JP6090468B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6090468B2
JP6090468B2 JP2015541495A JP2015541495A JP6090468B2 JP 6090468 B2 JP6090468 B2 JP 6090468B2 JP 2015541495 A JP2015541495 A JP 2015541495A JP 2015541495 A JP2015541495 A JP 2015541495A JP 6090468 B2 JP6090468 B2 JP 6090468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
output current
target output
voltage
connection line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015541495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015053037A1 (ja
Inventor
充彦 松本
充彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015053037A1 publication Critical patent/JPWO2015053037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090468B2 publication Critical patent/JP6090468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムとして、燃料電池と駆動モータとをインバータを介して電気的に接続する接続ラインに、昇降圧コンバータを介してバッテリを並列に接続したものがある。(JP2010−257928A参照)。
現在開発中の燃料電池システムでは、燃料電池と駆動モータとを接続ラインによって接続すると共に、その接続ラインにコンバータを介してバッテリを接続するシステム構成としている。このようなシステム構成では、燃料電池の出力電圧と駆動モータの印加電圧とは同電位となる。
また、駆動モータ等の電気負荷の状態に基づいて算出した燃料電池の目標発電電力を、燃料電池のIV特性に応じて目標出力電流に変換する制御構成としている。そして、出力電流が目標出力電流となるように、コンバータをスイッチング制御して接続ラインの電圧(接続ライン電圧)を制御すると共に、目標出力電流に基づいてカソードガス供給量を制御する空気系の制御を実施する制御構成としている。
ここで、燃料電池や駆動モータの性能や動作を保証する上で、接続ライン電圧には最低値(最低保証電圧)が設定されている。そして上記のシステム構成では、接続ライン電圧を調整する機能は、上述の空気系の制御部とは別の制御系のコンバータが担っている。そのため、コンバータの制御系に、この最低保証電圧を守るための機能を付加する制御構成とすることが考えられる。
しかしながら、このような制御構成とすると、コンバータによる接続ライン電圧の制御によって最低保証電圧は守れるものの、接続ライン電圧が最低保証電圧未満とならないように制限されたという情報が空気系の制御に反映されず、以下の問題が生じることが知見された。
上述のような燃料電池システムにおいては、接続ライン電圧を上記最低保証電圧未満に下げることが制限されていると、たとえ空気系の制御によりカソードガス供給量を増加させても燃料電池の出力電流を一定以上増加させることができず、燃料電池の出力電流が目標出力電流に到達できなくなる。しかしながら、空気系の制御はコンバータの制御とは別であることから、接続ライン電圧が最低保証電圧未満とならないように制御されているという情報は空気系の制御に反映されず、接続ライン電圧が最低保証電圧に到達する前に設定されていた目標出力電流に基づいてカソードガスの供給が続けられることとなる。その結果、必要以上のカソードガスを燃料電池に供給してしまい、燃料電池の電解質膜が過剰に乾燥することによる発電不良が生じる。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、最低保証電圧を守りつつ、実際の出力電流に応じた適切な流量のカソードガスを燃料電池に供給できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムが提供される。そして、その燃料電池システムが燃料電池と電気負荷とを接続する接続ラインと、接続ライン及びバッテリに接続され、接続ラインの電圧を調整するコンバータと、を備える。そして、燃料電池システムは、電気負荷の負荷に応じて燃料電池の目標出力電流を算出し、目標出力電流に応じてコンバータのスイッチング制御を実施すると共に、燃料電池に供給するカソードガスの流量を制御する。このとき、燃料電池システムは、燃料電池の発電電力と、燃料電池及び電気負荷の性能を保証するための接続ラインの最低保証電圧と、に基づいて、目標出力電流に上限を設定する。
この態様によれば、燃料電池の発電電力と、接続ラインの最低保証電圧と、に基づいて、接続ラインの電圧が最低保証電圧を下回ることのない出力電流値を目標出力電流の上限として設定する。そして、この上限が設定された目標出力電流に基づいて、スイッチング制御によって接続ラインの電圧を調整すると共に、燃料電池に供給するカソードガスの流量を制御する。
これにより、接続ラインの電圧が最低保証電圧を下回ることのないコンバータに対する目標出力電流を設定でき、この目標出力電流に基づいてカソードガスの流量も制御されるため、最低保証電圧を守りつつ、実際の出力電流に応じた適切な流量のカソードガスを燃料電池に供給できる。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図2は、本発明の第1実施形態による制御プログラムの内容を説明するブロック図である。 図3は、燃料電池スタックの発電電力と出力電流との関係を示すPI特性マップである。 図4は、検出スタック温度に基づいて最低保証電圧を演算するテーブルである。 図5は、目標出力電流演算部の詳細について説明するブロック図である。 図6は、到達目標出力電流が急峻に増加したときの接続ライン電圧の変化を、ローパスフィルタ処理を施した場合と施さなかった場合とで比較した図である。 図7は、本発明の第2実施形態による制御プログラムの発電電力演算部の詳細を説明するブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
