JP6069364B2 - 三元または四元黄銅合金被覆物を備えた細長い鋼製エレメントおよび対応する方法 - Google Patents

三元または四元黄銅合金被覆物を備えた細長い鋼製エレメントおよび対応する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6069364B2
JP6069364B2 JP2014555095A JP2014555095A JP6069364B2 JP 6069364 B2 JP6069364 B2 JP 6069364B2 JP 2014555095 A JP2014555095 A JP 2014555095A JP 2014555095 A JP2014555095 A JP 2014555095A JP 6069364 B2 JP6069364 B2 JP 6069364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
elongated steel
steel element
phosphorus
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014555095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511998A (ja
Inventor
バイテルト,ギイ
ウェーメル,ディーター
ライス,パトリシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bekaert NV SA
Original Assignee
Bekaert NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bekaert NV SA filed Critical Bekaert NV SA
Publication of JP2015511998A publication Critical patent/JP2015511998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069364B2 publication Critical patent/JP6069364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • B60C2009/0014Surface treatments of steel cords
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/066Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being made from special alloy or special steel composition
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2011Wires or filaments characterised by a coating comprising metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2043Strands characterised by a coating comprising metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ゴム製品の補強に適した細長い(elongate、線状の)鋼製エレメントに関する。本発明はまた、このような細長い鋼製エレメントを製造する方法に関する。
黄銅被覆された鋼製ワイヤおよび鋼製コードなどの細長い鋼製エレメントは、タイヤなどのゴム製品を補強するために広く使用されている。コバルト錯体は、良好な接着構成とさせるために、および、特に高温多湿条件での経年変化に起因する接着の分解(degradation、劣化)速度を低減させるために、ゴム化合物に添加されている。しかし、コバルトは、ほとんどの遷移金属のように酸化触媒なので、ゴムにとって有害と考えられる。その結果、コバルトの存在によりジエン系ゴム分子の酸化が促進されて、ゴムの経年変化がより早くもたらされる。さらに、コバルトはまた、ゴムの亀裂進展速度を速める。
上記の欠点に加えて、コバルトは戦略材料であり、極めて高価であるという問題もある。コバルトは黄銅表面でしか積極的な機能を示さないので、ゴム化合物全体にコバルトを添加することは、コバルトの過剰添加である。通常、ゴムに添加されたコバルトの20%しか効果的に使用されていないと考えられている。
従来技術では、これらの問題の1つまたは複数が既に認識されている。コバルトが鋼製ワイヤまたは鋼製コードの被覆物にある場合、すなわち、その中または上にある場合に、そこのコバルトの濃度を高めようと多くの試みがなされてきた。
今までの試みとして、1936年に、ゴムを補強するために、物品上の黄銅被覆物を純粋なコバルト被覆物に完全に置き換える試みがなされた(米国特許第2,240,805号明細書)。
米国特許4,255,496号明細書(Bekaert)は、二元合金銅−亜鉛(=黄銅)被覆物の代わりに、三元合金銅−コバルト−亜鉛被覆物の使用を開示している。この三元合金により、高温多湿条件での経年変化に起因する結合分解の速度を著しく低減することができる。
米国特許4,265,678号明細書(Tokyo Rope)は、優れた伸線性(drawability、引き抜き性)および接着性を有する三元合金銅−亜鉛−コバルト被覆物の使用を教示している。
英国特許出願公開第2076320号明細書(Sodetal)は、黄銅被覆物上にコバルトの薄層を施し、続いて、ワイヤ伸線加工して、黄銅被覆物上に高い濃度勾配のコバルトを存在させるようにすることを教示している。
欧州特許出願第0175632号明細書(Goodyear)は、鋼製エレメント上の四元合金被覆物の銅−亜鉛−ニッケル−コバルト被覆物を教示している。
最後に、国際公開第2011/076746号は、三元または四元合金被覆物を備え、亜鉛の濃度勾配を有する鋼製コードを開示している。この亜鉛の濃度勾配は、接着性の向上をもたらすが、ワイヤまたはコードに後処理を必要とさせる。この後処理は、プロセスでの余分な操作ステップを意味する。
本発明の一目的は、従来技術の欠点を回避することである。
本発明の一目的はまた、三元合金および四元合金を被覆させた細長い鋼製エレメントの接着性能を引き出すことである。本発明の別の一目的は、製造プロセスにおいて余分な操作ステップの使用を回避することである。
本発明の第1の態様によれば、ゴム製品の補強用の細長い鋼製エレメントが提供される。この細長い鋼製エレメントは、三元合金または四元合金の銅−M−亜鉛被覆物で被覆されている。Mは、コバルト、ニッケル、スズ、インジウム、マンガン、鉄、ビスマス、およびモリブデンからなる群から選択される1種または2種の金属である。この被覆物内の銅含有量は、58重量%〜75重量%、例えば61重量%〜70重量%の範囲にある。被覆物内の1種または2種の金属の含有量は、0.5重量%〜10重量%、例えば2重量%〜8重量%の範囲にある。1種または2種の金属は、被覆物全体にわたって存在し、直接の表面だけに存在するわけではない。残りは、亜鉛および不可避不純物、例えば0.1重量%未満の量の不純物である。被覆物の厚みは、0.05μm〜0.50μm、例えば0.12μm〜0.40μmの範囲にある。銅、1種または2種の金属の重量パーセンテージ、および亜鉛のバランスは、分析的溶解技術(analytical dissolution technique)によって、および蛍光X線分析(XRFS)、誘導結合プラズマ(ICP)、誘導結合プラズマ発光分析(ICP−OES)、または原子吸光分析(AAS)を用いて測定することができる。これらの測定はまた、被覆物重量および被覆物厚みを得るのに適している。リンは、被覆物の1平方メートル当たり0.3mg〜1mgの範囲、例えば0.99mg/m未満、例えば0.95mg/m未満の量で被覆物上または中に存在する。下限の例としては、0.4mg/mおよび0.5mg/mである。このリン量は、リン酸塩の形で存在してもよい。リン量は、誘導結合プラズマ技術によって、または紫外−可視分光法によって測定することができる。
被覆物または被覆物の表面にはさらに、被覆物中の銅と錯体化して不溶性膜を形成するような化合物の残分がない。これらの化合物には、トリアゾール、イミダゾール、およびインダゾールがある。このような化合物には、以下の構造式を有するものがある。
Figure 0006069364
ここで、隣接する炭素原子は結合してベンゼンまたはナフチレン環を形成し、前記環は置換されているまたは非置換であり、式中、AおよびBは、−N−または−CH−からなる群から選択され、但し、AおよびBは、同時に−CH−ではない。このような化合物の例としては、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ナフタトリアゾールである。
これらの残分が存在しないことは、飛行時間型二次イオン質量分析法(ToF−SIMS)の技術によって測定することができる。この技術から、最上部の1〜3層の単層の原子および分子組成に関する情報が、ppmレベルの感度および100nmに至る方位分解能で得られる。ToF−SIMSは、検出強度が周囲の材料の化学組成に左右されるので(「マトリックス効果」)、本質的に定量的な技術ではない。比較するサンプルの化学的環境が類似する場合、半定量的な情報を得ることができる。分光測定方式では、対象となる表面領域の全質量スペクトルが得られる。これらのスペクトルは、通常、高い質量分解能、および、使用する一次イオンの数が低い状態で記録される。高い質量分解能は、二次イオンのシグナルの信頼性のある識別および対応する和式に必要である。制限された一次イオンの数は、検出されたシグナルがサンプルの最初の表面の化学組成を表すものであることを保証する(静的SIMS制限(Static SIMS limit))。本発明におけるToF−SIMS測定は、ION−TOF「TOF−SIMS IV」SIMS機器を使用した。表面へのイオン衝撃は、バンチモード(bunched mode)において25keVのビスマスイオンを使用して実施した。分析電流は0.2pAであり、分析領域は100×100μmである。
細長い鋼製エレメントは、鋼製ワイヤでも鋼製コードでもよい。鋼製コードの場合、本発明は、特定のタイプの構造に限らない。
用語「ゴム製品の補強用の」は、適切なワイヤまたはフィラメントの直径、適切な鋼組成、および適切な引張強度を備えた、鋼製ワイヤおよび鋼製コードを指す。
適切な鋼組成は、例えば、最小炭素含有量が0.65%、マンガン含有量が0.10%〜0.70%の範囲、ケイ素含有量が0.05%〜0.50%の範囲、最大硫黄含有量が0.03%、最大リン含有量が0.03%、さらには0.02%であり、これらのパーセンテージは全て重量パーセンテージである。銅、ニッケル、および/またはクロムが微量だけ存在する。残りは常に鉄である。
マイクロ合金化された鋼組成物はまた、以下の元素の1種または複数をさらに含む適切な組成物などである。−クロム(%Cr):0.10%〜1.0%、例えば0.10〜0.50%の範囲の量;−ニッケル(%Ni):0.05%〜2.0%、例えば0.10%〜0.60%の範囲の量;−コバルト(%Co):0.05%〜3.0%、例えば0.10%〜0.60%の範囲の量;−バナジウム(%V):0.05%〜1.0%、例えば0.05%〜0.30%の範囲の量;−モリブデン(%Mo):0.05%〜0.60%、例えば0.10%〜0.30%の範囲の量;−銅(%Cu):0.10%〜0.40%、例えば0.15%〜0.30%の範囲の量;−ホウ素(%B):0.001%〜0.010%、例えば0.002%〜0.006%の範囲の量;−ニオブ(%Nb):0.001%〜0.50%、例えば0.02%〜0.05%の範囲の量;−チタン(%Ti):0.001%〜0.50%、例えば0.001%〜0.010%の範囲の量;−アンチモン(%Sb):0.0005%〜0.08%、例えば0.0005%〜0.05%の範囲の量;−カルシウム(%Ca):0.001%〜0.05%、例えば0.0001%〜0.01%の範囲の量;−タングステン(%W):例えば約0.20%の量;−ジルコニウム(%Zr):例えば0.01%〜0.10%の範囲の量;−アルミニウム(%Al):好ましくは0.035%未満、例えば0.015%未満、例えば0.005%未満の量;−窒素(%N):0.005%未満の量;−希土類金属(%REM):0.010%〜0.050%の範囲の量である。
本発明において、欧州特許出願公開第2268839号に開示されるような低炭素鋼組成物を除外しない。このような鋼組成物は、0.20%未満の炭素含有量を有する。一例としては、炭素含有量が0.04%〜0.08%の範囲、ケイ素含有量が0.166%、クロム含有量が0.042%、銅含有量が0.173%、マンガン含有量が0.382%、モリブデン含有量が0.013%、窒素含有量が0.006%、ニッケル含有量が0.077%、リン含有量が0.007%、硫黄含有量が0.013%であり、これらのパーセンテージは全て重量パーセンテージである。
ゴム製品の補強用の細長い鋼製エレメントの個々の鋼製ワイヤまたは鋼製フィラメントの直径は、通常、0.03mm〜1.20mm、例えば0.10mm〜0.80mm、例えば0.15mm〜0.60mmの範囲にある。
個々の鋼製ワイヤで測定される粗さRのレベルは、0.10μm〜2.0μm、例えば0.10μm〜1.0μm、例えば0.10μm〜0.30μmの範囲で変化する。
ゴム製品の補強用の細長い鋼製エレメントの引張強度は、主として直径に依存し、通常、1500MPa〜4500MPa、例えば2000MPa〜4000MPaの範囲にある。
以下に説明するように、トリアゾール残分が存在しないことと共に、被覆物上のリンが少量であると、加硫不足(under cure)、すなわち、ゴムが正規の硬化時間の約半分で加硫されるときにおける接着性の向上をもたらす。0.3mg/m未満では、ほとんどまたは全く効果が認められない。結果が示すように、リン量が1mg/m超の場合、加硫不足における接着性能がより低くなることが認められる。
欧州特許出願公開第0257667号は、ゴム補強用の鋼製エレメントの黄銅合金被覆物を開示しており、その黄銅合金被覆物は少量のリンを含有している。そして、リンがゴムと黄銅の間の接着を向上させることが記載されている。しかし、リンの量は、本発明における量よりも高い。
本発明の第2の態様によれば、細長い鋼製エレメントを製造する方法が提供される。この方法は、
a)細長い鋼製エレメントに三元合金または四元合金の銅−M−亜鉛被覆物を被覆するステップであり、Mが、コバルト、ニッケル、スズ、インジウム、マンガン、鉄、ビスマス、およびモリブデンからなる群から選択される1種または2種の金属であり、被覆物内の銅含有量が、58重量%〜75重量%の範囲であり、被覆物内の1種または2種の金属の含有量が、0.5重量%〜10重量%の範囲であり、残りが、亜鉛および不可避不純物であり、1種または2種の金属が、前記被覆物全体にわたって存在する、ステップと、
b)このように被覆させた細長い鋼製エレメントを、リン化合物を含有する水性潤滑剤中で伸線加工(drawing)するステップであり、リン化合物の量が、リンが被覆物の1平方メートル当たり1mg未満の量で被覆物上に存在するようになっている、ステップとを含む。リンの量は、誘導結合プラズマ技術によって測定される。潤滑剤にはさらに、被覆物中の銅と錯体化して不溶性膜を形成する化合物がない。この方法にはまた、細長い鋼製エレメントをこのような化合物で処理する他のステップがない。潤滑剤は、乳濁液でも分散液でもよい。
このようにして伸線加工された細長い鋼製エレメントは、ダブルツイスターまたは筒型撚糸機によって撚ることができる。
これまで述べたように、リンが比較的少量であると、加硫不足における接着挙動が向上する。リンは、湿式ワイヤ伸線加工用潤滑剤によって三元合金または四元合金被覆物に添加されるので、この接着性向上の実現のためにさらなる方法のステップは必要ない。
本発明はまた、上述の特徴を有する細長い鋼製エレメントで補強されたゴム製品に関する。
1.98mmの直径を有する鋼製ワイヤの2サンプルに、以下のようにして三元合金被覆物を設ける。すなわち、
i)HSO溶液で酸洗いして、鋼製ワイヤの表面を清浄する工程と、
ii)Cu溶液を用いて銅で電気めっきする工程であって、その溶液は、25g/lの銅および180g/lのピロリン酸塩を含有しており、電流密度は、銅含有量をより高くするために8.6A/dmもしくはそれ以上である、工程と、
iii)CoSO溶液を用いてコバルトで電気めっきする工程であって、その溶液は、40g/lのコバルトを含有しており、電流密度は22A/dmである、工程と、
iv)ZnSO溶液を用いて亜鉛で電気めっきする工程であって、その溶液は、50g/lの亜鉛を含有しており、電流密度は、亜鉛含有量をより低くするために8.8A/dmもしくはそれ以下である、工程と、
v)熱拡散プロセスを施して、三元合金Cu−Co−Znを作製する工程と、
vi)拡散プロセス中に形成された過剰なZnOを、酸中にディップすることにより除去する工程と、
vii)濯ぎ、乾燥させる工程である。
鋼製ワイヤ1は、以下の被覆物組成を有する。すなわち、63.5重量%のCu、4.0重量%のCo、残りはZnである。鋼製ワイヤ2は、以下の被覆物組成を有する。すなわち、67.0重量%のCu、4.0重量%のCo、残りはZnである。
湿式ワイヤ伸線加工の操作中に、鋼製ワイヤに直径の最終縮小が施される。以下の3種の異なる潤滑剤、I−X−Yを使用する。
潤滑剤Iは、本発明において使用する潤滑剤である。潤滑剤Iは、90%超の水、油、界面活性剤、石けん、リン化合物、およびpH緩衝系(buffering system)を含有する水性乳濁液である。pHはまた、アミンの働きにより部分的に緩衝される。より詳細には、潤滑剤Iは、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、O−含有炭化水素および脂肪酸残基、N−含有炭化水素を含む。リン酸塩は、PO またはPO イオンとして存在してもよい。
対照標準の潤滑剤Xは、90%超の水、鉱物油、界面活性剤、石けん、リン化合物、極圧添加剤、トリアゾールタイプの腐食防止剤、例えばベンゾトリアゾール、およびpH緩衝系を含有する水性乳濁液である。pHはまた、アミンの働きにより部分的に緩衝される。より詳細には、潤滑剤Xは、リン酸塩、CN/CNO、ベンゾトリアゾール、炭化水素、脂肪酸、およびオクチルリン酸塩(octylphosphate acid)を含有する。
対照標準の潤滑剤Yは、90%超の水、植物油、界面活性剤、石けん、リン化合物、極圧添加剤、トリアゾールタイプの腐食防止剤、例えばベンゾトリアゾール、およびpH緩衝系を含有する水性乳濁液である。pHはまた、アミンの働きにより部分的に緩衝される。より詳細には、潤滑剤Yは、リン酸塩、CN/CNO、ベンゾトリアゾール、炭化水素、脂肪酸、およびオクチルリン酸塩を含有する。
最終の鋼製ワイヤの直径は、0.30mmである。湿式ワイヤ伸線加工の後に、鋼製ワイヤを撚り、2×0.30の鋼製コード構造にした。
2種の鋼製ワイヤ1および鋼製ワイヤ2を、3種の潤滑剤I、X、およびYと組み合わせて、6種の異なる鋼製コードサンプル1−I、1−X、1−Y、2−I、2−X、および2−Yを得る。これらの6種の異なる鋼製サンプルをゴム化合物中で加硫処理した。これらのサンプルについて、引抜き力(POF)および出現率(APR)またはゴム被覆率を測定した。
表1は、とりわけ三元合金被覆物の表面のリン量を列記している。
Figure 0006069364
表2は、加硫不足における引抜き試験および出現率試験の結果を示す。
Figure 0006069364
本発明のサンプル1−I−invおよび2−I−invは、引抜き試験と出現率試験の両方において明らかにより優れた性能を示している。
正規の硬化(regular cure、RC)および蒸気経年変化(steam aging、SA)後の本発明のサンプル1−I−invおよび2−I−invの接着挙動は、許容可能であり、高レベルにある。下記の表3を参照されたい。RCは、TC90時間+5分であり、TC90は、ゴムが加硫温度で得られたレオメータ曲線の最大トルクの90%に達する時間である。SAは、RCサンプルを120℃で1または2日間蒸気蒸解(steam cooking)することである。
Figure 0006069364
表記に3を有するサンプルは、より一般的な黄銅被覆物銅−亜鉛を備えた細長い鋼製エレメントを指す。
3−I−refは、潤滑剤Iにおいて伸線加工したものであり、その被覆物中に63.95重量%のCu、およびその被覆物上または中に0.81mg/mのリンを有する。
3−X−refは、潤滑剤Xにおいて伸線加工したものであり、その被覆物中に64.30重量%のCu、およびその被覆物上または中に1.09mg/mのリンを有する。
3−Y−refは、潤滑剤Yにおいて伸線加工したものであり、その被覆物中に64.20重量%のCu、およびその被覆物上または中に1.28mg/mのリンを有する。
下記の表4は、本発明の鋼製コードサンプル1−I−invで実施したToF−SIMS分析の結果を要約したものである。
Figure 0006069364
本発明によれば、細長い鋼製エレメントには、被覆物上にトリアゾールがなく、同様に、ベンゾトリアゾールもない。しかし、表4には、トリアゾールに関するいくつかの値が記載されている。しかし、これらの値は「ノイズレベル」と考えられる。5を超える値、例えば10を超える値は、ノイズレベルを超えると考えられる。イミダゾールおよびインダゾールに関しても同じことが当てはまる。すなわち、ToF−SIMS技術によるこれらの化合物の明示的な測定からは、ノイズ値が出力される。
下記の表5には、見込みのある2種のタイヤゴム化合物の配合と、UC接着の効果的な向上が認められた場合のその性質とが記載されている。
Figure 0006069364
60℃でのTanδは、ローリング抵抗の指標であり、その値が高いほど、ローリング抵抗は高い。
表1に記載した三元合金組成物に続いて、以下の組成物も試験した。
Figure 0006069364
接着性能の向上およびより良好なゴム化合物を用いることにより、タイヤの耐久性が増大したと認めることができる。さらに、ゴム化合物中にコバルトが存在しないことで、ゴムの熱老化が低減される。最後に、約2.5%〜4.0%またはそれを超える、より低いローリング抵抗を認めることができる。

Claims (7)

  1. ゴム製品の補強用の細長い鋼製エレメントであって、
    前記細長い鋼製エレメントが、銅−M−亜鉛の三元または四元合金被覆物の被覆物で覆われており、
    Mが、コバルト、ニッケル、スズ、インジウム、マンガン、鉄、ビスマス、およびモリブデンからなる群から選択される1種または2種の金属であり、
    前記被覆物内の銅含有量が、58重量%〜75重量%の範囲であり、
    前記被覆物内の1種または2種の金属含有量が、0.5重量%〜10重量%の範囲であり、
    残りが、亜鉛および不可避不純物であり、
    前記1種または2種の金属が、前記被覆物全体にわたって存在し、
    前記被覆物の上および/または中にリンが存在し、前記リンが、前記被覆物の1平方メートル当たり0.3mg〜1mgの範囲の量であって、前記リンの量が、誘導結合プラズマ技術によって測定され、
    さらに、前記被覆物は、ToF−SIMS技術により測定したときに、前記被覆物中の銅と錯体化して不溶性膜を形成する化合物の残分がない、細長い鋼製エレメント。
  2. 前記銅含有量が、61重量%〜70重量%の範囲である、請求項1に記載の細長い鋼製エレメント。
  3. 前記1種または2種の金属含有量が、2重量%〜8重量%の範囲である、請求項2に記載の細長い鋼製エレメント。
  4. 前記細長い鋼製エレメントが、鋼製ワイヤまたは鋼製コードである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の細長い鋼製エレメント。
  5. ゴム製品の補強用の細長い鋼製エレメントを製造する方法であって、
    a.細長い鋼製エレメントに銅−M−亜鉛の三元または四元合金を被覆するステップであり、Mが、コバルト、ニッケル、スズ、インジウム、マンガン、鉄、ビスマス、およびモリブデンからなる群から選択される1種または2種の金属であり、前記被覆物内の銅含有量が、58重量%〜75重量%の範囲であり、前記被覆物内の1種または2種の金属含有量が、0.5重量%〜10重量%の範囲であり、残りが、亜鉛および不可避不純物であり、前記1種または2種の金属が、前記被覆物全体にわたって存在する、ステップと、
    b.前記被覆後の細長い鋼製エレメントを、リン化合物を含有する水性潤滑剤中で伸線加工するステップであって、前記リン化合物の量が、リンが前記被覆物の1平方メートル当たり0.3mg〜1mgの範囲の量で前記被覆物上および/または中に存在するようになっており、前記リンの量が、誘導結合プラズマ技術によって測定され、前記潤滑剤にはさらに、前記被覆物中の前記銅と錯体化して不溶性膜を形成する化合物がなく、それにより、前記被覆物には、ToF−SIMS技術により測定したときに、前記化合物の残分がない、ステップと
    を含む方法。
  6. 前記方法が、2つ以上の前記細長い鋼製エレメントを撚るステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. ゴム化合物と細長い鋼製エレメントとを含む補強されたゴム物品であって、前記細長い鋼製エレメントが、請求項1〜4のいずれか1項に記載の細長い鋼製エレメントである、補強されたゴム物品。
JP2014555095A 2012-02-06 2012-07-24 三元または四元黄銅合金被覆物を備えた細長い鋼製エレメントおよび対応する方法 Active JP6069364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12154051 2012-02-06
EP12154051.2 2012-02-06
PCT/EP2012/064475 WO2013117248A1 (en) 2012-02-06 2012-07-24 Elongated steel element comprising a ternary or quaternary brass alloy coating and corresponding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511998A JP2015511998A (ja) 2015-04-23
JP6069364B2 true JP6069364B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=46548489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555095A Active JP6069364B2 (ja) 2012-02-06 2012-07-24 三元または四元黄銅合金被覆物を備えた細長い鋼製エレメントおよび対応する方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20140378597A1 (ja)
EP (1) EP2812480B1 (ja)
JP (1) JP6069364B2 (ja)
KR (1) KR101928130B1 (ja)
CN (1) CN104066882B (ja)
BR (1) BR112014017588B1 (ja)
ES (1) ES2642918T3 (ja)
HU (1) HUE037204T2 (ja)
PL (1) PL2812480T3 (ja)
PT (1) PT2812480T (ja)
RS (1) RS56637B1 (ja)
WO (1) WO2013117248A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101928131B1 (ko) 2012-02-06 2018-12-11 엔브이 베카에르트 에스에이 스팀 수효 및 경화된 습도 접착을 위한 삼원계 또는 사원계 황동 합금 코팅, 삼원계 또는 사원계 황동 합금 코팅을 포함하는 연신된 스틸 요소 및 상응하는 방법
HUE037204T2 (hu) 2012-02-06 2018-08-28 Bekaert Sa Nv Háromalkotós vagy négyalkotós sárgarézötvözet-bevonatot tartalmazó hosszúkás acéltag és hozzátartozó eljárás
US9951469B2 (en) * 2012-07-24 2018-04-24 Nv Bekaert Sa Steel cord for rubber reinforcement
WO2014192811A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 株式会社ブリヂストン 金属コード-ゴム複合体
WO2015156406A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 株式会社ブリヂストン 樹脂-金属複合材料およびそれを用いたタイヤ
JP6248862B2 (ja) * 2014-08-22 2017-12-20 新日鐵住金株式会社 ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線およびそれを用いたゴム複合体
CN106011531A (zh) * 2016-06-29 2016-10-12 南通恒金复合材料有限公司 一种改进的汽车水箱散热器用铜带
JP7112480B2 (ja) 2018-02-14 2022-08-03 住友電気工業株式会社 タイヤ
KR102125998B1 (ko) * 2018-03-12 2020-07-02 홍덕산업(주) 내산화성이 우수한 전기 도금 비드와이어
BR112021013236A2 (pt) * 2019-01-31 2021-09-14 Nv Bekaert Sa Cabo de aço com revestimento de latão enriquecido com partículas de ferro
RU2768910C1 (ru) * 2019-04-25 2022-03-25 Трефил Арбед Корея Ко., Лтд. Стальной корд для улучшения резины и способ его производства
EP3882374A1 (de) * 2020-03-18 2021-09-22 voestalpine Stahl GmbH Verfahren zur erzeugung von bereichen mit unterschiedlichen optischen eigen-schaften auf verzinkten stahlbändern und verzinkte stahlbänder mit bereichen mit unterschiedlichen optischen eigenschaften
KR20230023716A (ko) 2020-06-11 2023-02-17 엔브이 베카에르트 에스에이 표면에서의 철 함량이 증가된 황동 코팅된 스틸 코드
CN117222791A (zh) * 2021-06-30 2023-12-12 住友电气工业株式会社 帘线-橡胶复合体、橡胶制品以及帘线-橡胶复合体的制造方法
JP2023173220A (ja) 2022-05-25 2023-12-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2240805A (en) 1936-10-20 1941-05-06 Goodrich Co B F Composite article and method of making same
US2500810A (en) 1947-04-29 1950-03-14 American Steel & Wire Co Wire drawing lubricant
US2792868A (en) 1951-11-21 1957-05-21 Us Rubber Co Reinforced rubber article
GB1145014A (en) 1965-03-22 1969-03-12 Peter Philip Riggs Strand and rope production
BE786059A (fr) 1972-05-25 1973-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd Procede empechant la deterioration de la force d'adhesion d'un fil d'acier a un melange caoutchouteux.
JPS56244B2 (ja) 1973-02-02 1981-01-07
JPS5124381B2 (ja) 1973-03-12 1976-07-23
US4269645A (en) 1975-04-14 1981-05-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Aromatic triazoles and alkylamine borates for increased surface protection and improved adhesion of brass-coated steel to rubber
US4283460A (en) 1975-04-14 1981-08-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Aromatic triazoles and alkylamine borates for increased surface protection and improved adhesion of brass-coated steel to rubber
US4269877A (en) * 1975-04-14 1981-05-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Aromatic triazole, precipitation compound and oxidizing compound for increased surface protection and improved adhesion of brass coated steel to rubber
CA1081555A (en) * 1975-12-29 1980-07-15 Grover W. Rye Vapor treatment of metal tire cord
US4189332A (en) * 1975-12-29 1980-02-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Vapor treatment of metal tire cord
JPS5571887A (en) 1978-11-22 1980-05-30 Tokyo Rope Mfg Co Steel tire cord
US4265678A (en) * 1977-12-27 1981-05-05 Tokyo Rope Mfg. Co., Ltd. Metal wire cord
GB1598388A (en) 1978-05-26 1981-09-16 Bekaert Sa Nv Steel wire reinforcing elements
JPS5845365B2 (ja) 1979-12-05 1983-10-08 株式会社ブリヂストン 耐久寿命を改良したタイヤ
JPS5696977A (en) 1979-12-28 1981-08-05 Bridgestone Tire Co Ltd Pneumatic tire having improved durable life
FR2484876A1 (fr) 1980-05-27 1981-12-24 Sodetal Developp Fil Metalliqu Objets metalliques pour le renforcement d'articles en caoutchouc et leur procede de fabrication
JPS58188201U (ja) 1982-06-04 1983-12-14 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
JPS59124404A (ja) 1982-12-29 1984-07-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
AT395731B (de) 1983-08-24 1993-02-25 Stahlcord Betriebsgesellschaft Metallkord zur verstaerkung von elastomerkoerpern
US4446198A (en) 1983-09-08 1984-05-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Copper-zinc-iron ternary alloy coated steel wire reinforcers in tires
US4545834A (en) 1983-09-08 1985-10-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making and using ternary alloy coated steel wire
US4521558A (en) 1984-02-27 1985-06-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber-metal adhesion promoters
CA1258999A (en) 1984-09-13 1989-09-05 Thomas W. Starinshak Quaternary brass alloy coated steel element and rubber reinforced therewith
GB8424086D0 (en) 1984-09-24 1984-10-31 Bekaert Sa Nv Steel cord
GB8500323D0 (en) 1985-01-07 1985-02-13 Bekaert Sa Nv Steel reinforcing elements
AU563184B2 (en) 1985-02-26 1987-07-02 Bridgestone Corporation Steel reinforcement cords
JP2645457B2 (ja) 1986-06-05 1997-08-25 住友電気工業株式会社 ゴム物品補強用スチールワイヤーおよびスチールコードの製造方法
GB8615746D0 (en) 1986-06-27 1986-08-06 Bekaert Sa Nv Brass-coated steel elements
US4765917A (en) 1986-10-01 1988-08-23 Acheson Industries, Inc. Water-base metal forming lubricant composition
BE1001029A3 (nl) * 1987-10-22 1989-06-13 Bekaert Sa Nv Staalsubstraat met metaaldeklagen ter versterking van vulkaniseerbare elastomeren.
JPH01113232A (ja) 1987-10-26 1989-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属とゴムの複合物
JPH01295842A (ja) 1987-10-26 1989-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属およびその金属とゴムとの複合物
JPH01113234A (ja) 1987-10-27 1989-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属とゴムの複合物
JPH0236241A (ja) 1988-03-10 1990-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属とゴムとの複合物
AU620194B2 (en) 1989-02-06 1992-02-13 N.V. Bekaert S.A. Compact cord
BR9007652A (pt) 1989-09-18 1992-07-07 Bekaert Sa Nv Estrutura de cabo aberto
US5118367A (en) 1989-09-25 1992-06-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for treating a brass-plated steel wire
BE1004265A3 (nl) 1990-05-16 1992-10-20 Bekaert Sa Nv Additief voor smeermiddelen omvattende een metaalcomplex.
US5323596A (en) 1990-11-05 1994-06-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Open metallic cord for penetration by elastomer
JPH0811872B2 (ja) 1990-11-29 1996-02-07 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP3096159B2 (ja) * 1992-07-21 2000-10-10 株式会社ブリヂストン ゴム接着性に優れるゴム物品補強用スチールワイヤ
BR9408321A (pt) 1993-12-15 1997-08-05 Bekaert Sa Nv Estrutura de corda de aço aberta
US5498351A (en) 1994-05-12 1996-03-12 Loctite Corporation Anti-seizing lubricant composition, and method of making the same
US6247514B1 (en) 1994-12-20 2001-06-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tires with high strength reinforcement
JP3455352B2 (ja) 1994-12-26 2003-10-14 株式会社ブリヂストン ゴム補強用スチールコード及びそれを使用したラジアルタイヤ
WO1997023311A1 (fr) * 1995-12-21 1997-07-03 Bridgestone Metalpha Corporation Cable d'acier destine au renforcement d'articles en caoutchouc, procede de fabrication et cable d'acier faisant appel a ce cable
US5843583A (en) 1996-02-15 1998-12-01 N.V. Bekaert S.A. Cord with high non-structural elongation
US6068918A (en) 1996-10-15 2000-05-30 N.V. Bekhaert S.A. Steel cord treated with a corrosion inhibiting composition
KR100305503B1 (ko) 1999-06-29 2001-09-24 조충환 타이어 보강용 스틸코드 및 이를 적용한 공기입 래디얼타이어
WO2001034900A1 (fr) 1999-11-11 2001-05-17 Bridgestone Corporation Cable d'acier de renforcement d'un article en caoutchouc et pneumatique correspondant
JP2001234371A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Bridgestone Corp ゴムとの接着性に優れた銅合金めっき付きスチールワイヤ、コードおよびゴム物品
EP1172430A3 (en) 2000-06-29 2002-04-03 Bridgestone Corporation Lubricant composition for steel filament and rubber-steel filament composite body
BR0115818B1 (pt) 2000-12-01 2011-12-27 cordço de aÇo para reforÇar pneus e correias transportadoras fora de estrada, mÉtodo para a sua produÇço e seu uso.
US20030178117A1 (en) 2001-02-21 2003-09-25 Ryuzo Oosawa Steel wire and steel cord for the reinforcing rubber article, and tire
CN100445462C (zh) 2001-10-03 2008-12-24 贝卡尔特股份有限公司 中间丝涂有聚合物的多层钢丝帘线
JP4497788B2 (ja) 2002-04-09 2010-07-07 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールワイヤおよびゴム物品補強用スチールコードとタイヤ
US6811877B2 (en) 2003-02-21 2004-11-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforcing structure
FR2864556B1 (fr) 2003-12-24 2006-02-24 Michelin Soc Tech Cable a couches pour armature de carcasse de pneumatique
EP1713946A1 (en) 2004-02-13 2006-10-25 NV Bekaert SA Steel wire with metal layer and roughnesses
JP2005246447A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールワイヤの伸線方法、ゴム物品補強用スチールワイヤおよびゴム物品補強用スチールコード
JP2006028651A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Bridgestone Corp コード及び空気入りタイヤ
JP4700548B2 (ja) * 2005-08-22 2011-06-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法
EP2113043B1 (en) 2007-02-19 2016-07-06 Bekaert Advanced Cords Aalter NV Steel cord with iron-zinc alloy coating
WO2009011397A1 (ja) 2007-07-17 2009-01-22 Bridgestone Corporation コードおよびその製造方法並びに、コードおよびゴムの複合体
WO2009109495A1 (en) 2008-03-04 2009-09-11 Nv Bekaert Sa Cold drawn low carbon steel filament and method of manufacturing said filament
JP2010280928A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Bridgestone Corp ゴム補強用スチールワイヤ、スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
FR2947574B1 (fr) 2009-07-03 2012-11-09 Michelin Soc Tech Cable multitorons dont les torons elementaires sont des cables a deux couches gommes in situ.
JP5628814B2 (ja) 2009-09-09 2014-11-19 株式会社ブリヂストン ブラスめっき付きスチールコード及びスチールコード−ゴム複合体並びにこれらを用いたタイヤ
US8899007B2 (en) 2009-11-27 2014-12-02 Nv Bekaert Sa Open multi-strand cord
EP2516729B1 (en) * 2009-12-23 2015-07-29 NV Bekaert SA A brass coated wire with a zinc gradient in the coating and its method of manufacturing
JP5762684B2 (ja) * 2010-01-25 2015-08-12 株式会社ブリヂストン ブラスメッキ鋼線の伸線方法
JP5333332B2 (ja) * 2010-04-13 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線
JP2012012625A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Bridgestone Corp スチールワイヤ材
DK201100621A (en) 2011-08-17 2013-02-18 Nat Oilwell Varco Denmark Is Armouring element for unbonded flexible pipe
KR101928131B1 (ko) 2012-02-06 2018-12-11 엔브이 베카에르트 에스에이 스팀 수효 및 경화된 습도 접착을 위한 삼원계 또는 사원계 황동 합금 코팅, 삼원계 또는 사원계 황동 합금 코팅을 포함하는 연신된 스틸 요소 및 상응하는 방법
HUE037204T2 (hu) 2012-02-06 2018-08-28 Bekaert Sa Nv Háromalkotós vagy négyalkotós sárgarézötvözet-bevonatot tartalmazó hosszúkás acéltag és hozzátartozó eljárás

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140124758A (ko) 2014-10-27
EP2812480B1 (en) 2017-08-30
JP2015511998A (ja) 2015-04-23
EP2812480A1 (en) 2014-12-17
BR112014017588A2 (ja) 2017-06-20
HUE037204T2 (hu) 2018-08-28
BR112014017588A8 (pt) 2017-07-11
RS56637B1 (sr) 2018-03-30
US20180230625A1 (en) 2018-08-16
ES2642918T3 (es) 2017-11-20
BR112014017588B1 (pt) 2020-12-15
KR101928130B1 (ko) 2018-12-11
PL2812480T3 (pl) 2018-02-28
CN104066882A (zh) 2014-09-24
US20140378597A1 (en) 2014-12-25
PT2812480T (pt) 2017-10-18
WO2013117248A1 (en) 2013-08-15
CN104066882B (zh) 2017-03-08
US10619271B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069364B2 (ja) 三元または四元黄銅合金被覆物を備えた細長い鋼製エレメントおよび対応する方法
JP6040259B2 (ja) 蒸気経年変化および硬化後湿潤接着のための三元または四元合金被覆物、三元または四元黄銅合金被覆物を備えた細長い鋼製エレメント、ならびに対応する方法
EP2516729B1 (en) A brass coated wire with a zinc gradient in the coating and its method of manufacturing
US6667110B1 (en) Hybrid steel cord for tires
KR101508683B1 (ko) 고무 보강용 스틸코드 및 그 제조방법
WO2011030547A1 (ja) ブラスめっき付きスチールコード及びスチールコード-ゴム複合体並びにこれらを用いたタイヤ
EP3138957B1 (en) Brass-plated steel wire for reinforcement of rubber articles
JPWO2018117124A1 (ja) めっき鋼線、めっき鋼線の製造方法、スチールコード、及びゴム複合体
US4911991A (en) Metal wires used for reinforcing elastomeric material
JPH01292190A (ja) タイヤ用スチールコードおよびタイヤ
US6436555B1 (en) Zinc-comprising-plated high tension steel sheet
JP4937846B2 (ja) 耐腐食疲労特性に優れたゴム製品補強用鋼線及びその製造方法
KR20190056703A (ko) 고무 보강용 스틸코드 및 그 제조방법
KR20230023716A (ko) 표면에서의 철 함량이 증가된 황동 코팅된 스틸 코드
JP5653679B2 (ja) ゴム補強用スチールワイヤの製造方法およびゴム補強用スチールワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250