JP6075911B2 - センサ検知領域確認システム、センサ検知領域確認装置、センサ検知領域確認プログラム及び検知領域表示補助装置 - Google Patents

センサ検知領域確認システム、センサ検知領域確認装置、センサ検知領域確認プログラム及び検知領域表示補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6075911B2
JP6075911B2 JP2012213291A JP2012213291A JP6075911B2 JP 6075911 B2 JP6075911 B2 JP 6075911B2 JP 2012213291 A JP2012213291 A JP 2012213291A JP 2012213291 A JP2012213291 A JP 2012213291A JP 6075911 B2 JP6075911 B2 JP 6075911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection area
detection
display
sensor
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012213291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014066651A (ja
Inventor
和田 貴志
貴志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOKKO ELECTRIC CO Ltd
Original Assignee
KYOKKO ELECTRIC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOKKO ELECTRIC CO Ltd filed Critical KYOKKO ELECTRIC CO Ltd
Priority to JP2012213291A priority Critical patent/JP6075911B2/ja
Publication of JP2014066651A publication Critical patent/JP2014066651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075911B2 publication Critical patent/JP6075911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、領域検知センサの不可視の検知領域を可視的に表示する線検知領域確認システムに関し、特に、領域検知センサの検知領域を俯瞰的に確認できるものに関する。
従来のセンサ検知領域確認装置の一つである携帯情報端末10について図17を用いて説明する。携帯情報端末10は、受動型赤外線式人体検知装置100の検知エリアA100の各小エリアの地表面への射影の外形を仮想エリアa100としてディスプレイ12に表示するものである。
携帯情報端末10では、準備操作として、使用者は、携帯情報端末10に、受動型赤外線式人体検知装置100の設置場所(または設置予定場所)の地表面からの高さと、携帯情報端末10を保持している位置の地表面からの高さとをそれぞれ入力する。このとき、使用者は、受動型赤外線式人体検知装置100の設置場所の直下または直上に携帯情報端末10を保持するとともに、カメラ11の撮像方向を受動型赤外線式人体検知装置100の正面方向に一致させておく(以上、特許文献1参照)。
特開2012−93834号公報
前述の携帯情報端末10には、以下に示すような改善すべき点がある。携帯情報端末10を使用するにあたって、使用者は、カメラ11の撮像方向を受動型赤外線式人体検知装置100の正面方向に一致させておく必要がある。このため、受動型赤外線式人体検知装置100の検知エリアを俯瞰的に確認することができない。
また、使用者は、受動型赤外線式人体検知装置100の設置場所の直下または直上に携帯情報端末10を保持する必要がある。このため、受動型赤外線式人体検知装置100の直下及びその周辺を、遠方と同時に撮像することができない。つまり、携帯情報端末10では、確認することができない検知エリアが存在し、全ての検知エリアを確認することができない。
さらに、受動型赤外線式人体検知装置100を壁際に設置する場合には、使用者は、携帯情報端末10のディスプレイを確認することができない。よって、ディスプレイを確認しようとするならば、受動型赤外線式人体検知装置100が設置されている位置から離れた位置で携帯情報端末10を操作しなければならず、結果的に、検知エリアを正確に可視化することができない。
そこで、本発明は、領域検知センサの検知領域を俯瞰的に確認することができるセンサ検知領域確認装置を提供することを目的とする。
本発明における課題を解決するための手段及び発明の効果を以下に示す。
本発明に係るセンサ検知領域確認システムは、所定の設置高さに設置する領域検知センサが形成する不可視の検知領域を可視的に表示するセンサ検知領域確認システムであって、前記センサ検知領域確認システムは、前記検知領域の所定の配置位置に配置される検知領域表示補助装置であって、前記検知領域の縦方向及び横方向を示し、かつ、前記検知領域の相対的な大きさを示す検知領域表示補助装置、前記不可視の検知領域、及び、前記検知領域表示補助装置を含む画像である基礎画像に、前記不可視の検知領域を可視的に表示した検知領域確認画像を生成するセンサ検知領域確認装置、を有し、前記センサ検知領域確認装置は、前記基礎画像を取得する基礎画像取得手段、基準高さに設置した前記領域検知センサが所定の基準面に形成する検知領域を可視的に表示する基準検知領域情報を保持する基準検知領域情報保持手段、前記設置高さを取得する設置高さ取得手段、前記設置高さ及び前記基準高さを用いて、前記基準検知領域情報から、前記検知領域を可視的に表示する表示検知領域情報であって、前記表示検知領域情報が可視的に表示する前記検知領域の前記配置位置に対応する位置に、前記検知領域表示補助装置を表示する表示検知領域情報を算出する表示検知領域算出手段、前記基礎画像における前記検知領域表示補助装置と、前記表示検知領域情報における前記検知領域表示補助装置とが一致するように、前記表示検知領域情報を調整した調整表示検知領域情報を生成する調整表示検知領域情報生成手段、前記調整表示検知領域情報が表示する前記検知領域を、前記基礎画像に合わせて表示した前記検知領域確認画像を生成する検知領域確認画像生成手段、を有する。
これにより、不可視の検知領域を、容易に、俯瞰的に可視化して表示することができる。
本発明に係るセンサ検知領域確認システムでは、前記検知領域表示補助装置は、幾何学形状を有していること、を特徴とする。
これにより、検知領域表示補助装置を簡易な構成とすることができる。よって、持ち運び容易な検知領域表示補助装置とすることができる。
本発明に係るセンサ検知領域確認システムでは、前記検知領域表示補助装置は、幾何学形状として、三角形状、円形状、十字形状、又は、T字形状を有すること、を特徴とする。
これにより、容易に、幾何学形状を形成し、検知領域の縦方向及び横方向を示し、かつ、前記検知領域の相対的な大きさを示すことができる。
本発明に係るセンサ検知領域確認システムでは、前記検知領域表示補助装置は、前記設置高さを計測する計測手段、を有する。
これにより、領域検知センサの設置高さを容易に計測することができる。
本発明に係るセンサ検知領域確認システムでは、前記検知領域表示補助装置は、前記設置高さを送信する設置高さ送信手段、を有する。
これにより、センサ検知領域確認装置に設置高さを入力する手間を省略することができる。
本発明に係るセンサ検知領域確認装置は、所定の設置高さに設置する領域検知センサが形成する不可視の検知領域、及び、前記検知領域の所定の配置位置に配置される検知領域表示補助装置であって、前記検知領域の縦方向及び横方向を示し、かつ、前記検知領域の相対的な大きさを示す検知領域表示補助装置を含む画像である基礎画像に、前記検知領域を可視的に表示した検知領域確認画像を生成するセンサ検知領域確認装置であって、前記基礎画像を取得する基礎画像取得手段、基準高さに設置した前記領域検知センサが所定の基準面に形成する検知領域を可視的に表示する基準検知領域情報を保持する基準検知領域情報保持手段、前記設置高さを取得する設置高さ取得手段、前記設置高さ及び前記基準高さを用いて、前記基準検知領域情報から、前記検知領域を可視的に表示する表示検知領域情報であって、前記表示検知領域情報が可視的に表示する前記検知領域の前記配置位置に対応する位置に、前記検知領域表示補助装置を表示する表示検知領域情報を算出する表示検知領域算出手段、前記基礎画像における前記検知領域表示補助装置と、前記表示検知領域情報における前記検知領域表示補助装置とが一致するように、前記表示検知領域情報を調整した調整表示検知領域情報を生成する調整表示検知領域情報生成手段、前記調整表示検知領域情報が表示する前記検知領域を、前記基礎画像に合わせて表示した前記検知領域確認画像を生成する検知領域確認画像生成手段、を有する。
これにより、不可視の検知領域を、容易に、俯瞰的に可視化して表示することができる。
本発明に係るセンサ検知領域確認プログラムは、検知領域表示補助装置を含む画像である基礎画像に、前記検知領域を可視的に表示した検知領域確認画像を生成するセンサ検知領域確認プログラムであって、前記センサ検知領域確認プログラムは、コンピュータを、所定の設置高さに設置する領域検知センサが形成する不可視の検知領域、及び、前記検知領域の所定の配置位置に配置される検知領域表示補助装置であって、前記検知領域の縦方向及び横方向を示し、かつ、前記検知領域の相対的な大きさを示す検知領域表示補助装置を含む画像である基礎画像を取得する基礎画像取得手段、基準高さに設置した前記領域検知センサが所定の基準面に形成する検知領域を可視的に表示する基準検知領域情報を保持する基準検知領域情報保持手段、前記設置高さを取得する設置高さ取得手段、前記設置高さ及び前記基準高さを用いて、前記基準検知領域情報から、前記検知領域を可視的に表示する表示検知領域情報であって、前記表示検知領域情報が可視的に表示する前記検知領域の前記配置位置に対応する位置に、前記検知領域表示補助装置を表示する表示検知領域情報を算出する表示検知領域算出手段、前記基礎画像における前記検知領域表示補助装置と、前記表示検知領域情報における前記検知領域表示補助装置とが一致するように、前記表示検知領域情報を調整した調整表示検知領域情報を生成する調整表示検知領域情報生成手段、前記調整表示検知領域情報が表示する前記検知領域を、前記基礎画像に合わせて表示した前記検知領域確認画像を生成する検知領域確認画像生成手段、として機能させる。
これにより、コンピュータを用いて、不可視の検知領域を、容易に、俯瞰的に可視化して表示することができる。
本発明に係る検知領域表示補助装置は、所定の設置高さに設置する領域検知センサが形成する不可視の検知領域を可視的に表示する際に用いる検知領域表示補助装置であって、前記検知領域の所定の配置位置に配置され、前記検知領域の縦方向及び横方向を示し、かつ、前記検知領域の相対的な大きさを示す。
これにより、不可視の検知領域を、容易に、俯瞰的に可視化して表示することができる。
本発明に係るセンサ検知領域確認システムの一実施例であるセンサ検知領域確認システム100Sの構成を示す図である。 センサ検知領域確認装置110のハードウェア構成を示す図である。 検知領域表示補助装置130の構成を示す図である。 検知領域表示補助装置130の配置方法を説明する図である。 検知領域表示補助装置130の配置方法を説明する図である。 基準検知領域情報のデータ構造を示す図である。 基準検知領域を示す図である。 センサ検知領域確認装置110におけるCPU111の動作を示すフリーチャートである。 撮像領域の一例を示す図である。 基礎画像BPから検知領域表示画像SAPを生成する過程の一例を示した図である。 表示検知領域の算出を説明するための図である。 基礎画像BPから検知領域表示画像SAPを生成する過程の一例を示した図である。 基礎画像BPから検知領域表示画像SAPを生成する過程の一例を示した図である。 検知領域表示画像SAPの一例を示した図である。 検知領域表示補助装置130のその他の実施例を示す図である。 検知領域表示補助装置130のその他の実施例を示す図である。 従来のセンサ検知領域確認システムを示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明していく。
本発明に係るセンサ検知領域確認システムの一例であるセンサ検知領域確認システム100Sについて説明する。センサ検知領域確認システム100Sは、所定の領域を監視する領域検知センサを設置する前に、領域検知センサの不可視の検知領域を可視的に確認するために使用するものである。
第1 外観構成
センサ検知領域確認システム100Sのハードウェア構成について図1を用いて説明する。センサ検知領域確認システム100Sは、センサ検知領域確認装置110及び検知領域表示補助装置130を有している。
1.センサ検知領域確認装置110のハードウェア構成
センサ検知領域確認装置110は、領域検知センサが形成する不可視の検知領域を可視的に表示するものである。センサ検知領域確認装置110のハードウェア構成について図2を用いて説明する。センサ検知領域確認装置110は、CPU111、メモリ112、ディスプレイ116、通信回路118、及びカメラユニット119を有している。
CPU111は、メモリ112に記録されているオペレーティング・システム(OS)、センサ検知領域確認プログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ112は、CPU111に対して作業領域を一時的に提供する。また、メモリ112は、オペレーティング・システム(OS)、センサ検知領域確認プログラム等その他のアプリケーションを記録保持する。さらに、メモリ112は、検知領域表示プログラムを実行する際に必要となる各種情報を記録保持する。
ディスプレイ116は、いわゆるタッチパネルであり、センサの検知領域を表示した画像や、ユーザーインターフェイス等を表示するとともに、外部からの命令を受け付ける。通信回路118は、ネットワークに接続する通信回路を有しており、外部の通信機器とのデータの送受信を行う。
カメラユニット119は、レンズ等の光学系及び光学系を介して取得した画像をデジタル処理するデジタル回路等を有している。カメラユニット119は、携帯電話等に一般的に搭載されているものを用いる。
2.検知領域表示補助装置130の構成
検知領域表示補助装置130は、領域検知センサが形成する不可視の検知領域内、所定の配置位置に配置される。検知領域表示補助装置130は、検知領域の縦方向及び横方向を示し、かつ、所定の設置位置に設置された領域検知センサが形成する検知領域の相対的な大きさを示すために使用する。
検知領域表示補助装置130の構成について図3を用いて説明する。検知領域表示補助装置130は、幾何学形状である二等辺三角形状の平板である。検知領域表示補助装置130は、投受光部131、距離計測回路133、通信回路135、電源137、及び計測開始ボタン139を有している。
投受光部131は、等しい長さの辺131a及び辺131bにより形成される計測頂角130Tに配置される。投受光部131は、直線状のレーザー光を計測光として照射し、計測対象物によって反射された計測光を反射光として受光する。
距離計測回路133、通信回路135、及び電源137は、検知領域表示補助装置130の内部に配置される。距離計測回路133は、計測光を投光した時間と、反射光を受光した時間から、計測対象物までの距離を算出する。
通信回路135は、算出した距離をセンサ検知領域確認装置110へ送信する。電源137は、投受光部131、距離計測回路133、及び通信回路135を動作させるための電力を供給する。
計測開始ボタン139は、距離計測を開始するためのボタンである。なお、距離計測回路133は、距離計測の開始後、一定時間経過後に自動的に距離計測を終了する。
次に、検知領域表示補助装置130の配置方法について図4、図5を用いて説明する。なお、図4では、Aは自動ドアDR1を正面から見た状態を、Bは自動ドアDR1の中央断面を、Cは天井から床面FLに形成される検知領域SA1を、それぞれ示している。図5についても同様である。
図4では、両開きの自動ドアDRの鴨居CBに自動ドア用領域検知センサDS1(以下、領域検知センサDS1)を取り付ける場合を例にする。使用者は、図4Aに示すように、領域検知センサDS1が鴨居CBに取り付けられていると仮定した上で、図4Bに示すように、領域検知センサDS1のほぼ真下に投受光部131が位置するように検知領域表示補助装置130を床面FLの上に配置する。また、図4Cに示すように、使用者は、投受光部131に対向して位置する辺131cを自動ドアDRと平行に配置する。このとき、使用者は、計測頂角130Tを自動ドアDRに近くに、計測頂角130Tに対向する辺130c(以下、計測頂角対向辺130c)を自動ドアDRから遠くになるように検知領域表示補助装置130を配置する。
図5では、天井に自動ドア用領域検知センサDS2(以下、領域検知センサDS2)を取り付ける場合を例にする。使用者は、図5Aに示すように、領域検知センサDS2が天井CLに取り付けられていると仮定した上で、図5Bに示すように、領域検知センサDS2のほぼ真下に投受光部131が位置するように検知領域表示補助装置130を床面FLの上に配置する。この場合、図4に示す領域検知センサDS1に比して、検知領域表示補助装置130は、自動ドアDRから離れた位置に配置される。また、図5Cに示すように、使用者は、投受光部131に対向して位置する辺131cを自動ドアDRと平行に配置する。このとき、使用者は、計測頂角130Tを自動ドアDRに近くに、計測頂角対向辺130cを自動ドアDRから遠くになるように検知領域表示補助装置130を配置する。
このように、検知領域表示補助装置130は、領域検知センサの設置予定位置の真下に投受光部131が位置するように配置される。
なお、図4、図5に示すように、領域検知センサDS1、DS2の型が異なれば、検知領域表示補助装置130を配置する位置も異なる。結果的に、検知領域SA1、SA2における検知領域表示補助装置130の配置位置も異なる。
第2 センサ検知領域確認装置110が記録保持する情報
センサ検知領域確認装置110は、基準検知領域情報を記録保持している。基準検知領域情報は、領域検知センサの型とその型の領域検知センサが形成する検知領域との対応関係を示すものである。
基準検知領域情報について、図6を用いて説明する。基準検知領域情報は、領域検知センサ型記述領域及び基準検知領域記述領域を有している。領域検知センサ型検知領域には、領域検知センサの型が記述される。基準検知領域記述領域には、領域検知センサを基準位置に取り付けたときに形成される不可視の検知領域を可視的に表示する基準検知領域が記述される。
基準位置とは、領域検知センサの型毎に予め設定される取り付け位置であって、検知領域が形成される予め定めた基準面から所定の高さ(基準高さ)にある位置をいう。なお、基準面に形成される不可視の検知領域を可視的に表示するものが、基準検知領域に対応する。
例えば、図5に示すような両開きの自動ドアDRの鴨居CBに領域検知センサDS1を取り付ける場合、図7に示すように、所定の基準面RPに対して垂直な面VPにおける基準高さHの位置が、領域検知センサDSの基準位置となる。なお、高さHとしては、例えば、2メートルが設定される。このときに基準面RPに形成される不可視の検知領域を可視的に表示したものが基準検知領域BSAとなる。
また、基準検知領域BSAには、領域検知センサの基準高さHを計測すべく検知領域表示補助装置130を適切に配置した際に、基準面RPに配置される検知領域表示補助装置130の計測頂角Tが位置する計測頂角配置位置RFも含まれる。
第3 検知領域の確認
1.事前準備
取り付けようとする領域検知センサの不可視の検知領域がどの位置に形成されるのかを確認しようとする使用者は、検知領域表示補助装置130を所定の配置位置に配置する。ここで使用者は、領域検知センサの設置予定位置の真下に投受光部131が位置を配置位置として、検知領域表示補助装置130を配置する。
次に、使用者は、検知領域表示補助装置130の計測開始ボタン139を押して、センサの設置位置まで高さ(設置高さ)を計測する。ここで、使用者は、図5に示すように、検知センサDS1を設置する前において、床面FLに検知領域表示補助装置130を配置した状態で、投受光部131から計測光を投光したとしても、検知センサDS1の設置位置に計測光を反射することができるものが存在しない場合、使用者は、計測光を反射する何らかの物体、例えば鏡MRを、投受光部131の上方、設置予定位置に配置する。
投受光部131が反射光を受光すると、距離計測回路133は、計測光を投光した時間と反射光を受光した時間とを用いて、検知センサDS1の設置高さhを算出する。
そして、距離計測回路133は、算出した設置高さhを一時的に自らのメモリに記憶する。
2.センサ検知領域確認装置110の動作
センサ検知領域確認装置110におけるCPU111の動作について図8を用いて説明する。センサ検知領域確認装置110の使用者は、ディスプレイ116に表示されている所定のアイコンを選択する等、センサ検知領域確認プログラムを起動するため動作を行い、センサ検知領域確認プログラムを起動する。
CPU111は、センサ検知領域確認プログラムを起動すると(S801)、ディスプレイ116に領域検知センサ型選択領域を表示する(S803)。CPU111は、領域検知センサ型選択領域を表示するにあたって、メモリ112に記憶している基準検知領域情報の領域検知センサ型記述領域の値(図6参照)を取得する。CPU111は、使用者が使用している領域検知センサの型を選択できるように、例えば、ドロップダウン表示によって領域検知センサの型を選択できる領域検知センサ型選択領域を表示する。
CPU111は、領域検知センサ型選択領域から領域検知センサの型を示す領域検知センサ型情報を取得すると(S805)、取得した領域検知センサ型情報を一時的にメモリ112へ記憶する(S807)。
次に、CPU111は、カメラユニット119によるカメラ機能を起動する(S809)。
使用者は、センサ検知領域確認装置110のカメラユニット119を介して、領域検知センサによって形成される不可視の検知領域を含む領域(以下、撮像領域)を撮像する。図9に示すように、使用者は、床面FLに配置した検知領域表示補助装置130を撮像領域PAに含めて撮像する。なお、撮像に際しては、使用者は、例えば、ディスプレイ116に表示されるシャッターボタンを選択する。
CPU111は、シャッターボタンの選択等、撮像完了信号を取得すると(S811)、カメラユニット119を介して、撮像領域の画像を基礎画像として取得する(S813)。図10Aに、図9に示す撮像領域PAを撮像した基礎画像BPを示す。図10Aに示す基礎画像BPにおいては、便宜的に、領域検知センサDS1を波線で示している。なお、領域検知センサDS1は、実際には設置されていないため基礎画像BPには写っていない。
図8に戻って、CPU111は、基礎画像から、基礎画像に写っている検知領域表示補助装置130の外形を抽出した外形抽出画像を生成する(S815)。図10Bに、図10Aに示す基礎画像BPから生成した外形抽出画像SPを示す。外形抽出画像SPには、検知領域表示補助装置130の外形を示す抽出外形L130が示されている。なお、検知領域表示補助装置130の外形抽出にあたっては、一般的なエッジ抽出処理、三角形状のパターン認識処理等を利用する。
図8に戻って、CPU111は、通信回路118を介して、検知領域表示補助装置130から設置高さを取得する(S817)。設置高さを取得するに際しては、センサ検知領域確認装置110の通信回路118と検知領域表示補助装置130の通信回路134との間で、ブルートゥース、無線LAN等の通信規格に沿った通信を行う。なお、センサ検知領域確認装置110の通信回路118と検知領域表示補助装置130の通信回路134との間で通信に必要な設定は、予め完了しておく。
次に、CPU111は、メモリ112に一時記憶している領域検知センサ型情報を取得し、基準検知領域情報から、領域検知センサ型情報の値と同じ領域検知センサ型記述領域の値を抽出し、対応する基準検知領域の値を取得する(S819)。
そして、CPU111は、ステップS817で取得した設置高さを用いてステップS821で取得した基準検知領域から、設置高さに設置した領域検知センサが床面に形成する不可視の検知領域を可視的に表示する表示検知領域を算出する(S821)。表示検知領域の算出について図11を用いて説明する。図11に示すように、設置高さhに設置された領域検知センサDS1の表示検知領域VSAは、設置高さhと基準高さHとの比率によって基準検知領域BSAを調整することによって算出することができる。また、算出した表示検知領域VSAには、基準検知領域BSAにおける計測頂角配置位置RFに対応する表示計測頂角配置位置VRFに合わせて計測頂角Tを配置した検知領域表示補助装置130の外形B130(以下、基準外形B130)を含める。なお、基準外形B130において、検知領域表示補助装置130の計測頂角対向辺130cに対応する辺を、基準計測頂角対向辺B130cとする。
CPU111は、ステップS823で算出した表示検知領域を、表示検知領域に含まれる基準外形B130がステップS815で生成した外形抽出画像SPの抽出外形L130に一致するように変形させ、調整表示検知領域を算出する(S823)。調整表示検知領域の算出の一例を、図12、図13を用いて説明する。図12Aに示すように、外形抽出画像SPに表示検知領域VSAを表示する。そして、検知領域表示補助装置130の計測頂角対向辺130cに対応する抽出外形L130の底辺L130c(以下、抽出計測頂角対向辺L130c)を含む軸X1を設定する。また、表示検知領域VSAにおける基準計測頂角対向辺B130cを含む軸X2を設定する。
次に、図12Bに示すように、軸X1を固定し、軸X2が軸X1と一致するように、表示検知領域VSAを移動する。このとき、抽出計測頂角対向辺L130cと基準計測頂角対向辺B130cとが同一直線状に配置される。
そして、抽出計測頂角対向辺L130cの長さと基準計測頂角対向辺B130cの長さとが同じとなるように、表示検知領域VSAを拡大、縮小する。
さらに、図13Aに示すように、軸X1を中心に表示検知領域VSAを三次元的に回転させ、図13Bに示すように、基準外形B130の外形を抽出外形L130の外形に一致させる。これにより、調整表示検知領域ASAが算出される。なお、調整表示検知領域ASAの生成において、基準外形B130と抽出外形L130とが完全に一致せずとも、両者の誤差が最小となる位置に置いて、基準外形B130の外形と抽出外形L130の外形とが一致したとしてもよい。
図8に戻って、CPU111は、生成した調整表示検知領域ASAを基礎画像に重乗した検知領域表示画像をディスプレイ116に表示する(S825)。図13に、図10Aに示す基礎画像BPに調整表示検知領域ASAを重乗した検知領域表示画像SAPを示す。
[他の実施例]
(1)検知領域表示補助装置130の通信回路135:前述の実施例1においては、検知領域表示補助装置130は、通信回路135を用いてセンサ検知領域確認装置110に設置高さを提供するとしたが、センサ検知領域確認装置110に設置高さを提供できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、通信回路135を有さず、計測した設置高さを表示するディスプレイを配置するようにしてもよい。この場合、使用者は、検知領域表示補助装置130のディスプレイを介して設置高さを確認し、センサ検知領域確認装置110に入力するようにする。センサ検知領域確認装置110のCPU111は、設置高さの入力を受け付ける設置高さ入力領域を表示する。
(2)検知領域表示補助装置130の形状:前述の実施例1においては、検知領域表示補助装置130は、幾何学形状の一つである三角形状としたが、領域検知センサが形成する検知領域の縦方向及び横方向を示し、かつ、前記検知領域の相対的な大きさを示すものであれば、例示のものに限定されない。例えば、図15Aに示すように円形状の平板であっても、図15Bに示すように十字形状の平板であっても、図15Cに示すようにT字形状の平板であってもよい。
また、図16に示すように、検知領域表示補助装置130として懸垂部材130a及び棒状部材130bを用いるようにしてもよい。懸垂部材130aは、設置される領域検知センサDSの真下に向かって配置される。また、棒状部材130bは、床面FLにおいて懸垂部材130aと直交するように配置される。この場合、棒状部材130bの両端部T1、T2と懸垂部材130aの下端部材T3とによって、三角形状が形成される。よって、懸垂部材130a及び棒状部材130bからなる検知領域表示補助装置130は、結果的に、三角形状の検知領域表示補助装置130と同様のものとして扱うことができる。
さらに、検知領域表示補助装置130は、基礎画像において外形を抽出できる幾何学形状のものであれば、例示のものに限定されない。検知領域表示補助装置130を、例えば、一定の長さのテープ状のものを2本、領域検知センサの設置予定位置の真下(懸垂点)を中心に、自動ドアDR(図4参照)と平行に2本に床面FL(図4参照)に貼り付けることによって形成するようにしてもよい。また、検知領域表示補助装置130を、例えば、所定の幾何学形状を紙等の薄物で形成してもよい。テープ状のものや薄物を用いることによって、検知領域表示補助装置130を安価に形成することができる。この場合、設置高さについては、使用者は、実測のうえ、センサ検知領域確認装置110に入力するようにする。
(3)検知領域表示補助装置130の距離計測回路133:前述の実施例1においては、検知領域表示補助装置130は、距離計測回路133を用いて設置高さを計測するとしたが、センサ検知領域確認装置110に設置高さを提供できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、使用者が、別途、所定の距離計測器を用いて設置高さを計測し、センサ検知領域確認装置110に入力するようにしてもよい。
(4)センサ検知領域確認装置110のカメラユニット119:前述の実施例1においては、基礎画像をセンサ検知領域確認装置110のカメラユニット119を介して取得するとしたが、基礎画像を取得できるものでれば例示のものに限定されない。例えば、別途、デジタルカメラによって撮像した基礎画像を、所定のメディアや所定の通信技術を用いて、センサ検知領域確認装置110が取得するようにしてもよい。
(5)調整表示検知領域ASAの算出:前述の実施例1において、調整表示検知領域ASAを算出するにあたり、外形抽出画像SPに表示される検知領域表示補助装置130の抽出外形L130と、表示検知領域VSAにおける基準外形B130とが一致するようにして調整表示検知領域ASAを算出するものであれば、例示のものに限定されない。
(6)調整表示検知領域ASAの移動:前述の実施例1において、さらに、領域検知センサの検知波を送信する角度を調整できるようにしてもよい。例えば、検知波の送信角度を前後左右に調整した角度に基づき、基準検知領域から、調整した角度によって基準面に形成される角度調整基準検知領域を算出する。なお、角度調整基準検知領域における計測頂角配置位置は、角度を調整する前の基準検知領域と同じ位置とする。そして、算出した角度調整基準検知領域を用いて、実施例1と同様にして調整表示検知領域ASAを算出し、検知領域表示画像SAPを生成する。
なお、センサ検知領域確認装置110のCPU111は、検知波の送信角度を前後左右に調整する角度を入力するための拡張性入力領域をディスプレイ116に表示するようにする。
(7)センサ検知領域確認装置110:前述の実施例1においては、センサ検知領域確認装置110は、いわゆるスマートフォンとしたが、例示のものに限定されない。例えば、ノート型のコンピュータや、タブレット型のコンピュータ等であってもよい。
(8)検知領域表示画像SAP:前述の実施例1においては、本考案では、検知領域確認装置110のカメラユニット119によって取得した基礎画像BPに、領域検知センサの検知領域を示す調整表示検知領域ASAを重乗した検知領域表示画像SAPを生成するとしたが、領域検知センサの検知領域を確認できる画像であれば例示のものに限定されない。例えば、調整表示検知領域ASAを、建築設計段階におけるCAD図に重乗することによって、検知領域表示画像SAPを生成するようにしてもよい。
この場合、例えば、基礎画像を取得した後、調整表示検知領域ASAを算出する一方、CAD図から基礎画像に相当する仮想空間を生成し、生成した仮想空間に調整表示検知領域ASAを重乗して検知領域表示画像SAPを生成するようにしてもよい。これにより、より詳細に、領域検知センサの配置位置を決定したり、検知領域を設定したりできる。
本発明に係る装着型使用者状態情報取得装置は、例えば、高齢者の健康や行動を遠隔からでも管理することができる見守りシステムとして利用することができる。
100S・・・・センサ検知領域確認システム
110・・・・・センサ検知領域確認装置
111・・・・CPU
112・・・・メモリ
113・・・・受光部
115・・・・認証部
116・・・・ディスプレイ
118・・・・通信回路
119・・・・カメラユニット
130・・・・・検知領域表示補助装置
130T・・・計測頂角
130c・・・計測頂角対向辺
131・・・・投受光部
133・・・・距離計測回路
135・・・・通信回路
137・・・・電源
139・・・・計測開始ボタン
PA・・・・・・撮像領域
BP・・・・・・基礎画像
SP・・・・・・外形抽出画像
L130・・・抽出外形
L130c・・抽出計測頂角対向辺
BSA・・・・・基準検知領域
RF・・・・・計測頂角配置位置
VSA・・・・・表示検知領域
VRF・・・・表示計測頂角配置位置
B130・・・基準外形B130
B130c・・基準計測頂角対向辺
ASA・・・・・調整表示検知領域
SAP・・・・・検知領域表示画像

Claims (7)

  1. 所定の設置高さに設置する領域検知センサが形成する不可視の検知領域を可視的に表示するセンサ検知領域確認システムであって、
    前記センサ検知領域確認システムは、
    前記検知領域の所定の配置位置に配置される検知領域表示補助装置であって、前記検知領域の縦方向及び横方向を示し、かつ、前記検知領域の相対的な大きさを示す検知領域表示補助装置、
    前記不可視の検知領域、及び、前記検知領域表示補助装置を含む画像である基礎画像に、前記不可視の検知領域を可視的に表示した検知領域確認画像を生成するセンサ検知領域確認装置、
    を有し、
    前記センサ検知領域確認装置は、
    前記基礎画像を取得する基礎画像取得手段、
    基準高さに設置した前記領域検知センサが所定の基準面に形成する検知領域を可視的に表示する基準検知領域情報を保持する基準検知領域情報保持手段、
    前記設置高さを取得する設置高さ取得手段、
    前記設置高さ及び前記基準高さを用いて、前記基準検知領域情報から、前記検知領域を可視的に表示する表示検知領域情報であって、前記表示検知領域情報が可視的に表示する前記検知領域の前記配置位置に対応する位置に、前記検知領域表示補助装置を表示する表示検知領域情報を算出する表示検知領域算出手段、
    前記基礎画像における前記検知領域表示補助装置と、前記表示検知領域情報における前記検知領域表示補助装置とが一致するように、前記表示検知領域情報を調整した調整表示検知領域情報を生成する調整表示検知領域情報生成手段、
    前記調整表示検知領域情報が表示する前記検知領域を、前記基礎画像に合わせて表示した前記検知領域確認画像を生成する検知領域確認画像生成手段、
    を有するセンサ検知領域確認システム
  2. 請求項1に係るセンサ検知領域確認システムにおいて、
    前記検知領域表示補助装置は、
    幾何学形状を有していること、
    を特徴とするセンサ検知領域確認システム。
  3. 請求項2に係るセンサ検知領域確認システムにおいて、
    前記検知領域表示補助装置は、
    幾何学形状として、三角形状、円形状、十字形状、又は、T字形状を有すること、
    を特徴とするセンサ検知領域確認システム。
  4. 請求項1〜請求項3に係るセンサ検知領域確認システムのいずれかにおいて、
    前記検知領域表示補助装置は、
    前記設置高さを計測する計測手段、
    を有するセンサ検知領域確認システム。
  5. 請求項4に係るセンサ検知領域確認システムにおいて、
    前記検知領域表示補助装置は、
    前記設置高さを送信する設置高さ送信手段、
    を有するセンサ検知領域確認システム。
  6. 所定の設置高さに設置する領域検知センサが形成する不可視の検知領域、及び、前記検知領域の所定の配置位置に配置される検知領域表示補助装置であって、前記検知領域の縦方向及び横方向を示し、かつ、前記検知領域の相対的な大きさを示す検知領域表示補助装置を含む画像である基礎画像に、前記検知領域を可視的に表示した検知領域確認画像を生成するセンサ検知領域確認装置であって、
    前記基礎画像を取得する基礎画像取得手段、
    基準高さに設置した前記領域検知センサが所定の基準面に形成する検知領域を可視的に表示する基準検知領域情報を保持する基準検知領域情報保持手段、
    前記設置高さを取得する設置高さ取得手段、
    前記設置高さ及び前記基準高さを用いて、前記基準検知領域情報から、前記検知領域を可視的に表示する表示検知領域情報であって、前記表示検知領域情報が可視的に表示する前記検知領域の前記配置位置に対応する位置に、前記検知領域表示補助装置を表示する表示検知領域情報を算出する表示検知領域算出手段、
    前記基礎画像における前記検知領域表示補助装置と、前記表示検知領域情報における前記検知領域表示補助装置とが一致するように、前記表示検知領域情報を調整した調整表示検知領域情報を生成する調整表示検知領域情報生成手段、
    前記調整表示検知領域情報が表示する前記検知領域を、前記基礎画像に合わせて表示した前記検知領域確認画像を生成する検知領域確認画像生成手段、
    を有するセンサ検知領域確認装置。
  7. 検知領域表示補助装置を含む画像である基礎画像に、前記検知領域を可視的に表示した検知領域確認画像を生成するセンサ検知領域確認プログラムであって、
    前記センサ検知領域確認プログラムは、
    コンピュータを、
    所定の設置高さに設置する領域検知センサが形成する不可視の検知領域、及び、前記検知領域の所定の配置位置に配置される検知領域表示補助装置であって、前記検知領域の縦方向及び横方向を示し、かつ、前記検知領域の相対的な大きさを示す検知領域表示補助装置を含む画像である基礎画像を取得する基礎画像取得手段、
    基準高さに設置した前記領域検知センサが所定の基準面に形成する検知領域を可視的に表示する基準検知領域情報を保持する基準検知領域情報保持手段、
    前記設置高さを取得する設置高さ取得手段、
    前記設置高さ及び前記基準高さを用いて、前記基準検知領域情報から、前記検知領域を可視的に表示する表示検知領域情報であって、前記表示検知領域情報が可視的に表示する前記検知領域の前記配置位置に対応する位置に、前記検知領域表示補助装置を表示する表示検知領域情報を算出する表示検知領域算出手段、
    前記基礎画像における前記検知領域表示補助装置と、前記表示検知領域情報における前記検知領域表示補助装置とが一致するように、前記表示検知領域情報を調整した調整表示検知領域情報を生成する調整表示検知領域情報生成手段、
    前記調整表示検知領域情報が表示する前記検知領域を、前記基礎画像に合わせて表示した前記検知領域確認画像を生成する検知領域確認画像生成手段、
    として機能させるセンサ検知領域確認プログラム。
JP2012213291A 2012-09-27 2012-09-27 センサ検知領域確認システム、センサ検知領域確認装置、センサ検知領域確認プログラム及び検知領域表示補助装置 Active JP6075911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213291A JP6075911B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 センサ検知領域確認システム、センサ検知領域確認装置、センサ検知領域確認プログラム及び検知領域表示補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213291A JP6075911B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 センサ検知領域確認システム、センサ検知領域確認装置、センサ検知領域確認プログラム及び検知領域表示補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066651A JP2014066651A (ja) 2014-04-17
JP6075911B2 true JP6075911B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50743199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213291A Active JP6075911B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 センサ検知領域確認システム、センサ検知領域確認装置、センサ検知領域確認プログラム及び検知領域表示補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6075911B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819636B2 (ja) * 2018-03-16 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示プログラム
WO2023021640A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 三菱電機株式会社 情報処理プログラム及び検知システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820157B2 (ja) * 2002-01-21 2006-09-13 ペンタックス株式会社 写真測量システムと写真測量方法と写真測量プログラムが格納された記録媒体
JP2006178515A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Optex Co Ltd 検知エリア表示機能付き侵入検知装置
JP4880925B2 (ja) * 2005-06-30 2012-02-22 セコム株式会社 設定装置
JP5779816B2 (ja) * 2010-10-25 2015-09-16 オプテックス株式会社 検知エリア表示装置、検知エリア表示方法、検知エリア表示プログラムおよび検知エリア表示プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014066651A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20220027119A (ko) 디지털 트윈을 이용한 증강현실 기반 현장 모니터링 시스템 및 방법
KR102289745B1 (ko) 실시간 현장 작업 모니터링 방법 및 시스템
CN110036655B (zh) Hrtf测量方法、hrtf测量装置和存储介质
JP5258558B2 (ja) 装置の制御のための方法
JP6609383B2 (ja) オーディオ、ビジュアル及びモーション分析を備えたデジタルカメラ
US9239892B2 (en) X-ray vision for buildings
WO2017094456A1 (ja) 物体検査装置及び物体検査方法
JP2017046209A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2015125641A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6524706B2 (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、及び情報処理装置
US20220284620A1 (en) Information terminal apparatus and position recognition sharing method
WO2019184359A1 (zh) 服务器、增强现实装置、***、共享方法及存储介质
JP6538760B2 (ja) 複合現実シミュレーション装置及び複合現実シミュレーションプログラム
JP6075911B2 (ja) センサ検知領域確認システム、センサ検知領域確認装置、センサ検知領域確認プログラム及び検知領域表示補助装置
JP6295296B2 (ja) 複合システム及びターゲットマーカ
JP2017033299A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
US20170083671A1 (en) Apparatus for maintenance support in medical technology devices
US20190318503A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, display apparatus, head-mounted display apparatus, and marker
JP6882147B2 (ja) 操作案内システム
JP6368503B2 (ja) 障害物監視システム及びプログラム
JP7341861B2 (ja) アイウェア装置を用いた管理システムおよび管理方法
JP2019066196A (ja) 傾き測定装置及び傾き測定方法
JP2014179958A5 (ja)
JP4595212B2 (ja) 位置情報設定装置および環境情報獲得装置
JP2016136100A (ja) 測量端末装置、及び測量端末装置プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250