JP6069881B2 - 中継装置、表示データ共有システム、データ制御方法およびプログラム - Google Patents

中継装置、表示データ共有システム、データ制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6069881B2
JP6069881B2 JP2012099413A JP2012099413A JP6069881B2 JP 6069881 B2 JP6069881 B2 JP 6069881B2 JP 2012099413 A JP2012099413 A JP 2012099413A JP 2012099413 A JP2012099413 A JP 2012099413A JP 6069881 B2 JP6069881 B2 JP 6069881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
communication terminal
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012099413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228830A (ja
Inventor
達也 永瀬
達也 永瀬
加藤 喜永
喜永 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012099413A priority Critical patent/JP6069881B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to SG11201406562VA priority patent/SG11201406562VA/en
Priority to AU2013253308A priority patent/AU2013253308B2/en
Priority to PCT/JP2013/062739 priority patent/WO2013162055A1/en
Priority to EP13781882.9A priority patent/EP2842042B1/en
Priority to US14/389,647 priority patent/US20150058735A1/en
Priority to CA2869735A priority patent/CA2869735A1/en
Priority to ES13781882.9T priority patent/ES2586633T3/es
Priority to CN201380021483.7A priority patent/CN104247408A/zh
Publication of JP2013228830A publication Critical patent/JP2013228830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069881B2 publication Critical patent/JP6069881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、通信端末間のデータの送受信を中継する中継装置、その中継装置を含む表示データ共有システム、その中継装置により実行されるデータ制御方法およびその方法を実行させるためのコンピュータ可読なプログラムに関する。
インターネットの普及および高速化に伴い、会議の参加者が時間や労力をかけて1箇所に集まらなくても、遠隔地同士でテレビ会議等により会議を行うことができるシステムやサービスが利用されるようになってきている。このシステムやサービスの利用により、交通費や移動時間を削減することができ、必要なときに会議を行うことができる。
このテレビ会議を実現するシステムは、互いに遠く離れた通信端末同士がインターネットを介して直接またはサーバを介して画像データや音声データを送受信する。近年、長距離間で大容量のデータ通信が可能な光回線が普及していることに伴い、高画質の画像データや高音質の音声データを送受信することが可能となり、テレビ会議における相手方の状況を把握しやすく、その会話も聞きとりやすくなっている。
従来の上記システムでは、撮像および録音して得られた画像データおよび音声データを相手方へ配信するほか、会議の資料として相手方に参照させるための表示データも配信することができる(例えば、特許文献1参照)。これにより、テレビ会議の参加者は、会議を実施している最中に、相手方の状況を把握し、相手方の発言を聞くことができるとともに、会議資料も参照することができる。
このシステムでは、送信先の伝送端末が、それに接続される外部入力装置から表示データを受信すると、中継装置および宛先となる伝送端末のIP(Internet Protocol)アドレスを取得し、宛先となる伝送端末のIPアドレスを表示データとともに中継装置へ送る。中継装置は、そのIPアドレスに基づいて宛先となる伝送端末へ表示データを送信し、その伝送端末が、表示データに基づき画像を表示するとともに、撮像された画像データも表示する。
画像データとともに表示される表示データは、会議の参加者が操作することなく、配置情報管理表に基づき表示させることができる(特許文献2参照)。このため、参加者は、複数の表示データから1つの表示データを選択する必要がなく、また、その表示データを画像データに比較して大きく表示するので、着目すべき表示データを提供することができる。
上記のシステムでは、表示データのみを表示することが可能であるが、その表示データのみを表示している場合であっても、表示に使用していない画像データを受信しており、その結果、ネットワークに余計な負荷がかかっている。ネットワーク環境や会議に参加する人数によっては、そのネットワーク負荷により、画像データや表示データの表示を適切に行うことができず、音声もうまく聞き取ることができない場合がある。これでは、会議をスムーズに進めることはできない。
したがって、会議をスムーズに進めることができるように、ネットワークにかかる負荷を軽減することができる装置やその方法の提供が望まれていた。
本発明は、上記課題に鑑み、通信端末間のデータの送受信を中継する中継装置であって、そのデータに含まれる撮像して得られた画像データと資料として表示される表示データの少なくとも1つを、設定された配置情報に従って画面内の1以上の領域に表示する通信端末から、変更された配置情報の通知を受信する受信手段と、当該通信端末へのデータの送信を管理するための管理情報を、通知された配置情報に基づき変更する変更手段と、変更された管理情報に従って当該通信端末への表示データおよび画像データの少なくとも1つの送信を制御する制御手段とを含む、中継装置が提供される。
本実施形態の表示データ共有システムの構成例を示した図。 本実施形態の中継装置のハードウェア構成の一例を示した図。 表示データ共有システムにおいて中継装置とともに使用される通信端末のハードウェア構成の一例を示した図。 中継装置とともに使用される通信端末の一例を示した機能ブロック図。 通信端末が保持する送信管理テーブルの一例を示した図。 配置情報と、各領域に割り当てられる映像データまたは表示データの関係の一例を示した図。 ディスプレイの分割例と分割により生じる領域の一例を示した図。 本実施形態の中継装置の一例を示した機能ブロック図。 中継装置が保持する受信管理テーブルの一例を示した図。 中継装置が保持する送信管理テーブルの一例を示した図。 表示データ共有システムで行われるデータ制御の第1実施形態を示したフローチャート。 表示データ共有システムで行われるデータ制御の第2実施形態を示したフローチャート。 表示データ共有システムで行われるデータ制御の第3実施形態を示したフローチャート。
図1は、本実施形態の表示データ共有システムの構成例を示した図である。図1では、表示データ共有システムは、地理的に遠く離れた2つの地域A、Bにそれぞれ設置された通信システムにより構成されている。ここでは、2つの地域A、Bとしているが、3つ以上の地域に設置された通信システムにより構成することも可能である。なお、この表示データ共有システムは、会議の資料として相手方に参照させるための資料データ(以下、表示データとする。)を会議の参加者が利用する通信端末へ送信し、共有させることができ、各通信端末にて撮像された画像データ(以下、映像データとする。)を他の参加者が利用する通信端末へ送信して、その表情等を見ながら会議を行うことができるシステムである。
地域A、Bに設置された通信システムは、インターネット10により互いに通信可能に接続されており、その通信は、TCP(Transmission Control Protocol)/IP等の適切な通信プロトコルを使用して行われる。このインターネット10には、さらに、管理サーバ11およびプログラム提供サーバ12も接続されている。この管理サーバ11およびプログラム提供サーバ12は、図1では地域A、B外に設置されているが、地域Aまたは地域B内に設置されていてもよい。また、地域A内に管理サーバ11またはプログラム提供サーバ12の一方が設置され、地域B内にその他方が設置されていてもよい。
プログラム提供サーバ12は、地域Aに設置された通信システム、地域Bに設置された通信システム、管理サーバ11のそれぞれに提供するためのプログラムが記憶されたHD(Hard Disk)等の記憶装置を備えている。プログラム提供サーバ12は、これらの通信システムおよび管理サーバ11からの要求に応答して、プログラムを送信することができる。このプログラムは、通信システムおよび管理サーバ11にインストールされて各種機能を実現する。
管理サーバ11は、プログラム提供サーバ12から送信されたプログラムを受信し、インストールして、2つの地域A、Bに設置された通信システム間の通信を管理する。このため、管理サーバ11は、HD等の記憶装置を備え、この記憶装置には、この通信を管理するための各種テーブルが記憶される。
例えば、記憶装置には、端末認証管理テーブルが記憶される。この端末認証管理テーブルは、すべての通信端末に割り当てられた端末IDに対して、各パスワードを関連付けて管理する。この端末IDおよびパスワードは、テレビ会議を行うために表示データ共有システムにログインする際の認証に使用されるものである。
そのほか、各中継装置の稼働状態やIPアドレス等を記憶、管理する中継装置管理テーブル、テレビ会議の開始を要求する要求元の通信端末の端末IDに対して、宛先となる通信端末の候補として登録されている通信端末の端末IDのすべてを関連付けて記憶、管理する宛先リスト管理テーブル、中継装置を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションID毎に、映像データ、音声データおよび表示データの中継に使用される中継装置の中継装置ID、要求元の通信端末の端末ID、宛先の通信端末の端末IDを関連付けて記憶、管理するセッション管理テーブル等が記憶される。
地域Aに設置された通信システムは、通信端末13a〜13d、各通信端末13a〜13dと接続されたディスプレイ14a〜14d、各通信端末13a〜13dに接続された外部入力装置15a〜15d、インターネット10に接続されるルータ16a、そのルータ16aと各通信端末13a〜13dとを接続するルータ16b、16c、それらルータ16b、16cに接続される中継装置17a、17bとを含んで構成されている。
通信端末13a、13b、ルータ16b、中継装置17aは、LAN(Local Area
Network)18aによって互いに通信可能に接続されている。また、通信端末13c、13d、ルータ16c、中継装置17bは、LAN18bによって互いに通信可能に接続されている。LAN18a、18bは、ルータ16aが含まれた専用線19aによって通信可能に接続されている。例えば、地域Aは、日本であり、LAN18aは、東京本社で構築され、LAN18bは、大阪の事業所で構築される。
地域Bに設置された通信システムは、通信端末13e〜13h、各通信端末13e〜13hに接続されたディスプレイ14e〜14h、各通信端末13e〜13hに接続された外部入力装置15e〜15h、インターネット10に接続されるルータ16d、そのルータ16dと各通信端末13e〜13hとを接続するルータ16e、16f、それらルータ16e、16fに接続される中継装置17c、17dとを含んで構成されている。
通信端末13e、13f、ルータ16e、中継装置17cは、LAN18cによって互いに通信可能に接続されている。また、通信端末13g、13h、ルータ16f、中継装置17dは、LAN18dによって互いに通信可能に接続されている。LAN18c、18dは、ルータ16dが含まれた専用線19bによって通信可能に接続されている。例えば、地域Bは、中国であり、LAN18cは、北京の事業所で構築され、LAN18dは、上海の事業所で構築される。
以下、任意の通信端末、ディスプレイ、外部入力装置、ルータ、中継装置を示す場合、それぞれ「通信端末13」、「ディスプレイ14」、「外部入力装置15」、「ルータ16」、「中継装置17」を用いる。なお、その他についても同様である。
通信端末13は、他の通信端末13との間で、撮像された映像の映像データおよび入力された音声の音声データの送受信を行う。映像データは、動画データであってもよいし、静止画像の画像データであってもよい。また、映像データは、動画と静止画の両方を含むデータであってもよい。映像データおよび音声データは、映像データおよび音声データを受信すると同時に再生するようにストリーミング配信することができる。この映像データは、圧縮符号化して送受信することができるが、その圧縮符号化技術として、H.264/SVCを採用することができる。H.264/SVCでは、データを2つのチャネルに分けて符号化し、相手方へ送信するので、相手方がネットワークの状態や再生機器の能力に応じて2つのチャネルを組み合わせてデコードすることにより、不具合のない適切なデータとして取り出し、再生することができる。
通信端末13は、他の通信端末13から送信された映像データ、音声データおよび表示データの少なくとも1つを、予め設定された配置情報に従ってディスプレイ14の画面内の1以上の領域に表示する。配置情報は、映像データおよび表示データの表示に関する情報である。
ディスプレイ14は、通信端末13が送受信する映像データを表示し、会議に使用される資料データも表示データとして表示する。このディスプレイ14は、通信端末13用のディスプレイである。外部入力装置15は、自機が有する表示装置に表示された資料を一定時間間隔で取り込み、通信端末13に対してその取り込んだ画像を表示データとして一定時間間隔で送信する。表示データとしては、例えば、文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、プレゼンテーション用ソフトウェア等を用いて利用される文書データ、表データ、画像データ等が挙げられる。表示データは、動画データであってもよい。ディスプレイ14は、被写体の映像や操作用のアイコン等を表示するものであれば液晶ディスプレイのほか、有機ELディスプレイであってもよい。
ルータ16は、映像データ、音声データおよび表示データの最適な経路の選択を行う。このため、ルータ16は、送信元のルータ16や通信端末13のIPアドレス、送信先のルータ16や通信端末13のIPアドレスが入力されたルーティングテーブルを保持する。ルータ16は記憶部を備えており、ルーティングテーブルは、送信元のIPアドレスと、送信先のIPアドレスとを対応付けてその記憶部に記憶される。通信を行う際、このIPアドレスのほか、MAC(Media Access Control)アドレス等を用いることができる。IPアドレスは、例えば、一般的なIPv4における「1.2.1.3」等とすることができる。しかしながら、これに限られるものではなく、IPv6を用いてもよい。
中継装置17は、ルータ16に接続され、通信端末13間における映像データ、音声データおよび表示データの送受信を中継する。その際、中継装置17は、どの通信端末13へ映像データ、音声データおよび表示データを送信し、その送信を停止するかを決定する。図1に示す表示データ共有システムには、4つの中継装置17が含まれるが、いずれの中継装置17を採用するかは、後述するように通信端末13によって選択される。
図2は、本実施形態の中継装置17のハードウェア構成の一例を示した図である。このハードウェア構成は、図1に示した管理サーバ11や外部入力装置15も同様とされる。この中継装置17は、中継装置17全体の制御を行うCPU(Central Processing Unit)20と、中継装置用プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)21と、CPU20の作業空間として使用されるRAM(Random Access Memory)22と、各種データを記憶するHD23と、CPU20の制御に従ってHD23に対する各種データの読み出しや書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)24と、フラッシュメモリ等の記録メディア25に対するデータの読み出し、書き込みを制御するメディアドライブ26とを備える。
また、中継装置17は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、映像等の各種情報を表示するディスプレイ27と、通信ネットワークを利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F28と、文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えたキーボード29と、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行うマウス30と、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM31に対するデータの読み出しや書き込みを制御するCD−ROMドライブ32と、外部の装置との間でデータを送受信する外部装置I/F33と、互いに電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン34とをさらに備える。
中継装置用プログラムは、インストール可能な形式や実行可能な形式のファイルで提供することができ、プログラム提供サーバ12からのダウンロード形式で提供する以外に、記録メディア25やCD−ROM31等のコンピュータ可読な記録媒体に格納して提供することもできる。上記の通信ネットワークは、LAN18、専用線19およびインターネット10によって構築されるネットワークである。この中継装置用プログラムを実行することにより実現される機能については後述する。
なお、同様のハードウェア構成を採用する管理サーバ11の場合、ROM21に管理サーバ用プログラムが記憶され、外部入力装置15の場合、ROM21に外部入力装置用プログラムが記憶される。これらのプログラムも、インストール可能な形式や実行可能な形式のファイルで提供することができ、プログラム提供サーバ12からのダウンロード形式で提供する以外に、記録メディア25やCD−ROM31等のコンピュータ可読な記録媒体に格納して提供することもできる。
記録媒体としては、記録メディア25やCD−ROM31のほか、CD−R、CD−RW、DVD(Digital Video Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータ可読な記録媒体であってもよい。
図3は、表示データ共有システムにおいて中継装置17とともに使用される通信端末13のハードウェア構成の一例を示した図である。通信端末13は、通信端末13全体の動作を制御するCPU40と、通信端末13が行う処理を実現するための通信端末用プログラムを記憶するROM41と、CPU40の作業空間として使用されるRAM42とを備える。また、通信端末13は、映像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ43と、CPU40の制御に従ってフラッシュメモリ43に対する各種データの読み出しや書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)44と、フラッシュメモリ等の記録メディア45に対するデータの読み出し、書き込みを制御するメディアドライブ46と、通信端末13の宛先を選択する場合等に操作される操作ボタン47と、通信端末13の電源のON/OFFを切り替えるための電源スイッチ48と、通信ネットワークを利用してデータ伝送するためのネットワークI/F49とをさらに備える。
通信端末13は、CPU40の制御に従って被写体を撮像し、撮像された映像の映像データを取得するCCD(Charged Coupled Device)50と、このCCD50の駆動を制御する撮像素子I/F51と、音声を入力するマイク52と、この入力された音声を出力するスピーカ53と、CPU40の制御に従ってマイク52およびスピーカ53との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F54とを備える。また、通信端末13は、CPU40の制御に従って外付けのディスプレイ14に映像データを伝送するディスプレイI/F55と、外部の装置との間で各種データを送受信する外部装置I/F56と、互いに電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン57とをさらに備える。
図3に示す記録メディア45は、通信端末13に対して着脱自在な構成とされている。また、CPU40の制御に従ってデータの読み出しや書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ43に限られるものではなく、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。さらに、CCD50は、光を電荷に変換して被写体の映像を電子化する固体撮像素子であり、被写体を撮像するものであればCCD以外にCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いてもよい。
通信端末用プログラムは、インストール可能な形式や実行可能な形式のファイルで提供することができ、プログラム提供サーバ12からのダウンロード形式で提供する以外に、記録メディア45等のコンピュータ可読な記録媒体に格納して提供することもできる。なお、通信端末13は、図3に示す実施形態ではCCD50、マイク52等を含む装置とされているが、それらを備えていないプロジェクタやPC等であってもよい。
中継装置17が有する機能および処理について説明する前に、この中継装置17が通信端末13間のデータの送受信を中継する装置であることから、通信端末13が有する機能について簡単に説明する。図4は、表示データ共有システムが備える通信端末13の一例を示した機能ブロック図である。図4に示す構成は一例であり、これに限定されるものではない。
通信端末13は、送受信部100と、操作入力受付部101と、ログイン要求部102と、撮像部103と、画像表示制御部104と、音声入力部105と、音声出力部106と、選択処理部107と、外部情報送受信部108と、記憶・読出処理部109と、配置情報選択部110と、表示データ制御部111とを含んで構成される。これらの各部は、図3に示した各構成要素のいずれかが、ROM41に記憶された通信端末用プログラムに従ったCPU40からの命令により動作することで実現される。
通信端末13に外部入力装置15が接続されている場合は、外部入力装置15が表示データを通信端末13へ送信し、通信ネットワークを介して中継装置17へ送信する。
送受信部100は、図3に示したネットワークI/F49によって実現され、通信ネットワークを介して他の通信端末13との間で各種データの送受信を行う。操作入力受付部101は、図3に示した操作ボタン47および電源スイッチ48によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付ける。例えば、ユーザが、電源スイッチ48をONにすると、操作入力受付部101が、その電源スイッチ48がONにされたことを受け付け、電源をONにする。
ログイン要求部102は、図3に示したCPU40からの命令により実現され、電源がONにされたことを受けて、送受信部100から通信ネットワークを介して管理サーバ11へ、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報や通信端末13の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。
撮像部103は、図3に示したCCD50と、撮像素子I/F51とによって実現され、被写体を撮像して得られた映像データを出力する。撮像部103は、この映像データをストリーミング配信することにより、他の通信端末13へ送信する。画像表示制御部104は、図3に示したディスプレイI/F55によって実現され、外付けのディスプレイ14に対して映像データを送信するための制御を行う。また、画像表示制御部104は、通信端末13に接続された外部入力装置15の表示装置で表示され、取得された表示データを表示する。
音声入力部105は、図3に示したマイク52および音声入出力I/F54によって実現され、ユーザの音声を入力し、この音声を音声信号に変換することで、音声信号に係る音声データを出力する。この音声入力部105は、音声信号の入力レベルを測定し、それを閾値等と比較することで、音声信号の有無について判定する。音声出力部106は、図3に示したスピーカ53および音声入出力I/F54によって実現され、音声データに係る音声信号を音声に変換して出力する。
選択処理部107は、複数の中継装置17から1つの中継装置17を選択する処理を実行する。この選択処理部107は、送受信部100によって受信された送信日時を含む事前送信情報毎に、送受信部100によって事前送信情報が受信される際の受信日時を計測する。また、選択処理部107は、受信日時が計測された事前送信情報毎に、この計測された受信時間と、この事前送信情報に含まれている送信日時との差に基づいて、事前送信情報の送信から受信までの所要時間を算出する。選択処理部107は、算出された所要時間のうち最短の所要時間を要した事前送信情報が中継された中継装置17を選択することで、1つの中継装置17を選択する。
