JP6084203B2 - 酵素活性のインビボでの画像化 - Google Patents

酵素活性のインビボでの画像化 Download PDF

Info

Publication number
JP6084203B2
JP6084203B2 JP2014505331A JP2014505331A JP6084203B2 JP 6084203 B2 JP6084203 B2 JP 6084203B2 JP 2014505331 A JP2014505331 A JP 2014505331A JP 2014505331 A JP2014505331 A JP 2014505331A JP 6084203 B2 JP6084203 B2 JP 6084203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
composition
luminol
nir
chemiluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517913A (ja
JP2014517913A5 (ja
Inventor
ダニエル アンサルディ,
ダニエル アンサルディ,
ケヴィン ピー. フランシス,
ケヴィン ピー. フランシス,
ラジェンドラ シン,
ラジェンドラ シン,
ニン ザン,
ニン ザン,
Original Assignee
キャリパー ライフ サイエンシーズ, インコーポレイテッド
キャリパー ライフ サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャリパー ライフ サイエンシーズ, インコーポレイテッド, キャリパー ライフ サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical キャリパー ライフ サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2014517913A publication Critical patent/JP2014517913A/ja
Publication of JP2014517913A5 publication Critical patent/JP2014517913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084203B2 publication Critical patent/JP6084203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0065Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the luminescent/fluorescent agent having itself a special physical form, e.g. gold nanoparticle
    • A61K49/0067Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the luminescent/fluorescent agent having itself a special physical form, e.g. gold nanoparticle quantum dots, fluorescent nanocrystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7095Inflammation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/927Diagnostic contrast agent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

関連出願の引用
本願は、2011年4月13日に出願された米国仮出願第61/517,090号の利益を主張する。米国仮出願第61/517,090号の開示は、その全体が本明細書に参考として援用される。
(技術分野)
本開示は、生きている生物における酵素活性の評価において使用するための試薬の分野にある。特に、インビボでの酸化的ストレスに関連する酵素活性をモニターするための組成物および方法が本明細書に記載される。
(背景)
生きている生物から酵素活性の指標となる光を検出することは、疾患経路の同定、作用機構の決定、薬物化合物の効力評価、および生きた動物における疾患進行に対するリード候補の影響をモニターすることを可能にする、診断、創薬および医療における強力なツールである。例えば、ミエロペルオキシダーゼ活性の画像化は、酸化的ストレスをモニターすることについて記載されてきた。例えば、非特許文献1;非特許文献2;および特許文献1を参照のこと。これら方法は、ストレスを受けた組織中に好中球および単球/マクロファージが浸潤することによって炎症プロセスの間に産生される侵襲性の反応性酸素種を検出するために、外から供給されたルミノールを使用する。
インビボで酵素活性を画像化するためのさらなる方法としては、生物発光蛍光共鳴エネルギー移動(BRET)(例えば、非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5を参照のこと)、および光を生じるために外因性酵素(例えば、ルシフェラーゼ)を使用する、発光からの非結合励起による蛍光(Fluorescence by Unbound Excitation from Luminescence)(FUEL)(例えば、Dragavon et al. 2010,第10回国際ELMI大会(Heidelberg)でのポスター発表を参照のこと)が挙げられる。蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)(これは、分子の近さにおいて変化を生じる生物学的現象を調査する)は、外因性の励起光を使用する。
生理学的条件下で、低レベルの反応性酸素種および反応性窒素種は、細胞によって生成され、細胞シグナル伝達および脈管ホメオスタシスの維持において重要な役割を果たす。病的な炎症応答の間に、病的な炎症応答の間に、多量の反応性酸素種(ROS)は、ストレスを受けた組織の好中球および単球/マクロファージの浸潤によって生成される。ROS生成については、多くの経路が存在するが、そのうちの1つは、膜結合型酵素であるNADPHオキシダーゼ(これは、好中球および単球/マクロファージに豊富にある)を含む。炎症性刺激で刺激されると、上記NADPHは、呼吸バーストを媒介し、Oをスーパーオキシドアニオン(O°)に変換し、上記アニオンは、その後、スーパーオキシド・ジスムターゼによって触媒されて、過酸化水素(H)を形成する。過酸化水素と塩化物アニオンとのさらなる反応は、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)によって触媒され、次亜塩素酸(HOCl)を生成する。ルミノールの存在下では、次亜塩素酸によるルミノールの酸化は、3−アミノフタレートの形成および付随する光の放出を生じる。この反応カスケードから生成された化学発光による光の放出は、スーパーオキシド生成およびミエロペルオキシダーゼ活性の読み取り値として利用され得る。
しかし、上記ルミノールおよび次亜塩素酸反応を画像化することによる酸化的ストレスの検出は、発光される光の波長が短いことに起因して、感度が制限されている。ルミノール酸化反応からの化学発光による光は、425nmにおいてピーク放出を有する。クロロフォア(chlorophore)(例えば、ヘモグロビン)による伝達光の組織吸収は、スペクトルが400〜600nmにある、より低い波長の光で最も顕著であることが、十分に確立されてきた。結果として、ルミノール媒介性化学発光は、組織を通って浸透する能力が制限されている。さらに、BRETおよびFUELにおいて使用される外因性酵素に対する免疫応答についての懸念がある。FRET画像化法もまた、上記外因性励起光が、検出に干渉する組織自己発光を引き起こし得るという点で問題である。
従って、生きている生物における酵素活性をモニターするための組成物および方法が未だ必要である。
国際公開第2010/062787号
Gross et al. (2009) Nat Med 15:455−61 Kielland et al. (2009) Free Radic Biol Med. 47:760−6 Ward et al. (1978) Photochem. Photobiol. 27:389−396 Xu et al. (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96:151−156 So et al. (2006) Nat. Biotechnol. 24:339−343
(概要)
本発明は、酵素活性をモニターする化学発光性酵素反応を、近赤外(NIR)ナノ粒子に組み合わせ、それによって、化学発光性プローブ単独と比較して、上記酵素活性の検出の増強を提供することによって生きている生物(例えば、動物)における酵素活性をモニターするための組成物および方法を包含する。
従って、一局面において、化学発光性酵素プローブおよび近赤外(NIR)ナノ粒子を含む組成物が、本明細書において記載される。特定の実施形態において、上記化学発光性酵素プローブは、ルミノールおよび/もしくはルミノールの誘導体を含む。本明細書に記載される組成物のうちのいずれかにおいて、上記NIRナノ粒子は、標的化部分(例えば、抗体、抗体フラグメント、低分子、アパトマーおよびポリペプチド)をさらに含み得る。
別の局面において、生きた動物における酵素活性をモニターする方法が本明細書において提供され、上記方法は、化学発光性プローブ(例えば、ルミノールもしくはルミノール誘導体)を上記動物に投与する工程;近赤外(NIR)ナノ粒子を上記動物に投与する工程であって、ここで上記ナノ粒子は、上記化学発光性プローブから発せられた化学発光に曝されると発光する(例えば、NIR)工程;ならびに上記ナノ粒子から発せられた光(例えば、NIR)を検出し、それによって、上記生きた動物における酵素活性をモニターする工程を包含する。特定の実施形態において、ROS活性は、酵素活性を決定するためにモニターされる。本明細書に記載される方法のうちのいずれかにおいて、上記ナノ粒子からの光の検出は、例えば、肺における、炎症(炎症応答)の指標である。
別の局面において、生きた動物における腫瘍を検出する方法が本明細書において提供され、上記方法は、化学発光性プローブ(例えば、ルミノールもしくはルミノール誘導体)を上記動物に投与する工程;近赤外(NIR)ナノ粒子を上記動物に投与する工程であって、ここで上記ナノ粒子は、上記化学発光性プローブから発せられた化学発光に曝露されると光(例えば、NIR)を発する工程;ならびに上記NIRナノ粒子から発せられた光(例えば、NIR)を検出し、それによって、上記生きた動物における腫瘍を検出する工程を包含する。上記方法は、転移を検出するために使用され得る。
これらおよび他の実施形態は、本開示に鑑みて、当業者に容易に想起される。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
化学発光性酵素プローブおよび近赤外(NIR)ナノ粒子を含む、組成物。
(項目2)
前記化学発光性酵素プローブは、ルミノールを含む、項目1に記載の組成物。
(項目3)
前記NIRナノ粒子は、標的化部分をさらに含む、項目1または項目2に記載の組成物。
(項目4)
前記標的化部分は、抗体、抗体フラグメント、低分子、アパトマーおよびポリペプチドからなる群より選択される、項目3に記載の組成物。
(項目5)
生きた動物における酵素活性をモニターする方法であって、該方法は、
項目1〜4のいずれか1項に記載の組成物を投与する工程であって、ここで前記NIRナノ粒子は、前記化学発光性酵素プローブから放出された化学発光に曝されると光を放出する、工程;
該NIRナノ粒子から放出された光を検出し、それによって、該生きた動物における酵素活性をモニターする工程、
を包含する、方法。
(項目6)
前記化学発光性酵素プローブは、ルミノールを含む、項目5に記載の方法。
(項目7)
ROS活性がモニターされる、項目5または6に記載の方法。
(項目8)
がんが検出される、項目6に記載の方法。
(項目9)
前記酵素活性は、炎症応答の指標である、項目6に記載の方法。
(項目10)
前記炎症応答は、肺の中にある、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記酵素活性は、腫瘍もしくは腫瘍転移の存在の指標である、項目6に記載の方法。
(項目12)
生きた動物におけるがんを検出する方法であって、該方法は、
化学発光性酵素プローブを該動物に投与する工程;
近赤外(NIR)ナノ粒子を該動物に投与する工程であって、ここで該ナノ粒子は、該化学発光性酵素プローブから放出された化学発光に曝されると光を放出する、工程;
該NIRナノ粒子から放出された光を検出し、それによって、該生きた動物におけるがんをモニターする工程、
を包含する、方法。
(項目13)
前記がんは、固形腫瘍もしくは転移部位である、項目12に記載の方法。
図1は、本明細書に記載されるとおりのナノ粒子吸収化学発光(NAC)を示す模式図である。示されるように、外因性試薬は、酵素反応に由来する生成物(酵素による作用を受けた基質)と反応し、短波長の光(「hv1」)の放出を生じる。近赤外(NIR)ナノ粒子の存在下では、短波長の光子は、吸収され、レッドシフトしたNIR光(例えば、700〜950nm範囲においては、「hV2」)として上記ナノ粒子によって再発光される。 図2(パネルAおよびパネルB)は、生きた動物におけるナノ粒子吸収化学発光を示す。図2Aは、1mg/kgにおいて50μlのリポポリサッカリド(LPS)を気管内注射したマウスの画像である。LPS送達3時間後に、マウスに、L012とQD800との混合物を静脈内注射して、それぞれ、50mg/kg(プローブ)および100pmol(ナノ粒子)/マウスの投与量を達成した。図2Aは、動物の画像を示し(動物の実験番号は、各画像の上に示される)、図2Bは、肺シグナルの定量を示すグラフである。画像化および定量の両方を、上記プローブの注射の5分後に行った。 図2(パネルAおよびパネルB)は、生きた動物におけるナノ粒子吸収化学発光を示す。図2Aは、1mg/kgにおいて50μlのリポポリサッカリド(LPS)を気管内注射したマウスの画像である。LPS送達3時間後に、マウスに、L012とQD800との混合物を静脈内注射して、それぞれ、50mg/kg(プローブ)および100pmol(ナノ粒子)/マウスの投与量を達成した。図2Aは、動物の画像を示し(動物の実験番号は、各画像の上に示される)、図2Bは、肺シグナルの定量を示すグラフである。画像化および定量の両方を、上記プローブの注射の5分後に行った。 図3(パネルA〜C)は、生きた動物の肺におけるNAC画像化を示す。動物を、3つの動物群に分けた。1つの動物群に、ルミノールおよびナノ粒子の混合物のみを静脈内投与した(「コントロール−ルミノール−R」と表示される、図3Aの左パネルに示される4匹の動物)。第2の動物群に、LPS(1mg/kgにおいて50μl)を投与し、3時間後に、ルミノールのみで処置した(「LPS−ルミノール」と表示される、図3Aの中央パネルにおいて示される4匹の動物)。第3の動物群に、LPS(1mg/kgにおいて50μl)を与え、3時間後に、ルミノールおよびQD800(PBS中に溶解)の混合物を静脈内注射して、それぞれ、200mg/kgおよび100pmol/マウスの投与量を達成した(「LPS−ルミノール−R」と表示される、図3Aの右パネルに示される4匹の動物)。図3Aは、注射直後に得られた画像(上のパネル,T=0と表示)ならびにLPSとルミノール/ナノ粒子の静脈内注射の3時間後でおよび5分間の曝露時間で得られた画像(下のパネル、T=3時間と表示)を示す。図3Bは、肺炎症アッセイの結果を示すグラフであり、肺炎症が、LPSおよび上記ルミノール/ナノ粒子混合物で処置したマウス(「LPS+Lum−R」)においてのみ検出可能であったことを示す。各期間の最も左のバーは、コントロールを示す;中央のバーは、LPS−ルミノール処置動物(「LPS+Lum」)を示し、最も右のバーは、LPSで処置し、3時間後にルミノールおよびQD 800の混合物で処置した動物(「LPS+Lum−R」)を示す。図3Cは、図3Aに示される画像化結果を示すグラフである。 図3(パネルA〜C)は、生きた動物の肺におけるNAC画像化を示す。動物を、3つの動物群に分けた。1つの動物群に、ルミノールおよびナノ粒子の混合物のみを静脈内投与した(「コントロール−ルミノール−R」と表示される、図3Aの左パネルに示される4匹の動物)。第2の動物群に、LPS(1mg/kgにおいて50μl)を投与し、3時間後に、ルミノールのみで処置した(「LPS−ルミノール」と表示される、図3Aの中央パネルにおいて示される4匹の動物)。第3の動物群に、LPS(1mg/kgにおいて50μl)を与え、3時間後に、ルミノールおよびQD800(PBS中に溶解)の混合物を静脈内注射して、それぞれ、200mg/kgおよび100pmol/マウスの投与量を達成した(「LPS−ルミノール−R」と表示される、図3Aの右パネルに示される4匹の動物)。図3Aは、注射直後に得られた画像(上のパネル,T=0と表示)ならびにLPSとルミノール/ナノ粒子の静脈内注射の3時間後でおよび5分間の曝露時間で得られた画像(下のパネル、T=3時間と表示)を示す。図3Bは、肺炎症アッセイの結果を示すグラフであり、肺炎症が、LPSおよび上記ルミノール/ナノ粒子混合物で処置したマウス(「LPS+Lum−R」)においてのみ検出可能であったことを示す。各期間の最も左のバーは、コントロールを示す;中央のバーは、LPS−ルミノール処置動物(「LPS+Lum」)を示し、最も右のバーは、LPSで処置し、3時間後にルミノールおよびQD 800の混合物で処置した動物(「LPS+Lum−R」)を示す。図3Cは、図3Aに示される画像化結果を示すグラフである。 図3(パネルA〜C)は、生きた動物の肺におけるNAC画像化を示す。動物を、3つの動物群に分けた。1つの動物群に、ルミノールおよびナノ粒子の混合物のみを静脈内投与した(「コントロール−ルミノール−R」と表示される、図3Aの左パネルに示される4匹の動物)。第2の動物群に、LPS(1mg/kgにおいて50μl)を投与し、3時間後に、ルミノールのみで処置した(「LPS−ルミノール」と表示される、図3Aの中央パネルにおいて示される4匹の動物)。第3の動物群に、LPS(1mg/kgにおいて50μl)を与え、3時間後に、ルミノールおよびQD800(PBS中に溶解)の混合物を静脈内注射して、それぞれ、200mg/kgおよび100pmol/マウスの投与量を達成した(「LPS−ルミノール−R」と表示される、図3Aの右パネルに示される4匹の動物)。図3Aは、注射直後に得られた画像(上のパネル,T=0と表示)ならびにLPSとルミノール/ナノ粒子の静脈内注射の3時間後でおよび5分間の曝露時間で得られた画像(下のパネル、T=3時間と表示)を示す。図3Bは、肺炎症アッセイの結果を示すグラフであり、肺炎症が、LPSおよび上記ルミノール/ナノ粒子混合物で処置したマウス(「LPS+Lum−R」)においてのみ検出可能であったことを示す。各期間の最も左のバーは、コントロールを示す;中央のバーは、LPS−ルミノール処置動物(「LPS+Lum」)を示し、最も右のバーは、LPSで処置し、3時間後にルミノールおよびQD 800の混合物で処置した動物(「LPS+Lum−R」)を示す。図3Cは、図3Aに示される画像化結果を示すグラフである。 図4(パネルAおよびパネルB)は、50μlのLPS(1mg/kg)を気管内注射したマウスの肺におけるNAC画像化を示す。図4Aの画像の上の数字は、動物の番号を言及し、マウス#1は、陰性コントロールとして働く。LPS送達の3時間後に、マウスに、ルミノールおよびQD800(PBS中に溶解)の混合物を静脈内注射して、それぞれ、200mg/kgおよび100pmol/マウスの投与量を達成した。化学発光がレッドシフトしたことを示すために、画像化を、NIRフィルタ(780nm、800nm、820nm)を用いて行った。図4Aは、上記動物を上記示されたフィルタを用いて撮影した画像を示し、レッドシフトしたNIR光が(800nmをピークとして)肺から発光されたことを示す。500nmフィルタを使用すると、ルミノールに由来するシフトしなかった光もまた、より低いレベルにおいて検出され得る。図4Bは、示された時点において、示されたフィルタを用いての、示された動物からの平均NACシグナルを示すグラフである。各条件(時間およびナノメートル)において4つのバーがある。上記パネルのうちの各々の最も左のバーは、コントロールを示し(「1−コントロール」)、全ての条件において本質的にゼロである。左から2番目のバー(斜交平行線を付した)は、各条件において動物5(「5−Lum−R」)を示す;右から2番目のバー(塗りつぶし)は、動物9(「9−Lum−R」)を示し、最も右のバー(水平線ハッチング)は、動物10(「10−Lum−R」)を示す。 図4(パネルAおよびパネルB)は、50μlのLPS(1mg/kg)を気管内注射したマウスの肺におけるNAC画像化を示す。図4Aの画像の上の数字は、動物の番号を言及し、マウス#1は、陰性コントロールとして働く。LPS送達の3時間後に、マウスに、ルミノールおよびQD800(PBS中に溶解)の混合物を静脈内注射して、それぞれ、200mg/kgおよび100pmol/マウスの投与量を達成した。化学発光がレッドシフトしたことを示すために、画像化を、NIRフィルタ(780nm、800nm、820nm)を用いて行った。図4Aは、上記動物を上記示されたフィルタを用いて撮影した画像を示し、レッドシフトしたNIR光が(800nmをピークとして)肺から発光されたことを示す。500nmフィルタを使用すると、ルミノールに由来するシフトしなかった光もまた、より低いレベルにおいて検出され得る。図4Bは、示された時点において、示されたフィルタを用いての、示された動物からの平均NACシグナルを示すグラフである。各条件(時間およびナノメートル)において4つのバーがある。上記パネルのうちの各々の最も左のバーは、コントロールを示し(「1−コントロール」)、全ての条件において本質的にゼロである。左から2番目のバー(斜交平行線を付した)は、各条件において動物5(「5−Lum−R」)を示す;右から2番目のバー(塗りつぶし)は、動物9(「9−Lum−R」)を示し、最も右のバー(水平線ハッチング)は、動物10(「10−Lum−R」)を示す。 図5(パネルAおよびB)は、肺炎症を画像化するためのNACの種々の例示的製剤を示す。3種の異なるナノ粒子を、ルミノールとともに別個に製剤化した。作業溶液は、指定されたルミノール−R(ルミノール−Qdot800)、ルミノール−R700(eFluor(登録商標) 700NC, eBioSciences)、およびルミノール640(Optimeos Life Sciences製のナノ粒子)である。マウスに、50μlのLPS(1mg/kg)を気管内注射した。LPS送達の3時間後に、マウスに、ルミノール−R、ルミノール−R700、ルミノール−640をそれぞれ静脈内注射し、5分間にわたって画像化した(図5A,T=3時間)。図5Bは、示された時点での示された動物群からの平均NACシグナルを示すグラフである。 図5(パネルAおよびB)は、肺炎症を画像化するためのNACの種々の例示的製剤を示す。3種の異なるナノ粒子を、ルミノールとともに別個に製剤化した。作業溶液は、指定されたルミノール−R(ルミノール−Qdot800)、ルミノール−R700(eFluor(登録商標) 700NC, eBioSciences)、およびルミノール640(Optimeos Life Sciences製のナノ粒子)である。マウスに、50μlのLPS(1mg/kg)を気管内注射した。LPS送達の3時間後に、マウスに、ルミノール−R、ルミノール−R700、ルミノール−640をそれぞれ静脈内注射し、5分間にわたって画像化した(図5A,T=3時間)。図5Bは、示された時点での示された動物群からの平均NACシグナルを示すグラフである。 図6(パネルA〜C)は、生きた動物における腫瘍転移の検出を示す画像である。Nu/Nuマウスに、100万個のMDA−MB−231−luc2細胞を心臓内注射した。3週間で、上記マウスを、ルシフェリン(150mg/kg)の腹腔内注射後に、IVISスペクトルで画像化した。生体発光性腫瘍転移が、ルシフェリン注射後に、肺、膝関節および頭蓋領域において検出された(図6A)。上記生物発光シグナルがバースラインレベルに戻っていた、ルシフェリン注射の24時間後において、このマウスにルミノールを静脈内注射した。膝関節における腫瘍転移が、ルミノール注射後に検出された(図6B)。上記シグナルがバックグラウンドレベルに戻っていた、さらに24時間後、ルミノールとQD800(PBS中のルミノール−R)との混合物を静脈内注射し、そのマウスを、注射の5分後に画像化した。図6Cは、肺および膝関節におけるNACシグナルの感度の高い検出を示す。これらシグナルは、これら位置における腫瘍転移と相関しており、腫瘍が確認された。
(詳細な説明)
本発明の実施は、別段示されなければ、当該分野の技術範囲内である、化学、生化学、および組換えDNA技術の従来法を使用する。このような技術は、文献中で十分に説明されている。例えば、A.L. Lehninger, Biochemistry(Worth Publishers, Inc., current addition);Sambrook, et al., Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2nd Edition, 1989);Short Protocols in Molecular Biology, 4th ed.(Ausubel et al. eds., 1999, John Wiley & Sons);Molecular Biology Techniques: An Intensive Laboratory Course,(Ream et al., eds., 1998, Academic Press);PCR(Introduction to Biotechniques Series),2nd ed.(Newton & Graham eds., 1997, Springer Verlag);およびMethods In Enzymology(S. Colowick and N. Kaplan eds., Academic Press, Inc.)を参照のこと。
本明細書で引用される全ての刊行物、特許および特許出願は、前出および後掲に拘わらず、それらの全体において本明細書に参考として援用される。
(1.定義)
本発明を記載するにあたって、以下の用語が使用され、以下に示されるように定義されることが意図される。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「前記、該、上記、この、その(the)」は、その文脈がそうでないことを明らかに示すのでない限り、複数形への言及を含むことに注意しなければならない。従って、例えば、「核酸(a nucleic acid)」への言及は、2種以上のこのような核酸の混合物を含む、などである。
本明細書で使用される場合、「ルミネッセンス」とは、エクセルギー的(exergic)化学プロセスの励起生成物が、光の放出を伴ってその基底状態へと逆戻りする場合に生成される検出可能な電磁(EM)放射(一般に、UV、IRもしくは可視光)をいう。「化学発光」は、化学反応から生じる発光である。「生物発光」は、基質および/もしくは酵素として、生物学的分子(もしくはその合成バージョンもしくはアナログ)を使用する化学反応から生じる化学発光である。従って、「生物発光」とは、生物学的分子(特に、タンパク質)による光の放出をいう。生物発光の必須の条件は、分子酸素(結合しているか、オキシゲナーゼの存在下で遊離しているかのいずれか)、ルシフェラーゼおよびATP(これは、基質に対して作用する)、ルシフェリンである。生物発光は、基質(例えば、ルシフェリン)に対して作用し、上記基質を励起状態(これは、より低いエネルギーレベルに戻った際に、エネルギーを光の形態で放出する)へと変換するオキシゲナーゼである酵素もしくは他のタンパク質(例えば、ルシフェラーゼ)によって生成される。生物発光を生成するための基質および酵素としては、例えば、それぞれ、ルシフェリンおよびルシフェラーゼが挙げられる。上記ルシフェリンおよびルシフェラーゼは、任意の種に由来し得る。
「発光する(Light−generating)」とは、化学反応を介して、もしくは放射線の吸収を介して光を生じることができることと定義される。
「動物」とは、本明細書で使用される場合、代表的には、非ヒト哺乳動物(家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギおよびウマ);家庭用の動物(例えば、イヌおよびネコ);実験動物(齧歯類(例えば、マウス、ラットおよびモルモット)が挙げられる);鳥類(家庭用の、野性の、および競技用の鳥類(例えば、ニワトリ、シチメンチョウおよび他のキジ類、アヒル、ガチョウなど)が挙げられる)が挙げられるが、これらに限定されない)をいう。上記用語は、特定の齢を示さない。従って、成体および新生仔の個体の両方が網羅されることが意図される。
「トランスジェニック動物」とは、遺伝的に操作された動物もしくは遺伝的に操作された動物の子孫をいう。トランスジェニック動物は、通常、少なくとも1種の関連しない生物に由来する(例えば、ウイルス、植物、もしくは他の動物に由来する)物質を含む。本発明の「非ヒト動物」は、脊椎動物(例えば、齧歯類、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、両生類、鳥類、魚類、昆虫類、爬虫類などを含む。用語「キメラ動物」とは、異種遺伝子が見いだされるか、または異種遺伝子が動物の全ての細胞ではないが一部の細胞において発現される動物をいうために使用される。
(2.一般)
上記組成物および方法を詳細に記載する前に、本開示は、特定の製剤にもプロセスパラメーターにも限定されず、よって、当然のことながら変動し得ることが理解されるべきである。本明細書で使用される用語法は、特定の実施形態を記載する目的のために過ぎず、限定することを意図していないこともまた、理解されるべきである。
本明細書に記載される方法および材料に類似のもしくは等価な多くの方法および材料が使用され得るものの、例示的な好ましい材料および方法が、本明細書において記載される。
本開示は、化学発光性酵素プローブを、NIRナノ粒子と組み合わせて含む組成物および方法に関連する。上記NIRナノ粒子は、インビボでの酵素活性の検出の増強のために、上記化学発光性プローブによって発せられた光をレッドシフトする。このナノ粒子吸収化学発光(「NAC」といわれる)は、酵素活性(例えば、ROS生成)についての読み取り値として役立ち得る。
記載される上記NAC組成物および方法は、(例えば、BRETもしくはFUELで必要とされるような)外因性酵素を使用することなく、インビボでの酵素活性の非常に高感度の検出を可能にし、それによって、宿主動物における外因性酵素に対する免疫応答の可能性を低下させるかもしくは排除する。同様に、NAC組成物および方法は、外因性励起光を必要としないので、組織自己蛍光による霍乱(これは、検出能力の大きな妨害を構成する)を回避する。
従って、NAC組成物は、化学発光性プローブ(例えば、ルミノール)とNIRナノ粒子との混合物を使用して、内因性酵素反応からの生成物を成功裏に検出し得、広い範囲の疾患(種々の肺炎症状態(慢性閉塞性肺疾患、喘息)、アテローム性動脈硬化症、関節炎、腫瘍発生、敗血症および感染性疾患が挙げられる)の検出において有用である。化学発光性プローブにもナノ粒子にも毒性は全く検出されていない(Schluep et al. (2006) Clin. Cancer Res. 12:1606−1614; Kim et al. (2007) Ann. Oncol. 18:2009−2014; Romberg et al. (2008) Pharm. Res. 25:55−71; Moghimi et al. (2001) Pharmacol. Rev. 53:283−318)ので、記載される上記組成物および方法はまた、動物研究(臨床応用が挙げられる)にとって有用である。
(試薬)
本明細書に記載される組成物は、化学発光性プローブ(例えば、ルミノール)およびNIRナノ粒子の両方を含む。
酵素活性を検出する化学発光性プローブは、当該分野で周知であり、市販されている。化学発光性プローブの非限定的な例としては、ルミノール、ルシゲニン、トランス−1−(2’−メトキシビニル)ピレン、セレンテラジン(coelenterazine)、テトラゾリウム塩(例えば、ニトロブルーテトラゾリウム塩)などが挙げられる。特定の実施形態において、上記化学発光性プローブは、ルミノールもしくはルミノールの誘導体である。
本明細書に記載されるNAC試薬はまた、NIRナノ粒子を含む。任意の適切なナノ粒子が、使用され得る。例えば、NIR蛍光ナノ粒子(例えば、量子ドット)は、画像化追跡可能標的化プローブとして使用されてきた(Medintz et. al. (2005) Nat. Mater. 4:435−446; Pinaud et al. (2004) J. Am. Chem. Soc. 126:6115−6123); Wu et al. (2003) Nat. Biotechnol. 21:41−46, 2003; Frangioni et al. (2003) Curr. Opin. Chem. Biol. 7:626−634; Michalet et al. (2005) Science 307:538−544)。蛍光ナノ粒子標識プローブはまた、上記蛍光プローブの分布を可視化するためのインビボ画像化および上記蛍光プローブの標的化プロセスの助けを借りて、腫瘍標的化のために、ならびに薬物送達および創薬のために、使用されてきた(例えば、Nie et al (2007) Annu Rev Biomed Eng. 9:257−88を参照のこと)。最適な吸収および発光スペクトルが非常に近くにある有機性の発蛍光団とは異なり、蛍光ナノ粒子は、最適な放出光よりも短い光子の広い連続スペクトルによって励起されて、高い量子収量で、レッドシフトした光の発光を生じ得る。(例えば、 Bruchez et al. (1998) Science 281:2013−201; Chan et al. (1998) Science 281:2016−2018を参照のこと)。実際に、蛍光ナノ結晶の青色増大吸収係数(blue−increasing extinction coefficient)は、NIR結晶が、より短い波長の青色光で効率的に励起されることを可能にする。従って、ルミノールが放出した青色光を蛍光ナノ粒子で捕捉し、これをNIR光にレッドシフトすることは、エネルギー移動の高い量子収量および上記NIR光のよりよい組織浸透能力の両方に起因して、画像化検出の感度を増大させる。
適切なNAC試薬の非限定的な例としては、ルミノール−Qdot800、ルミノール−700(eBioscienceからのeFluor(登録商標) 700NCを含む)およびルミノール−R640(Optimeosからのナノ粒子を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。図5もまた、参照のこと。
上記NIRナノ粒子は、好ましくは、特定の組織へと標的化される。標的化部分の非限定的な例としては、ナノ粒子の表面に結合体化されたリガンドが挙げられる。これらリガンドとしては、抗体、操作された抗体フラグメント、タンパク質、ペプチド、低分子、およびアプタマーが挙げられるが、これらに限定されない(Alexis et al. (2008) Mol. Pharm. 5:505−515)。
上記NIRナノ粒子および化学発光性プローブは、同時にもしくは逐次的に(任意の順序で)投与され得る。
(画像化)
本明細書で記載されるとおりにNACで処置される動物は、米国特許第5,650,135号および同第7,449,567号に記載されるように、ならびにIVISTM 画像化システムの製造業者(Caliper Life Sciences)によって提供される材料に記載されるように、便利に画像化される。
インビボ画像化は、裸眼もしくはカメラ用の任意のソート(スチール写真もしくはビデオ)を使用して行われ得る。特定の実施形態において、上記生物発光性シグナルを検出するために十分に感度が高くかつこれまた上記蛍光シグナルを検出するために十分に広いダイナミックレンジを有する、感度を高めたCCDカメラ(intensified CCD camera)は、画像化に使用される。適切なカメラは、当該分野で公知であり、LivingImageTMソフトウェア(Caliper Life Sciences)を使用して制御される統合型画像化システム(IVISTM Imaging System, Caliper Life Sciences)が挙げられるが、これらに限定されない。
上記化学発光性プローブおよび/もしくはNIRナノ粒子は、代表的には、生きた被験体における画像化のために、腹腔内腔もしくは静脈内に注射される。投与量が、条件(例えば、被験体のタイプなど)に基づいて決定され得ることは、当業者に明らかである。一般に、約10〜300mg/kg(もしくはその間の任意の値)のプローブおよび10〜100pmol(もしくはその間の任意の値)のナノ粒子は、画像化のために投与される。
画像化は、直ちに行われ得る。あるいは、画像化は、一定期間(数秒間から数分間から数時間までの範囲に及ぶ)後に行われ得る。特定の実施形態において、上記被験体は、上記プローブおよび/もしくはNIRナノ粒子の投与の5〜10分もしくは10〜30分(またはその間の任意の値)後に、画像化される。他の実施形態において、上記被験体は、上記プローブおよび/もしくはNIRナノ粒子の投与の30〜60分(もしくはその間の任意の値)以上後に、画像化される。複数の時点において複数の画像が撮られ得ることもまた、明らかである。
(キット)
本発明はまた、本明細書で記載される試薬を含み、本明細書で記載される方法を実施するためのキットを提供する。特に、これらキットは、代表的には、予め作製したNAC試薬もしくは個々の要素(例えば、NIRナノ粒子、化学発光性酵素プローブなど)を含む。上記キットは、必要に応じて、緩衝液および容器、ならびに本明細書に記載される方法を実施するための書面による説明書を含む。予めパッケージされた試薬の場合に、上記キットは、必要に応じて、測定なしで上記方法へと組み込まれる準備ができている、予め測定されたもしくは予め調薬された試薬(例えば、予め測定された流体アリコート、または上記キットのエンドユーザーによって容易に再構成され得る、予め秤量されたかもしくは予め測定された固体試薬)を含む。
(3.実験)
以下は、本開示を実施するための具体的実施形態の例である。上記例は、例示目的のみで提供され、本開示の範囲を限定することは決して意図していない。
(実施例1:肺組織における急性炎症応答の検出)
肺組織における急性炎症応答を、マウスへのLPSの気管内送達によって誘導した。特に、LPSを、濃度10mg/mlになるように滅菌PBS中に溶解した。LPS(総体積50μlにおいて)を、22ゲージ挿管でマウスに気管内送達した。LPSの最終用量は、1mg/kgであった。LPSの送達後、ルミノールとナノ粒子(Quantum dot 800)との混合物を、動物に静脈内送達した。画像化を、注射の5分後に行った。
図3に示されるように、フリーラジカル生成から得られたNACが、肺組織において検出された。ルミノールおよびナノ粒子(Quantum dot 800)の混合物を投与した非処置コントロールマウスと比較した場合、肺組織からのNACシグナルの165倍増大が観察された。ルミノール単独を受けたLPS処置マウスは、コントロールマウスと比較して、肺シグナルの2倍増大を示したに過ぎなかった。本発明者らは、検出感度の増大が、ルミノールが放出した光の、NIR範囲へのレッドシフトに起因した(ピークは、800nmにある)ことを確認した。
図4は、種々のNIRフィルタを使用して得たNAC結果を示す。示されるように、レッドシフトしたNIR光が、LPS/ルミノール/ナノ粒子投与後の肺から放出され、ピーク放出は、800nmにあった。500nmフィルタを使用すると、ルミノールからのシフトしない光もまた、低レベルながらも検出され得る。
図5は、異なるNAC製剤(ルミノール−R(ルミノール−Qdot800)、ルミノール−R700(eFluor(登録商標) 700NC, eBioSciences)、およびルミノール640(Optimeos Life Sciencesからのナノ粒子)を含む)でのNAC結果を示す。
(実施例2:腫瘍の検出)
炎症は、腫瘍発生を含め、広い範囲の疾患プロセスに関与しているので、上記NAC組成物および方法の有用性をまた、腫瘍検出について試験した。MDA−MB−231−luc腫瘍の心臓内注射を介した全身転移モデルにおいて、肺および膝関節における転移性腫瘍発生をまた、NAC組成物を使用して評価した。簡潔には、Nu/Nuマウスに、100万個のMDA−MB−231−luc2腫瘍細胞を心臓内注射した。3週間において、上記マウスを、ルシフェリン(150mg/kg)の腹腔内注射の後に、IVISスペクトルで画像化した。生体発光性シグナルがベースラインレベルに戻っていた、ルシフェリン注射の24時間後に、このマウスに、ルミノールを静脈内注射した。膝関節における腫瘍転移が検出された。上記シグナルがバックグラウンドレベルに戻っていた、さらに24時間後に、ルミノールとQD800(PBS中のルミノール−R)との混合物を静脈内注射し、上記腫瘍を、注射の5分後に画像化した。
図6に示されるように、生体発光性腫瘍転移を、ルシフェリンの最初の注射およびIVISスペクトル画像化の後に、肺、膝関節および頭蓋領域において検出した(図6A)。腫瘍転移がまた、ルミノール単独を使用して検出されていた(図6B)。図6Cに示されるように、高感度検出を、本明細書に記載されるとおりのNAC(ルミノール/ナノ粒子)組成物を使用して達成した。これらシグナルは、これら位置における腫瘍転移と相関し、腫瘍発生が引き起こす局所的な炎症応答および酸化的ストレスが、ルミノールと比較して遙かに増大した感度において、NACで可視化され得ることを確認した。脾臓、腸における強いNACシグナルは、腫瘍転移に対するマウスの全身炎症応答を示し得る。従って、NAC画像化は、生きている動物における酸化的ストレスを非弁別的に検出し得る。
従って、本明細書に記載される組成物および方法は、生きた動物における酵素活性を検出するために使用され得る。好ましい実施形態が、いくらか詳細に記載されてきたが、明らかなバリエーションは、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく行われ得ることが理解される。

Claims (12)

  1. 結合体化されていない化学発光性酵素プローブおよび近赤外(NIR)ナノ粒子を含む、組成物であって、
    (i)該化学発光性酵素プローブが、生きた動物において内因性酵素活性の生成物の存在下で化学発光を放出し;
    (ii)該NIRナノ粒子が、該化学発光プローブから放出された化学発光に曝されると光を放出し;そして
    (iii)該組成物が外因性酵素を含まない、
    組成物。
  2. 前記化学発光性酵素プローブは、ルミノールを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記NIRナノ粒子は、標的化部分をさらに含む、請求項1または請求項2に記載の組成物。
  4. 前記標的化部分は、抗体、抗体フラグメント、低分子、アプタマーおよびポリペプチドからなる群より選択される、請求項3に記載の組成物。
  5. 生きた動物における酵素活性をモニターするための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物であって、ここで該組成物が該生きた動物に投与されると、前記NIRナノ粒子は、前記化学発光性酵素プローブから放出された化学発光に曝されると光を放出し;そして
    該NIRナノ粒子から放出された光の検出は、該生きた動物における該酵素活性をモニターすることを可能にする、組成物。
  6. ROS活性がモニターされる、請求項5に記載の組成物。
  7. がんが検出される、請求項5に記載の組成物。
  8. 前記酵素活性は、炎症応答の指標である、請求項5に記載の組成物。
  9. 前記炎症応答は、肺の中にある、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記酵素活性は、腫瘍もしくは腫瘍転移の存在の指標である、請求項5に記載の組成物。
  11. 生きた動物におけるがんを検出するための組み合わせ物であって、該組み合わせ物は、
    結合体化されていない化学発光性酵素プローブ;および
    近赤外(NIR)ナノ粒子を含み、ここで、
    (i)該化学発光性酵素プローブが、生きた動物において内因性酵素活性の生成物の存在下で化学発光を放出し;
    (ii)該NIRナノ粒子が、該化学発光プローブから放出された化学発光に曝されると光を放出し;そして
    (iii)該組み合わせ物が外因性酵素を含まず;そしてここで、
    該組み合わせ物が該動物に投与されると、該ナノ粒子は、該化学発光性酵素プローブから放出された化学発光に曝されると光を放出し;そして
    該NIRナノ粒子から放出された光の検出は、該生きた動物における該がんをモニターすることを可能にする、組み合わせ物。
  12. 前記がんは、固形腫瘍もしくは転移部位である、請求項11に記載の組み合わせ物。
JP2014505331A 2011-04-13 2012-04-13 酵素活性のインビボでの画像化 Active JP6084203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161517090P 2011-04-13 2011-04-13
US61/517,090 2011-04-13
PCT/US2012/033491 WO2012142392A2 (en) 2011-04-13 2012-04-13 In vivo imaging of enzymatic activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014517913A JP2014517913A (ja) 2014-07-24
JP2014517913A5 JP2014517913A5 (ja) 2015-03-12
JP6084203B2 true JP6084203B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=47009987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505331A Active JP6084203B2 (ja) 2011-04-13 2012-04-13 酵素活性のインビボでの画像化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9446151B2 (ja)
EP (2) EP2697726B1 (ja)
JP (1) JP6084203B2 (ja)
WO (1) WO2012142392A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10124072B2 (en) 2013-09-18 2018-11-13 Caliper Life Sciences, Inc. In-vivo reactive species imaging

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650135A (en) 1994-07-01 1997-07-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Non-invasive localization of a light-emitting conjugate in a mammal
AU2002338573B2 (en) 2001-04-12 2007-07-05 Xenogen Corporation Isolation and identification of mouse and human transcription control elements associated with cytochrome expression
WO2006029302A2 (en) 2004-09-09 2006-03-16 Applera Corporation Dioxetane-nanoparticle assemblies for energy transfer detection systems, methods of making the assemblies, and methods of using the assemblies in bioassays
US20090053751A1 (en) * 2005-03-01 2009-02-26 Moni Magrisso Chemiluminescent Method and Device for Evaluating the In Vivo Functional State of Phagocytes
US7226752B1 (en) * 2006-01-19 2007-06-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Methods for detecting an analyte in a sample
US8652442B2 (en) 2008-11-03 2014-02-18 Washington University Bioluminescence imaging of myeloperoxidase activity in vivo, methods, compositions and apparatuses therefor
US20110182823A1 (en) * 2009-09-18 2011-07-28 Stephen Oldfield Compositions and methods for in vivo evaluation of bioluminescence

Also Published As

Publication number Publication date
EP3673923C0 (en) 2023-08-30
EP2697726A2 (en) 2014-02-19
US9446151B2 (en) 2016-09-20
JP2014517913A (ja) 2014-07-24
EP3673923A1 (en) 2020-07-01
WO2012142392A3 (en) 2014-05-01
WO2012142392A2 (en) 2012-10-18
EP2697726A4 (en) 2015-05-27
EP2697726B1 (en) 2020-04-01
EP3673923B1 (en) 2023-08-30
US20130101511A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Hybrid nanoplatform: enabling a precise antitumor strategy via dual-modal imaging-guided photodynamic/chemo-/immunosynergistic therapy
Zhang et al. Monitoring neuroinflammation with an HOCl-activatable and blood–brain barrier permeable upconversion nanoprobe
Zhang et al. Real‐Time Mapping of Ultratrace Singlet Oxygen in Rat during Acute and Chronic Inflammations via a Chemiluminescent Nanosensor
Wallén-Mackenzie et al. Restricted cortical and amygdaloid removal of vesicular glutamate transporter 2 in preadolescent mice impacts dopaminergic activity and neuronal circuitry of higher brain function
Deng et al. Semiconducting polymer dots for point-of-care biosensing and in vivo bioimaging: a concise review
JP6084203B2 (ja) 酵素活性のインビボでの画像化
He et al. Photoacoustic imaging probes for theranostic applications
Cardoso et al. Reactive oxygen species in biological media are they friend or foe? Major In vivo and In vitro sensing challenges
Zhang et al. Inflammation-responsive nanoagents for activatable photoacoustic molecular imaging and tandem therapies in rheumatoid arthritis
Chan et al. Near-infrared-activated fluorescence resonance energy transfer-based nanocomposite to sense mmp2-overexpressing oral cancer cells
US9486542B2 (en) Compositions and methods for in vivo evaluation of bioluminescence
EP2553431B1 (en) Method to increase the number of detectable photons during the imaging of a biological marker
Menichetti et al. Polydopamine-Based Nanoprobes Application in Optical Biosensing
Sharma et al. pH-(Low)-Insertion peptide-assisted detection and diagnosis of cancer using zinc gallate-based persistent luminescence nanoparticles
KR101081409B1 (ko) 수계 분산 화학 발광 나노 입자, 이의 제조 방법 및 용도
Wang et al. Novel Near-Infrared-II In Vivo Visualization Revealed Rapid Calcium Intestine Turnover in Daphnia magna with Delayed Impact by Cadmium and Acidification
CN105792854A (zh) 体内活性物质成像
Li et al. Nitrogen-doped orange emitting carbon dots for β-carotene detection and lysosomal imaging
CN115317626B (zh) 一种仿生纳米探针及其监测血脑屏障损伤的应用
US20140112871A1 (en) Nucleic acid probes and methods of using the same
Kim et al. Bioluminescent Systems for Theranostic Applications
Zhang et al. Metal-organic frameworks for the diagnosis and treatment of Alzheimer’s disease: Current status and perspectives
Anichina et al. Recent Advances in the Application of Nitro (het) aromatic Compounds for Treating and/or Fluorescent Imaging of Tumor Hypoxia
Fan Evaluation of the safety and drug delivery efficacy of carbon dots in in vitro and in vivo models
Jia et al. An Oxidative Cleavage-Based Cruciform DNA Nanostructure for In Vivo Hypochlorous Acid Visualization to Monitor Intestinal Inflammation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250