JP6068843B2 - 携帯通信端末、通信方法、及び、通信システム - Google Patents

携帯通信端末、通信方法、及び、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6068843B2
JP6068843B2 JP2012144158A JP2012144158A JP6068843B2 JP 6068843 B2 JP6068843 B2 JP 6068843B2 JP 2012144158 A JP2012144158 A JP 2012144158A JP 2012144158 A JP2012144158 A JP 2012144158A JP 6068843 B2 JP6068843 B2 JP 6068843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
mobile communication
signal
terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012144158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011471A (ja
Inventor
龍平 清水
龍平 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012144158A priority Critical patent/JP6068843B2/ja
Priority to PCT/JP2013/003785 priority patent/WO2014002427A1/ja
Priority to US14/411,897 priority patent/US9854413B2/en
Publication of JP2014011471A publication Critical patent/JP2014011471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068843B2 publication Critical patent/JP6068843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • H04M3/566User guidance or feature selection relating to a participants right to speak
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、PTT(Push To Talk)通話機能を有する携帯通信端末についての技術に関する。
従来、通話方式の一つに、PTT通話というものがある。
このPTT通話は、複数の携帯通信端末が属するグループのうち、PTT通話を管理するサーバによって発言権が付与された一の携帯通信端末から送信された音声信号に基づく音声を、同グループに属する他の携帯通信端末が出力するという形態の通話である(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。PTT通話において、サーバは、複数の携帯通信端末から発言権を付与して欲しい旨の要求がなされている場合に、それら要求がなされている携帯通信端末のうちの、発言権付与についての優先順位が最も高い携帯通信端末に発言権を付与する。
特開2007−36876号公報 特開2006−42355号公報
一般に、PTT通話において、発言権が付与されていない携帯通信端末を利用するユーザが、自分の端末に発言権を付与して欲しい旨の要求をサーバに行った場合であっても、既に自分の端末の優先順位よりも高い優先順位の携帯通信端末から発言権を付与して欲しい旨の要求がなされているときには、そのユーザは、自分の端末に発言権が付与されるために、要求がなされている携帯通信端末の中で自分の端末の優先順位が最も高くなるまで待たなければならない。
しかしながら、PTT通話を行っているユーザは、そのPTT通話に参加している携帯通信端末の優先順位を容易に知ることができないため、自分の端末に発言権を付与して欲しい旨の要求をサーバに行った場合において、自分の端末に発言権が付与されるまでどのくらい待たなければならないかを容易に知ることができない。
そこで、本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、PTT通話において、ユーザが自分の端末に発言権を付与して欲しい旨の要求をサーバに行った場合に、自分の端末に発言権が付与されるまでどのくらい待たなければならないかについて、従来よりも、知ることができる可能性を高くすることができる携帯通信端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る携帯通信端末は、複数の携帯通信端末それぞれの発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位情報を記憶するサーバによって選定された発言権を有する一の携帯通信端末から送信された音声信号に基づく音声を、他の携帯通信端末が出力する通信システムにおいて利用される携帯通信端末であって、前記サーバに記憶された前記優先順位情報に基づき、前記複数の携帯通信端末のうちの少なくとも一部の携帯通信端末に設定された前記発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位信号を、前記サーバより受信する順位信号受信部と、前記順位信号受信部によって優先順位信号が受信されると、当該優先順位信号に基づき携帯通信端末の優先順位と所定の画像とを表示する表示部と、前記発言権の取得に係る前記優先順位を変更するための制御を開始する所定の操作を受け付ける操作受付部と、前記所定の操作に基づいて、前記制御を開始する制御部と、を備え、前記操作受付部は、前記所定の操作として、前記所定の画像に対する接触操作を受け付け、前記制御部は、前記制御を開始したあと、少なくとも前記制御の実行中は、前記所定の画像を非表示にすることを特徴とする。
本発明に係る携帯通信端末によると、表示部に優先順位のうちの少なくとも一部が表示される。このため本発明では、PTT通話において、自分の端末に発言権が付与されるまでどのくらい待たなければならないかについて、知ることができる携帯通信端末、通信方法、及び、通信システムを提供することを目的とする。
PTT通話システム120の概略構成図 PTT端末100の外観を示す斜視図 PTT端末100の回路構成を示すブロック図 PTT端末100を構成する主要な機能ブロックを示すブロック図 端末側グループテーブル500のデータ構成を示す構成図 PTT通話中画像を示す図 (a)順位変更要求操作中に表示される画像を示す図その1、(b)順位変更要求操作中に表示される画像を示す図その2、(c)順位変更要求操作中に表示される画像を示す図その3 順位変更要求テーブル800のデータ構成を示す構成図 サーバ111を構成する主要な機能ブロックを示すブロック図 サーバ側グループテーブル1000のデータ構成を示す構成図 PTT通話における、サーバ111と各PTT端末100とが行う処理の一例を示すタイミングチャート ランク表示処理のフローチャート 端末側優先順位設定処理のフローチャート サーバ側優先順位設定処理のフローチャート サーバ1511を構成する主要な機能ブロックを示すブロック図 サーバ側グループテーブル1600のデータ構成を示す構成図 PTT端末1700を構成する主要な機能ブロックを示すブロック図 端末側グループテーブル1800のデータ構成を示す構成図 PTT通話中画像を示す図
<実施の形態>
<概要>
以下、本発明に係る携帯通信端末の一例として、PTT通話機能を有するスマートフォン型のPTT端末100について、及び、複数のPTT端末100を含んで構成されるPTT通話システム120について説明する。
図1は、複数のPTT端末100を含んで構成されるPTT通話システム120の概略構成図である。
同図に示されるように、PTT通話システム120は、複数のPTT端末100(PTT端末100A〜PTT端末100Z)と基地局110とから構成される。
基地局110は、PTT通話システム120においてなされるPTT通話を管理するサーバ111を備える。
各PTT端末100は、基地局110を介して他のPTT端末100と通信する。そして、自端末がPTT通話に参加している場合に、そのPTT通話に参加している端末それぞれについての、そのPTT通話を管理するサーバにおける発言権付与についての優先順位(以下、「発言権優先順位」と呼ぶ。)を、自端末が備えるタッチパネルに表示する。
このPTT通話システム120には、複数のPTT端末100が属してなるグループが複数存在する。そして、一のPTT通話は、サーバ111によって指定される一のグループに属する複数のPTT端末100を対象として行われる。
以下、このPTT通話システム120の詳細について、図面を参照しながら説明する。
<構成>
<PTT端末100>
図2は、PTT端末100の外観を示す斜視図である。
同図に示されるように、PTT端末100は、略直方体の筐体を備えるいわゆるスマートフォン型携帯通信端末であって、筐体の主表面に、マイク孔210とレシーバ孔220とタッチパネル230とを備える。
図3は、PTT端末100の回路構成を示すブロック図である。
同図に示されるように、PTT端末100は、CPU(Central Processing Unit)300と通信用LSI(Large Scale Integration)310とタッチパネルコントローラ320とメモリ330とアンテナ340とマイク350とレシーバ360とタッチパネル230とから構成される。そして、タッチパネル230は、液晶ディスプレイ370の表示面に透明なタッチパッド380が重ねられて配置されることで構成される。
マイク350は、CPU300に接続され、マイク孔210(図2参照)を通して筐体外部から入力される音声を電気信号に変換して、変換した電気信号をCPU300へ送る機能を有する。
