JP6086345B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6086345B2
JP6086345B2 JP2012261403A JP2012261403A JP6086345B2 JP 6086345 B2 JP6086345 B2 JP 6086345B2 JP 2012261403 A JP2012261403 A JP 2012261403A JP 2012261403 A JP2012261403 A JP 2012261403A JP 6086345 B2 JP6086345 B2 JP 6086345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
choroid
pulse wave
eye
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012261403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014104275A (ja
Inventor
幸二 西田
幸二 西田
恭司 生野
恭司 生野
原 直子
直子 原
加藤 千比呂
千比呂 加藤
伸頼 青木
伸頼 青木
杉山 聡
聡 杉山
芽衣 坂元
芽衣 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomey Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
Tomey Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomey Corp, Osaka University NUC filed Critical Tomey Corp
Priority to JP2012261403A priority Critical patent/JP6086345B2/ja
Publication of JP2014104275A publication Critical patent/JP2014104275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086345B2 publication Critical patent/JP6086345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本明細書は、被検眼を検査する眼科装置に関する。特に、被検眼の脈絡膜と網膜の少なくとも一方の状態を診断する眼科装置に関する。
被検眼の内部を検査するための眼科装置が開発されている。例えば、特許文献1には、光コヒーレンストモグラフィー(いわゆる、OCT)を利用して被検眼の脈絡膜を含む眼底断層画像を取得する技術が開示されている。
特開2011−72716号公報
従来の技術では、眼底断層画像から脈絡膜の厚さを測定し、その測定された厚さ又は評価値を標準値と比較することで緑内障の診断が行なわれる。しかしながら、眼底断層画像から得られる脈絡膜の厚さは、眼底断層画像を撮影した時(瞬間)の脈絡膜の厚さであり、脈絡膜の状態を正確に診断することが難しい場合がある。すなわち、脈絡膜には血管が多く存在し、血管内を流れる血液の量によって脈絡膜の厚さ等の形態も変化する。血管内を流れる血液量は、心臓の動きに応じて変化する。このため、1枚の眼底断層画像から脈絡膜の厚さを診断すると、脈絡膜の状態を正確に診断できない虞がある。本明細書は、被検眼の脈絡膜と網膜の少なくとも一方の状態を適切に診断することができる眼科装置を開示する。
本明細書に開示する眼科装置は、光源と、光源からの光を被検眼の内部に照射すると共に被検眼の内部からの測定光を導く測定光学系と、光源からの光を参照面に照射すると共にその反射光を導く参照光学系と、測定光学系により導かれた測定光と参照光学系により導かれた反射光とが合成された干渉光を受光する受光素子と、受光素子で受光する干渉光から脈波より短い周期で反復取得した被検眼内部の設定された位置での複数の眼底断層画像に基づいて、脈絡膜と網膜の少なくとも一方の形態を表す指標の動的変化を出力する演算装置を有している。
この眼科装置では、被検眼内部の設定された位置において眼底断層画像を高速で反復取得し、それら複数の眼底断層画像から脈絡膜と網膜の少なくとも一方の形態を表す指標の動的変化を出力する。このため、脈絡膜内の血管を流れる血液量の変化によって脈絡膜及び/又は網膜の状態が動的又は周期的に変化しても、その動的又は周期的な変化が反映された複数の眼底断層画像が取得される。そして、取得された複数の眼底断層画像から、脈絡膜及び/又は網膜の形態を表す指標の動的変化を出力するため、脈絡膜及び/又は網膜の状態を適切に診断することができる。
眼科装置の構成を示すブロック図。 断層画像取得部の構成を示す図である。 断層像撮取得部で撮影される眼底断層画像の一例を示す図である。 眼科装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 ドプラー信号を利用して脈絡膜内の血管を流れる血液の血流速度及び血管断面積を出力する例を説明するための図である。 ドプラー信号を利用して脈絡膜内の血管を流れる血液の血流量を出力する例を説明するための図である。 脈波の時間変化と、脈絡膜の厚さの時間変化を併せて示すグラフである。 脈波の時間変化と、脈絡膜の厚さの時間変化とを周波数解析した一例を示す図である。
本明細書に開示する眼科装置では、脈絡膜と網膜の少なくとも一方の形態を表す指標は、眼底断層画像から特定される脈絡膜の層厚、網膜の層厚、脈絡膜と網膜の少なくとも一方の血管径、及び脈絡膜と網膜の少なくとも一方の血管断面積のいずれか少なくとも1つとしてもよい。これらの指標を用いることで、脈絡膜及び/又は網膜の状態(形態)を適切に評価することができる。
本明細書に開示する眼科装置では、演算装置は、受光素子で受光する干渉光から得られるドプラー信号を用いて、指標の動的変化を出力するときに使用する眼底断層画像の領域を決定してもよい。このような構成によると、眼底断層画像の中から特定した脈絡膜及び/又は網膜の近傍の限定された領域を用いて指標の動的変化を出力することができる。このため、少ない処理量で、適切に脈絡膜及び/又は網膜の状態(形態)を評価することができる。
本明細書に開示する眼科装置では、脈波を計測する脈波計測手段をさらに備えていてもよい。脈波計測手段は、複数の眼底断層画像を反復取得するときに脈波を計測してもよい。このような構成によると、脈波の状態と、脈絡膜及び/又は網膜の状態とを併せて評価できるため、脈絡膜及び/又は網膜の状態(形態)を適切に評価することができる。
本明細書に開示する眼科装置では、演算装置は、脈波計測部位と、脈波の伝搬速度と、脈波計測部位から被検眼の眼底までの距離を用いて、脈波計測手段で計測される脈波を眼底における脈波に修正してもよい。このような構成によると、眼底における脈波をより正確に推定でき、脈絡膜及び/又は網膜の状態をより適切に評価することができる。
本明細書に開示する眼科装置では、演算装置は、受光素子で受光する干渉光から得られるドプラー信号を用いて脈波をさらに計測してもよい。このような構成によると、眼底断層画像を取得する位置での脈波を計測するため、脈絡膜及び/又は網膜の状態をより適切に評価することができる。
本明細書に開示する眼科装置では、演算装置は、受光素子で受光する干渉光から被検眼の眼軸長をさらに算出してもよい。このような構成によると、眼軸長と、脈絡膜及び/又は網膜の状態とを併せて評価できるため、脈絡膜及び/又は網膜の状態(形態)を適切に評価することができる。
本明細書に開示する眼科装置では、被検眼の眼圧を計測する眼圧計測装置をさらに備えていてもよい。眼圧計測装置は、複数の眼底断層画像を反復取得するときに眼圧を測定してもよい。このような構成によると、眼圧と、脈絡膜及び/又は網膜の状態とを併せて評価できるため、脈絡膜及び/又は網膜の状態(形態)を適切に評価することができる。
本明細書に開示する眼科装置では、演算装置から出力される指標の動的変化を表示する表示器をさらに有していてもよい。このような構成によると、脈絡膜と網膜の少なくとも一方の形態を表す指標の動的変化が表示器に示されるため、脈絡膜及び/又は網膜の状態を視覚により把握することができる。
例えば、本明細書に開示する眼科装置では、演算装置は、被検眼に対して光源からの光を平面的に走査することで得られる複数の眼底断層画像から、被検眼の各位置における指標の動的変化を取得してもよい。そして、表示器は、被検眼の各位置と、その位置における指標の動的変化とを併せて表示する2次元マップを表示してもよい。このような構成によると、脈絡膜及び/又は網膜の各位置における状態(形態)を把握することができるため、脈絡膜及び/又は網膜の状態(形態)を適切に評価することができる。
図1に示すように本実施例の眼科装置70は、被検眼Eの断層画像を取得する断層画像取得部10と、オペレータが操作する操作部58と、断層画像等を表示するモニタ60と、断層画像取得部10を制御する制御部50を有している。なお、眼科装置70は、被検眼Eの前眼部を観察する前眼部観察部や、被検眼Eに対して断層画像取得部10を所定の位置関係にアライメントするためのアライメント部等を有している。これらは公知の眼科装置に用いられているものを使用することができるため、その詳細な説明は省略する。
断層画像取得部10は、被検眼Eの眼底部(眼底網膜)Erに光を照射することにより眼底部Erの断層画像を撮影する機能を有しており、被検眼Eからの測定光(被検眼Eの各組織からの後方散乱光)と参照光とを干渉させる干渉光学装置である。図2に示すように、断層画像取得部10は、光源12と、光源12からの光を被検眼の内部に照射すると共に被検眼Eからの測定光を導く測定光学系と、光源12からの光を参照面に照射すると共にその反射光を導く参照光学系と、測定光学系により導かれた測定光と参照光学系により導かれた参照光とを合成した干渉光を受光する差動増幅検出器40(請求項でいう受光素子の一例)によって構成されている。
光源12は、波長掃引型(波長走査型)の光源であり、出射される光の波長が所定の周期で変化するようになっている。本実施例では、光源12から出射される光の波長を変化させながら、被検眼Eからの測定光と参照光とを干渉させ、その干渉光を測定する。そして、測定した干渉光(干渉信号)をフーリエ変換することで、被検眼Eの内部の各部位(例えば、水晶体、網膜、脈絡膜等)の位置を特定することが可能となる。なお、光源12は、1μm帯域の波長(例えば、950nm〜1100nm程度)の光が出射される光源とされている。光源12から出射される1μm帯域の波長の光は、生体組織の散乱が強く、また、生体組織の深くまで到達することができる。このため、被検眼Eの深部の断層画像を取得することができる。
測定光学系は、偏波コントローラ14と、アイソレータ16と、第1ファイバーカプラ18と、コリメータレンズ19と、ガルバノミラーユニット22と、レンズ24、26と、第2ファイバーカプラ36によって構成されている。すなわち、光源12から出力された光は、光ファイバを通して偏波コントローラ14及びアイソレータ16に入力する。アイソレータ16から出力される光は、光ファイバを通して第1ファイバーカプラ18に入力し、第1ファイバーカプラ18で分波される。第1ファイバーカプラ18で分波された光の一方は、コリメータレンズ19を介してガルバノミラーユニット22に入力される。ガルバノミラーユニット22は、被検眼Eに照射される光を走査するためのユニットであり、ガルバノドライバ20によって駆動される。ガルバノドライバ20によってガルバノミラーユニット22が駆動されることで、光源12からの光が、被検眼Eの水平方向及び垂直方向に走査される。ガルバノミラーユニット22から出力される光は、レンズ24及び対物レンズ26を介して被検眼Eに入射される。被検眼Eに入射された光は、被検眼Eの各部(例えば、眼底部Erの各組織部分(網膜、脈絡膜等))にて反射、散乱される。被検眼Eからの測定光は、対物レンズ26、レンズ24、ガルバノミラーユニット22を介してコリメータレンズ19に入力される。コリメータレンズ19から出力される測定光は、第1ファイバーカプラ18及び第2ファイバーカプラ36を通って差動増幅検出器40で受光される。
参照光学系は、第1ファイバーカプラ18と、コリメータレンズ32と、ディレイラインユニット28と、コリメータレンズ30と、偏波コントローラ34と、第2ファイバーカプラ36によって構成されている。すなわち、光源12からの光は、第1ファイバーカプラ18で分波される。第1ファイバーカプラ18で分波された他方の光(被検眼Eに照射されない光)は、コリメータレンズ32を介してディレイラインユニット28に入力される。ディレイラインユニット28は、参照光路長を被検眼Eの所望の部位(例えば、眼底部Erの網膜上)に合わせる光路長調整用のユニットである。ディレイラインユニット28は、光源12からの光が照射される参照面を備えており、参照面の位置を調整することで参照光の光路長を調整する。ディレイラインユニット28からの光は、コリメータレンズ30、偏波コントローラ34及び第2ファイバーカプラ36を通って差動増幅検出器40で受光される。
差動増幅検出器40は、参照光学系により導かれた光(参照光)と、測定光学系により導かれた光(測定光)とを合成した干渉光を検出する。具体的には、被検眼Eの各組織からの後方散乱光(測定光)は測定光学系により第2ファイバーカプラ36に導かれ、また、ディレイラインユニット28からの光(参照光)は参照光学系により第2ファイバーカプラ36に導かれる。これら測定光と参照光は、第2ファイバーカプラ36において合波され、その干渉光が差動増幅検出器40で検出される。差動増幅検出器40は、光電変換素子を備えており、干渉光を電気信号に変換して出力する。差動増幅検出器40から出力される信号は、制御部50に入力されて処理される。
制御部50は、図1に示すように、演算部54と、記憶部52と、A/Dボード56を有している。演算部54は、CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)によって構成されている。演算部54には、A/Dボード56を介して断層画像取得部10が接続され、また、操作部58とモニタ60が接続されている。演算部54は、操作部58の入力に応じて断層画像取得部10の各部(例えば、光源12、ガルバノミラーユニット22、ディレイラインユニット28等)を制御し、断層画像取得部10で断層画像を撮影する。断層画像取得部10で取得された断層画像(詳細には、差動増幅検出器40から出力される信号)は、A/Dボード56でデジタル信号に変換され、演算部54に入力される。演算部54は、断層画像取得部10から入力する信号をフーリエ変換すること等によって断層画像を取得し、その取得した断層画像を記憶部52に記憶すると共にモニタ60に表示する。さらに、演算部54は、被検眼Eの設定された位置(例えば、オペレータによって指定される任意の位置)での眼底断層画像を反復取得し、これら各位置における連続した複数の眼底断層画像のそれぞれから脈絡膜の形態を表す指標(本実施例では、脈絡膜の層厚)を算出し、その動的変化を出力する処理等を行う。なお、演算部54による脈絡膜の層厚の動的変化を出力する処理の詳細については後述する。
次に、本実施例の眼科装置70を用いて、被検眼Eの脈絡膜の層厚の動的変化を測定する際の手順を説明する。図4に示すように、まず、オペレータ(検査者)は操作部58を操作して、被検眼Eに対して断層画像取得部10の位置合わせを行う(S10)。すなわち、演算部54は、オペレータによる操作部58の操作に応じて、図示しない位置調整機構を駆動する。これによって、光源12からの光が被検眼Eの所望の位置に照射されるように、被検眼Eに対する断層画像取得部10の位置が調整される。さらに、演算部54は、断層画像取得部10のディレイラインユニット28を調整することで、被検眼Eの眼底部Erの測定対象部位が所定の取得範囲に入るように、測定光の光路長と参照光の光路長とが一致する0点の位置を調整する。
次に、演算部54は、断層画像取得部10を制御して、被検眼Eの眼底部Erの断層画像の取得を開始し(S12)、断層画像取得部10からの信号を処理して眼底断層画像を取得する(S14)。すなわち、演算部54は、光源12を動作させ、光源12からの光を被検眼Eの眼底部Erに照射する。上述したように、光源12から照射される光の周波数は周期的に変化し、測定光と参照光とが干渉して生じる干渉波のビート周波数成分は被検眼組織の深さ方向に依存する。したがって、光源12からの光の周波数を1周期分だけ変化させたときに断層画像取得部10で得られる信号は、眼底部Erの各部(例えば、網膜82、網膜色素上皮84、脈絡膜86、強膜88等(図3参照))からの測定光(後方散乱光)と参照光による各干渉光が合成された信号となる。このため、演算部54は、断層画像取得部10から入力する信号をフーリエ変換することで、眼底部Erの各部(例えば、網膜82、網膜色素上皮84、脈絡膜86、強膜88等)からの測定光(後方散乱光)による干渉信号成分を分離する。これにより、演算部54は、被検眼Eの眼底部Erの各部(例えば、網膜82の前面及び後面、脈絡膜86の前面及び後面等)の位置を特定することができる。なお、同一位置において、光源12から照射される光の周波数を1周期だけ変化させて得られる信号をフーリエ変換することによって深さ方向の各部位からの測定光(後方散乱光)の強度分布を得ることを、本明細書ではAスキャンという。
また、演算部54は、光源12から照射される光の周波数を変化させるのと同期してガルバノミラーユニット22を駆動し、光源12から照射される光の位置を眼底部Er上で1方向に変化させる(すなわち、光源12から照射される光の位置を眼底部Er上で直線的に走査する。)。これによって、走査線上の各点において、その点における眼底部Erの各部(網膜82、網膜色素上皮84、脈絡膜86、強膜88)の位置が特定でき、眼底部Erの眼底断層画像(図3)が取得される。ここで、ガルバノミラーユニット22が光を走査する方向は、演算部54により任意の方向に設定可能とされている。したがって、演算部54は、光の走査方向を任意の方向に設定することで、眼底部Erの任意の方向の断面の眼底断層画像を取得することができる。なお、ガルバノミラーユニット22で設定された光の走査方向は、演算部54からガルバノドライバ20に入力される。ガルバノドライバ20は、演算部54からの指令に基づいてガルバノミラーユニット22を制御する。これによって、眼底部Erの眼底断層画像が取得される。光源12からの光を直線的に走査することを、本明細書ではBスキャンという。なお、光源12からの光を走査する周期は、脈波の周期よりも短くなるように設定されている。これによって、脈波に応じた眼底部Erの変化を観測可能としている。なお、脈波の周期は個人差がある。このため、通常の人の脈波の周期を基準として、その脈波の周期よりも短くなるように、光源12からの光を走査する周期が設定されている。
また、眼底断層画像の中心の位置は、被検眼Eに対する断層画像取得部10の位置を調整することで任意の位置に調整することができる。すなわち、ステップS10において、被検眼Eに対して断層画像取得部10の位置を任意の位置に調整することで、眼底断層画像の中心の位置を任意の位置とすることができる。図3に示す眼底断層画像では、網膜82の網膜中心窩80の位置が、眼底断層画像の中心の位置となっている。
上記のようにステップS14で断層画像が取得されると、演算部54は、ステップS14で取得された眼底断層画像を記憶部52に記憶する(S16)。次いで、演算部54は、予め設定された枚数の眼底断層画像を取得したか否かを判定する(S18)。設定枚数の眼底断層画像が取得されていない場合(ステップS18でNO)は、演算部54は、ステップS12に戻って、ステップS12からの処理を繰り返す。これによって、被検眼Eの同一位置における眼底断層画像が反復取得される。
一方、設定枚数の眼底断層画像が取得されている場合(ステップS18でYES)は、演算部54は、ステップS16で記憶した各眼底断層画像から脈絡膜86の層厚Tをそれぞれ算出することによって、脈絡膜86の層厚T(すなわち、脈絡膜86の形態を表す指標)の動的変化を算出する(S20)。すなわち、記憶部52には、反復取得した複数の眼底断層画像が時系列順に記憶されている。このため、各眼底断層画像から脈絡膜86の層厚Tを算出することで、脈絡膜86の層厚Tの動的変化を算出することができる。
なお、脈絡膜86の層厚Tは、網膜色素上皮84と脈絡膜86の境界の位置、及び、脈絡膜86と強膜88の境界の位置を特定することで、算出することができる。網膜色素上皮84と脈絡膜86の境界の位置の特定、及び、脈絡膜86と強膜88の境界の位置の特定は、公知の画像処理技術を利用して特定することができる。例えば、眼底断層画像内の輝度の変化から、これらの境界の位置を特定してもよい。また、脈絡膜86の層厚Tを測定する位置は、例えば、眼底の中心である網膜中心窩80から所定の方向に所定の距離だけ離れた位置とすることができる。あるいは、視神経乳頭を基準として、視神経乳頭から所定の方向に所定の距離だけ離れた位置で、脈絡膜86の層厚Tを算出してもよい。さらには、複数の位置において脈絡膜86の層厚Tを算出してもよい。
ステップS20で脈絡膜86の層厚Tの動的変化が算出されると、演算部54は、算出された脈絡膜86の層厚Tの動的変化をモニタ60に表示する(S22)。これによって、オペレータ(検査者)は、脈絡膜86の層厚Tの動的変化を視覚的に確認することができる。なお、層厚Tのようなパラメータの変化は、複数の眼底断層画像からなる二次元動画上に重ねて表示してもよい。このような構成によると、パラメータの変化と眼底断層画像の変化を同時に視覚的に確認することができる。
上述の説明から明らかように、本実施例に係る眼科装置70では、被検眼Eの眼底部Erの同一位置において眼底断層画像を反復取得し、それら複数の眼底断層画像から脈絡膜86の層厚Tの動的変化を出力する。このため、脈絡膜86内の血管を流れる血液量が変化し、脈絡膜86の層厚Tが変化しても、その変化を確認することができる。したがって、脈絡膜86の状態を適切に診断することができ、緑内障などのさまざまな眼底疾患と眼循環との関係を適切に診断することができる。
以上、本実施例について詳細に説明したが、これは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した実施例の眼科装置では、脈絡膜の状態(形態)を診断したが、このような例に限られず、網膜の状態を診断してもよいし、網膜及び脈絡膜の状態を診断してもよい。例えば、網膜の状態を診断する場合は、網膜の形態を表す指標(例えば、網膜の層厚等)の動的変化を出力するようにしてもよい。また、網膜及び脈絡膜の状態を診断する場合は、網膜の形態を表す指標と、脈絡膜の形態を表す指標の両者の動的変化を出力してもよい。
また、上述した実施例では、脈絡膜86の形態を表す指標として、脈絡膜86の層厚Tを用いたが、脈絡膜86の形態を表す指標には、これ以外の指標を用いることができる。例えば、脈絡膜86の血管断面積及び/又は血管径を指標として用いることができる。脈絡膜86の血管断面積及び/又は血管径は、脈絡膜86内の血管を流れる血流量と直接的に相関を有しており、脈絡膜86の状態を適切に評価することができる。また、網膜82の層厚も脈絡膜86の層厚Tの変化や網膜血流によって変化するため、網膜82の層厚は眼循環に影響を受ける指標であり、網膜82の層厚を脈絡膜86の形態を表す指標としてもよい。なお、網膜82は、脈絡膜86よりも被検眼Eの表面側に位置する。このため、脈絡膜86と比較すると網膜82はより鮮明に検出することができ、その層厚を容易に検出することができる。また、脈絡膜86の層厚と網膜82の層厚の和を、脈絡膜86の形態を表す指標としてもよい。あるいは、網膜82の血管断面積及び/又は血管径を指標として用いてもよい。さらには、篩状板の厚み、乳頭径、乳頭陥凹径、陥凹乳頭比(C/D比)、及び乳頭におけるブルフ膜終端を結ぶ距離(径)やブルフ膜終端で形成される面積(ブルフ膜終端:Bruch's membrane opening(BMO))を指標としてもよい。なお、脈絡膜86及び/又は網膜82の形態を表す指標として、1つのパラメータだけでなく、複数のパラメータを用いてもよい。
また、上記の指標を特定する方法は、上述した実施例の方法に限られず、種々の方法を用いることができる。例えば、画像処理分野で用いられる局所相関を利用して指標を特定することができる。この場合、反復取得した複数の眼底断層画像の中から選択した1枚の眼底断層画像を参照画像として、他の眼底断層像との局所相関を算出し、これによって、指標を特定してもよい。例えば、ある時刻に取得した眼底断層画像に対して、公知の方法(例えば、一般的な境界抽出法やマニュアルトレースなど)で決定した層間の境界を含む部分画像を用いて、他の時刻に取得した眼底断層画像において上記部分画像と局所相関が一番高くなる位置を層間の境界線としてもよい。
また、上記の指標を特定するためには、被検眼Eに照射した光の複屈折情報を利用してもよい。すなわち、被検眼Eに照射した光は、眼底部Erの各組織のコラーゲン線維の配向構造の違いによって異なる複屈折性を生じる。従って、得られた複屈折の強さ(大きさ)の違いから組織を弁別することができる。このため、複屈折の強さの違いから網膜、脈絡膜、強膜を弁別し、脈絡膜または網膜に相当する部分の厚みを測定してもよい。
さらに、上記の指標を特定するために、対象物の輪郭を抽出するセグメンテーション技術を利用してもよい。セグメンテーション技術を利用することで、眼底断層画像から各層の輪郭(境界線)を抽出し、これによって脈絡膜86の層厚T等を算出することができる。なお、セグメンテーション技術を用いる場合は、学習型アルゴリズムを使用してもよい。学習型アルゴリズムとしては、例えば、ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム、ランダムフォレスト法などがある。具体的な方法としては、例えば、1または複数の入力情報(例えば、眼底断層画像の輝度情報、ドプラー信号、複屈折情報など)に対応すべき正しい出力(各層の輪郭線)のセットを複数準備し学習させることにより、その系の関数を生成する。そして、学習が完了した系に輪郭を決定したい画像から得られた入力情報を与えることにより、その画像の輪郭を出力する。
さらに、断層画像取得部10で得られるドプラー信号を利用して、脈絡膜86の形態を表す指標(例えば、脈絡膜86の血管断面積)を算出してもよい。すなわち、図5に示すように、光源12からの光を血管に照射すると、差動増幅検出器40では、第1干渉信号(図5の上側の信号)と、第1干渉信号からΔTだけ時間遅れを生じた第2干渉信号(図5の下側の信号)がそれぞれ検出され、これら2つの干渉信号の周波数ごとの位相成分のシフト量Δφを画像化することによって、脈絡膜86の血流を特定することができる。具体的には、図6に示すように位相シフト量Δφを画像化すると、脈絡膜86の血管断面積を特定することができる。なお、位相シフト量Δφと時間差Δtから血流速度Vzが求まるため、特定した血管断面積と血流速度Vzから血流量を算出することもできる。
また、脈絡膜86の位置(表面の位置及び裏面の位置)の算出は、種々の方法を採用することができる。また、眼底断層画像の全体を計算対象として脈絡膜86の位置を算出してもよいし、眼底断層画像から特定の領域を区切った部分から脈絡膜86の位置を算出してもよい。さらに、セグメンテーションにより得られた眼底組織の輝度情報を使用して計算領域を限定してもよいし、上述したドプラー信号を利用して計算領域を限定してもよいし、反射光の複屈折情報を利用して計算領域を限定してもよい。例えば、ドプラー信号から動脈を特定して、動脈の血管径・断面積の形態的変化をとらえてもよい。静脈に比べ動脈の方が拍動が現れるため、眼循環に伴う形態的変化を効果的に捕らえることができる。
さらに、眼科装置に脈波計測手段を設け、眼底断層画像の反復取得と同時に脈波を計測するようにしてもよい。このような構成によると、脈絡膜86の層厚等の変化と、脈波との関係を正確に把握することができる。なお、脈波の測定は、脈波計やパルスオキシメータを用いることができる。さらには、上述したドプラー信号によって脈波を検出してもよい。すなわち、ドプラー信号から血管径の周期的変化を取得し、その周期的変化から脈波を検出してもよい。脈絡膜86の血管径をドプラー信号から取得すれば、脈絡膜86における脈波が直接取得できるため、より適切に脈絡膜86の状態を診断することができる。さらに、脈波の測定位置と、脈絡膜86の位置との相違による脈拍の時間差を補正するようにしてもよい。例えば、ドプラー信号によって補正してもよいし、被験者の脈波を複数位置(例えば、頚動脈と手首、頸動脈と足首、まぶたと耳たぶ等)で検出し、それらの検出結果から脈波伝搬速度を求め、脈波伝搬速度から時間差を補正してもよい。例えば、頸動脈と手首の間の距離をLb、その2か所で測定された脈波の時間差を脈波伝搬時間PtTbとすると、脈波伝搬速度PWVは下記の計算式によって計算される。
PWV=Lb/PtTb
ここで、頸動脈から眼底までの距離をLeとすると、頸動脈から眼底まで脈波が伝搬する時間PtTeは下記の計算式で求めることができる。
PtTe=Le/PWV
したがって、頸動脈での脈波に対して眼底までの伝搬時間PtTeだけ位相を遅らせると眼底での脈波を求めることができる。
なお、脈波を検出する場合、脈絡膜86の層厚Tと脈波を併せてモニタ60にグラフ表示してもよい。すなわち、図7に示すように、脈波(下側のグラフ)と、脈絡膜86の層厚T(上側のグラフ)とをモニタ60に併せて示すと、脈波の変化に応じて脈絡膜86の層厚Tが変化していることをオペレータ(検査者)は一目で把握することができる。なお、グラフ表示は種々の態様で行うことができ、例えば、図8に示すように、脈波と、脈絡膜の層厚Tを周波数解析した結果をモニタ60に表示してもよい。
さらに、上記の実施例の眼科装置は、被検眼の眼軸長や眼圧をさらに測定してもよい。脈絡膜86の状態と、眼軸長及び/又は眼圧を併せて測定することで、被検眼Eの状態を総合的に判断することができる。
なお、上述した実施例では、フーリエドメイン方式の断層画像取得部10を備えた眼科装置であったが、タイムドメイン方式の断層画像取得部を備えた眼科装置としてもよい。さらに、光源12からの光を眼底部Erで平面的に走査し、3次元の眼底断層画像を取得し、脈絡膜86の形態を表す指標を2次元的に取得してもよい。このような構成によると、被検眼Eの脈絡膜86の状態をより緻密に診断することができる。さらに、指標を2次元的に取得する場合、指標の動的変化の度合い(変化率)等を一枚のマップとして表示してもよい。例えば、層厚あるいは血管径の振幅、変化率、位相等を2次元のカラーマップで表示する。また、撮影した眼底の2次元画像上に得られたマップを重ねて表示することにより、指標と眼底構造(例えば、視神経乳頭等の位置や疾患部位)との関係を一目で確認できるように表示してもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 断層画像取得部
12 光源
18 第1ファイバーカプラ
22 ガルバノミラーユニット
28 ディレイラインユニット
36 第2ファイバーカプラ
54 演算部

Claims (12)

  1. 光源と、
    光源からの光を被検眼の内部に照射すると共に被検眼の内部からの測定光を導く測定光学系と、
    光源からの光を参照面に照射すると共にその反射光を導く参照光学系と、
    測定光学系により導かれた測定光と参照光学系により導かれた反射光とが合成された干渉光を受光する受光素子と、
    受光素子で受光する干渉光から脈波より短い周期で反復取得した被検眼内部の設定された位置での複数の眼底断層画像に基づいて、脈絡膜と網膜の少なくとも一方の形態を表す指標の動的変化を出力する演算装置と、を有している、眼科装置。
  2. 前記指標は、眼底断層画像から特定される脈絡膜の層厚、網膜の層厚、脈絡膜と網膜の少なくとも一方の血管径、及び脈絡膜と網膜の少なくとも一方の血管断面積のいずれか少なくとも1つである、請求項1に記載の眼科装置。
  3. 演算装置は、眼底断層画像の全体又は一部の領域を用いて、前記指標の動的変化を出力する、請求項1又は2に記載の眼科装置。
  4. 演算装置は、受光素子で受光する干渉光から得られるドプラー信号を用いて、前記指標の動的変化を出力するときに使用する眼底断層画像の領域を決定する、請求項3に記載の眼科装置。
  5. 脈波を計測する脈波計測手段をさらに備えており、
    脈波計測手段は、複数の眼底断層画像を反復取得するときに脈波を計測する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の眼科装置。
  6. 演算装置は、脈波計測部位と、脈波の伝搬速度と、脈波計測部位から被検眼の眼底までの距離を用いて、脈波計測手段で計測される脈波を眼底における脈波に修正する、請求項5に記載の眼科装置。
  7. 演算装置は、受光素子で受光する干渉光から得られるドプラー信号を用いて脈波をさらに計測する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の眼科装置。
  8. 演算装置は、受光素子で受光する干渉光から被検眼の眼軸長をさらに算出する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の眼科装置。
  9. 被検眼の眼圧を計測する眼圧計測装置をさらに備えている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の眼科装置。
  10. 演算装置は、前記指標の動的変化に対する周波数解析機能を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の眼科装置。
  11. 演算装置から出力される前記指標の動的変化を表示する表示器をさらに有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の眼科装置。
  12. 演算装置は、被検眼に対して光源からの光を平面的に走査することで得られる複数の眼底断層画像から、被検眼の各位置における前記指標の動的変化を取得し、
    表示器は、被検眼の各位置と、その位置における前記指標の動的変化とを併せて表示する2次元マップを表示する、請求項11に記載の眼科装置。
JP2012261403A 2012-11-29 2012-11-29 眼科装置 Active JP6086345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261403A JP6086345B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261403A JP6086345B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014104275A JP2014104275A (ja) 2014-06-09
JP6086345B2 true JP6086345B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51026252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261403A Active JP6086345B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086345B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278295B2 (ja) * 2013-06-13 2018-02-14 国立大学法人 筑波大学 脈絡膜の血管網を選択的に可視化し解析する光干渉断層計装置及びその画像処理プログラム
US9526412B2 (en) * 2014-01-21 2016-12-27 Kabushiki Kaisha Topcon Geographic atrophy identification and measurement
US10117568B2 (en) * 2015-01-15 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Topcon Geographic atrophy identification and measurement
JP6562644B2 (ja) * 2015-02-06 2019-08-21 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6538613B2 (ja) * 2015-06-08 2019-07-03 株式会社トーメーコーポレーション 速度測定装置、速度測定プログラムおよび速度測定方法
JP6654783B2 (ja) * 2015-07-10 2020-02-26 公立大学法人大阪 癌深達度診断システム
JP6646021B2 (ja) * 2017-08-23 2020-02-14 株式会社トプコン 眼科画像処理装置
WO2019073962A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 国立大学法人 東京大学 画像処理装置及びプログラム
WO2019083129A1 (ko) * 2017-10-27 2019-05-02 주식회사 뷰노 피검체에 대한 안저 영상의 판독을 지원하는 방법 및 이를 이용한 장치
KR102029768B1 (ko) * 2018-01-23 2019-10-08 홍석우 안축장 산출을 위한 시신경 유두의 형태학적 변화 추출 시스템 및 방법
JP6930763B2 (ja) * 2018-01-25 2021-09-01 国立大学法人大阪大学 ストレス状態の検出方法、及び、ストレス検出装置
JP7185255B2 (ja) * 2018-05-16 2022-12-07 株式会社トーメーコーポレーション 断層画像処理装置、これを備える眼科装置、及び断像画像を処理するためのコンピュータプログラム
JP7221628B2 (ja) * 2018-09-28 2023-02-14 株式会社トプコン 血流計測装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7250653B2 (ja) 2018-10-10 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2020075719A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020103579A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPWO2020241794A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
JP7068366B2 (ja) * 2020-03-10 2022-05-16 株式会社トプコン 血流計測装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264041A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 渡辺 剛 眼底網膜血管径計測方法および装置
JP3857788B2 (ja) * 1997-09-01 2006-12-13 テルモ株式会社 循環器情報計測システム
JP4641210B2 (ja) * 2005-04-13 2011-03-02 興和株式会社 眼科測定装置
JP4892719B2 (ja) * 2005-08-24 2012-03-07 国立大学法人大阪大学 断層計測装置及び断層計測方法
JP5792967B2 (ja) * 2011-02-25 2015-10-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP5383735B2 (ja) * 2011-03-31 2014-01-08 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014104275A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086345B2 (ja) 眼科装置
US9044167B2 (en) Image processing device, imaging system, image processing method, and program for causing computer to perform image processing
JP6550745B2 (ja) 血流計測装置
US10993615B2 (en) Image processing apparatus and image processing system for displaying information about ocular blood flow
US9918628B2 (en) Accommodation function evaluation apparatus
US20240130612A1 (en) Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium
JP2022176282A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2023009257A (ja) 眼科情報処理装置、眼科撮影装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP7141279B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、及び眼科情報処理方法
JP2020010889A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP6469436B2 (ja) 血流計測装置
US11974806B2 (en) Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium
US20210386290A1 (en) Blood flow analysis apparatus, blood flow analysis method, and recording medium
US11925411B2 (en) Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium
JP7216514B2 (ja) 血管解析装置
JP7289394B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP7202819B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2022127783A (ja) 血流解析装置、眼科装置、血流解析方法、及びプログラム
US20200205659A1 (en) Ophthalmologic apparatus and method for controlling the same
JP6453191B2 (ja) 血流計測装置
JP2021142022A (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP2019034237A (ja) 血流計測装置
JP2020049065A (ja) 血流計測装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019198528A (ja) 光干渉断層撮像装置、血流速度計測装置、血流速度計測方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250