燃料電池セルは電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池セルは1ボルト程度の起電力を生じる。
このような燃料電池セルを自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池セルを積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池システム1の概略図である。
燃料電池システム1は、発電を行う発電系統2として、燃料電池としての燃料電池スタック20と、カソードガス給排装置21と、アノードガス給排装置22と、スタック冷却装置23と、を備える。
燃料電池スタック20は、複数枚の燃料電池セルを積層したものであり、カソードガス及びアノードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。
カソードガス給排装置21は、燃料電池スタック20にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック20から排出されるカソードオフガスを外気に排出する装置である。カソードガス給排装置21は、カソードガス供給通路211と、コンプレッサ212と、カソードガス排出通路213と、カソード調圧弁214と、を備える。
カソードガス供給通路211は、燃料電池スタック20に供給されるカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路211は、一端が外気と連通し、他端が燃料電池スタック20のカソードガス入口孔に接続される。
コンプレッサ212は、カソードガス供給通路211に設けられる。コンプレッサ212は、カソードガスとしての空気(外気)をカソードガス供給通路211に取り込み、その空気を燃料電池スタック20に供給する。
カソードガス排出通路213は、燃料電池スタック20から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路213の一端は燃料電池スタック20のカソードガス出口孔に接続され、他端は開口端となっている。
カソード調圧弁214は、カソードガス排出通路213に設けられる。カソード調圧弁214は、燃料電池スタック20に供給されるカソードガスの圧力を所望の圧力に調節する。カソード調圧弁214は、連続的又は段階的に開度を調節することができる電磁弁である。カソード調圧弁214の開度はコントローラによって制御される。
アノードガス給排装置22は、燃料電池スタック20にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック20から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路213に排出する装置である。アノードガス給排装置22は、高圧タンク221と、アノードガス供給通路222と、アノード調圧弁223と、アノードガス排出通路224と、パージ弁225と、を備える。
高圧タンク221は、燃料電池スタック20に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路222は、高圧タンク221からアノードガスを燃料電池スタック20に供給するための通路である。アノードガス供給通路222の一端は高圧タンク221に接続され、他端が燃料電池スタック20のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁223は、アノードガス供給通路222に設けられる。アノード調圧弁223は、高圧タンク221から排出されたアノードガスを所望の圧力に調節して燃料電池スタック20に供給する。アノード調圧弁223は、連続的又は段階的に開度を調節することができる電磁弁である。アノード調圧弁223の開度はコントローラ8によって制御される。
アノードガス排出通路224は、燃料電池スタック20から排出されるアノードオフガスが流れる通路である。アノードガス排出通路224の一端は燃料電池スタック20のアノードガス出口孔に接続され、他端はカソードガス排出通路213に接続される。なお、アノードオフガスは、電極反応に使用されなかった余剰のアノードガスと、燃料電池スタック20内のカソードガス流路からアノードガス流路にクロスリークしてきた不純ガスと、の混合ガスである。不純物ガスは、空気に含まれる窒素や、発電に伴う水蒸気などである。
パージ弁225は、アノードガス排出通路224に設けられる。パージ弁225は、コントローラ8によって開閉制御され、アノードガス排出通路224からカソードガス排出通路224に排出するアノードオフガスの流量を制御する。
スタック冷却装置23は、冷却水によって燃料電池スタック20を冷却し、燃料電池スタック20を発電に適した温度(例えば60℃)に保つ装置である。スタック冷却装置23は、冷却水循環通路231と、ラジエータ232と、バイパス通路233と、三方弁234と、循環ポンプ235と、ヒータ236と、水温センサ80と、を備える。
冷却水循環通路231は、燃料電池スタック20を冷却するための冷却水が循環する通路である。
ラジエータ232は、冷却水循環通路231に設けられる。ラジエータ232は、燃料電池スタック20から排出された冷却水を冷却する。
バイパス通路233は、ラジエータ232をバイパスさせて冷却水を循環させることができるように、一端が冷却水循環通路231に接続され、他端が三方弁234に接続される。
三方弁234は、ラジエータ232よりも下流側の冷却水循環通路231に設けられる。三方弁234は、冷却水の温度に応じて冷却水の循環経路を切り替える。具体的には、三方弁234は、冷却水の温度が相対的に高いときは、燃料電池スタック20から排出された冷却水が、ラジエータ232を介して再び燃料電池スタック20に供給されるように冷却水の循環経路が切り替える。逆に、冷却水の温度が相対的に低いときは、燃料電池スタック20から排出された冷却水が、ラジエータ232を介さずにバイパス通路233を流れて再び燃料電池スタック20に供給されるように冷却水の循環経路が切り替える。
循環ポンプ235は、三方弁234よりも下流側の冷却水循環通路231に設けられて、冷却水を循環させる。
ヒータ236は、バイパス通路233に設けられる。ヒータ236は、燃料電池スタック20の暖機時に通電されて冷却水の温度を上昇させる。
水温センサ80は、燃料電池スタック20から排出された冷却水の温度を検出する。本実施形態では、水温センサ80で検出した冷却水の温度(以下「検出スタック温度」という。)を燃料電池スタック20の温度として代用する。
