JP6084927B2 - 新規自己組織化ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体およびその使用 - Google Patents

新規自己組織化ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6084927B2
JP6084927B2 JP2013537248A JP2013537248A JP6084927B2 JP 6084927 B2 JP6084927 B2 JP 6084927B2 JP 2013537248 A JP2013537248 A JP 2013537248A JP 2013537248 A JP2013537248 A JP 2013537248A JP 6084927 B2 JP6084927 B2 JP 6084927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polyphenol
present
quinonoid
hiv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013537248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544241A5 (ja
JP2013544241A (ja
Inventor
ブルッコレーリ、アルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abra Pharmaceutical SARL
Original Assignee
Abra Pharmaceutical SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abra Pharmaceutical SARL filed Critical Abra Pharmaceutical SARL
Publication of JP2013544241A publication Critical patent/JP2013544241A/ja
Publication of JP2013544241A5 publication Critical patent/JP2013544241A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084927B2 publication Critical patent/JP6084927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • A61K31/09Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon having two or more such linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/257Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
    • C07C43/295Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明はポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体およびその合成法に関する。特に本発明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のようなレトロウイルスにより顕著に引き起こされる状態である、レトロウイルス感染症の治療に有用なポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体に関する。特に本発明は、多機能性抗菌剤、特に抗菌性色素または染料として有用なポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体に関する。
CD4T細胞の減少を伴う高濃度のウイルス負荷は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)−1感染症から高頻度のウイルス複製と標的細胞への継続的な感染によって持続する後天性免疫不全症候群(AIDS)への進行と相関する。現在HIVの治療は、生活の質を維持し、かつ薬物による毒性を最少化しながら、平均余命を最長化することを目的とする、高活性抗レトロウイルス療法(HAART)によって達成されている。しかしながら、現在利用可能な薬剤による治癒は不可能であることから、HAARTによる生涯にわたる治療では、ウイルス量を50コピー/ml未満へ抑制することの維持が必要となる(Lucas et al.,2005,J.Antimicrob.Chemother.,55,413−6)。さらに、治療法に供されるHIV/AIDS患者に見られる薬剤耐性の増大と、新たにもたらされたHIV−1感染症が、新規な抗レトロウイルス剤および既存の治療法のさらなる強化の必要性を浮き彫りにしている。
レトロウイルス感染を抑制するための合理的な薬物設計では、ウイルス複製サイクルの異なる段階が標的とされてきた(Li et al.,2005,Curr.Opin.Investig.Drugs,6,148−54)。これらの段階にはウイルス侵入、脱殻および/またはそれらの細胞内受容体へのウイルスの吸着、ウイルスRNAゲノムからプロウイルスDNAへの転写(逆転写)、ウイルス性mRNAの転写および翻訳のトランス活性化、集合過程およびウイルス放出が含まれるが(Li et al.,2005、上記)、今日までには、逆転写酵素(RT)阻害剤が最も有効な薬剤であることが証明されてきた(Wainberg et al.,2005,Antivir.Ther.,10,13−28)。しかしながら、逆転写酵素阻害剤によって治療された患者への薬剤耐性の出現は抗ウイルス療法における主要な制限となっている(Salama et al.,2006,Infect.Disord.Drug Targets,6,107−19).
抗HIV−1特性を有する天然産物のうち、藻類およびシアノバクテリア(Schaeffer et al.,2000,Ecotoxicol.Environ.Saf.,45,208−27)、蛇毒(Soares et al.,2003,Toxicon,42,855−68)、ならびに腐植質(Schneider et al.,1996,Virology,218,389−95)から幾つかの薬剤が分離されてきた。腐植質は土壌および水に由来する、分子量範囲が数百から数万である多分散ポリマーの不均一な混合物であり、その抗レトロウイルス特性について研究されてきた(Leenheer et al.,2003,Environ.Sci.Technol.,37,18A−26A;Laurberg et al.,2003,Biofactors,19,145−53)。
腐植質ポリフェノールおよびキノノイドは、複合体結合による相互作用、自己組織化の相互作用、還元/酸化による相互作用、およびフリーラジカル消去による抗酸化性質を示す腐植質物質の画分を表す。(Bruccoleri et al.,2000,カルガリー大学博士論文,92〜113頁;Bruccoleri et al.,2001,Molecular modeling of humic substances,Ghabbour,E.A.and Davies,Geoffrey,eds.,Humic substances−Structures,models and functions:Cambridge,Royal Society of Chemistry,193〜208頁;Gamble et al.,2005,Chemical stoichiometry and molecular level mechanisms as support for future predictive engineering.,eds.I.V.Perminova,N.Herkorn,and P.Baveye.Use of humic substances to remediate polluted environments:From theory to practice.NATO Science Series,Kluwer Academic Publisher,Dordrechtの第6章)。
紅藻類であるイワノカワ属の種の、2つのセスキテルペンハイドロキノンであるペイソノールAおよびペイソノールBが、RTの非競合的な阻害物質として作用することから、HIV−1およびHIV−2 RTの強力な阻害物質であること、およびHIV−1複製の抑制因子であることが示されてきた(Loya et al.,1995,Arch.Biochem.Biophys.,316,789−96)。
高いpHでのハイドロキノンの酸化によって合成される、毒性および変異原性の低い安定した合成ポリマーであるHS−1500が、推定的にはHS−1500とHIV−1 gp120エンベロープタンパク質のV3ループとの疎水性/イオン性相互作用を通し、in vitroにてHIV−1を抑制することが見出された(Schneider et al.,1996、上記)。ハイドロキノンは、骨髄における微少核が報告されているものの、細胞傷害性および発癌性は限られている。さらに、ハイドロキノンについての疫学調査によって、ハイドロキノン製造に従事する個人の間では低い死亡率と癌発生率の減少が示された。
突然変異により抵抗性を示すウイルスの高い能力、およびウイルスの薬物抵抗性株の出現のために、特にRT活性を阻害する新たな抗HIV剤の発見および開発が決定的に必要とされている。
スーパーバグ蔓延に対する関心の高まりにより、医療関係者はますます新たな抗菌剤を探索している。繊維材料および布地は、微生物の増殖に必要である大きな表面積と吸湿を提供することにより、微生物による攻撃を受けやすいことが知られている。従って、公共の場および病院での疾病による相互汚染に対する関心の高まりから、近年、繊維またはその他の材料に着色もしくは染色可能な抗菌剤が著しく注目されてきた(Sun,2005,J.Chem.Educ.,82,60−64)。病院内での疾病の伝染率および感染を減少させるため、医療従事者および患者が用いる繊維に使用され取りこまれる色素特性を有する新規な抗菌剤および/または医療現場で用いられる表面に塗布する顔料を見出すことへの関心が高まっている。
本発明は、初代細胞および不死化細胞による培養ならびに確立されたin vivoモデルにおいて抗HIV−1および抗ネコ免疫不全ウイルス(FIV)の両方の特性を示す、新規な自己組織化ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体およびそれらの混合物が見出されたことに関連する。これらの抗ウイルス特性は、低いIC50値において観察され、ウイルス性逆転写酵素濃度の低下によって特徴付けられるが、HIVにより誘導される合胞体の形成もまた抑制する。ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物は、RT活性の阻害を通したHIV−1およびFIVの複製ならびに感染性の抑制活性を示す一方、最少の細胞傷害性を示す。本発明は、本発明による新規な自己組織化ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体が抗菌特性を示すとの知見に関連する。
本発明はさらに、ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体を、特に単一の自己触媒的フリーラジカル反応によって合成する新規な方法を見出したことに関連する。本発明はさらに、本発明による少なくとも1のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体を含む医薬組成物、ならびにその使用および使用方法に関する。特に、本発明による方法、使用、製剤、および組成物は、レトロウイルスにより引き起こされる状態もしくは疾患の予防および治療に有用である。加えて、本発明による方法、使用、製剤、および組成物は、細菌感染の予防および治療に有用である。
本発明の第1の態様は、式(I)によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物を提供する。
本発明の第2の態様は、薬剤として使用するための、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物を提供する。
本発明の第3の態様は、本発明による少なくとも1のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物および少なくとも1の薬学的に許容される担体を含む医薬製剤を提供する。
本発明の第4の態様は、薬剤として使用するための、本発明による製剤を提供する。
本発明の第5の態様は、ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体またはその混合物の調製方法を提供する。
本発明の第6の態様は、本発明の方法によって得ることができるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体またはその混合物を提供する。
本発明の第7の態様は、ウイルス感染により引き起こされる疾病または疾患、特にレトロウイルスにより引き起こされる状態または疾患の、予防および/または治療もしくは抑制のための、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物またはその製剤を提供する。
本発明の第8の態様は、細菌感染により引き起こされる疾病または疾患の、予防および/または治療もしくは抑制のための、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物またはその製剤を提供する。
本発明の第9の態様は、ウイルス状態により引き起こされる疾病もしくは疾患、またはレトロウイルスにより引き起こされる疾患を、予防および/または治療もしくは抑制する医薬組成物の調製のための、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物の使用またはその製剤を提供する。
本発明の第10の態様は、細菌感染により引き起こされる疾病または疾患を予防および/または治療もしくは抑制する医薬組成物の調製のための、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物の使用またはその製剤を提供する。
本発明の第11の態様は、ウイルス状態により引き起こされる疾病もしくは疾患、またはレトロウイルスにより引き起こされる疾患を予防および/または治療もしくは抑制する方法を提供し、前記方法は、被験体に、その必要に応じて治療上有効な量の本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物またはその製剤を投与することを特徴とする。
本発明の第12の態様は、ホストに、その必要に応じて治療上有効な量の本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物またはその製剤を投与することを特徴とする、レトロウイルス、特にHIV−1に感染したホストにおいて逆転写酵素を阻害する方法を提供する。
本発明の第13の態様は、血液製剤のウイルス感染性を除去する方法を提供し、この方法は、前記血液製剤と有効量の本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物またはその製剤とを接触させることを特徴とする。
本発明の第14の態様は、有効量の本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物またはその製剤がコートされた物品を提供する。
本発明の第15の態様は、細菌感染により引き起こされる疾病または疾患を予防および/または治療もしくは抑制する方法を提供し、前記方法は、被験体に、その必要に応じて治療上有効な量の本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物またはその製剤を投与することを特徴とする。
本発明の第16の態様は、有効量の本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物を外科手術または集中治療のような医療において用いられる材料(例えば医療用繊維、医療現場における医療用塗装、管類など)の表面に塗布することを特徴とする、細菌感染により引き起こされる疾病を予防する方法を提供する。
本発明の第17の態様は、多機能性抗菌剤としての、または多機能性抗菌組成物の調製のための、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物の使用を提供する。
本発明の第18の態様は、染色剤としての、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物の使用を提供する。
本発明の第19の態様は、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物を含む染色用組成物を提供する。
本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマーの性質決定および細胞傷害性を示した図である。A:実施例1の記載によって得た「ポリマー1」混合物の全ての画分について、149ppm(1)および117ppm(2)の近傍に集中する比較的狭い2つのバンドを示す、13C−NMRスペクトル;B:実施例1に記載するように、処理後6および24時間目にトリパンブルー色素排除によって測定した、濃度を漸増させた本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマーの、末梢血単核細胞(PBMC)における細胞傷害性のパーセンテージ; C:実施例1に記載するように、処理後24時間目にトリパンブルー色素排除によって測定した、ポリマーの濃度を漸増させた本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー(ポリマー1)対コントロールポリマー(ポリマー2)、およびコントロールの、PBMCにおける細胞傷害性のパーセンテージ。 実施例3に記載するように測定した、ウイルス性逆転写酵素濃度の抑制活性および本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマーの活性を示した図である。AおよびC:様々な濃度の本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー対コントロール(無処理)によって処理した、HIV−SF162を感染させたヒトPBMCにおけるウイルス接種材料の上清中のRT濃度;BおよびD:様々な濃度の本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー対コントロール(無処理)によって処理した、FIV−Chを感染させたMYA−1細胞におけるウイルス接種材料の上清中のRT濃度;EおよびF:様々な濃度のコントロール「ポリマー2」によって処理した、HIV−SF162を感染させたヒトPBMCにおけるウイルス接種材料の上清中(E)、またはFIV−Chを感染させたMYA−1細胞におけるウイルス接種材料の上清中(F)のRT濃度。 図2Aの欄参照。 図2Aの欄参照。 実施例4に記載するように、HIV−NL4−3株を感染させ、続いて様々な用量の「ポリマー1」で処理した細胞において、p24抗体で標識した蛍光をフローサイトメトリーによって評価したウイルス性p24のレベル(AおよびB)、および実施例4に記載するようなp24の免疫反応性による測定(C)における、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマーの効果を示した図である。A:HIV−NL4−3株を感染させたCEM−GFP細胞のFACSプロット;B:HIV−1を感染させた8E5細胞のFACSプロット。平均蛍光強度(MFI)の相違比はアイソタイプ抗体コントロールによって標準化した;C:2種の異なるHIV−1株(NL4−3およびSF−162)を感染させたHeLa−CD4/CCR5細胞における、従来のレトロウイルス用薬剤であるジダノシン(DDI)に比較した、様々な用量のポリマー1(P−1)によるp24の陽性度。 実施例4に記載するように、HeLa−CD4/CCR5発現細胞に対する様々な用量の本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマーの処理効果を示した図である。A:偽型ウイルスによる形質導入に先立ち、細胞を「ポリマー1」または「ポリマー2」(コントロール)で前処理した際の、HIV−1−SF162を感染させた細胞の単層細胞に形成された合胞体の数;B:HIV−1−SF162エンベロープタンパク質を発現する偽型ウイルスを形質導入したHeLa−CD4/CCR5発現細胞を、「ポリマー1」または「ポリマー2」(コントロール)で処理した際のルシフェラーゼ活性。 実施例5に記載するように、FIV−1によって誘導されたin vivoにおけるウイルス病原性に対する、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマーの処理効果を示した図である。A:8週間まで「ポリマー1」によって処置したFIV感染動物(FIV(+))(n=4)のCD4およびCD8T細胞数を、非感染、無処置の健常動物(FIV(−))に比較してフローサイトメトリーにより算出した;B:「ポリマー1」によって処置したFIV感染動物における体重増加の比を、FIVに感染しているが無処置である動物(コントロール)に比較して、数週間にわたる試験によって示した;C:FIV感染動物の血漿ウイルス量およびポリマー処置したそれらのカウンターパート。ND:不検出。
本明細書で用いられる用語「ポリマー」には、当該技術分野での通常の意味、すなわち共有結合した1以上の反復単位(複数の単量体)を含む分子構造という意味が与えられる。用語「ポリマー」には、異なる数の反復単位を含むポリマーの混合物が含まれる。
本明細書で用いられる「治療」および「治療する」などは一般に、望ましい薬理学的および生理的効果を得ることを意味する。本明細書で用いられる用語「治療」は、哺乳類、特にヒトの疾病に対するいずれの治療も網羅し、かつ疾病を抑制すること、すなわちその進行を抑止すること、または疾病を軽減すること、すなわちウイルス量を低下させ、ウイルス複製を減少させ、かつ疾病の進行を遅延させることのような、疾病および/またはその症状もしくは状態の退行を引き起こすことを含む。特定の実施形態によれば、本発明による治療はレトロウイルス、特にHIV感染の蔓延を阻止するために有用である。特定の実施形態によれば、本発明による治療は合胞体形成(感染細胞の融合に続いて形成され、細胞から細胞への直接感染に関与する多核巨細胞)の抑制を含む。用語「ヒト免疫不全ウイルス」または「HIV」は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)を表するために用いられ得る。
本明細書で用いられる用語「被験体」は、哺乳類、例えばヒト、霊長類、ネコなどのような家畜を含む、本発明が意図する哺乳類を指す。
本明細書で用いられる用語「有効量」は、組織、系統、想定される動物またはヒトにおいて生物学的もしくは薬学的な応答を誘発する、本発明による少なくとも一つのポリフェノール−キノノイドポリマーまたはその医薬製剤の量を指す。一つの実施形態によれば、有効量は治療される疾病または状態の症状を緩和するための「治療上有効な量」である。典型的には、有効量はHIV逆転写酵素、またはHIV複製もしくは感染に必要なその他の酵素を阻害するため、HIVによる感染の治療または予防のため、またはAIDSおよび/またはそれに起因するかもしくは付随する疾病または状態の発生もしくは進行を治療し、予防し、または遅延させるために用いることができる。
典型的には、有効量はグラム陽性菌およびグラム陰性菌の増殖を抑制するために用いるられる。
用語「細菌感染により引き起こされる疾病」は、間質性肺炎、結核、肺炎、嚢胞性線維症、心内膜炎、髄膜炎、外耳炎、眼、骨、関節、胃腸、泌尿器、および皮膚の疾病ならびに疾患、例えば***(例えば膀胱炎)のような院内感染を含む。
本発明による治療に対する用語「有効性」は、本発明による使用または方法に応答した疾病の経過の変化に基づいて評価できる。
本発明による用語「多機能性抗菌」は、抗菌機能および幾らかの色素様または染料様の性質、例えば染色、可視および蛍光色素の性質を示す薬剤を指す。
用語「染色」剤または組成物は、感染の可能性がある組織サンプルを、顕微鏡または蛍光光度法によって観察するための染色に有用な薬剤または組成物を指す。
用語「組織サンプル」は、医療従事者または研究者が、蛍光透視法または顕微鏡によって試験する感染した生組織を指す。
用語「薬学的に許容されるプロドラッグ」は、ホスト内で代謝される、例えば有効成分を形成するための酵素作用または一般的な酸もしくは塩基加溶媒分解のいずれかによって加水分解または酸化される化合物を指す。
用語「薬学的に許容される塩」は、本発明によるポリマー誘導体の塩を指す。
本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー
本発明によるポリマーは、式(I):
Figure 0006084927
(式中、nは1および2から選択される整数を表す)
で表されるポリフェノール−キノノイドポリマーである。一つの態様によれば、本発明によるポリマーの薬学的に許容される誘導体は、場合により置換されていてもよい式(I)のポリマー、特に式(II):
Figure 0006084927
(式中、R、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、HおよびOHから選択され、mは0および1から選択される整数を表す)
で表されるポリマーを含んでなる。一つの実施態様において、mが0である場合にRはHを表す。
本発明による組成物は、式(I)で表されるポリフェノール−キノノイドポリマーの混合物、いずれかの薬学的に許容されるその誘導体、いずれかの薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグを含み、これらは異なるn値を表し、前記混合物の分子量は1モルあたり1000グラム以下である。
本発明による組成物は、式(I)で表されるポリフェノール−キノノイドポリマーの混合物、いずれかの薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグを含み、これらは異なるn値を表し、前記混合物の分子量は1モルあたり1000グラム以下である。
本発明の一つの態様によれば、本発明によるポリマー組成物において、前記混合物の分子量は1モルあたり1000グラム以下であるが、266g/molを超える。
本発明の別の態様によれば、本発明によるポリマー組成物において、前記混合物の分子量は1モルあたり266g/mol以下である。
本発明の一つの態様によれば、本発明によるポリマー組成物は、本発明による方法から得ることのできるポリマー組成物である。
組成物
本発明は、医学的疾患、特にウイルスおよび/または細菌感染により引き起こされる疾患、特にレトロウイルスによって引き起こされる状態または疾患を患う被験体、好ましくは哺乳類被験体、最も好ましくはヒト患者を治療するための、組成物としての医薬品または治療薬および方法を提供する。
本発明は、ウイルスおよび/または細菌感染により引き起こされる医学的疾患、特にレトロウイルスによって引き起こされる状態または疾患の恐れがある(または感受性のある)被験体、好ましくは哺乳類被験体、最も好ましくはヒト患者を予防的に治療するための、組成物としての医薬品または治療薬および方法を提供する。本発明は特に、ウイルスおよび/または細菌感染により引き起こされる疾病、例えばHIVまたはその他のレトロウイルス感染症の伝染を実質的に減少させるために有用な薬剤、組成物、方法、およびそれらの使用を提供する。感染の恐れがある被験体は、例えば感染に対するいずれかの既知の危険因子、例えばHIVによって同定できる。
本発明は、ウイルスおよび/または細菌感染により引き起こされる医学的疾患の恐れがある(または感受性のある)被験体、好ましくは哺乳類被験体、最も好ましくはヒト患者を予防的に治療するための、組成物としての医薬品または治療薬および方法を提供する。
本発明の医薬組成物は、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物を、本明細書に記載するいずれかの形で含有できる。
本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物と、従来用いられる補助剤、担体、希釈剤または賦形剤とは、医薬組成物の形態およびその単位調剤内へ別々に加えられてよく、このような形態は、錠剤または充填したカプセルのような固体、または溶液、懸濁液、エマルション、エリキシル剤、もしくはこれらを充填したカプセルのような液体として、全て経口用であるかまたは非経口用の無菌注射用溶液の形態として用いられてよい。このような医薬組成物およびその単位剤形は、成分を従来の比率で、追加の有効化合物または成分と共に、またはそれらなしで含んでよく、これらの単位剤形は、用いることが意図された一日投与量の範囲内の、いずれかの適した有効量である有効成分を含有してよい。本組成物はまた、徐放組成物の形態であってもよい。
本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体は、経口投与に適した液体製剤(例えば懸濁液、シロップ、エリキシル剤、口腔洗浄薬または含嗽薬など)として処方されてよく、当該技術分野において公知の技術によって調製でき、水、グリコ―ル、油、アルコールなどのような通常の溶媒のいずれかを用いることができる。本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体は、経口投与に適した固体製剤(例えば散剤、丸剤、カプセル、および錠剤)として処方されてよく、当該技術分野において公知の技術によって調製でき、デンプン、糖、カオリン、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などのような固体賦形剤を用いることができる。本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体は、当該技術分野において公知の技術によって得られる非経口組成物として処方されてよく、典型的には無菌水が担体として用いられ、任意に溶解補助剤のようなその他の成分が用いられる。注射用溶液の形態である本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体は当該技術分野において公知の方法によって調製でき、ここで担体は、生理食塩水溶液、グルコース溶液、または生理食塩水およびグルコースの混合物を含有する溶液を含む。
直腸投与のための製剤は、例えばココアバターを含む適切な基剤によって坐薬の形態としてよい。膣投与に適した製剤は、錠剤、膣坐薬用タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム、またはスプレー剤の形態としてよい。
本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体は、クリーム、フォーム、またはゲルの形態のような外用組成物として処方されてよい。
本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物は、医療に用いられることが明らかである表面、特に織物の表面における、細菌感染を防止するための、蛍光抗菌染料のような多機能性抗菌剤として用いられてよい。本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物は特に、繊維または塗布基質内に取り込まれてよい。Sun,2005,J.Chem.Educ.,82,60−64に記載されるように、化合物は繊維に共有結合させてよく、またはその他の色素に共有結合させるてよい。
本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物は、細胞生存率に影響することなく、その分析のため、組織サンプルの染色に用いてよい。
本発明における使用のための医薬組成物の調製に用いられる適切な方法、および前記組成物における使用に適した成分についてのさらなる記述は、参照によって本明細書に取り込まれるRemington’s Pharmaceutical Sciences,21st Edition,2005,University of the Sciences in Philadelphia,Lippincott Williams & Wilkinsの第5部に提供されている。
投与様式
本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物およびその組成物は、これらに限定されるものではないが、経口的、非経口的、舌下、局所的、特に局所的に上皮へ、経皮的、直腸性、経粘膜的、経膣的、吸入を通して、頬を通して、もしくは鼻腔内投与、またはそれらの組み合わせを含む、いずれの様式によっても投与されてよい。
特定の実施形態によれば、本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物およびその組成物は経口投与される。
特定の実施形態によれば、本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物およびその組成物は局所投与される。
本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物およびその組成物は、疾病の原因となるウイルスおよび/または細菌への曝露前および/または曝露後の期間に単独で、または有効量の1以上のさらなる治療薬と併用して投与してよい。
特に局所投与される予防薬としての、予防目的での本発明のポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物およびその組成物の投与は、感染に特徴的な症状が現れる前に感染症もしくは疾患を予防するか、または代わりにその進行が遅延するように行うことができる。
本発明の一つの態様によれば、本発明による製剤は、特に組成物の徐放および/または機械的放出の達成において、物品が適切な体の一部かまたは適切な体腔内に配置される際に、子宮内装置、膣ダイアフラム、膣スポンジ、コンドームなどのような物品内に付随させるかまたは組み込まれてよい。
別の態様によれば、グラム陽性菌およびグラム陰性菌に関連する感染症または疾患を予防するための本発明による使用および方法は、医療、特に集中治療および外科手術において用いられる器具および材料(例えば繊維、外科用材料、管類、人工呼吸器など)に、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物を含む組成物を塗布する工程を含む。典型的には、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物を含む組成物は、医療、特に集中治療および外科手術において用いられる前記器具および材料の表面に取り込まれるか、または表面にスプレーされる。
併用
本発明の一つの実施形態によれば、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物およびその医薬製剤は、単独で、または抗HIV−1療法において有用な共薬剤(co−agent)、または免疫系の修飾因子、またはヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、もしくはHIVプロテアーゼ阻害剤のような、抗感染性または抗ウイルス性化合物と併用して投与することができる。
本発明の別の実施形態によれば、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物およびその医薬製剤は、単独で、または抗菌性の共薬剤(co−agent)、またはグラム陽性菌および/またはグラム陰性菌に関連する感染症もしくは疾患の予防および/または治療に有用な、または免疫抑制された患者の治療に有用な共薬剤と併用して投与することができる。
患者
一つの実施形態によれば、本発明による患者は、ウイルスおよび/または細菌感染により引き起こされる疾病または疾患、特にレトロウイルスによって引き起こされる状態または疾患を患う患者である。
さらなる実施形態によれば、本発明による患者は、HIV、典型的にはHIV−1により引き起こされる疾病または疾患を患う患者である。
別のさらなる実施形態によれば、本発明による患者は、ヌクレオシド剤に抵抗性ではないHIV変異体により引き起こされる疾病または疾患を患う患者である。
別のさらなる実施形態によれば、本発明による患者は、ヌクレオシド剤に抵抗性のHIV変異体により引き起こされる疾病または疾患を患う患者である。
別のさらなる実施形態によれば、本発明による患者は、細菌感染により引き起こされる疾病または疾患を患う患者である。
本発明による使用
別の実施形態によれば、本発明は、ウイルスおよび/または細菌感染により引き起こされる疾病または疾患、特にレトロウイルスによって引き起こされる状態または疾患の予防および/または治療のための医薬製剤を調製するための、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物またはその医薬組成物の使用を提供する。
別の実施形態によれば、本発明は、疾病または疾患を予防および/または治療もしくは抑制する方法を提供し、前記方法は、被験体に、その必要に応じて治療上有効な量の本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物またはその製剤を投与することを含む。
さらなる実施形態によれば、本発明は、本発明による疾病または疾患を予防および/または治療もしくは抑制する方法を提供し、ここで該疾病または疾患は、レトロウイルスにより引き起こされるウイルス状態である。
さらなる実施形態によれば、本発明は、本発明による使用または方法を提供し、ここで本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物またはその製剤は経口的に投与される。
別のさらなる実施形態によれば、本発明は、本発明による使用または方法を提供し、ここで本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物またはその製剤は局所的に投与される。
さらなる実施形態によれば、本発明は本発明による使用または方法を提供し、ここで疾病または疾患はHIV−1によって引き起こされる。
別のさらなる実施形態によれば、本発明は、Ma et al.,2003,58(1),27〜35頁;Gao,2008,Textile Research Journal,78(1),60−72、およびWainwright et al.,2003,Biomedicine,Biotechnic & Histochemistry,78(3−4):147−155に記載されるように、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物が色素および顔料としての特性を有することから(茶色および黄色の色合いを有し、かつ自家蛍光を発することから蛍光染料として作用する)、これらの多機能性抗菌剤としての、または多機能性抗菌組成物の調製のための使用を提供する。
別のさらなる実施形態によれば、本発明は、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物の、細菌染色剤としての、または例えば汚染された細胞および組織サンプルの顕微鏡による画像法において用いられる、細菌染色用組成物の調製のための使用を提供する。
本発明の化合物の合成
本発明はさらに、ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体、特に本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物の新規な調製方法を提供する。一つの実施態様によれば、本発明は、以下の工程を含むポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の合成方法を提供する:
a)(全ての反応物を添加した後で)、再結晶ハイドロキノン、1,4ベンゾキノン、およびフェノールを、予めpHを約12に調整したナノピュアトリプル蒸留水へ、(ハイドロキノン、ベンゾキノン、フェノールの)モル比2.73;0.93;0.13で、暗所にて撹拌しながらゆっくりと連続的に加えること;
b)工程a)で得た混合物を、室温で暗所にて撹拌を続けながら約24時間置くこと;
c)典型的にはHClの添加によって、溶液のpHを約1.5に調整すること;
d)沈殿物を濾過し、氷冷した水で洗浄した後、工程c)で得た固体を乾燥させること。
工程d)で分離した画分は、分子量の大きなポリマー画分(例えば>266g/モル、かつ<1000g/モル)を含む、本発明によるポリマーの混合物である。
本発明はさらに、ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の新規な調製方法を提供し、この本発明の方法は、上記の濾過による濾過物を回収し、乾燥させ、無水エタノールに溶解し(無機塩を沈殿させるために、濃縮後に溶液を冷却する)、塩を濾過除去した後、残りの固体を乾燥させる、工程e)をさらに含んでなる。工程e)で分離した画分は、分子量の小さなポリマー画分(おおよそ266グラム/モル以下)を含む、本発明によるポリマーの混合物である。
あるいは、工程a)においてフェノールを除去し、NaOHを加えてもよいことが見出されており、ここでNaOH、ハイドロキノン、および1,4ベンゾキノンのモル比は約3:1:1である。この場合、反応は水中、またはプロパノール、メタノール、もしくはエタノール、またはそれらの混合液のようなアルコール溶媒中のいずれかで行うことができる。アルコール溶媒中で行うと反応工程a)の反応速度は増大することから、反応工程は約2時間から約10分間へと有利に短くなる。この場合に、大きな分子量のポリマー画分の形成を促進するため、工程a)は暗所または近紫外線を照射して行ってよいことも、また見出された。長時間にわたるUV照射下(例えば>24時間)での反応の安定化は、工程a)の反応物に少量のフェノール(例えば1%以下)を加え、開環反応を避けることにより、達成され得る。このような方法によって容易かつ迅速な合成が可能となり、特に小さな分子量画分の収率が増大して(典型的には、小さな分子量画分の収率は上記方法に比較しておおよそ55%増大する)、必要なフェノールの量が減少する。この方法はまた、pHを約1.0に調整して約10分後に反応を停止させ、固体を濾過除去した後に、本発明のポリマー混合物の大きな分子量画分(例えば典型的には、約266g/モルよりも大きく、かつ1’000g/モルよりも小さい分子量のポリマー)の回収も可能にする。この方法はさらに、得られた濾過物由来の固体を精製することで、本発明のポリマー混合物の小さな分子量画分(例えば約266グラム/モルよりも小さい)の非常に簡易化された精製工程も可能にし、これは、Pinho et al.,2005,J.Chem.Eng.Data,50,29−32に記載されるように、無機塩を沈殿させて濾過除去するために濾過物を無水エタノール中に溶解することによって、簡単に行うことができる。塩を一旦濾過除去した後、アルコールを蒸発させ、本発明によるポリマーの混合物を含む、精製された固体を回収する。
別の特定の実施形態によれば、ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の混合物の合成方法は以下の工程を含む:
a)NaOHペレット、再結晶ハイドロキノン、および1,4ベンゾキノンを、ナノピュアトリプル蒸留水またはアルコール(例えばプロパノール、メタノール、もしくはエタノール、またはそれらの混合液)へ、NaOH、ハイドロキノン、ベンゾキノンのモル比3;1;1で、暗所にて撹拌しながらゆっくりと連続的に加えること;
b)工程a)で得た混合物を、室温で暗所にて、または近紫外線を照射して、撹拌を続けながら約24時間置くこと;
c)典型的にはHClの添加によって溶液のpHを約1.0に調整し、紫外線照射下で行った場合には紫外線照射を止め、該溶液を少なくとも4時間、室温にて静置すること;
d)工程c)で形成されたポリマーの大きな分子量画分を含む固体を、典型的には濾過および氷冷した水で洗浄することによって回収し、ポリマーの小さな分子量画分を含む濾過物を回収および乾燥させること。小さな分子量画分は、最初に濾過物を乾燥させ、次に無水エタノール中に溶解し、溶液を冷却した後に沈殿した無機塩を濾過除去することによって精製される。最後にエタノールを蒸発させ、小さな分子量ポリマーを回収する。
さらなる特定の実施形態によれば、特に工程b)がUV照射下および/または非常に長時間(>24時間)行われる場合、反応を安定化させるため、工程a)での反応物に非常に少ない化学量論量のフェノール(例えば約1%)を加える。反応合成を長時間行うことで、大きな分子量画分(>300g/モル、かつ<1000g/モル)が比較的大量に得られる。
別の特定の実施形態によれば、工程d)で得た未精製産物は保管されてよく(例えばさらなる精製のためか、または単なる保管のため)、保管は例えば、典型的には濃色または琥珀色の容器内で、好ましくは暗く涼しい場所、最も好ましくは涼しく、乾燥した暗い場所で、保管中に産物を暗所に保持することで行われる。
さらなる態様によれば、本発明はポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の合成方法を提供し、該方法は工程d)で得られる産物を精製する工程、例えば無機塩および副産物を除去することを含む。典型的には、前記精製工程は以下の工程を含む:
e)工程d)で得られる産物を、エタノールのような溶媒中に溶解すること;
f)精製カラムにて混合物を溶出すること;
g)溶出産物から溶媒を蒸発させること;
h)工程g)で得た固体から水を除去すること。
典型的には、工程f)は70% 2−プロパノールを移動相として調製したシリカゲルカラムにおいて行ってよい。工程g)における蒸発は、溶媒に送風することによって行ってよい。工程h)における水の除去は、連続した蒸発に続く減圧濾過、それに続く長期乾燥(例えば、典型的には約60分間の継続する吸引過程によって、固体に空気を通すことにより)によって行ってよい。産物はさらに粉砕し、産物の混合物を乾燥させるため、ドライエライトのような乾燥剤の存在下にデシケータージャー内に配置してよい。特定の実施形態によれば、工程h)で得た精製産物は、さらなる濾過のために保管されてよく、保管は例えば、典型的には濃色または琥珀色の容器内で、保管中に産物を暗く、涼しく、乾燥した環境に保持することで行われる。
さらなる態様によれば、本発明はポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の合成方法を提供し、該方法は工程h)で得られる精製産物を濾過する工程を含む。典型的には、前記濾過工程は以下の工程を含む:
i)工程h)で得た産物をナノピュア水に溶解すること;および
f)分子量を1000g/モル以下に保つため、再溶解した固体を限外濾過すること。
産物は次に、さらに乾燥させてよく、典型的には濃色または琥珀色の容器内で、保管中に産物を暗く、涼しく、乾燥した環境に保持するような条件で保管してよい。
本発明は、本発明の個別の態様についての単一の説明を意図した、本明細書に記載される特定の実施形態および図面による範囲内に限定されるものではなく、機能的に等価な方法および成分は本発明の範囲内である。本発明を説明する実施例は、本発明の範囲をどのようにも限定しようと意図されたものではない。
全般的な手順および条件
以下の研究は、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の高い抗ウイルス活性と低い毒性を裏付けるために実施するものである。
次の略語はそれぞれ以下の定義を指す:
ppm(百万分率)、CCR5(ケモカイン共受容体5)、DDI(ジダノシン)、EPR(電子常磁性共鳴)、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)、FIV(ネコ免疫不全ウイルス)、GFP(緑色蛍光タンパク質)、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)、MFI(平均蛍光強度)、NMR(核磁気共鳴)、PBS(リン酸緩衝液硫酸塩)、RT(逆転写酵素)、SD(標準偏差)、UV(紫外線)。
実施例1:本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の合成および性質決定
本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体を、以下に述べるように、本発明による新規な自己触媒的フリーラジカル反応を通して形成する。
試薬の調製、出発物質の秤量、および合成反応は、暗所で室温にて、追加の酸化剤なしで行わなければならない(外気による酸化は十分である)。出発物質は、使用準備が整うまで別々に保存しなければならない。これらの実験パラメータのいずれか一つの偏差が無制御で複雑なフリーラジカル分解、濃縮、開環、および断片化反応を導くこととなる。
最初に、ナノピュア水のpHを、NaOHペレットを攪拌しながら加えることによって、pH12に調整する。酸化、還元、もしくは緩衝剤または化合物を、手順のこの時点、またはその他の時点で加えないことが重要である。次に再結晶ハイドロキノン、1,4 ベンゾキノン、およびフェノールを、暗所で攪拌しながらゆっくりとナノピュア水に加える。溶液への添加の順番が大切である。
本ポリフェノール−キノノイドポリマー混合物(「ポリマー1混合物」)調製に用いる反応物の正確なモル比は、ハイドロキノン、ベンゾキノン、フェノールが2.73:0.93:0.53である。異なるモル比は、最終的なポリマー反応産物において異なった成分比をもたらし得ることから、モル比は重要である。
溶液を暗所で、室温にて撹拌を続けながら24時間置く。全ての出発物質は反応の最初の数時間内に使い切るが、重合反応は継続し、約24時間以内に完了する。反応が完了すると、濃HClを滴下して加えることによりpHを6.5に調整する。次に溶液を蒸発させ、残りの固体を琥珀色の試料瓶内に保管する。
精製(無機塩および副産物の除去)は、上記のようにして得た産物を1回に35g用い、100mLの無水エタノールに溶解して行った。この混合物を、70% 2−プロパノールを移動相として調製したシリカゲルカラム(5.0cm{D}×100cmに配置した。エタノール混合物をカラム上で一旦溶出させた後、70% 2−プロパノールによって産物の混合物をカラムから溶出した。溶媒に送風することによって、溶出混合物から溶媒を蒸発させた。産物の混合物は多量の水を保持していることから、固体産物は、連続した蒸発に続く減圧濾過、それに続く、60分間の継続する吸引過程によって、固体に空気を通すことによる長期乾燥によって回収した。そのようにして得た産物を粉砕し、産物の混合物を乾燥させるため、ドライエライトの存在下にデシケータージャー内に配置した。次に最終産物を、涼しく/乾燥した/暗所で、琥珀色の瓶内に保管した。
抗菌試験での使用準備が整ったとき、材料を必用に応じて単にナノピュア水に溶解し、得られた溶液を分子量カットオフ膜によって限外濾過する。分子量が1000g/mol未満であるポリマーの乾燥を保持し、必要時まで琥珀色の瓶内に保管する。これらは、本研究で「ポリマー1」と称されるポリマーである。ウイルスの複製および細胞傷害性の分析のため、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマーを培地中に懸濁した。
最初の3つの反応物のうちいずれか1つのモル比を単に変化させることで、これらのポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の様々な成分の濃度を制御することにより、同様な抗ウイルスおよび抗菌特性を有する異なったポリフェノール−キノノイドポリマー産物を形成できる。異なったポリマー混合物は、異なった化学的、物理的、分光的、および抗菌的特性を有し得る。比較目的で、Schneider et al.,1996(または欧州特許第0537 430 B1号)に記載されるHS−1500に類似の構造を有する、合成ハイドロキノンフミン酸塩由来の類似体(「ポリマー2」)をコントロールとして用いた(1モルあたり1500グラムまで、かつそれを超える分子量を保持し(HS−1500)、pH10におけるハイドロキノンの強力な化学的酸化後に得られる、カルボキシル官能基と脂肪族結合した芳香族環からなる)。
化学的性質の決定
産物の性質決定および確認は、以前に記載された同様の化合物に対する標準的な分光技術を用いて行う(Patai,1989,Chemistry of the Quinonoid Compounds(Wiley,New York),Ariese et al.,2004,Aquatic Sciences,66(1),86−94; Bruccoleri et al.,2000、上記)。同様の化合物におけるこれらの分析技術に対する手順およびプロトコルは当業者に公知であり、文献に詳細に記載されている(Patai,1989、上記)。炭素−13核磁気共鳴(13C NMR)、マススペクトロメトリー、および元素分析のような標準的技術を用いた。また、UV−可視分光法、蛍光およびEPRも用いた。
上で得た、本発明によるポリフェノール−キノノイド化合物(「ポリマー1」)の13C−NMRスペクトルは、149ppmおよび117ppmの近傍に集中する比較的狭い2つのバンドを示した(図1A)。第1の149ppm近傍のバンドは酸素に結合した芳香族炭素であると決定され(これらの分子には2タイプの芳香族炭素酸素結合が起こる:1)芳香族炭素中心におけるヒドロキシル(OH)置換、および2)芳香族環を共に結合させた酸素橋)、一方で第2の117ppm近傍のバンドは非置換炭素中心における芳香族炭素であると決定された。マススペクトロメトリーでは、542および434g/molに著しいピークが認められた。これらの所見は、同様の分子について文献に報告されている13C−NMRによる決定およびコンピュータによる化学計算と完全に一致していた(Patai,1989,上記;Ralph,2004,L.L.a.R.J.,US Forest products Laboratory,US Dairy Forage Research Center and USDA Agriculture Service,1〜18頁)。ポリマー混合物の画分(250g/モル)の元素分析によると、おおよそ58%はC原子、4%はH原子、残りは酸素原子であった。同様な分子ポリマーについて、紫外線−可視光スペクトルにより、電荷移動の特徴的な典型である200〜400nmの広範で特徴のない吸光度、ドナー−アクセプター複合体の形成が示された(Ariese et al.,2004,Aquatic Science,66,86−94;Bruccoleri et al.,1993,Environmental Science & technology,27,889−894;Bruccoleri et al.,2001,Molecular modeling of humic structures in E.A.Ghabbour and G.Davies(Eds.),Humic substances:Structures,models,and functions,London:The Royal Society of Chemistry,193−208)。
ポリマーは粉末の形態で、暗い琥珀色の瓶内で、涼しく乾燥した場所で保管すると、12か月後でも安定であることが見出された(それらの化学的評価は変化しなかった)。
上記の性質決定によって確認されたように、上で得た、本発明によるポリフェノール−キノノイド化合物は、一般式(I)で表される、少数のヒドロキシ置換を有する酸素架橋された芳香族環の混合物から構成され、式中、n=1−x;分子量画分<1’000g/molを分離した場合、x=2−10である(n=1−2に固定される)。
ポリマー蛍光の測定
星状膠細胞(U373細胞)を既述のとおりに培養し(Zhang et al.,2003,J.Virol.,77,6899−912;Boven et al.,2003,J.Immunol.,170,2638−46)、0.01mMから1mMの範囲の濃度の、上で得た本発明によるポリフェノール−キノノイド化合物によって処理した。37℃にて24時間のインキュベーション後、倒立蛍光顕微鏡(Zeiss)を用い、400nmの波長にて細胞の蛍光を試験した。実験により、処理した細胞では、無処理の細胞に比較して、細胞質に濃度依存性の蛍光の蓄積が示された。1000μMでは、細胞生存率においていずれの有害作用も示さず、明るい蛍光が観察された。
ポリマーの細胞傷害性
HeLa−CD4/CCR5細胞を既述のとおりに(Jones et al.,2005,Virology,334,178−193)50,000細胞/ウェルで96ウェルプレートに播種し、上で得た本発明によるポリフェノール−キノノイド化合物を濃度依存性の様式で培養細胞に加えた。化合物への曝露後6ないし24時間後に、トリパンブルー色素排除によって細胞死を評価した。実験により、10μMでのHeLa−CD4/CCR5における細胞傷害性は最大でおおよそ5%であることが明らかとなったが、その構造がポリマー2に類似する、合成ハイドロキノンフミン酸塩由来の類似体であるHS−1500による50%細胞傷害性(TC50)は約600μg/ml(Schneider et al.,1996、上記)であった(図7)。
ポリマーの投与およびin vivo毒性試験
ポリマーの安全性を決定するため、マウスを「ポリマー1」により用量依存性の様式(経口で1日あたり2、20、200mg/Kg)で1週間処置した後、動物を安楽死させ、腸、脾臓、肝臓、および心臓の評価を含む細胞傷害の形跡について、組織学的方法によって評価した。ポリマーによって処置した動物由来の肝臓、腸、および脾臓の組織学的分析により、コントロール群からの偏差は示されなかった。「ポリマー1」(200mg/kg)によって経口的に処置したマウス由来の腸、肝臓、および脾臓の切片の組織学的分析によって、動物の1週間の処置に関連する毒性、またはいずれの明らかな病的状態もしくは死亡率についての証拠は示されなかった。
これらのin vitroおよびin vivoでの結果は、既知の抗レトロウイルスヌクレオシド逆転写酵素阻害剤であり、高濃度(1’000μM)でHeLa−CD4/CCR5の生存率を低下させるジダノシンに比較した、「ポリマー1」の明らかな安全特性を示唆している。
別の合成法および性質決定
別の合成手順を用いて、同じポリマー混合物が誘導されることを明らかにした。本発明による別の方法に従ってポリマー混合物を合成した。ここではNaOHを再結晶ハイドロキノンに加え、1,4 ベンゾキノンをナノピュア水または化学量論量のアルコールに加えるが、NaOH、ハイドロキノン、ベンゾキノンのモル比は3:1:1であった。溶液は、室温で暗所にて撹拌を続けながら24時間置いた。全ての出発物質は反応の最初の数分内に使い切るが、重合反応は継続し、長時間置くこと、および/またはさらに濃縮した条件下、および/または紫外光付近を用いた場合、大きなポリマー画分がもたらされる。濃HClを滴下して加え、pHを1.0に調整することによって反応を停止させる。次に上記のようにポリマーを回収する。抗菌試験での使用準備が整ったとき、材料を必用に応じて単にナノピュア水に溶解する。大きく、より不溶性の画分は、さらに効率よく溶解させるため、生物学的に有意なpH(例えばpH7.4)に調整する必要がある。得られた溶液は使用準備が整っている。あるいは、化合物は、最初に水中でのpHを調整することなく経口投与されてもよい。紫外線スペクトル、元素分析、およびマススペクトロメトリーの結果は、上記の予想される分子構造に一致する。例えばマススペクトロメトリーでは、542、390、および266g/molにおいて予想される分子量画分を表すピークが見出された。
実施例2:インシリコでのモデル化
HIV−1 RT活性部位と相互作用するこれらの化合物の分子モデル化予想を行う。分子モデル化研究によって、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマーがHIV−1 RT酵素の幾つかの決定的な構成要素に結合し得ることが示されている。分子量が434g/molである、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー(n=2)の代表的構造の、半経験的な幾何学的最適化PM3レベルの計算は、高電子密度(「ホット」)および低電子密度(「コールド」)の領域によって電子密度表面における静電ポテンシャルマッピングを示すことを可能にする。これらのホットおよびコールド交互領域の電子密度は、自己会合性、自己組織化の分子に典型的であり、相補的な相互作用の発生を可能にする(例えば「ホット」領域は「コールド」領域と共に二量体を形成する)。Sybyl力場下での0.5時間の反復後、モデル化の結果は、アミノ酸残基Tyr441に近いHIV−1 RT RNase H活性部位における結合相互作用による構造変化を示している。金属イオン補助因子であるMg2+原子は、Tyr441の直上に出現する。
分子モデル化によって、金属イオン補助因子(Mg2+)と協調した2つの主要な相互作用および保存された重要な芳香族アミノ酸残基Tyr501との芳香族π−πスタッキング相互作用を通した、RNase H活性部位における強力な結合相互作用が明らかとなった。その他の結合相互作用は、DNAポリメラーゼおよびRNase Hドメインに重要な、Trp229、Met230、Gly231、およびTyr232の4分子の近傍に存在することが予想された。さらに、結合相互作用は副溝結合トラック内のTrp266の近傍にもまた起こった。RNase H活性部位には、触媒的に重要な酸性残基であるAsp443ならびに芳香族残基であるTyr457およびTyr441の近傍にもまた、幾つかのMg2+との協調による置換がみられる。HIV−1 RT酵素におけるこのような重要な金属イオンの置換および構造変化によって、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマーが酵素へ、すなわちウイルスへ向かう抑制力を有することが予想される。
モデル化によって、比較的平坦で非常に柔軟であり(単結合の酸素により架橋された芳香族環)、かつ自己集合構造を形成できる、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマーの構造がさらに明らかとなる。高度な構造的自由度(活性部位に結合している際であっても)のために、これらはHIV−1 RT阻害剤の優れた候補となり、活性部位におけるこれらの構造的自由度の程度(分子「ウィグリング」)は制限されておりかつ活性部位に局在するにもかかわらず、ポリマーが活性部位の変異形におけるわずかな構造変化を調節し、かつそれに適合して結合することが可能となることで、ウイルスの変異による抵抗性の克服に役立ち得る。
分子量が266g/molである、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー(n=1)の代表的構造に対するさらなる半経験的な幾何学的最適化PM3レベルの計算は、比較的高い構造的自由度を有し、かつ非常な低温(10K)においても広がる低温蛍光線をもたらし得る、電荷移動様の二量体形成の可能性と完全に一致する、Ariese,et al.,2004,Aquatic Science,66,86−94の記載と同様の結果を導いた。
実施例3:本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の、逆転写酵素活性における効果
本発明によるポリフェノール−キノノイド混合物の抗ウイルス活性を評価するため、以下のアッセイを行ってRT活性に対するその効果を試験した。
ウイルス感染を判定するため、健常ヒト(上記のJones et al.,2005に記載)およびネコ由来の末梢血単核細胞(PBMC)を、最初にCon−Aで刺激し、続いて3日後にレンチウイルスを感染させると共に、以前に記載したように(Zhang et al.,2003、上記)異なった間隔で回収した組織培養上清中のIL−2を導入した。
培養上清中の逆転写酵素活性を、以前に記載されたように(Johnston et al.,2000,J.Virol.,74,7211−20)測定した。簡単に述べると、10μlの上清から遠心分離によって細胞片を除去し、[32P]dTTPを含有する40μlの反応カクテルと共に2時間37℃にてインキュベートした。サンプルをDE81イオン交換クロマトグラフィー用濾紙(Whatman International、メードストーン、英国)にブロットし、2×SSCで5分間3回、および95%エタノールで5分間2回洗浄した。液体シンチレーション計数で逆転写酵素濃度を測定した。全てのアッセイは三重に行い、最低2回反復した。
別に、HIVの野生型、および薬剤抵抗性に関連する、HIVの薬剤抵抗性変異体(ヌクレオシド剤抵抗性ウイルス(K65R)株ならびに非ヌクレオシド抵抗性株であるK103NおよびD30N(Winters et al.,2000,Antiviral Therapy 5:57−63)を感染させたMT−2細胞の細胞増殖アッセイにおいて、Wainberg et al.,2010,Antimicrob.Agents Chemother,doi:10.1128/AAC.01795−09に記載されるように、MT−2細胞の増殖アッセイにおけるIC50の測定を通して同様な実験を行った(RT活性アッセイ)。本発明の混合物の、分子量(MW)の小さな画分(さらに水溶性の画分)および分子量の大きな画分のIC50値は以下の表1に示されるとおりであった。
Figure 0006084927
これらの結果は、本発明による混合物が、野生型ウイルスのみならず、非ヌクレオシド剤抵抗性のHIV変異体に対しても、HIV複製を阻害できることを示す。
FIVの複製もまた、PBMCおよびネコリンパ球細胞株(MYA−1)の上清中の逆転写酵素活性によって評価した。
HIV−1を感染させたヒトPBMC(図2Aおよび2C)およびFIVを感染させたMYA−1細胞(図2Bおよび2D)におけるRT濃度の分析によって、「ポリマー1」による濃度に依存したRT活性の阻害が明らかとなり、このアッセイで有効ではなかったコントロール「ポリマー2」(図2EおよびF)に比較すると、HIV−1を感染させたPBMC(図2C)では10日目(図2A)(P<0.001)に最も有効であり、FIVを感染させたMYA−1細胞(図2D)では8日目(図2B)(P<0.01)に有効であった。2つの異なるFIV株に対するポリマー1のIC50値は126nM(FIV−Pet)および151nM(FIV−Ch)であったが、コントロール「ポリマー2」のIC50値は1096nM(FIV−Pet)および50nM(FIV−Ch)であった。最大の細胞傷害性は10μMで達成され、in vitroにおけるウイルス複製の阻害に対するポリマー1のIC50は40nM(HIV−1に対し)および10nM(FIVに対し)であったが、コントロール「ポリマー2」ではIC50値は245nM(HIV−1に対し)および9nM(FIVに対し)であった。
感染細胞由来の上清における、ポリマーの濃度に依存したRT活性の有意な減少が明らかとなった。1’000μMおよび100μMの「ポリマー1」で処理した上清中のHIV−1 RT活性(図2C)および1’000μM、100μM、および10μMの「ポリマー1」で処理した上清中のFIV RT活性(図2D)には有意な減少がみられた。
従って本発明によるポリフェノール−キノノイド化合物は、感染培養中でHIV−1およびFIV逆転写酵素(RTase)活性の両方を濃度依存性に減少させる(p<0.05)。さらにこれらの結果によって、本発明のポリマーの作用はRTを直接阻害する機構によるものである可能性が示唆される。
実施例4:本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の、HIV−1 p24タンパク質発現における効果
HIV−1 p24タンパク質発現における本発明によるポリフェノール−キノノイド化合物による処理の効果を決定するため、様々なアッセイを行った。以下に述べるように、フローサイトメトリーのアプローチを用いて、「ポリマー1」(20μM)で処理したHIV−1感染CEM−GFP細胞におけるp24のレベルを調べた。
CEM−GFP細胞においては、ウイルス感染の増大によってHIV−1 LTRが活性化されるが、これはGFPの発現が高くなることによって示される。「ポリマー1」による処理はGFP発現の減少をもたらしたが、これはトランスでのLTR活性化が減少したこと、すなわちポリマーが逆転写酵素を抑制し、続いてp24の発現を抑制したことを示している(図3A)。しかしながら、HIV−1を感染させた8E5細胞(すなわち内在性のHIV−1タンパク質を産生する細胞)を用いた同様のアプローチでp24のレベルは減少しなかった(図3B)。ここでのp24のレベルの減少は、組み込み後のHIV−1の伝播の抑制を示し得ることから、ポリマーはウイルスの転写に先立って効果を発揮することが示唆される。
これらの所見を確認するため、以下に記載するようにHeLa−CD4/CCR5におけるp24の免疫反応性を決定した。2つのHIV−1株(NL4−3およびSF−162)を感染させ、続いて「ポリマー1」により用量依存性に処理したHeLa−CD4/CCR5細胞において、p24の免疫陽性度の有意な減少が観察された(図3C)。p24レベルの抑制は、従来の抗ウイルス化合物であるジダノシン(DDI)に匹敵した。
HeLa−CD4/CCR5細胞における合胞体形成を、以下に記載するように定量した。HIV−1による感染前に「ポリマー1」によって処理したHeLa−CD4/CCR5細胞において、合胞体形成の有意な減少が観察された(図3C)。これらの試験に加え、以下に述べるように、HIV−1偽型ウイルスによる感染前に「ポリマー1」で処理したHeLa−CD4/CCR5細胞では、同様に濃度に依存性したルシフェラーゼ活性の抑制が明らかとなった。
従ってこれらの結果により、「ポリマー1」は感染細胞においてHIV−RTを阻害してp24抗原のレベルを低下させることが示され、これは上で得たRTのデータを支持するものである。
フローサイトメトリー分析
培養PBL(1×10)を、抗ネコCD4および抗ネコCD8モノクローナル抗体によって標識した。一次抗体による標識後、FITC結合ヤギ抗ウサギIgG AbおよびPE結合ヤギ抗マウスIgG1抗体を加えた。一次抗体を加えていないものを、コントロールとした。p24の発現における「ポリマー1」の効果を試験するため、HIV−1を感染させた8E5細胞(Achkar et al.,2000,J.Acquir.Immune Defic.Syndr.,24,203−10)またはHIV−1 LTRプロモーターの下にあるGFPを安定的に形質移入したCEM−GFP細胞(Gervaix et al.,1997,Proc.Natl.Acad.Sci U.S.A.,94,4653−8)をフローサイトメトリーアッセイに用いた。
LAVを感染させたA3.01細胞のサブクローンであるCD4欠損T細胞株8E5は、欠損粒子の合成を導くプロウイルスDNAの、単一の組み込まれたコピーを含有する。これらの細胞はp24タンパク質を産生するが、逆転写酵素は産生しない(NIH AIDSデポジトリー)。CD4欠損T細胞を培養し、以前に記載されたようにFIVまたはHIV−1を感染させた(Zhang et al.,2003、上記;Power et al.,1998,J.Virol.,72,9109−15)。続いて8E5細胞を異なった用量の「ポリマー1」で前処理し、固定後にBD cytofix/cytopermキットで透過処理して、FITC標識p24抗体KC57で免疫染色した。CEM−GFP細胞(2×10)にHIV−1のNL4−3株を感染させ(4×10cpm)、直ちに「ポリマー1」で処理した。7日後に細胞を洗浄し、GFP蛍光について試験した。分析は、FACScan(Becton Dickinson、マウンテンビュー、カリフォルニア州)フローサイトメーターを用いて、以前に記載されたように行った(Power et al.,1998、上記)。
合胞体形成
HeLa−CD4/CCR5細胞における合胞体形成を、以前に報告されたように(Garg et al.,2004,Virology,330,424−36)、合胞体形成ウイルス(NL4−3)の感染後に定量した。HeLa−CD4/CCR5細胞は、以前に記載されたように培養した(Zhang et al.,2003、上記;Boven et al.,2003、上記)。おおよそ2×10の標的細胞(HeLa−CD4/CCR5)にHIVウイルスを感染させると共に「ポリマー1」および「ポリマー2」で処理し、24時間後に接着細胞をPBS中の0.5%グルタルアルデヒドで固定した。合胞体形成は、倒立Zeiss(オーバーコッヘン、独国)Axioskop2光学顕微鏡を用いた観察により、×20の倍率下でスコア化した。
偽型ウイルスの感染
env−不活性化HIV−1クローン内にホタルルシフェラーゼを発現するプラスミド(pNL−Luc−E)およびHIV−1 JRFL env配列を含む発現ベクター(pCMV)(Jones et al.,2005、上記)を293T細胞に共形質移入し、形質移入後2日目に得られた上清中のHIV−JRFL−env偽型ウイルスを回収し、低速遠心分離によって細胞片を除去し、HeLa−CD4/CCR5細胞を感染させるために用いた。偽型ウイルスによる標的細胞の感染はルシフェラーゼの発現を誘導するため、これをウイルス添加後2日目の細胞ライセートを用いてルシフェラーゼアッセイキット(PharMingen)により定量し、感染性を相対発光量で表した(Zhang et al.,2003、上記)。
実施例5:本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の、FIV感染ネコに対する効果
ネコ免疫不全ウイルス(FIV)は、イエネコに、ウイルスの特性および病原作用の点からHIV−1−AIDSに対して明らかな類似性を有するAIDS様症候群を引き起こす。ネコにおけるFIVの血清転換は、典型的には熱性エピソード、リンパ節腫脹、好中球減少、および体重減少により特徴付けられる、一過性の急性期症候群として現れる(de Rozieres et al.,2004,J.Virol.,78,8971−82)。この初期症状の後に、CD4Tリンパ球が次第に減少する長期の無症状期間、および日和見感染への屈服により特徴付けられるAIDSの末期が続く。それ故このモデルは、特定の抗HIV−1剤をin vivoで試験するために受け入れられる動物モデルに相当する。従って、本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の抗HIV活性を支持するため、以下のように、このようなモデルにおいて「ポリマー1」を試験した。
組み換えFIV株であるFIV−Chを感染させた3か月齢のネコを、CCACの指針に従い、以前に報告されたように維持した(Kennedy et al.,2004,Aids,18,1241−50)。「ポリマー1」による経口処置(胃管により1日2回)をFIV−Chに慢性感染した12週齢のネコ4匹に対して開始し、100mg/kg、1日2回を1週間、続いて200mg/kg、1日2回行った。
以下に述べるように、ウイルス量の評価のために血漿濃度を連続的に調べると共に、PBMCを採取して血中のCD4およびCD8T細胞数の分析を行った。このモデルについて以前に報告されたように(Kennedy et al.,2004、上記)、FIV感染動物では、対応する非感染の健常ネコに比較して平均的なCD4T細胞数が減少していたが、CD8T細胞数は、FIV感染と非感染動物とで同様であった(図4A)。対照的に、「ポリマー1」処置動物におけるCD4およびCD8T細胞数は、12週以降に増加した(図5A)。CD4およびCD8T細胞数の改善は、「ポリマー1」による処置の停止後もなお持続した。「ポリマー1」で処置した動物は全て、処置期間(4週間)および休薬期間(9週間)中に一貫した体重増加を示した(図5B)。
感染後12週間目、「ポリマー1」による処置開始前の平均血漿ウイルス量は、7.0±0.4log10 コピー/mlであった。「ポリマー1」処置後2週間目の、FIVに感染したネコの平均ウイルス量は、5.3±1.3log10コピー/mlを示した。「ポリマー1」で処置した動物では、4週間目までにウイルスRNAは検出されなくなった。このウイルス抑制傾向は、いずれの処置も行わなかった次の4週間維持された(図5C)。6週間目に、幾つかの動物ではウイルスRNAが検出されたが、ウイルス量は休薬期間前の動物に観察された量に至らなかった(図5C)。
これらの試験により、ウイルス量は、検出されなくなる処置後4週間まで、時間と共に著しく減少することが明らかとなった。
CD4およびCD8T細胞の定量化
フローサイトメトリーによって定量化を行った。
RNAの分離および逆転写
疾病の様々な段階においてもなお、血漿ウイルスRNA量はHIV−1に感染した個体の転帰を予測する最も強力なものであるが、ウイルスRNAの抑制はどのような治療上のアプローチにおいても必要とされる。従って以下のように、実験期間を通して一定の間隔で血漿ウイルスRNA量を測定することにより、「ポリマー1」によって処置したかまたはしていないネコにおけるウイルス量の変化を評価した。0、1、2、3、4週間処置した(「ポリマー1」処置)動物および5、6、7週間(休薬期間)の動物の全血から遠心分離によって血漿を分離し、−80℃に保管した。Trizol LS試薬(Invitrogen)を製造者の指示に従って用いることで、ウイルスRNAを抽出した。得られたRNAを分光光度分析によって定量し、相補DNA(cDNA)の調製に供した。全量50μlの反応に、5μgのRNAを用いた。以前に記載されたように(Kennedy et al.,2004、上記)、複数の株からFIV pol遺伝子を検出するプライマーを用い、リアルタイム逆転写酵素(RT−PCR)プロトコルによって血漿中のウイルスRNAのコピー数/mlを決定した。
統計解析
グループ間でのリンパ球数およびウイルス量の比較は、ウェルチの独立t検定を用いて行った。統計解析はインスタットグラフパッド3.01(サンディエゴ、カリフォルニア州、米国)を用いて行い、0.05未満のP値を有意であるとみなした。
従ってこれらのデータは、「ポリマー1」で処置したFIV感染動物では血中のCD4T細胞数の一貫した増加が示されると共に、血漿中のウイルスコピー数が検出できないレベルまで明らかに減少し(p<0.05)、この減少はポリマー1による処置の停止後4週間まで維持されたことを示す。上記の分子モデル化研究で予測されたように、本発明によるポリフェノール−キノノイド誘導体を介したex vivoおよびin vivoでのウイルス複製の抑制によって、本発明によるポリフェノール−キノノイド誘導体のHIV−1感染症の治療用としての使用が支持される。
まとめるとこれらの結果は、本発明によるポリフェノール−キノノイド誘導体が、RTの阻害を通してHIV−1およびFIVの複製ならびに感染性を抑制する一方で、感染動物のCD4およびCD8リンパ球数を改善すると共に血漿中のウイルス量を減少させ、かつ実質的な体重増加を導くことを支持する。さらに、ウイルスRTの阻害および複製の阻止を達成するためのIC50値は、少なくとも4log用量の規模で低く、これによりポリフェノール−キノノイドポリマーの相対的安全性、およびそれらに対する臨床的評価の可能性が強調される。さらに、これらのポリマーの合成および保管に対するかなりの低価格は、抗HIV−1療法におけるこれらの使用のさらなる利点である。
実施例6:本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体の、細菌に対する効果
実施例1の記載に従って得た本発明によるポリマー混合物の、グラム陽性菌およびグラム陰性菌の範囲、すなわち大腸菌、枯草菌、緑膿菌、およびプチダ菌に対する抗菌力について試験した。最初に、最小発育阻止濃度(MIC)アッセイ(Mouton,J.W.and Vinks,A.A.,(2005)Clinical Pharmacokinetics,Volume 44,Number 2,201−210頁の記載に従った)を、可能性のある抗菌活性を試験するために用いた。ポリマー混合物は、10mg/mlから0.1mg/mlの範囲の濃度で試験した。MIC値は以下の表2に示されるとおりであった。
Figure 0006084927
これらの結果により、本発明によるポリマー混合物は、試験した最も低い濃度においても、全ての微生物に対して抑制性であることが示される。
本発明によるポリマー混合物の抑制作用が殺菌性であるかまたは静菌性であるかについてさらに調べた。試験微生物として緑膿菌を選択し、実施例1の記載に従って得た本発明によるポリマー混合物を2.5mg/mlから0.1mg/mlの試験濃度で用いた。緑膿菌の増殖は2.5mg/mlにおいて阻止されたが、0.5mg/mlでは生存細胞の回収が可能であった。このことから、本発明によるポリマー混合物は、2.5mg/ml付近の濃度において殺菌性であると考えられる。
実施例7:本発明によるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体を用いた繊維および生体組織についての説明
繊維における抗菌作用は、Hee et al.,2001,Textile Research Journal,71(4),318−323およびSun,2005,J.Chem.Educ.,82,60−64に記載されるように、アメリカ繊維化学技術・染色技術協会(AATCC)のプロトコルに従ってよい。

Claims (5)

  1. 式(I):
    Figure 0006084927
    (式中、nは1および2から選択される整数を表す)
    で表されるポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩を含んでなり、その分子量が1モルあたり1000グラム以下である混合物を含んでなる、レトロウイルス感染により引き起こされる疾病または疾患を、予防および/または治療もしくは抑制するための製剤
  2. 前記混合物の分子量が1モルあたり1000グラム以下、266g/molを超えるものである、請求項1に記載の製剤
  3. なくとも一つの薬学的に許容される担体をさらに含んでなる、請求項1または2に記載の製剤。
  4. 該製剤が経口用製剤または外用製剤である、請求項に記載の製剤。
  5. 該レトロウイルスがHIV−1である、請求項1または2に記載の製剤。
JP2013537248A 2010-11-04 2011-11-03 新規自己組織化ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体およびその使用 Active JP6084927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41006810P 2010-11-04 2010-11-04
US61/410,068 2010-11-04
EP11150561A EP2474313A1 (en) 2011-01-11 2011-01-11 Novel self-assembling polyphenol-quinonoid polymer derivatives and use thereof
EP11150561.6 2011-01-11
PCT/IB2011/054903 WO2012059884A1 (en) 2010-11-04 2011-11-03 Novel self-assembling polyphenol-quinonoid polymer derivatives and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013544241A JP2013544241A (ja) 2013-12-12
JP2013544241A5 JP2013544241A5 (ja) 2014-12-18
JP6084927B2 true JP6084927B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=43616921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537248A Active JP6084927B2 (ja) 2010-11-04 2011-11-03 新規自己組織化ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9333183B2 (ja)
EP (2) EP2474313A1 (ja)
JP (1) JP6084927B2 (ja)
AU (1) AU2011324809A1 (ja)
CA (1) CA2817147A1 (ja)
WO (1) WO2012059884A1 (ja)
ZA (1) ZA201304047B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111807939A (zh) * 2020-06-08 2020-10-23 汕头大学 一种具有变形链球菌抑制能力的羊栖菜多酚及制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4134378A1 (de) * 1991-10-17 1993-04-22 Ruetgerswerke Ag Antivirale mittel
JP3162493B2 (ja) * 1992-08-03 2001-04-25 三井化学株式会社 芳香族ポリカーボネート
US6300057B1 (en) * 1997-02-06 2001-10-09 Large Scale Biology Corporation Melanins with improved ability to inhibit HIV replication
US6534049B2 (en) * 1997-02-10 2003-03-18 Laub Biochemicals Corp. Synthetic soil-extract materials and medicaments for human immunodeficiency viruses based thereon
RU2224737C2 (ru) * 2002-04-11 2004-02-27 Алкацева Надежда Ильинична Полиоксифениленовые эфиры, способ их получения, биологически активное вещество, обладающее сочетанным антиоксидантным и антигипоксантным действием
EP1845087A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-17 Mutabilis SA Hydroxyphenyl derivatives and biological applications thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011324809A1 (en) 2013-06-06
WO2012059884A1 (en) 2012-05-10
US9333183B2 (en) 2016-05-10
EP2635290A1 (en) 2013-09-11
ZA201304047B (en) 2014-02-26
CA2817147A1 (en) 2012-05-10
US20130231396A1 (en) 2013-09-05
EP2474313A1 (en) 2012-07-11
JP2013544241A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU737038B2 (en) Anti-viral pharmaceutical compositions containing saturated 1,2-dithiaheterocyclic compounds and uses thereof
KR101380229B1 (ko) 신규한 용도
US20160289257A1 (en) Glycomimetic compounds and methods to inhibit infection by hiv
JP2007529544A (ja) 3−o−(3’,3’−ジメチルスクシニル)ベツリン酸の製薬的な塩
US20130157924A1 (en) Reducing transmission of sexually transmitted infections
WO1998001440A9 (en) Anti-viral pharmaceutical compositions containing saturated 1,2-dithiaheterocyclic compounds and uses thereof
FR2801216A1 (fr) Utilisation de derives d'indirubine pour la fabrication de medicaments
KR20040027506A (ko) 성전이 질병의 예방및 치료제-i
JP6084927B2 (ja) 新規自己組織化ポリフェノール−キノノイドポリマー誘導体およびその使用
EP2539305B1 (en) Chrysophaentin antimicrobial compounds that inhibit ftsz protein
Hashimoto et al. Antiviral activity of a sulphated polysaccharide extracted from the marine Pseudomonas and marine plant Dinoflagellata against human immunodeficiency viruses and other enveloped viruses
RU2458914C1 (ru) Гомо- и гетеро-полиаминокислотные производные фуллерена c60, способ их получения и фармацевтические композиции на их основе
CA2190952C (en) Use of a naphthalenesulfonic acid compound for inhibiting retroviral infection
US20140323420A1 (en) Reducing transmission of sexually transmitted infections
AU3720593A (en) Ion pairs of hypericin compounds having antiviral activity
FR2722692A1 (fr) Medicament a base de phospholipase a2 de venin d'abeille
EP0765662B1 (en) Use of 5,6-o-benzylidene-l-ascorbic acid or salts thereof for the manufacture of a medicament for the treatment of hiv
RU2199547C2 (ru) Амид глицирризиновой кислоты с 5-аминоурацилом, проявляющий анти-вич активность
FR2646082A1 (fr) Application de tetracyclines pour obtenir un medicament destine au traitement du sida et a sa preparation
Kumar Design, Synthesis and Biological Evaluation of Benzpyridine Derivatives As Anti-HIV agents
FR2833598A1 (fr) Oligopeptides et leur utilisation comme medicaments contre l'infection par le fiv chez le chat

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250