外部情報送受信部108は、図3に示した外部装置I/F56によって実現され、外部入力装置15との間でデータの送受信を行う。記憶・読出処理部109は、図3に示したSSD44により実現され、通信端末13が備える記憶部112に各種データを記憶し、記憶された各種データを読み出す処理を行う。記憶部112には、通信端末13を識別するための端末ID、パスワード、映像データ、音声データ、その他の各種データを送信する中継装置17を識別するための中継装置ID、宛先の通信端末13のIPアドレス等が記憶される。また、記憶部112には、配置情報管理表113、イベントフラグテーブル114、送信管理テーブル115も記憶される。
配置情報選択部110は、表示データの配信イベントに基づき、イベントフラグテーブル114から共有フラグを選択し、配置情報管理表113に設定することで、画像表示制御部104に対し、ディスプレイ14に表示させる画面の配置情報を指示する。配信イベントとしては、例えば、表示データの配信を開始したときに発生する「配信開始イベント」、その配信を停止したときに発生する「配信停止イベント」、他の通信端末13から表示データの配信が開始されたときに発生する「他からの配信イベント」、その配信が停止されたときに発生する「他からの配信停止イベント」が挙げられる。配置情報選択部110は、「配信開始イベント」や「他からの配信イベント」に対しては、表示データの配信が開始され、通信端末13はその表示データを受信することから、その表示データを表示させることができる配置情報を指示する。
表示データ制御部111は、外部入力装置15から表示データを取得し、取得した表示データを通信端末13へ送信する。表示データは、表示装置の画面に表示された画像をJPEG(Joint Photographic Experts Group)やビットマップ等の形式とした画像データ、GDI(Graphics Device Interface)等の形式とした描画コマンドとすることができる。表示データ制御部111は、外部入力装置15からの要求に応じて、中継装置17に対して表示データの配信開始の要求や配信停止の要求を行う。また、表示データ制御部111は、中継装置17からの配信イベントに応じてイベントフラグテーブル114を参照して表示制御フラグの状態を決定し、表示制御フラグを外部入力装置15へ送信する。この表示制御フラグは、外部入力装置15がその外部入力装置15が有する表示装置に表示するメニュー等の表示を通信端末13が制御するために用いられる。
送信管理テーブル115は、撮像部103で撮像された映像データを中継装置17へ送信しているかどうか、通信端末13に接続されている外部入力装置15から表示データを受信し、それを中継装置17へ送信しているかどうかという送信状態を管理するために用いられる。例えば、外部入力装置15からの表示データの受信が停止し、配信停止イベントが発生すると、それを配置情報選択部110が受け付け、配置情報管理表113に設定し、画像表示制御部104に指示することで表示画面を切り替えるとともに、送信管理テーブル115内の送信状態の情報が変更される。
表示画面は、操作入力受付部101等から入力された情報をイベントとして受け付け、配置情報選択部110がそのイベントを受け付け、そのイベントに基づき画像表示制御部104に指示して画面表示を任意に切り替えることも可能である。この場合も、送信管理テーブル115内の送信状態の情報が変更される。
図5は、送信管理テーブル115の一例を示した図である。送信管理テーブル115では、中継装置17へ送信するデータを特定するためのデータ名と、その送信状態とを対応付けて管理する。データ名は、例えば、「映像データ」や「表示データ」等である。送信状態は、現在送信中であるか否かの情報で、送信中であれば「TRUE」に設定され、送信しない場合は「FALSE」に設定される。これは一例であるので、これ以外の会議名や日時等の情報を含めて管理することも可能である。
図6は、配置情報と、各領域に割り当てられる映像データまたは表示データの関係の一例を示した図である。「配置情報」は、映像データおよび表示データの表示に関する情報である。配置情報としては、「SHARED_MULTI」、「SHARED_ONLY」、「VIEW_MULTI」、「VIEW_ONLY」等が挙げられる。「SHARED_MULTI」は、各通信端末13から受信したすべての映像データと表示データとを混在させて表示することを意味し、「SHARED_ONLY」は、表示データのみを画面全体表示することを意味する。「VIEW_MULTI」は、各通信端末13から受信したすべての映像データを表示することを意味し、「VIEW_ONLY」は、特定の映像データのみを画面全体表示することを意味する。この関係は、記憶部112に関係データとして記憶され、画像表示制御部104が画面上に表示する際に参照することができる。
図7は、ディスプレイ14上に表示される画面を例示した図である。図7(a)は、配置情報として、「SHARED_MULTI」または「VIEW_MULTI」が選択された場合に表示される画面であり、図7(b)は、「SHARED_ONLY」または「VIEW_ONLY」が選択された場合に表示される画面である。これらは、配置情報選択部110によりイベントに応じて選択される。
「SHARED_MULTI」または「VIEW_MULTI」は、通信端末13の数に応じて複数に画面が分割され、分割された各領域に各映像データや表示データを割り当て、それらのデータを表示させる情報である。各領域の大きさは、予め設定された大きさとすることができる。図7(a)では、領域1が最も大きく、領域2〜4がそれぞれ同じ大きさで、画面に向かって右側に配置されるように4つの領域に分割されている。
「SHARED_MULTI」が選択された場合は、図7(a)に示す領域1に、表示データを表示させ、領域2に映像データ1を表示させ、領域3に映像データ2を表示させる。「SHARED_ONLY」が選択された場合は、画面を分割せず、図7(b)に示す領域1に表示データのみを表示させる。「VIEW_MULTI」が選択された場合は、「SHARED_MULTI」と同様、画面を複数に分割するが、表示データは表示させず、映像データのみを表示させる。「VIEW ONLY」が選択された場合は、画面を分割せず、図7(b)に示す領域1に1つの映像データを表示させる。
これらは一例であるので、表示データと映像データ1のみを表示させたり、表示データと映像データ2のみを表示させたり、映像データ1と映像データ3のみを表示させたり、映像データ2と映像データ3のみを表示させたり、映像データ2または映像データ3を全体表示させたりすることも可能である。なお、映像データを表示させる際、その映像データとともに受信した音声データも再生される。このため、どの領域に表示されている参加者がどのような内容を発話しているかを検出することができる。
表示データ共有システムには、管理サーバ11、プログラム提供サーバ12、外部入力装置15、ルータ16も含まれるが、これらの機能については本発明に直接関係しないので、ここではその説明を省略する。
図8は、本実施形態の中継装置17の一例を示した機能ブロック図である。中継装置17は、各通信端末13からデータを受信し、各通信端末13へデータを送信するために送受信部200と、制御部201と、記憶・読出処理部202と、記憶部203と、変更部206とを含んで構成される。送受信部200は、図2に示したネットワークI/F28により実現され、配置情報が変更された場合に、その変更された配置情報の通知を受信する受信手段として機能する。
送受信部200は、制御手段として機能する制御部201によりデータの送受信が制御される。制御部201は、図2に示したCPU20からの命令によって実現され、記憶・読出処理部202に指示し、記憶・読出処理部202が記憶部203に記憶されている管理情報としての受信管理テーブル204および送信管理テーブル205を読み出し、その読み出した受信管理テーブル204に設定されている内容に従ってデータを受信し、送信管理テーブル205に設定されている内容に従って受信したデータを送信するように制御する。
図9は、受信管理テーブル204の一例を示した図である。各通信端末13には、各通信端末13を識別するための端末IDが割り当てられており、受信管理テーブル204は、映像データまたは表示データをどの通信端末13から受信しているかを示す通信端末13の端末ID(受信元端末ID)と、受信している映像データまたは表示データのデータ名と、受信状態とを関連付けて管理する。受信状態は、中継装置17がデータを受信しているか否かを示す情報であり、受信している場合は「TRUE」に設定され、受信しない場合は「FALSE」に設定される。
図9に示す受信管理テーブル204を参照すると、「1111」、「2222」、「3333」という受信元端末IDが割り当てられた3台の通信端末13が、遠隔会議を行っていることを表している。中継装置17は、端末ID「1111」が割り当てられた通信端末から映像データ1と表示データ1を受信し、端末ID「2222」が割り当てられた通信端末13からは、映像データ2のみを受信し、端末ID「3333」が割り当てられた通信端末13からは、映像データ3のみを受信しているのが示されている。
図10は、送信管理テーブル205の一例を示した図である。送信管理テーブル205は、中継装置17がどの通信端末13へ映像データおよび表示データを送信しているかを示す通信端末13の端末ID(送信先端末ID)と、送信している映像データまたは表示データのデータ名と、送信状態とを関連付けて管理する。送信状態は、中継装置17がその通信端末13へデータを送信しているか否かを示す情報で、送信している場合は「TRUE」に設定され、送信していない場合は「FALSE」に設定される。
図10に示す送信管理テーブル205を参照すると、「1111」、「2222」、「3333」という送信先端末IDが割り当てられた3台の通信端末13が、遠隔会議を行っていて、それら3台の通信端末13へデータを送信していることを表している。中継装置17は、端末ID「1111」が割り当てられた通信端末13へ映像データ1、映像データ2、映像データ3、表示データ1の4つのデータを送信し、端末ID「2222」が割り当てられた通信端末13へは表示データ2のみを送信し、端末ID「3333」が割り当てられた通信端末13へは映像データ1、映像データ2、映像データ3を送信しているのが示されている。
再び図8を参照して、送受信部200が受信した上記通知は、変更手段としての変更部206へ送られ、変更部206が記憶・読出処理部202に指示し、送信管理テーブル205を読み出させ、送信管理テーブル205内の送信状態の設定を、通知された配置情報に基づき変更する。変更部206も、図2に示したCPU20からの命令によって実現される。例えば、ある通信端末13が、これまで映像データも表示していたが、画面表示を切り替え、表示データのみの表示に変更した場合、変更された配置情報は、表示データのみを画面上の各領域に配置して表示する情報となる。この情報を変更部206が受け付けると、その通信端末13の端末IDに関連付けて設定されている映像データの送信状態を「TRUE」から「FALSE」に変更する。
変更部206は、変更後の送信管理テーブル205へ更新するために、記憶・読出処理部202に指示し、記憶部203に記憶させる。制御部201は、送信管理テーブル205に従ってデータの送信制御を行うので、送信状態の上記のように変更されると、その変更された内容に従ってその通信端末13への映像データの送信を停止する。これにより、表示に使用しない無駄な映像データの送信を停止し、ネットワーク負荷を軽減することができる。ここでは、映像データの送信を停止したが、表示に使用しない表示データの送信や、表示に使用しない表示データおよび映像データの送信を停止することも可能である。
中継装置17は、図8に示すように、送受信部200と、制御部201と、記憶・読出処理部202と、記憶部203と、変更部206のほかに、判定手段としての判定部、通知手段としての通知部を備えることができる。判定部は、図6に示す映像データ1、映像データ2、映像データ3のような複数の映像データの送受信を中継する場合、変更部206で変更された送信管理テーブル205の中に、どの通信端末13へも送信されない、すなわち「FALSE」となっている映像データがあるかどうかを判定する。
例えば、映像データ1が、どの通信端末13に対しても送信状態「FALSE」である場合、判定部は、どの通信端末13へも送信されない映像データがあると判定する。通知部は、この映像データ1を送信する通信端末13のすべてに対し、この映像データ1の送信を停止するように通知する。これにより、各通信端末13から中継装置17への映像データの送信が停止され、さらにネットワーク負荷を軽減することができる。
また、判定部が、変更された送信管理テーブル205に、どの通信端末13にも、すべての映像データが送信されないと判定した場合、制御部201は、すべての通信端末13へのすべての映像データの送信を停止し、通知部は、すべての映像データを送信する通信端末13のすべてに、そのすべての映像データの送信を停止するように通知することも可能である。なお、これら判定部および通知部も、図2に示したCPU20からの命令によって実現される。
表示データ共有システムが行う処理について、図11に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。この処理は、ステップ1100において、複数の通信端末13が中継装置17を介してデータの送受信を行い、テレビ会議を開始したときからこの処理を開始する。開始当初は、デフォルト設定により、例えば、すべての通信端末13が図6に示す「SHARED_MULTI」に設定されるものとする。このため、複数の通信端末13に設けられるディスプレイ14の画面には、図7(a)に示すような複数に分割された領域が表示され、その領域のうち最大の領域1に表示データ、領域1より小さい領域2等に他の通信端末により撮像され送信された映像データが表示される。
ステップ1110では、ある通信端末13において、参加者が操作ボタン47や外部入力装置15が備えるマウス等により配置情報を「SHARED_ONLY」へ変更するイベントを発生させると、その通信端末13の配置情報選択部110がそれを検出して配置情報管理表113に設定し、画像表示制御部104に指示して、表示データのみの表示に切り替える。
ステップ1120では、通信端末13が送受信部100を使用して、この変更された配置情報「SHARED_ONLY」を中継装置17へ通知する。ステップ1130では、中継装置17の変更部206が、通信端末13から通知された配置情報を基に、中継装置17の記憶部203に記憶される送信管理テーブル205を変更する。具体的には、通知を行った通信端末13において画面表示に使用していない映像データの送信状態を「FALSE」に変更する。
ステップ1140では、中継装置17の制御部201が、送信管理テーブル205で送信状態が「FALSE」になった送信先端末IDおよびデータ名から送信先の通信端末13およびその通信端末13へ送信する映像データを特定し、その通知を行った通信端末13へのその映像データの送信を停止し、ステップ1150へ進み、この処理を終了する。
例えば、図10に示す送信管理テーブル205中の送信先端末ID「1111」が割り当てられた通信端末13が配置情報「SHARED_MULTI」を「SHARED_ONLY」へ変更して、表示画面を切り替えたとき、中継装置17は、その通信端末13から、変更された配置情報である「SHARED_ONLY」という通知を受け取る。中継装置17の変更部206は、この図10に示す送信管理テーブル205の送信先端末ID「1111」に対応する映像データ1、映像データ2、映像データ3についての送信状態がすべて「TRUE」となっているものを、すべて「FALSE」へ変更する。これに伴い、中継装置17の制御部201は、この変更後の送信管理テーブル205を参照し、送信状態が「FALSE」となった映像データ1、映像データ2、映像データ3の、送信先端末ID「1111」が割り当てられた通信端末13への送信を停止する。
図11に示した実施形態では、ある通信端末13が表示画面を表示データのみに切り替えた場合について説明したが、図12では、表示データのみとした表示画面を元の映像データを含む表示画面に戻す処理について説明する。図12に示すフローチャートを参照して、ステップ1200からこの処理を開始し、ステップ1210では、その通信端末13が、表示画面を、映像データを含む画面に切り替える。これも、参加者が操作ボタン47や外部入力装置15が備えるマウス等により配置情報を「SHARED_MULTI」へ変更するイベントを発生させると、その通信端末13の配置情報選択部110がそれを検出して配置情報管理表113に設定し、画像表示制御部104に指示して、表示データと映像データとを含む表示に切り替える。
ステップ1220では、通信端末13が送受信部100を使用して、この変更された配置情報「SHARED_MULTI」を中継装置17へ通知する。ステップ1230では、中継装置17の変更部206が、通信端末13から通知された配置情報を基に、中継装置17の記憶部203に記憶される送信管理テーブル205を変更する。具体的には、通知を行った通信端末13において画面表示に使用を開始した映像データの送信状態を「TRUE」に変更する。
ステップ1240では、中継装置17の制御部201が、送信管理テーブル205で送信状態が「TRUE」になった送信先端末IDおよびデータ名から送信先の通信端末13およびその通信端末13へ送信する映像データを特定し、その通知を行った通信端末13へのその映像データの送信を開始し、ステップ1250へ進み、この処理を終了する。
例えば、図10に示す送信管理テーブル205中の送信先端末ID「1111」が割り当てられた通信端末13が配置情報「SHARED_ONLY」を「SHARED_MULTI」へ変更して、表示画面を切り替えたとき、中継装置17は、その通信端末13から、変更された配置情報である「SHARED_MULTI」という通知を受け取る。中継装置17の変更部206は、この図10に示す送信管理テーブル205の送信先端末ID「1111」に対応する映像データ1、映像データ2、映像データ3についての送信状態がすべて「FALSE」となっているものを、すべて「TRUE」へ変更する。これに伴い、中継装置17の制御部201は、この変更後の送信管理テーブル205を参照し、送信状態が「TRUE」となった映像データ1、映像データ2、映像データ3の、送信先端末ID「1111」が割り当てられた通信端末13への送信を開始する。
遠隔会議を行っている参加者のすべてが使用する通信端末の画面表示が表示データに切り替えられたときに実行される処理について、図13に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。ステップ1300から開始し、ステップ1310〜1330は、図11のステップ1110〜1130と同様である。
ステップ1340では、中継装置17は、送信管理テーブル205内の送信状態がすべて「FALSE」になっている映像データがあるかを判定する。すべてが「FALSE」になっている映像データがないと判定された場合、映像データを送信すべき通信端末13が存在するので、ステップ1390で、通知を行った通信端末13への、送信管理テーブル205の送信状態が「FALSE」とされた映像データの送信を停止する。そして、ステップ1400でこの処理を終了する。
ステップ1340ですべてが「FALSE」になった映像データがあると判定された場合、ステップ1350へ進み、その映像データを送信しているすべての通信端末13へその映像データの送信を停止するように通知する。そして、ステップ1360では、中継装置17は、送信管理テーブル205内のその映像データのデータ名に対応する送信先端末IDを取得し、受信管理テーブル204内の対応する受信元端末IDのその映像データについての受信状態を「FALSE」へ変更する。
ステップ1370では、通知を受けた各通信端末13が、自己が保持する送信管理テーブル115内のその映像データの送信状態を「FALSE」に変更する。その後、ステップ1380で、各通信端末13が「FALSE」に変更した映像データの送信を停止し、ステップ1400へ進み、この処理を終了する。
このように通信端末13において表示データのみに切り替えられたときに、中継装置17からその通信端末13への映像データの送信を停止することで、中継装置17とその通信端末13間のデータ容量を低減し、ネットワーク負荷を軽減することができる。映像データは、表示データに比較してデータ容量が大きいので、不要な映像データの伝送を停止することで、そのネットワーク負荷の軽減に大きな効果を有するからである。
また、外部入力装置15で表示用のアプリケーションソフトウェアを起動し、表示データを符号化することができるので、通信端末13が備えるCPU負荷を軽減することができる。さらに、すべての通信端末13が表示データのみを表示する場合、各通信端末13から中継装置17へ送信される映像データも停止することができるので、ネットワーク負荷を大幅に軽減することができる。
これまで本発明を上述した実施の形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、他の実施の形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
10…インターネット、11…管理サーバ、12…プログラム提供サーバ、13、13a〜13h…通信端末、14、14a〜14h…ディスプレイ、15、15a〜15h…外部入力装置、16、16a〜16f…ルータ、17、17a〜17d…中継装置、18a〜18d…LAN、19a、19b…専用線、20…CPU、21…ROM、22…RAM、23…HD、24…HDD、25…記録メディア、26…メディアドライブ、27…ディスプレイ、28…ネットワークI/F、29…キーボード、30…マウス、31…CD−ROM、32…CD−ROMドライブ、33…外部装置I/F、34…バスライン、40…CPU、41…ROM、42…RAM、43…フラッシュメモリ、44…SSD、45…記録メディア、46…メディアドライブ、47…操作ボタン、48…電源スイッチ、49…ネットワークI/F、50…CCD、51…撮像素子I/F、52…マイク、53…スピーカ、54…音声入出力I/F、55…ディスプレイI/F、56…外部装置I/F、57…バスライン、100…送受信部、101…操作入力受付部、102…ログイン要求部、103…撮像部、104…画像表示制御部、105…音声入力部、106…音声出力部、107…選択処理部、108…外部情報送受信部、109…記憶・読出処理部、110…配置情報選択部、111…表示データ制御部、112…記憶部、113…配置情報管理表、114…イベントフラグテーブル、115…送信管理テーブル、200…送受信部、201…制御部、202…記憶・読出処理部、203…記憶部、204…受信管理テーブル、205…送信管理テーブル、206…変更部
特開2011−254453号公報 特願2011−175417号

Claims (10)

  1. 通信端末間のデータの送受信を中継する中継装置であって、
    前記データに含まれる撮像して得られた画像データと資料として表示される表示データの少なくとも1つを、設定された配置情報に従って画面内の1以上の領域に表示する前記通信端末から、変更された前記配置情報の通知を受信する受信手段と、
    前記通信端末への前記データの送信を管理するための管理情報を、通知された前記配置情報に基づき変更する変更手段と、
    変更された前記管理情報に従って前記通信端末への前記表示データおよび前記画像データの少なくとも1つの送信を制御する制御手段とを含む、中継装置。
  2. 通知された前記配置情報が、前記表示データのみを表示させる配置情報である場合、前記制御手段は、前記変更された管理情報に従って前記通信端末への前記画像データの送信を停止する、請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記データは、複数の前記画像データを含み、前記変更された管理情報に複数の前記通信端末のいずれにも送信されない画像データが含まれるか否かを判定する判定手段と、前記いずれにも送信されない画像データが含まれると判定された場合に、当該画像データを送信する通信端末のすべてに、当該画像データの送信を停止するように通知する通知手段とを含む、請求項1に記載の中継装置。
  4. 前記判定手段が、前記変更された管理情報に前記複数の通信端末のいずれにも、すべての前記画像データが送信されないと判定した場合、前記制御手段が、前記複数の通信端末への前記すべての画像データの送信を停止し、前記通知手段が、前記すべての画像データを送信する通信端末のすべてに、当該すべての画像データの送信を停止するように通知する、請求項3に記載の中継装置。
  5. 前記表示データは、前記通信端末に接続された外部入力装置から受信される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の中継装置。
  6. 2以上の通信端末と、前記通信端末間のデータの送受信を中継する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の中継装置とを含む表示データ共有システム。
  7. 通信端末間のデータの送受信を中継する中継装置により実行されるデータ制御方法であって、
    前記データに含まれる撮像して得られた画像データと資料として表示される表示データの少なくとも1つを、設定された配置情報に従って画面内の1以上の領域に表示する前記通信端末から、変更された前記配置情報の通知を受信するステップと、
    前記通信端末への前記データの送信を管理するための管理情報を、通知された前記配置情報に基づき変更するステップと、
    変更された前記管理情報に従って前記通信端末への前記表示データおよび前記画像データの少なくとも1つの送信を制御するステップとを含む、データ制御方法。
  8. 前記データは、複数の前記画像データを含み、前記変更された管理情報に複数の前記通信端末のいずれにも送信されない画像データが含まれるか否かを判定するステップと、前記いずれにも送信されない画像データが含まれると判定された場合に、前記画像データを送信する通信端末のすべてに、当該画像データの送信を停止するように通知するステップとを含む、請求項に記載のデータ制御方法。
  9. 前記表示データを、前記通信端末に接続された外部入力装置から受信するステップを含む、請求項7または8に記載のデータ制御方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載のデータ制御方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012099413A 2012-04-25 2012-04-25 中継装置、表示データ共有システム、データ制御方法およびプログラム Active JP6069881B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099413A JP6069881B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 中継装置、表示データ共有システム、データ制御方法およびプログラム
AU2013253308A AU2013253308B2 (en) 2012-04-25 2013-04-24 Relay device, display data sharing system, data control method, and computer-readable storage medium
PCT/JP2013/062739 WO2013162055A1 (en) 2012-04-25 2013-04-24 Relay device, display data sharing system, data control method, and computer-readable storage medium
EP13781882.9A EP2842042B1 (en) 2012-04-25 2013-04-24 Relay device, display data sharing system, data control method, and computer-readable storage medium
SG11201406562VA SG11201406562VA (en) 2012-04-25 2013-04-24 Relay device, display data sharing system, data control method, and computer-readable storage medium
US14/389,647 US20150058735A1 (en) 2012-04-25 2013-04-24 Relay device, display data sharing system, data control method, and computer-readable storage medium
CA2869735A CA2869735A1 (en) 2012-04-25 2013-04-24 Relay device, display data sharing system, data control method, and computer-readable storage medium
ES13781882.9T ES2586633T3 (es) 2012-04-25 2013-04-24 Dispositivo de reenvío, sistema de compartición de datos de presentación, método de control de datos y medio de almacenamiento legible por ordenador
CN201380021483.7A CN104247408A (zh) 2012-04-25 2013-04-24 中继装置、显示数据共享***、数据控制方法和计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099413A JP6069881B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 中継装置、表示データ共有システム、データ制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228830A JP2013228830A (ja) 2013-11-07
JP6069881B2 true JP6069881B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49483343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099413A Active JP6069881B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 中継装置、表示データ共有システム、データ制御方法およびプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150058735A1 (ja)
EP (1) EP2842042B1 (ja)
JP (1) JP6069881B2 (ja)
CN (1) CN104247408A (ja)
AU (1) AU2013253308B2 (ja)
CA (1) CA2869735A1 (ja)
ES (1) ES2586633T3 (ja)
SG (1) SG11201406562VA (ja)
WO (1) WO2013162055A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064518B2 (ja) 2012-10-29 2017-01-25 株式会社リコー 通信端末、遠隔会議システムおよびプログラム
JP2015090570A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ソニー株式会社 情報処理装置および制御方法
US9432623B2 (en) 2014-09-24 2016-08-30 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, display control method, and recording medium
US10163138B2 (en) 2014-09-29 2018-12-25 Ricoh Company, Ltd. Communication management system, communication system, communication control method, and recording medium
JP6458464B2 (ja) * 2014-11-26 2019-01-30 株式会社リコー 制御システム、制御装置、通信システム、中継装置の選択方法、及びプログラム
JP6259790B2 (ja) * 2015-07-30 2018-01-10 株式会社オプティム ユーザ端末、画面共有方法及びユーザ端末用プログラム
JP6661940B2 (ja) 2015-09-29 2020-03-11 株式会社リコー 通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP2017076207A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理システム
US10511700B2 (en) 2016-02-25 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal with first application displaying status of second application
JP6747025B2 (ja) * 2016-04-13 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
JP6534968B2 (ja) * 2016-06-21 2019-06-26 日本電信電話株式会社 多地点接続装置、映像配信システム、多地点接続方法、及びプログラム
JP6756269B2 (ja) 2017-01-05 2020-09-16 株式会社リコー 通信端末、画像通信システム、通信方法、及びプログラム
US20200145484A1 (en) * 2017-02-03 2020-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sub-groups of remote computing devices with relay devices
CN114189946A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 华为技术有限公司 数据分享的方法、电子设备和***
JP7165174B2 (ja) * 2020-10-22 2022-11-02 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理システムの製造方法、プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053869B2 (ja) * 2002-12-05 2008-02-27 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 ビデオ会議システム
JP4308555B2 (ja) * 2003-03-10 2009-08-05 パナソニック株式会社 受信装置および情報閲覧方法
CN1567202A (zh) * 2003-07-08 2005-01-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 在虚拟教室中播放并记录课程内容的方法和***
JP4500026B2 (ja) * 2003-09-10 2010-07-14 パイオニア株式会社 通信装置
JP4443181B2 (ja) * 2003-10-15 2010-03-31 株式会社日立製作所 コミュニケーションシステム及び方法
US20080130525A1 (en) * 2005-03-28 2008-06-05 Total Comco, Inc. Video conferencing with archival notes
FR2901950B1 (fr) * 2006-05-30 2008-10-10 Nds Technologies France Soc Pa Procede de controle de visualisation de chaines de television notamment pour le renforcement du controle parental, et decodeur de chaines de television
JP5216303B2 (ja) * 2007-11-01 2013-06-19 株式会社東芝 合成映像配信装置ならびにその方法およびプログラム
US20110051648A1 (en) * 2008-01-16 2011-03-03 Hidenori Kato Radio communication system, data distribution method, base station, base station control device, and program
US8228363B2 (en) * 2009-01-30 2012-07-24 Polycom, Inc. Method and system for conducting continuous presence conferences
JP5732771B2 (ja) * 2009-08-11 2015-06-10 株式会社リコー 映像出力装置、映像出力システム、映像出力方法およびプログラム
US8458169B2 (en) * 2009-09-25 2013-06-04 Apple Inc. Mini-form view for data records
FR2959372A1 (fr) * 2010-04-23 2011-10-28 Orange Vallee Procede et systeme de gestion d'une session de diffusion en continu d'un flux video affiche en direct
US8854416B2 (en) * 2010-04-27 2014-10-07 Lifesize Communications, Inc. Recording a videoconference using a recording server
JP2011254442A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 遠隔通信端末、遠隔通信方法、及び遠隔通信用プログラム
US20120144320A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Avaya Inc. System and method for enhancing video conference breaks
US8930999B1 (en) * 2011-06-29 2015-01-06 Intellectual Ventures Fund 79 Llc Methods, devices, and mediums for generating a programming menu

Also Published As

Publication number Publication date
US20150058735A1 (en) 2015-02-26
JP2013228830A (ja) 2013-11-07
EP2842042B1 (en) 2016-05-25
AU2013253308B2 (en) 2016-05-19
EP2842042A1 (en) 2015-03-04
CN104247408A (zh) 2014-12-24
AU2013253308A1 (en) 2014-10-16
SG11201406562VA (en) 2014-11-27
ES2586633T3 (es) 2016-10-17
EP2842042A4 (en) 2015-03-04
CA2869735A1 (en) 2013-10-31
WO2013162055A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069881B2 (ja) 中継装置、表示データ共有システム、データ制御方法およびプログラム
US20190320219A1 (en) Services over wireless communication with high flexibility and efficiency
JP5887756B2 (ja) 外部入力装置、通信端末、表示データ共有システム、プログラム
JP6064518B2 (ja) 通信端末、遠隔会議システムおよびプログラム
JP5884964B2 (ja) 伝送システム、及び伝送方法
JP2011254442A (ja) 遠隔通信端末、遠隔通信方法、及び遠隔通信用プログラム
JP6372156B2 (ja) 接続制御システム、通信端末、通信システム、プログラム、及び接続制御方法
JP2016032128A (ja) 遠隔会議システム、通信端末及びプログラム
JP6634686B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、通信プラットフォーム決定方法、伝送システム
JP6458464B2 (ja) 制御システム、制御装置、通信システム、中継装置の選択方法、及びプログラム
JP2015056860A (ja) 伝送端末、通信方法、及びプログラム
JP6252740B2 (ja) 伝送管理システム、管理方法、及びプログラム
JP2022028798A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
US20160262206A1 (en) Communication system, communication method, relay device, and computer program product
JP2016129298A (ja) 伝送システム、情報処理装置、伝送方法、プログラム
JP2015219844A (ja) セッション制御システム、通信端末、通信システム、プログラム、及びセッション制御方法
US9955118B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and recording medium
JP6465118B2 (ja) 制御システム、通信端末、制御装置、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6307746B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、宛先管理方法、及びプログラム
JP2017028660A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
JP6610103B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP6295628B2 (ja) 伝送管理システム、伝送管理方法及びプログラム
JP6405936B2 (ja) 管理システム、管理装置、通信システム、情報送信方法、及びプログラム
JP6572655B2 (ja) 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2015159391A (ja) 伝送端末、伝送システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6069881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151