燃料電池システム1は、発電系統2に連結される電力系統3として、駆動部4と、パワーマネージャ5と、強電バッテリ6と、補機部7と、を備える。電力系統3は、これらの構成要素を、接続ラインとしてのスタック側接続ライン31、及びバッテリ側ライン32によって接続することで構成される。
スタック側接続ライン31は、燃料電池スタック20の出力端子と、駆動部4及びパワーマネージャ5の一次端子5aと、を接続する。スタック側接続ライン31には、電流センサ81と、スタック側電圧センサ82と、スタック遮断器33と、逆流防止ダイオード34と、が設けられる。
電流センサ81は、燃料電池スタック20から取り出される電流値(以下「出力電流」という。)を検出する。以下では、電流センサ81の検出値のことを「検出出力電流」という。
スタック側電圧センサ82は、燃料電池スタック20の正極側の出力端子と、負極側の出力端子と、の間の電圧(燃料電池スタック20の出力電圧)、すなわちスタック側接続ライン31間の電圧(以下「接続ライン電圧」という。)を検出する。以下では、スタック側電圧センサ82の検出値、すなわちスタック側接続ライン31の検出電圧を「検出接続ライン電圧」という。
スタック遮断器33は、発電系統2を電力系統3から機械的に切り離すための接点式の切替器である。
逆流防止ダイオード34は、電力系統3側から燃料電池スタック20に電流が逆流するのを防止する。
バッテリ側ライン32は、強電バッテリ6の出力端子と、補機部7及びパワーマネージャ5の二次端子5bと、を接続する。バッテリ側ライン32には、バッテリ側電圧センサ83と、バッテリ遮断器35と、が設けられる。
バッテリ側電圧センサ83は、強電バッテリ6の正極側の出力端子と、負極側の出力端子と、の間の電圧、すなわちバッテリ側ライン32間の電圧(以下「バッテリ電圧」という。)を検出する。
バッテリ遮断器35は、強電バッテリ6を電力系統3から機械的に切り離すための接点式の切替器である。
駆動部4は、燃料電池スタック20に接続されると共に、パワーマネージャ5を介して強電バッテリ6に接続される電気負荷であって、駆動モータ41と、駆動インバータ42と、を備える。
駆動モータ41は、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた三相交流同期モータである。駆動モータ41は、回転軸が車両の駆動軸43に連結されており、燃料電池スタック20及び強電バッテリ6から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、ロータが外力によって回転させられる車両の減速時にステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機としての機能と、を有する。
駆動インバータ42は、入力端子がスタック側接続ライン31に接続され、出力端子が駆動モータ41に接続される。駆動インバータ42は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの複数のスイッチング素子から構成される。駆動インバータ42のスイッチング素子は、コントローラ8によってスイッチング制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は、交流電力が直流電力に変換される。駆動インバータ42は、駆動モータ41を電動機として機能させるときは、燃料電池スタック20の発電電力と強電バッテリ6の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換して駆動モータ41に供給する。一方で、駆動モータ41を発電機として機能させるときは、駆動モータ41の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換して強電バッテリ6に供給する。
パワーマネージャ5は、接続ライン電圧とバッテリ電圧とのうちの少なくとも一方を昇圧又は降圧するコンバータであって、一次端子5aがスタック側接続ライン31に接続され、二次端子5bがバッテリ側ライン32に接続される。パワーマネージャ5によって接続ライン電圧を制御することで、燃料電池スタック20の発電電力(接続ライン電圧×出力電流)が制御されると共に、強電バッテリ6の充放電が制御される。本実施形態では、パワーマネージャ5として双方向昇圧回路が用いられる(昇降圧コンバータ)。パワーマネージャ5は、三相構造の多相コンバータであるが、ここでは便宜上、一相の構成のみ示している。
パワーマネージャ5は、リアクトル51と、スタック側キャパシタ52と、バッテリ側キャパシタ53と、スイッチング素子54a〜54dと、ダイオード55a〜55dと、電流センサ84と、を備える。
スイッチング素子54a〜54dは、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistors)で構成される。スイッチング素子54a〜54dは、コントローラ8によってスイッチング制御される。スイッチング制御によってスタック側キャパシタ52の電圧、及び、バッテリ側キャパシタ53の電圧の少なくとも一方が昇圧又は降圧される。
スイッチング素子54a〜54dには、それぞれダイオード55a〜55dが並列に接続される。ダイオード55a〜55dは、スイッチング素子を流れる電流の向きに対してダイオード55a〜55dの順方向が逆向きになるように配置される。
スイッチング素子54a〜54dの制御端子には、コントローラ8によってスイッチング制御を実行するためのPWM信号(Pulse Width Modulation)が入力される。PWM信号のデューティー比を変更することによって、リアクトル51を流れる電流を増減させることができる。
電流センサ84は、パワーマネージャ5を通過する電流を検出する。
以下ではパワーマネージャ5の動作の一例として、強電バッテリ63から駆動部46への昇圧動作による放電時のスイッチング素子54a〜54dの制御について簡単に説明する。
まず、スイッチング素子54a〜54dのそれぞれが非導通(オフ)状態のときに、スイッチング素子54bとスイッチング素子54cとが、共に導通(オン)状態に制御される。これにより、パワーマネージャ5の電流経路が、スイッチング素子54cからリアクトル51を介してスイッチング素子54bへ電流が流れる経路に設定され、バッテリ側キャパシタ53からリアクトル51に励磁電流が供給される。すなわち、バッテリ側キャパシタ53からリアクトル51に励磁エネルギーが蓄えられる。
