JP6079023B2 - 活性エネルギー線硬化性組成物及びフィルムの製造方法 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性組成物及びフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6079023B2
JP6079023B2 JP2012160465A JP2012160465A JP6079023B2 JP 6079023 B2 JP6079023 B2 JP 6079023B2 JP 2012160465 A JP2012160465 A JP 2012160465A JP 2012160465 A JP2012160465 A JP 2012160465A JP 6079023 B2 JP6079023 B2 JP 6079023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
active energy
silica particles
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012160465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019807A (ja
Inventor
卓司 塚本
卓司 塚本
佑輔 高橋
佑輔 高橋
直人 井上
直人 井上
寛樹 所
寛樹 所
知代 下垣
知代 下垣
展行 小池
展行 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2012160465A priority Critical patent/JP6079023B2/ja
Priority to KR1020130082633A priority patent/KR20140011948A/ko
Priority to CN201310298236.3A priority patent/CN103571240A/zh
Priority to TW102125823A priority patent/TW201412896A/zh
Publication of JP2014019807A publication Critical patent/JP2014019807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079023B2 publication Critical patent/JP6079023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/105Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of pentaalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、透明性を低下させることなくアンチブロッキング性をフィルムに付与することのできる活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法及び該製造方法で得られた活性エネルギー線硬化性組成物を用いたフィルムの製造方法に関する。
フラットパネルディスプレイ(FPD)の傷つき防止ハードコートフィルム、車の外装用加飾シート、窓向けの低反射フィルムや熱線カットフィルムの表面には、それぞれ所望とする機能が付与できる活性エネルギー線硬化性組成物が塗工されている。これらフィルムは、ロール状に巻いてある原反から塗工機へ送り出され活性エネルギー線硬化性組成物が塗工され、活性エネルギー線により硬化した後、再度ロール状に巻き取られる。この際にロール状に巻き取られたフィルムは、塗工表面が平滑な仕上がりであるためフィルム同士が張り付く現象であるブロッキングを生じ、再加工時にフィルムをロールから繰り出したときにブロッキングによる摩擦が生じ、フィルムを傷つけてしまう問題があった。
そこで、上記のようなフィルムのブロッキングを抑制し、フィルムにアンチブロッキング性を付与する方法として、そのフィルム表面に凹凸を形成する方法が知られており、例えば、フィルムの原料樹脂中に凹凸を形成する無機粒子等を練り込んだ後、フィルムを成形する方法、フィルム表面に無機粒子等を含有するコーティング剤をフィルム表面に塗工する方法などが知られている。
例えば、前記コーティング剤としては、シリカ粒子等の無機粒子を含有するブロッキング防止性コーティング剤が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、このコーティング剤は、ある程度、ブロッキングを防止できるが必ずしも十分なものではなかった。また、アンチブロッキング性を十分なものにするため、かなり高い配合比率で無機粒子等を配合する必要があり、このため、コーティング剤中の樹脂が本来持っている硬さ、柔軟性等の性能を犠牲にする問題もあった。
そこで、少ない配合量でより高いアンチブロッキング性をフィルムに付与できるコーティング剤が求められていた。
特開平5−132645号公報
本発明が解決しようとする課題は、透明性を低下させることなく優れたアンチブロッキング性をフィルムに付与することのできる活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法及び該製造方法で得られた活性エネルギー線硬化性組成物を用いたフィルムの製造方法を提供することである。
本発明者らは、鋭意研究した結果、特定の方法で製造された多孔質シリカ粒子と、水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートとを含有する活性エネルギー線硬化性組成物をフィルムに塗工することで、優れたアンチブロッキング性を有するフィルムが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、テトラアルコキシシラン、アルキルアミン及びアルコールを含む混合液(I液)を、アンモニア、アルコール及び水を含む混合液(II液)に加え、テトラアルコキシシランの加水分解及び縮合反応によりシリカ粒子を得、該シリカ粒子からアルキルアミンを除去することで表面に細孔を有する多孔質シリカ粒子(A)を得た後、水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)と混合することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法及び該製造方法で得られた活性エネルギー線硬化性組成物を用いたフィルムの製造方法に関する。

本発明の活性エネルギー線硬化性組成物をフィルムに塗工することで、優れたアンチブロッキング性を有し、かつ透明性が高いフィルムが簡便に得られる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、テトラアルコキシシラン、アルキルアミン及びアルコールを含む混合液(I液)を、アンモニア、アルコール及び水を含む混合液(II液)に加え、テトラアルコキシシランの加水分解及び縮合反応によりシリカ粒子を得た後、該シリカ粒子からアルキルアミンを除去することで得られる表面に細孔を有する多孔質シリカ粒子(A)と、水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)とを含有するものである。
前記I液の構成成分で多孔質シリカ粒子の原料となるテトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン等が挙げられる。これらの中でも、反応性が高いことからテトラメトキシシランが好ましい。また、これらのテトラアルコキシシランは、1種類のみで用いることも2種以上併用することもできる。
I液の構成成分であるアルキルアミンはシリカ粒子の表面に細孔を作るいわゆる鋳型として働くため、その種類及び添加量によって、細孔の数や大きさや形状を制御することが可能である。また、アルキルアミンは、後述するアンモニアとともにテトラアルコキシシランの加水分解及び縮合反応の触媒としても作用する。アルキルアミンとしては、炭素原子数6〜18のアルキル基を有するアミン化合物がI液やII液の溶媒となるアルコールへの溶解性が良好で、粒径が例えば100〜250nmの多孔質シリカ微粒子が得やすくなることから好ましい。炭素原子数6〜18のアルキル基を有するアミン化合物の具体例としては、例えば、オクチルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、テトラデシルアミン、オレイルアミン等が挙げられる。これらのアルキルアミンは、1種類のみで用いることも2種以上併用することもできる。
また、後述するテトラアルコキシシランとアルキルアミンの比率〔テトラアルコキシシラン/アルキルアミン〕を少なくすれば、シリカ粒子の細孔の数を増やすことができる。さらに、シリカ粒子の細孔の大きさを大きくするには、例えば、炭素原子数が多いアルキルアミンを用いればよい。
I液の構成成分であるアルコールは、溶媒として働き、アルキルアミンを溶解し、均一に混合されたI液を得やすくする効果を奏する。アルコールとしては、水と混和するものが好ましい。さらに、アルコキシシランとアルコールの交換反応により反応系が複雑化することを防止する観点から、使用するテトラアルコキシシランのアルコキシ部位と同数の炭素原子数を有するものが特に好ましい。具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール等が挙げられる。
I液中のテトラアルコキシシランとアルキルアミンの比率〔テトラアルコキシシラン/アルキルアミン〕としては、モル比で1/0.05〜1/5の範囲であることが、細孔を表面に有し、かつ一次粒子が球状である粒子を得るために好ましく、モル比で1/0.1〜1/3.0の範囲がより好ましく、モル比で1/0.1〜1/2.0の範囲がさらに好ましい。
また、I液中のテトラアルコキシシランの含有量としては、I液100質量部中10〜60質量部が、収量を多く製造できることから好ましく、25〜45質量部がより好ましい。
II液の構成成分であるアンモニアは、テトラアルコキシシランの加水分解及び縮合反応の触媒として作用する。用いるアンモニアは、アンモニア水として加えても、反応溶液中にアンモニアを気体で導入しても良いが、使用量をコントロールしやすいことから、アンモニア水で用いるのが好ましい。
II液の構成成分であるアルコールは、例えば、前記I液の調製に用いるアルコールを用いることができる。用いるアルコールはI液の調製に用いたアルコールと同じものを使用しても良いし、異なるものを使用しても良い。また、1種類のみで用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
II液の構成成分で、本発明の製造方法において溶媒として用いる水としては、反応系中に不純物が混入することを極力避けるため、純水を用いることが好ましい。
II液中のアンモニアと水の比率〔アンモニア/水〕としては、モル比で1/1〜1/20の範囲であることが、細孔を表面に有し、かつ一次粒子が球状である粒子を得るために好ましい。さらに、アンモニア水を用いて反応操作の容易できることから、アンモニアと水のモル比が1/2.5〜1/20の範囲であることがより好ましい。
また、II液中の水の質量としては、多孔質シリカ微粒子の粒径が制御しやすいことからII液100質量部に対して1〜40質量部が好ましく、2〜30質量部がより好ましい。
本発明で用いる多孔質シリカ粒子(A)は、前記I液をII液に加え、テトラアルコキシシランの加水分解及び縮合反応を行い、シリカ粒子を得る工程(以下、「工程1」と略記する。)と、シリカ粒子からアルキルアミンを除去する工程(以下、「工程2」と略記する。)とを経て製造されたものである。
以下に上記工程を詳細に説明する。工程1は、テトラアルコキシシランの加水分解及び縮合させ、シリカ粒子を形成する工程である。I液とII液とを混合させる際は、テトラアルコキシシランの加水分解及び縮合反応の触媒として作用するアンモニアの量が、I液とII液の混合液(反応系)のpHを8から12の範囲とする量となるようにI液とII液を混合させるのが一次粒子が球状である粒子を得やすいことから好ましく、pHを9から11の範囲とする量となるようにI液とII液を混合させるのがより好ましい。
I液をII液に加えるには、例えば、II液が入っている容器の上からI液を滴下することにより加えても良いし、II液が入っている容器内に導管ノズルを入れて、導管ノズルからI液を流出することでII液にI液加えても良い。また、I液をII液に加える際にはII液を撹拌しながら、そこへI液を注入してもよい。
前記I液及びII液の混合時の温度としては、5〜80℃の範囲が、反応原料の反応系への溶解性及び一次粒子が球状である粒子を得るために好ましい。
前記II液へのI液の注入時間としては、0〜240分の範囲が好ましく、30〜150分の範囲がより好ましい。ここでいう0分とは、I液をII液へ一括で投入することを表す。また、I液の注入後、5〜80℃の温度範囲で、10分以上さらに撹拌反応することが好ましい。この工程1によって、多孔質シリカ粒子の元となるシリカ粒子が得られる。
工程1において、I液をII液に加えたあと、更にテトラアルコキシシラン及びアルコールを含む混合液(I’液)を加えることにより、他の化合物、例えば溶剤や、樹脂の細孔への浸入を抑制しうる多孔質シリカ粒子が得られる。I’液は、I液をII液へ加えた後速やかに添加しても良いし、I液をII液へ加え、その後、静置または撹拌後添加しても良い。
上記の工程1で得られたシリカ粒子からアルキルアミンを除去するのが工程2である。アルキルアミンを除去する方法としては、例えば、該シリカ粒子を酸で洗浄する方法、該シリカ粒子を高温中に噴霧する方法、該シリカ粒子を焼成する方法等が挙げられる。
シリカ粒子からアルキルアミンを除去する際に、事前にシリカ粒子を洗浄しておいても良い。シリカ粒子を洗浄する方法としては、例えば、まず、工程1で得られた反応溶液からシリカ粒子を遠心分離し、シリカ粒子を取り出す。このシリカ粒子にアルコールを加えて撹拌して懸濁液とし、この懸濁液を再度遠心分離してシリカ粒子を取り出す。この工程を数回行うことで、アルコールによってシリカ粒子を洗浄する。この際使用するアルコールは、前記I液及びII液の調製に用いたアルコールと同種のものが好ましい。なお、シリカ粒子を反応溶液及びアルコール懸濁液から取り出す方法としては、遠心分離に限られず、例えば、限外ろ過を用いても構わない。また、限外ろ過装置を使用し、連続的に洗浄工程を実施しても構わない。
前記シリカ粒子を酸で洗浄する方法で用いる酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸等が挙げられる。これらの酸の中でも、中和塩が水溶性であることから、無機酸が好ましい。
前記シリカ粒子を酸で洗浄する際は、水の他、アルコール存在下で行うことが好ましい。この際、用いるアルコールとしては、前記I液及びII液で用いたアルコールと同種のもので良い。さらに、アルキルアミンの抽出は、加熱して行うことが好ましく、その温度範囲としては、抽出効率が高いことから、使用するアルコールの沸点付近であることが好ましい。
該シリカ粒子を高温中に噴霧するには、例えば、270〜800℃程度の雰囲気下で該シリカ粒子を噴霧できる市販のスプレードライヤーを用いればよい。ここで、該シリカ粒子を高温中に噴霧する際は、シリカ粒子の上記アルコールによる洗浄や酸による洗浄を行っていても良い。
前記シリカ粒子を焼成する方法においてもシリカ粒子の上記アルコールによる洗浄や酸による洗浄を行っていても良い。
必要により、上記洗浄を行ったあと、シリカ微粒子を乾燥させる乾燥温度は、60〜150℃の範囲が好ましく、80〜130℃の範囲がより好ましい。
乾燥したシリカ粒子を焼成し、シリカ粒子に残留する有機物をすべて除去する。これにより鋳型として用いたアルキルアミンが除去される。焼成工程の条件としては、焼成温度は400〜1,000℃の範囲が好ましく、500〜800℃の範囲がより好ましい。また、焼成時間としては、30分以上であることが好ましく、1時間以上であることがより好ましい。この焼成工程を行うことで、シリカ粒子に残留する有機物をすべて除去できるため、シリカ粒子表面に細孔を有する多孔質シリカとすることができる。
焼成後、粒子が凝集している場合には粉砕することが好ましい。粉砕に用いる粉砕機としては、ボールミル、コロイドミル、コニカルミル、ディスクミル、エッジミル、製粉ミル、ハンマーミル、乳鉢、ペレットミル、ジェットミル、縦軸インパクタ(VSI)ミル、ウィリーミル、ローラーミル等が挙げられる。
また、シリカ粒子の自己凝集を防止でき、有機溶剤や樹脂への分散性が向上することから、前記焼成工程後に得られた多孔質シリカ粒子の表面に存在するシラノール基のヒドロキシル基を表面処理剤により表面処理して疎水基と置換することが好ましい。この表面処理を行う方法としては、例えば、表面処理剤を溶媒に溶解させた溶液に多孔質シリカを浸漬し、必要に応じて加熱する方法が挙げられる。この表面処理に用いる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルジシロキサン等が挙げられる。また、表面修飾に使用する表面処理剤としてはシラン化合物やシラザン化合物、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、トリメチルメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、メトキシシラン末端を有するパーフルオロポリエーテルである「Dow Corning 2634 Coating」(東レ・ダウコーニング株式会社製)、エトキシシラン末端を有するパーフルオロポリエーテルである「フルオロリンク S10」(ソルベイソレクシス社製)等が挙げられる。特に、前記シラザン化合物で表面処理することにより、シラザン化合物で表面修飾されている多孔質シリカ粒子を得ることができる。具体的には、前記工程2(シリカ粒子からアルキルアミンを除去する工程)の後、得られる多孔質シリカ粒子を表面修飾する工程を加えることによりシラザン化合物で表面修飾されている多孔質シリカ粒子を得ることができる。ここで用いるシラザン化合物としては、ヘキサメチルジシラザンが好ましい。
多孔質シリカ粒子の表面をシラザン化合物により表面修飾する際に、触媒を用いることが好ましい。この触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸類;シュウ酸、酢酸、ギ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩基類;トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類;トリイソプロポキシアルミニウム、テトラブトキシジルコニウム等の金属アルコキシド類などが挙げられる。これらの中でも、多孔質シリカ粒子(A)の分散液の製造安定性や保存安定性が良好となることから、酸触媒(無機酸類、有機酸類)が用いられる。無機酸では塩酸、硫酸など、有機酸ではメタンスルホン酸、シュウ酸、フタル酸、マロン酸、酢酸が好ましく、酢酸が特に好ましい。
多孔質シリカ粒子の表面の修飾を行う方法としては、例えば、表面修飾剤を溶媒に溶解させた溶液に多孔質シリカを浸漬し、必要に応じて加熱する方法が挙げられる。この表面修飾に用いる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。
前記多孔質シリカ粒子の表面修飾の際の表面修飾剤の使用量は、多孔質シリカ粒子(A)が二次凝集せず、一次粒子として安定なものとするために、前記多孔質シリカ粒子(A)100質量部に対して、表面修飾剤を0.3〜60質量部の範囲が好ましいが、0.5〜50質量部の範囲がより好ましい。
さらに、上記の表面修飾を行う際に同時に多孔質シリカ粒子(A)の凝集した粒子を粉砕して一次粒子状態の分散液とすることが好ましい。
上記の工程1及び2を経ることで、多孔質シリカ粒子を得ることができる。得られた多孔質シリカ粒子の粒子形状、平均粒子径、平均細孔径及び比表面積は、下記の測定方法により測定できる。
[粒子形状]
粒子形状は、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)(例えば、日本電子社製「JSM6700」)を用いて観察することで確認できる。
[平均粒子径]
平均粒子径は、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)(例えば、日本電子社製「JSM6700」)を用いて観察することで確認できる。
[平均細孔径]
平均細孔径は、細孔分布測定装置(例えば、株式会社島津製作所「ASAP2020」)を用いて測定できる。
[比表面積]
比表面積は、細孔分布測定装置(例えば、株式会社島津製作所「ASAP2020」)を用いてBET法により測定できる。
上記の測定方法により、得られた多孔質シリカ粒子(A)の粒子形状、平均粒子径、平均細孔径及び比表面積を測定することができる。本発明で用いる多孔質シリカ粒子は、ほぼ球形の外観を有する多孔質シリカ粒子であり、平均粒子径は上述したように、アンモニアの使用量を調整することで制御することができ、50〜300nmの範囲のものが好ましく、100〜250nmの範囲のものがより好ましい。また、多孔質シリカ粒子(A)の体積平均径は、80〜150nmの範囲が好ましく、90〜120nmの範囲がより好ましい。さらに、多孔質シリカ粒子(A)の平均細孔径及び比表面積は、アルキルアミンの種類及び使用量により制御することができ、平均細孔径については、1〜4nmの範囲のものが得られ、比表面積については、40〜900m/gの範囲のものが得られる。
また、前記多孔質シリカ粒子(A)を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を、後述するフィルムに塗工して形成する硬化塗膜は、より均一である方が好ましいことから、多孔質シリカ粒子(A)の粒度分布は狭い方が好ましい。そのために、前記多孔質シリカ粒子(A)の粒度分布を示す指数である変動係数(CV)は、0〜40%の範囲が好ましく、0〜35%の範囲がより好ましい。また、前記多孔質シリカ粒子(A)の製造のしやすさを考慮すると、変動係数の下限は5%が好ましく、10%がより好ましく、15%がさらに好ましく、20%が特に好ましい。なお、変動係数とは、下記式(1)によって算出されるものであり、下記式(1)中の標準偏差は、下記式(2)で算出されるものである。また、下記式(2)中のd84%は体積粒度分布における84%径を表し、d16%は体積粒度分布における16%径を表す。
Figure 0006079023
上記のような体積平均径及び変動係数を有する多孔質シリカ粒子(A)は、上記の通り、前記工程2(シリカ粒子からアルキルアミンを除去する工程)の後、得られるシリカ粒子を表面修飾剤で表面修飾する工程を本発明の製造方法に含ませることにより得ることができる。得られた多孔質シリカ粒子(E)の粒子形状、比表面積は前記の方法で測定でき、また、体積平均径、変動係数及び細孔径分布のピークは、下記の測定方法により測定できる。
[体積平均径及び変動係数]
体積平均径は、レーザードップラー法を用いた粒度分布計(例えば、大塚電子株式会社製「ゼータ電位・粒径測定システム ELSZ−2」)を用いて測定できる。また、変動係数は、同装置で測定した体積平均径及び標準偏差から、上記式(1)によって求められる。
[細孔径分布のピーク]
細孔径分布のピークは、細孔分布測定装置(例えば、株式会社島津製作所「ASAP2020」)を用いて測定でき、得られた細孔径分布のピーク値である。
次いで、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に用いる水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)について説明する。前記多官能(メタ)アクリレート(B)は、水酸基及び2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。このような多官能(メタ)アクリレート(B)としては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート等の3価のアルコールのモノ若しくはジ(メタ)アクリレート又はこれらの化合物が有する水酸基の一部をε−カプロラクトンで変性した水酸基を有するモノ及びジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の1つの水酸基と3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物又はこれらの化合物が有する水酸基の一部をε−カプロラクトンで変性した水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの多官能(メタ)アクリレート(B)の中でも、フィルムのアンチブロッキング性をより向上でき、硬化塗膜の物性も良好なことから、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。また、これらの多官能(メタ)アクリレート(B)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリロイル基」とは、メタクリロイル基とアクリロイル基の一方又は両方をいう。
また、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物には、前記多官能(メタ)アクリレート(B)の他に、水酸基を有しない多官能(メタ)アクリレート(C)、活性エネルギー線硬化性単量体(D)、活性エネルギー線硬化性樹脂(E)等を配合しても構わない。
前記水酸基を有しない多官能(メタ)アクリレート(C)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、数平均分子量が150〜1000の範囲にあるポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、数平均分子量が150〜1000の範囲にあるポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも特に硬化塗膜の硬度に優れることから、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の多官能(メタ)アクリレートが好ましい。これらの水酸基を有さない多官能(メタ)アクリレート(C)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)と前記水酸基を有しない多官能(メタ)アクリレート(C)との質量比[(B)/(C)]は、前記多孔質シリカ粒子(A)を本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の塗膜表面に局在化でき、よりアンチブロッキング性を向上できることから、10/90〜90/10の範囲が好ましく、20/80〜80/20の範囲がより好ましく、30/70〜70/30の範囲がさらに好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性単量体(D)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等の脂肪族アルキル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(ジエチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジプロピレングルリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリスチリルエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ヘキシルマレイミド、N−オクチルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−ステアリルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、2−マレイミドエチル−エチルカーボネート、2−マレイミドエチル−プロピルカーボネート、N−エチル−(2−マレイミドエチル)カーバメート、N,N−ヘキサメチレンビスマレイミド、ポリプロピレングリコール−ビス(3−マレイミドプロピル)エーテル、ビス(2−マレイミドエチル)カーボネート、1,4−ジマレイミドシクロヘキサン等のマレイミド類などが挙げられる。これらの活性エネルギー線硬化性単量体(D)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂(E)としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、アクリル(メタ)アクリレート樹脂、マレイミド基を有する樹脂等が挙げられる。
ここで用いるウレタン(メタ)アクリレート樹脂は、脂肪族ポリイソシアネート化合物又は芳香族ポリイソシアネート化合物と水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とを反応させて得られるウレタン結合と(メタ)アクリロイル基とを有する樹脂が挙げられる。
前記脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート等が挙げられる。また、芳香族ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート等が挙げられる。
一方、水酸基を有するアクリレート化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート等の2価アルコールのモノ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート等の3価のアルコールのモノ若しくはジ(メタ)アクリレート又はこれらの化合物が有する水酸基の一部をε−カプロラクトンで変性した水酸基を有するモノ及びジ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の1つの水酸基と3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物又はこれらの化合物が有する水酸基の一部をε−カプロラクトンで変性した水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート;ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート化合物;ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシブチレン−ポリオキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート等のブロック構造のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート化合物;ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等のランダム構造のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
上記した脂肪族ポリイソシアネート化合物又は芳香族ポリイソシアネート化合物と水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物との反応は、ウレタン化触媒の存在下、常法により行うことができる。ここで使用し得るウレタン化触媒は、具体的には、ピリジン、ピロール、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミンなどのアミン類、トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィンなどのホフィン類、ジブチル錫ジラウレート、オクチル錫トリラウレート、オクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫などの有機錫化合物、オクチル酸亜鉛などの有機金属化合物が挙げられる。
これらのウレタン(メタ)アクリレート樹脂の中でも特に脂肪族ポリイソシアネート化合物と水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とを反応させて得られるものが硬化塗膜の透明性に優れ、かつ、活性エネルギー線に対する感度が良好で硬化性に優れることから好ましい。また、前記水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、(メタ)アクリロイル基を複数有する多官能(メタ)アクリレート化合物が、硬化塗膜の硬度に優れることから好ましい。
前記不飽和ポリエステル樹脂は、α,β−不飽和二塩基酸又はその酸無水物、芳香族飽和二塩基酸又はその酸無水物、及び、グリコール類の重縮合によって得られる硬化性樹脂であり、α,β−不飽和二塩基酸又はその酸無水物としては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロロマレイン酸、及びこれらのエステル等が挙げられる。芳香族飽和二塩基酸又はその酸無水物としては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸及びこれらのエステル等が挙げられる。脂肪族あるいは脂環族飽和二塩基酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、グルタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及びこれらのエステル等が挙げられる。グリコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、エチレングリコールカーボネート、2,2−ジ−(4−ヒドロキシプロポキシジフェニル)プロパン等が挙げられ、その他にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の酸化物も同様に使用できる。
前記エポキシ(メタ)アクリレート樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂のエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるものが挙げられる。
前記ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂としては、例えば、ポリエステルポリオールの水酸基に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるものが挙げられる。
前記アクリル(メタ)アクリレート樹脂としては、例えば、グリシジルメタクリレート、及び必要に応じてその他の(メタ)アクリレート単量体とを重合させて、エポキシ基を有するアクリル樹脂を得た後、そのエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるものが挙げられる。
前記マレイミド基を有する樹脂としては、N−ヒドロキシエチルマレイミドとイソホロンジイソシアネートとをウレタン化して得られる2官能マレイミドウレタン化合物、マレイミド酢酸とポリテトラメチレングリコールとをエステル化して得られる2官能マレイミドエステル化合物、マレイミドカプロン酸とペンタエリスリトールのテトラエチレンオキサイド付加物とをエステル化して得られる4官能マレイミドエステル化合物、マレイミド酢酸と多価アルコール化合物とをエステル化して得られる多官能マレイミドエステル化合物等が挙げられる。これらの活性エネルギー線硬化性樹脂(E)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記多孔質シリカ粒子(A)の配合量は、後述する本発明のフィルムのアンチブロッキング性を向上できることから、上記で説明した成分(B)〜(E)の合計量100質量部に対して、1〜50質量部の範囲が好ましく、1〜20質量部の範囲がより好ましく、1〜10質量部の範囲がさらに好ましい。
本発明のフィルムは、基材をフィルムとして、その少なくとも一面に、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を塗工して形成した硬化塗膜を有するものである。ここで、本発明のフィルムの製造方法について説明する。まず、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を基材フィルムに塗工した後、該活性エネルギー線硬化性組成物を硬化し、硬化塗膜を形成するために活性エネルギー線を照射する。この活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線が挙げられる。活性エネルギー線として紫外線を照射して硬化塗膜とする場合には、前記活性エネルギー線硬化性組成物に光重合開始剤(F)を添加し、硬化性を向上することが好ましい。また、必要であればさらに光増感剤(G)を添加して、硬化性を向上することもできる。一方、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線を用いる場合には、光重合開始剤や光増感剤を用いなくても速やかに硬化するので、特に光重合開始剤や光増感剤を添加する必要はない。
前記光重合開始剤(F)としては、分子内開裂型光重合開始剤及び水素引き抜き型光重合開始剤が挙げられる。分子内開裂型光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステル等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類;2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシド系化合物;ベンジル、メチルフェニルグリオキシエステル等が挙げられる。
一方、水素引き抜き型光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系化合物;ミヒラ−ケトン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン系化合物;10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン等が挙げられる。
また、前記光増感剤(G)としては、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン等のアミン類、o−トリルチオ尿素等の尿素類、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、s−ベンジルイソチウロニウム−p−トルエンスルホネート等の硫黄化合物などが挙げられる。
これらの光重合開始剤(F)及び光増感剤(G)の使用量は、活性エネルギー線硬化性組成物中の不揮発成分100質量部に対し、各々0.01〜20質量部が好ましく、0.1〜15質量%がより好ましく、0.3〜7質量部がさらに好ましい。
さらに、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物には、用途、特性等の目的に応じ、本発明の効果を損なわない範囲で、粘度や屈折率の調整、あるいは、塗膜の色調の調整やその他の塗料性状や塗膜物性の調整を目的に各種の配合材料、例えば、各種有機溶剤、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、石油樹脂、フッ素樹脂等の各種樹脂、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリエチレン、ポリプロピレン、カーボン、酸化チタン、アルミナ、銅、シリカ微粒子等の各種の有機又は無機粒子、重合開始剤、重合禁止剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、耐光安定剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、防錆剤、スリップ剤、ワックス、艶調整剤、離型剤、相溶化剤、導電調整剤、顔料、染料、分散剤、分散安定剤、シリコーン系、炭化水素系界面活性剤等を配合することができる。
上記の各配合成分中、有機溶媒は、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の溶液粘度を適宜調整する上で有用であり、特に薄膜コーティングを行うためには、膜厚を調整することが容易となる。ここで使用できる有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール化合物;酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル化合物;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物などが挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
ここで有機溶媒の使用量は、用途や目的とする膜厚や粘度によって異なるが、硬化成分の全質量に対して、質量基準で、0.5〜10倍量の範囲であることが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、上記の各成分を混合することにより得られるが、得られた該組成物を塗膜作製時に生じる異物混入による塗膜欠陥を防止する目的で、必要に応じてろ過を行うことが好ましい。この際、ろ過に用いるフィルターの孔径は数10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させる活性エネルギー線としては、上記の通り、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線であるが、具体的なエネルギー源又は硬化装置としては、例えば、殺菌灯、紫外線用蛍光灯、カーボンアーク、キセノンランプ、複写用高圧水銀灯、中圧又は高圧水銀灯、超高圧水銀灯、無電極ランプ、メタルハライドランプ、自然光等を光源とする紫外線、又は走査型、カーテン型電子線加速器による電子線等が挙げられる。装置が簡便なことから、紫外線を発生する装置を用いることが好ましい。
本発明のフィルムで用いる前記基材フィルムは、フィルム状でもシート状でもよく、その厚さは、20〜500μmの範囲が好ましい。また、前記基材フィルムの材質としては、透明性の高い樹脂が好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン−1等のポリオレフィン系樹脂;セルロースアセテート(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等)、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートブチレート、セルロースアセテートフタレート、硝酸セルロース等のセルロース系樹脂;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩化ビニル系樹脂;ポリビニルアルコール;エチレン−酢酸ビニル共重合体;ポリスチレン;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリイミド、ポリエーテルイミド等のポリイミド系樹脂;ノルボルネン系樹脂(例えば、日本ゼオン株式会社製「ゼオノア」)、変性ノルボルネン系樹脂(例えば、(JSR株式会社製「アートン」)、環状オレフィン共重合体(例えば、三井化学株式会社製「アペル」)などが挙げられる。さらに、これらの樹脂からなる基材を2種以上貼り合わせたものを用いても構わない。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の基材への塗工方法としては、例えば、グラビアコーター、ロールコーター、コンマコーター、ナイフコーター、エアナイフコーター、カーテンコーター、キスコーター、シャワーコーター、ホイーラーコーター、スピンコーター、ディッピング、スクリーン印刷、スプレー、アプリケーター、バーコーター等を用いた塗工方法が挙げられる。
また、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物中に有機溶媒を含む場合は、活性エネルギー線硬化性組成物を基材フィルムへの塗工した後、活性エネルギー線を照射する前に、有機溶媒を揮発させ、また、前記多孔質シリカ(A)を塗膜表面に偏析させるために、加熱又は室温乾燥することが好ましい。加熱乾燥の条件としては、有機溶剤が揮発する条件であれば、特に限定しないが、通常は、温度50〜100℃の範囲で、時間は1〜10分の範囲で加熱乾燥することが好ましい。
上記のように操作することで、本発明のフィルムが得られる。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明する。なお、合成した多孔質シリカ粒子の特性値については、下記の方法により測定した。
[粒子形状]
粒子形状は、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)(日本電子社製「JSM6700」)を用いて、5万倍で観察することで確認した。
[体積平均径及び変動係数]
体積平均径は、レーザードップラー法を用いた粒度分布計(大塚電子株式会社製「ゼータ電位・粒径測定システム ELSZ−2」)を用いて測定した。また、変動係数は、同装置で測定した体積平均径及び標準偏差から、下記式(1)によって求めた。なお、下記式(1)中の標準偏差は、下記式(2)で求めた。また、下記式(2)中のd84%は体積粒度分布における84%径を表し、d16%は体積粒度分布における16%径を表す。
Figure 0006079023
[細孔径分布のピーク]
細孔径分布のピークは、細孔分布測定装置(株式会社島津製作所「ASAP2020」)を用いて測定して得られた細孔分布のピーク値とした。
[比表面積]
比表面積は、細孔分布測定装置(株式会社島津製作所「ASAP2020」)を用いてBET法により測定した。
(合成例1:多孔質シリカ粒子(1)の合成)
温度計、攪拌羽根を備えた500mLの4口フラスコに、メタノール213.2g、純水61.3g及び28質量%アンモニア水27.4gを仕込み、攪拌により均一に混合し(II液)、内温を20℃に保った。また、別の容器でテトラメトキシシラン34.3g、メタノール45.1g及びラウリルアミン9.3gを均一に混合した(I液)。フラスコ内を20℃に保ちながら、I液を120分かけてII液中へ注入した。I液の注入終了後、20℃で60分間反応を継続した。反応終了後、反応液を10,000rpmで10分間遠心分離した後、上澄み液を廃棄して沈殿物を取り出した。
上記で得られた沈殿物にメタノール200gを加えて混合し懸濁液を得た。この懸濁液を10,000rpmで10分間遠心分離し、上澄みを廃棄して沈殿物をメタノール洗浄した。このメタノール洗浄をさらに2度繰り返した。このようにして得た沈殿物を120℃で6時間乾燥させて白色粉末を得た。得られた白色粉末を電気炉に入れ、空気雰囲気下、25℃から2℃/分の昇温速度で600℃まで昇温し、600℃で3時間焼成した。焼成した粉末を冷却した後、乳鉢で粉砕することで、白色の多孔質シリカ粒子12gを得た。得られた多孔質シリカ粒子を電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)により観察したところ、粒子形状は球状であった。また、得られた多孔質シリカ粒子(1)の細孔径分布のピークは1.8nmであり、BET法による比表面積は216m/gであった。
上記で得られた多孔質シリカ粒子5gをイソプロパノール44.5gと混合し、超音波ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所製「US−600T」)を用いて、出力300Wで5分間分散後、分散液に酢酸0.5g及びヘキサメチルジシラザン0.5gを加え、湿式ジェットミル(株式会社常光製「ナノジェットバル JN−10」)を用いて、処理圧力130MPaにて30分間分散した。得られた分散液を、温度計、攪拌羽根を備えた200mLの4口フラスコに仕込み、60分間加熱還流した。反応液を10,000rpmで10分間遠心分離した後、上澄み液を廃棄し、沈殿物を得た。沈殿物にイソプロパノール50gを加え、超音波ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所製「US−600T」)を用いて、出力300Wで5分間分散した後、分散液をNo.5C濾紙と桐山ロート(有限会社桐山製作所製)を用いてろ過し、固形分7.9質量%の多孔質シリカ粒子(1)の分散液を得た。
得られた多孔質シリカ粒子(1)の分散液中の多孔質シリカ粒子(1)の体積平均径は139nmであり、変動係数は22%であった。
(実施例1)
合成例1で得られた多孔質シリカ粒子(1)の分散液227.8質量部(多孔質シリカ粒子(1)18質量部含有)、多官能アクリレートの混合物(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(以下、「DPPA」と略記する。)55質量%及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(以下、「DPHA」と略記する。)45質量%の混合物;以下、「多官能アクリレート(1)」と略記する。)364質量部、光重合開始剤(BASFジャパン株式会社製「イルガキュア184」、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;以下、「Irg.184」と略記する。)18質量部及びイソプロパノール390.2質量部を均一に混合して、活性エネルギー線硬化性組成物(1)を得た。
(実施例2)
実施例1で用いた多官能アクリレート(1)に代えて、多官能アクリレートの混合物(DPPA 35質量%及びDPHA 65質量%の混合物;以下、「多官能アクリレート(2)」と略記する。)364質量部を用いた以外は実施例1と同様に行い、活性エネルギー線硬化性組成物(2)を得た。
(実施例3)
実施例1で用いた多官能アクリレート(1)に代えて、多官能アクリレートの混合物(ペンタエリスリトールトリアクリレート(以下、「PE3A」と略記する。)70質量%及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(以下、「PE4A」と略記する。)30質量%の混合物;以下、「多官能アクリレート(3)」と略記する。)364質量部を用いた以外は実施例1と同様に行い、活性エネルギー線硬化性組成物(3)を得た。
(実施例4)
実施例1で用いた多官能アクリレート(1)に代えて、多官能アクリレートの混合物(PE3A 60質量%及びPE4A 40質量%の混合物;以下、「多官能アクリレート(4)」と略記する。)364質量部を用いた以外は実施例1と同様に行い、活性エネルギー線硬化性組成物(4)を得た。
(実施例5)
実施例1で用いた多官能アクリレート(1)に代えて、多官能アクリレートの混合物(PE3A 30質量%及びPE4A 70質量%の混合物;以下、「多官能アクリレート(5)」と略記する。)364質量部を用いた以外は実施例1と同様に行い、活性エネルギー線硬化性組成物(5)を得た。
(比較例1)
実施例1で用いた多孔質シリカ粒子(1)に代えて、中実シリカ(日本触媒株式会社製「シーホスター KE−P10」、粒子径100〜200nm、表面未処理)18質量部を用い、イソプロパノールの配合量を390.2質量部から600質量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、活性エネルギー線硬化性組成物(R1)を得た。
(比較例2)
実施例1で用いた多孔質シリカ粒子(1)に代えて、中実シリカ(日本触媒株式会社製「シーホスター KE−P100」、粒子径900〜1,300nm、表面未処理)18質量部を用い、イソプロパノールの配合量を390.2質量部から600質量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、活性エネルギー線硬化性組成物(R2)を得た。
(比較例3)
実施例1で用いた多官能アクリレート(1)に代えて、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(トリメチロールプロパンにエチレンオキサイドを3モル付加したトリアクリレート;以下、「EO−TMPTA」と略記する。)364質量部を用いた以外は実施例1と同様に行い、活性エネルギー線硬化性組成物(R3)を得た。
(比較例4)
実施例1で用いた多官能アクリレート(1)に代えて、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(以下、「DTMPTA」と略記する。)364質量部を用いた以外は実施例1と同様に行い、活性エネルギー線硬化性組成物(R4)を得た。
上記の実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた活性エネルギー線硬化性組成物の組成を表1に示す。
Figure 0006079023
(実施例6)
[評価用フィルムの作製]
上記の実施例1で得られた活性エネルギー線硬化性組成物(1)を、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム基材上に、ワイヤーバーコーター#24を用いて塗工し、25℃で10秒間乾燥した後、80℃の乾燥機で1分間乾燥した。その後、紫外線硬化装置(窒素雰囲気下、フュージョンランプ(Hバルブ、紫外線照射量300J/m)を用いて硬化させ、評価用フィルムを作製した。
[アンチブロッキング性の評価]
上記で得られた評価用フィルムの硬化塗膜表面同士、又は評価用フィルムの硬化塗膜表面と基材面(硬化塗膜の反対面)とを接触させ、アンチブロッキング性を下記の5段階の基準にしたがって評価した。
5:引っかからない。
4:強く擦るとわずかに引っかかる。
3:弱く擦るとわずかに引っかかる。
2:引っかかる。
1:張り付いてしまう。
[ヘイズ値の測定及び透明性の評価]
上記で得られた評価用フィルムについて、ヘイズメーター(日本電色工業株式会社製「NDH2000」)で測定し、得られたヘイズ値から、下記の5段階の基準にしたがって透明性を評価した。
5:ヘイズ値が0.5未満である。
4:ヘイズ値が0.5以上1.0未満である。
3:ヘイズ値が1.0以上5.0未満である。
2:ヘイズ値が5.0以上10.0未満である。
1:ヘイズ値が10.0以上である。
(実施例7〜10及び比較例5〜8)
上記の実施例2〜5及び比較例1〜4で得られた活性エネルギー線硬化性組成物(2)〜(5)及び(R1)〜(R4)を用いて、実施例6と同様に操作して、評価用フィルムを作製後、アンチブロッキング性及び透明性の評価を行った。
上記のアンチブロッキング性及び透明性の評価結果を表2に示す。
Figure 0006079023
上記の結果から、実施例1〜5の本発明の活性エネルギー線硬化性組成物(1)〜(5)の硬化塗膜を有するフィルムは、高いアンチブロッキング性を有し、高い透明も有することが分かった。
一方、比較例1は、粒子径が小さく、シリカ粒子表面に細孔を有しない中実シリカ粒子を用いた例であるが、透明性は高いが、塗膜面が引っかかり、アンチブロッキング性は不十分であった。
比較例2は、粒子径が大きく、シリカ粒子表面に細孔を有しない中実シリカ粒子を用いた例であるが、アンチブロッキング性は良好であったが、ヘイズ値が7.5%であり透明性は不十分であった。
比較例3及び4は、水酸基を有する多官能アクリレートを用いず、水酸基を有さない多官能アクリレートのみを用いた例であるが、透明性は高いが、塗膜面が引っかかり、アンチブロッキング性は不十分であった。

Claims (6)

  1. テトラアルコキシシラン、アルキルアミン及びアルコールを含む混合液(I液)を、アンモニア、アルコール及び水を含む混合液(II液)に加え、テトラアルコキシシランの加水分解及び縮合反応によりシリカ粒子を得、該シリカ粒子からアルキルアミンを除去することで表面に細孔を有する多孔質シリカ粒子(A)を得た後、水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)と混合することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法
  2. 前記多孔質シリカ粒子(A)が、ヘキサメチルジシラザンで表面修飾されたものである請求項1記載の活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法
  3. 前記多官能(メタ)アクリレート(B)が、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート及び/又はジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートである請求項1又は2記載の活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法
  4. 水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)と水酸基を有しない多官能(メタ)アクリレート(C)との質量比[(B)/(C)]が、10/90〜90/10の範囲である請求項1〜3のいずれか1項記載の活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法により得られた活性エネルギー線硬化性組成物を硬化することを特徴とする硬化物の製造方法
  6. 基材フィルムの少なくとも一面に、請求項1〜4のいずれか1項記載の活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法により得られた活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜を形成することを特徴とするフィルムの製造方法
JP2012160465A 2012-07-19 2012-07-19 活性エネルギー線硬化性組成物及びフィルムの製造方法 Active JP6079023B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160465A JP6079023B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 活性エネルギー線硬化性組成物及びフィルムの製造方法
KR1020130082633A KR20140011948A (ko) 2012-07-19 2013-07-15 활성 에너지선 경화성 조성물 및 그것을 이용한 필름
CN201310298236.3A CN103571240A (zh) 2012-07-19 2013-07-16 活性能量线固化性组合物及使用其的膜
TW102125823A TW201412896A (zh) 2012-07-19 2013-07-18 活性能量線硬化性組合物及使用其之薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160465A JP6079023B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 活性エネルギー線硬化性組成物及びフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019807A JP2014019807A (ja) 2014-02-03
JP6079023B2 true JP6079023B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50043986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160465A Active JP6079023B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 活性エネルギー線硬化性組成物及びフィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6079023B2 (ja)
KR (1) KR20140011948A (ja)
CN (1) CN103571240A (ja)
TW (1) TW201412896A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508559B2 (ja) * 2016-12-01 2019-05-08 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
JP7479189B2 (ja) * 2020-05-07 2024-05-08 サカタインクス株式会社 ブラックマトリックス用顔料分散組成物、およびブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230421A (ja) * 1988-03-11 1989-09-13 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 多孔質球状シリカ微粒子
JP3048276B2 (ja) * 1992-04-23 2000-06-05 松下電工株式会社 エアロゲルの製造方法
JP3761189B2 (ja) * 1993-11-04 2006-03-29 触媒化成工業株式会社 複合酸化物ゾル、その製造方法および基材
JP4642165B2 (ja) * 1997-08-07 2011-03-02 日揮触媒化成株式会社 多孔質シリカ系被膜形成用塗布液、被膜付基材および短繊維状シリカ
JP2004099361A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Mitsui Chemicals Inc 耐水性多孔質シリカの製造方法、及びその用途
JP2006306008A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Jsr Corp 帯電防止用積層体
JP2006348171A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 低屈折率コーティング用硬化性樹脂組成物、反射防止フィルム
JP2008024808A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Jsr Corp 硬化性組成物及びその硬化物
EP2181069B1 (en) * 2007-07-13 2020-04-29 University College Cork-National University of Ireland, Cork A method for synthesising porous silica microparticles
JP4961369B2 (ja) * 2008-02-27 2012-06-27 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置および光学フィルムの製造方法
MY192479A (en) * 2008-10-17 2022-08-23 Showa Denko Materials Co Ltd Film having low refractive index film and method for producing the same, anti-reflection film and method for producing the same, coating liquid set for low refractive index film, substrate having microparticle-laminated thin film and method for producing the same, and optical member
JP5302089B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-02 日東電工株式会社 無機多孔質体の製造方法
JP2010180375A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光硬化型コーティング剤組成物、被膜形成方法及び被覆物品
JP2010195604A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toyota Tsusho Corp 表面改質多孔性シリカの製造方法、表面改質多孔性シリカ、樹脂添加用スラリー組成物、樹脂用充填剤及び樹脂組成物
JP2011039363A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板および液晶パネル
JP5358355B2 (ja) * 2009-08-28 2013-12-04 豊田通商株式会社 樹脂組成物及び金属樹脂積層体の製造方法
US20140011954A1 (en) * 2011-01-21 2014-01-09 Dic Corporation Method for producing porous silica particle, resin composition for antireflection coating, and article and antireflection film having antireflection coating

Also Published As

Publication number Publication date
TW201412896A (zh) 2014-04-01
JP2014019807A (ja) 2014-02-03
KR20140011948A (ko) 2014-01-29
CN103571240A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152444B2 (ja) 多孔質シリカ粒子の製造方法、反射防止膜用樹脂組成物、反射防止膜を有する物品及び反射防止フィルム
JP5733564B2 (ja) 反射防止膜用組成物、それを用いた物品及び反射防止フィルム
JP6552639B2 (ja) 電子ビーム硬化性塗料および電子ビーム硬化性コーティングの作製法および用途
TWI536101B (zh) A photo-hardened nanoimprint composition, a method of forming the pattern of the composition, and a copying tool for a nanoimprint of the hardened body having the composition
JP2010540404A (ja) 有機溶媒中のナノ粒子分散液
JP5762245B2 (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物、該組成物を用いたパターンの形成方法、及び該組成物の硬化体を有するナノインプリント用レプリカ金型
WO2010116841A1 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2009035595A (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP2016041774A (ja) 表面処理された無機粒子及び硬化性樹脂組成物
JP5804987B2 (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物、該組成物を用いたパターンの形成方法、及び該組成物の硬化体を有するナノインプリント用レプリカ金型
JP2014024219A (ja) ハードコートフィルム及び粘着フィルム
JP2013035768A (ja) 新規シラン化合物、表面処理された無機粒子、及び硬化性樹脂組成物
JP6079023B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びフィルムの製造方法
JP2011201930A (ja) ハードコート用組成物およびそれを塗工した基材
JP2018130716A (ja) 表面修飾可能な積層体の製法
KR20120126213A (ko) 경화 가능한 초소수성 코팅을 위한 조성물 및 이를 이용한 초소수성 막을 구비한 기판의 제조방법
JP5837155B2 (ja) マイクロリング状無機酸化物粒子の製造方法
JP5116594B2 (ja) 無機有機複合コーティング組成物
JP2011110787A (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗布液
JP4839602B2 (ja) コーティング組成物の製造方法
JP2019076889A (ja) 撥水性積層体の製法
JP6470498B2 (ja) 透明被膜形成用の塗布液および透明被膜付基材の製造方法
JP2013032262A (ja) 表面処理されたシリカ粒子の製造方法、シリカ粒子分散体、及び樹脂組成物
JP2011201931A (ja) ハードコート用組成物およびそれを塗工した基材
JP5605305B2 (ja) 重合性フッ素表面修飾シリカ粒子及びそれを用いた活性エネルギー線硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250