記一部の前記燃料電池セル以外の前記燃料電池セルに供給する構成と、を備え、
    前記燃料電池スタックには、前記熱交換部の外縁部及び複数の前記燃料電池セルの外周部分を前記積層方向に貫通して、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を流通させるマニホールドを複数有するとともに、
    前記各マニホールドは、前記積層方向から見た場合に、前記外周部分に沿って一列に配列されており、
    前記マニホールドとして、前記熱交換部で熱交換される前の前記燃料ガス又は前記酸化剤ガスである冷ガスを流通させる冷ガス用のマニホールドと、発電反応に利用された後の前記燃料ガス又は前記酸化剤ガスである熱ガスを流通させる熱ガス用のマニホールドと、前記熱交換部にて熱交換され、前記冷ガスと前記熱ガスとの間の温度を有する熱交換後ガス用のマニホールドと、を有し、
    更に、前記燃料電池スタックを前記積層方向から見た場合に、前記外周部分に沿って一列に配列された前記各マニホールドの列内において、
    前記冷ガス用のマニホールドは、全て前記熱ガス用のマニホールドに隣接するとともに、前記熱ガス用のマニホールドは、他の前記熱ガス用のマニホールドに隣接していないことを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 前記熱交換部は、前記燃料電池スタックの内部に設けられ、隣接する前記燃料電池セルとの間で熱交換を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
  3. 前記燃料電池スタックを積層方向から見た場合に、
    前記熱ガス用のマニホールドには、前記熱交換後ガス用のマニホールド及び前記冷ガス用のマニホールドの少なくとも一方が隣接していることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池スタック。
  4. 前記燃料電池スタックを積層方向から見た場合に、
    前記熱ガス用のマニホールドの両側には、前記冷ガス用のマニホールド及び前記熱交換後ガス用のマニホールドの少なくとも一方が隣接していることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池スタック。
  5. 前記燃料電池スタックを積層方向から見た場合に、
    前記酸化剤ガスの前記熱ガス用のマニホールドには、前記酸化剤ガスの前記冷ガス用のマニホールドが隣接していること特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  6. 前記燃料電池スタックを積層方向から見た場合に、
    前記酸化剤ガスの前記冷ガス用のマニホールドの両側には、前記熱ガス用のマニホールドが隣接していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  7. 電解質層と、前記電解質層の一方の面に設けられて燃料ガスと接する燃料極層と、前記電解質層の他方の面に設けられて酸化剤ガスと接する空気極層と、を備えた燃料電池セルを、複数積層した燃料電池スタックであって、
    前記燃料電池スタックは、
    前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を予熱する熱交換部と、
    前記積層方向における一部の前記燃料電池セルに、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を供給するとともに、前記一部の前記燃料電池セルから排出される前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を、前記積層方向における前記一部の前記燃料電池セル以外の前記燃料電池セルに供給する構成と、を備え、
    前記燃料電池スタックには、前記熱交換部の外縁部及び複数の前記燃料電池セルの外周部分を前記積層方向に貫通して、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を流通させるマニホールドを複数有し、且つ、前記熱交換部の外縁部及び複数の前記燃料電池セルの外周部分を前記積層方向に貫通するとともに、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスのいずれのガスも流通させない貫通孔を有し、
    前記各マニホールド及び前記貫通孔は、前記積層方向から見た場合に、前記外周部分に沿って一列に配列されており、
    前記マニホールドとして、前記熱交換部で熱交換される前の前記燃料ガス又は前記酸化剤ガスである冷ガスを流通させる冷ガス用のマニホールドと、発電反応に利用された後の前記燃料ガス又は前記酸化剤ガスである熱ガスを流通させる熱ガス用のマニホールドと、前記熱交換部にて熱交換され、前記冷ガスと前記熱ガスとの間の温度を有する熱交換後ガス用のマニホールドと、を有し、
    更に、前記燃料電池スタックを前記積層方向から見た場合に、前記外周部分に沿って一列に配列された前記各マニホールド及び前記貫通孔の列内において、
    前記冷ガス用のマニホールドは、全て前記熱ガス用のマニホールドに隣接するとともに、前記熱ガス用のマニホールドは、他の前記熱ガス用のマニホールドに隣接していないことを特徴とする燃料電池スタック。
  8. 前記請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池スタックを備えたことを特徴とする燃料電池モジュール。
JP2015552483A 2013-12-11 2014-12-10 燃料電池スタック及び燃料電池モジュール Active JP6093452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256388 2013-12-11
JP2013256388 2013-12-11
PCT/JP2014/082676 WO2015087913A1 (ja) 2013-12-11 2014-12-10 燃料電池スタック及び燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6093452B2 true JP6093452B2 (ja) 2017-03-08
JPWO2015087913A1 JPWO2015087913A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53371214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552483A Active JP6093452B2 (ja) 2013-12-11 2014-12-10 燃料電池スタック及び燃料電池モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10181608B2 (ja)
EP (1) EP3082188B1 (ja)
JP (1) JP6093452B2 (ja)
KR (1) KR101822771B1 (ja)
CN (1) CN105814727B (ja)
CA (1) CA2930893C (ja)
DK (1) DK3082188T3 (ja)
WO (1) WO2015087913A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10862141B2 (en) 2016-08-11 2020-12-08 Cummins Enterprise Llc Multi-stack fuel cell systems and heat exchanger assemblies

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060627A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 三浦工業株式会社 多段式燃料電池システム
CN109923721A (zh) * 2016-11-04 2019-06-21 日本特殊陶业株式会社 电化学反应电池组
FR3073092B1 (fr) * 2017-10-26 2022-03-18 Commissariat Energie Atomique Ensemble d'un empilement a oxydes solides de type soec/sofc et d'un systeme de serrage integrant un systeme d'echange thermique
FR3087953B1 (fr) * 2018-10-26 2021-07-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif electrochimique comprenant un ensemble electrochimique dispose dans une enceinte de confinement
WO2020123389A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 Utility Global, Inc. Balance of plant for electrochemical reactors
JP7203668B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-13 大阪瓦斯株式会社 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
JP2020074274A (ja) * 2019-09-30 2020-05-14 三浦工業株式会社 多段式燃料電池システム
US11777126B2 (en) 2019-12-05 2023-10-03 Utility Global, Inc. Methods of making and using an oxide ion conducting membrane
FR3112656B1 (fr) * 2020-07-16 2022-12-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif electrochimique
US11784325B2 (en) * 2021-09-30 2023-10-10 Nissan North America, Inc. Frameless fuel cell stack having hollow fasteners

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181657A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JPH0722059A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池
JP2002260708A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 燃料電池積層構造体
US20060257709A1 (en) * 2003-03-12 2006-11-16 Ludger Blum Modularly built high-temperature fuel cell system
WO2008153073A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 固体電解質形燃料電池
JP2010165629A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池
WO2013065757A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 日本特殊陶業株式会社 燃料電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256993A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Fuji Electric Co Ltd 高濃度水素ガスを使用する燃料電池積層体
JP2008153073A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 色変換フィルタおよびこれを用いた多色発光デバイス
JP5179997B2 (ja) 2008-08-08 2013-04-10 矢崎総業株式会社 ガス検出装置
DK2330674T3 (en) 2008-10-02 2015-04-20 Ngk Spark Plug Co Solid oxide fuel cell battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181657A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JPH0722059A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池
JP2002260708A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 燃料電池積層構造体
US20060257709A1 (en) * 2003-03-12 2006-11-16 Ludger Blum Modularly built high-temperature fuel cell system
WO2008153073A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 固体電解質形燃料電池
JP2010165629A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池
WO2013065757A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 日本特殊陶業株式会社 燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10862141B2 (en) 2016-08-11 2020-12-08 Cummins Enterprise Llc Multi-stack fuel cell systems and heat exchanger assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
US10181608B2 (en) 2019-01-15
JPWO2015087913A1 (ja) 2017-03-16
DK3082188T3 (en) 2018-12-17
CA2930893C (en) 2018-05-15
EP3082188B1 (en) 2018-10-17
US20160293980A1 (en) 2016-10-06
CN105814727B (zh) 2018-09-25
EP3082188A4 (en) 2017-07-12
EP3082188A1 (en) 2016-10-19
CN105814727A (zh) 2016-07-27
KR20160086931A (ko) 2016-07-20
WO2015087913A1 (ja) 2015-06-18
CA2930893A1 (en) 2015-06-18
KR101822771B1 (ko) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093452B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池モジュール
US10224555B2 (en) Fuel cell
US10396389B2 (en) Fuel cell stack
JP6448770B2 (ja) 高温電解または共電解のための方法、sofc燃料電池を用いて電気を生成するための方法、ならびに関連するインターコネクタ、反応炉、および作動方法
JP6620236B2 (ja) 反応器スタック(hte)又は燃料電池(sofc)のステージとして組み込まれた交換器を用いる高温での水の(共)電気分解(soec)又は発電のための方法
JP5981379B2 (ja) 燃料電池
JP6139393B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池モジュール
JP6259128B2 (ja) モジュールおよびモジュール収容装置
JPWO2017057151A1 (ja) 燃料電池用改質器、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5484401B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6690996B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6827672B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2018181405A (ja) 燃料電池発電モジュール
KR101360733B1 (ko) 연료전지
US20140212783A1 (en) Fuel cell stack with thin endplate with integrated gas distribution tubes

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250