この状態でスイッチング素子54bが非導通状態に制御されることにより、リアクトル51を流れる励磁電流によってスイッチング素子54c及びダイオード55aが共に導通する。これにより、パワーマネージャ5の電流経路が、スイッチング素子54cからリアクトル51を介してダイオード55aへ電流が流れる経路に切り替えられ、リアクトル51を流れる励磁電流がスタック側キャパシタ52に供給される。すなわち、リアクトル51に蓄えられた励磁エネルギーがスタック側キャパシタ52に放出される。
このようにして強電バッテリ6の電力が、スタック側キャパシタ52を介して駆動部4へ供給される。
次に燃料電池スタック20から強電バッテリ6への昇圧動作による充電時のスイッチング素子54a〜54dの制御ついて簡単に説明する。
まず、スイッチング素子54a〜54dのそれぞれがオフ状態のときに、スイッチング素子54aとスイッチング素子54dとが共にオン状態に制御される。これにより、パワーマネージャ5の電流経路が、スイッチング素子54aからリアクトル51を介してスイッチング素子54dへ電流が流れる経路に設定され、スタック側キャパシタ52からリアクトル51に励磁電流が供給される。すなわち、スタック側キャパシタ52からリアクトル51に励磁エネルギーが蓄えられる。
この状態でスイッチング素子54dが、オフ状態に制御されることにより、リアクトル51を流れる励磁電流によってスイッチング素子54a及びダイオード55cが共に導通する。これにより、パワーマネージャ5の電流経路が、スイッチング素子54aからリアクトル51を介してダイオード55cへ電流が流れる経路に切り替えられ、リアクトル51を流れる励磁電流がバッテリ側キャパシタ53に供給される。すなわち、リアクトル51に蓄えられた励磁エネルギーがバッテリ側キャパシタ53に放出される。
このようにして燃料電池スタック20の発電電力がスタック側キャパシタ53を介して強電バッテリ6へ供給される。
強電バッテリ6は、充放電可能な二次電池であって、出力端子がバッテリ側ライン32に接続される。強電バッテリ6は、燃料電池スタック20の発電電力及び駆動モータ41の回生電力を充電する。強電バッテリ6に充電された電力は、必要に応じて駆動部4及び補機部7に供給される。本実施形態では、出力電圧が300[V]程度のリチウムイオン電池を強電バッテリ6として使用している。
補機部7は、強電バッテリ6に接続されると共に、パワーマネージャ5を介して燃料電池スタック20に接続される電気負荷である。補機部7は、コンプレッサモータ71と、コンプレッサインバータ72と、降圧コンバータ73と、弱電バッテリ74と、補機75と、弱電ライン76と、を備える。
コンプレッサモータ71は、コンプレッサ212を駆動するための三相交流同期モータである。
コンプレッサインバータ72は、入力端子がバッテリ側ライン32に接続され、出力端子がコンプレッサモータ71に接続される。コンプレッサインバータ72は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの複数のスイッチング素子から構成される。コンプレッサインバータ72のスイッチング素子は、コントローラ8によってスイッチング制御される。このスイッチング制御によって、コンプレッサインバータ72は直流電力を交流電力に変換してコンプレッサモータ71に供給する。
降圧コンバータ73は、一次端子がバッテリ側ライン32に接続され、二次端子が弱電ライン76に接続される。降圧コンバータ73は、コントローラ8によって制御されてバッテリ側キャパシタ53に生じる電圧を弱電バッテリ74の電圧レベルまで降圧し、弱電ライン76に接続される補機75に電力を供給する。
弱電バッテリ74は、充放電可能な二次電池であって、出力端子が弱電ライン76に接続される。弱電バッテリ74は、燃料電池スタック20で発電が行われていない燃料電池システム1の始動処理時や停止処理時に、補機75に供給するための電力を蓄える。本実施形態では、出力電圧が14[V]程度の鉛蓄電池を弱電バッテリ74として使用している。
補機75は、燃料電池システム1の運転時に使用される種々の電力機器であって、例えば前述したカソード調圧弁214等の弁類や、照明機器などである。補機75は、弱電ライン76に接続される。
弱電ライン76は、弱電バッテリ74の出力端子と、降圧コンバータ73の二次端子及び補機75と、を接続する。
コントローラ8は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ8には、前述したセンサ類80〜84の他にも、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ85や、強電バッテリ6の充電率(SOC;State Of Charge)を検出するSOCセンサ86などの燃料電池システム1を運転させるために必要な各種センサ類からの信号が入力される。
図2は、コントローラ8が実施する本実施形態の制御プログラムの内容を説明するブロック図である。
コントローラ8は、目標発電電力演算部10と、電力電流変換部11と、最低保証電圧演算部12と、前回値出力部13と、発電電力演算部14と、目標出力電流算出手段としての目標出力電流演算部15と、コンバータ制御手段としてのパワーマネージャ制御部16と、流量制御手段としてのガス制御部17と、を備える。
目標発電電力演算部10は、駆動モータ41、コンプレッサモータ71及び補機75などの電気負荷の運転状態や、強電バッテリ6の充電率に応じて、燃料電池スタック20の発電電力の目標値(以下「目標発電電力」という。)を演算する。
具体的には、目標発電電力演算部10は、電気負荷の負荷が高くなるほど目標発電電力が大きくなるように、電気負荷に応じて目標発電電力を算出する。そして、強電バッテリ6の充電率が低く、強電バッテリ6の充電要求があるときは充電要求分だけ目標発電電力が大きくなるように、電気負荷に応じて算出した目標発電電力を補正する。一方、強電バッテリ6の充電率が高く、強電バッテリ6の放電要求があるときは放電要求分だけ目標発電電力が小さくなるように、電気負荷に応じて算出した目標発電電力を補正する。
このように、目標発電電力演算部10は、基本的に電気負荷に応じて目標発電電力を算出し、必要に応じて算出した目標発電電力を補正する。
電力電流変換部11には、目標発電電力と、検出スタック温度と、が入力される。電力電流変換部11は、燃料電池スタック20の発電電力と出力電流との関係を示す図3のPI特性マップを参照し、目標発電電力を発電するために必要な出力電流の目標値(以下「基本目標出力電流」という。)を算出する。なお、図3のPI特性マップに示すように、検出スタック温度が高くなるほど目標発電電力を発電するために必要な基本目標出力電流は小さくなる。これは、検出スタック温度が例えば外気温から発電に適した温度(例えば60℃)に向かって高くなるほど、燃料電池スタック20の発電効率が高くなるためである。
最低保証電圧演算部12には、検出スタック温度が入力される。最低保証電圧演算部12は、図4のテーブルを参照し、検出スタック温度に基づいて最低保証電圧を演算する。ここで最低保証電圧とは、燃料電池スタック20及び駆動モータ41の動作や性能を保証できる接続ライン電圧の最低値のことをいう。すなわち、最低保証電圧は、燃料電池システム1を運転する上で守るべき接続ライン電圧の最低値である。
前回値出力部13には、目標出力電流演算部15で演算した目標出力電流が入力される。前回値出力部13は、入力された目標出力電流を記憶し、次回演算時にその入力された目標出力電流を、目標出力電流前回値として出力する。
発電電力演算部14には、検出接続ライン電圧と、目標出力電流前回値と、が入力される。発電電力演算部14は、検出接続ライン電圧に目標出力電流前回値を掛けて、燃料電池スタック20の発電電力を演算する。
このように本実施形態では、検出接続ライン電圧と検出出力電流とを掛けたものを燃料電池スタック20の発電電力とするのではなく、検出接続ライン電圧と目標出力電流前回値とを掛けたものを燃料電池スタック20の発電電力としている。
目標出力電流演算部15には、基本目標出力電流、最低保証電圧、検出接続ライン電圧及び発電電力が入力される。目標出力電流演算部15は、これらの入力値に基づいて、目標出力電流を演算する。目標出力電流演算部15の詳細については、図6を参照して後述する。
パワーマネージャ制御部16には、検出出力電流と、目標出力電流と、が入力される。パワーマネージャ制御部16は、検出出力電流と目標出力電流との偏差がゼロとなるように、例えばPI制御などのフィードバック制御を用いて目標接続ライン電圧を算出する。そして、スタック側キャパシタ52の電圧(検出接続ライン電圧)が目標接続ライン電圧となるように、スイッチング素子54a〜54dをスイッチング制御する。このようにパワーマネージャ制御部16は、目標出力電流に応じてスイッチング制御を実施する。
ガス制御部17には、目標出力電流が入力される。ガス制御部17は、目標出力電流に基づいて、カソードガス流量及びカソードガス圧力の目標値を演算し、その演算結果に基づいてカソードコンプレッサ212及びカソード調圧弁214を制御する。カソードガス流量及びカソードガス圧力の目標値は、基本的に目標出力電流が高くなるほど大きくなる。また、ガス制御部17は、目標出力電流に基づいて、アノードガス圧力の目標値を演算し、その演算結果に基づいてアノード調圧弁223を制御する。
図5は、目標出力電流演算部15の詳細について説明するブロック図である。
目標出力電流演算部15は、除算部151と、電圧偏差演算部152と、上限電流設定部153と、到達目標出力電流設定部154と、遅れ処理部155と、を備える。
除算部151は、発電電力を最低保証電圧で除算することで、接続ライン電圧が最低保証電圧のときに、発電電力分の電力を発電するために必要な出力電流値を演算する。出力電流が、この出力電流値よりも大きくなると、接続ライン電圧が最低保証電圧を下回ることになる。
電圧偏差演算部152は、検出接続ライン電圧から最低保証電圧を減算して、電圧偏差を演算する。
上限電流設定部153には、除算部151で演算された出力電流値と、予め設定された固定値と、電圧偏差と、が入力される。上限電流設定部153は、電圧偏差が所定偏差以下のときは、除算部151で演算された出力電流値を、出力電流の上限値(以下「上限電流」という。)として設定する。一方で、上限電流設定部153は、電圧偏差が所定偏差よりも大きいときは、固定値を上限電流として設定する。固定値としては、例えば燃料電池スタック20の性能から決まる出力電流の最大値以上の値、及び、燃料電池スタック20の出力電流が流れる逆流防止ダイオード34やスタック側接続ライン31などの熱的制約などから決まる出力電流の最大値などのうち、最も小さい値を用いる。
このように上限電流設定部153は、電圧偏差が所定偏差よりも大きいときは出力電流の上限を制限せず、電圧偏差が所定偏差以下のとき、すなわち最低保証電圧近傍まで検出接続ライン電圧が低下したときに出力電流の上限を制限する。このように、検出接続ライン電圧が最低保証電圧近傍まで低下してきたことを確認してから出力電流に上限を設定することで、不用意に出力電流が制限されるのを防止している。
到達目標出力電流設定部154には、上限電流と、基本目標出力電流と、が入力される。到達目標出力電流設定部154は、上限電流及び基本目標出力電流の大小を比較し、小さいほうを到達目標出力電流として設定する。
遅れ処理部155には、到達目標出力電流が入力される。遅れ処理部155は、ローパスフィルタによって到達目標出力電流の高周波成分を除去したものを目標出力電流として出力する。つまり目標出力電流は、出力電流を所定の時間遅れを持って到達目標出力電流に向けて制御するための目標値である。
このように、ローパスフィルタによって到達目標出力電流の高周波成分を除去したものを目標出力電流とする理由について、図6を参照して説明する。
図6は、到達目標出力電流が変化する過渡時において、到達目標出力電流の変化量が大きく、到達目標出力電流が急峻に増加したときの接続ライン電圧の変化を、遅れ処理部155によってローパスフィルタ処理を施した場合(実線)と施さなかった場合(破線)とで比較した図である。
一般的に、立ち上がりの速い信号には高周波成分が多く含まれている。したがって、到達目標出力電流が急峻に増加する場合、ローパスフィルタ処理を施さなければ、出力電流が到達目標出力電流に向けて急峻に変化するため、高周波成分を多く含む電流が流れることになる。そして、高周波成分を多く含む電流は、燃料電池スタック20の電気二重層容量を通過する。
そのため、到達目標出力電流が急峻に増加したときは、出力電流が過渡的に到達目標出力電流よりも多く流れて、図6に示すように、接続ライン電圧が最低保証電圧を下回ってしまうおそれがある。加えて、検出接続ライン電圧に基づいて上限電流を演算するため、目標出力電流から検出接続ライン電圧までの応答遅れを加味しなければ、同様に接続ライン電圧が最低保証電圧を下回ってしまうおそれがある。
これに対し、到達目標出力電流にローパスフィルタ処理を施して高周波成分を除去すれば、出力電流を到達目標出力電流に向けて緩やかに変化させることができるので、図6に示すように、接続ライン電圧が最低保証電圧を下回るのを抑制することができる。ローパスフィルタは、燃料電池スタック20の電気二重層容量を通過する高周波の電流を除去すべく、燃料電池スタック20の電気二重層容量を考慮して設定するのが望ましい。さらに、目標出力電流から検出接続ライン電圧までの応答遅れを考慮して設定するのが望ましい。
以上説明した本実施形態による燃料電池システム1は、燃料電池スタック20と電気負荷である駆動部4とを接続するスタック側接続ライン31と、スタック側接続ライン31に一次端子5aが接続され、強電バッテリ6に二次端子5bが接続され、スタック側接続ライン31の電圧(接続ライン電圧)を調整するパワーマネージャ5と、を備える。そして燃料電池システム1は、電気負荷の負荷に応じて燃料電池スタック20の目標出力電流を算出し、目標出力電流に応じてパワーマネージャ5のスイッチング制御を実施すると共に燃料電池スタック20に供給するカソードガスの流量を制御する。
このとき、本実施形態による燃料電池システム1は、燃料電池スタック20の発電電力と、燃料電池スタック20及び電気負荷の性能を保証するためのスタック側接続ライン31の最低保証電圧と、に基づいて、燃料電池スタック20の目標出力電流に上限を設定する。
このように本実施形態では、燃料電池スタック20の発電電力と、スタック側接続ライン31の最低保証電圧と、に基づいて、スタック側接続ライン31の電圧が最低保証電圧のときに、発電電力分の電力を発電するために必要な出力電流値を目標出力電流の上限として設定する。そして、この上限が設定された目標出力電流に基づいて、パワーマネージャ5のスイッチング制御によってスタック側接続ライン31の電圧を調整すると共に、燃料電池スタック20に供給するカソードガスの流量を制御する。
これにより、スタック側接続ライン31の電圧が最低保証電圧を下回ることのないパワーマネージャ5に対する目標出力電流を設定でき、この目標出力電流に基づいてカソードガスの流量も制御されるため、最低保証電圧を守りつつ、実際の出力電流に応じた適切な流量のカソードガスを燃料電池に供給できる。
また、本実施形態による燃料電池システム1は、スタック側接続ライン31の電圧から最低保証電圧を減算した電圧偏差が所定偏差以下のときに、燃料電池スタック20の目標出力電流に上限を設定することとした。
このように、スタック側接続ライン31の電圧が最低保証電圧近傍まで低下してきたことを確認してから出力電流に上限を設定することで、不用意に出力電流が制限されるのを防止することができる。
また、本実施形態による燃料電池システム1は、目標出力電流にローパスフィルタ処理を施し、目標出力電流の高周波成分を除去することとした。
これにより、目標出力電流が急峻に増加した場合であっても、出力電流を目標出力電流に向けて緩やかに変化させることができるので、スタック側接続ライン31の電圧が最低保証電圧を下回るのを抑制することができる。
また、本実施形態による燃料電池システム1は、燃料電池スタック20の発電電力を、検出接続ライン電圧と検出出力電流とに基づいて算出するのではなく、検出接続ライン電圧と目標出力電流とに基づいて算出することとした。具体的には、検出接続ライン電圧に、目標出力電流の一例としての目標出力電流前回値を掛けたものを燃料電池スタック20の発電電力とした。
パワーマネージャ5によって検出接続ライン電圧を目標接続ライン電圧に制御する場合、パワーマネージャ5は、前述したようにスタック側キャパシタ52の電圧が目標接続ライン電圧となるように、スイッチング素子54a〜54dをスイッチング制御する。
具体的には、パワーマネージャ5は、スタック側キャパシタ52の電圧が目標接続ライン電圧になったときは、スイッチング制御によってリアクトル51を流れる励磁電流の流れの向きを切り替え、スタック側キャパシタ52に対する励磁エネルギーの供給、放出を繰り返すことで、スタック側キャパシタ52の電圧を目標接続ライン電圧に維持する。
ここで、スイッチング制御によってリアクトル51を流れる励磁電流の流れの向きを切り替えるには、例えばスイッチング素子54b、54cがオン、スイッチング素子54a,54dがオフの状態から、スイッチング素子54b、54cがオフ、スイッチング素子54a,54dがオンの状態に切り替える必要がある。このオン・オフの切り替えの際に、スイッチング素子54a、54b、又は、スイッチング素子54c、54dが同時にオン状態になってしまうとショートしてしまう。そこで本実施形態では、ショート防止のために、スイッチング素子54a〜54dの全てを一旦オフにするデッドタイムを設けてからオン・オフの切り替えを行っている。
したがって、スイッチング制御によってリアクトル51を流れる励磁電流の流れの向きが切り替わるまでに遅れが生じてしまうので、目標出力電流に対して検出出力電流がハンチングするおそれがある。そのため、発電電力変動に対する感度が大きい検出出力電流を用いて発電電力を算出すると、その発電電力に基づいて算出される上限電流までもがハンチングしてしまい、接続ライン電圧が最低保証電圧を下回るおそれがある。
そこで本実施形態では、目標出力電流を用いて発電電力を算出することとしたのである。これにより、発電電力に基づいて算出される上限電流がハンチングすることがないので、接続ライン電圧が最低保証電圧を下回るのを抑制できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による制御プログラムの内容について説明する。本実施形態による制御プログラムは、発電電力演算部14の内容が第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
図7は、本実施形態による制御プログラムの発電電力演算部14の詳細を説明するブロック図である。
前述した第1実施形態では、目標出力電流前回値と検出スタック電圧とを掛けたものを発電電力としていた。
これに対して本実施形態では、第2遅れ処理部141で、パワーマネージャ5によって接続ライン電圧を目標接続ライン電圧に制御する際におけるパワーマネージャ5の応答速度を考慮したローパスフィルタ処理を、目標出力電流前回値に対して施す。つまり第2遅れ処理部141は、パワーマネージャ5によって接続ライン電圧を目標接続ライン電圧に制御する際における実際の出力電流値の変化に対応した電流値を出力する。
そして、最大値選択部142で、目標出力電流前回値と、第2遅れ処理部141の出力値と、の大きい方を選択し、発電電力出力部143で、最大値選択部142の選択値に検出スタック電圧を掛けたものを発電電力として出力する。以下、このようにする理由について説明する。
目標出力電流が低下する下げ過渡時において、目標出力電流前回値が、パワーマネージャ5によって実際に低下させることができる出力電流値よりも小さくなることがある。この場合、目標出力電流前回値に基づいて発電電力を算出すると、発電電力演算部14で演算した発電電力が、実際の発電電力よりも小さくなってしまう。その結果、発電電力演算部14で演算した発電電力に基づいて算出された上限電流も低くなってしまい、過剰に出力電流を制限することになる。
これに対し本実施形態では、発電電力演算部14を上記のように構成することで、実際の出力電流値の変化に対応した電流値に基づいて発電電力を算出することができる。そのため、発電電力演算部14で演算した発電電力が、実際の発電電力よりも小さくなるのを抑制できるので、過剰に出力電流が制限されるのを抑制できる。
以上説明した本実施形態による燃料電池システム1は、燃料電池スタック20の発電電力を、前記目標出力電流にローパスフィルタ処理を施した値と、その値にさらにパワーマネージャ5の応答性を考慮したローパスフィルタ処理を施した値と、の大きい方と、検出接続ライン電圧と、に基づいて算出することとした。
これにより、下げ過渡時において、発電電力演算部14で演算される発電電力が実際の発電電力よりも小さくなるのを抑制できる。よって、発電電力演算部14で演算した発電電力に基づいて算出される上限電流が必要以上に低く設定されるのを抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記の各実施形態では発電電力演算部14に目標出力電流前回値を入力していが、これは目標出力電流の一例であり、前回値に限られるものではない。また、最低保証電圧を、少なくとも燃料電池スタック20及び駆動モータ41のいずれか一方の動作や性能を保証できる電圧値としても良い。
本願は2013年10月9日に日本国特許庁に出願された特願2013−212132に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (4)

  1. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池と電気負荷とを接続する接続ラインと、
    前記接続ライン及びバッテリに接続され、前記接続ラインの電圧を調整するコンバータと、
    前記電気負荷の負荷に応じて、前記燃料電池の目標出力電流を算出する目標出力電流算出手段と、
    前記目標出力電流に応じて、前記コンバータのスイッチング制御を実施するコンバータ制御手段と、
    前記目標出力電流に応じて、前記燃料電池に供給するカソードガスの流量を制御する流量制御手段と、
    前記目標出力電流算出手段により算出された前記目標出力電流の前回値と、前記接続ラインの検出電圧と、に基づいて、前記燃料電池の発電電力を算出する発電電力算出手段と、
    を備え、
    前記目標出力電流算出手段は、
    前記燃料電池の発電電力と、前記燃料電池及び前記電気負荷の性能を保証するための前記接続ラインの最低保証電圧と、に基づいて、前記目標出力電流に上限を設定する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記目標出力電流算出手段は、
    前記目標出力電流にローパスフィルタ処理を施す燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記発電電力算出手段は、
    前記目標出力電流にローパスフィルタ処理を施した値と、その値にさらに前記コンバータの応答性を考慮したローパスフィルタ処理を施した値と、の大きい方と、前記接続ラインの検出電圧と、に基づいて、前記燃料電池の発電電力を算出する燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の燃料電池システムであって、
    前記目標出力電流算出手段は、
    前記接続ラインの電圧から前記最低保証電圧を減算した電圧偏差が、所定偏差以下のときに、前記目標出力電流に上限を設定する燃料電池システム。
JP2015541495A 2013-10-09 2014-09-10 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6090468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212132 2013-10-09
JP2013212132 2013-10-09
PCT/JP2014/073995 WO2015053037A1 (ja) 2013-10-09 2014-09-10 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053037A1 JPWO2015053037A1 (ja) 2017-03-09
JP6090468B2 true JP6090468B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52812857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541495A Expired - Fee Related JP6090468B2 (ja) 2013-10-09 2014-09-10 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10511040B2 (ja)
EP (1) EP3057166B1 (ja)
JP (1) JP6090468B2 (ja)
CN (1) CN105594044B (ja)
CA (1) CA2926902C (ja)
WO (1) WO2015053037A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183411B2 (ja) * 2015-05-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両
IT201600105858A1 (it) * 2016-10-20 2018-04-20 Magneti Marelli Spa Impianto elettrico provvisto di un assieme di accumulo a doppia tensione per un veicolo
CN110997395B (zh) * 2017-08-14 2021-02-02 日产自动车株式会社 车辆用电源***
CN107512191B (zh) * 2017-09-13 2024-01-23 无锡商业职业技术学院 一种用于氢燃料电池电动汽车的实验装置
JP6922723B2 (ja) * 2017-12-26 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6954205B2 (ja) * 2018-03-28 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
CN109659586B (zh) * 2018-12-28 2023-05-26 佛山索弗克氢能源有限公司 氢气发电储能装置及其启动方法
JP2022025335A (ja) 2020-07-29 2022-02-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7179805B2 (ja) * 2020-09-04 2022-11-29 本田技研工業株式会社 発電制御システム、発電制御方法、およびプログラム
DE102021000940A1 (de) * 2021-02-22 2022-08-25 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Energieverteilung
CN113103921A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 西南交通大学 一种基于开关网络的切换式能量管理方法
CN116364974B (zh) * 2023-05-31 2023-08-04 沈阳恒久安泰环保与节能科技有限公司 电解液储液罐及液流电池***

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671917B2 (ja) * 2002-02-08 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4151405B2 (ja) * 2002-12-25 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池の発電量制御装置
JP2005123110A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Fujitsu Ltd 燃料電池給電システムおよびその出力制御方法
US7882256B2 (en) * 2005-05-24 2011-02-01 Panasonic Corporation Gateway device and control device
JP2007265686A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び要求出力生成方法
JP4163222B2 (ja) * 2006-05-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電源システム
JP5120594B2 (ja) 2006-10-20 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP4877656B2 (ja) * 2007-07-02 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその電流制御方法
JP2009104977A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2010053027A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 日産自動車株式会社 燃料電池の発電制御装置及び発電制御方法
JP2010257928A (ja) 2009-03-30 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの出力制御方法
JP5456723B2 (ja) * 2011-06-20 2014-04-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システム搭載車両
CN104067428B (zh) 2012-01-17 2017-03-08 丰田自动车株式会社 燃料电池***
JP5525001B2 (ja) * 2012-04-27 2014-06-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015053037A1 (ja) 2015-04-16
US20160248107A1 (en) 2016-08-25
EP3057166A4 (en) 2016-10-05
EP3057166B1 (en) 2018-02-28
CA2926902A1 (en) 2015-04-16
EP3057166A1 (en) 2016-08-17
CN105594044B (zh) 2018-04-27
CN105594044A (zh) 2016-05-18
US10511040B2 (en) 2019-12-17
CA2926902C (en) 2019-05-14
JPWO2015053037A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090468B2 (ja) 燃料電池システム
US7946365B2 (en) Control method for fuel cell vehicle, and fuel cell vehicle
US8603687B2 (en) Fuel cell system
JP4163222B2 (ja) 燃料電池車両の電源システム
KR100987736B1 (ko) 연료전지시스템
KR101954586B1 (ko) 전력 조정 시스템 및 그 제어 방법
US20060280977A1 (en) Fuel cell system
US10020553B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP6171846B2 (ja) 燃料電池の電力調整システム
JP2007159315A (ja) 多相コンバータ、ハイブリッド燃料電池システム、及び電源制御方法
JP6500881B2 (ja) 駆動システムおよび車両
JP5971408B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP4752342B2 (ja) 燃料電池システム
JP6053013B2 (ja) 燃料電池システム
JP6191133B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011210512A (ja) 燃料電池システム
JP2017091882A (ja) 電力調整システム
JP5803445B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
JP2009129679A (ja) 燃料電池システム
JP2011091884A (ja) 電源装置
JP2018106866A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees