JP6089801B2 - 印刷制御装置及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6089801B2
JP6089801B2 JP2013044577A JP2013044577A JP6089801B2 JP 6089801 B2 JP6089801 B2 JP 6089801B2 JP 2013044577 A JP2013044577 A JP 2013044577A JP 2013044577 A JP2013044577 A JP 2013044577A JP 6089801 B2 JP6089801 B2 JP 6089801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
data
printing
information
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013044577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014174630A5 (ja
JP2014174630A (ja
Inventor
卓也 水口
卓也 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013044577A priority Critical patent/JP6089801B2/ja
Priority to US13/972,482 priority patent/US8964241B2/en
Publication of JP2014174630A publication Critical patent/JP2014174630A/ja
Publication of JP2014174630A5 publication Critical patent/JP2014174630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089801B2 publication Critical patent/JP6089801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • G06F3/1298Printer language recognition, e.g. programme control language, page description language
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置及びプログラムに関する。
一般に、DTP(デスクトップパブリッシング)システムでは、Photoshop(登録商標)等の編集ソフトウエアにより作成された原稿の各ページのデータを、面付けソフトウエアにより「折り」に対して面付けすることで面付けデータを生成する。入力される原稿データは、例えばPSD形式等のデファクト標準となった編集ソフトウエア固有の形式の場合もあれば、PDF(Portable Document Format)のような標準的な形式の場合もある。一方、出力される面付けデータは、PostScript(登録商標)やPDF等の、印刷装置側が取扱可能なページ記述言語の形式となっている。
面付けデータには、製本作業時に参照されるトンボ等のマークの情報が含まれる。面付けソフトウエアは、出力先の印刷装置の種類(電子写真方式及びインクジェット方式等といった印刷方式による区別、カット紙及び連帳紙(連続帳票用紙)等といった使用用紙の種類による区別など)に応じて必要な種類のマークを選択し、それら選択したマークを、原稿のページサイズや使用する用紙のサイズ等に適合した位置に配置することで、面付けデータを作成する。
例えば、特許文献1に開示された面付け装置は、刷版、用紙及びページの各サイズを変数(パラメータ)とし、トンボ等のマークの配置位置を各サイズの変数を用いた計算式として保持して面付テンプレートを管理する。そして、各サイズの変数の値が入力されると、動的に面付テンプレートを作成する。この面付テンプレートに対し、原稿の各ページを面付けすることで、面付けデータを生成する。一度作成した面付テンプレートは再利用可能である。
従来の面付けソフトウエアが生成する面付けデータは、各ページの画像と、印刷装置の種類に依存するトンボ等のマークとが、ページ記述言語のレベルで、同じ「折り」の中にレイアウトされたものとなっている。したがって、第1の印刷装置に向けて作成した面付けデータを、種類の異なる第2の印刷装置で印刷することはできない。仮に第1の印刷装置用の面付けデータをそのまま種類の異なる第2の印刷装置に入力したとしても、想定した正しい印刷結果(すなわち第1の印刷装置で得られたのと同じ印刷結果)は得られない。第2の印刷装置でも正しい印刷結果を得るには、面付けソフトウエアを用いて第2の印刷装置に向けた面付け用データを作成する必要がある。
また、従来のシステムでは、面付けデータがページ記述言語形式なので、面付けデータを受け取った印刷装置が、その面付けデータを解釈し、プリントエンジンが取扱可能なラスター形式等の低レベルのデータ表現に変換する。したがって、例えばカンプ用の小規模な第1の印刷装置で印刷結果を確認した後、本印刷用の第2の印刷装置(一般にカンプ用より大型、高速)で大部数の本印刷を実行する場合、第1の印刷装置及び第2の印刷装置のそれぞれが、自装置向けに作成された面付けデータ(ページ記述言語形式)を解釈し、ラスター形式等のデータ表現を生成することになる。
一方、近年、印刷コントローラの性能が向上しており、複数の印刷装置(プリントエンジン)を1台で制御可能な印刷コントローラも出現している。この種の印刷コントローラに、例えば小規模なカンプ用印刷装置と大規模な本印刷用の印刷装置を接続し、カンプと本印刷とを1台の印刷コントローラで連携して制御することも考えられる。このような1台の印刷コントローラで複数の印刷装置を制御するシステムでも、従来の面付けソフトウエアを用いる場合には、同じ印刷データの出力先を変える毎に出力先に応じた面付けデータ(ページ記述言語形式)が面付けソフトウエアにて作成され、作成された面付けデータが、その都度印刷コントローラで解釈され、ラスター形式等の印刷画像データへ変換されることになる。高解像度のフルカラーの印刷データの場合、解釈処理のためにかなりの時間を要する場合がある。
なお、面付けに関する従来技術として以下に示すものもある。
特許文献2には、個別ページデータと、面付けパターン様式データとを分けて管理するシステムが開示されている。面付けパターン様式データは、2面付け、4面付け等の面付けパターンに面付け用データを加入した様式のデータである。面付け用データは、台紙上に個別ページパターンを割り付ける順番を規定するとともに、トンボ情報、作成日付け等の管理情報、個別ページの出力方向(正体か90度回転か)等を規定するパラメータデータである。面付け用データには、個別ページデータに結合される集版データを含まない。内容目次表において、作成しようとする本の各ノンブルに対して個別ページデータ(各ページの画像等を表すデータ)を対応づけると共に、それら各ノンブルに対して2面付け、4面付け等の面付けパターン様式を割り付けることで、本用データを作成する(特許文献2の図6等を参照)。このように面付けパターン様式には、基本的は、個別ページの割り付け順序のみを入力するようにしている。そして、この面付けパターン様式データを加工せずに、このまま内容目次表中のノンブルを基準に単に割り付けるようにしている。このため、作成した面付けパターン様式を他の折り、または他の出版物に流用することが可能である。特許文献2の装置は、スキャナ等で取り込んだ画像を個別ページデータとして面付けを行うものであり、ページ記述言語で記述された印刷原稿データの処理については特許文献2には特に言及はない。
特許文献3に開示された装置では、折りのパターン上に配置される背丁、トンボ等の部品形状の修正を容易にするために、折りのパターンデータと、背丁、トンボ等の部品の形状を表す部品データを別々に管理する。折りのパターンデータには、部品名データと、その配置位置座標を表す部品配置位置データを付属させる。このため、部品データ中の部品内容データのみを修正することにより、結果として折りのパターンデータ中の部品形状を変更することができる。出力時に、折りのパターンデータと部品データとをデータマネージャによりマージして出力する。
特開2008−268575号公報 特開平09−222718号公報 特開平10−333315号公報
本発明は、ページ記述言語で記述された印刷データを面付けして第1の印刷装置で印刷出力した後、その印刷データを種類の異なる第2の印刷装置用に面付けして印刷出力する場合に、後者の出力ための印刷データ(ページ記述言語形式)の再解釈処理を行わなくて済むようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、印刷装置の種類ごとにその種類に応じた付加マークを規定するマーク情報を記憶したマーク情報記憶手段と、ページ記述言語で記述された印刷対象の印刷データと、出力先の第1の印刷装置の指定と、を含む第1の印刷指示を受け取った場合、前記印刷データに対して識別情報を付与し、解釈装置による前記印刷データの解釈により得られた解釈結果データを、前記第1の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報記憶手段に記憶された前記マーク情報に基づき作成された付加マークと合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記第1の印刷装置に供給して印刷させると共に、前記解釈結果データを、前記付与した識別情報に対応づけて保存装置に保存する第1の印刷制御手段と、印刷対象の印刷データの識別情報と、出力先の第2の印刷装置の指定と、を含む第2の印刷指示を受け取った場合、当該識別情報に対応づけて保存された解釈結果データを前記保存装置から取得し、取得した解釈結果データと、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報記憶手段に記憶された前記マーク情報に基づき作成された付加マークと、を合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記第2の印刷装置に供給して印刷させる第2の印刷制御手段と、を備える印刷制御装置である。
請求項2に係る発明は、前記第1の印刷制御手段は、更に、前記第1の印刷装置の種類を表す種類情報と、前記第1の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき作成された付加マークとを含む第1の出力履歴情報を、前記付与した識別情報に対応づけて前記保存装置に保存し、前記第2の印刷制御手段は、前記第2の印刷指示にて指定された前記第2の印刷装置の種類が、前記第2の印刷指示に指定された前記識別情報に対応する前記第1の出力履歴情報における前記第1の印刷装置の種類と同じである場合、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき付加マークを作成する代わりに、前記第2の印刷指示にて指定された前記識別情報に対応づけて保存された前記第1の出力履歴情報から付加マークを取得し、取得した付加マークと、前記識別情報に対応する解釈結果データとを合成して前記面付けデータを作成する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置である。
請求項3に係る発明は、前記第2の印刷制御手段は、前記第2の印刷指示にて指定された前記第2の印刷装置の種類が、第2の印刷指示に指定された前記識別情報に対応づけて前記保存装置に保存された前記第1の印刷装置の種類と異なる場合、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報が表す付加マークのうち、前記第1の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報が表す付加マークと同じマークについては、前記第2の印刷指示にて指定された前記識別情報に対応づけて保存された前記第1の出力履歴情報から当該マークを取得し、前記第1の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報が表す付加マークと異なるマークについては、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき当該マークを生成し、前記取得したマーク及び前記生成したマークを前記識別情報に対応する解釈結果データと合成して前記面付けデータを作成する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷制御装置である。
請求項4に係る発明は、前記第2の印刷制御手段は、更に、前記第2の印刷指示に応じて前記面付けデータを作成した場合に、前記第2の印刷装置の種類を表す種類情報と、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき作成された付加マークとを含む第2の出力履歴情報を、前記付与した識別情報に対応づけて前記保存装置に保存すると共に、印刷対象の印刷データの識別情報と、出力先の第3の印刷装置の指定と、を指定する第3の印刷指示を受けた場合に、当該識別情報に対応づけて保存された解釈結果データを前記保存装置から取得すると共に、当該識別情報に対応づけて保存された前記第1及び第2の出力履歴情報のうちいずれを参照するかの指定をユーザから受け取り、前記第3の印刷指示にて指定された前記第3の印刷装置の種類が、前記第1及び第2の出力履歴情報のうちユーザが指定した方に含まれる印刷装置の種類と同じである場合、前記第3の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき付加マークを作成する代わりに、前記第1及び第2の出力履歴情報のうちユーザが指定した方に含まれる付加マークを取得し、取得した付加マークと、前記識別情報に対応する解釈結果データと、を合成して前記面付けデータを作成する、請求項2又は3に記載の印刷制御装置である。
請求項5に係る発明は、コンピュータを、印刷装置の種類ごとにその種類に応じた付加マークを規定するマーク情報を記憶したマーク情報記憶手段、ページ記述言語で記述された印刷対象の印刷データと、出力先の第1の印刷装置の指定と、を含む第1の印刷指示を受け取った場合、前記印刷データに対して識別情報を付与し、解釈装置による前記印刷データの解釈により得られた解釈結果データを、前記第1の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき作成された付加マークと合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記第1の印刷装置に供給して印刷させると共に、前記解釈結果データを、前記付与した識別情報に対応づけて保存装置に保存する第1の印刷制御手段、印刷対象の印刷データの識別情報と、出力先の第2の印刷装置の指定と、を含む第2の印刷指示を受け取った場合、当該識別情報に対応づけて保存された解釈結果データを前記保存装置から取得し、取得した解釈結果データと、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき作成された付加マークと、を合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記第2の印刷装置に供給して印刷させる第2の印刷制御手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項6に係る発明は、印刷装置の種類ごとにその種類に応じた付加マークを規定するマーク情報を記憶したマーク情報記憶手段と、ページ記述言語で記述された印刷データを受け取り、受け取った印刷データに対して識別情報を付与し、解釈装置による当該印刷データの解釈により得られた解釈結果データを、付与した識別情報に対応づけて保存装置に登録する登録手段と、印刷対象の印刷データの識別情報の指定と出力先の印刷装置の指定とを受け付け、前記指定された出力先の印刷装置の種類に応じたマーク情報に基づき生成された付加マークを、前記指定された印刷データの識別情報に対応する前記解釈結果データと合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記指定された出力先の印刷装置に供給する付加マーク合成手段と、を備える印刷制御装置である。
請求項7に係る発明は、コンピュータを、印刷装置の種類ごとにその種類に応じた付加マークを規定するマーク情報を記憶したマーク情報記憶手段、ページ記述言語で記述された印刷データを受け取り、受け取った印刷データに対して識別情報を付与し、解釈装置による当該印刷データの解釈により得られた解釈結果データを、付与した識別情報に対応づけて保存装置に登録する登録手段、印刷対象の印刷データの識別情報の指定と出力先の印刷装置の指定とを受け付け、前記指定された出力先の印刷装置の種類に応じたマーク情報に基づき生成された付加マークを、前記指定された印刷データの識別情報に対応する前記解釈結果データと合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記指定された出力先の印刷装置に供給する付加マーク合成手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1,5,6又は7に係る発明によれば、ページ記述言語で記述された印刷データを面付けして第1の印刷装置で印刷出力した後、その印刷データを種類の異なる第2の印刷装置用に面付けして印刷出力する場合に、後者の出力ための印刷データの再解釈処理を行わなくて済む。
請求項2に係る発明によれば、第1の印刷装置と第2の印刷装置の種類が同じ場合には、付加マークの再作成をせずに、第1の印刷指示の際の作成結果を再利用できる。
請求項3に係る発明によれば、第1の印刷装置と第2の印刷装置の種類が異なる場合でも、第1の印刷指示の際に作成した付加マークを可能な範囲で再利用できる。
請求項4に係る発明では、過去に行った印刷出力の際に用いた付加マークの再利用が可能になる。
実施形態のコントローラを含んだ印刷システムの一例を示す図である。 コントローラの内部構成の一例を示す図である。 カット紙を用いる電子写真方式のプリンタに対して、2面付けのパターンで面付けを行う場合の付加マーク群の例を示す図である。 連帳紙を用いるインクジェット方式のプリンタに対して、2面付けのパターンで面付けを行う場合の付加マーク群の例を示す図である。 論理ページの属性に応じて変化する付加マークの可変情報の一例を示す図である。 用紙の属性に応じて変化する付加マークの可変情報の一例を示す図である。 カット紙の印字不可能領域の位置を示す図である。 連帳紙の印字不可能領域の位置を示す図である。 出力先及び面付けパターンの設定画面の一例を示す図である。 記憶装置に保持されるジョブデータのデータ構造の一例を示す図である。 印刷データを最初に面付けし、印刷出力する際の処理手順の一例を示す図である。 過去に面付けした印刷データを再度印刷する際の処理手順の一例を示す図である。
<システム構成>
図1に、この実施の形態のコントローラ10を含んだ印刷システムの一例が示される。
図1において、コントローラ10は、ローカルエリアネットワーク等のデータ通信ネットワーク60を介して、クライアント装置70から、印刷対象の印刷データを含んだ印刷指示を受け取る。そして、その印刷指示に応じてプリンタを制御し、プリンタに印刷データを印刷させる。クライアント装置70は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどである。
クライアント装置70から送られてくる印刷データは、例えばPostScript(登録商標)やPDF等のページ記述言語の形式で表現されている。コントローラ10は、そのページ記述言語形式の印刷データを解釈し、その解釈結果を用いてプリンタが取扱可能なラスター形式等の印刷画像データを生成し、生成した印刷画像データをプリンタに供給して用紙に印刷させる。
この実施形態のコントローラ10は、複数のプリンタを制御可能であり、2つのプリンタ50−1,50−2(以下、区別の必要がない場合は「プリンタ50」と総称)が接続されている。プリンタ50−1は、例えば、オフィスで用いられる比較的小型のカット紙(枚葉紙)プリンタであり、例えばカンプ等の目的のために用いられる。一方、プリンタ50−2は、例えば、印刷業務用の高速プリンタ(例えば用紙として連帳紙を用いるタイプ)であり、プリンタ50−1よりも高速な印刷処理が可能である。プリンタ50−1及び50−2は、印刷結果の用紙に対して製本等の後処理を行う後処理装置を備えていてもよい。
また、この実施形態のコントローラ10は、印刷データ内のページ(「論理ページ」と呼ぶ)を、製本等の目的のために物理的な用紙のページ(すなわち個々の「折り」のこと。以下では「物理ページ」と呼ぶ)上に複数ページ割り付ける、面付け処理の機能を有する。
<コントローラの構成>
図2に、コントローラ10の内部構成の一例を示す。
図2の構成において、ゲートウェイ12は、データ通信ネットワーク60を介したデータ通信の制御を行う。
RIP制御部14は、印刷データ等のRIP処理の制御を行う。ここで、RIP(Raster Image Processor)処理とは、ページ記述言語形式の印刷データを解釈し、ラスター形式の画像データ(ビットマップ画像)、又はページ記述言語形式とラスター形式の中間の、プリンタが取扱可能な中間言語形式のデータ、に変換する処理である。RIP結果が中間言語形式である場合、そのRIP結果のデータは、コントローラ10内のプリンタドライバ24(後述)又はそのデータの供給先のプリンタ50にて、ラスター形式のデータに変換され、このラスター形式のデータに従ってプリンタ50が用紙上に画像を形成する。
本実施形態のコントローラ10は、RIP処理においてページ記述言語のデータをラスター形式に変換するものであってもよいし、中間言語形式に変換するものであってもよい。中間言語として、出力デバイス(プリンタ)に依存しないデバイス非依存の色空間で色値を表現できるものを用いれば、中間言語形式のRIP済みデータをラスター形式に変換する際に、そのデバイス非依存の色値を、出力デバイスの色再現特性に適合したデバイス依存の色値に変換することができる。したがって、出力先を変えて再印刷する場合に、変更後の出力先の色再現特性に適合した色再現が可能になる。これに対し、RIP済みデータがラスター形式のデータである場合、各画素の色値は出力先デバイスに依存した値となるので、出力先を変えて再印刷する場合に、そのRIP済みデータの各画素の色値をどこまで変更後の出力先の色再現特性に合わせて補正できるかには限界がある。
RIP制御部14は、印刷データに対するRIP処理の全体的な制御を行う。印刷データ内の論理ページ等についての具体的なRIP処理は、ページRIP部16及びマークRIP部18が行う。ページRIP部16は、印刷データに含まれる各論理ページに対するRIP処理を行う。マークRIP部18は、面付け(レイアウト)データに組み込まれる付加マークのRIP処理を行う。ここで、付加マークとは、印刷データが表す論理ページのデータに対して、印刷結果の品質検査や製本等の後処理等のために付加される、カラーパッチやトンボ、ページ番号等のマークのことである。付加マークについては、後で更に詳しく説明する。
面付け管理部20は、面付けの管理を行う。ここで、面付けとは、物理ページ上に、1以上の論理ページを割り付ける(すなわち物理ページ上の特定の位置に配置する)処理のことであり、「レイアウト」とも呼ばれる。
面付け管理部20は、各種の付加マークを表すページ記述言語データと、プリンタ50の種類ごとに、その種類のプリンタ50にはどの付加マークを適用すべきかを示すマーク適用情報(詳細は後述)とを有している。面付け管理部20は、クライアント70からの又はコントローラ10の操作部に対する面付け指示に応じてRIP制御部14及びページ合成部22を制御することで、面付けを行う。
ページ合成部22は、面付け管理部20の制御に従い、ページRIP部16による論理ページのRIP結果(「ページデータ」と呼ぶ)と、マークRIP部18による、必要な付加マーク群のRIP結果(「マークデータ」と呼ぶ)とを合成する。すなわち、ページ合成部22は、各論理ページのページデータを物理ページ(に対応するメモリ領域)に面付け(レイアウト)すると共に、その面付け結果のデータに対してマークデータを合成する(この処理は、必ずしも面付けの後にマークデータの合成を行うという流れでなくてもよい。面付け結果とマークデータを合成した結果が得られるのであればどのような順序でもよい)。面付け結果とマークデータとを合成したデータのことを、「面付けデータ」と呼ぶ。
デバイスドライバ1(24−1)及びデバイスドライバ2(24−2)(以下、区別の必要がない場合は「デバイスドライバ24」と総称する)は、それぞれ、プリンタ1(50−1)及びプリンタ2(50−2)を制御するためのデバイスドライバである。各デバイスドライバ24は、それぞれ対応するプリンタ50を制御して、ページ合成部22が生成した面付けデータを用紙に印刷させる。なお、RIP処理により生成されるデータが中間言語形式のデータである場合、このデータをデバイスドライバ24がラスター形式に変換するようにしてもよい(プリンタ50自体が中間言語形式を取扱可能な場合は、この変換はもちろん不要)。
記憶装置26は、一度印刷した印刷データのRIP結果を保存するための記憶装置である。記憶装置は、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリなどの、大容量記憶装置である。本実施形態では、あるプリンタ50で印刷した印刷データを、別のプリンタ50で再度印刷する場合や、面付けレイアウトを変えて再度印刷する場合等に、記憶装置26に保存したRIP結果を利用する。
以上、システム構成及びコントローラ10の内部構成について説明した。コントローラ10の処理内容については、付加マークについて説明した後で、詳しく説明する。
<付加マーク>
面付けの際に付加する付加マークには、プリンタの種類によらない共通のもの(「共通マーク」と呼ぶ)と、プリンタの種類に依存するものとがある。ここでいうプリンタの「種類」とは、基本的には、印刷方式(例えば電子写真方式、インクジェット方式等)の区別と、使用する用紙の種類、すなわち用紙としてカット紙と連帳紙のいずれを用いるのか、との組合せにより規定される「種類」のことである。印刷方式によって、及び、カット紙と連帳紙のいずれを用いるのかによって、どの付加マークを用いるのかが異なるので、このような形でプリンタの「種類」を規定している。
まず、プリンタの種類によらない共通マークには、例えば、裁ちトンボ(用紙の四隅)、センタートンボ(用紙の上下)、論理ページ番号、背丁、背標などがある。
電子写真方式に特有の付加マークには、カラーパッチ(色玉とも呼ばれる)等がある。インクジェット方式に特有の付加マークとしては、セパレータやインク噴射バー等が知られている。このように、印刷方式に応じて採用される付加マークのことを、以下では「印刷方式別マーク」と呼ぶ。
カット紙用の付加マークとしては、ジョブ情報、隠しノンブル、メモ書き等がある。そして、連帳紙には、オフセットマーク、ページコード、ジョブマーク、コピーマーク、レジストマーク等の付加コードが用いられる。このように、出力用紙の種別に応じて採用される付加マークのことを、以下では「用紙別マーク」と呼ぶ。
コントローラ10は、プリンタの種類、すなわち印刷方式と用紙種類の組合せ、ごとに、そのプリンタ種類において、どの付加マークが用いられるのかを示す情報を保持しており、この情報に基づき、出力先のプリンタにおいて用いる付加マークを選択する。なお、使用する付加マークの種類が、プリンタ種類だけでなく、面付けパターンにも依存する場合には、プリンタ種類と面付けパターンとの組合せに応じて、その組合せで用いる付加マーク群を特定する情報を保持していればよい。
図3に、カット紙を用いる電子写真方式のプリンタに対して、2面付けのパターンで面付けを行う場合の付加マーク群の例を示す。また、図4に、連帳紙を用いるインクジェット方式のプリンタに対して、2面付けのパターンで面付けを行う場合の付加マーク群の例を示す。
各付加マークは、印刷データの論理ページの属性(例えばページサイズやページ番号)に応じて変化する可変情報を含む。また、付加マークは、面付けパターンに応じて変化する可変情報を含む。ここで、面付けパターンとは、物理ページ1ページに対していくつの論理ページをどのような配列で並べるかを示すパターンのことである。面付けパターンには、例えば、2面付け(2アップ、2−up等とも呼ばれる)、4面付け等がある。また、カット紙用及び連帳紙用の付加マークは、用紙の属性(用紙のサイズなど)に応じて変化する可変情報を含む。ここでいう付加マークの可変情報は、例えば物理ページ上での付加マークの配置位置や、印字されるページ番号やジョブ番号等の数値等である。
図5に、論理ページ属性に応じて変化する可変情報の例を示す。この例は、論理ページのサイズ(ページ高さとページ幅の組)に応じて、論理ページ内の下側中央に配置されるページ番号の位置座標が変化することを示している。
図6に、用紙(物理ページ)属性に応じて変化する可変情報の例を示す。この例は、(論理ページのサイズが決まっている場合に)用紙の高さとあらかじめ設定されたブリード幅に応じて余白のサイズ及び裁ちトンボの形(2つの逆L字形の重なり具合)が決まり、決まった余白に応じて裁ちトンボの長さが決まることを示している。
以上では、プリンタの「種類」が印刷方式(電子写真方式、インクジェット方式等)と使用する用紙の種類(カット紙、連帳紙等)との組合せで規定されると説明したが、より細かく、プリンタの機種をプリンタの「種類」と考えてもよい。以下、このような意味でのプリンタの「種類」を、付加マークのレイアウトとどう関係するのかを説明する。
例えば、プリンタは使用する用紙の全域に印刷が可能なわけではなく、用紙の上下左右の周縁部(カット紙の場合)や、用紙短手方向の両端部(連帳紙の場合)に印字不可能な領域がある。図7にカット紙の印字不可能領域を、図8に連帳紙の印字不可能領域の大まかな場所を示す。
印字不可能領域の用紙内での位置及びサイズは、プリンタの機種に応じて異なる場合がある。すなわち、同じカット紙・電子写真方式のプリンタでも、機種が異なれば、同じサイズの用紙に対する印字可能領域及び印字不可能領域の位置及びサイズが異なる。このため、指定されたサイズの用紙に対して指定された面付けパターンに従ってページ及び付加マークを標準的な配置でレイアウトした場合でも、出力先のプリンタの機種によっては、付加マークの一部が印字不可能領域へとはみ出す場合がある。付加マークのうち印字不可能領域にはみ出した部分は印刷されない。
ここで、はみ出した部分が印刷されなくても、後工程(印字結果の検査や後処理など)に影響がない付加マークについては、その付加マークをそのままレイアウトして印刷したり、印字不可能領域にはみ出す部分の画像をトリミング(削除)して印刷したりするという処理で問題ない。
これに対し、はみ出した部分が印刷されないと意味が読み取れなくなる付加マークについては、同じ方式では不都合が生じる。そのような付加マークについては、マークの意味が分かる範囲まで印字されるよう、マークを縮小したり、位置を少し移動させたりするなどの補正処理を行う。
したがって、1つの実施例では、プリンタ機種、用紙サイズ、論理ページサイズ、面付けパターン等の組合せに応じて、どの付加マークに対してどの補正処理を適用するかを表す規則をコントローラ10に登録しておく。そして、面付けの際、その組合せに対応する規則に従って、補正が必要な付加マークに対して、対応する補正処理を施す。
また、連帳紙とカット紙の両方を取扱可能なプリンタについては、プリンタの「種類」として印刷方式(インクジェット/電子写真等)の区別を用いる。そして、そのプリンタ「種類」と、別途ユーザが指定する出力用紙の種類、すなわち連帳紙/カット紙の区別、との組合せ等に応じて、面付け時に付加すべき付加マーク群を特定する。
また、仮に種類の異なる複数のプリントエンジンを搭載するプリンタ(例えば電子写真方式とインクジェット方式の両方のエンジンを搭載)を想定する場合には、コントローラ10は、出力先のプリンタの指定だけでなく、そのプリンタのどの方式のエンジンを使用するのかの指定も受け取り、この指定に応じて出力先プリンタの「種類」を判定する。
<印刷設定>
ユーザは、クライアント装置70又はコントローラ10の表示装置に表示されたUI(ユーザインタフェース)画面から、出力先のプリンタ50及び面付けパターンの指定を行う。図9にこのUI画面の一例を模式的に示す。この例では、ユーザが「出力先」のプリンタ50と、「面付けパターン」とを、各々の選択肢を示したプルダウンメニューから選択する。この例では、「Proofcut140」という識別名のプリンタ50が出力先に選択され、「2アップ」(2面付け)が面付けパターンとして選択されている。コントローラ10は、少なくとも自分に接続されているプリンタ20については、印刷方式(電子写真かインクジェットか等)と使用する用紙の種類(カット紙か連帳紙か等)の情報を有しており、選択された出力先プリンタの「種類」(ここでは、印刷方式と用紙種類の組合せ)をその情報に基づき判定する。1つの例では、この判定結果により、面付けの際にどの付加マークを付加すべきかが定まる。また、別の例では、この判定結果と、選択された面付けパターンとの組合せにより、付加すべき付加マーク群が決定される。付加すべきものとして抽出された付加マークのマーク名リストが、図9に例示したUI画面の「マーク詳細」欄に表示される。このリストでは、マーク名の右側に、物理ページ(用紙の1ページ)上での当該マークの相対的な位置が示される。その相対的な位置は、プリンタ種類と面付けパターンとに応じて決まる。その相対的な位置に対応する物理ページ上の絶対位置は、論理ページ属性、物理ページ属性、面付けパターン等のうちの少なくとも1つの値に応じて決まる可変情報である。
図9には示さなかったが、出力先のプリンタが、サイズの異なる複数の用紙を使用可能である場合には、UI画面にて使用する用紙のサイズの指定を受け付ける。
また、プリンタの「種類」として、プリンタの機種を用いる例では、出力先のプリンタが指定されると、コントローラ10が保持する情報から、そのプリンタの機種が特定され、その機種の印刷方式及び使用用紙種類の組合せから、付加すべき付加マーク群が特定される。そして、指定された用紙サイズ及び面付けパターンの少なくとも一方を更に考慮して、印字不可能領域に対応するための各付加マークの補正処理が特定される。
<RIP済みデータの再利用>
本実施形態では、印刷データのRIP結果を記憶装置20に保存し、再利用できるようにする。
ある利用シーン例では、試し刷りやカンプ等のために小型のプリンタ50−1でまず印刷を行い、その印刷の際のRIP処理で生成した印刷データのRIP結果のデータ(「RIP済みデータ」とも呼ぶ)を記憶装置26に保存する。そして、後の大型のプリンタ50−2による本印刷の際に、同じ印刷データを再度RIPするかわりに、記憶装置に保存したそのRIP済みデータを再利用する。この場合、プリンタ50−1と50−2の「種類」が異なれば、面付け時に付加する付加マークが異なってくる。したがって、この再利用の処理では、印刷データのRIP済みデータ(すなわち各論理ページを表すページデータ)を、指定された面付けパターンに従って面付けすると共に、出力先のプリンタ50の種類に応じた付加マークの情報をその面付け結果と合成することとなる。
ここで、使用する付加マークがプリンタの「種類」に応じて異なると言っても、使用するすべての付加マークが互いに異なるとは限らず、一部の付加マークが別のプリンタでも流用可能な場合がある。そこで、ある出力先プリンタのための面付け処理の際に生成した付加マーク群のRIP済みデータを保存しておき、再利用してもよい。すなわち、同じ印刷データを別のプリンタで出力する際、当該別のプリンタでも流用可能な付加マークについては、RIP処理を行わず、保存しておいたRIP済みデータを用いるのである。
付加マークのRIP済みデータの流用は、付加マークの形状及び色のレベルの流用であってもよいし、付加マークの用紙上での配置位置の情報も含めたレベルでの流用であってもよい。前者の場合、付加マークの形状と色の組が共通であれば位置が異なっても流用できるので流用の自由度は高いが、面付けの際には、保存した当該付加マークの形状・色の情報を、新たな出力先プリンタでの面付け結果における当該付加マークの配置位置と組み合わせる必要があるので、面付け時の処理負荷は後者より高い。後者は、前者よりも流用の自由度は低いが、面付け時の処理負荷は前者よりも低い。コントローラ10は、前者又は後者の一方に対応していてもよいし、両者を実装し、ユーザから選択を受け付けてもよい。
例えば、前回と今回とで出力先プリンタが同じで、かつまったく同じ用紙(サイズも含め)を用いる場合には、すべての付加マークのRIP結果を、用紙上での配置位置の情報も含めたレベルで完全流用できる。後述する図12の処理手順は、付加マークのRIP結果の流用をこのような場合のみに限定する場合の例である。
付加マークのRIP結果の再利用を更に細かく制御する場合には、コントローラ10は、例えば、プリンタの「種類」のペア(すなわち「印刷方式と用紙種類(カット紙/連帳紙)の組」同士のペアの)ごとに、そのペアを構成する2つのプリンタ同士の間でどの付加マークが流用可能かを示すマーク流用情報を保持し、このマーク流用情報を参照して、どの付加マークのRIP結果が流用可能かどうかを判定するようにしてもよい。
なお、個々の付加マークの流用の可否は、2つのプリンタの種類の組合せだけでなく、面付けパターンにも依存する場合があり、このような場合には、プリンタの「種類」と面付けパターンの組合せを単位として、この単位と単位のペア毎に、どの付加マークが流用可能かを示すマーク流用情報を用意すればよい。
また、付加マークの配置位置の情報も含んだレベルでRIP済みデータの再利用を行う場合等には、プリンタの「種類」と面付けパターンの他に、配置位置に影響を与える論理ページ属性(例えばページサイズ)や用紙属性(例えば用紙サイズ)をも加えたものを単位とし、単位と単位のペア毎に、どの付加マークが流用可能かを示すマーク流用情報を用意すればよい。
以上に説明した印刷データ及び付加マークのRIP済みデータの再利用を行うため、1つの例では、コントローラ10は、図10に例示するデータ構造を持つジョブデータを作成し、保持する。この例では、「ジョブ」毎のデータは、「ジョブID」、「RIP済みページデータ」、及び「前回出力情報」を含む。
ここでいう「ジョブ」とは、印刷データのことである。コントローラ10に1つの印刷データが入力された場合、その印刷データに対応する「ジョブ」という管理単位が生成される。そして、同じ印刷データのRIP済みデータを再利用する印刷出力処理は、その印刷データの「ジョブ」に属する1つの「出力」として取り扱う。
「ジョブID」は、そのジョブを識別するための識別情報である。コントローラ10は、例えば、記憶装置26内に保存されているジョブデータのジョブIDを一覧表示し、その中からユーザに出力対象を選択させる。この代わりに、ジョブIDに対応づけて、人が理解できるジョブ名(例えばユーザがつけた名前)を登録しておき、ジョブ名を一覧表示するようにしてもよいし、ジョブID又はジョブ名と共にそのジョブの他の属性情報(最初に印刷データを入力したユーザ名、入力日時など)を合わせて一覧表示してもよい。
「RIP済みページデータ」は、印刷データの各ページのRIP結果のデータである。RIP済みページデータがラスター形式及び中間言語形式のいずれであるかは、ページRIP部16がラスター形式及び中間言語形式のどちらまで変換するタイプのものであるかによる。
「前回出力情報」は、そのジョブ(印刷データ)を前回いずれかのプリンタ50から印刷出力したときの履歴を示す情報であり、項目として「出力先プリンタID」、「面付けパターン」、「出力用紙属性」、「論理ページ属性」、「RIP済みマークデータ」を含む。出力先プリンタIDは、前回の出力の際の出力先のプリンタの識別情報であり、面付けパターンは、その出力の際に用いた面付けパターンを特定する情報である。出力用紙属性は、その出力の際に用いた用紙の属性情報であり、例えばカット紙か連帳紙かの区別、用紙サイズ等の情報を含む。論理ページ属性は、その出力の際の論理ページの属性であり、例えばページサイズ等の情報を含む。RIP済みマークデータは、その出力の際に用いた付加マークデータのRIP済みデータである。
前回出力情報には、前回の出力日時や出力を指示したユーザの識別情報等といった他の情報が含まれていてもよい。
また、「前回」だけでなく、過去の複数回の出力についての出力履歴情報(情報の内容は図10の例の前回出力情報と同様でよい)をジョブデータ内に記録してもよい。この場合、ユーザが、コントローラ10が提供するUI画面上で出力対象のジョブを選ぶと、コントローラ10は、そのジョブのジョブデータから過去の出力履歴のリスト(例えば日時、面付けパターン、出力先等の属性情報のリスト)を作成し、そのリストの中からユーザに情報を再利用したい出力回を選択させる。
また、RIP済みマークデータの再利用をしないシステムの場合は、前回出力情報は必ずしも記録しなくてよい。
<コントローラの処理手順の例>
次に、図11及び図12を参照して、コントローラ10の処理手順の例を説明する。
図11は、指定された印刷データを、コントローラ10を用いて最初に印刷する場合の処理手順を示す。
この処理では、ユーザは、クライアント装置70又はコントローラ10の表示装置に表示したUI画面上で、印刷対象の印刷データを指定する。ここで、コントローラ10は、印刷データについて、印刷出力を伴わずにRIP処理を行い、RIP結果のページデータを記憶装置26に保存する機能を持っていてもよい。この場合、印刷データを指定するUI画面では、印刷対象として、記憶装置26にRIP結果を保存済みの印刷データを選択可能となっている。また、もちろん、クライアント装置70内にある文書データ(未RIP)をUI画面上で印刷対象として指定することもできる。この場合、クライアント装置70側のドライバが、その文書データをページ記述言語形式の印刷データに変換し、コントローラ10に送信する。
図示は省略したが、印刷データのうちの一部のページのみを印刷出力の対象として指定することもでき、この場合には、コントローラ10は、どのページが印刷出力対象であるかの指定をユーザから受け付けて記憶する。
次に、コントローラ10は、レイアウト(面付けパターン)、出力先プリンタ、及び出力用紙属性(用紙サイズ等)の各々のオプション(選択肢)を示した設定UI画面をユーザ側に提供し、そのUI画面にて、それら各項目の値の選択を受け付ける(S10〜S12)。S10〜S12の処理の順序は、図11に示した通りでなくてよい。図11,図12における「オプション.****」(****は変数名)との記載は、入力オプションにて選択された当該変数の値を表す。そして、例えば「レイアウト:=オプション.レイアウト」との記載は、レイアウトのオプションからユーザが選択した値が、「レイアウト」変数に代入されることを表す。この例では、出力先プリンタを指定すると、出力用紙のタイプがカット紙又は連帳紙のいずれであるのかがそのプリンタに応じて決まる。UI画面での出力用紙属性の指定は、そのように決まる出力用紙のタイプの中で、今回使用する用紙のサイズ等のより詳細な属性を指定する。
次にコントローラ10は、内蔵する、又はネットワーク60を介してアクセス可能な場所にある、付加マークのデータベースから、設定UI画面に対するユーザの設定に応じて、面付けにおいて使用される共通マーク、印刷方式別マーク、用紙別マークのデータを取得する(S16〜S20。図示の順序通りでなくてよい)。使用される共通マークは、例えば、選択されたレイアウトに応じて決まる。また、使用される印刷方式別マークは、選択されたレイアウト、及び出力先プリンタの印刷方式に応じて決まる。そして、使用される用紙別マークは、選択されたレイアウト、及び選択された出力先プリンタの用紙タイプ(連帳紙/カット紙等の区別)に応じて決まる。なお、この例では、取得される各付加マークのデータはページ記述言語形式であるとする。
次にコントローラ10は、印刷対象の印刷データのうち、最初のページがRIP済みかどうかを判定する(S22)。RIP済みでなければ、ページRIP部16に、そのページの印刷データのRIP処理を行わせる(S24)。RIP済みであれば(この出力に先立ち、印刷データのRIP処理を済ませている場合など)、そのページについてのRIP処理(S24)はスキップする。
次にコントローラ10は、そのページについてのページ属性(ページサイズ等)を取得する(S26)。ページ属性は、印刷データ内に指定されている場合もあれば、クライアント装置70又はコントローラ10の表示装置に表示される設定UI画面からユーザが指定する場合もある。そして、S16〜S20で取得した共通マーク、印刷方式別マーク、及び用紙別マークの各々の可変情報に、そのページ属性の値を適用する(S28)。これにより、それら各マークのパラメータのうち、ページ属性に依存するパラメータの値が設定される。
次にコントローラ10は、S14で設定された出力用紙属性(用紙サイズ情報等)を取得する(S30)。そして、共通マーク、印刷方式別マーク、及び用紙別マークの各々の可変情報に、その用紙属性値を適用する(S32)。これにより、それら各マークのパラメータのうち、出力用紙の属性に依存するパラメータの値が設定される。
その後、コントローラ10は、S28及びS32で可変情報の値が決まった各付加マークのRIP処理をマークRIP部18に実行させる(S34)。そして、使用される付加マークのRIP処理(及びS24でページのRIP処理を行っている場合にはそのページのRIP処理)が完了するのを待つ(S36)。そして、RIP処理がすべて完了すると、コントローラ10は、RIP処理により生成されたマークデータ(付加マークのRIP済みデータ)及びページデータ(ページのRIP済みデータ)をフェッチする(S38)。そして、そのマークデータ及びページデータを、指定されたレイアウト(面付けパターン)に従って面付けして合成し(S40)、合成結果のデータ、すなわち面付けデータを、指定された出力先プリンタに対応するデバイスドライバ24に転送する(S42)。デバイスドライバ24は、受け取った面付けデータを、対応するプリンタ50に転送し、印刷処理を実行させる。出力先のプリンタの機種に応じて付加マークの配置位置等の補正処理を行う場合には、その補正は例えばS40にて行えばよい。
なお、物理ページに対して複数の論理ページを面付けする場合には、S38〜S42の処理は、面付けパターンに応じた物理ページ1ページ分の論理ページのRIP結果が得られた段階で実行すればよい。
S42の後、コントローラ10は、ユーザから指定されたすべての論理ページについての印刷出力が終わったかどうかを判定し(S44)、終わっていなければS22に戻って次の論理ページについての処理を行い、終わっていれば、今回指示された印刷出力処理を終了する。
以上、コントローラ10にて印刷データを初めて印刷出力する場合の処理手順の例を説明した。
次に、図12を参照して、前回の印刷出力の履歴情報を利用した再出力処理の手順の例を説明する。
ユーザが、クライアント装置70又はコントローラ10の表示装置に表示したUI画面上で、記憶装置26内に保存されているジョブの一覧を表示し、ユーザがその中から既に一度出力したことのあるジョブ(すなわち、ジョブデータ内に「前回出力情報」が記録されているジョブ)を選択すると、図12の手順が開始される。この手順では、コントローラ10は、変数「前回出力先」に、再出力対象のジョブの前回出力情報(図10参照)内の出力先プリンタIDの値をセットする(S50)と共に、設定UI画面にて、今回の出力先プリンタ、出力に用いる用紙の属性(サイズ等)の指定を受け付ける。この例では、レイアウト(面付けパターン)は、前回出力時のものをそのまま用いるものとする。
コントローラ10は、指定された今回の出力先のプリンタIDを、変数「今回出力先」にセットする(S52)。そして、「前回出力先」と「今回出力先」の値が等しいかどうかを判定する(S54)。
S54の判定結果が否定(N)、すなわち今回の出力先が前回と異なる場合、コントローラ10は、選択された出力用紙属性(サイズ等の種別)の値を変数「出力用紙」にセットすると共に(S56)、今回の出力先とレイアウトに対応する印刷方式別マーク(S58)、及び今回指定された出力用紙とレイアウトに対応する用紙別マークを取得する(S60)。
次にコントローラ10は、再出力対象のジョブ(印刷データ)の最初のページのページ属性を取得し(S64)、印刷方式別マーク及び用紙別マークの可変情報に対して、取得したページ属性を適用する(S66)。そして、S56でセットされた変数「出力用紙」から出力用紙の属性(サイズ等)を取得し(S76)、共通マーク、印刷方式別マーク、及び用紙別マークの可変情報に対してその出力用紙属性を適用する(S78)。その後、可変情報にページ属性及び用紙属性が適用された各付加マークのページ記述言語データをRIPし(S82)、すべてのRIPが完了した時点(S82の判定結果がY)で、RIP結果であるマークデータとページデータとフェッチ(S84)し、それらマークデータとページデータを面つけして合成する(S86)。ここで、ページデータは、記憶装置26に保存された当該ジョブの「前回出力情報」の「RIP済みページデータ」(図10参照)から取得する。
そして、この合成によりできた面付けデータを、今回の出力先プリンタに対応するデバイスドライバ24に転送することで、印刷出力を実行する(S88)。そして、指定されたすべてのページについての印刷出力が完了していなければ(S90の判定結果がN)、S62(S54の判定結果がNの場合)又はS76(S54の判定結果がYの場合)に戻り、次の論理ページを処理する。
このように、この例では、前回と今回とで出力先プリンタが異なる場合は、印刷方式別マーク及び用紙別マークのデータを取得し直し、それら各マークの可変情報にページ属性の値を反映させる。これにより、この後、今回の出力先プリンタに応じた印刷方式別マーク、用紙別マークがRIP処理されることになる。
さて、S54の判定結果が肯定(Y)、すなわち今回の出力先が前回と同じ場合、コントローラ10は、指定された出力用紙属性の値を変数「出力用紙」にセットすると共に(S66)、当該ジョブの「前回出力情報」の中の「出力用紙属性」(すなわち前回の出力時に選択された用紙属性)を変数「前回出力用紙」にセットする(S68)。そして、今回と前回とで出力用紙属性(サイズ等)が等しいかどうかを判定する(S70)。
S70の判定結果が否定(N)、すなわち今回の出力用紙属性が前回とは異なる場合、コントローラ10は、今回の出力用紙とレイアウトとに対応する用紙別マークのデータを取得し(S72)、S66でセットされた変数「出力用紙」から出力用紙の属性(サイズ等)を取得し(S76)、共通マーク、印刷方式別マーク、及び用紙別マークの可変情報に対してその出力用紙属性を適用する(S78)。その後のS80〜S90の処理は、S54の判定結果が肯定(Y)の場合と同様である。
また、S70の判定結果が肯定(Y)、すなわち、今回の出力用紙属性が前回と同じ場合には、コントローラ10は、前回出力時の付加マークのRIP結果(すなわち図10の「前回出力情報」中の「RIP済みマークデータ」)をそのまま流用する。したがって、S72〜S82のステップはスキップし、S84で、記憶装置26内の当該ジョブのジョブデータから、当該ページのRIP済みページデータとRIP済みマークデータとをフェッチし、それらを面付けし、合成することで面付けデータを生成する(S86)。そして、その面付けデータをデバイスドライバ24経由で出力先プリンタへと送ることで、印刷出力を行い(S88)、指定された最後の論理ページまで出力が完了していなければ、S62又はS76に戻って次の論理ページを処理する(S90)。
以上、前回の印刷出力の履歴情報を利用した再出力処理の手順の例を、図12を参照して説明した。
図12の例では、前回出力時と今回出力時とで出力先プリンタが同じで、かつ出力用紙の属性(サイズ等)が同じ場合に、前回のマークデータ(RIP済み)を今回の出力に流用した。これは、そのような場合には、前回とまったく同じ種類の付加マークを物理ページ上のまったく同じ位置にレイアウトすればよいので、前回のRIP済みマークデータ全体をそのまま流用できるからである。
しかし、前回のRIP済みマークデータの流用の仕方は、このようにRIP済みマークデータ全体を一括して流用する方式に限られるものではない。この代わりに、例えば前回と今回とで出力先プリンタの印刷方式が同じであれば、印刷方式別マークに該当する各マークの前回出力時のRIP結果を、今回に流用することができる。同様に、前回と今回とで出力先プリンタの使用する用紙種別(カット紙/連帳紙)が同じであれば、用紙別マークの前回出力時のRIP結果を、今回に流用することができる。
また、図12の例では、「前回出力時と今回出力時とで出力先プリンタが同じ、かつ出力用紙の属性(サイズ等)が同じ」ではない場合に、各付加マークを再度RIP(S80)していたが、これは必須ではない。例えば、個々の付加マークのRIP済みデータを面付け時に物理ページ上の任意の位置に配置できるシステムであれば、前回用いた付加マークのうち、今回の出力先の印刷方式及び出力用紙種別(カット紙/連帳紙)でも用いるマークについては、そのマークのRIP済みデータを再利用することができる。すなわち、そのような付加マークのRIP済みデータ(前回使用し、前回出力情報のRIP済みマークデータとして保存していたもの)を、物理ページ上のページ属性や用紙属性(サイズ等)などに応じた位置に配置することができる。
図12に示した例では、印刷対象のジョブの「前回」の出力履歴(図10の「前回出力情報」)のみを参照したが、この代わりに、当該ジョブの過去の複数回の出力履歴情報(「前回出力情報」と同内容のもの)を記憶装置26に蓄積しておき、その中でユーザが選択したものを再利用するようにしてもよい。この場合、ユーザが、印刷対象のジョブを指定する際に、過去のどの出力履歴を再利用するかどうかも指定する。この場合、再利用対象の出力履歴のレイアウト(面付けパターン)はそのまま再利用し、出力先、出力用紙属性についてはユーザが指定可能とする(すなわち前回と異なるものも許容する)。再利用対象の出力履歴が指定されれば、それを図12の手順での「前回出力情報」と同様の仕方で用い、図12の手順を実行すればよい。
以上に例示したコントローラ10は、例えば、汎用のコンピュータに上述の各機能モジュールの処理を表すプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、HDD(ハードディスクドライブ)を制御するHDDコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバスを介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVDなどの可搬型ディスク記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ、などが接続されてもよい。上に例示した各機能モジュールの処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、ハードディスクドライブ等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。
10 コントローラ、12 ゲートウェイ、14 RIP制御部、16 ページRIP部、18 マークRIP部、20 面付け管理部、22 ページ合成部、24−1,24−2 デバイスドライバ、26 記憶装置、50−1,50−2 プリンタ、60 データ通信ネットワーク、70 クライアント装置。

Claims (7)

  1. 印刷装置の種類ごとにその種類に応じた付加マークを規定するマーク情報を記憶したマーク情報記憶手段と、
    ページ記述言語で記述された印刷対象の印刷データと、出力先の第1の印刷装置の指定と、を含む第1の印刷指示を受け取った場合、前記印刷データに対して識別情報を付与し、解釈装置による前記印刷データの解釈により得られた解釈結果データを、前記第1の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報記憶手段に記憶された前記マーク情報に基づき作成された付加マークと合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記第1の印刷装置に供給して印刷させると共に、前記解釈結果データを、前記付与した識別情報に対応づけて保存装置に保存する第1の印刷制御手段と、
    印刷対象の印刷データの識別情報と、出力先の第2の印刷装置の指定と、を含む第2の印刷指示を受け取った場合、当該識別情報に対応づけて保存された解釈結果データを前記保存装置から取得し、取得した解釈結果データと、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報記憶手段に記憶された前記マーク情報に基づき作成された付加マークと、を合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記第2の印刷装置に供給して印刷させる第2の印刷制御手段と、
    を備える印刷制御装置。
  2. 前記第1の印刷制御手段は、更に、前記第1の印刷装置の種類を表す種類情報と、前記第1の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき作成された付加マークとを含む第1の出力履歴情報を、前記付与した識別情報に対応づけて前記保存装置に保存し、
