JP6085039B2 - ユーザ端末、基地局、及び装置 - Google Patents

ユーザ端末、基地局、及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6085039B2
JP6085039B2 JP2015550955A JP2015550955A JP6085039B2 JP 6085039 B2 JP6085039 B2 JP 6085039B2 JP 2015550955 A JP2015550955 A JP 2015550955A JP 2015550955 A JP2015550955 A JP 2015550955A JP 6085039 B2 JP6085039 B2 JP 6085039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
interested
communication
discovery
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015550955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015080145A1 (ja
Inventor
憲由 福田
憲由 福田
真人 藤代
真人 藤代
裕之 安達
裕之 安達
ヘンリー チャン
ヘンリー チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6085039B2 publication Critical patent/JP6085039B2/ja
Publication of JPWO2015080145A1 publication Critical patent/JPWO2015080145A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、D2D通信が導入される移動通信システムに関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リリース12以降の新機能として、端末間(Device to Device:D2D)通信の導入が検討されている(非特許文献1参照)。
D2D通信では、近接する複数のユーザ端末からなる端末グループ内で、ネットワークを介さずに直接的な端末間通信を行う。一方、移動通信システムの通常の通信であるセルラ通信では、ユーザ端末がネットワークを介して通信を行う。
D2D通信は、近接するユーザ端末間で低送信電力の無線通信を行うことができるため、セルラ通信に比べて、ユーザ端末の消費電力及びネットワークの負荷を削減できる。
3GPP技術報告書 「TR 22.803 V12.2.0」 2013年6月
ところで、D2D通信は、移動通信システムの全てのセルで利用可能であるとは限らない。すなわち、D2D通信が利用可能なD2D利用可能セルとD2D通信が利用不能なD2D利用不能セルとは混在し得る。
従って、D2D通信をサポートするユーザ端末は、D2D通信に興味がある場合(すなわち、D2D通信を行いたい場合)であっても、D2D利用不能セルに在圏している期間においては、D2D通信を利用することができない問題がある。
そこで、本発明は、D2D通信の利用可能性を向上させることを目的とする。
第1の特徴に係る移動通信システムは、D2D通信に利用可能な少なくとも1つのD2D利用可能セルに関するシステム情報を送信する基地局と、前記基地局のセルに在圏しており、前記基地局から前記システム情報を受信するユーザ端末と、を備える。前記システム情報は、前記D2D利用可能セルが属する周波数を示す周波数情報を含む。
第2の特徴に係るユーザ端末は、D2D通信に利用可能な少なくとも1つのD2D利用可能セルに関するシステム情報を基地局から受信する受信部を備える。前記システム情報は、前記D2D利用可能セルが属する周波数を示す周波数情報を含む。
第3の特徴に係るユーザ端末は、基地局が管理するセルにおいてコネクティッド状態のユーザ端末である。前記ユーザ端末は、自ユーザ端末がD2D通信に興味がある場合に、前記D2D通信に興味があることを示すD2D興味通知を前記基地局に送信する制御部を備える。
第4の特徴に係る基地局は、D2D通信に利用可能な少なくとも1つのD2D利用可能セルに関するシステム情報を送信する送信部を備える。前記システム情報は、前記D2D利用可能セルが属する周波数を示す周波数情報を含む。
実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 実施形態に係るUEのブロック図である。 実施形態に係るeNBのブロック図である。 実施形態に係る無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 実施形態に係る無線フレームの構成図である。 実施形態に係るD2D通信を説明するための図である。 実施形態に係るD2D利用可能セル及びD2D利用不能セルを説明するための図である。 実施形態に係るD2D利用可能通知の送信方法を示す図である。 実施形態に係るD2D利用可能通知のユースケース3を示す図である。 その他の実施形態に係る動作環境の一例を説明するためのシーケンス図である。 非ProSeサポートセル上にキャンプするモニタUEのケースを説明するための図である。 セル再選択なしでのdiscoveryモニタを説明するための図である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る移動通信システムは、D2D通信が利用可能な少なくとも1つのD2D利用可能セルと、前記D2D通信が利用不能な少なくとも1つのD2D利用不能セルと、を有する。前記D2D利用不能セルは、前記D2D利用可能セルに関するD2D利用可能通知を送信する。前記D2D利用不能セルに在圏するユーザ端末は、前記D2D利用不能セルから前記D2D利用可能通知を受信する。前記D2D利用可能通知は、前記D2D利用可能セルが属する周波数を示す周波数情報を含む。
実施形態では、前記D2D利用可能セルは、前記D2D通信をサポートする周波数に属するセル、前記D2D通信をサポートする無線アクセス技術に準拠するセル、障害の発生によりセルラ通信が不能となったセル、の何れかである。
実施形態では、前記D2D利用不能セルは、前記D2D通信をサポートしない周波数に属するセル、前記D2D通信をサポートしない無線アクセス技術に準拠するセル、前記D2D通信をサポートするものの前記D2D通信の利用が禁止されているセル、の何れかである。
実施形態では、前記D2D利用不能セルは、第1の基地局により管理されている。前記D2D利用可能セルは、前記第1の基地局により管理されている、及び/又は、前記第1の基地局の近隣の第2の基地局により管理されている。
実施形態では、前記D2D利用可能セルが前記第2の基地局により管理されている場合に、前記第1の基地局は、前記D2D利用可能通知に含めるべき情報を前記第2の基地局又は上位のネットワークエンティティから取得する。
実施形態では、前記D2D利用可能通知は、前記D2D利用可能セルを示すセル情報、前記D2D利用可能セルを管理する基地局を示す基地局情報、前記D2D利用可能セルが準拠する無線アクセス技術を示す無線アクセス技術情報、前記D2D利用可能セルにおいて基地局の制御なしで前記D2D通信を行う能力が必要とされるか否かを示す能力関連情報、のうち少なくとも1つを含む。
実施形態では、前記D2D利用可能セルにおいて基地局の制御なしで前記D2D通信を行う能力が必要とされる場合、前記D2D利用可能通知は、前記D2D利用可能セルにおける前記D2D通信で使用可能な最大送信電力を示す情報を含む。
実施形態では、前記ユーザ端末は、アイドル状態であって、かつ、前記D2D利用不能セルをキャンプ先として選択している。前記D2D利用可能通知を受信した前記ユーザ端末は、前記D2D通信に興味がある場合であって、かつ、前記D2D利用可能セルが属する周波数において前記D2D通信を行う能力を有する場合に、キャンプ先セルを再選択する優先度として、前記D2D利用可能セルが属する周波数を最高優先度に設定する。
実施形態では、前記ユーザ端末は、キャンプ先セルを選択する優先度として、MBMSが提供されている周波数を最高優先度に設定する機能を有している。前記D2D利用可能通知を受信した前記ユーザ端末は、前記D2D利用可能セルが属する周波数と前記MBMSが提供されている周波数とが異なる場合に、前記D2D通信及び前記MBMSの何れに興味があるかに基づいて、前記最高優先度に設定する周波数を選択する。
実施形態では、アイドル状態であって、かつ、前記D2D利用可能セルをキャンプ先として選択している第2のユーザ端末をさらに備える。前記第2のユーザ端末は、前記D2D通信に興味がある又は前記D2D通信を行っている場合に、キャンプ先のセルを再選択する優先度として、前記D2D利用可能セルが属する周波数を最高優先度に設定する。
実施形態では、前記ユーザ端末は、コネクティッド状態であって、かつ、前記D2D利用不能セルとの接続を確立している。前記D2D利用可能通知を受信した前記ユーザ端末は、前記D2D通信に興味がある場合であって、かつ、前記D2D利用可能セルが属する周波数において前記D2D通信を行う能力を有する場合に、前記D2D通信に興味があることを示すD2D興味通知を前記D2D利用不能セルに送信する。
実施形態では、前記ユーザ端末は、前記D2D利用可能通知の送信をサポートしないセルに対する前記D2D興味通知の送信が禁止されている。
実施形態では、前記D2D興味通知を受信した前記D2D利用不能セルは、前記D2D利用不能セルから前記D2D利用可能セルへの前記ユーザ端末のハンドオーバを試みる。
実施形態では、前記D2D興味通知は、前記ユーザ端末が前記D2D通信に利用したい周波数を示す情報と、前記ユーザ端末が前記D2D通信をセルラ通信よりも優先するか否かを示す情報と、を含む。
実施形態に係るユーザ端末は、直接的な端末間通信であるD2D通信が利用可能な少なくとも1つのD2D利用可能セルと、前記D2D通信が利用不能な少なくとも1つのD2D利用不能セルと、を有する移動通信システムにおいて、前記D2D利用不能セルに在圏する。前記ユーザ端末は、前記D2D利用可能セルに関するD2D利用可能通知を前記D2D利用不能セルから受信する受信部を備える。前記D2D利用可能通知は、前記D2D利用可能セルが属する周波数を示す周波数情報を含む。
実施形態に係る基地局は、直接的な端末間通信であるD2D通信が利用可能な少なくとも1つのD2D利用可能セルと、前記D2D通信が利用不能な少なくとも1つのD2D利用不能セルと、を有する移動通信システムにおいて、前記D2D利用不能セルを管理する。前記基地局は、前記D2D利用不能セルに在圏するユーザ端末に対して、前記D2D利用可能セルに関するD2D利用可能通知を送信する送信部を備える。前記D2D利用可能通知は、前記D2D利用可能セルが属する周波数を示す周波数情報を含む。
[実施形態]
以下において、本発明をLTEシステムに適用する場合の実施形態を説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、接続先のセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、コアネットワークに相当する。E−UTRAN10及びEPC20によりLTEシステムのネットワークが構成される。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。SGWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。
アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)、UE100への割当リソースブロックを決定(スケジューリング)するケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100は接続状態(RRC接続状態)であり、そうでない場合、UE100はアイドル状態(RRCアイドル状態)である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンク(DL)にはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンク(UL)にはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのサブキャリア及び1つのシンボルによりリソースエレメントが構成される。
UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより構成され、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により構成される。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に下りリンク制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される領域である。また、各サブフレームの残りの部分は、主に下りリンクユーザデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に上りリンク制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される領域である。各サブフレームにおける残りの部分は、主に上りリンクユーザデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。
(D2D通信)
実施形態に係るLTEシステムは、直接的な端末間通信(UE間通信)であるD2D通信をサポートする。図6は、実施形態に係るD2D通信を説明するための図である。
ここでは、D2D通信を、LTEシステムの通常の通信であるセルラ通信と比較して説明する。セルラ通信は、データパスがネットワーク(E−UTRAN10、EPC20)を経由する通信形態である。データパスとは、ユーザデータの伝送経路である。
これに対し、図6に示すように、D2D通信は、UE間に設定されるデータパスがネットワークを経由しない通信形態である。相互に近接する複数のUE100(UE100−1及びUE100−2)は、低送信電力で直接的に無線通信を行う。D2D通信の周波数は、セルラ通信の周波数と共用されてもよく、セルラ通信の周波数と異なる周波数であってもよい。D2D通信は、近傍発見手順(Discovery手順)を含んでもよい。Discovery手順は、近傍UEとの同期を確立した上で、近傍UEを識別(発見)する手順である。D2D通信は、D2D近傍サービス(D2D ProSe)と称されてもよい。
D2D通信を行うUE群は、クラスタと称されることがある。クラスタを形成する全UE100がセルカバレッジ内に位置するケースを「In coverage」という。クラスタを形成する全UE100がセルカバレッジ外に位置するケースを「Out of coverage」という。クラスタのうち一部のUE100がセルカバレッジ内に位置し、残りのUE100がセルカバレッジ外に位置するケースを「Partial coverage」という。
このように、D2D通信では、クラスタ内の複数のUE100が低送信電力で直接的に無線通信を行うことにより、セルラ通信と比べて、UE100の消費電力を削減し、かつ、隣接セルへの干渉を低減できる。
(実施形態に係る動作)
以下において、実施形態に係る動作について説明する。
(1)動作概要
D2D通信は、全てのセルで利用可能であるとは限らない。すなわち、D2D通信が利用可能なセル(D2D利用可能セル)とD2D通信が利用不能なセル(D2D利用不能セル)とは混在し得る。
従って、D2D通信をサポートするユーザ端末は、D2D通信に興味がある場合(すなわち、D2D通信を行いたい場合)であっても、D2D利用不能セルに在圏している期間においては、D2D通信を利用することができない。
そこで、実施形態では、D2D利用不能セルは、D2D利用可能セルに関するD2D利用可能通知を送信する。当該D2D利用可能セルは、当該D2D利用不能セルと少なくとも一部のセルカバレッジが重複するセル(隣接セル)であることが好ましい。
D2D利用可能通知は、D2D利用可能セルが属する周波数を示す周波数情報を含む。D2D利用不能セルに在圏するUE100は、D2D利用不能セルからD2D利用可能通知を受信する。なお、実施形態において「在圏」とは、UE100がコネクティッド状態であるかアイドル状態であるかを問わない。
このように、D2D利用不能セルに在圏するUE100は、D2D利用可能通知を受信することにより、D2D利用可能セルが属する周波数、すなわちD2D通信が利用可能な周波数を把握することができる。
また、D2D利用可能セルは、D2D利用可能セルに関するD2D利用可能通知を送信する。D2D利用可能セルに在圏するUE100は、D2D利用可能セルからD2D利用可能通知を受信する。
これにより、D2D利用可能セルに在圏するUE100は、D2D利用可能通知に基づいて、在圏セル(サービングセル)においてD2D通信が利用可能であることを把握することができる。
図7は、D2D利用可能セル及びD2D利用不能セルを説明するための図である。図7において、D2D利用可能セル及びD2D利用不能セルは、異なる周波数に属する。
図7(a)は、D2D利用可能セル及びD2D利用不能セルが同一基地局(eNB200)により管理されている一例を示す。図7(b)は、D2D利用可能セル及びD2D利用不能セルが異なる基地局(eNB200−1、eNB200−2)により管理されている一例を示す。D2D利用可能セルにはUE100−1が在圏しており、D2D利用不能セルにはUE100−2が在圏している。
D2D利用可能セルは、D2D通信をサポートする周波数に属するセルである。これに対し、D2D利用不能セルは、D2D通信をサポートしない周波数に属するセルである。例えば、D2D利用可能セルが2GHz帯に属し、かつD2D利用不能セルが800MHz帯に属している場合に、2GHz帯がD2D通信をサポートし、かつ800MHz帯がD2D通信をサポートしていないといったシナリオが考えられる。D2D通信をサポートする周波数は、公安(Public safety)専用周波数などの専用帯域であってもよい。
或いは、D2D利用可能セルは、D2D通信をサポートする無線アクセス技術に準拠するセルである。これに対し、D2D利用不能セルは、D2D通信をサポートしない無線アクセス技術に準拠するセルである。例えば、D2D利用可能セルがE−UTRAN(LTE)に準拠し、かつD2D利用不能セルがGERAN(GSM(登録商標))に準拠している場合に、E−UTRAN(LTE)がD2D通信をサポートし、かつGERAN(GSM(登録商標))がD2D通信をサポートしていないといったシナリオが考えられる。
或いは、D2D利用不能セルは、D2D通信をサポートするもののD2D通信の利用が禁止されているセルである。例えば、2GHz帯と800MHz帯の両方がD2D通信をサポートしている場合において、D2D通信を行っているUEが少ないことから、2GHz帯のみでD2D通信を許可し、800MHz帯でのD2D利用を不可とするといったシナリオが考えられる。
或いは、D2D利用可能セルは、障害の発生によりセルラ通信が不能となったセル(以下、「障害発生セル」という)である。このように、障害発生セルについては、当該セルの周波数をD2D通信に転用し、Public safetyモード(Out of coverage及び/又はPartial Coverage)でのD2D通信を可能とする。
(2)D2D利用可能通知
D2D利用可能通知は、D2D利用可能セルを示すセル情報(セルID)、D2D利用可能セルを管理するeNB200を示すeNB情報(eNB ID)、D2D利用可能セルが準拠する無線アクセス技術を示す無線アクセス技術情報、のうち少なくとも1つを含んでもよい。これにより、UE100は、より正確にD2D利用可能セルを把握することができる。
また、D2D利用可能通知は、D2D利用可能セルにおいてeNB200の制御なしでD2D通信を行う能力が必要とされるか否かを示す能力関連情報を含んでもよい。例えばPublic safety専用周波数或いはPublic safetyモード(Out of coverage及び/又はPartial Coverage)でのD2D通信は、eNB200の制御なしでD2D通信を行う能力が必要とされる。よって、能力関連情報により、eNB200の制御なしでD2D通信を行う能力が必要とされるか否かを通知する。
D2D利用可能セルにおいてeNB200の制御なしでD2D通信を行う能力が必要とされる場合、D2D利用可能通知は、D2D利用可能セルにおけるD2D通信で使用可能な最大送信電力を示す情報を含むことが好ましい。これにより、eNB200の制御なしでD2D通信を行う場合でも、過大な電力でD2D通信を行うことを防止できる。
また、図7(b)に示す動作環境、すなわち、D2D利用可能セル及びD2D利用不能セルが異なる基地局(eNB200−1、eNB200−2)により管理されている場合には、基地局間での情報共有が必要である。
図7(b)において、D2D利用不能セルを管理するeNB200−1は、D2D利用可能通知に含めるべき情報を、D2D利用可能セルを管理するeNB200−2から取得する。すなわち、eNB200−2は、自セルであるD2D利用可能セルに関する情報を、近隣のeNB200−1に対してX2インターフェイス上で通知する。
或いは、D2D利用不能セルを管理するeNB200−1は、D2D利用可能通知に含めるべき情報を、eNB200−2からではなく、上位のネットワークエンティティからS1インターフェイス上で取得してもよい。上位のネットワークエンティティとは例えばMMEである。
図8は、eNB200からUE100へのD2D利用可能通知の送信方法を示す図である。ここでは、ブロードキャストされるシステム情報であるSIB(System Information Block)にD2D利用可能通知を含める一例を説明する。また、D2D利用可能通知を含んだSIBを便宜上「SIBx」と表記する。
図8に示すように、ステップS11において、eNB200は、SIB2以降の各SIBの時間領域スケジューリングを示すSIB1(SIB Type 1)を送信する。eNB200のセルに在圏するUE100は、SIB1を受信すると、当該受信したSIB1に基づいてSIBxの割り当てタイミングを把握する。
ステップS12において、eNB200は、SIB1で示した割り当てタイミングにおいてSIBxを送信する。eNB200のセルに在圏するUE100は、SIBxを受信すると、当該受信したSIBxに基づいて、D2D利用可能セルに関する情報を把握する。
(3)D2D利用可能通知のユースケース
次に、D2D利用可能通知のユースケースについて説明する。
(3.1)ユースケース1
ユースケース1では、D2D利用不能セルにおいてアイドル状態であるUE100(図7におけるUE100−1)がD2D利用可能通知(SIBx)を受信するケースを想定する。
UE100は、アイドル状態であって、かつ、D2D利用不能セルをキャンプ先として選択している。D2D利用可能通知を受信したUE100は、D2D通信に興味がある場合であって、かつ、D2D利用可能セルが属する周波数においてD2D通信を行う能力を有する場合に、キャンプ先セルを再選択する優先度として、D2D利用可能セルが属する周波数を最高優先度に設定する。
キャンプ先セルを再選択する動作は、「セル再選択」と称される。セル再選択においては、在圏セル(サービングセル)の受信レベルと隣接セルの受信レベルとの比較により定まるランキングと、周波数優先度(cellReselectionPriority)と、に基づいて、キャンプ先セルが選択される。具体的には、優先度の高い周波数に属するセルがキャンプ先セルとして優先的に選択される。
よって、D2D通信に興味があるアイドル状態のUE100は、D2D利用可能セルが属する周波数を最高優先度に設定することにより、D2D利用可能セルに移行し易くなる。従って、D2D通信に興味があるアイドル状態のUE100は、D2D利用可能セルに移行し、D2D通信を利用することができる。
なお、UE100が、キャンプ先セルを選択する優先度として、MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service)が提供されている周波数を最高優先度に設定する機能を有していることも想定される。D2D利用可能通知を受信したUE100は、D2D利用可能セルが属する周波数とMBMSが提供されている周波数とが異なる場合には、D2D通信及びMBMSの何れに興味があるかに基づいて、最高優先度に設定する周波数を選択してもよい。
(3.2)ユースケース2
ユースケース2では、D2D利用可能セルにおいてアイドル状態であるUE100(図7におけるUE100−2)がD2D利用可能通知(SIBx)を受信するケースを想定する。
UE100は、アイドル状態であって、かつ、D2D利用可能セルをキャンプ先として選択している。UE100は、D2D通信に興味がある又はD2D通信を行っている場合に、キャンプ先のセルを再選択する優先度として、D2D利用可能セルが属する周波数を最高優先度に設定する。
これにより、D2D通信に興味がある又はD2D通信を行っているアイドル状態のUE100は、D2D利用可能セルが属する周波数を最高優先度に設定することにより、D2D利用可能セルに留まりやすくなる。従って、D2D通信に興味があるアイドル状態のUE100は、D2D利用可能セルに留まることにより、D2D通信の利用を継続することができる。
(3.3)ユースケース3
ユースケース3では、D2D利用不能セルにおいてコネクティッド状態であるUE100(図7におけるUE100−1)がD2D利用可能通知(SIBx)を受信するケースを想定する。
図9は、D2D利用可能通知のユースケース3を示す図である。UE100は、コネクティッド状態であって、かつ、D2D利用不能セルとの接続を確立している。
ステップS21において、UE100は、D2D利用可能通知(SIBx)をeNB200(D2D利用不能セル)から受信する。
ステップS22において、D2D利用可能通知を受信したUE100は、D2D通信に興味がある場合であって、かつ、D2D利用可能セルが属する周波数においてD2D通信を行う能力を有する場合に、D2D通信に興味があることを示すD2D興味通知をeNB200(D2D利用不能セル)に送信する。
D2D興味通知を受信したeNB200(D2D利用不能セル)は、D2D利用不能セルからD2D利用可能セルへのUE100のハンドオーバを試みる。
このように、D2D通信に興味があるコネクティッド状態のUE100をD2D利用不能セルからD2D利用可能セルにハンドオーバすることにより、UE100がD2D利用可能セルに移行し、D2D通信を利用することができる。
D2D興味通知は、例えば、UE100がD2D通信に利用したい周波数を示す情報と、UE100がD2D通信をセルラ通信よりも優先するか否かを示す情報と、を含む。これにより、eNB200(D2D利用不能セル)は、UE100をハンドオーバさせるか否かの決定及びハンドオーバ先セルの決定を適切に行うことができる。なお、D2D興味通知は、D2D利用可能通知に含まれる情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
実施形態では、UE100は、D2D利用可能通知の送信をサポートしないセルに対するD2D興味通知の送信が禁止されている。すなわち、UE100は、サービングセルからD2D利用可能通知を受信しなければ、当該サービングセルに対してD2D興味通知を送信することができない。これにより、不適切なD2D興味通知が送信されることを防止することができる。
(実施形態のまとめ)
上述したように、D2D利用不能セルは、D2D利用可能セルに関するD2D利用可能通知を送信する。D2D利用可能通知は、D2D利用可能セルが属する周波数を示す周波数情報を含む。D2D利用不能セルに在圏するUE100は、D2D利用不能セルからD2D利用可能通知を受信する。これにより、D2D利用不能セルに在圏するUE100は、D2D利用可能通知を受信することにより、D2D利用可能セルが属する周波数、すなわちD2D通信が利用可能な周波数を把握することができる。その結果、UE100がD2D利用可能セルに移行するための制御を行うことができるため、D2D通信の利用可能性を向上させることができる。
[変更例1]
上述したユースケース1及び2では、アイドル状態のUE100は、D2D通信に興味があるか否かに基づいて、セル再選択における周波数優先度(cellReselectionPriority)を制御していた。
具体的には、アイドル状態のUE100は、D2D通信に興味がある場合に、キャンプ先セルを再選択する優先度として、D2D利用可能セルが属する周波数を最高優先度に設定する。
なお、アイドル状態のUE100は、上述したSIBx(ここでは、SIB18とする)に加えて、ネットワークから受信するSIB5の内容を考慮してセル再選択を制御してもよい。SIB5は、SIBxと同様に報知情報の一種であり、RRC層で規定される情報要素である。SIB5は、周波数間(inter−frequency)セル再選択に関する情報を含む。周波数間セル再選択に関する情報は、セル再選択の優先度を制御するためのパラメータを含む。当該パラメータは、周波数優先度(cellReselectionPriority)、受信レベルに付与されるオフセット値などである。アイドル状態のUE100は、SIB18で複数のD2D利用可能セル(周波数)が指定されている場合に、SIB5で指定されている周波数間セル再選択の優先度を、当該SIB18で指定されているセル(周波数)に適用してもよい。例えば、SIB18で優先度が高い順に{F2, F4}の周波数が設定されており、かつ、SIB5で優先度が高い順に{F4, F1, F2, F3}の周波数が指定されていると仮定する。この場合、D2Dに興味があるUEの周波数選択候補は{F2, F4}となるが、優先順位については、SIB5を継承して、{F4, F2}とする。
また、アイドル状態のUE100は、D2D利用可能セルが属する周波数とMBMSが提供されている周波数とが異なる場合には、D2D通信及びMBMSの何れに興味があるかに基づいて、最高優先度に設定する周波数を選択する。
実施形態の変更例1では、D2D通信及びMBMSの何れを優先するかの設定方法について説明する。
第1の方法では、アイドル状態のUE100は、D2D通信及びMBMSのうちD2D通信を常に優先する方法である。例えば、D2D利用可能セルが属する周波数とMBMSが提供されている周波数とが異なる場合に、D2D利用可能セルが属する周波数を最高優先度に設定する。
第2の方法では、アイドル状態のUE100は、D2D通信及びMBMSのうちMBMSを常に優先する方法である。例えば、D2D利用可能セルが属する周波数とMBMSが提供されている周波数とが異なる場合に、MBMSが提供されている周波数を最高優先度に設定する。
第3の方法では、アイドル状態のUE100は、D2D通信及びMBMSの何れを優先するかを、上位レイヤ(例えば、アプリケーションレイヤ)からの情報に基づいて設定する。例えば、上位レイヤがD2D通信を指定した場合に、D2D利用可能セルが属する周波数を最高優先度に設定する。これに対し、上位レイヤがMBMSを指定した場合に、MBMSが提供されている周波数を最高優先度に設定する。
第4の方法では、アイドル状態のUE100は、D2D通信及びMBMSの何れを優先するかを、興味があるD2D通信の内容に基づいて設定する。例えば、D2D通信における送信に興味がある場合に、D2D利用可能セルが属する周波数を最高優先度に設定する。これに対し、D2D通信における受信(又は監視)に興味がある場合に、MBMSが提供されている周波数を最高優先度に設定する。
なお、本変更例では、UE100が複数受信機(例えば、Dual receiver)を有するケースを考慮していない。しかしながら、UE100が複数受信機を有する場合、第1の受信機ではMBMSを最優先とし、第2の受信機ではD2D(Discovery)を最優先とする、という制御を行ってもよい。
[変更例2]
上述したユースケース3では、D2D興味通知は、UE100がD2D通信に利用したい周波数を示す情報と、UE100がD2D通信をセルラ通信よりも優先するか否かを示す情報と、を含んでいた。
実施形態の変更例2では、D2D興味通知は、以下の情報要素のうち少なくとも1つを含む。以下の情報要素により、eNB200は、D2D興味通知の送信元のUE100に対する制御などをより適切に行うことができる。
・Interested in/No longer interested in
本情報要素は、D2D興味通知の送信元のUE100がD2D通信に興味があることを示す「Interested in」、又は、もはやD2D通信に興味がないことを示す「no longer interested in」の何れかに設定される。
・Discovery/Communication
上述したように、D2D通信は近傍発見手順(Discovery)を含む。ここでは、Discoveryを除くD2D通信(データ送受信)をCommunicationと称する。本情報要素は、Discoveryへの興味を示す「Discovery」、又は、Communicationへの興味を示す「Communication」の何れかに設定される。
・Announcing(transmitting)/Monitoring(receiving)
本情報要素は、D2D通信における送信への興味を示す「announcing (transmitting)」、又は、D2D通信における受信(又は監視)への興味を示す「monitoring (receiving)」の何れかに設定される。
・Inter−PLMN/Intra−PLMN
本情報要素は、異なるPLMN(Public Land Mobile Network)間でのD2D通信への興味を示す「inter−PLMN」、又は、同じPLMN内でのD2D通信への興味を示す「intra−PLMN」の何れかに設定される。
・Inter−frequency/Intra−frequency
本情報要素は、異なる周波数間でのD2D通信への興味を示す「inter−frequency」、又は、同じ周波数内でのD2D通信への興味を示す「intra−frequency」の何れかに設定される。
・Inter−cell/Intra−cell
本情報要素は、異なるセル間でのD2D通信への興味を示す「inter−cell」、又は、同じセル内でのD2D通信への興味を示す「intra−cell」の何れかに設定される。
・Range class(short,middle,long)
本情報要素は、D2D通信における信号到達範囲のクラスを示す。例えば、隣接セルに及ぶ程度の広い信号到達範囲を示す「long」、サービングセル内にしか及ばない程度の狭い信号到達範囲を示す「short」、それらの中間を示す「middle」の3種類のうち何れかに設定される。なお、本情報要素は、このような3段階のクラスに限定されず、例えば50m、200m、500mといった具体的な数値でもよいし、これらに対応するID(“1”=50m、“2”=100m)でもよい。
・Frequency list
本情報要素は、UE100がD2D通信に利用したい1又は複数の周波数を示すリストである。
[変更例3]
上述したユースケース3では、D2D興味通知を受信したeNB200(D2D利用不能セル)は、D2D利用不能セルからD2D利用可能セルへのUE100のハンドオーバを試みていた。
しかしながら、上述した変更例2で説明したように、D2D興味通知は、D2D通信にもはや興味が無いことを示すこともできる。このため、D2D通信にもはや興味が無いことを示すD2D興味通知を受信したeNB200(D2D利用可能セル)は、自身の負荷状況に基づいて、D2D利用可能セルからD2D利用不能セルへのUE100のハンドオーバを試みてもよい。これにより、D2D利用可能セルの負荷を削減することができる。
[変更例4]
UE100からD2D興味通知を受信したeNB200は、受信したD2D興味通知に基づいて、ハンドオーバ以外の制御を行ってもよい。
・DRX設定
UE100が間欠受信(DRX)を行っており、UE100がeNB200からの下りリンク信号を受信しない期間(OFF期間)において、D2D信号(特に、Discovery信号)を送信又は監視するケースを想定する。DRXの設定(configuration)は、eNB200からUE100に指定することが可能である。
このようなケースにおいて、UE100は、OFF期間の割合が閾値を下回った際に、D2D興味通知をeNB200に送信してもよい。OFF期間の割合は、D2D信号の監視に利用可能なサブフレーム数に対する、D2D信号を実際に監視したサブフレーム数の割合とすることができる。閾値は、eNB200が指定してもよい。
このようなD2D興味通知を受信したeNB200は、UE100のDRXパラメータを変更する。例えば、eNB200は、DRX周期(DRX cycle)を維持しつつ、OFF期間の割合を多くするようにDRXパラメータを変更する。DRX周期は、ON期間及びOFF期間の1つのセットからなる周期である。或いは、eNB200は、DRX周期(DRX cycle)を変更してもよい。
・Discovery監視ギャップ設定
Discovery信号を監視すべき期間であるDiscovery監視ギャップをeNB200からUE100に指定するケースを想定する。
このようなケースにおいて、UE100は、Discovery監視ギャップが不足していると判断した際に、D2D興味通知をeNB200に送信してもよい。このようなD2D興味通知を受信したeNB200は、UE100のDiscovery監視ギャップパラメータを変更する。例えば、eNB200は、Discovery監視ギャップを長くするようにDiscovery監視ギャップパラメータを変更する。
[その他の実施形態]
上述した実施形態では、D2D利用可能通知がブロードキャストで送信される一例を説明したが、ユニキャストで送信されてもよい。
上述したユースケースに、次のように動作を導入してもよい。具体的には、D2D利用可能セルにおいてコネクティッド状態であるUE100は、前記セルに対するD2D興味通知の送信を行ってもよい。これにより、D2D興味通知を受け取ったD2D利用可能セルは、D2D興味通知を行ってきたUE100を極力自セルにとどめておく、もしくはD2D興味通知を考慮してハンドオーバ先を決めることが可能となるため、UE100のD2D通信の継続性を高めることができる。
また、上述した実施形態では、移動通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
[付記]
[1]導入
合意事項
・モニタUE(monitoring UE)のためにinter−Frequenvy及びinter−PLMN discoveryをサポートする。
・eNBは、(可能であれば、対応するPLMN IDと共に)UEがProSe discovery信号の受信を試みるキャリア(intra−PLMN−inter−frequency及び/又はinter−PLMN−inter−frequency)のリストをSIBで提供してもよい。
・セルは、他のキャリアに関する詳細なProSe設定(SIB18)を提供しない。UEが他のキャリア上でProSe discovery信号を受信したい場合、当該他のキャリアからSIB18(及び他の関連するSIB)を読む必要がある。
・eNBが、他のintra−PLMNキャリアについての詳細なProSe発見情報を提供してもよいという(設定としての)オプションがあるかどうかは、FFS(さらなる課題)である。
・inter−PLMNキャリアに関して、上位レイヤ(higher layers)が、他のProSeキャリアのリストを代わりに提供できるかどうかは、FFSである。
・UEは、(ネットワークに許可された場合、)サービングセル上でのみProSe discovery信号を送信する。
・intra−及びinter−frequency(及びinter−PLMN) ProSe受信は、Uu受信に影響を与えない(例えば、UEが、ProSe discovery受信を実行するために、アイドル状態及び接続状態でDRX機会を利用したり、利用可能な場合は第2のRXチェインを使用したりする)。UEは、自律的なギャップを作り出すべきではない。
・UEは、inter−frequencyセルのSIBからProSe discovery設定を取得しなければならない場合、この動作は、サービングセル上でのUEのUu受信に影響を与えない。
・Intra−又はinter−frequency ProSe discovery受信に興味がある(又は興味がなくなった)RRC接続UEは、eNBに「ProSe指示」を送ることによってその旨を示す。
この付記では、inter−Frequency及びinter−PLMN discovery(異なる周波数間及び異なるPLMN間におけるD2D発見手順)をサポートするための未解決の課題を、可能な解決策に沿って考察する。
[2]Inter−PLMN discovery観点での未解決の課題
この章では、inter−frequency/inter−PLMN discoveryを考察する。
(2.1)上位レイヤがinter−PLMNキャリアリストを提供するかどうかに関するFFS
inter−PLMNキャリアに関して、上位レイヤが、他のProSeキャリアのリストを代わりに提供できるかどうかは、FFSである。これは、サービングセルが所定の理由のためにSIB18を提供できない場合に、UEにとって有益な可能性がある。しかしながら、既存のコンセプトを引き継ぐために、RAN(無線アクセスネットワーク)自身が、自身のセルの動作周波数を決定して、且つ、どのキャリアがdiscoveryをサポートするかを決定する責任を有さなくてはならない。さらに、現時点では、上位レイヤ、すなわち、ProSe機能は、ProSe discovery(D2D発見手順)のためのキャリアのリストを提供できない、すなわち、E−UTRANがサービスを提供できない時にProSe直接通信に使用される無線パラメータのみが提供されてもよい。そのような上位レイヤ信号を導入した場合、RANとProSe機能との間の追加のインターフェイスの導入が必要となる。従って、少なくともリリース12では、上位レイヤによって提供されるinter−PLMN ProSe discoveryのための他のキャリアのリストをサポートすべきでないということを提案する。
提案1:少なくともリリース12において、ProSe discoveryをサポートするinter−PLMN周波数のリストをRANのみが提供することを前提とすべきである。
(2.2)現状の合意のさらなる明確化
(2.2.1)ProSe discoveryキャリアのリストを受信する上でのUE動作
UEがProSe discovery信号の受信を目的にできるキャリアのリストを、eNBはSIBで提供してもよい。これは、当該リストを制限するものであるか、当該リストがUEを補助するものであるかの一方又は両方のように思える。inter−PLMN discovery信号のモニタは、既存のPLMN選択手順の後に実行されるので、より明確にリストを受信する上でのUE動作を定義する必要がある。リストが、モニタUEの不必要な電力消費を減少させるための単なる補助情報である、すなわち、UEは、リストで提供されたキャリア上で送信されたProSe discovery信号のみをモニタしてもしなくてもよい、ことが好ましいと理解する。これは、例えば、図10に示すように、他のPLMN(すなわち、PLMN2)のSIB18におけるリストに存在し、サービングセル(すなわち、PLMN1)のSIB18のリストには存在しない追加のProSeキャリア(D2D周波数)に、UEが気付いた場合、当該UEは、追加のProSeキャリア上で送信されたdiscovery信号をモニタしてもよいことを意味している。さらに、UEが上位レイヤから許可を得ており、且つ、Uu受信に影響を与えない場合に限り、PLMN1又はPLMN2から受信したSIB18のリストに存在する周波数かどうかに関係なく、UEは、さらに他のPLMN(すなわち、図10には描かれていないPLMN3)でdiscovery信号をモニタするかどうかをさらに決定してもよい。
提案2:UEは、SIB18のリストに存在するProSeキャリア以外のキャリアに合わせることをサービングセルから要求されない。さらに、UEが、サービングセルのSIB18のリストに存在しない周波数をモニタすることに何ら制限を与えない。
(2.2.2)「ProSe受信がUu受信に影響を与えない」の明確化
上述の合意事項では、ProSe受信は、Uu受信に影響を与えない(例えば、UEが、ProSe discovery受信を実行するために、アイドル及び接続状態でDRX機会を利用したり、利用可能な場合は第2のRXチェインを使用したりする)ことが表明されている。この合意の主な目的は、UEがProSe discoveryのための自律的なギャップを使用することを避けるためである。これは、eNBから設定されたギャップ(eNB−configured gap)は、メジャメントギャップ手順に関する既存のメカニズムに基づいており、Uu受信に影響を与えると見なされないことを意味する。
確認1:明確にeNBから設定されたギャップは、Uu受信に影響を与えると見なされない。
DRX機会のみを用いるProSe discoveryは、発見確率の低下、すなわち、ベストエフォートdiscoveryになってもよい。二重のRxチェイン能力を有するUEは、追加の利点を有するけれども、現状、discoveryに関して単一の受信機が前提となっている。さらに、非公安UE(non−public safety UE)は、D2D近傍サービスをサポートするFDDキャリアのDL及びULスペクトル上で同時に受信できなくてもよいことが前提となっている。
所見1:DRX機会のみが利用される場合、discovery機会は非常に限定されることがある。
DRX機会のみが利用されることによって潜在的にdiscovery機会が低下することを考慮すると、discovery機会は、既存のギャップメカニズムに基づくべきである。しかしながら、ギャップメカニズムがdiscoveryのために機能するために、サービングセルは、Discoveryモニタに興味があるUEに適切なパラメータを設定するために、他のinter−PLMNキャリアについての詳細なProSe発見情報を有するべきである。UEが、他のInter−PLMNキャリア上で送信されたdiscovery信号をモニタするために、他のInter−PLMNキャリアのSIB18を読む必要があることが合意されたので、UEは、既に取得している他のinter−PLMNキャリアについての詳細なProSe発見情報をサービングセルに通知する能力を有する必要があることが前提となるであろう。サービングセルが、関心のあるPLMN間の詳細なProSe発見設定の情報を全く持っていない、すなわち、ネットワークレベルでの協調(すなわち、OAM間又はRAN間での詳細なdiscovery情報の共有)がない場合に、サービングセルが、UEのためにギャップを設定するかどうかを決定する前に当該情報を取得するためのオプションとして、以下の2つのオプションが考えられる。
・オプション1:UEは、inter−PLMNセル(異なるPLMNに属するセル)から受信したSIB18の一部又は全部をサービングセルに転送する。UEが、inter−PLMN SIB18情報をサービングセルに送らなくてはならない場合は、さらなる課題である。
・オプション2:UEは、可能なギャップ機会、例えば、UEがinter−PLMNセルから受信したSIB18に基づいて決定したギャップパターン、をサービングセルに通知する。
オプション1は、UEが複数のSIB18をサービングセルに転送することが必要かもしれないので、シグナリングオーバヘッドの観点から、オプション2の方が、オプション1よりも好ましい。比較した場合、オプション2は、UEが希望するギャップパターンをサービングセルに通知することを必要とするだけである。NW間でのinter−PLMN協調を前提にできるかをサービングセルが示すことができるかどうか、また、inter−PLMN discoveryのためにUE補助が必要かどうかをNWが決定できるかどうかは、さらなる課題である。
提案3:サービングセルは、Inter−PLMN discoveryモニタ(異なるPLMN間におけるdiscovery信号の受信)のためのギャップをUEに設定すべきである。当該設定は、UEから要求されたギャップパターンに基づいてもよい。
[3]inter−frequency discovery観点での未解決の課題
この章では、inter−frequency/intra−PLMN discoveryを考察する。
(3.1)eNBが、他のintra−PLMNキャリアについての詳細なProSe発見情報を提供してもよいという(設定としての)オプションがあるかどうかは、FFSである。
Inter−PLMN discoveryとは対照的に、Intra−PLMN discovery(同一PLMNにおけるD2D発見手順)に関して、サービングセルがUEに近隣セルの詳細なProSe発見情報を直接提供しているかどうかに関係なく、サービングセルが近隣セルの詳細なProSe発見情報を有することを前提としてもよい。
上記FFSは、サービングセルが自身のSIB18を提供しているだけでなく、他のintra−PLMN周波数の詳細なProSe発見情報を提供してもよいことを示唆している。上記FFSの意義は、サービングセルがinter−frequencyセル(異周波数セル)のProSe発見情報をUEに提供できるかどうかではなく、サービングセルがinter−frequencyセルとの協調が実際にできることである。後者のFFSの意義のみに関して、サービングセルは、詳細なProSe発見情報を提供せずに、inter−frequency ProSe discoveryのためにUEに適切なギャップを設定できる。
表1は、2つのケース、(1)UEが他のキャリアからSIB18を直接取得する(ベースライン)、(2)UEが自身のサービングセルからのみSIB18情報を取得する(FFS)ケース、に関する比較を示す。両方のスキームとも欠点を有しているが、FFSスキーム(ケース2)は、UE複雑性を減少させ、ネットワークが設定可能な動作を許容できるという利点を有する。ベースラインスキーム(ケース1)は、既存のDRXメカニズムに依存している。従って、たとえUEが他のキャリアからSIB18を直接取得したとしても、discovery機会が非常に限定されている場合、その情報は、UEにとって全く有用でない。従って、設定オプションとして、eNBが他のintra−PLMN周波数(同一PLMN周波数)についての詳細なProSe発見情報を提供できる能力を有することを提案する。
Figure 0006085039
提案4:eNBは、設定オプションとして、SIB及び/又は個別信号を介して他のIntra−PLMNキャリアについての詳細なProSe発見情報を提供してもよい。
たとえ提案4が合意できない場合であっても、代替的なスキームを考察することが可能である。表1に示すように、ネットワークが設定可能なdiscovery機会は、UE複雑性の減少だけでなく、discoveryパフォーマンスを確保するのに有益である。サービングセルが、OAMを介してinter−frequency近隣セルのSIB18情報を取得してもよいことを前提にしてもよい。この代替案では、サービングセルが他のIntra−PLMN周波数上でのSIB18の全部の内容を提供しないだけでなく、UEが他のキャリア上でのSIB18の一部又は全部をサービングセルに通知する必要もないが、サービングセルは、discoveryモニタのためのギャップをUEに設定する能力を有している。欠点(シグナリング負荷)を取り除くことができるので、この代替的なスキームは、妥協案になる可能性がある。
提案5:たとえサービングセルが詳細ProSe発見情報をUEに提供することに合意できない場合であっても、サービングセルがdiscoveryモニタのための適切なギャップをUEに設定すべきである。
(3.2)現在の合意のさらなる明確化
(3.2.1)自身のキャリアでProSe discoveryをサポートしないサービングセルが他のProSeキャリアのリストを提供できるかどうか
eNBは、(可能であれば、対応するPLMN IDと共に)UEがProSe discovery信号の受信を試みるキャリア(intra−PLMN−inter−frequency及び/又はinter−PLMN−inter−frequency)のリストをSIBで提供してもよいことが合意されているが、図11に示すように、自身のキャリアでProSe discoveryをサポートしないサービングセルが他のProSeキャリアのリストを提供できるかどうかを明確にすべきである。
図11は、ProSe discoveryをサポートしないサービングセルにキャンプするモニタUEがProSe discoveryをサポートするキャリアのリストを知りたい場合の一例を示す。サービングセルがSIBでキャリアのリストを提供する場合、モニタUEの動作は、合意されたinter−frequency discoveryと同様である。
提案6:自身のキャリアでProSe discoveryをサポートしないサービングセルも他のProSeキャリアのリスト(及び詳細なProSe発見情報(もし提案4が合意された場合))をSIBで提供すべきである。
(3.2.2)ProSe指示を受信するNW動作
ProSe discovery(D2D発見手順)及びcommunication(D2D通信)の両方に関して、UEがdiscoveryに関する意図を通知するためにProSe指示をサービングセルに送ることが合意された。ProSe communicationに関して、ProSe指示を受信するeNB動作は、ProSe communicationをサポートするキャリアへUEを移動させるハンドオーバに関するオプションを含む。しかしながら、ProSe discoveryに関して、ProSe指示を受信するNW動作はまだ不明確である。従って、UE動作もまた不明確であり、例えば、UEがProSe指示を送信するトリガが不明確である。
提案7:discoveryに関するProSe指示を受信するNWに期待される動作を考察すべきである。
以下に示すように、いくつかの候補NW動作がある。
(A)ハンドオーバ;ロードバランスの目的として、eNBは、discoveryのためのProSe指示メッセージ内にUEが「興味がある」又は「興味がなくなった」ことを示すかどうかによってキャリアを割り当てるようにUEを移動させてもよい(すなわち、ハンドオーバさせてもよい)。
(B)ProSe discovery設定変更;discoveryモニタに関する適切な機会を割り当てるために、eNBは、UEがinter−frequency discoveryに興味があるというProSe指示を受信した上で、DRXパラメータ又は(もし提案3、4又は5が容認可能な場合)ギャップの更新のいずれかをUEに再設定してもよい。
intra−frequency discovery興味の受信のための他の観点が考察されてもよいことに留意する。
所見2:discoveryのためのProSe指示を受信した上で、サービングセルは、discoveryモニタを補助するために、ハンドオーバの実行及び/又はUEのDRXを変更するオプションを有する。
(3.2.3)ProSe指示詳細
(3.2.3.1)周波数情報
discoveryに関して考察されていないが、communicationのためのProSe指示が、送信及び受信を含むProSe communicationをサポートするための所望のProSe周波数を含むことは、合意されている。discovery目的に関して、ProSe指示が所望の周波数を含むこともまた利点がある。例えば、興味のある周波数がサービング周波数であることをUEが示す場合、ハンドオーバは必要とされない可能性が高い。
そして、興味のある周波数が異なる周波数であることをUEが示す場合、サービングセルがUEを興味のある周波数にハンドオーバさせる又は少なくともその周波数上でdiscoveryをモニタするためのギャップをUEに提供する必要があってもよい。UEは、興味がある周波数の優先傾向(preferences)がないかもしれないが、将来的に、上位レイヤにおいてアプリケーション特有の周波数が示されたり、UEが特定の周波数でのdiscoveryに関する履歴情報を保持したりする可能性がある。例えば、サービングセルが特定の周波数上でUEのためにギャップを設定し、UEが当該周波数上で興味があるdiscovery信号を受信できる場合、UEが興味のある周波数をサービングセルに示すことは、サービングセルが、その後、UEが興味のない異なる周波数に関するギャップを設定させないために役に立つ。
興味のある周波数がサービング周波数であるケースにおいて、UEがinter−frequency discoveryモニタに関する興味を示す方法、例えば、UEが興味のある周波数としてサービング周波数をただ送るかどうかは、FFSである。
提案8:UEがProSe指示に興味のある周波数リストを含ませることを許可すべきである。
discoveryのためのProSe指示がinter−PLMN discoveryに関する興味も通知できるかどうかは、まだFFSであるが、提案8の周波数リストは、ProSe指示がinter−PLMN discoveryに関する興味を通知するものかどうかを区別するために用いられてもよい。例えば、サービングセルは、ProSe指示の周波数リストと自身のSIB18のリストとを比較する手段を用いて、ProSe指示がinter−PLMN discoveryに関する興味を通知していることを知ることができる。もしギャップを設定するための情報を取得するための提案3が容認可能である場合、サービングセルは、inter−PLMN discoveryモニタを示唆するProSe指示を受信した上で、UEにinter−PLMN discoveryモニタを行わせるための適切な動作を実行すべきである。
提案9:intra−又はinter−frequency discoveryに加えて、inter−PLMN discovery受信に関する意図を通知するためのProSe指示を許可すべきである。
(3.2.3.2)UE補助情報(UEAssistanceInfomation)の独立又は統一
ProSe指示と同様の機能性に関して、ProSe discoveryリソースを要求するためにUE補助情報メッセージを再利用することが、ベースラインとして合意され、それは、Type2B discovery(すなわち、各UE個別にdiscovery信号のアナウンスのためのリソースが割り当てられる手順)のための送信リソースの要求にのみ関して基本的に前提としていた。従って、ProSe指示をベースライン合意と統一すべきかどうかが課題である。表2に機能がリストアップされている。
Figure 0006085039
比較において、UE補助情報は、単にintra−frequency動作における送信リソースの要求を対象としている。一方、ProSe指示は、inter−frequency動作を含む多くの機能を有してもよい。しかしながら、eNB及び/又はUE動作が矛盾しない限り、同様の機能性に関する2つの独立したメッセージを備える理由は見当たらない。提案11が容認可能である場合に、ProSe指示がintra−frequency discovery アナウンスに興味があることを示す場合にそのような矛盾が生じるかもしれないが、当該指示を受信するサービングセルの種類によって区別可能である。すなわち、ProSeサポートセルであれば、Type2Bリソースを割り当てて、非ProSeサポートセルであれば、ハンドオーバを開始できる。従って、両方のメッセージを1つのメッセージに統一することが好ましい。
提案10:ベースラインとしてUE補助情報に割り当てられた既存の機能を統一するために、1つのRRCメッセージが導入されるべきである。
(3.2.3.3)アナウンス意図
モニタに関する意図を通知するためのdiscoveryのためのProSe指示が合意された。UEがdiscoveryアナウンス(送信)を実行したいが非ProSeサポートセル(すなわち、ProSe近傍サービスをサポートしていないセル)に現在接続しているケース(図11参照)において、UEのためにそのような行き詰まった状況への対処法を考察すべきである。可能な解決法は、サービングセルがProSeサポートキャリアへのハンドオーバを実行することをUEが期待しており、UEがProSe指示で当該アナウンス意図をサービングセルに通知することかもしれない。この通知によって、サービングセルは、例えば、UEをProSeサポートセルにハンドオーバさせる必要があるかどうかを決定できる。UEが二重に受信機を備えており、且つdiscoveryアナウンスの意図を有さないケースでは、UEを非ProSeサポートセル(おそらく、より輻輳していない1つのセル)にハンドオーバさせて、UEがdiscoveryモニタのために第2の受信機を使用することを許可することが適切かもしれない。
提案11:UEは、discoveryアナウンスのための意図をサービングセルに通知すべきである。
(3.2.4)RRCアイドルにおける優先処理
RRCアイドルUEにおける優先処理を考察する前に、inter−frequency discoveryをサポートする方法を明確にすべきである。MBMSケースにおいて、MBMS受信を試みるUEは、単一の受信機を備えている場合に限り、UEは興味のあるMBMSサービスを提供しているセルにキャンプする必要がある。一方で、「intra−及びinter−frequency(及びinter−PLMN) ProSe受信は、Uu受信に影響を与えない(例えば、UEが、ProSe discovery受信を実行するために、アイドル及び接続状態でDRX機会を利用したり、利用可能な場合は第2のRXチェインを使用したりする)。UEは、自律的なギャップを作り出すべきではない。」によれば、discoveryモニタは、ProSe discoveryをサポートするセルにキャップすることを要求していないように思える。これは、既存のinter−frequency測定におけるCRS受信と同様のアプローチである可能性が高い。しかしながら、UEがinter−frequency discoveryモニタのためにそのセルにキャンプすることを要求されるか否かがまだ明確でない。
確認2:UEは、inter−frequency(及びinter−PLMN)discoveryモニタを試みるUEは、ProSe discoveryをサポートするセルにキャンプすることを要求されない(図12参照)。
(3.2.2)章で考察したように、RRC接続中のUEがProSe discoveryに興味があるかどうかに基づいたProSe指示に付随したハンドオーバを利用して、非ProSeサポートセルを含むinter−frequencyセル間でのロードバランスが最適化されてもよい。しかしながら、discoveryモニタに興味のあるUEを収容するために、既存の再選択手順及び優先度を変更する必要があるかが明確でない。SIB5又は個別信号によって提供されるセル再選択優先度(CellReselectionPriority)を介してUEに対して具体的に設定されているアイドルモードロードバランスに対する問題を考慮しつつ、特に、再選択手順及び優先度の変更を慎重に考慮する必要がある。
少なくともProSe discoveryに興味がないUEに関して、当該UEは、eNBによって設定された既存の再選択優先度に従うべきである。
観察3:ProSe discoveryに興味がなくなったアイドルUEは、セル再選択優先度に関して既存の規則に従うべきである。
従って、アイドルのUEが、ProSe discoveryに興味がある場合に、既存のセル再選択手順よりもProSe discoveryを優先させることを許可するかどうかがさらに考慮すべきである。inter−frequencyセルがサービングセルと同期してない場合、既存のDRX機会が、他の周波数上でのdiscoveryモニタに十分であるかを考慮すべきである。さらに、ProSe discoveryモニタに興味があるUEが、ProSe discoveryアナウンスに興味がある傾向もある場合には、UEが、SIN18のリストにあるキャリア上で動作するセルにキャンプすることがより良いかもしれない。これは、discovery信号を送信する前に再選択を実行することを避けることができるからである。しかしながら、UEがdiscoveryモニタにだけ興味がある場合、セル再選択の間、SIB18のリストにあるキャリアが優先される決定的な理由がないように思える。従って、ProSeキャリアの優先順位付けが必要かどうかは、ProSe discoveryモニタに興味があるUEに関する前提に依存する。
提案12:UEがセル再選択の間にProSe discoveryのための優先順位付けを行うことを許可すべきである。
[4]結論
この付記では、inter−frequency及びinter−PLMN discoveryに関する未解決の課題を考察し、現在の合意の明確性を与えている。discoveryモニタ手順及びProSe指示に関する拡張の必要性を主張している。さらに、既存のセル再選択手順への考慮を与えている。
[相互参照]
日本国特許出願第2013−244257号(2013年11月26日出願)及び米国仮出願第62/056064号(2014年9月26日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明は、移動通信等の無線通信分野において有用である。

Claims (14)

  1. ユーザ端末であって、
    前記ユーザ端末がサービングセルでRRCコネクティッド状態である場合において、前記ユーザ端末がD2D近傍サービスに興味を持つことに応じて、前記D2D近傍サービスに興味を持つことを示すD2D通知を前記サービングセルに送信する送信部を備え、
    前記D2D近傍サービスは、D2D通信及びD2Dディスカバリーを含み、
    前記ユーザ端末が前記D2D通信の受信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2D通信の受信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2D通信の送信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2D通信の送信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの受信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの受信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの送信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの送信に興味を持つことを示す情報を含む
    ユーザ端末。
  2. 前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2D近傍サービスに利用したい周波数を示す周波数情報を含む
    請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記送信部は、前記ユーザ端末が前記D2D近傍サービスにもはや興味を持たないことに応じて、前記D2D近傍サービスにもはや興味を持たないことを示す第2のD2D通知を前記サービングセルに送信する
    請求項1に記載のユーザ端末。
  4. 前記D2D通信のためのシステム情報ブロックを前記サービングセルから受信する受信部であって、前記システム情報ブロックは、前記サービングセルに対する前記D2D通知の送信が許可されることを示す、受信部と、
    前記システム情報ブロックの受信に応じて、前記サービングセルに対する前記D2D通知の送信が許可されると判断する制御部と、を備え、
    前記送信部は、前記D2D通知の送信が許可される前記サービングセルに対して前記D2D通知を送信し、
    前記D2D通知の送信後に、前記制御部は、前記サービングセルの制御下で、前記周波数への切り替えのための処理を行う
    請求項1に記載のユーザ端末。
  5. 前記処理は、前記サービングセルから前記周波数の他セルへのハンドオーバを含む
    請求項4に記載のユーザ端末。
  6. 前記送信部は、前記D2D近傍サービスのために前記ユーザ端末が希望するギャップパターンを示す要を送信し、
    記要求に応じて前記サービングセルが前記ユーザ端末に設定するギャップを示す情報を、前記サービングセルから受信する受信部を備える
    請求項1に記載のユーザ端末。
  7. ユーザ端末に備えられる装置であって、
    前記ユーザ端末がサービングセルでRRCコネクティッド状態である場合において、前記ユーザ端末がD2D近傍サービスに興味を持つことに応じて、前記D2D近傍サービスに興味を持つことを示すD2D通知を前記サービングセルに送信するプロセッサを備え、
    前記D2D近傍サービスは、D2D通信及びD2Dディスカバリーを含み、
    前記ユーザ端末が前記D2D通信の受信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2D通信の受信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2D通信の送信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2D通信の送信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの受信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの受信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの送信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの送信に興味を持つことを示す情報を含む
    装置。
  8. 基地局であって、
    D2D近傍サービスに興味を持つユーザ端末からD2D通知を受信する受信部を備え、
    前記D2D近傍サービスは、D2D通信及びD2Dディスカバリーを含み、
    前記ユーザ端末が前記D2D通信の受信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2D通信の受信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2D通信の送信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2D通信の送信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの受信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの受信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの送信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの送信に興味を持つことを示す情報を含む
    基地局。
  9. 前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2D近傍サービスに利用したい周波数を示す周波数情報を含む
    請求項8に記載の基地局。
  10. 前記受信部は、前記ユーザ端末が前記D2D近傍サービスにもはや興味を持たないことに応じて、前記D2D近傍サービスにもはや興味を持たないことを示す第2のD2D通知を前記ユーザ端末から受信する
    請求項8に記載の基地局。
  11. 前記D2D通信のためのシステム情報ブロックを自セルから送信する送信部であって、前記システム情報ブロックは、前記自セルに対する前記D2D通知の送信が許可されることを示す、送信部と、
    前記ユーザ端末からの前記D2D通知の受信後に、前記周波数への前記ユーザ端末の切り替えのための処理を行う制御部と、を備える
    請求項9に記載の基地局。
  12. 前記処理は、前記自セルから前記周波数の他セルへのハンドオーバを含む
    請求項11に記載の基地局。
  13. 前記受信部は、前記D2D近傍サービスのために前記ユーザ端末が希望するギャップパターンを示す要を受信し、
    前記基地局は、前記要求の受信に応じて、前記ユーザ端末に設定するギャップを示す情報を、前記ユーザ端末に送信する送信部を備える
    請求項8に記載の基地局。
  14. 基地局に備えられる装置であって、
    D2D近傍サービスに興味を持つユーザ端末からD2D通知を受信するプロセッサを備え、
    前記D2D近傍サービスは、D2D通信及びD2Dディスカバリーを含み、
    前記ユーザ端末が前記D2D通信の受信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2D通信の受信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2D通信の送信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2D通信の送信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの受信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの受信に興味を持つことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの送信に興味を持つ場合、前記D2D通知は、前記ユーザ端末が前記D2Dディスカバリーの送信に興味を持つことを示す情報を含む装置。
JP2015550955A 2013-11-26 2014-11-26 ユーザ端末、基地局、及び装置 Active JP6085039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244257 2013-11-26
JP2013244257 2013-11-26
US201462056064P 2014-09-26 2014-09-26
US62/056,064 2014-09-26
PCT/JP2014/081218 WO2015080145A1 (ja) 2013-11-26 2014-11-26 移動通信システム、ユーザ端末、及び基地局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011901A Division JP6174279B2 (ja) 2013-11-26 2017-01-26 ユーザ端末、装置、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6085039B2 true JP6085039B2 (ja) 2017-02-22
JPWO2015080145A1 JPWO2015080145A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53199084

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550955A Active JP6085039B2 (ja) 2013-11-26 2014-11-26 ユーザ端末、基地局、及び装置
JP2017011901A Active JP6174279B2 (ja) 2013-11-26 2017-01-26 ユーザ端末、装置、及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011901A Active JP6174279B2 (ja) 2013-11-26 2017-01-26 ユーザ端末、装置、及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9763075B2 (ja)
EP (1) EP3076714B1 (ja)
JP (2) JP6085039B2 (ja)
WO (1) WO2015080145A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015142898A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Device-to-device communications apparatus and methods
EP3120468B1 (en) 2014-03-18 2020-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Scheduling wireless device-to-device communications
WO2015167681A1 (en) 2014-05-01 2015-11-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Device-to-device communications apparatus and methods
US10506604B2 (en) 2014-05-08 2019-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Device to-device communications apparatus and methods
CA2954363C (en) * 2014-07-08 2023-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for performing inter plmn discovery by a user equipment (ue) in device-to-device (d2d) communication
JP2016019114A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、通信方法および集積回路
WO2016022666A1 (en) 2014-08-06 2016-02-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Synchronization signals for device-to-device communications
US9655022B2 (en) * 2014-10-30 2017-05-16 Acer Incorporated Method of cell reselection
EP3248425B1 (en) 2015-01-21 2022-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of d2d discovery message transmission
WO2016163825A1 (ko) * 2015-04-08 2016-10-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 사이드링크 단말 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
WO2017035751A1 (zh) * 2015-08-31 2017-03-09 华为技术有限公司 一种设备到设备d2d业务传输方法、装置及设备
US10687196B2 (en) * 2015-09-15 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Frequency determination for device-to-device transmissions and receptions
CN109196914B (zh) * 2016-07-11 2020-11-10 Oppo广东移动通信有限公司 传输信息的方法和装置
CN109479232B (zh) * 2016-08-11 2023-03-28 富士通株式会社 信息传输方法、装置以及通信***
CN107770836B (zh) * 2016-08-17 2020-04-28 华为技术有限公司 一种***信息广播、***信息接收方法及装置
WO2018111793A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Intel IP Corporation Camping in the context of device-to-device communication capability in a wireless device
CN109548007A (zh) * 2017-08-11 2019-03-29 展讯通信(上海)有限公司 En双连接***的终端能力组合的确定方法及装置、存储介质、终端、网络端
CN111741539B (zh) * 2020-08-28 2020-12-08 深圳传音控股股份有限公司 设备连接方法、设备、***及可读存储介质
WO2022075321A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 京セラ株式会社 通信制御方法
WO2023167224A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 京セラ株式会社 通信制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071449A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system
CN102687557B (zh) 2010-01-08 2015-03-04 交互数字专利控股公司 用于在空闲和连接模式中管理csg优先级的方法和设备
US8693431B2 (en) * 2011-09-14 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for interference based joint scheduling of peer to peer links with WWAN
KR20140110853A (ko) * 2011-12-13 2014-09-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 근접 서비스 제공 방법 및 장치
EP2810486B1 (en) * 2012-01-31 2019-07-10 Nokia Solutions and Networks Oy Permitting direct mode communications for public safety only in certain geographical areas
US20130229931A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Methods of managing terminal performed in base station and terminal
JP5940867B2 (ja) * 2012-04-18 2016-06-29 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、通信制御装置、無線通信端末及び通信制御方法
CN104272707B (zh) * 2012-04-27 2018-04-06 交互数字专利控股公司 支持邻近发现过程的方法和装置
US9445422B2 (en) * 2012-05-25 2016-09-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interference management for D2D system
US8903419B2 (en) * 2012-08-31 2014-12-02 Nokia Solutions And Networks Oy Optimization on network assisted proximity services discovery management
EP2901645B1 (en) * 2012-09-28 2018-06-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for d2d radiocommunication
US9042938B2 (en) * 2012-12-27 2015-05-26 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for device-to-device communication
US9161382B2 (en) * 2013-03-28 2015-10-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for proximity-based service
IN2015DN01512A (ja) * 2013-07-12 2015-07-03 Nec Corp
JP6392334B2 (ja) * 2013-10-03 2018-09-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるd2d動作のための指示子を送信する方法及び装置
JP6174257B2 (ja) * 2013-10-31 2017-08-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末により実行されるd2d動作方法及び前記方法を利用する端末
US10805926B2 (en) * 2014-08-07 2020-10-13 Apple Inc. Systems, methods, and devices for proximity services for multi-carrier capable mobile devices
US10873901B2 (en) * 2014-09-04 2020-12-22 Htc Corporation Device of handling selection of public land mobile network for device-to-device communication

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016049839; Kyocera: 'Resource allocation schemes for D2D communication' 3GPP TSG-RAN WG2#84 R2-134311 , 20131101, paragraph 2.3, 3GPP *
JPN6016049841; Kyocera: 'Resource allocation schemes for D2D communication' 3GPP TSG-RAN WG2#83bis R2-133569 , 20130928, paragraph 2.3, 3GPP *
JPN6016049843; Institute for Information Industry (III): 'Discussion on network assisted D2D discovery' 3GPP TSG-RAN WG1#73 R1-132540 , 20130511, paragraph 3, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160212608A1 (en) 2016-07-21
JP6174279B2 (ja) 2017-08-02
US9843919B2 (en) 2017-12-12
EP3076714A1 (en) 2016-10-05
EP3076714B1 (en) 2019-08-14
JP2017099014A (ja) 2017-06-01
WO2015080145A1 (ja) 2015-06-04
EP3076714A4 (en) 2017-06-28
US9763075B2 (en) 2017-09-12
JPWO2015080145A1 (ja) 2017-03-16
US20160212665A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174279B2 (ja) ユーザ端末、装置、及び方法
JP6441264B2 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JP6501930B2 (ja) ユーザ端末及び装置
JP6470462B2 (ja) ユーザ装置、基地局、及び方法
JP6321810B2 (ja) 通信方法、ユーザ端末及びプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150