レシーバ360は、CPU300に接続され、CPU300によって制御され、CPU300から送られる電気信号を音声に変換して、変換した音声を、レシーバ孔220(図2参照)を通して筐体外部に出力する機能を有する。
アンテナ340は、通信用LSI310に接続され、通信用LSI310が行う通信に利用される、例えば、金属薄膜製のモノポールアンテナである。
通信用LSI310は、アンテナ340とCPU300とに接続され、CPU300によって制御され、CPU300から送られて来た送信用信号を変調する変調機能と、変調した信号を、アンテナ340を利用して基地局110に送信する送信機能と、基地局110から送信された信号を、アンテナ340を利用して受信する受信機能と、受信した信号を復調してCPU300へ送る復調機能とを有する。
液晶ディスプレイ370は、タッチパネルコントローラ320に接続され、タッチパネルコントローラ320によって制御される。
タッチパッド380は、タッチパネルコントローラ320に接続され、タッチパネルコントローラ320によって制御される。タッチパッド380は、透明電極(例えば、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)製)により構成されており、液晶ディスプレイ370の表示面に重ね配置されることによりタッチパネル230を形成する。
タッチパネルコントローラ320は、CPU300と液晶ディスプレイ370とタッチパッド380とに接続され、CPU300によって制御される。タッチパネルコントローラ320は、CPU300から送られてくる画像信号に基づく画像を、液晶ディスプレイ370に表示させる表示機能と、PTT端末100を利用するユーザが、タッチパッド380を用いて行うユーザ操作を、電気信号に変換してCPU300に送る操作受付機能とを有する。
メモリ330は、CPU300に接続され、RAM(Random Access Memory)とROM(Read Only Memory)と着脱可能なフラッシュメモリとから構成され、CPU300により実行される機能に関するプログラムと、CPU300がプログラム実行時に利用するデータとを記憶する。CPU300により実行される機能には、上記した、表示機能やPTT機能や操作受付機能などが含まれる。
CPU300は、通信用LSI310とタッチパネルコントローラ320とメモリ330とアンテナ340とマイク350とレシーバ360とに接続され、メモリ330に記憶されているプログラムを実行することで、通信用LSI310とタッチパネルコントローラ320とレシーバ360とを制御して、以下の機能を実現する。
ランク表示機能は、自身のPTT端末100がPTT通話に参加している場合において、サーバ111から、そのPTT通話に参加しているPTT端末の優先順位信号(後述)を受信したときに、受信した優先順位信号に基づき、そのPTT通話に参加しているPTT端末についての発言権優先順位を示すPTT通話中画像(後述)を、液晶ディスプレイ370に表示させる機能である。このランク表示機能は、CPU300がメモリ330に記憶されているプログラムを実行して、PTT端末100に後述のランク表示処理を行わせることで実現される。なお、このランク表示処理については、後述する<ランク表示処理>の項目において、フローチャートを用いて詳細に説明する。
端末側優先順位設定機能とは、自身のPTT端末100を含むPTT通話に参加しているPTT端末の発言権優先順位を変更する要求を受け付け、受け付けた要求に基づく順位変更要求信号(後述)をサーバ111に送信させる機能である。このランク表示機能は、CPU300がメモリ330に記憶されているプログラムを実行して、PTT端末100に後述の端末側優先順位設定処理を行わせることで実現される。なお、この端末側優先順位設定処理については、後程<端末側優先順位設定処理>の項目において、フローチャートを用いて詳細に説明する。
上記回路構成を備えるPTT端末100について、以下、機能面から見た機能構成について図面を参照しながら説明する。
図4は、PTT端末100によって実現される機能を構成する主要な機能ブロックを示す機能ブロック図である。
同図に示されるように、PTT端末100は、受信部400と復調部405と送信部410と変調部415と出力音声信号変換部420とテーブル更新部430とテーブル記憶部440と表示画像生成部450とユーザ操作受付部460と送信信号生成部470と入力音声信号変換部480とアンテナ340とマイク350とレシーバ360と液晶ディスプレイ370とタッチパッド380とから構成される。以下にPTT端末100が有する上記した構成について説明する。
受信部400は、アンテナ340と復調部405とに接続され、CPU300によって制御される通信用LSI310によって構成される。受信部400はアンテナ340を利用して、基地局110から送信される所定の周波数帯(例えば、2GHz帯)の信号を受信する機能を有する。
復調部405は、受信部400と出力音声信号変換部420とテーブル更新部430とに接続され、CPU300によって制御される通信用LSI310によって構成される。復調部405は、受信部400によって受信された信号を、所定のアルゴリズムに基づいて復調する機能を有する。
出力音声信号変換部420は、復調部405とレシーバ360とに接続され、CPU300によって実現され、復調部405によって復調された信号のうちの音声信号から、その音声信号に基づく音声をレシーバ360から発生させるための電気信号に変換して、レシーバ360へ出力する機能を有する。
テーブル記憶部440は、テーブル更新部430と表示画像生成部450とに接続され、CPU300によって管理されるメモリ330の記憶領域によって構成される。テーブル記憶部440は、端末側グループテーブル500を記憶する機能を有する。
ここで図5を用いて端末側グループテーブル500について詳述する。図5は、テーブル記憶部440が記憶する端末側グループテーブル500のデータ構成を示す構成図である。
同図に示されるように、端末側グループテーブル500は、グループ識別子510とグループ名520と氏名540とランク550とサブランク560と発言フラグ570と発言待機フラグ580とユーザフラグ590とが対応付けられて構成されている。
グループ識別子510は、グループを識別するための識別子である
グループ名520は、対応するグループ識別子510によって識別されるグループの名称である。
氏名540は、対応するグループ識別子510によって識別されるグループに属するPTT端末100のそれぞれを利用するユーザの氏名である。
ランク550は、対応する氏名540のユーザが利用するPTT端末100についての発言権優先順位を示す。この発言権優先順位は、数値が小さい程、優先順位が高くなる。
サブランク560は、対応する氏名540のユーザが利用するPTT端末100についての補助発言権優先順位を示す。この補助発言権優先順位は、互いに等しい発言権優先順位となるPTT端末100が複数ある場合における、これら複数のPTT端末100の発言権付与についての優先順位である。当該優先順位は数値が小さい程、優先順位が高くなる。
発言フラグ570は、対応する氏名540のユーザが利用するPTT端末100に発言権が付与されているか否かを示すフラグである。ここでは、論理値“1”となる場合に、発言権が付与されていることを示す。
発言待機フラグ580は、対応する氏名540のユーザが利用するPTT端末100が発言待機中であるか否かを示すフラグである。ここで、PTT端末100が発言待機中であるとは、そのPTT端末100の液晶ディスプレイ370に表示されているPTTボタンアイコン(後述)がユーザによって接触されているにも関わらず、そのPTT端末に発言権が付与されていない状態のことをいう。ここでは、論理値“1”となる場合に、発言待機中であることを示す。
ユーザフラグ590は、対応する氏名540のユーザが利用するPTT端末100が自端末であるか否かを示すフラグである。ここでは、論理値“1”となる場合に、自端末であることを示す。
再び図4に戻って、機能ブロックの説明を続ける。
テーブル更新部430は、復調部405とテーブル記憶部440とに接続され、CPU300によって実現され、復調部405によって復調された信号のうちの優先順位信号から、端末側グループテーブル500を生成して、生成した端末側グループテーブル500で、テーブル記憶部440に記憶されている端末側グループテーブル500を更新する機能を有する。ここで、優先順位信号とは、サーバ111が記憶する後述のサーバ側グループテーブル100を示す信号であって、端末側グループテーブル500に含まれる情報の全てを含む信号である。
表示画像生成部450は、テーブル記憶部440とユーザ操作受付部460と液晶ディスプレイ370とに接続され、CPU300によって実現され、以下の2つの機能を有する。
PTT通話中画像表示機能:自端末がPTT通話中である場合に、テーブル記憶部440に記憶されている端末側グループテーブル500に基づくPTT通話中画像を生成し、液晶ディスプレイ370に表示させる機能。
図6は、表示画像生成部450が液晶ディスプレイ370に表示させるPTT通話中画像を示す図である。
同図に示されるように、PTT通話中画像は、発言者名表示領域610とグループ名表示領域620と氏名表示領域600とランク表示領域650と発言待機表示領域680とランク変更ボタンアイコン670とPTTボタンアイコン690とから構成される。
発言者名表示領域610には、論理値が“1”となる発言フラグ570に対応する氏名540を含む所定の文字列が表示される。
グループ名表示領域620には、グループ名520を示す文字列が表示される。
氏名表示領域600には、氏名540のそれぞれを示す文字列が表示される。ここで、氏名540の表示位置は、対応するランク550の数値が小さい程上方になるように表示される。また、対応するランク550の数値が互いに等しくなる複数の氏名540が存在する場合には、対応するサブランク560の数値が小さい程上方になるように表示される。
ランク表示領域650には、ランク550のそれぞれを示す文字列が、対応する氏名540を示す文字列の右方となるように表示される。
発言待機表示領域680には、発言待機フラグ580のそれぞれを示す図形が、対応する氏名540を示す文字列の高さと同じ高さの位置となるように表示される。ここでは、論理値が“1”となる発言待機フラグ580を示す図形は“○”であり、論理値が“0”となる発言待機フラグ580を示す図形は“−”である。
再び図4に戻って、表示画像生成部450の有する機能の説明を続ける。
順位変更要求操作受付画像表示機能とは、ユーザ操作受付部460がユーザから順位変更要求操作(後述)を受け付けている場合に、受け付けている操作に応じた画像を生成し、液晶ディスプレイ370に表示させる機能である。液晶ディスプレイ370に表示させる画像ついては後述する。
ユーザ操作受付部460は、表示画像生成部450と送信信号生成部470とタッチパッド380とに接続され、CPU300内に構成される。ユーザ操作受付部460が受け付ける操作についてより具体的に以下で説明する。
ユーザ操作受付部460は、液晶ディスプレイ370にPTT通話中画像が表示されている場合、ユーザによるPTTボタンアイコン690が表示されている領域への接触操作(以下、「PTTボタン接触操作」と呼ぶ。)を受け付ける。
ユーザ操作受付部460は、ユーザによる順位変更要求操作を受け付ける。順位変更要求操作とは、自端末に、自端末を含む1以上のPTT端末100についての発言権優先順位を変更する旨の要求をサーバ111に対して行わせるための操作である。この順位変更要求操作には、さらに、順位変更要求開始操作、変更対象ユーザ選択操作、優先順位設定操作の3つのサブ操作が含まれる。
順位変更要求開始操作とは、液晶ディスプレイ370にPTT通話中画像が表示されている場合における、ユーザによるランク変更ボタンアイコン670への接触操作である。図7(a)は、ユーザ操作受付部460が順位変更要求開始操作を受け付けた場合に、表示画像生成部450が液晶ディスプレイ370に表示させる画像である。
変更対象ユーザ選択操作とは、発言権優先順位を変更したいPTT端末100を選択する操作である。図7(b)は、ユーザ操作受付部460が変更対象ユーザ選択操作を受け付けた場合に、表示画像生成部450が液晶ディスプレイ370に表示させる画像である。同図は、Dさんの利用するPTT端末100(すなわち、自端末)が選択された状態を示している。
優先順位設定操作:変更対象ユーザ選択操作において選択したPTT端末100についての新たな発言権優先順位を設定する操作。図7(c)は、ユーザ操作受付部460が優先順位変更操作を受け付けた場合に、表示画像生成部450が液晶ディスプレイ370に表示させる画像である。同図は、Dさんの利用するPTT端末100(すなわち、自端末)の新たな発言権優先順位が、Aさんの利用するPTT端末100の発言権優先順位よりも低く、Bさんの利用するPTT端末100の発言権優先順位よりも高くなるように、優先順位設定操作がなされた状態を示している。
再び図4に戻って、機能ブロックの説明を続ける。
送信信号生成部470は、ユーザ操作受付部460と変調部415とに接続され、CPU300に含まれる。送信信号生成部4709が主に実行するPTTボタン接触信号生成機能と順位変更要求信号生成機能について説明する。
PTTボタン接触信号生成機能とは、ユーザ操作受付部460がPTTボタン接触操作を受け付けている期間、所定周期T1(例えば、100ms)毎に、PTTボタン接触操作がなされている旨を示すPTTボタン接触信号を生成する機能である。
順位変更要求信号生成機能とは、ユーザ操作受付部460より受け付けた順位変更要求操作に、自端末についての発言権優先順位を変更する旨の操作が含まれているときに、その順位変更要求操作に基づく順位変更要求テーブル800を生成し、生成した順位変更要求テーブル800に基づく順位変更要求信号を生成する機能である。
図8には、送信信号生成部470によって生成された順位変更要求テーブル800のデータ構成を示す構成図である。
同図に示されるように、順位変更要求テーブル800は、グループ識別子810と氏名840とランク850とサブランク860とが対応付けられて構成される。
グループ識別子810と氏名840とランク850とサブランク860とは、それぞれ、端末側グループテーブル500(図5参照)における、グループ識別子510と氏名540とランク550とサブランク560と同様のものである。よって、ここではこれらの説明を省略する。
再び図4に戻って、機能ブロックの説明を続ける。
変調部415は、送信信号生成部470と入力音声信号変換部480と送信部410とに接続され、CPU300によって制御される通信用LSI310によって構成される。変調部415は、送信信号生成部470によって生成された信号と入力音声信号変換部480によって変換された信号とを、所定のアルゴリズムに基づいて所定の周波数帯(例えば、2GHz帯)の信号に変調する機能を有する。
送信部410は、アンテナ340と変調部415とに接続され、変調部415によって変調された所定の周波数帯(例えば、2GHz帯)の信号を、アンテナ340を利用して基地局110に送信する機能を有する。
<サーバ111>
サーバ111は、送受信回路を含むコンピュータシステムからなる、PTT通話を管理するPTT通話管理サーバであって、内蔵するCPUが、内蔵するメモリに記憶されたプログラムを実行することで、PTT通話を管理する機能を実現する。
図9には、サーバ111の機能ブロックを示す。
同図に示されるように、サーバ111は、基地局110のアンテナ920に接続され、受信部930と復調部935と判定部950とテーブル更新部960とテーブル記憶部970と発言者フィルタリング部980と送信信号生成部990と変調部945と送信部940とから構成される。
受信部930は、アンテナ920と復調部935とに接続され、アンテナ920を利用して、PTT端末100から送信される所定の周波数帯(例えば、2GHz帯)の信号を受信する機能を有する。
復調部935は、受信部930と判定部950と発言者フィルタリング部980とに接続され、受信部930によって受信された信号を、所定のアルゴリズムに基づいて復調する機能を有する。
テーブル記憶部970は、テーブル更新部960と判定部950と発言者フィルタリング部980と送信信号生成部990とに接続され、サーバ側グループテーブル1000を記憶する機能を有する。
図10は、テーブル記憶部970が記憶するサーバ側グループテーブル1000のデータ構成を示す構成図である。
同図に示されるように、サーバ側グループテーブル1000は、グループ識別子1010とグループ名1020と更新許可フラグ1030と氏名1040とランク1050とサブランク1060と発言フラグ1070と発言待機フラグ1080と更新権フラグ1090とが対応付けられて構成されている。
グループ識別子1010とグループ名1020と氏名1040とランク1050とサブランク1060と発言フラグ1070と発言待機フラグ1080とは、それぞれ、端末側グループテーブル500(図5参照)における、グループ識別子510とグループ名520と氏名540とランク550とサブランク560と発言フラグ570と発言待機フラグ580と同様のものである。よって、ここではこれらの説明を省略する。
更新許可フラグ1030は、対応するグループ識別子1010によって識別されるグループについて、ランク1050、及びサブランク1060が更新されることが許可されているか否かを示すフラグである。ここでは、論理値“1”となる場合に、許可されていることを示す。
更新権フラグ1090は、対応するグループ識別子1010によって識別されるグループにおける、ランク1050、及び、サブランク1060を更新する権限が、対応する氏名1040のユーザに与えられているか否かを示すフラグである。ここでは、論理値“1”となる場合に、与えられていることを示す。
このサーバ側グループテーブル1000は、サーバ111を管理する管理者によって作成され、予めテーブル記憶部970に記憶されている。そして、新たなグループの生成は、サーバ111を管理する管理者が、サーバ側グループテーブル1000を編集することでなされる。
再び図9に戻って、サーバ111の機能構成の説明を続ける。
テーブル更新部960は、復調部935とテーブル記憶部970とに接続され、以下の5つの機能を有する。
順位変更新能:復調部935によって復調された信号に順位変更要求信号が含まれている場合において、以下の所定の条件が満たされるときに、その順位変更要求信号に基づいて、テーブル記憶部970に記憶されているサーバ側グループテーブル1000を更新する機能。ここで、所定の条件とは、テーブル記憶部970に記憶されているサーバ側グループテーブル1000において、(1)その順位変更要求信号によって示される順位変更要求テーブル800(図8参照)のグループ識別子810によって識別されるグループに対応する更新許可フラグ1030が論理値“1”であり、かつ、(2)順位変更要求信号の送信元であるPTT端末100の氏名1040に対応する更新権フラグ1090が論理値“1”であることである。
発言待機フラグ1更新機能:テーブル記憶部970に記憶されているサーバ側グループテーブル1000において論理値が“0”となる発言待機フラグ1080に対応する氏名1040のPTT端末100から送信されたPTTボタン接触信号が、復調部935によって復調された信号に含まれている場合において、その氏名1040に対応する発言フラグ1070の論理値が“0”であるとき、その氏名1040に対応する発言待機フラグの論理値を“1”に更新する機能。
発言待機フラグ0更新機能:テーブル記憶部970に記憶されているサーバ側グループテーブル1000において論理値が“1”となる発言待機フラグ1080に対応する氏名1040のPTT端末100から送信されたPTTボタン接触信号が、復調部935によって復調された信号に、所定周期T1以上の期間含まれていない場合に、その氏名1040に対応する発言待機フラグの論理値を“0”に更新する機能。
発言フラグ0更新機能:テーブル記憶部970に記憶されているサーバ側グループテーブル1000において論理値が“1”となる発言フラグ1070に対応する氏名1040のPTT端末100から送信されたPTTボタン接触信号が、復調部935によって復調された信号に、所定周期T1以上の期間含まれていない場合に、その氏名1040に対応する発言フラグ1070の論理値を“0”に更新する機能。
発言フラグ1更新機能:テーブル記憶部970に記憶されているサーバ側グループテーブル1000において論理値が“1”となる発言フラグ1070が存在しない場合において、論理値“1”となる発言待機フラグ1080が存在するとき、それら論理値“1”となる発言待機フラグ1080のうち、対応するランク1050の数値が最も少ない発言待機フラグ1080に対応する発言フラグ1070の論理値を“1”に更新して、その発言待機フラグ1080の論理値を“0”に更新する機能。ここで、対応するランク1050の数値が最も少ない発言待機フラグ1080に対応する発言フラグ1070が複数存在する場合には、それらのうちで、対応するサブランク1060の数値が最も少ない発言待機フラグ1080に対応する発言フラグ1070の論理値を“1”に更新して、その発言待機フラグ1080の論理値を“0”に更新する。
発言者フィルタリング部980は、復調部935とテーブル記憶部970と送信信号生成部990とに接続され、復調部935によって復調された信号のうちの音声信号について、テーブル記憶部970に記憶されるサーバ側グループテーブル1000を参照して、論理値が“1”となる発言フラグ1070に対応する氏名1040のPTT端末100から送信された音声信号に限って、その音声信号を送信信号生成部990に送る機能を有する。
送信信号生成部990は、発言者フィルタリング部980とテーブル記憶部970と変調部945とに接続され、以下の3つの機能を有する。
音声信号生成機能:発言者フィルタリング部980から音声信号が送られてきた場合に、テーブル記憶部970に記憶されるサーバ側グループテーブル1000を参照して、該当するグループにおける音声信号を送信したPTT端末100以外のPTT端末100を送信先として、その音声信号に基づく音声信号を生成する機能。
優先順位信号生成機能:テーブル記憶部970に記憶されるサーバ側グループテーブル1000が更新された場合に、更新された旨の優先順位信号を生成する機能。
応答信号生成機能:復調部935によって復調された信号に順位変更要求信号が含まれている場合に、その順位変更要求信号に応じた応答信号(後述)を生成する機能。
変調部945は、送信信号生成部990と送信部940とに接続され、送信信号生成部990によって生成された信号を、所定のアルゴリズムに基づいて所定の周波数帯(例えば、2GHz帯)の信号に変調する機能を有する。
送信部940は、アンテナ920と変調部945とに接続され、変調部945によって変調された所定の周波数帯(例えば、2GHz帯)の信号を、アンテナ920を利用してPTT端末100に送信する機能を有する。
上記構成のPTT通話システム120の行う動作について、以下図面を参照しながら説明する。
<動作>
ここでは、まず、PTT通話システム120において実現されるPTT通話における、サーバ111と各PTT端末100とが行うPTT通話に係る処理の概要を説明し、その後、PTT通話システム120が行う動作のうち、特徴的な動作である、PTT端末100の行うランク表示処理と、PTT端末100の行う端末側優先順位設定処理と、サーバ111の行うサーバ側優先順位設定処理とを説明する。
<PTT通話の概要>
図11は、サーバ111とPTT端末100AとPTT端末100BとPTT端末100Cとの間でPTT通話が行われる場合における、サーバ111と各PTT端末100とが行う処理の一例を示すタイミングチャートである。
ここでは、PTT端末100AとPTT端末100BとPTT端末100CとがグループAに属し、グループAに対応する更新許可フラグの論理値が“1”であり、PTT端末100AとPTT端末100BとPTT端末100Cとに対応する更新権フラグ1090の論理値がそれぞれ“1”であり、PTT端末100Bのランク1050の発言権優先順位の方がPTT端末100Cの発言権優先順位よりも高くなっており、各PTT端末100が後述の端末側優先順位設定処理を行っていない場合の例となっている。
この例において、PTT通話は、PTT端末100Aが、グループAを指定してPTT発呼する(ステップS1100)ことで開始される。
グループAを指定するPTT発呼がなされると、サーバ111は、記憶するサーバ側グループテーブル1000(図10参照)における、PTT端末100Aに対応する発言フラグ1070の論理値を“1”に更新することで発言権をPTT端末100Aに設定して、グループAについてのPTT通話を構築して(ステップS1110)、各PTT端末100に優先順位信号を送信し、PTT端末100Aを発言者とする通話を開始させる(ステップS1120)。
上記では説明のためにPTT発呼時にPTT発呼を開始したPTT端末100Aに最初に発言権が付与されることとした。しかしながら、ステップS1110によりPTT通話が構築された場合、発言権を取得するための操作がなされるまでは、いずれのPTT端末100にも発言権が付与されていない待機状態とすることとしてもよい。
各PTT端末100は、サーバ111から優先順位信号を受信すると、後述のランク表示処理を実行して、内蔵する液晶ディスプレイ370に表示する画像を更新して、受信した優先順位信号に基づくPTT通話中画像を表示する。以下、各PTT端末100は、サーバ111から優先順位信号を受信する毎に、ランク表示処理を実行して、内蔵する液晶ディスプレイ370に表示する画像を更新して、受信した優先順位信号に基づくPTT通話中画像を表示することとなるが、説明を簡略化するために省略する。
PTT端末100Aを発言者とする通話中に、PTT端末100BからPTTボタン接触信号が送信される場合には(ステップS1130)、サーバ111は、PTT端末100Bに対応する発言待機フラグ1080の論理値を“1”に更新して、各PTT端末100に優先順位信号を送信する(ステップS1140)。そして、さらに、PTT端末100CからPTTボタン接触信号が送信される場合には(ステップS1150)、サーバ111は、PTT端末100Cに対応する発言待機フラグ1080の論理値を“1”に更新して、各PTT端末100に優先順位信号を送信する(ステップS1160)。
発言者であるPTT端末100Aから、PTTボタン接触信号が所定周期T1以上の期間送信されなくなると(通話終了:ステップS1170)、サーバ111は、PTT端末100Aに対応する発言フラグ1070の論理値を“0”に更新し、論理値が“1”となる発言待機フラグ1080に対応するPTT端末100のうち、最も発言権優先順位の高いPTT端末100であるPTT端末100Bに対応する発言フラグ1070の論理値を“1”に更新し、PTT端末100Bに対応する発言待機フラグ1080の論理値を“0”に更新して(ステップS1180)、各PTT端末100に優先順位信号を送信し、新たに、PTT端末100Bを発言者とする通話を開始させる(ステップS1190)。
以下、サーバ111によってPTT通話を終了させる処理が実行されるまで、発言者をPTT端末100AとPTT端末100BとPTT端末100Cとの間で切り替えながら、ステップS1130〜ステップS1190と同等の処理を繰り返すことでPTT通話が続けられる。
<ランク表示処理>
ランク表示処理は、PTT端末100が行う処理であって、サーバ111から優先順位信号を受信すると、液晶ディスプレイ370に表示する画像を更新して、受信した優先順位信号に基づく新たなPTT通話中画像を表示する処理である。
図12は、ランク表示処理のフローチャートである。
ランク表示処理は、PTT端末100が、サーバ111から優先順位信号を受信することで開始される。
ランク表示処理が開始されると、復調部405は、受信部400によって受信された優先順位信号を復調する。そして、テーブル更新部530は、復調された優先順位信号から、端末側グループテーブル500(図5参照)を生成して、生成した端末側グループテーブル500に基づき、テーブル記憶部440に記憶されている端末側グループテーブル500を更新する(ステップS1200)。
端末側グループテーブル500が更新されると、表示画像生成部450は、更新された端末側グループテーブル500に基づく新たなPTT通話中画像を生成し(ステップS1210)、液晶ディスプレイ370に表示する画像を、生成した新たなPTT通話中画像に更新する(ステップS1220)。
<端末側優先順位設定処理>
端末側優先順位設定処理は、PTT端末100が行う処理であって、PTT端末100を利用するユーザからの順位変更要求操作を受け付けて、受け付けた順位変更要求操作に基づく順位変更要求信号を生成してサーバ111に送信し、送信した順位変更要求信号に応じてサーバ111から送信される応答信号(後述)を受信する処理である。
図13は、端末側優先順位設定処理のフローチャートである。
端末側優先順位設定処理は、液晶ディスプレイ370にPTT通話中画像が表示されている場合において、ユーザによるランク変更ボタンアイコン670(図6参照)への接触操作がなされることで開始される。
端末側優先順位設定処理が開始されると、ユーザ操作受付部460は、自端末を利用するユーザによる順位変更要求操作がなされるまで待機する(ステップS1300:Noを繰り返す)。
ユーザによる順位変更要求操作がなされると(図7(a)〜(c)参照、ステップS1300:Yes)、ユーザ操作受付部460は、その順位要求操作を受け付ける。そして、送信信号生成部470は、その受け付けられた順位変更要求操作に、自端末についての発言権優先順位を変更する旨の操作が含まれているか否かを調べる(ステップS1305)。
ステップS1305の処理において、自端末についての発言権優先順位を変更する旨の操作が含まれている場合に(ステップS1305:Yes)、送信信号生成部470は、その順位変更要求操作に基づく順位変更要求テーブル800を生成し、生成した順位変更要求テーブル800を示す順位変更要求信号を生成する(ステップS1310)。
ステップS1305の処理において、自端末についての発言権優先順位を変更する旨の操作が含まれていない場合に(ステップS1305:No)、表示画像生成部450は、発言権優先順位を変更する旨の操作が含まれていない旨のメッセージを、液晶ディスプレイ370に表示させる(ステップS1315)。そして、PTT端末100は、ステップS1300の処理に戻ってステップS1300以下の処理を繰り返す。
ステップS1310の処理が終わると、変調部415は、生成された順位変更要求信号を変調する。そして、送信部410は、変調された順位変更要求信号をサーバ111へ送信する(ステップS1320)。
送信部410が順位変更要求信号をサーバ111に送信すると、テーブル更新部430は、復調部405が、その順位変更要求信号に応答してサーバ111から送信された応答信号を復調するまで待つ(ステップS1325:Noの処理を繰り返す)。ここで、この応答信号は、PTT端末100から送信された順位変更要求信号に応答してサーバ111から送信される信号であって、サーバ111が、その順位変更要求信号に基づいて、記憶するサーバ側グループテーブル1000を更新したか否かを示す信号である。そして、応答信号が、サーバ側グループテーブル1000を更新したこと示す場合には、その応答信号は、更新されたサーバ側グループテーブル1000に基づく優先順位信号も含む。
ステップS1325の処理において、復調部405が応答信号を復調すると(ステップS1325:Yes)、テーブル更新部430は、その応答信号が、サーバ111がサーバ側グループテーブル1000を更新した旨を示す信号であるか否かを調べる(ステップS1330)。
ステップS1330の処理において、その応答信号が、サーバ111がサーバ側グループテーブル1000を更新した旨を示す信号である場合に(ステップS1330:Yes)、テーブル更新部430は、その応答信号に含まれる優先順位信号から、端末側グループテーブル500を生成して、生成した端末側グループテーブル500で、テーブル記憶部440に記憶されている端末側グループテーブル500を更新する(ステップS1335)。
端末側グループテーブル500が更新されると、表示画像生成部450は、更新された端末側グループテーブル500に基づく新たなPTT通話中画像を生成し(ステップS1340)、液晶ディスプレイ370に表示する画像を、生成した新たなPTT通話中画像に更新する(ステップS1345)。
ステップS1330の処理において、その応答信号が、サーバ111がサーバ側グループテーブル1000を更新した旨を示す信号でない場合に(ステップS1330:No)、テーブル更新部430は、テーブル記憶部440に記憶されている端末側グループテーブル500を更新せず、表示画像生成部450は、サーバ111がサーバ側グループテーブル1000を更新しなかった旨のメッセージを、液晶ディスプレイ370に表示させる(ステップS1350)。
ステップS1345の処理が終了した場合、又は、ステップS1340の処理が終了した場合に、PTT端末100はその端末側優先順位設定処理を終了する。
<サーバ側優先順位設定処理>
サーバ側優先順位設定処理は、PTT端末100から順位変更要求信号を受信したサーバ111が行う処理であって、受信した順位変更要求信号に応じて、記憶するサーバ側グループテーブル1000を更新し、受信した順位変更要求信号に応じた応答信号をPTT端末100に送信する処理である。
図14は、サーバ側優先順位設定処理のフローチャートである。
サーバ側優先順位設定処理は、サーバ111が、PTT端末100から順位変更要求信号を受信することで開始される。
サーバ側優先順位設定処理が開始されると、テーブル更新部960は、順位変更要求テーブル800(図8参照)のグループ識別子810によって識別されるグループに対応する更新許可フラグ1030が論理値“1”であるか否かを調べる(ステップS1400)。
ステップS1400の処理において、対応する更新許可フラグ1030が論理値“1”である場合に(ステップS1400:Yes)、テーブル更新部960は、テーブル記憶部970に記憶されているサーバ側グループテーブル1000において、受信した順位変更要求信号の送信元であるPTT端末100の氏名1040に対応する更新権フラグ1090が論理値“1”であるか否かを調べる(ステップS1410)。
ステップS1410の処理において、対応する更新権フラグ1090が論理値“1”である場合に(ステップS1410:Yes)、テーブル更新部960は、受信した順位変更要求信号に基づいて、テーブル記憶部970に記憶されているサーバ側グループテーブル1000を更新する(ステップS1420)。
サーバ側グループテーブル1000が更新されると、送信信号生成部990は、優先順位信号を生成し(ステップS1430)、さらに、生成した優先順位信号を含む、サーバ側グループテーブル1000を更新した旨を示す応答信号を生成する(ステップS1440)。ここで、生成された優先順位信号の送信先は、受信した順位変更要求信号によって示される順位変更要求テーブル800のグループ識別子810によって識別されるグループに属するPTT端末100のうちの、その優先順位変更要求信号の送信元PTT端末100以外のPTT通信端末100となり、生成された応答信号の送信先は、受信した順位変更要求信号の送信元PTT端末100となる。
優先順位信号と応答信号とが生成されると、変調部945は、生成された優先順位信号を変調する。そして、送信部940は、その変調された優先順位信号を、送信先となるPTT通信端末100のそれぞれに送信する(ステップS1450)。
ステップS1400の処理において、対応する更新許可フラグ1030が論理値“1”でない場合(ステップS1400:No)、又は、ステップS1400の処理において、対応する更新許可フラグ1030が論理値“1”でない場合に(ステップS1400:No)、送信信号生成部990は、サーバ側グループテーブル1000を更新しなかった旨を示す応答信号を生成する(ステップS1460)。ここで、生成された応答信号の送信先は、受信した順位変更要求信号の送信元PTT端末100である。
ステップS1450の処理が終了した場合、又は、ステップS1460の処理が終了した場合に、変調部945は、生成された応答信号を変調する。そして、送信部940は、その変調された優先順位信号を、その送信元PTT端末100に送信する(ステップS1470)。
上記構成のPTT通話システムによると、各PTT端末100は、自端末がPTT通話に参加している場合に、そのPTT通話に参加している端末それぞれについての発言権優先順位を示すPTT通話中画像を、液晶ディスプレイ370に表示することとなる。
よって、PTT端末100を利用するユーザは、PTT通話において、自身の端末に発言権を付与して欲しい旨の要求をサーバ111に行った場合に、自身の端末に発言権が付与されるまでどのくらい待たなければならないかについて、容易に知ることができるようになる。
<その他の実施例>
<概要>
以下、本発明に係る携帯通信端末の一例として、実施の形態に係るPTT端末100の一部を変更したPTT端末1700について、及び、複数のPTT端末1700と、実施の形態に係るサーバ111の一部を変更したサーバ1511とを含んで構成される、実施の形態に係るPTT通話システム120の一部を変更したPTT通話システムについて説明する。
PTT端末1700は、そのハードウエア構成が、実施の形態に係るPTT端末100と同様の構成のものとなっているが、実行されるソフトウエアの一部、及び、記憶されるデータの一部が、実施の形態に係るPTT端末100とは異なる。また、サーバ1511は、そのハードウエア構成が、実施の形態に係るサーバ111と同様の構成のものとなっているが、実行されるソフトウエアの一部、及び、記憶されるデータの一部が、実施の形態に係るサーバ111とは異なる。
実施の形態に係るPTT通話システム120は、通話中のPTT端末100の液晶ディスプレイ370に表示される画像が、PTT通話中画像(図6参照)となる構成の例であった。これに対してその他の実施例に係るPTT通話システムは、通話中のPTT端末1700の液晶ディスプレイ370に表示される画像が、実施の形態におけるPTT通話中画像からその一部が異なる第2PTT通話中画像(後述)となる構成の例となっている。
以下、その他の実施例に係るPTT通話システムについて、実施の形態に係るPTT通話システム120との相違点を中心に、図面を参照しながら説明する。
<構成>
<サーバ1511>
図15は、サーバ1511によって実現される機能を構成する主要な機能ブロックを示す機能ブロック図である。
同図に示されるように、サーバ1511は、実施の形態におけるサーバ111から、テーブル更新部960がテーブル更新部1560に変更され、テーブル記憶部970がテーブル記憶部1570に変更されている。
テーブル記憶部1570は、テーブル更新部1560と判定部950と発言者フィルタリング部980と送信信号生成部990とに接続され、実施の形態におけるサーバ側グループテーブル1000の一部が異なる、サーバ側グループテーブル1600を記憶する機能を有する。
図16は、テーブル記憶部1570が記憶するサーバ側グループテーブル1600のデータ構成を示す構成図である。
同図に示されるように、サーバ側グループテーブル1600は、実施の形態におけるサーバ側グループテーブル1000から、発言待機順位1695が追加されるように変更されている。
発言待機順位1695は、発言待機フラグ1080の論理値が“1”となるPTT端末1700における発言権優先順位(以下、「発言待機中発言権優先順位」と呼ぶ。)を示す数値である。この発言待機中発言権優先順位は、その数値が小さい程、より優先順位が高くなることを示している。なお、図16中の発言待機順位1695の欄における“−”の図形は、その発言待機順位1695がヌル値であることを示しており、発言待機順位1695がヌル値であるとは、対応する発言待機フラグ1080の論理値が“1”でないことを示している。
テーブル更新部1560は、復調部935とテーブル記憶部1570とに接続され、実施の形態におけるテーブル更新部960の有する5つの機能に加えて、さらに、以下の機能を有する。
発言待機順位更新機能:テーブル記憶部1570に記憶されているサーバ側グループテーブル1600において、発言待機フラグ1080が更新された場合に、その更新された発言待機フラグ1080に対応するグループについて、発言待機フラグ1080の論理値が“1”となるPTT端末1700のそれぞれについての発言待機中発言権優先順位を算定して、そのグループの発言待機順位1695のそれぞれを更新する機能。
<PTT端末1700>
図17は、PTT端末1700によって実現される機能を構成する主要な機能ブロックを示す機能ブロック図である。
同図に示されるように、PTT端末1700は、実施の形態におけるPTT端末100から、テーブル更新部430がテーブル更新部1730に変更され、テーブル記憶部440がテーブル記憶部1740に変更され、表示画像生成部450が表示画像生成部1750に変更されている。
テーブル記憶部1740は、テーブル更新部1730と表示画像生成部1750とに接続され、実施の形態における端末側グループテーブル500(図5参照)の一部が変更された、端末側グループテーブル1800を記憶する機能を有する。
図18は、テーブル記憶部1740が記憶する端末側グループテーブル1800のデータ構成を示す構成図である。
同図に示されるように、サーバ側グループテーブル1600は、実施の形態における端末側グループテーブル500から、発言待機順位1895が追加されるように変更されている。
発言待機順位1895は、サーバ側グループテーブル1600における、発言待機順位1695と同様のものである。よって、ここでは説明を省略する。
再び図17に戻って、機能ブロックの説明を続ける。
テーブル更新部1730は、復調部405とテーブル記憶部1740とに接続され、復調部405によって復調された信号のうちの優先順位信号から、端末側グループテーブル1800を生成して、生成した端末側グループテーブル1800で、テーブル記憶部1740に記憶されている端末側グループテーブル1800を更新する機能を有する。
表示画像生成部1750は、テーブル記憶部1740とユーザ操作受付部460と液晶ディスプレイ370とに接続され、実施の形態における表示画像生成部450の有する順位変更要求操作受付画像表示機能に加えて、以下の第2PTT通話中画像表示機能を有する。
第2PTT通話中画像表示機能:自端末がPTT通話中である場合に、テーブル記憶部1740に記憶されている端末側グループテーブル1800に基づく第2PTT通話中画像を生成し、液晶ディスプレイ370に表示させる機能。
図19は、表示画像生成部1750が液晶ディスプレイ370に表示させる第2PTT通話中画像を示す図である。
同図に示されるように、第2PTT通話中画像は、実施の形態におけるPTT通話中画像(図6参照)から、発言待機表示領域680が削除され、替わりに、発言待機順位表示領域1980が追加されるように変更されたものである。
発言待機順位表示領域1980には、テーブル記憶部1740に記憶されている端末側グループテーブル1800における、発言待機順位1895の数値のそれぞれが、対応する氏名540を示す文字列の高さと同じ高さの位置となるように表示される。なお、ここでは、発言待機順位1895がヌル値である場合には、“−”の図形が表示される。
上記構成のPTT通話システムによると、各PTT端末1700は、自端末がPTT通話に参加している場合に、そのPTT通話に参加している端末それぞれについての発言待機順位を示す第2PTT通話中画像を、液晶ディスプレイ370に表示することとなる。
このことによって、PTT端末1700を利用するユーザは、PTT通話において、自分の端末に発言権を付与して欲しい旨の要求をサーバ1511に行った場合に、自分の端末に発言権が付与されるまでどのくらい待たなければならないかについて、容易に知ることができるようになる。
<補足>
以上、本発明に係る携帯通信端末の一実施形態として、実施の形態とその他の実施例とにおいて、それぞれ、PTT端末100とPTT端末1700とを例として説明したが、以下のように変更することも可能であり、本発明は上述した実施の形態、その他の実施例通りの携帯通信端末に限られないことはもちろんである。
(1)実施の形態において、PTT端末100は、液晶ディスプレイ370に表示されるPTT通話中画像に、テーブル記憶部440に記憶される端末側グループテーブル500において互いに対応付けられている、氏名540とランク550とサブランク560との組のそれぞれについての表示が含まれている構成の例であった(図6等参照)。しかしながら、液晶ディスプレイ370に表示されるPTT通話中画像に、テーブル記憶部440に記憶される端末側グループテーブル500において互いに対応付けられている、氏名540とランク550とサブランク560との組のうちの少なくとも一部の組についての表示が含まれている構成であれば、全ての組についての表示が含まれている構成に限られる必要はない。一例として、液晶ディスプレイ370に表示されるPTT通話中画像に、発言優先順位が自端末以上となる端末の組についての表示のみが含まれている構成の例等が考えられる。
(2)実施の形態において、PTT端末100は、ユーザ操作受付部460が、自端末を含む1以上のPTT端末100についての発言権優先順位を変更する旨の要求をサーバ111に対して行わせるためのユーザ操作を受け付ける構成の例であった。これに対して、別の一例として、ユーザ操作受付部460が、自端末を含まない1以上のPTT端末100についての発言権優先順位を変更する旨の要求をサーバ111に対して行わせるためのユーザ操作を受け付ける構成であってもよい。また、さらに別の一例として、ユーザ操作受付部460が、PTT端末100についての発言権優先順位を変更する旨の要求をサーバ111に対して行わせるためのユーザ操作を受け付けない構成であってもよい。
(3)実施の形態において、PTT端末100の例として、スマートフォン型の携帯通信端末を示した。しかしながら、PTT端末100と同等の機能を有している端末であれば、スマートフォン型の携帯通信端末に限られない。一例として、折り畳み式の携帯電話機や、通信機能を有するタブレット型可搬パソコンであってもよい。
(4)実施の形態において、新たなグループの生成は、サーバ111を管理する管理者が、サーバ側グループテーブル1000を編集することでなされる構成の例であった。これに対して、PTT端末100を利用するユーザが、PTT端末100を操作することで新たなグループの生成がなされる構成であっても構わない。一例として、PTT端末100が、ユーザからの新たなグループを生成するための操作が自端末になされると、その新たなグループに対応する新たな端末側グループテーブル500を生成してサーバ111に送信する機能する。サーバ111は、PTT端末100から送信された新たなグループに対応する新たな端末側グループテーブル500を受信すると、受信した端末側グループテーブル500に基づいてサーバ側グループテーブル1000を生成して記憶する機能を有する例等が考えられる。
(5)上記実施の形態及び上記変更例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
(6)以下、さらに本発明の一実施形態に係る携帯通信端末の構成及びその変更例と各効果について説明する。
(a)本発明の一実施形態に係る携帯通信端末は、複数の携帯通信端末それぞれの発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位情報を記憶するサーバによって選定された発言権を有する一の携帯通信端末から送信された音声信号に基づく音声を、他の携帯通信端末が出力する通信システムにおいて利用される携帯通信端末であって、前記サーバに記憶された前記優先順位情報に基づき、前記複数の携帯通信端末のうちの少なくとも一部の携帯通信端末に設定された前記発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位信号を、前記サーバより受信する順位信号受信部と、前記順位信号受信部によって優先順位信号が受信された場合に、当該優先順位信号に基づき携帯通信端末の優先順位を表示する表示部とを備えることを特徴とする。
上述の構成を備える本実施の形態に係る携帯通信端末によると、表示部に優先順位のうちの少なくとも一部が表示される。このため、PTT通話において、自分の端末に発言権が付与されるまでどのくらい待たなければならないかについて、知ることができる。
(b)また、前記サーバから送信される優先順位信号は、前記複数の携帯通信端末全てについての優先順位を示す信号であり、前記表示部は、前記複数の携帯通信端末全ての優先順位を表示するとしてもよい。
これにより、PTT通話において、ユーザが自分の端末に発言権を付与して欲しい旨の要求をサーバに行った場合に、自分の端末に発言権が付与されるまでどのくらい待たなければならないかについて、さらに、知ることができる可能性を高くすることができる。
(c)また、前記携帯通信端末を利用するユーザからの、前記サーバに記憶される優先順位情報の変更に係る優先順位変更要求を受け付ける要求受付部と、前記要求受付部が優先順位変更要求を受け付けた場合に、当該優先順位変更要求の要求内容を示す優先順位変更要求信号を、前記サーバに送信する要求送信部とを備えるとしてもよい。
これにより、サーバに、サーバが記憶する優先順位情報の変更を要求することができるようになる。
(d)また、前記要求送信部は、前記ユーザからの優先順位変更要求に自端末の優先順位を変更する旨の要求が含まれている場合に、前記優先順位変更要求信号の送信を行うとしてもよい。
これにより、サーバ対して行う優先順位情報の変更の要求を、その要求に自端末についての優先順位の変更が含まれている場合に限定して行うようにすることができるようになる。
(e)また、前記順位信号受信部は、さらに、前記サーバにより発言権が付与されることが予定されている携帯通信端末を特定する発言権付与予定情報を含む選定予定信号を受信し、前記表示部は、さらに、前記順位信号受信部によって選定予定信号が受信された場合に、当該選定予定信号によって特定される携帯通信端末を表示するとしてもよい。
これにより、PTT通話において、ユーザが自分の端末に発言権を付与して欲しい旨の要求をサーバに行った場合に、自分の端末に発言権が付与されるまでどのくらい待たなければならないかについて、さらに、知ることができる可能性を高くすることができる。
(f)また、前記順位信号受信部は、さらに、前記サーバによって発言権が付与されることが予定されている2以上の選定待機中携帯通信端末における発言権付与予定順位を示す選定予定順位情報を含む、前記サーバから送信される選定予定順位信号を受信し、前記表示部は、さらに、前記順位信号受信部によって選定予定順位信号が受信された場合に、当該選定予定順位信号によって示される発言権付与予定順位を表示するとしてもよい。
これにより、PTT通話において、ユーザが自分の端末に発言権を付与して欲しい旨の要求をサーバに行った場合に、自分の端末に発言権が付与されるまでどのくらい待たなければならないかについて、さらに、知ることができる可能性を高くすることができる。
(g)本発明の一実施形態に係る通信システムは、複数の携帯通信端末とサーバとから構成され、当該サーバによって選定された発言権を有する一の携帯通信端末から送信された音声信号に基づく音声を、他の携帯通信端末が出力する通信システムであって、前記サーバは、複数の携帯通信端末それぞれの発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶される優先順位情報に基づき、前記複数の携帯通信端末のうちの少なくとも一部の携帯通信端末に設定された前記発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位信号を、前記複数の携帯通信端末のそれぞれに送信する送信部とを備え、前記発言権の付与を、前記記憶部に記憶される優先順位情報に基づいて行い、前記複数の携帯通信端末のそれぞれは、前記サーバから送信される優先順位信号を受信する順位信号受信部と、前記順位信号受信部によって優先順位信号が受信された場合に、当該優先順位信号に基づき携帯通信端末の優先順位を表示する表示部とを備えることを特徴とする。
上述の構成を備える本実施の形態に係る通信システムによると、携帯通信端末は、その表示部に、サーバが記憶する優先順位のうちの少なくとも一部を表示される。このため、PTT通話において、自分の端末に発言権が付与されるまでどのくらい待たなければならないかについて、知ることができる。
本発明は、PTT通話機能を有する携帯通信端末に広く利用することができる。
400 受信部
405 復調部
410 送信部
415 変調部
420 出力音声信号変換部
430 テーブル更新部
440 テーブル記憶部
450 表示画像生成部
460 ユーザ操作受付部
470 送信信号生成部
480 入力音声信号変換部
340 アンテナ
350 マイク
360 レシーバ
370 液晶ディスプレイ
380 タッチパッド
230 タッチパネル

Claims (9)

  1. 複数の携帯通信端末それぞれの発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位情報を記憶するサーバによって選定された発言権を有する一の携帯通信端末から送信された音声信号に基づく音声を、他の携帯通信端末が出力する通信システムにおいて利用される携帯通信端末であって、
    前記サーバに記憶された前記優先順位情報に基づき、前記複数の携帯通信端末のうちの少なくとも一部の携帯通信端末に設定された前記発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位信号を、前記サーバより受信する順位信号受信部と、
    前記順位信号受信部によって優先順位信号が受信されると、当該優先順位信号に基づき携帯通信端末の優先順位と所定の画像とを表示する表示部と、
    前記発言権の取得に係る前記優先順位を変更するための制御を開始する所定の操作を受け付ける操作受付部と、
    前記所定の操作に基づいて、前記制御を開始する制御部と、を備え、
    前記操作受付部は、前記所定の操作として、前記所定の画像に対する接触操作を受け付け、
    前記制御部は、前記制御を開始したあと、少なくとも前記制御の実行中は、前記所定の画像を非表示にする、
    ことを特徴とする携帯通信端末。
  2. 前記サーバから送信される優先順位信号は、前記複数の携帯通信端末全てについての優先順位を示す信号であり、
    前記表示部は、前記複数の携帯通信端末全ての優先順位を表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末。
  3. 前記サーバから送信される優先順位信号は、前記複数の携帯通信端末全てについての優先順位を示す信号であり、
    前記表示部は、前記複数の携帯通信端末のうち、自端末と、優先順位が自端末より高い携帯通信端末と、の優先順位のみを表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末。
  4. 前記携帯通信端末は、さらに、要求送信部を備え、
    前記制御部は、前記制御として、少なくとも、前記優先順位を変更するための要求内容を示す優先順位変更要求信号を、前記要求送信部から前記サーバに送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末。
  5. 前記要求送信部は、前記制御として、自端末の優先順位を変更する旨の要求が含まれていると、前記優先順位変更要求信号の送信を行う
    ことを特徴とする請求項4記載の携帯通信端末。
  6. 前記順位信号受信部は、さらに、前記サーバにより発言権が付与されることが予定されている携帯通信端末を特定する発言権付与予定情報を含む選定予定信号を受信し、
    前記表示部は、さらに、前記順位信号受信部によって選定予定信号が受信されると、当該選定予定信号によって特定される携帯通信端末を表示する
    ことを特徴とする請求項5記載の携帯通信端末。
  7. 前記順位信号受信部は、さらに、前記サーバによって発言権が付与されることが予定されている2以上の選定待機中携帯通信端末における発言権付与予定順位を示す選定予定順位情報を含む、前記サーバから送信される選定予定順位信号を受信し、
    前記表示部は、さらに、前記順位信号受信部によって選定予定順位信号が受信されると、当該選定予定順位信号によって示される発言権付与予定順位を表示する
    ことを特徴とする請求項5記載の携帯通信端末。
  8. 複数の携帯通信端末それぞれの発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位情報を記憶するサーバによって選定された発言権を有する一の携帯通信端末から送信された音声信号に基づく音声を、他の携帯通信端末が出力する通信システムにおいて利用される携帯通信端末が行う通信方法であって、
    前記サーバに記憶された前記優先順位情報に基づき、前記複数の携帯通信端末のうちの少なくとも一部の携帯通信端末に設定された前記発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位信号を、前記サーバより受信する順位信号受信ステップと、
    前記順位信号受信ステップによって優先順位信号が受信されると、当該優先順位信号に基づき携帯通信端末の優先順位と所定の画像とを表示する表示ステップと、
    前記発言権の取得に係る前記優先順位を変更するための制御を開始する所定の操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記所定の操作に基づいて、前記制御を開始する制御ステップと、を含み、
    前記操作受付ステップは、前記所定の操作として、前記所定の画像に対する接触操作を受け付け、
    前記制御ステップは、前記制御を開始したあと、少なくとも前記制御の実行中は、前記所定の画像を非表示にする、
    ことを特徴とする通信方法。
  9. 複数の携帯通信端末とサーバとから構成され、当該サーバによって選定された発言権を有する一の携帯通信端末から送信された音声信号に基づく音声を、他の携帯通信端末が出力する通信システムであって、
    前記サーバは、
    複数の携帯通信端末それぞれの発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶される優先順位情報に基づき、前記複数の携帯通信端末のうちの少なくとも一部の携帯通信端末に設定された前記発言権の取得に係る優先順位を示す優先順位信号を、前記複数の携帯通信端末のそれぞれに送信する送信部とを備え、
    前記発言権の付与を、前記記憶部に記憶される優先順位情報に基づいて行い、
    前記複数の携帯通信端末のそれぞれは、
    前記サーバから送信される優先順位信号を受信する順位信号受信部と、
    前記順位信号受信部によって優先順位信号が受信されると、当該優先順位信号に基づき携帯通信端末の優先順位と所定の画像とを表示する表示部と、
    前記発言権の取得に係る優先順位を変更するための制御を開始する所定の操作を受け付ける操作受付部と、
    前記所定の操作に基づいて、前記制御を開始する制御部と、を備え、
    前記操作受付部は、前記所定の操作として、前記所定の画像に対する接触操作を受け付け、
    前記制御部は、前記制御を開始したあと、少なくとも前記制御の実行中は、前記所定の画像を非表示にする、
    ことを特徴とする通信システム。
JP2012144158A 2012-06-27 2012-06-27 携帯通信端末、通信方法、及び、通信システム Active JP6068843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144158A JP6068843B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 携帯通信端末、通信方法、及び、通信システム
PCT/JP2013/003785 WO2014002427A1 (ja) 2012-06-27 2013-06-18 携帯通信端末、通信方法、及び、通信システム
US14/411,897 US9854413B2 (en) 2012-06-27 2013-06-18 Mobile communication terminal, communication method, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144158A JP6068843B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 携帯通信端末、通信方法、及び、通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011471A JP2014011471A (ja) 2014-01-20
JP6068843B2 true JP6068843B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49782626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144158A Active JP6068843B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 携帯通信端末、通信方法、及び、通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9854413B2 (ja)
JP (1) JP6068843B2 (ja)
WO (1) WO2014002427A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10397849B2 (en) * 2014-07-04 2019-08-27 Icom Incorporated Relaying device, communication relaying method and voice communication system
WO2016029360A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus to efficiently support group call confirmation
JP6569262B2 (ja) * 2015-03-26 2019-09-04 沖電気工業株式会社 装置、プログラム及びシステム
US10172141B2 (en) * 2017-02-02 2019-01-01 International Business Machines Corporation System, method, and storage medium for hierarchical management of mobile device notifications
KR102333127B1 (ko) * 2017-05-26 2021-11-30 삼성전자주식회사 사용자 정보를 획득하기 위한 방법 및 그 전자 장치
DE102022122305A1 (de) 2022-09-02 2024-03-07 Wilke Technology GmbH Computerimplementiertes Kommunikationsverfahren

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912882A (en) 1996-02-01 1999-06-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing a private communication system in a public switched telephone network
KR100641233B1 (ko) * 2004-07-28 2006-11-02 엘지전자 주식회사 피티티 서비스의 발언권 처리방법
JP4102391B2 (ja) * 2004-07-28 2008-06-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Pttサービスを提供するグループ通信システムの発言権付与方法
JP3938379B2 (ja) * 2004-08-10 2007-06-27 富士通株式会社 電子音声会議における話者権についての情報処理方法及びプログラム、並びに無線通信携帯端末
JP2007036876A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 通信方法、通信システム及び通信端末
US20080004038A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Dunko Gregory A Push-to-talk proximity-based configuration
US8078188B2 (en) * 2007-01-16 2011-12-13 Qualcomm Incorporated User selectable audio mixing
US8457686B2 (en) * 2010-12-02 2013-06-04 General Motors Llc Method of communication between a vehicle telematics unit and a call center

Also Published As

Publication number Publication date
US20150237483A1 (en) 2015-08-20
JP2014011471A (ja) 2014-01-20
WO2014002427A1 (ja) 2014-01-03
US9854413B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068843B2 (ja) 携帯通信端末、通信方法、及び、通信システム
CN107077661B (zh) 跨越使用共享工作空间的设备的任务完成
US10212103B2 (en) Smart automatic composition of short messaging responses
CN108494571B (zh) 发起预约会议的方法、装置及***
EP3531290A1 (en) Data backup method, apparatus, electronic device, storage medium, and system
CN107193524B (zh) 多显示设备及其操作方法
US10798153B2 (en) Terminal apparatus and server and method of controlling the same
US11513753B2 (en) Data processing method and electronic terminal
CN108684206B (zh) 一种搜索方法及装置
WO2018047461A1 (ja) プログラムを記録した記録媒体、情報処理方法、及び情報処理端末
EP3525101A1 (en) Data backup method, apparatus, storage medium, and terminal
EP2426899B1 (en) Method and apparatus for operating call function of portable terminal
WO2020244564A1 (zh) 一种提及人组合显示方法、装置、终端设备及存储介质
WO2019064464A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
US20150350120A1 (en) Method and device for managing instant message
CA2945505C (en) Electronic device and method of searching data records
CN112230819B (zh) 信息处理方法、信息处理装置、存储介质与电子设备
CN111144845B (zh) 一种移动终端会议提醒方法和装置
US20200081799A1 (en) Image Synchronization Method and Device, and Server
JP6232519B1 (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理端末
CA2768418C (en) Apparatus and method for managing call notes in a wireless device
US20120214551A1 (en) Apparatus and method for managing call notes in a wireless device
JP2018049638A (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理端末
CN111142648B (zh) 一种数据处理方法和智能终端
KR102676795B1 (ko) 프로그램, 표시 방법 및 정보처리 단말

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150