    前記第2の印刷制御手段は、前記第2の印刷指示にて指定された前記第2の印刷装置の種類が、前記第2の印刷指示に指定された前記識別情報に対応する前記第1の出力履歴情報における前記第1の印刷装置の種類と同じである場合、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき付加マークを作成する代わりに、前記第2の印刷指示にて指定された前記識別情報に対応づけて保存された前記第1の出力履歴情報から付加マークを取得し、取得した付加マークと、前記識別情報に対応する解釈結果データとを合成して前記面付けデータを作成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記第2の印刷制御手段は、前記第2の印刷指示にて指定された前記第2の印刷装置の種類が、第2の印刷指示に指定された前記識別情報に対応づけて前記保存装置に保存された前記第1の印刷装置の種類と異なる場合、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報が表す付加マークのうち、前記第1の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報が表す付加マークと同じマークについては、前記第2の印刷指示にて指定された前記識別情報に対応づけて保存された前記第1の出力履歴情報から当該マークを取得し、前記第1の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報が表す付加マークと異なるマークについては、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき当該マークを生成し、前記取得したマーク及び前記生成したマークを前記識別情報に対応する解釈結果データと合成して前記面付けデータを作成する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記第2の印刷制御手段は、
    更に、前記第2の印刷指示に応じて前記面付けデータを作成した場合に、前記第2の印刷装置の種類を表す種類情報と、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき作成された付加マークとを含む第2の出力履歴情報を、前記付与した識別情報に対応づけて前記保存装置に保存すると共に、
    印刷対象の印刷データの識別情報と、出力先の第3の印刷装置の指定と、を指定する第3の印刷指示を受けた場合に、当該識別情報に対応づけて保存された解釈結果データを前記保存装置から取得すると共に、当該識別情報に対応づけて保存された前記第1及び第2の出力履歴情報のうちいずれを参照するかの指定をユーザから受け取り、前記第3の印刷指示にて指定された前記第3の印刷装置の種類が、前記第1及び第2の出力履歴情報のうちユーザが指定した方に含まれる印刷装置の種類と同じである場合、前記第3の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報に基づき付加マークを作成する代わりに、前記第1及び第2の出力履歴情報のうちユーザが指定した方に含まれる付加マークを取得し、取得した付加マークと、前記識別情報に対応する解釈結果データとを合成して前記面付けデータを作成する、
    請求項2又は3に記載の印刷制御装置。
  5. コンピュータを、
    印刷装置の種類ごとにその種類に応じた付加マークを規定するマーク情報を記憶したマーク情報記憶手段、
    ページ記述言語で記述された印刷対象の印刷データと、出力先の第1の印刷装置の指定と、を含む第1の印刷指示を受け取った場合、前記印刷データに対して識別情報を付与し、解釈装置による前記印刷データの解釈により得られた解釈結果データを、前記第1の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報記憶手段に記憶された前記マーク情報に基づき作成された付加マークと合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記第1の印刷装置に供給して印刷させると共に、前記解釈結果データを、前記付与した識別情報に対応づけて保存装置に保存する第1の印刷制御手段、
    印刷対象の印刷データの識別情報と、出力先の第2の印刷装置の指定と、を含む第2の印刷指示を受け取った場合、当該識別情報に対応づけて保存された解釈結果データを前記保存装置から取得し、取得した解釈結果データと、前記第2の印刷装置の種類に応じた前記マーク情報記憶手段に記憶された前記マーク情報に基づき作成された付加マークと、を合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記第2の印刷装置に供給して印刷させる第2の印刷制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  6. 印刷装置の種類ごとにその種類に応じた付加マークを規定するマーク情報を記憶したマーク情報記憶手段と、
    ページ記述言語で記述された印刷データを受け取り、受け取った印刷データに対して識別情報を付与し、解釈装置による当該印刷データの解釈により得られた解釈結果データを、付与した識別情報に対応づけて保存装置に登録する登録手段と、
    印刷対象の印刷データの識別情報の指定と出力先の印刷装置の指定とを受け付け、前記指定された出力先の印刷装置の種類に応じたマーク情報に基づき生成された付加マークを、前記指定された印刷データの識別情報に対応する前記解釈結果データと合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記指定された出力先の印刷装置に供給する付加マーク合成手段と、
    を備える印刷制御装置。
  7. コンピュータを、
    印刷装置の種類ごとにその種類に応じた付加マークを規定するマーク情報を記憶したマーク情報記憶手段、
    ページ記述言語で記述された印刷データを受け取り、受け取った印刷データに対して識別情報を付与し、解釈装置による当該印刷データの解釈により得られた解釈結果データを、付与した識別情報に対応づけて保存装置に登録する登録手段、
    印刷対象の印刷データの識別情報の指定と出力先の印刷装置の指定とを受け付け、前記指定された出力先の印刷装置の種類に応じたマーク情報に基づき生成された付加マークを、前記指定された印刷データの識別情報に対応する前記解釈結果データと合成して面付けデータを作成し、作成した面付けデータを前記指定された出力先の印刷装置に供給する付加マーク合成手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2013044577A 2013-03-06 2013-03-06 印刷制御装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6089801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044577A JP6089801B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 印刷制御装置及びプログラム
US13/972,482 US8964241B2 (en) 2013-03-06 2013-08-21 Print control device and non-transitory computer readable medium for storing mark information in accordance with a type of printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044577A JP6089801B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 印刷制御装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014174630A JP2014174630A (ja) 2014-09-22
JP2014174630A5 JP2014174630A5 (ja) 2016-03-24
JP6089801B2 true JP6089801B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51487473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044577A Expired - Fee Related JP6089801B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 印刷制御装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8964241B2 (ja)
JP (1) JP6089801B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2849002B1 (en) * 2013-09-12 2019-03-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method of adjusting image formation
JP6455232B2 (ja) * 2015-03-02 2019-01-23 株式会社リコー 画像処理システム、処理実行制御装置、画像形成出力制御装置、画像処理システムの制御プログラム、画像処理システムの制御方法
US9507547B1 (en) * 2015-06-15 2016-11-29 Ricoh Company, Ltd. Special processing indicators for print verification systems
JP6658060B2 (ja) * 2016-02-17 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像情報変換装置、画像形成装置、画像情報変換システム、及び画像情報変換プログラム
JP6455457B2 (ja) * 2016-02-22 2019-01-23 株式会社リコー 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御プログラム、画像形成出力制御装置の制御方法、画像処理システム
US9990169B2 (en) * 2016-05-23 2018-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Print controller, print control method and non-transitory computer readable recording medium for executing test print
JP2018081345A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 コニカミノルタ株式会社 印刷設定履歴表示プログラム、印刷システム及びサーバー
US9977636B1 (en) 2016-11-21 2018-05-22 Xerox Corporation Method and system for the flexible merging of logical cells and printing
JP2018126891A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御プログラム
JP7332345B2 (ja) 2019-05-29 2023-08-23 キヤノン株式会社 プログラム、制御方法及び画像処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000200B2 (ja) 1996-02-19 2007-10-31 富士フイルム株式会社 印刷物用データの作成方法
JPH10333315A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 折りのパターンへの部品配置方法
US6216142B1 (en) * 1997-06-03 2001-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Desk top publishing method of laying parts on leaf pattern and method of displaying leaf pattern
US6976797B2 (en) * 2004-01-14 2005-12-20 Xerox Corporation Methods and systems for rendering printing marks in multiple device printing environments
JP4380338B2 (ja) * 2004-01-23 2009-12-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2006256019A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4639941B2 (ja) * 2005-05-11 2011-02-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4847183B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4705605B2 (ja) * 2007-04-20 2011-06-22 大日本印刷株式会社 面付装置、面付方法、プログラム、記録媒体
JP4366414B2 (ja) * 2007-04-27 2009-11-18 シャープ株式会社 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、制御プログラム、記録媒体
WO2009024734A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Fujifilm Corporation Document verification system
JP5391873B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2011124938A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像形成装置
US9785385B2 (en) * 2010-05-18 2017-10-10 Ricoh Company, Ltd. Mechanism for tracking printer resource objects

Also Published As

Publication number Publication date
US20140253936A1 (en) 2014-09-11
US8964241B2 (en) 2015-02-24
JP2014174630A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089801B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP3862652B2 (ja) 印刷制御方法及び情報処理装置
JP3873427B2 (ja) プリンタ制御システムにおける中間ファイルの加工装置及びその制御プログラムが記録された記録媒体
JP3673643B2 (ja) 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
US8081342B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and print control program
US8582147B2 (en) Information processing apparatus, control method for image forming apparatus and post-processing apparatus, and computer program
US8339654B2 (en) Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
CN105765519B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和非瞬态计算机可读记录介质
US8553241B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for generating print data according to an instruction
JP6273935B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20040064786A1 (en) Appparatus and method for creating a workflow for printing and prepressing manufacturing
JP4306367B2 (ja) 画像処理装置
JP2013178652A (ja) 印刷制御装置
US9311575B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium storing program, for generating drawing data
US8305616B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6477002B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US11061636B2 (en) Printing data generation device, printing data generation method and storage medium for creating booklet
US20190255839A1 (en) Printing data generation device, printing data generation method and storage medium
JP6903526B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム
US20150242723A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and recording medium
JP2007279855A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US9626606B2 (en) Data generating apparatus, data generating method, and non-transitory storage medium
JP4433963B2 (ja) 印刷データ生成装置及び印刷データ生成方法
JP2006209249A (ja) 画像出力制御装置、画像出力システム並びに画像出力制御プログラム及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体
JP7363037B2 (ja) プリンタ及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees