JP6082115B2 - 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6082115B2
JP6082115B2 JP2015531024A JP2015531024A JP6082115B2 JP 6082115 B2 JP6082115 B2 JP 6082115B2 JP 2015531024 A JP2015531024 A JP 2015531024A JP 2015531024 A JP2015531024 A JP 2015531024A JP 6082115 B2 JP6082115 B2 JP 6082115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epdcch
aggregation level
candidates
downlink control
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015531024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534326A (ja
Inventor
チヒョン リ
チヒョン リ
インクォン ソ
インクォン ソ
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
スンミン リ
スンミン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015534326A publication Critical patent/JP2015534326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082115B2 publication Critical patent/JP6082115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置に関する。
機器間(Machine−to−Machine、M2M)通信と、高いデータ送信量を要求するスマートフォン、タブレットPCなどの様々な装置及び技術が出現及び普及されている。これに伴い、セルラー網で処理されることが要求されるデータ量も急増している。このように急増しているデータ処理要求量を満たすために、より多い周波数帯域を効率的に使用するための搬送波集成(carrier aggregation)技術、認知無線(cognitive radio)技術などと、限定された周波数内で送信されるデータ容量を増大させるための多重アンテナ技術、多重基地局協調技術などが発展している。また、ユーザ機器がその周辺でアクセスできるノードの密度が高くなる方向に通信環境が進展している。ノードとは、1つ以上のアンテナを有しており、ユーザ機器と無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)のことをいう。高い密度のノードを有する通信システムは、ノード間の協調によってより高い性能の通信サービスをユーザ機器に提供することができる。
複数のノードで同一の時間−周波数リソースを用いてユーザ機器と通信を行う多重ノード協調通信方式は、各ノードが独立した基地局として動作して相互協調無しでユーザ機器と通信を行う既存の通信方式に比べて、データ処理量において格段に優れた性能を示す。
多重ノードシステムは、各ノードが、基地局、アクセスポイント、アンテナ、アンテナグループ、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit、RRU)として動作する、複数のノードを用いて協調通信を行う。アンテナが基地局に集中して位置している既存の中央集中型アンテナシステムと違い、一般に、多重ノードシステムでは複数のノードが一定間隔以上で離れて位置する。複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを介して送/受信されるデータをスケジューリングしたりする1つ以上の基地局或いは基地局コントローラ(controller)によって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理する基地局或いは基地局コントローラとケーブル或いは専用回線(dedicated line)で接続される。
このような多重ノードシステムは、分散したノードが同時に異なったストリームを送/受信して単一又は複数のユーザ機器と通信できるという点で、一種のMIMO(multiple input multiple output)システムと見なすことができる。ただし、多重ノードシステムは様々な位置に分散しているノードを用いて信号を送信するため、既存の中央集中型アンテナシステムに備えられたアンテナに比べて、各アンテナがカバーすべき送信領域が縮減する。そのため、中央集中型アンテナシステムにおいてMIMO技術を具現した既存システムに比べて、多重ノードシステムでは、各アンテナが信号を送信するために必要とする送信電力を減少させることができる。また、アンテナとユーザ機器間の送信距離が短縮するため、経路損失が減少し、データの高速送信が可能になる。これによって、セルラーシステムの送信容量及び電力効率を増大させることができ、セル内のユーザ機器の位置に関係なく、相対的に均一な品質の通信性能を保障することができる。また、多重ノードシステムでは、複数のノードに接続した基地局或いは基地局コントローラがデータ送信/受信に協調するため、送信過程で発生する信号損失が減少する。また、一定の距離以上で離れて位置したノード同士がユーザ機器と協調通信を行う場合、アンテナ間の相関度(correlation)及び干渉が軽減することとなる。したがって、多重ノード協調通信方式によれば、高い信号対雑音比(signal to interference−plus−noise ratio、SINR)が得られる。
このような多重ノードシステムの特長から、次世代移動通信システムにおいて基地局増設費用とバックホール(backhaul)網の保守費用を削減すると同時に、サービスカバレッジの拡大とチャネル容量及びSINRの向上のために、多重ノードシステムが、既存の中央集中型アンテナシステムと併せて或いはそれに代えてセルラー通信の新しい基盤として台頭している。
本発明は、無線通信システムにおいて下りリンク制御情報を受信又は送信するための方案を提案する。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の一実施例に係る無線通信システムにおいてユーザ機器が下りリンク制御信号を受信するための方法において、この方法は、下りリンクサービング基地局(BS)から送信されたEPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)をデコーディングするために、EPDCCH集合で複数のEPDCCH候補をモニタリングするステップと、前記デコーディングされたEPDCCHに対応するPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信するステップと、を含み、前記EPDCCH候補の最小集成レベルは、前記無線通信システムの下りリンク帯域幅及び下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)フォーマットと関連することができる。
好適には、前記下りリンク帯域幅が25個のリソースブロック(resource block;RB)以上であり、前記DCIフォーマットが2/2A/2B/2C/2Dである場合、前記最小集成レベルは2であってもよい。
好適には、前記EPDCCH候補は、前記EPDCCH集合を構成するPRB対の数が4である場合、集成レベル2、4、8及び16のそれぞれに対して8、4、2及び1個に設定されてもよい。
好適には、前記方法は、前記各集成レベルLに対する前記EPDCCH候補の数に関する情報を前記下りリンクサービング基地局から受信するステップをさらに含んでもよい。
好適には、前記EPDCCH集合内ECCE(enhanced Control Channel Element)の数よりも大きい集成レベル(以下、L1)が設定されていると、前記方法は、前記集成レベルL1に対するEPDCCH候補を他の集成レベルに対して割り当てるステップを含んでもよい。
好適には、前記集成レベルL1に対するEPDCCH候補は、前記EPDCCH集合に設定された集成レベルのうちの前記集成レベルL1よりも小さい集成レベルのうち、最大の集成レベルから最小の集成レベルへの優先順位で割当が試みられてもよい。
好適には、前記集成レベルL1よりも小さい集成レベルのうちの特定集成レベルに追加のEPDCCH候補が割り当てられることが不可能であれば、前記特定集成レベルの次に大きい集成レベルに対して追加のEPDCCH候補が割り当てられてもよい。
好適には、前記EPDCCH集合のEPDCCH候補の数は、各集成レベル(aggregation level)(L)、前記EPDCCH集合の物理リソースブロック(Physical resource block;PRB)対の数(N)、及び各PRB対別ECCE(enhanced Control Channel Element)個数によって決定され、前記各Nに対する前記EPDCCH候補の数は固定していてもよい。
好適には、前記EPDCCH集合が2つである場合、前記2つのEPDCCH集合は、互いに異なる最小集成レベルを有するように設定されてもよい。
好適には、前記EPDCCH集合が2つである場合、前記2つのEPDCCH集合は、各集成レベル別に互いに異なるEPDCCH候補個数を有するように設定されてもよい。
好適には、第1EPDCCH集合に前記第1EPDCCH集合内ECCE(enhanced Control Channel Element)の数よりも大きい集成レベル(以下、L2)が設定されていると、前記方法は、前記L2に対するEPDCCH候補を第2EPDCCH集合に対して割り当てるステップを含んでもよい。
好適には、前記集成レベルL2に対するEPDCCH候補は、前記第1EPDCCH集合に設定された集成レベルのうちの前記集成レベルL2よりも小さい集成レベルのうち、最大の集成レベルから最小の集成レベルへの優先順位で割当が試みられてもよい。
好適には、前記集成レベルL2よりも小さい集成レベルのうちの特定集成レベルに追加のEPDCCH候補が割り当てられることが不可能であれば、前記特定集成レベルの次に大きい集成レベルに対して追加のEPDCCH候補が割り当てられてもよい。
本発明の他の実施例に係る無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信するように構成された端末において、この端末は、無線周波数(radio frequency;RF)ユニットと、前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)をデコーディングするために、EPDCCH集合で複数のEPDCCH候補をモニタリングし、前記デコーディングされたEPDCCHに対応するPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信するように構成され、前記EPDCCH候補の最小集成レベルは、前記無線通信システムの下りリンク帯域幅及び下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)フォーマットと関連することができる。
以上の課題解決方法は、本発明の実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、当該技術の分野における通常の知識を有する者によって、以下に詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出され、理解されるであろう。
本発明の実施例によれば、無線通信システムにおいて下りリンク制御情報を効率的に送受信することができる。
本発明から得られる効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。 無線通信システムで下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。 3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる下りリンク(downlink、DL)サブフレーム構造を例示する図である。 3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる上りリンク(uplink、UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。 EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Contorl Channel)を示す図である。 複数の端末のためのEPDCCHを多重化する方法を例示する図である。 搬送波集成(carrier aggregation;CA)技法を説明する概念図である。 交差搬送波スケジューリング技法が適用される例を示す図である。 本発明の一実施例に係るEPDCCH集合に含まれたPRB対の数を決定する例を示す図である。 本発明の一実施例に係るEPDCCH集合に含まれたPRB対の数を決定する例を示す図である。 本発明の一実施例に係るEPDCCH集合に含まれたPRB対を知らせる例を示す図である。 本発明の実施例を具現するための装置のブロック図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明を実施できる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、このような具体的な細部事項無しにも本発明を実施可能であるということが当業者には理解できる。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されることもあり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明において、ユーザ機器(User Equipment:UE)は、固定していても、移動性を有していてもよいもので、基地局(base station:BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器を含む。UEを、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ぶこともできる。また、本発明において、BSは一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)を意味し、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSを、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node−B)、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、PS(Processing Server)などと呼ぶこともできる。以下の本発明に関する説明てば、BSをeNBと総称する。
本発明でいうノード(node)とは、UEと通信して無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)を指す。様々な形態のeNBをその名称にかかわらずノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコ−セルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit、RRU)であってもよい。RRH、RRUなどは一般にeNBの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でeNBに接続されており、よって、一般に無線回線で接続されているeNBによる協調通信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。このアンテナは、物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードは、ポイント(point)と呼ばれることもある。アンテナが基地局に集中して位置して1つのeNBコントローラ(controller)によって制御される既存の(conventional)中央集中型アンテナシステム(centralized antenna system、CAS)(すなわち、単一ノードシステム)と違い、多重ノードシステムにおいて複数のノードは一般に一定間隔以上で離れて位置する。これらの複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを通して送/受信されるデータをスケジューリング(scheduling)する1つ以上のeNB或いはeNBコントローラによって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理するeNB或いはeNBコントローラとケーブル(cable)或いは専用回線(dedicated line)で接続することができる。多重ノードシステムにおいて、複数のノードへの/からの信号送信/受信には、同一のセル識別子(identity、ID)が用いられてもよく、異なるセルIDが用いられてもよい。複数のノードが同一のセルIDを有すると、これら複数のノードのそれぞれは、1つのセルにおける一部のアンテナ集団のように動作する。多重ノードシステムにおいてノードが互いに異なるセルIDを有すると、このような多重ノードシステムを多重セル(例えば、マクロ−セル/フェムト−セル/ピコ−セル)システムと見なすことができる。複数のノードのそれぞれが形成した多重セルがカバレッジによってオーバーレイ(overlay)する形態で構成されると、これらの多重セルが形成したネットワークを特に多重−階層(multi−tier)ネットワークと呼ぶ。RRH/RRUのセルIDとeNBのセルIDは同一であっても、異なってもよい。RRH/RRUとeNBが互いに異なるセルIDを用いる場合、RRH/RRUとeNBはいずれも独立した基地局として動作する。
以下に説明する本発明の多重ノードシステムにおいて、複数のノードに接続した1つ以上のeNB或いはeNBコントローラが、上記複数のノードの一部又は全てを介してUEに同時に信号を送信或いは受信するように上記複数のノードを制御することができる。各ノードの実体、各ノードの具現の形態などによって、多重ノードシステム間には差異点があるが、複数のノードが共に所定時間−周波数リソース上でUEに通信サービスを提供するために参加するという点で、これらの多重ノードシステムは単一ノードシステム(例えば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピータシステムなど)と異なる。そのため、複数のノードの一部又は全てを用いてデータ協調送信を行う方法に関する本発明の実施例は、種々の多重ノードシステムに適用可能である。例えば、ノードとは、通常、他のノードと一定間隔以上で離れて位置しているアンテナグループを指すが、後述する本発明の実施例は、ノードが間隔にかかわらずに任意のアンテナグループを意味する場合にも適用可能である。例えば、X−pol(Cross polarized)アンテナを備えたeNBの場合、該eNBが、H−polアンテナで構成されたノードとV−polアンテナで構成されたノードを制御すると見なし、本発明の実施例を適用することができる。
複数の送信(Tx)/受信(Rx)ノードを介して信号を送信/受信したり、複数の送信/受信ノードから選択された少なくとも1つのノードを介して信号を送信/受信したり、下りリンク信号を送信するノードと上りリンク信号を受信するノードとを別にし得る通信技法を、多重−eNB MIMO又はCoMP(Coordinated Multi−Point transmission/reception)という。このようなノード間協調通信のうち、協調送信技法は、JP(joint processing)とスケジューリング協調(scheduling coordination)とに区別できる。前者はJT(joint transmission)/JR(joint reception)とDPS(dynamic point selection)とに区別し、後者はCS(coordinated scheduling)とCB(coordinated beamforming)とに区別できる。DPSは、DCS(dynamic cell selection)と呼ぶこともできる。他の協調通信技法に比べて、ノード間協調通信技法のうちのJPを行うとき、より様々な通信環境を形成することができる。JPにおいて、JTは、複数のノードが同一のストリームをUEに送信する通信技法をいい、JRは、複数のノードが同一のストリームをUEから受信する通信技法をいう。当該UE/eNBは、上記複数のノードから受信した信号を合成して上記ストリームを復元する。JT/JRでは、同一のストリームが複数のノードから/に送信されるため、送信ダイバーシティ(diversity)によって信号送信の信頼度を向上させることができる。JPのDPSは、複数のノードから特定規則によって選択された1つのノードを介して信号が送信/受信される通信技法をいう。DPSでは、通常、UEとノード間のチャネル状態の良いノードが通信ノードとして選択されるはずであるため、信号送信の信頼度を向上させることができる。
本発明でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域をいう。そのため、本発明で特定セルと通信するということは、特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信することを意味できる。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上り/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。また、特定セルのチャネル状態/品質は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードとUE間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。3GPP LTE−Aベースのシステムにおいて、UEは、特定ノードからの下りリンクチャネル状態を、上記特定ノードのアンテナポートが上記特定ノードに割り当てられたCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)リソース上で送信するCSI−RSを用いて測定することができる。一般に、隣接したノードは、互いに直交するCSI−RSリソース上で該当のCSI−RSリソースを送信する。CSI−RSリソースが直交するということは、CSI−RSを運ぶシンボル及び副搬送波を特定するCSI−RSリソース構成(resource configuration)、サブフレームオフセット(offset)及び送信周期(transmission period)などによってCSI−RSが割り当てられたサブフレームを特定するサブフレーム構成(subframe configuration)、CSI−RSシーケンスのうちの少なくとも1つが互いに異なることを意味する。
本発明において、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH((Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、又はそれに属した時間−周波数リソース或いはリソース要素(Resource Element、RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと呼ぶ。以下でユーザ機器がPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で或いは介して上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を送信するという表現と同じ意味で使われる。また、eNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で或いは介して下りリンクデータ/制御情報を送信するという表現と同じ意味で使われる。
図1は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。特に、図1(a)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる周波数分割デュプレックス(frequency division duplex、FDD)用フレーム構造を示しており、図1(b)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる時分割デュプレックス(time division duplex、TDD)用フレーム構造を示している。
図1を参照すると、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe、SF)で構成される。1無線フレームにおける10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsは、サンプリング時間を表し、Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは、1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19までの番号を順次に与えることができる。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval、TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは、無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(或いは、サブフレームインデックスともいう)、スロット番号(或いは、スロットインデックスともいう)などによって区別することができる。
無線フレームは、デュプレックス(duplex)技法によって別々に設定(configure)することができる。例えば、FDDにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は周波数によって区別されるため、無線フレームは特定周波数帯域に対して下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか1つのみを含む。TDDでは下りリンク送信及び上りリンク送信が時間によって区別されるため、特定周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレームも上りリンクサブフレームも含む。
表1は、TDDで、無線フレームにおけるサブフレームのDL−UL構成(configuration)を例示するものである。
Figure 0006082115
表1で、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特異(special)サブフレームを表す。特異サブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwPTSは、下りリンク送信のために留保される時間区間であり、UpPTSは上りリンク送信のために留保される時間区間である。表2は、特異サブフレーム構成を例示するものである。
Figure 0006082115
図2は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、図2は、3GPP LTE/LTE−Aシステムのリソース格子(resource grid)の構造を示す。アンテナポート当たりに1個のリソース格子がある。
Figure 0006082115
OFDMシンボルは、多元接続方式によって、OFDMシンボル、SC−FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボルなどと呼ぶことができる。1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP長によって様々に変更可能である。例えば、正規(normal)CPの場合は、1つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合は、1つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。図2では、説明の便宜のために、1つのスロットが7 OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示するが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同様の方式で適用されてもよい。図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、
Figure 0006082115
の副搬送波を含む。副搬送波の類型は、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号(reference signal)の送信のための参照信号副搬送波、ガードバンド(guard band)及びDC(Direct Current)成分のためのヌル(null)副搬送波に分類することができる。 DC成分のためのヌル副搬送波は、未使用のまま残される副搬送波であり、OFDM信号生成過程或いは周波数アップ変換過程で搬送波周波数(carrier frequency、f0)にマップされる。搬送波周波数は中心周波数(center frequency、fc)と呼ばれることもある。
Figure 0006082115
1サブフレームにおいて
Figure 0006082115
の連続した同一副搬送波を占有しながら、当該サブフレームにおける2個のスロットのそれぞれに1個ずつ位置する2個のRBを物理リソースブロック(physical resource block、PRB)対(pair)という。PRB対を構成する2個のRBは、同一のPRB番号(或いは、、PRBインデックスともいう)を有する。VRBは、リソース割当のために導入された一種の論理的リソース割当単位である。VRBはPRBと同じサイズを有する。VRBをPRBにマップする方式によって、VRBは、局部(localized)タイプのVRBと分散(distributed)タイプのVRBとに区別される。局部タイプのVRBはPRBに直接マップされて、VRB番号(VRBインデックスともいう)がPRB番号に直接対応する。すなわち、nPRB=nVRBとなる。局部タイプのVRBには0からNDL VRB−1順に番号が与えられ、NDL VRB=NDL RBである。したがって、局部マップ方式によれば、同一のVRB番号を有するVRBが第1のスロットと第2のスロットにおいて、同一PRB番号のPRBにマップされる。一方、分散タイプのVRBはインターリービングを経てPRBにマップされる。そのため、同一のVRB番号を有する分散タイプのVRBは、第1のスロットと第2のスロットにおいて互いに異なる番号のPRBにマップされることがある。サブフレームの2つのスロットに1個ずつ位置し、同一のVRB番号を有する2個のPRBをVRB対と称する。
図3は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる下りリンク(downlink、DL)サブフレーム構造を例示する図である。
図3を参照すると、DLサブフレームは、時間ドメインで制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに区別される。図3を参照すると、サブフレームの第1のスロットで先頭部における最大3(或いは4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。以下、DLサブフレームでPDCCH送信に利用可能なリソース領域(resource region)をPDCCH領域と称する。制御領域に用いられるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域に該当する。以下、DLサブフレームでPDSCH送信に利用可能なリソース領域をPDSCH領域と称する。3GPP LTEで用いられるDL制御チャネルの例としては、PCFICH、PDCCH、PHICHなどを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)ACK/NACK(acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して送信される制御情報を上りリンク制御情報(DCI)と呼ぶ。DCIは、UE又はUEグループのためのリソース割当情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、DL共有チャネル(downlink shared channel、DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、UL共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層(upper layer)制御メッセージのリソース割当情報、UEグループ内の個別UEへの送信電力制御命令(Transmit Control Command Set)、送信電力制御(Transmit Power Control)命令、VoIP(Voice over IP)の活性化(activation)指示情報、DAI(Downlink Assignment Index)などを含む。DL共有チャネル(downlink sharedchannel、DL−SCH)の送信フォーマット(Transmit Format)及びリソース割当情報は、DLスケジューリング情報或いはDLグラント(DL grant)とも呼ばれ、UL共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報は、ULスケジューリング情報或いはULグラント(UL grant)とも呼ばれる。1つのPDCCHが運ぶDCIは、DCIフォーマットによってそのサイズと用途が異なり、符号化率によってそのサイズが異なり得る。現在3GPP LTEシステムでは、上りリンク用にフォーマット0及び4、下りリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3Aなどの様々なフォーマットが定義されている。DCIフォーマットのそれぞれの用途に応じて、ホッピングフラグ、RB割当(RB allocation)、MCS(modulation codingscheme)、RV(redundancy version)、NDI(new data indicator)、TPC(transmit power control)、循環遷移DMRS(cyclic shift demodulation reference signal)、ULインデックス、CQI(channel quality information)要請、DL割当インデックス(DL assignment index)、HARQプロセスナンバー、TPMI(transmitted precoding matrix indicator)、PMI(precoding matrix indicator)情報などの制御情報が適宜選択された組合せが下りリンク制御情報としてUEに送信される。
一般に、UEに構成された送信モード(transmission mode、TM)によって当該UEに送信可能なDCIフォーマットが異なる。換言すれば、特定送信モードに構成されたUEのためには、いかなるDCIフォーマットを用いてもよいわけではなく、特定送信モードに対応する一定DCIフォーマットのみを用いることができる。
PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集成(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づく符号化率(coding rate)を提供するために用いられる論理的割当ユニット(unit)である。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。例えば、1 CCEは9個のREGに対応し、1 REGは4個のREに対応する。3GPP LTEシステムの場合、それぞれのUEのためにPDCCHが位置してもよいCCEセットを定義した。UEが自身のPDCCHを発見し得るCCEセットを、PDCCH探索空間、簡単に探索空間(Search Space、SS)と呼ぶ。探索空間内でPDCCHが送信されてもよい個別リソースをPDCCH候補(candidate)と呼ぶ。UEがモニタリング(monitoring)するPDCCH候補の集合を探索空間と定義する。3GPP LTE/LTE−AシステムでそれぞれのDCIフォーマットのための探索空間は異なるサイズを有してもよく、専用(dedicated)探索空間と共通(common)探索空間とが定義されている。専用探索空間は、UE−特定(specific)探索空間であり、それぞれの個別UEのために構成(configuration)される。共通探索空間は、複数のUEのために構成される。次表は、探索空間を定義する集成レベルを例示するものである。
Figure 0006082115
1つのPDCCH候補は、CCE集成レベル(aggregation level)によって1、2、4又は8個のCCEに対応する。eNBは、探索空間内の任意のPDCCH候補上で実際PDCCH(DCI)を送信し、UEは、PDCCH(DCI)を探すために探索空間をモニタリングする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタリングされるDCIフォーマットによって当該探索空間内の各PDCCHの復号(decoding)を試みる(attempt)ことを意味する。UEは、上記複数のPDCCHをモニタリングし、自身のPDCCHを検出することができる。基本的に、UEは、自身のPDCCHが送信される位置を知らないことから、毎サブフレームごとに当該DCIフォーマットの全てのPDCCHに対して、自身の識別子を有するPDCCHを検出するまで復号を試みるが、このような過程をブラインド検出(blind detection)(ブラインド復号(blind decoding、BD))という。
eNBは、データ領域を通してUE或いはUEグループのためのデータを送信することができる。データ領域を通して送信されるデータをユーザデータと呼ぶこともできる。ユーザデータの送信のために、データ領域にはPDSCHを割り当てることができる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)は、PDSCHを介して送信される。UEは、PDCCHを介して送信される制御情報を復号し、PDSCHを介して送信されるデータを読むことができる。PDSCHのデータがどのUE或いはUEグループに送信されるか、上記UE或いはUEグループがどのようにPDSCHデータを受信して復号すればよいかなどを示す情報がPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスキング(masking)されており、「B」という無線リソース(例、周波数位置)及び「C」という送信形式情報(例、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定DLサブフレームで送信されると仮定する。UEは、自身の所有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、「A」というRNTIを有しているUEはPDCCHを検出し、受信したPDCCHの情報によって「B」と「C」で示されるPDSCHを受信する。
UEがeNBから受信した信号を復調するには、データ信号と比較する参照信号(reference signal、RS)が必要である。参照信号とは、eNBがUEに或いはUEがeNBに送信する、eNBとUEが互いに知っている、予め定義された特別な波形の信号を意味し、パイロット(pilot)とも呼ばれる。参照信号は、セル内の全UEに共用されるセル−特定(cell−specific)RSと特定UEに専用される復調(demodulation)RS(DM RS)とに区別される。eNBが特定UEのための下りリンクデータの復調のために送信するDM RSをUE−特定的(UE−specific)RSと特別に称することもできる。下りリンクでDM RSとCRSは共に送信されてもよいが、いずれか一方のみが送信されてもよい。ただし、下りリンクでCRS無しにM RSのみを送信される場合、データと同じプリコーダを適用して送信されるDM RSは復調の目的にのみ用いることができるため、チャネル測定用RSを別途に提供しなければならない。例えば、3GPP LTE(−A)では、UEがチャネル状態情報を測定できるようにするために、追加の測定用RSであるCSI−RSが当該UEに送信される。CSI−RSは、チャネル状態について相対的に時間による変化度が大きくないという事実に着目し、毎サブフレームごとに送信されるCRSとは違い、複数のサブフレームで構成される所定の送信周期ごとに送信される。
図4は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる上りリンク(UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。
図4を参照すると、ULサブフレームは、周波数ドメインで制御領域とデータ領域とに区別できる。1つ又は複数のPUCCHを上りリンク制御情報(UCI)を運ぶために制御領域に割り当てることができる。1つ又は複数のPUSCHをユーザデータを運ぶためにULサブフレームのデータ領域に割り当てることができる。
ULサブフレームではDC(Direct Current)副搬送波から遠く離れた副搬送波が制御領域として用いられる。換言すれば、UL送信帯域幅の両端部に位置する副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は、信号送信に用いられずに残される成分であり、周波数上り変換過程で搬送波周波数f0にマップされる。1つのUEのPUCCHは1つのサブフレームで、1つの搬送波周波数で動作するリソースに属したRB対に割り当てられ、このRB対に属したRBは、2つのスロットでそれぞれ異なる副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホッピングすると表現する。ただし、周波数ホッピングが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
PUCCHは、次の制御情報を送信するために用いることができる。
− SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要請するために用いられる情報である。OOK(On−Off Keying)方式を用いて送信される。
− HARQ−ACK:PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンクデータパケット(例、コードワード)に対する応答である。PDCCH或いはPDSCHが成功的に受信されたか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 1ビットが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 2ビットが送信される。HARQ−ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ−ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。
−CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報(feedback information)である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)−関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
UEがサブフレームで送信可能な上りリンク制御情報(UCI)の量は、制御情報送信に可用なSC−FDMAの個数に依存する。UCIに可用なSC−FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の送信のためのSC−FDMAシンボルを除く残りのSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が構成されているサブフレームでは、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除く。参照信号は、PUCCHのコヒーレント(coherent)検出に用いられる。PUCCHは、送信される情報によって様々なフォーマットを支援する。下記の表4に、LTE/LTE−AシステムでPUCCHフォーマットとUCIとのマッピング関係を示す。
Figure 0006082115
表4を参照すると、主に、PUCCHフォーマット1系列はACK/NACK情報を送信するために用いられ、PUCCHフォーマット2系列はCQI/PMI/RIなどのチャネル状態情報(CSI)を運ぶために用いられ、PUCCHフォーマット3系列はACK/NACK情報を送信するために用いられる。
参照信号(Reference Signal;RS)
無線通信システムにおいてパケットを送信する場合、送信されるパケットは無線チャネルを介して送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生しうる。歪まれた信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号の歪みを補正しなければならない。チャネル情報を取得するためには、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、該信号がチャネルを介して受信される時の歪み程度からチャネル情報を把握する方法を主に用いる。この信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合に、正しい信号を受信するためには、各送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル状況を把握しなければならない。したがって、各送信アンテナ別に、より詳しくはアンテナポート(アンテナポート)別に個別の参照信号が存在しなければならない。
参照信号は、上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区別できる。現在LTEシステムには上りリンク参照信号として、
i)PUSCH及びPUCCHを介して送信された情報のコヒーレント(coherent)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DM−RS)
ii)基地局が、ネットワークの異なる周波数における上りリンクチャネル品質を測定するために用いるサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)がある。
一方、下りリンク参照信号には、
i)セル内の全ての端末が共有するセル−特定参照信号(Cell−specific Reference Signal、CRS)
ii)特定端末のみのための端末−特定参照信号(UE−specific Reference Signal)
iii)PDSCHが送信される場合、コヒーレントな復調のために送信される復調参照信号(DM−RS)
iv)下りリンクDM RSが送信される場合、チャネル状態情報(CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)
v)MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)
vi)端末の地理的位置情報を推定するために用いられる位置参照信号(Positioning Reference Signal)がある。
参照信号は、その目的によって2種類に大別できる。チャネル情報を取得するために用いられる参照信号と、データ復調のために用いられる参照信号とがある。前者は、UEが下りリンク上のチャネル情報を取得できることに目的があるため、広帯域で送信されなければならず、特定サブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これはハンドオーバーなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンク送信時に当該リソースで共に送る参照信号であり、端末は、当該参照信号を受信することによってチャネル測定をし、データを復調することができる。この参照信号は、データの送信される領域で送信しなければならない。
EPDCCH(Enhanced PDCCH)一般
多重ノードシステムの導入によって、様々な通信技法の適用が可能になり、チャネル品質の改善を図ることができるが、前述したMIMO技法及びセル間協調通信技法を多重ノード環境に適用するためには、新しい制御チャネルの導入が要望される。このような要望から、新しく導入が議論されている制御チャネルがEPDCCH(Enhanced−PDCCH)であり、このチャネルは、既存の制御領域(以下、PDCCH領域)ではなくデータ領域(以下、PDSCH領域)に割り当てると決定された。結果として、このようなEPDCCHを介して各端末別にノードに関する制御情報を送信することが可能になり、既存のPDCCH領域が不足する問題も解決することができる。参考として、EPDCCHは、既存のレガシー端末には提供されず、LTE−A端末のみが受信することができる。
図5は、EPDCCH、及びEPDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを例示する図である。
図5を参照すると、EPDCCHは、一般に、データを送信するPDSCH領域の一部分を定義して用いることができ、端末は、自身のEPDCCHの有無を検出するためのブラインドデコーディング(blind decoding)過程を行わなければならない。EPDCCHは、既存のPDCCHと同じスケジューリング動作(すなわち、PDSCH、PUSCHの制御)を行うが、RRHのようなノードに接続した端末の個数が増加すると、より多数のEPDCCHがPDSCH領域に割り当てられ、端末が行うべきブラインドデコーディングの回数が増加し、複雑度が増加するという短所がある。
一方、複数の端末のためのEPDCCHを多重化する方法も考慮する必要がある。具体的に、共通のリソース領域、すなわち、共通PRBセットが設定された状態で、複数端末のEPDCCHが周波数領域又は時間領域でクロスインターリービングされる方式で多重化される技法が提案されたことがある。
図6は、複数の端末のためのEPDCCHを多重化する方法を例示する図である。
特に、図6の(a)は、共通PRBセットがPRB対(pair)単位で構成され、これに基づいてクロスインターリービングを行った例を示す。一方、図6の(b)は、共通PRBセットがPRB単位のみで構成され、これに基づいてクロスインターリービングを行った例を示す。このような方式は、複数RBにわたる周波数/時間ドメイン側面でダイバーシティ利得が得られるという長所がある。
搬送波集成(Carrier Aggregation)
以下では、搬送波集成(carrier aggregation;CA)技法に関して説明する。図8は、搬送波集成(CA)を説明する概念図である。
CAは、無線通信システムがより広い帯域を使用するために、端末が上りリンクリソース(又は、コンポーネント搬送波)及び/又は下りリンクリソース(又は、コンポーネント搬送波)で構成された周波数ブロック又は(論理的意味の)セルを複数個用いて1つの大きな論理帯域として使用する方法を意味する。以下では、説明の便宜のために、コンポーネント搬送波という用語に統一するものとする。
図7を参照すると、全体システム帯域(System Bandwidth;System BW)は論理帯域であり、最大100MHzの帯域幅を有する。全体システム帯域は、5個のコンポーネント搬送波(component carrier;CC)を含み、それぞれのコンポーネント搬送波は最大20MHzの帯域幅を有する。コンポーネント搬送波は、物理的に連続した1つ以上の副搬送波を含む。図7では、それぞれのコンポーネント搬送波がいずれも同一の帯域幅を有するとしたが、これは例示であり、それぞれのコンポーネント搬送波は異なった帯域幅を有することもできる。また、それぞれのコンポーネント搬送波は、周波数領域で互いに隣接している例を示したが、同図は論理的な概念で示したもので、それぞれのコンポーネント搬送波は、物理的に隣接していても、離れていてもよい。
中心搬送波(Center frequency)はそれぞれのコンポーネント搬送波に対して個別に使用してもよく、物理的に隣接したコンポーネント搬送波に対して共通した1つの中心搬送波を使用してもよい。一例として、図7で、全てのコンポーネント搬送波が物理的に隣接していると仮定すれば、中心搬送波Aを使用することができる。また、それぞれのコンポーネント搬送波が物理的に隣接していないと仮定すれば、それぞれのコンポーネント搬送波に対して個別に中心搬送波A、中心搬送波Bなどを使用することができる。
本明細書で、コンポーネント搬送波はレガシーシステムのシステム帯域に該当し得る。コンポーネント搬送波をレガシーシステムを基準に定義することによって、進展した端末とレガシー端末が共存する無線通信環境で、逆支援性(backward compatibility)を提供し、且つシステム設計を容易にさせることができる。一例として、LTE−AシステムがCAを支援する場合に、それぞれのコンポーネント搬送波はLTEシステムのシステム帯域に該当し得る。この場合、コンポーネント搬送波は、1.25、2.5、5、10又は20MHz帯域幅のいずれか1つを有することができる。
CAによって全体システム帯域を拡張した場合に、各端末との通信に用いられる帯域はコンポーネント搬送波単位に定義される。端末Aは、全体システム帯域である100MHzを使用することができ、5個のコンポーネント搬送波の全てを用いて通信を行う。端末B1〜B5は、20MHz帯域幅のみを使用することができ、1つのコンポーネント搬送波を用いて通信を行う。端末C1及びC2は、40MHz帯域幅を使用することができ、それぞれ2つのコンポーネント搬送波を用いて通信を行う。該2つのコンポーネント搬送波は、論理/物理的に隣接してもよく、隣接しなくてもよい。端末C1は、隣接していない2つのコンポーネント搬送波を使用する場合を示し、端末C2は、隣接した2つのコンポーネント搬送波を使用する場合を示す。
LTEシステムの場合、1個の下りリンクコンポーネント搬送波と1個の上りリンクコンポーネント搬送波を用いるが、LTE−Aシステムでは複数のコンポーネント搬送波を用いることができる。このとき、制御チャネルがデータチャネルをスケジューリングする方式は、既存のリンク搬送波スケジューリング(Linked carrier scheduling)方式と交差搬送波スケジューリング(Cross carrier scheduling;CCS)方式とに区別できる。
より具体的に、リンク搬送波スケジューリングは、単一コンポーネント搬送波を用いる既存LTEシステムと同様に、特定コンポーネント搬送波で送信される制御チャネルは、当該特定コンポーネント搬送波を用いてデータチャネルのみをスケジューリングする。
一方、交差スケジューリングは、搬送波指示子フィールド(Carrier Indicator Field;CIF)を用いて1次コンポーネント搬送波(Primary CC)で送信される制御チャネルが、当該1次コンポーネント搬送波で送信される或いは他のコンポーネント搬送波で送信されるデータチャネルをスケジューリングする。
図8は、交差搬送波スケジューリング技法が適用される例を示す図である。特に、図8では、端末に割り当てられたセル(又は、コンポーネント搬送波)の個数は3個であり、上述した通り、CIFを用いて交差搬送波スケジューリング技法を行う。ここで、下りリンクセル(又は、コンポーネント搬送波)#0及び上りリンクセル(又は、コンポーネント搬送波)#0は、それぞれ1次下りリンクコンポーネント搬送波(すなわち、Primary Cell;PCell)及び1次上りリンクコンポーネント搬送波と仮定し、残りのコンポーネント搬送波は、副コンポーネント搬送波(すなわち、Secondary Cell;SCell)と仮定する。
本発明は、EPDCCH構成に関し、特に、EPDCCHに割り当てられるPRB個数を選定する方法とそのシグナリング方式に関する。
EPDCCHは、制御チャネルの容量(capacity)を向上させるための目的で設計されたもので、ビームフォーミング利得(beamforming gain)などを得るために、既存PDSCH領域でDM RSベースで送信することかできる。EPDCCHを送信するために、eNB(或いは、ネットワーク)は各UEにEPDCCHが送信され得る領域をシグナリングすることができる。さらにいうと、eNBはK個のEPDCCH集合(set)をUEに知らせることができ、各EPDCCH集合は、N個のPRB対で構成されており、互いに異なるEPDCCH集合は、互いに異なるN値を有することができる。また、各EPDCCH集合は、局部(localized)EPDCCH送信用途或いは分散(distributed)EPDCCH送信用途に区別されてもよい。また、各EPDCCH集合は部分的に或いは全体的に他のEPDCCH集合と重なってもよい。
Nの設定(Configuration)
各EPDCCH集合を構成するPRB対の個数であるNは、EPDCCHのスケジューリングセル(以下、PCell)の帯域幅(Bandwidth;BW)と、EDPCCHによってスケジューリングされるスケジューリングされたセル(以下、SCell)のBW値に影響を受けることがある。PCellの場合、十分のBWを有しないと(例えば、狭帯域システム)、EPDCCH用に割り当てられ得るリソースが限定されることになるため、相対的に小さい値にNを設定しなければならない。したがって、PCellのBWによって、EPDCCH用に設定可能なRB個数が制限されることになる。PCellのBWがEPDCCH送信に割り当てられるNの上限に関係するものであれば、SCellのBWは、EPDCCH送信に割り当てられるNの下限に関係するものであるが、SCellのBWが大きいほどEPDCCH DCIペイロードは大きい値を有し、当該DCIの送信に必要な最小のRBの個数が増加するためである。したがって、PCellとSCellのBWを複合的に考慮すれば、Nは、SCellのBWによってEPDCCH送信に最小限に必要なRBの個数よりも大きい値に設定されなければならず、その上限はPCellでEPDCCH送信に最大限に割当可能なRBの個数の値となる。
したがって、EPDCCHが送信されるPCellのBWを基準にN値を適切に選択することができる。例えば、特定臨界BW値、T1を定め、T1以下のBWではNをN1に設定し、T1を超える場合にはNをN2に設定できる(N1<=N2)。ここで、N1とN2は設定可能なN値の集合であってもよく、臨界値を2つ以上の段階に設定することも可能である。例えば、次のようにNを決定することができる。
If BW<=T1,then N1(例えば、{2,4})
Otherwise,N2(例えば、{4,8})
すなわち、T1個のRBを基準に、それより小さい又は等しいBWにおいてNは2或いは4の値を有し、T1個のRBを超えるBWでは4或いは8のNを有することができる。
或いは、EPDCCHによってスケジューリングされるSCellのBWを基準にN値を適切に選択することもできる。例えば、特定臨界BW値、T2を定め、T2以下のBWではNをN3に設定し、T2を超える場合にはNをN4に設定できる(N3<=N4)。このとき、N3とN4は設定可能なN値の集合であってもよく、臨界値を2つ以上の段階に設定することも可能である。例えば、次のようにNを決定することができる。
If BW<=T2,then N3(例えば、{2,4})
Otherwise,N4(例えば、{4,8})
すなわち、T2個のRBを基準に、それより小さいか等しいBWにおいてNは2或いは4の値を有し、T2個のRBを超えるBWでは4或いは8のNを有することができる。
PCellとSCellに対する臨界値を同時に適用することもできる。このとき、PCellとSCellの可能なBW組合せのいずれかのBW組合せではPCellとSCellそれぞれの設定可能なN値が互いに異なることがある。したがって、このような場合には、PCellとSCellのN値のうち、より小さいN値を有するセルの設定値を使用する。換言すれば、SCellのBWによって設定可能N値の範囲を決定するものの、Nは、PCellで割り当て可能な最大RB個数の範囲内に限定する。
例えば、上述の例で用いたPCellとSCellに対する臨界値を共に適用すると、可能なNの設定範囲は、図9の通りである。SCellで{4,8}を支援する場合であってもPCellで{2,4}まで支援できる場合(BW of scheduling cell=<T1 and BW of scheduled cell>T2)であれば、PCellの値に従う。同様に、PCellで{4,8}を支援する場合にSCellで{2,4}まで支援できる場合(BW of scheduling cell>T1 and BW of scheduledcell=<T2)であれば、SCellの値に従う。
Nが決定された後、UEにNをシグナリングする方法は、次の通りである。
まず、設定可能なNのインデックス値をRRCシグナリングによってUEに知らせる方法であり、上記T1臨界値を用いた場合のように2個ずつの設定可能なN値を有する場合には、より簡単に1ビットフラグを用いることができる。例えば、フラグ=0の場合、BW=<T1ならN=2、BW>T1ならN=4となる。フラグ=1の場合、BW=<T1ならN=4、BW>T1ならN=8となる。
他の方法として、特定臨界値を設定し、UEは、当該臨界値を越えた否かを判断し、可能なN値のうちのいずれを使用するかを選択することもできる。臨界値は、使用可能なRE個数/PRB対などに対して設定することができる。例えば、
− 使用可能なRE個数/PRB対<Xthresh(=104)
If BW=<T1,then N={4}
Otherwise,N={8}
− 使用可能なRE個数/PRB対>=Xthresh(=104)
If BW=<T1,then N={2}
Otherwise,N={4}
のように定義できる。これを図10に示す。
EPDCCH集合に対するPRB割当
前述した通り、各EPDCCH集合をN個のPRB対で構成でき、UEは、RRCシグナリングなどによって、EPCCH集合を構成するN個のPRB対に対する構成(configuration)を取得することができる。このとき、全体PRB集合のいずれのPRBがEPDCCHに用いられるかに関する情報は、次のような方式でUEに伝達することができる。
まず、ビットマップを用いる方法がある。例えば、全体下りリンクシステム帯域幅がNtot個のRBで構成された場合、Ntot個のビットを用いて各RBがEPDCCHに割り当てられたか否かを知らせることができる。n番目のビットがイネーブル(すなわち、「1」)された場合、n番目のRBがEPDCCHに割り当てられたと考えることができる。RBを示すビットは必ずしも順次にマップされず、あらかじめ定められた規則に従ってRB to ビットとマップされてもよい。2つ以上のRBが1群を形成するようにし、RB群に対してEDPCCHを割り当て、ビットマップで知らせることもできる。
図11は、説明の便宜のために、全体帯域が15個のRBで構成された場合を例示するもので、(a)010000100001000、(b)111000111000111、(c)000001011010110とビットマップを構成できる。(b)のように3個のRBが1個の群を形成する場合、(b)10101のようにビットマップを構成することもできる。
他の方法として、開始RBの番号と連続するRBの個数との組合せをシグナリングする方法がある。
他の方法として、あらかじめ定義されたパターンがあり、当該パターンのインデックスをシグナリングすることで、EPDCCHに割り当てられたPRB情報を伝達することもできる。例えば、N個のRBがEPDCCHに割り当てられたとすれば、各RBが全体システム帯域に対して等間隔で分布するようにするfloor(システム帯域幅/N)個のパターンを考えることができる。eNBは、ceiling(log2(パターンの数))ビットを用いて当該割当を知らせることができる。
図11の(a)は、Ntot=15、N=3の場合であり、全体システム帯域に対して等間隔に分布するパターンを定義すると、特定パターンを構成するRB間の間隔は、15RB/3=5RBになり、5個のパターンが存在する。各パターンの最小RBインデックスを上記パターンのインデックスとして用いると、図11の(a)は、5個のパターンのうち、パターンインデックス=1に該当するパターンである。
任意の開始PRBインデックス及びシステム帯域幅/Nと定義されない間隔の組合せを用いて、当該開始PRBインデックスから上記間隔で離れたPRBをEPDCCH用として選択することもできる。このとき、当該EPDCCH集合を構成するPRB対インデックス(或いは、位置)がシステム帯域幅の範囲を超える場合には、当該PRB対インデックス(或いは、位置)に対する循環移動(cyclic shifting)計算方式を適用することもできる。ここで、一例として、循環移動計算方式は「PRB対インデックス(或いは、位置)modシステム帯域幅を構成する全体PRB対の個数」のように表現できる。
同様に、任意の開始PRBインデックス及びシステム帯域幅/Nと定義されない間隔の組合せを用いてパターンを構成することも可能であり、任意のパターンを定義して各パターンにインデックスを与えて使用することも可能である。
集成レベル及び対応するブラインドデコーディングの数の構成
一方、狭帯域システムのように、EPDCCHに割り当てられたN(すなわち、PRB対の数)が小さい場合、高い集成レベル(aggregation level;AL)に対しては探索空間を構成し難いこともある。例えば、N=2に設定されると、各PRB対が4ECCEを有する場合には、AL=8以上の探索空間を設定できず、各PRB対が2ECCEを有する場合には、AL=4以上の探索空間を設定できない。したがって、このような場合には、当該ALに対する探索空間を他のALに割り当ててもよい。すなわち、これは、UEのEPDCCH集合に対するブラインドデコーディング複雑度(すなわち、全体ブラインドデコーディング試行回数)は一定に維持しながら性能を向上させるための方法である。
したがって、UEに割り当てられた各EPDCCH集合に対して、ECCE/EPDCCH集合の個数によって各ALに対するブラインドデコーディング回数、すなわち、PDCCH候補個数を別々に設定してもよい。例えば、設定されたEPDCCH集合内ECCEの数よりも大きいALが設定されている場合、これらALに対するePDCCH候補の全てを、最も低いALに割り当てたり、当該ALよりも低いALに最大限に均等に割り当てることができる。例えば、AL={1,2,4,8}に対して、PDCCH又はePDCCH候補(以下、「候補」という。)をそれぞれ{6,6,2,2}と割り当てたとすれば、N=2、PRB対当たりECCEの数(# of ECCE/PRB pair)=2に設定されると、EPDCCH集合当たりECCEの数(# of ECCE/EPDCCH set)は4となり、AL=8に対するBDは0回行うこととなる。したがって、AL=8と割り当て可能だった2個の候補は初めから割り当てられなかったと見なしてもよく(*1)、最も低いALであるAL=1に全て割り当てられてもよく(*2)、或いは最も低いALから最大限に可能なALまで順に割り当ててもよい(*3)。
Figure 0006082115
各ALに対する候補個数は、RRCシグナリングなどを用いてUEに伝達することができる。すなわち、eNBは、EPDCCH集合を設定しながら、Nと共に各ALに対する候補個数も併せて設定することができる。例えば、1個のEPDCCH集合を設定しながら、AL={1,2,4,8}のそれぞれに対してBDの試行回数(# of BD)={6,6,2,2}を設定することができる。シグナリングオーバーヘッドを減らすために、# of BDの設定可能な組合せを有限の個数とあらかじめ定義し、そのインデックスのみに設定する方法も可能である。
Figure 0006082115
上記の実施例で述べたALは、一例であり、事前に定義された規則或いはシグナルによって他の値に設定されてもよいことは明らかである。また、同様に、上記の実施例に述べた特定ALに連動している(或いは、割り当てられた)BDの試行回数も(事前に定義された規則或いはシグナルによって)他の値(例えば、AL={1,2,4,8}のそれぞれに対するBDの試行回数はそれぞれ{6,6,2,2}に設定され得る)に設定されてもよい。
このとき、設定されたEPDCCH集合内ECCEの数(# of ECCE within a configured EPDCCH set)が特定ALよりも小さくなる場合の例外処理は、直接的な方法と間接的な方法によって行うことができる。例えば、直接的な方式を用いると、eNBは、適切な方式を選択し、候補個数を再分配した後、UEを再設定したり、新しい組合せに対応するインデックスをUEに伝達することができる。
間接的な方式を用いると、UEは、例外事項が発生する場合、あらかじめ定められた規則に従って例外処理をする。例えば、eNB−UE間に例外処理事項が発生するとき*1の方式を用いるように約束された場合、UEは、支援されないALに対してはBDを行わず、他のALに対しては、当初設定された通りにBDを行う。
設定されたEPDCCH集合内ECCEの数(# of ECCE within a configured EPDCCH set)が特定ALよりも小さくなる場合は、前述した通り、N値に影響を受けるだけでなく、PRB対当たりECCEの数(# of ECCE/PRB pair)が変更されたり、支援すべきALが変更されたりすることによっても発生しうる。
例えば、同一のNに対して、設定されたEPDCCH集合内ECCEの数(# of ECCE within a configured EPDCCH set)が変更される例として、特異サブフレーム(special subframe)のような特定タイプのサブフレームでPRB対当たりECCEの数(# of ECCE/PRB pair)が他のサブフレームの1/kと減少する場合がある。このとき、Nが同一であれば、設定されたEPDCCH集合内ECCEの数(# of ECCE within a configured EPDCCH set)(= # of ECCE within N PRB pair)も1/kと減少する。他の場合として、ALが変更される場合もある。これは、CSI−RSなどのような信号が当該サブフレームに割り当てられることによって使用可能なPRB対当たりREの数(# of RE/PRB pair)が1/mと減少する場合であり、このような場合には、支援すべきALがm倍と増加する。これをまとめると、次の通りである。
# of ECCE with in N PRB pair<=(或いは、<)ALは、次のような場合に発生しうる
1)Nが減少−>Nを増加させるように設定してもよい
2)# of ECCE/PRB pair減少
3)AL増加
上記1)が発生する場合、及びこの場合に新しくBDの試行回数を割り当てる方法については前述した。上記2)が発生する場合を挙げると、N=2で# of ECCE/PRB pair=4に設定されたとき、最大AL=8まで設定可能であるが、# of ECCE/PRB pair=2に変更されると、最大AL=4まで設定可能となる場合がある。上記3)が発生する場合を挙げると、# of RE/PRB pairが104よりも小さくなるとき、支援すべきALを{1,2,4,8}から{2,4,8,16}に変更する場合がある。これは、PRB対(pair)当たり可用なREの個数が104よりも小さいと、1個のECCEを用いてDCIペイロードを送信し難いこともあるからである。例えば、正規CPを有するノーマルサブフレームは、PRB対当たり4個のECCEに設定され、このとき、PRB対当たり可用なREの数が104よりも小さいと、1個のECCE当たり26個以下のREを含むことになり、DCIを乗せることができないこともある。したがって、最小ALを1段階上昇させることによって、より多いECCEをEPDCCHに含めてDCIを送信できるようにする。このとき、N=2、# of ECCE/PRB pair=4であれば、AL=16は設定不可能である。
上記2)及び上記3)の場合にも、上記1)の場合と同様に、支援できないALが発生すると、該当のALに割り当てられたBDの試行回数(すなわち、EPDCCHの候補数)を*1、*2或いは*3などの方法を用いて他のALに割り当てることができる。
ALは場合によって異なる値を有するように設定されてもよい。例えば、局部送信(localized transmission)のみに対してALを4以下に限定できるはずである(これは、1つのPRB対内で全ての候補が構成されるようにするためである)。このように、あらかじめ設定されたAL組合せよりも少ない範囲のALのみを支援する場合が発生すると、各ALに対するBDの試行回数は、*1、*2或いは*3などの方法を用いて、あらかじめ設定されたAL組合せに対するBDの試行回数から導出して決定することができる。
複数のEPDCCH集合に対するブラインドデコーディング(BD)候補の割当
一方、UEは、2つ以上のEPDCCH集合と設定されうる。このとき、ブラインドデコーディング(BD)候補は、各EPDCCH集合に対して分けられるが、各EPDCCH集合の可能なALに対して割り当てられる候補の個数は、ネットワークが任意に設定してもよく、暗黙的な規則(rule)によって決定されてもよい。ただし、全体BD候補の個数がレガシー(legacy)のそれと類似のレベルに維持されなければならない。
暗黙的な規則によってBD候補の個数が割り当てられるようにするには、設定可能な任意のEPDCCH集合の個数と送信モード及び可能なAL組合せに対して適用可能な規則が設計されなければならない。簡単な例として、EPDCCH集合を最大2個まで設定でき、ALは各EPDCCH集合が同一に{1,2,4,8}を支援する場合を考えることができる。このとき、BD候補の個数は、次のように決定することができる。
Figure 0006082115
もし特定集合が全てのALを支援できないと、各集合に対して独立的に、上述した例のように、支援不可能なALに対するBD性能を他のALに分散したり、単純に該当のALに対するBDを行わなくてもよい。
他の方法として、全体集合において各ALに対するBD候補の数を一定に維持できるようにしてもよいが、特定集合で全てのALが支援されない場合、残りの集合で当該ALが支援されると、上記の支援されないALに対するBD候補を上記の残りの集合で支援するようにすることができる。もし、他の集合でも当該ALが支援されないと、同一の集合内でBD候補の再割当がなされるようにする。このとき、他の集合は、レガシーPDCCHを含むことができる。もし# of REs/PRB pair<Xthreshとなり、支援可能なALが{2,4,8,16}に変更されると、集合1のPRB対の数(N1)が2の場合、AL=16は当該集合で構成できず、集合2のAL=16に2個の候補を割り当てることができる。集合2のPRB対の数(N2)がこれを支援するに足りない場合(例えば、N2=4)、当該BD候補はAL=2などに割り当てることができる。
Figure 0006082115
Figure 0006082115
一方、常に一定レベル以上のNを有する1次(primary)集合を定義し、設定可能な範囲でNに特別な制限がない2次(secondary)集合を定義することができる。1次集合のNのレベルは、あらかじめ定められた値を使用し、任意の設定において最大ALを支援できる最小N値を有するように約束することができる。例えば、# of ECCEs/PRB pair=4であり、最大ALが16である場合、或いは、# of ECCEs/PRB pair=2であり、最大ALが8である場合において最大N値を有すると、1次集合の最小N値は4となる。このとき、最大ALに対する候補をあらかじめ定められた個数以上に設定することができない場合(同一のECCEにマップされる候補が発生)、最小候補の個数も考慮してN値を設定しなければならない。例えば、上記のN=4の場合、AL=8に対する候補は1個のみ設定可能である。したがって、AL=8に対する候補を2個以上割り当てる場合には、1次集合のNは8以上の値に設定されなければならない。
1次集合は、最大ALを保障するので、ALを「high」と 「low」とに区別し、「high」に属するALを1次集合に、「low」に該当するALを2次集合に割り当てることができる。「high」と「low」を区別する絶対的な方法として、任意のAL(例えば、AL=4)以上を「high」に設定する方法がありうる。或いは、全体設定可能なALにおいて相対的にどれくらいのレベルにあるかを考慮して決定することもできる。例えば、AL=1、2、4及び8を支援するとすれば、1、2は「low」と、4、8は「high」と区別できる。もし# of REs/PRB pair<Xthreshであって、ALが{2,4,8,16}へと変更されると、2、4は「low」と、8、16は「high」と区別できる。このような方法を用いると、BD候補は次のように割り当てられる。
Figure 0006082115
2次集合の場合、設定されたNで使用可能なリソースの不足によって特定ALが設定不可能になったとき、当該ALに対する候補は、1次集合でのみ割り当てられるようにすることができる。例えば、2次集合がN2=2と設定されたが、# of REs/PRB pair<Xthreshである場合、ALが{1,2,4,8}から{2,4,8,16}に変更されると、2次集合では、AL=16を有する候補は設定不可能になる。このような場合、AL=16に該当する候補はいずれも1次集合に割り当てられる。
Figure 0006082115
これは、ALを「high」と「low」とに区別し、2次集合に「low」ALのみが割り当てられるようにする場合(表10)にも同様に適用することができる。「low」ALのみを割り当ててもNが過度に小さく設定されたり、サブフレームタイプが変更されて# of ECCE/PRB pairが減少したりすることで、同一のALに対してより大きいNが必要となることがある(同様に、# of RE/PRB pairが減少する等して、ALが増加し、同一のDCI送信に対してより大きいNが必要となりうる)。
前述した方式は、暗黙的規則として作用し、各EPDCCH集合に対するAL、各ALに該当するBDの候補数があらかじめ定義されていると、任意のEPDCCH集合が割り当てられる時に適用することができる。他の方法として、ネットワークが各EPDCCH集合に対してBD候補の個数を割り当ててUEにシグナリングすることもできるが、このとき、ネットワークは、上記と同様の方法を用いてBD候補を各集合のALに割り当てることができるはずてある。
ネットワークがBDの候補数を設定する場合には、極端的に全体BDの候補数に対する制限(legacyと類似の程度)のみをおき、完全に柔軟性(full flexibility)を有する任意の組合せを考えることもできるが、こうする場合には無視できないシグナリングオーバーヘッドが引き起こるだろう。したがって、好適には、暗黙的規則によってBDの候補数を計算できなければならず、少なくともサブフレームタイプが変更されるなどの理由から特定ALを同一Nで設定できなくなる例外状況に対する処理は、暗黙的規則によって決定されるようにすることができる。
設定されたEPDCCH集合内ECCEの数がALよりも小さくなる場合の例外処理については前述した。すなわち、これは、BDの候補数を各ALに対して割り当てるとき、特定ALで構成可能な候補の数が制約されることもあるということを示している。このように該当のALにあらかじめ特定されたBD候補の数だけの候補構成が不可能な場合、残るBDの候補個数を他のALに割り当てることになるが、このとき、残る候補の数は、該当のAL以下のALのうち、最高のALから埋める形態で再割当できる。すなわち、該当のAL以下のALのうち、最大のALに割り当ててから残った剰余BDの候補の数は、その次に高いALに対して優先的に割り当てる形態を反復する。このような過程は、最小のALまで行われてもよく、あらかじめ定められた最小のALまで反復的に行われてもよい。該当の集合における最小のALに対して、割当の後にも残ったBD候補があると、当該BD候補は割り当てられなくてもよく、他の集合に移転されてもよい。
このように高いALに対してBD候補の割当に対する優先権を与えることは、高いALを用いてDCIが送信される場合に対する候補確保という意味を有することができる。すなわち、EPDCCHを構成するECCEの個数によって相対的に高いALに対する構成に制約がある場合、次善に該当するALに該当の候補を再割当することによって、相対的に低いALとの公平性を持つようにすることができる。一例として、チャネルの悪い環境で高いALが必要な場合、既に十分の候補を確保している低いALに対してさらに候補を割り当てることは無意味でありうる。
一例として、与えられた状況で基準AL=Lがあるとき、AL=L、2L、4L、8Lにそれぞれ{6,6,2,2}個のBD候補を割り当てることを原則とすると仮定して前述の実施例を説明する。このとき、PRB対が8個与えられると、総32個のECCEが生成され、基準L=4と仮定し、同時にAL=32は過度なリソースの消耗によって存在しないと仮定する。すると、まず、8Lに該当するAL=32に対する候補2個は、他のALに割り当てることができ、AL=32よりも小さいALのうち、最も大きいAL=16に割当を試みることができるが、既にAL=16に存在する2つの候補は32個のECCEを全て消耗しているため、AL=16にさらなる候補を割り当てることはできない。したがって、その次のALであるAL=8に割当を試みるが、32個のECCEでは総4個のAL=8の候補を作ることができるため、ここに割り当てられた6個の候補のうちの2つの候補がさらに残ることになる。したがって、総4個の余分の候補は、AL=4に対して割当を試みる。AL=4は、総8個の候補が存在できるため、2個の余分の候補を該AL=4に対して割り当て、最後に残った2個の余分の候補は、AL=2に割り当てる。その結果、AL=1、2、4、8、16にそれぞれ{0,2,8,4,2}個の候補が割り当てられる。
下記の表は、このような原理に基づいてBD候補を各状況に合わせて割り当てた場合を示すものである。ここで、基準レベルが4であるとき、2個のPRB対でEPDCCH集合が設定される場合はないと仮定し、基準Lが4である場合にAL=1は存在しないと仮定した。
Figure 0006082115
また、下記の表は、前述した実施例に適用された基準に基づいて実際に2つのEPDCCH集合にBD候補を割り当てた例を示す。ここで、N1とN2はそれぞれ、EPDCCH集合1と集合2のPRB対の個数を意味し、BWはシステム帯域幅を、Min ALは、与えられたサブフレームで送信可能な最小のALを意味する。Min ALは、前述したように、PRB対当たり可用なREの数が相対的に少ない場合などに変更され、例えば、PRB対当たり可用REの数が104個未満である場合、Min ALが2に変更されうる。下記の表で適用した基準Lは、次のように仮定した。
基準L=4
− BWが25*RBよりも大きい状況で、Min AL=2であり、DCIフォーマット2系列を使用する場合
基準L=2
− BWが25*RBよりも大きい状況で、Min AL=2であり、DCIフォーマット0/1系列を使用する場合
− BWが25*RBよりも大きい状況で、Min AL=1であり、DCIフォーマット2系列を使用する場合
− BWが25*RBより小さいか等しいう状況で、Min AL=2であり、DCIフォーマット0/1系列を使用する場合
− BWが25*RBより小さいか等しい状況で、Min AL=2であり、DCIフォーマット2系列を使用する場合
基準L=1
その他の場合
このとき、各EPDCCH集合に対してBD候補は同一に割り当てると仮定した。すなわち、AL=L、2L、4L、8Lにそれぞれ{3,3,1,1}個の候補を割り当てることを原則とする。
Figure 0006082115
基準レベルLは、必ずしも上記の例示で使われた値に制限されるものではなく、上記の表で使われた値に固定しなければならないものでもない。すなわち、場合によって、1、2、4以外の値に設定されてもよく、EPDCCHの送信モード(Localized or Distribute)及びその他のEPDCCHの性質をさらに考慮することによって、上記の表と同じ条件に対して他のL値が設定されてもよい。
一方、本発明に関する実施例で、特定臨界値との大小比較によってある設定がなされる際、特定臨界値を含むか(「以下」又は「以上」)、又は特定臨界値を含まない(「未満」又は「超過」)という表現は、特定臨界値を含まないか、又は特定臨界値を含むという表現に取り替えてもよいことが当業者には明らかである。
一方、このとき、各EPDCCH集合に対して基準レベルLが別々に設定されてもよい。例えば、DPSのようなシナリオで、各EPDCCH集合は、互いに異なるTPから送信されることがある。この場合、仮に、TP1は2ポート−CRSを使用し、TP2は4ポート−CRSを使用すると、単一PRB対でTP1が送信するEPDCCH集合1の可用RE数は、Xthreshよりも大きいが、TP2が送信するEPDCCH集合2の可用RE数はXthreshよりも小さいことがある。したがって、このような場合、基準レベルLは、EPDCCH集合1に対してはL1=1、EPDCCH集合2に対してはL2=2と設定される。
このように、基準レベルLがEPDCCH集合別に異なる場合、BD候補を各集合に対して分割(split)するために、次のような2段階方式を用いることができる。
第1段階:各EPDCCH集合の基準レベルLが互いに同一であると仮定してBD候補の分割を行う。
すなわち、EPDCCH集合1のL1=1、EPDCCH集合2のL2=2である場合、両集合ともL=1と仮定したり、L=2と仮定してBDの候補を分割することができる。例えば、集合1と集合2に対してそれぞれN1=4、L1=1であり、N2=8、L2=2である場合、次の通りBDを割り当てることができる。
− 集合1:L=1、N1=4であり、AL={1,2,4,8,16}に対す る# of BD候補={3,3,1,1,0}と決定できる。
− 集合2:L=1、N2=8であり、AL={1,2,4,8,16}に対す る# of BD候補={3,3,1,1,0}と決定できる。
第2段階:互いに異なるLに対する補正を行う。第1段階でL=L1(すなわち、L1とL2とが異なるが、第1段階で基準レベルLをL1と仮定した場合)としてBDを割り当てた場合は、L2を有するEPDCCH集合、すなわち、EPCCH集合2に対するBD候補のALを調整しなければならないはずであり、調整後に最大のALに対して割り当てられたBD候補を全て支援できない場合には、他のALに対して当該支援できない剰余BD候補を再割当する。再割当方式は、前述した方式のいずれかを用いることができる。集合2に対するBD割当を調整すると、次の通りである。
− 集合1:L1=1、N1=4であり、AL={1,2,4,8,16}に対 する# of BD候補={3,3,1,1,0}と決定できる。
− 集合2:L2=2、N2=8であり、AL={1,2,4,8,16}に対 する# of BD候補={0,3,3,1,1}と決定できる。
このとき、複数のEPDCCH集合のいずれかを第1段階における基準Lとし、いずれかを第2段階で補正するかは重要でない。すなわち、前述では、EPDCCH集合1、L=1を基準として第1段階を行い、第2段階でEPDCCH集合2、すなわち、L2=2に対して補正を行ったが、必ずしもこれに限定されない。
例えば、サービングセルが送信するEPDCCH集合を基準とすることもできる。仮にサービングセルが送信するEPDCCH集合が集合1であり、基準L1=2であるが、他のTPから送信されるEPDCCH集合2が基準L2=1であれば、基準レベルL=2に対して第1段階を行い、第2段階でEPDCCH集合2に対するBD割当を調整することができる。又は、EPDCCH集合のうちの最小のLを基準とすることもできる。この場合は、TP2から送信されるEPDCCH集合2の基準レベルL2=1を第1段階の基準としてL=1を仮定し、第2段階でEPDCCH集合1に対するBD割当を調整することができる。
一方、2つ以上のEPDCCH集合にBD候補が割り当てられる場合、各集合に対する候補個数は、集合別に異なるように割り当てられてもよい。この方法の一つとして、集合別候補個数がNとLに対する関数として定義されるようにすることができる。一例として、N/LをBD分割の基準として可用REの個数が反映されるようにすることができるが、このような場合、同一のLに対してもNが異なると、集合別BD個数が異なり、同一のNに対してもLが異なると、集合別BD個数が異なり得る。一方、集合間に互いに異なるNとLを有しても、N/Lが同一であれば、同一のBD個数が割り当てられる。
したがって、集合別BD分割をするとき、N/Lを考慮する方式の一つとして、各集合別BD候補の個数は各集合のN/L値に比例するようにすることができる。このような場合、N/Lが各集合で同一であれば、BD候補は各集合に対して均一に分割される。
例えば、集合1と集合2に対してそれぞれN1=4、L1=1であり、N2=8、L2=2である場合、次のようにBD候補が割り当てられるはずである。
− 集合1:L1=1、N1=4であれば、N1/L1=4、AL={1,2, 4,8,16}に対する# of BD候補={3,3,1,1,0}
− 集合2:L2=2、N2=8であれば、N2/L2=4、AL={1,2, 4,8,16}に対する# of BD候補={0,3,3,1,1}
すなわち、集合1のN1/L1=4、集合2のN2/L2=4と、同一であるため、各集合は、同一の個数のBD候補を有し、EPDCCH集合1に対しては{3,3,1,1,0}、EPDCCH集合2に対するBD候補割当に対する調整を経て{0,3,3,1,1}と割り当てられた。
例えば、集合1と集合2に対してそれぞれN1=4、L1=1であり、N2=8、L2=1である場合、次の通りBD候補を割り当てることができる。このとき、上記のN1/L1対N2/L2の比(1対2)に各ALに対するBDの候補数を分け、整数でない結果の場合は、ラウンド(round)関数として処理する。
− 集合1:L1=1、N1=4、N1/L1=4、AL={1,2,4,8, 16}に対する# of BD候補={2,2,1,1,0}
− 集合2:L2=1、N2=8、N2/L2=8、AL={1,2,4,8, 16}に対する# of BD候補={4,4,1,1,0}
すなわち、集合1のN1/L1=4、集合2のN2/L2=8であって、N1/L1:N2/L2=1:2となるため、集合2に割り当てられるBD候補の数が、集合1に割り当てられるBD候補数の2倍になり得る。
仮に、上記の2段階方式の第1段階でN/Lを考慮し、N1=4、L1=1であり、N2=8、L2=2である場合に対してBD候補を割り当てると、次の通りである。
第1段階−2つの集合に対してL=L1=L2=1と仮定した後、N/Lを基準に集合に対するBD候補を分割
− 集合1:L1=1、N1=4、AL={1,2,4,8,16}に対する# of BD候補={2,2,1,1,0}
− 集合2:L2=1、N2=8、AL={1,2,4,8,16}に対する# of BD候補={4,4,1,1,0}
第2段階−集合2に対する補正
− 集合1:L1=1、N1=4、AL={1,2,4,8,16}に対する# of BD候補={2,2,1,1,0}
− 集合2:L2=2、N2=8、AL={1,2,4,8,16}に対する# of BD候補={0,4,4,1,1}
図12は、本発明の実施例を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを運ぶ有線及び/又は無線信号を送信又は受信できるRF(Radio Frequency)ユニット13,23と、無線通信システム内の通信と関連した各種情報を記憶するメモリー12,22と、RFユニット13,23及びメモリー12,22の構成要素と動作的に接続してこれらの構成要素を制御し、当該装置が前述の本発明の実施例の少なくとも一つを実行するようにメモリー12,22及び/又はRFユニット13,23を制御するように構成されたプロセッサ11,21をそれぞれ備える。
メモリー12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入/出力される情報を臨時記憶することができる。メモリー12,22がバッファーとして活用されてもよい。プロセッサ11,21は、一般に、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの動作全般を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種制御機能を果たすことができる。プロセッサ11,21をコントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの結合によって具現されてもよい。ハードウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ400a,400bに設けられてもよい。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアが構成されてもよい。本発明を実行できるように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内に設けられたりメモリー12,22に格納されてプロセッサ11,21によって駆動されてもよい。
送信装置10におけるプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11に接続しているスケジューラからスケジューリングされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後RFユニット13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化、チャネル符号化、スクランブリング、及び変調などをしてK個のレイヤに変換する。符号化されたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層が提供するデータブロックである伝送ブロックと等価である。一伝送ブロック(transport block、TB)は一コードワードに符号化され、各コードワードは一つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数アップ変換のためにRFユニット13はオシレータ(oscillator)を含むことができる。RFユニット13はNt個(Ntは1以上の正の整数)の送信アンテナを含むことができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆となる。プロセッサ21の制御下に、受信装置20のRFユニット23は送信装置10から送信された無線信号を受信する。RFユニット23は、Nr個の受信アンテナを含むことができ、RFユニット23は受信アンテナから受信した信号のそれぞれを周波数ダウン変換して(frequency down−convert)基底帯域信号に復元する。RFユニット23は、周波数ダウン変換のためにオシレータを含むことができる。プロセッサ21は、受信アンテナから受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置10が本来送信しようとしたデータに復元することができる。
RFユニット13,23は一つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサ11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、RFユニット13,23で処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信してRFユニット13,23に伝達する機能を果たす。アンテナはアンテナポートと呼ばれることもある。各アンテナは一つの物理アンテナに該当したり、2以上の物理アンテナ要素(element)の組合せによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は受信装置20によってそれ以上分解されることはない。当該アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal、RS)は受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが一物理アンテナからの単一(single)無線チャネルであるか、或いは当該アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルであるかに関係なく、受信装置20にとって当該アンテナに対するチャネル推定を可能にする。すなわち、アンテナは、該アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される上記チャネルから導出されるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi−Input Multi−Output、MIMO)機能を支援するRFユニットの場合は2個以上のアンテナに接続されてもよい。
本発明の実施例において、UEが上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、eNBが上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。
上記の送信装置10及び/又は受信装置20は、上述した本発明の実施例のうちの少なくとも1つ又は2つ以上の実施例の組合せを実行することができる。
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施し得るように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更できるということが理解できる。したがって、本発明はここに示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。
本発明は、端末、リレー、基地局などのような通信装置に利用可能である。

Claims (13)

  1. 無線通信システムにおいてユーザ機器が下りリンク制御信号を受信するための方法であって、
    下りリンクサービング基地局から送信されたEPDCCHをデコーディングするために、EPDCCH集合で複数のEPDCCH候補をモニタリングするステップと、
    前記デコーディングされたEPDCCHに対応するPDSCHを受信するステップと、
    を含み、
    下りリンク帯域幅が少なくとも25個のリソースブロック(RB)を有し、かつ、下りリンク制御情報(DCI)フォーマットが2/2A/2B/2C/2Dの1つである場合、前記EPDCCH候補は2の最小集成レベルを有する、下りリンク制御信号受信方法。
  2. 前記EPDCCH候補の数は、前記EPDCCH集合を構成するPRB対の数が4である場合、集成レベル2、4、8及び16のそれぞれに対して8、4、2及び1個に設定される、請求項に記載の下りリンク制御信号受信方法。
  3. 各集成レベルLに対する前記EPDCCH候補の数に関する情報を、前記下りリンクサービング基地局から受信するステップをさらに含む、請求項1に記載の下りリンク制御信号受信方法。
  4. 前記EPDCCH集合内ECCEの数よりも大きい集成レベルL1が設定されていると、前記集成レベルL1に対するEPDCCH候補を他の集成レベルに対して割り当てるステップをさらに含む、請求項1に記載の下りリンク制御信号受信方法。
  5. 前記集成レベルL1に対するEPDCCH候補は、前記EPDCCH集合に設定された集成レベルのうちの前記集成レベルL1よりも小さい集成レベルのうち、最大の集成レベルから最小の集成レベルへの優先順位で前記他の集成レベルへの割当が試みられる、請求項に記載の下りリンク制御信号受信方法。
  6. 前記集成レベルL1よりも小さい集成レベルのうちの特定集成レベルに追加のEPDCCH候補が割り当てられることが不可能であれば、前記特定集成レベルの次に大きい集成レベルに対して追加のEPDCCH候補が割り当てられる、請求項に記載の下りリンク制御信号受信方法。
  7. 前記EPDCCH集合のEPDCCH候補の数は、各集成レベル(L)、前記EPDCCH集合の物理リソースブロック対の数(N)、及び各PRB対別ECCE個数によって決定され、
    前記各Nに対する前記EPDCCH候補の数は固定している、請求項1に記載の下りリンク制御信号受信方法。
  8. 前記EPDCCH集合が2つである場合、前記2つのEPDCCH集合は、互いに異なる最小集成レベルを有するように設定される、請求項1に記載の下りリンク制御信号受信方法。
  9. 前記EPDCCH集合が2つである場合、前記2つのEPDCCH集合は、各集成レベル別に互いに異なるEPDCCH候補個数を有するように設定される、請求項1に記載の下りリンク制御信号受信方法。
  10. 第1EPDCCH集合に前記第1EPDCCH集合内ECCEの数よりも大きい集成レベルL2が設定されていると、前記L2に対するEPDCCH候補を第2EPDCCH集合に対して割り当てるステップを含む、請求項に記載の下りリンク制御信号受信方法。
  11. 前記集成レベルL2に対するEPDCCH候補は、前記第1EPDCCH集合に設定された集成レベルのうちの前記集成レベルL2よりも小さい集成レベルのうち、最大の集成レベルから最小の集成レベルへの優先順位で前記第2EPDCCH集合への割当が試みられる、請求項10に記載の下りリンク制御信号受信方法。
  12. 前記集成レベルL2よりも小さい集成レベルのうちの特定集成レベルに追加のEPDCCH候補が割り当てられることが不可能であれば、前記特定集成レベルの次に大きい集成レベルに対して追加のEPDCCH候補が割り当てられる、請求項11に記載の下りリンク制御信号受信方法。
  13. 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信するように構成された端末であって、
    無線周波数(RF)ユニットと、
    前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、EPDCCHをデコーディングするために、EPDCCH集合で複数のEPDCCH候補をモニタリングし、前記デコーディングされたEPDCCHに対応するPDSCHを受信するように構成され、
    下りリンク帯域幅が少なくとも25個のリソースブロック(RB)を有し、かつ、下りリンク制御情報(DCI)フォーマットが2/2A/2B/2C/2Dの1つである場合、前記EPDCCH候補は2の最小集成レベルを有する、端末。
JP2015531024A 2012-09-21 2013-09-23 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置 Active JP6082115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261703792P 2012-09-21 2012-09-21
US61/703,792 2012-09-21
US201261721517P 2012-11-02 2012-11-02
US61/721,517 2012-11-02
US201261723754P 2012-11-07 2012-11-07
US61/723,754 2012-11-07
PCT/KR2013/008477 WO2014046497A1 (ko) 2012-09-21 2013-09-23 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 신호를 수신 또는 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534326A JP2015534326A (ja) 2015-11-26
JP6082115B2 true JP6082115B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50341710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531024A Active JP6082115B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-23 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9401792B2 (ja)
EP (1) EP2899907B1 (ja)
JP (1) JP6082115B2 (ja)
KR (1) KR102201751B1 (ja)
CN (2) CN104662827B (ja)
WO (1) WO2014046497A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200008016A (ko) * 2011-06-29 2020-01-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
EP2639989A1 (en) 2012-03-16 2013-09-18 Panasonic Corporation Search space for ePDCCH control information in an OFDM-based mobile communication system
US8923880B2 (en) 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
WO2014051293A1 (ko) * 2012-09-28 2014-04-03 주식회사 케이티 하향링크 제어채널에서의 블라인드 디코딩을 조절하는 방법 및 장치
US10033505B2 (en) * 2014-07-31 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Transmission of uplink control channels over an unlicensed radio frequency spectrum band
KR102280021B1 (ko) * 2014-09-11 2021-07-21 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기준 신호를 송수신하는 기법
CN107211396B (zh) * 2015-01-29 2021-10-08 株式会社Ntt都科摩 用户终端及无线通信方法
US10327236B2 (en) 2015-03-09 2019-06-18 Comcast Cable Communications, Llc Secondary cell in a wireless device and wireless network
US10182406B2 (en) 2015-03-09 2019-01-15 Comcast Cable Communications, Llc Power headroom report for a wireless device and a base station
US10700845B2 (en) 2015-03-09 2020-06-30 Comcast Cable Communications, Llc Secondary cell deactivation in a wireless device and a base station
US9820264B2 (en) 2015-03-09 2017-11-14 Ofinno Technologies, Llc Data and multicast signals in a wireless device and wireless network
US9820298B2 (en) 2015-03-09 2017-11-14 Ofinno Technologies, Llc Scheduling request in a wireless device and wireless network
US9877334B2 (en) 2015-04-05 2018-01-23 Ofinno Technologies, Llc Cell configuration in a wireless device and wireless network
US11641255B2 (en) 2015-04-05 2023-05-02 Comcast Cable Communications, Llc Uplink control information transmission in a wireless network
WO2016190790A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system relating to handover
EP3300287B1 (en) 2015-05-22 2021-10-20 LG Electronics Inc. Wireless device and method for receiving downlink control channel
US10200177B2 (en) 2015-06-12 2019-02-05 Comcast Cable Communications, Llc Scheduling request on a secondary cell of a wireless device
US9894681B2 (en) 2015-06-12 2018-02-13 Ofinno Technologies, Llc Uplink scheduling in a wireless device and wireless network
US9948487B2 (en) 2015-06-15 2018-04-17 Ofinno Technologies, Llc Uplink resource allocation in a wireless network
US11057914B2 (en) 2015-07-24 2021-07-06 Lg Electronics Inc. Downlink control information receiving method and user equipment, and downlink control information transmission method and base station
CN106714308B (zh) * 2015-08-11 2019-12-27 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种无线通信方法和设备
KR102407923B1 (ko) 2015-09-04 2022-06-13 삼성전자주식회사 디코딩을 제어하기 위한 장치 및 방법
JP6852674B2 (ja) * 2015-09-18 2021-03-31 日本電気株式会社 基地局、無線端末、及びこれらの方法
US10200164B2 (en) 2015-09-22 2019-02-05 Comcast Cable Communications, Llc Carrier activation in a multi-carrier wireless network
US10172124B2 (en) 2015-09-22 2019-01-01 Comcast Cable Communications, Llc Carrier selection in a multi-carrier wireless network
KR101990753B1 (ko) 2015-10-17 2019-06-20 콤캐스트 케이블 커뮤니케이션스 엘엘씨 부분 서브프레임 및 전체 서브프레임에서의 제어 채널 구성
AU2016349581B2 (en) 2015-11-04 2019-12-19 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and procedures for narrowband LTE operation
US10110405B2 (en) * 2015-11-05 2018-10-23 Qualcomm Incorporated System and method for narrowband uplink single tone transmissions
US10097336B2 (en) * 2015-11-30 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Uplink (UL) frequency-division duplex (FDD) subframe
US10548121B2 (en) 2016-02-03 2020-01-28 Comcast Cable Communications, Llc Downlink and uplink channel transmission and monitoring in a wireless network
US10880921B2 (en) 2016-02-04 2020-12-29 Comcast Cable Communications, Llc Detection threshold for a wireless network
US10652876B2 (en) 2016-03-16 2020-05-12 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving control information in wireless communication system, and apparatus therefor
US10200992B2 (en) 2016-05-06 2019-02-05 Comcast Cable Communications, Llc Uplink signal starting position in a wireless device and wireless network
US10448372B2 (en) * 2016-08-12 2019-10-15 Motorola Mobility Llc Method of control channel monitoring for reduced latency operation
EP3320735B1 (en) 2016-09-30 2020-11-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and devices for downlink control channel transmission and detection in a wireless communication system
US10985891B2 (en) * 2016-09-30 2021-04-20 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reporting channel state information
US11147062B2 (en) 2016-10-14 2021-10-12 Comcast Cable Communications, Llc Dual connectivity power control for wireless network and wireless device
US20180124831A1 (en) 2016-10-29 2018-05-03 Ofinno Technologies, Llc Dual connectivity scheduling request for wireless network and wireless device
US10848977B2 (en) 2016-11-02 2020-11-24 Comcast Cable Communications, Llc Dual connectivity with licensed assisted access
KR102671877B1 (ko) 2016-11-03 2024-05-31 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 신호 전송 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기
US11304190B2 (en) * 2016-11-08 2022-04-12 Qualcomm Incorporated Search space design and use
EP3539246A1 (en) 2016-11-14 2019-09-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods of wireless device and network node, such wireless device and network node, and computer programs thereof
US10716105B2 (en) 2017-02-14 2020-07-14 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving a physical downlink shared channel and a demodulation reference signal and apparatus therefor
CN108923896B (zh) 2017-04-19 2021-03-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于寻呼的用户设备、基站中的方法和装置
KR20240027897A (ko) 2017-05-03 2024-03-04 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 업링크 제어 정보를 송신하기 위한 방법, 시스템, 및 장치
CN108811133A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 电信科学技术研究院 一种下行控制信道的传输方法及装置
US10405281B1 (en) * 2017-06-15 2019-09-03 Sprint Communications Company L.P. Dynamic minimum receiver levels based on carrier aggregation
WO2019029735A1 (zh) * 2017-08-11 2019-02-14 华为技术有限公司 一种物理资源块prb网格的指示方法及设备
CN116193602A (zh) 2017-08-11 2023-05-30 华为技术有限公司 一种物理资源块prb网格的指示方法及设备
CN109548062A (zh) * 2017-08-15 2019-03-29 普天信息技术有限公司 一种离散频谱通信***中dci传输方法及设备
CN111096035B (zh) * 2017-09-08 2023-04-28 夏普株式会社 用于基于rnti的pdsch下行链路时隙聚合的用户设备、基站和方法
CN109699076B (zh) 2017-10-20 2023-11-10 华为技术有限公司 下行控制信息的传输、盲检测次数的获取方法和装置
CN109802732B (zh) 2017-11-17 2021-02-12 华为技术有限公司 下行控制信道的监测方法和相关装置
US10827516B2 (en) * 2018-01-19 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Resource splitting among different types of control information and uplink data for a transmission on an uplink shared channel
GB201810771D0 (en) * 2018-06-29 2018-08-15 Nordic Semiconductor Asa Radio downlink information
US11070951B2 (en) * 2019-02-15 2021-07-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for multicast resource allocation

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932555B2 (ja) * 2007-03-20 2012-05-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、ユーザ装置、送信方法及び受信方法
KR20080085598A (ko) * 2007-03-20 2008-09-24 엘지전자 주식회사 제어정보 검출을 위한 데이터 전송 방법
KR100905385B1 (ko) * 2008-03-16 2009-06-30 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 제어신호의 효율적인 전송방법
JP5162416B2 (ja) * 2008-11-07 2013-03-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局
WO2010087177A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置、無線通信端末装置およびcce割当方法
WO2010117240A2 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in wireless communication system
CN101610564B (zh) * 2009-04-29 2015-04-01 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的发送和检测方法
US8767684B2 (en) * 2009-05-27 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus that facilitates operating a relay via a multimedia broadcast single frequency network based backhaul link
PL3324567T3 (pl) * 2009-06-15 2020-05-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. System i metoda udostępniania kanału sterowania agregowania nośników
CN101594205B (zh) * 2009-06-22 2014-08-06 中兴通讯股份有限公司南京分公司 一种高级长期演进***的下行控制信令发送方法
US8897799B2 (en) * 2009-08-25 2014-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method
US9351293B2 (en) * 2009-09-11 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Multiple carrier indication and downlink control information interaction
KR101784189B1 (ko) * 2009-10-28 2017-10-12 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치
KR20110049595A (ko) * 2009-11-05 2011-05-12 주식회사 팬택 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송신 및 수신하는 방법 및 장치
CN102065543B (zh) * 2009-11-16 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 控制信道单元的分配方法及装置
TWI554137B (zh) * 2010-05-26 2016-10-11 財團法人工業技術研究院 控制通道配置方法與控制通道搜尋方法及其通信裝置
US8797922B2 (en) * 2010-08-24 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Handling ambiguous relay physical downlink control channel (R-PDCCH) decoding for a relay node
US20120054258A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Transmitting a Control Channel
EP3113567B1 (en) * 2011-02-11 2018-04-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for an enhanced control channel
US20130039291A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Research In Motion Limited Design on Enhanced Control Channel for Wireless System
US9197387B2 (en) * 2011-08-15 2015-11-24 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for control channel transmission and reception
US9252918B2 (en) * 2011-08-15 2016-02-02 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for control channel transmission and reception
US9215058B2 (en) * 2012-03-06 2015-12-15 Blackberry Limited Enhanced PHICH transmission for LTE-advanced
US9526091B2 (en) * 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
US9198181B2 (en) * 2012-03-19 2015-11-24 Blackberry Limited Enhanced common downlink control channels
US8982693B2 (en) * 2012-05-14 2015-03-17 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device
US8761109B2 (en) * 2012-08-03 2014-06-24 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for receiving a control channel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150058146A (ko) 2015-05-28
US9955474B2 (en) 2018-04-24
US20140269595A1 (en) 2014-09-18
CN104662827A (zh) 2015-05-27
EP2899907A1 (en) 2015-07-29
US9693347B2 (en) 2017-06-27
US20170289974A1 (en) 2017-10-05
WO2014046497A1 (ko) 2014-03-27
US20160316460A1 (en) 2016-10-27
CN107733628B (zh) 2020-09-01
CN107733628A (zh) 2018-02-23
CN104662827B (zh) 2017-11-14
EP2899907A4 (en) 2016-05-25
EP2899907B1 (en) 2019-09-04
US9401792B2 (en) 2016-07-26
JP2015534326A (ja) 2015-11-26
KR102201751B1 (ko) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082115B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置
JP6254659B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置
JP7163277B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送信のための方法及びそのための装置
JP6750133B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信する方法及びそのための装置
JP6543341B2 (ja) 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置
US10009917B2 (en) Method for multi-subframe scheduling and apparatus for the same
US9596056B2 (en) Method for interference cancellation in wireless communication system and apparatus therefor
US9496997B2 (en) Method and apparatus for measuring channel in wireless communication system
KR102201752B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 신호를 수신 또는 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US10694511B2 (en) Method for receiving downlink channel or transmitting uplink channel in wireless communication system and device for same
JP2018506230A (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態報告方法及びそのための装置
JP2020501417A (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信するための方法及びそのための装置
WO2014178486A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 제거를 위한 방법 및 이를 위한 장치
US9325482B2 (en) Method for coordinated scheduling in wireless communication system and apparatus therefor
US9374258B2 (en) Method for transmitting or receiving interference information and apparatus therefor
US9979520B2 (en) Method and apparatus for receiving or transmitting downlink control signal in wireless communication system
US11197293B2 (en) Method for transmitting or receiving uplink control information in wireless communication system and device therefor
US20170359827A1 (en) Method for interference control in radio resource and device therefor
KR20150103359A (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭을 측정하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US20160366669A1 (en) Method of receiving downlink signal and apparatus for the same
US20170338932A1 (en) Method for receiving control information in wireless communication system, and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250