JP6066765B2 - 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6066765B2
JP6066765B2 JP2013036908A JP2013036908A JP6066765B2 JP 6066765 B2 JP6066765 B2 JP 6066765B2 JP 2013036908 A JP2013036908 A JP 2013036908A JP 2013036908 A JP2013036908 A JP 2013036908A JP 6066765 B2 JP6066765 B2 JP 6066765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance information
subject
imaging
image
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013036908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165799A (ja
Inventor
心 高木
心 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013036908A priority Critical patent/JP6066765B2/ja
Publication of JP2014165799A publication Critical patent/JP2014165799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066765B2 publication Critical patent/JP6066765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、撮影の結果得られた画像に応じて撮影位置から被写体までの距離を示す距離情報を取得する撮像装置に関する。
一般に、複数の視点で被写体を撮像して複数の画像を得て、これら画像間の対応関係を検出して、撮像装置から被写体まで距離を示す距離情報を取得することが行われている。この手法を用いて距離情報を得る際には、一方の視点からは撮像されたが、他方の視点からは撮像されなかった領域(オクルージョン領域と呼ぶ)が存在する。そして、当該オクルージョン領域においては画像間の対応関係が検出できないので、距離情報を得ることが困難となってしまう。
このような点を解消するため、例えば、オクルージョン領域と当該オクルージョン領域を囲む周辺領域とからなる画像参照領域を画像から抽出して、画像参照領域をその特徴量からクラスタ(領域)に分類することが行われている(特許文献1参照)。そして、ここでは、クラスタにおいて距離情報を得られる場合には、クラスタにおける撮像装置との距離の平均値をオクルージョン領域における距離とする。
特開2011−60216号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の手法では、主要被写体の背景側に位置するオクルージョン領域と前景側に位置する非オクルージョン領域の特徴量(例えば、色、輝度、およびテクスチャ)が類似すると、撮像装置とオクルージョン領域との距離を誤判定することがある。
そこで、本発明の目的は、前景および背景の特徴量が類似している場合においても、オクルージョン領域に係る距離情報を精度よく検出することのできる撮像装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、撮像レンズを備え、複数の視点で被写体を撮像して得られた複数の画像に応じて前記被写体を撮影した撮像位置から前記被写体までの距離を示す距離情報を得る撮像装置であって、前記被写体に合焦した状態で前記複数の視点において被写体を撮像して複数の視点画像を得る第1の撮像手段と、前記複数の視点画像によって前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第1の距離情報を取得する第1の距離情報取得手段と、前記複数の視点画像の間において互いに対応する領域を対応領域として探索する探索手段と、前記複数の視点の1つを基準視点として前記撮像レンズによる合焦位置を変更して前記被写体を撮像して少なくとも1つの合焦位置変更画像を得る第2の撮像手段と、前記対応領域を除く領域について前記合焦位置変更画像と前記基準視点で撮像された前記視点画像とに応じて前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第2の距離情報を取得する第2の距離情報取得手段とを有し、前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを前記距離情報とすることを特徴とする。
本発明による制御方法は、撮像レンズを備え、複数の視点で被写体を撮像して得られた複数の画像に応じて前記被写体を撮影した撮像位置から前記被写体までの距離を示す距離情報を得る撮像装置の制御方法であって、前記被写体に合焦した状態で前記複数の視点において被写体を撮像して複数の視点画像を得る第1の撮像ステップと、前記複数の視点画像によって前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第1の距離情報を取得する第1の距離情報取得ステップと、前記複数の視点画像の間において互いに対応する領域を対応領域として探索する探索ステップと、前記複数の視点の1つを基準視点として前記撮像レンズによる合焦位置を変更して前記被写体を撮像して少なくとも1つの合焦位置変更画像を得る第2の撮像ステップと、前記対応領域を除く領域について前記合焦位置変更画像と前記基準視点で撮像された前記視点画像とに応じて前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第2の距離情報を取得して、前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを前記距離情報とする第2の距離情報取得ステップと、を有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、撮像レンズを備え、複数の視点で被写体を撮像して得られた複数の画像に応じて前記被写体を撮影した撮像位置から前記被写体までの距離を示す距離情報を得る撮像装置で用いられる制御プログラムであって、前記撮像装置が備えるコンピュータに、前記被写体に合焦した状態で前記複数の視点において被写体を撮像して複数の視点画像を得る第1の撮像ステップと、前記複数の視点画像によって前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第1の距離情報を取得する第1の距離情報取得ステップと、前記複数の視点画像の間において互いに対応する領域を対応領域として探索する探索ステップと、前記複数の視点の1つを基準視点として前記撮像レンズによる合焦位置を変更して前記被写体を撮像して少なくとも1つの合焦位置変更画像を得る第2の撮像ステップと、前記対応領域を除く領域について前記合焦位置変更画像と前記基準視点で撮像された前記視点画像とに応じて前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第2の距離情報を取得して、前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを前記距離情報とする第2の距離情報取得ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、対応点が探索できないオクルージョン領域などの領域、つまり、対応領域を除く領域について合焦位置変更画像と基準視点で撮像された視点画像とに応じて撮像位置から被写体までの距離を示す第2の距離情報を取得するようにしたので、対応点が探索できないオクルージョン領域などの領域についても距離情報を精度よく検出することができる。
本発明の実施の形態による撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示すカメラで行われる距離情報の取得処理を説明するためのフローチャートである。 図2に示す基準画像の撮像ステップで得られた基準画像の一例を示す図である。 図2に示す第2の右目画像の撮像ステップで得られた第2の右目画像の一例を示す図である。 図1に示すカメラで第1の右目画像および第2の右目画像を撮像した際のカメラと被写体との位置関係を示す図である。 図1に示すカメラと被写体の位置関係を上方からみた図である。 図2に示す第1の左目画像の撮像ステップで得られた第1の左目画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態による二眼カメラの一例を示すブロック図である。 図1に示す第1の距離情報取得部で行われる距離情報取得のための探索を説明するための図である。 図9に示す探索においてその対応点が探索できなった輪郭線に囲まれた領域の一例を示す図である。 図2の示す第2の距離情報の算出処理を説明するためのフローチャートである。 図10に示す対応点が探索できなかった領域を拡大して示す図である。 図1に示すカメラよって得られた第1の右目画像に含まれ第1の左目画像に含まれない領域を示す図である。
以下、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
図示の撮像装置100は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であり、撮像レンズユニット(以下単に撮像レンズと呼ぶ)10を備えている。撮像レンズ10を介して撮像素子(例えば、CMOSイメージセンサ)12に光学像(被写体像)が結像する。撮像素子12は光学像を光電変換して光学像に応じた電気信号(アナログ信号)を出力する。そして、A/D変換器14はアナログ信号をデジタル信号(画像データ)にA/D変換する。
レンズ駆動部16は、制御部20の制御下で撮像レンズ10を水平垂直方向にシフト駆動するとともに、ピッチ方向およびヨー方向に駆動する。さらに、レンズ駆動部16は撮像レンズ10をワイド端方向又はテレ端方向に駆動する。メモリ18には、撮影の結果得られた画像データが一時的に格納される。メモリ18は、例えば、揮発性メモリである。制御部20は、カメラ100全体の制御を司る。つまり、制御部20はA/D変換器14、メモリ18、第1の距離情報取得部30、第2の距離情報取得部40、輪郭抽出部50、および対応点探索部60におけるデータの送受を制御するとともに、レンズ駆動部16の駆動制御を行う。
第1の距離情報取得部30は、後述するように、被写体に合焦した状態で視点を変えて撮影された複数枚の画像(視点画像)を用いてカメラ100(つまり、撮像位置)から被写体までの距離を算出して、第1の距離情報を得る。第2の距離情報取得部40は、後述するように、複数の視点のうちの1つを基準視点として合焦位置を変更して撮影された少なくとも1つの画像(合焦位置変更画像)と基準視点で撮影された画像(視点画像)とを用いてカメラ100(撮像位置)から被写体までの距離を算出して、第2の距離情報を得る。
輪郭抽出部50は、後述するように、第1の距離情報取得部30において画像間の対応点を検出できなかった領域の輪郭線を抽出する。対応点探索部60は、異なる視点から撮影した複数枚の画像間の対応位置を検出する。
図2は、図1に示すカメラ100で行われる距離情報の取得処理を説明するためのフローチャートである。
距離情報取得処理を開始すると、制御部20はレンズ駆動部16を制御して所定の合焦位置で複数の被写体を撮像レンズ10を介して撮影して、画像データ(以下単に画像と呼ぶ)。そして、制御部20はこの画像を基準画像として用いる第1の右目画像とする(ステップS202)。
図3は、図2に示す基準画像(第1の右目画像)の撮像ステップで得られた基準画像の一例を示す図である。
基準画像(第1の右目画像)には、被写体310および32が存在し、ここでは、被写体310に撮像レンズ10のピントが合っている。つまり、被写体310に合焦されている。
続いて、制御部20はレンズ駆動部16を制御して撮像レンズ10を光軸に沿って駆動する。そして、制御部20は撮像レンズ10の合焦位置(フォーカス位置)を変更して、被写体310および32を撮影して画像を得る(ステップS203)。制御部20はこの画像を第2の右目画像とする。
図4は、図2に示す第2の右目画像の撮像ステップで得られた第2の右目画像の一例を示す図である。
第2の右目画像には、被写体310および32が存在し、ここでは、被写体310に撮像レンズ10のピントが合っていない。つまり、被写体310に合焦されていない状態である。
図5は、図1に示すカメラ100で第1の右目画像および第2の右目画像を撮像した際のカメラ100と被写体との位置関係を示す図である。
図示のように、第1の右目画像および第2の右目画像を撮像した際、カメラ100に対して被写体300は被写体310よりも手前側に位置する。そして、第1の右目画像においては、被写体300および被写体310ともに被写界深度に入っているが、第2の右目画像においては、被写体310は被写界深度に入っているが、被写体300は被写界深度に入っていない。
続いて、カメラ100を移動させた後、制御部20は第1の右目画像を撮影した視点とは異なる視点で被写体300および31を撮影して画像を得る(ステップS204)。そして、制御部20はこの画像を第1の左目画像とする。
図6は、図1に示すカメラ100と被写体の位置関係を上方からみた図である。
図示のように、カメラ100に対して被写体300は被写体310よりも手前側にあり、第1の右目画像を撮影した際のカメラ100の位置を撮影位置1300とすると、第1の左目画像を撮影する際には、撮影位置1300から図中左側にカメラ100を移動させる。そして、撮影位置1301で第1の左目画像を撮影する。
図7は、図2に示す第1の左目画像の撮像ステップで得られた第1の左目画像の一例を示す図である。
図3に示す第1の右目画像を撮影した際には、カメラ100は撮影位置1300に位置する(図6参照)。つまり、撮像レンズ10の光軸は被写体300と被写体310との間に位置する。一方、第1の左目画像を撮影した際には、カメラ100は撮影位置1301に位置する。つまり、撮像レンズ10の光軸は被写体300の左側に位置する。従って、第1の左目画像では、図7に示すように、被写体300と被写体310との間隔がほとんどない状態となる。
ところで、1つの撮影レンズ10のみを有するカメラ100では、右目画像および左目画像を得る際には、前述のように、カメラ100を移動させる必要がある。一方、一対の撮像レンズを備えて、これら撮影レンズの光軸を所定の間隔離して配置した所謂二眼カメラを用いれば、カメラを移動することなく、右目画像および左目画像を得ることができる。
図8は本発明の実施の形態による二眼カメラの一例を示すブロック図である。なお、図示の二眼カメラ101において、図1に示すカメラ100と同一の構成要素については同一の参照番号を付して説明を省略する。
図示の二眼カメラ101は、撮像レンズ10、撮像素子12、A/D変換器14、およびレンズ駆動部16を備える第1の撮像系統の他に、撮像レンズ90、撮像素子92、A/D変換器94、およびレンズ駆動部96を備える第2の撮像系統を有している。なお、第2の撮像系統の機能は、第1の撮像系統の機能と同様である。
図8に示す二眼カメラ101では、図1に示すカメラ100のようにその撮影位置を移動させて第1の右目画像および第1の左目画像を撮影する必要はなく、例えば、第1の撮像系統で第1の右目画像を撮影し、第2の撮像系統で第1の左目画像を撮影すればよい。撮影後の処理は、図1に示すカメラ100および図8に示す二眼カメラ101ともに同様である。
再び図2を参照して、上述のようにして得られた第1の右目画像および第1の左目画像が制御部20から第1の距離情報取得部30に与えられる。そして、第1の距離情報取得部30は、後述するようにして、第1の右目画像および第1の左目画像に応じてカメラ100と被写体300との距離を示す第1の距離情報を取得する(ステップS205)。
図9は、図1に示す第1の距離情報取得部30で行われる距離情報取得のための探索を説明するための図である。
第1の距離情報を取得する際には、第1の距離情報取得部30は第1の右目画像の1点を囲むテンプレート画像800を設定する。そして、第1の距離情報取得部30は当該テンプレート画像800に対応する第1の左目画像の画像領域と第1の右目画像の画像領域との類似性を比較してその対応点を探索して、当該対応点における被写体300とカメラ100との距離である1の距離情報を、三角測量の原理に基づいて求める。
例えば、第1の右目画像におけるエピポーラ線上の全ての画素および第1の左目画像のエピポーラ線上の全ての画素について、第1の距離情報取得部30は第1の右目画像のテンプレート画像800における画素値と探索先である第1の左目画像の画素値との差分絶対値を加算して和(差分絶対値和)を得る。そして、第1の距離情報取得部30は差分絶対値が最小となる座標を対応点の座標とする。
図10は、図9に示す探索においてその対応点が探索できなった輪郭線に囲まれた領域の一例を示す図である。
図10において、いま、破線の円で囲まれた領域90において斜線で示す領域91は、図9で説明した手法において対応点が探索できなかった領域であり、領域90において領域91を除く領域は図9で説明した手法によって対応点が探索できた領域を示している。対応点が探索できない領域91は、例えば、第1の右目画像1のテンプレート画像800を第1の左目画像の所定範囲で移動させて算出した差分絶対値和が常に所定の値以上である領域である。
上述のような領域91(つまり、対応点が探索できなかった領域)について、輪郭抽出部50は第1の右目画像と第1の左目画像とに基づいてその輪郭線(対応点探索不能輪郭線)を抽出する(ステップS206)。
続いて、第2の距離情報取得部40は第1の右目画像および第2の右目画像を制御部20から受けて、第1の右目画像および第2の右目画像に応じて被写体300とカメラ100との距離を示す第2の距離情報を求める(ステップS207)。
図11は、図2の示す第2の距離情報の算出処理を説明するためのフローチャートである。
第2の距離情報の算出を開始すると、第2の距離情報取得部40は第1の右目画像および第2の右目画像からそれぞれエッジを抽出して第1のエッジ画像および第2のエッジ画像を生成する(ステップS1202)。エッジの抽出を行う際には、第2の距離情報取得部40は第1の右目画像および第2の右目画像の各々にハイパスフィルタ処理を行って、第1のエッジ画像および第2のエッジ画像を得る。
続いて、第2の距離情報取得部40は第1のエッジ画像および第2のエッジ画像についてそのエッジ量を比較する(ステップS1203)。図5で説明したように、被写体310は第1の右目画像および第2の右目画像2のいずれにおいてもカメラ100の被写界深度に存在するので、第1のエッジ画像および第2のエッジ画像においてそのエッジ量は変わらない。
一方、被写体300は第1の右目画像においてはカメラ100の被写界深度に存在するが、第2の右目画像についてはカメラの被写体深度外に存在する。よって、第2の右目画像では第1の右目画像に比べて被写体300はボケており、第2のエッジ画像では第1のエッジ画像に比べてエッジ量が減少する。
第2の距離情報取得部40は第1のエッジ画像と第2のエッジ画像とを比べてエッジ量が変化していない領域(エッジ量不変化領域)とエッジ量が減少している領域(エッジ量変化領域)とを検出する。そして、第2の距離情報取得部40はエッジ量不変化領域とエッジ量変化領域との境界を抽出して、被写体300の輪郭線(被写体輪郭線)とする。
図12は、図10に示す対応点が探索できなかった領域、つまり、第1の距離情報を算出できなかった領域を拡大して示す図である。
領域90における領域1000および領域1003については、第1の距離情報取得部30がその距離を第1の距離情報として求めている。一方、図9に示す領域91であるところの領域1001および領域1002については、第1の距離情報取得部30によってその距離が求められていない。
ところで、前述のステップS1203において、第2の距離情報取得部40は領域1001と領域1002との境界線、つまり、被写体300の輪郭線を抽出している。ここでは、領域1001および領域1002において、第2の距離情報取得部40は第1の距離情報が算出された領域から輪郭線までは同一の距離に位置する被写体であると判定する。
この結果、第2の距離情報取得部40は領域1001を領域1000と同一の距離に存在すると判定する。同様にして、第2の距離情報取得部40は領域1002を領域1003と同一の距離に存在すると判定する。そして、第2の距離情報取得部40は領域1001および1002の距離を第2の距離情報として、第2の距離情報の算出を終了する。
このようにして、第2の距離情報取得部40は、第2の右目画像(合焦位置変更画像)のエッジ量と第1の右目画像(視点画像)のエッジ量とに応じて被写体の輪郭線を被写体輪郭線として検出する。そして、第2の距離情報取得部40は、探索不能輪郭線で囲まれた領域について第2の距離情報を取得する際、被写体領域輪郭線に応じて探索不能輪郭線で囲まれた領域を複数の分割領域に区分し当該分割領域の各々について隣接する対応領域における第1の距離情報を第2の距離情報とする。
再び図2を参照して、制御部20は、上述のようにして得られた第1および第2の距離情報を画像全体(ここでは、第1の右目画像又は第2の右目画像)の距離情報として(ステップS208)、距離情報取得処理を終了する。
なお、第1の右目画像と第1の左目画像を撮影する場合のように、複数の視点で撮影を行うと、撮影の結果得られた画像の画角が異なる。このため、1つの画像には含まれるが視点の異なる別の画像には含まれない領域が存在することがある。
図13は、図1に示すカメラよって得られた第1の右目画像に含まれ第1の左目画像に含まれない領域を示す図である。
図13において、領域1100は図3に示す第1の右目画像に含まれる領域であるが、当該領域1100は異なる視点で撮影した結果得られた第1の左目画像(図7参照)には含まれない領域である。画角が一致しない領域1100については、第1の距離情報取得部30は第1の距離情報を取得することができないので、第2の距離情報取得部40で得られた第2の距離情報が用いられる。
また、上述の例では、対応点探索部60において対応点が探索できなかった領域(対応領域)に対してのみ第2の距離情報を用いて被写体までの距離を示す距離情報を取得するようにしたが、画像の全領域について距離情報を取得する際に第1の距離情報および第2の距離情報を用いるようにしてもよい。
例えば、画像上の同一の位置において第1の距離情報と第2の距離情報とを比較して、第1の距離情報が示す距離と第2の距離情報が示す距離との差が所定の値よりも小さいと、制御部20は第1の距離情報が示す距離と第2の距離情報が示す距離との平均値を選択するようにしてもよい。さらには、制御部20は第1の距離情報および第2の距離情報のいずれかを当該位置の距離情報として選択するようにしてもよい。
そして、第1の距離情報が示す距離と第2の距離情報が示す距離との差が所定の値以上であると、制御部20は一方の距離情報が不正確であると判定する。この場合には、制御部20は当該位置における距離と周辺領域の距離との連続性(例えば、周辺領域との距離の差)を調べて、連続性のある方の距離情報を選択する。
なお、上述の実施の形態では、第1の右目画像を基準画像としたが、第1の左目画像を基準画像として、撮像レンズの合焦位置を変更して第2の左目画像を取得する。そして、第1の左目画像を撮影した視点とは異なる視点から被写体を撮影して、第1の右目画像を取得するようにしてもよい。この場合には、上述の説明において、第1の右目画像を第1の左目画像、第2の右目画像を第2の左目画像、そして、第1の左目画像を第1の右目画像に置き換えて処理を行うようにすればよい。
このようにして、本発明の実施の形態では、前景および背景などの特徴量が類似している場合においても、対応点が探索できないオクルージョン領域などの領域についても距離情報を精度よく検出することができる。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例においては、撮像素子12、A/D変換器14、レンズ駆動部16、および制御部20が第1の撮像手段および第2の撮像手段として機能する。また、第1の距離情報取得部30は第1の距離情報取得手段として機能し、対応点探索部60は探索手段として機能する。そして、輪郭抽出部50は抽出手段として機能し、第2の距離情報取得部40は、フィルタ処理手段、検出手段、および被写体輪郭抽出手段を備えて第2の距離情報取得手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を撮像装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを撮像装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
上記の制御方法および制御プログラムの各々は、少なくとも第1の撮像ステップ、第1の距離情報取得ステップ、探索ステップ、第2の撮像ステップ、および第2の距離情報取得ステップを有している。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
10 撮像レンズ
12 撮像素子
14 A/D変換器
16 レンズ駆動部
20 制御部
30 第1の距離情報取得部
40 第2の距離情報取得部
50 輪郭抽出部
60 対応点探索部
100 撮像装置

Claims (7)

  1. 撮像レンズを備え、複数の視点で被写体を撮像して得られた複数の画像に応じて前記被写体を撮影した撮像位置から前記被写体までの距離を示す距離情報を得る撮像装置であって、
    前記被写体に合焦した状態で前記複数の視点において被写体を撮像して複数の視点画像を得る第1の撮像手段と、
    前記複数の視点画像によって前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第1の距離情報を取得する第1の距離情報取得手段と、
    前記複数の視点画像の間において互いに対応する領域を対応領域として探索する探索手段と、
    前記複数の視点の1つを基準視点として前記撮像レンズによる合焦位置を変更して前記被写体を撮像して少なくとも1つの合焦位置変更画像を得る第2の撮像手段と、
    前記対応領域を除く領域について前記合焦位置変更画像と前記基準視点で撮像された前記視点画像とに応じて前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第2の距離情報を取得する第2の距離情報取得手段とを有し、
    前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを前記距離情報とすることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記対応領域を除く領域について前記複数の視点画像に基づいてその輪郭線を示す探索不能輪郭線を抽出する抽出手段を備え、
    前記第2の距離情報取得手段は、前記探索不能輪郭線で囲まれた領域について前記第2の距離情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の距離情報取得手段は、前記合焦位置変更画像のエッジ量と前記基準視点で撮像された前記視点画像のエッジ量とに応じて前記被写体の輪郭線を被写体輪郭線として検出し、前記探索不能輪郭線で囲まれた領域について前記第2の距離情報を取得する際、前記被写体領域輪郭線に応じて前記探索不能輪郭線で囲まれた領域を複数の分割領域に区分して、当該分割領域の各々について隣接する対応領域における前記第1の距離情報を前記第2の距離情報とすることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の距離情報取得手段は、前記合焦位置変更画像のエッジ量と前記基準視点で撮像された前記視点画像をハイパスフィルタ処理してそれぞれ第1のエッジ画像および第2のエッジ画像を得るフィルタ処理手段と、
    第1のエッジ画像および第2のエッジ画像のエッジ量を比較してエッジ量が変化したか否かを判定してエッジ量が変化していない領域であるエッジ量不変化領域とエッジ量が変化している領域であるエッジ量変化領域とを検出する検出手段と、
    前記エッジ量不変化領域と前記エッジ量変化領域との境界を抽出して前記被写体輪郭線とする被写体輪郭抽出手段とを有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の距離情報取得手段は、前記複数の視点画像においてその画角が一致しない領域について前記対応領域を除く領域であるとすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 撮像レンズを備え、複数の視点で被写体を撮像して得られた複数の画像に応じて前記被写体を撮影した撮像位置から前記被写体までの距離を示す距離情報を得る撮像装置の制御方法であって、
    前記被写体に合焦した状態で前記複数の視点において被写体を撮像して複数の視点画像を得る第1の撮像ステップと、
    前記複数の視点画像によって前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第1の距離情報を取得する第1の距離情報取得ステップと、
    前記複数の視点画像の間において互いに対応する領域を対応領域として探索する探索ステップと、
    前記複数の視点の1つを基準視点として前記撮像レンズによる合焦位置を変更して前記被写体を撮像して少なくとも1つの合焦位置変更画像を得る第2の撮像ステップと、
    前記対応領域を除く領域について前記合焦位置変更画像と前記基準視点で撮像された前記視点画像とに応じて前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第2の距離情報を取得して、前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを前記距離情報とする第2の距離情報取得ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  7. 撮像レンズを備え、複数の視点で被写体を撮像して得られた複数の画像に応じて前記被写体を撮影した撮像位置から前記被写体までの距離を示す距離情報を得る撮像装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記撮像装置が備えるコンピュータに、
    前記被写体に合焦した状態で前記複数の視点において被写体を撮像して複数の視点画像を得る第1の撮像ステップと、
    前記複数の視点画像によって前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第1の距離情報を取得する第1の距離情報取得ステップと、
    前記複数の視点画像の間において互いに対応する領域を対応領域として探索する探索ステップと、
    前記複数の視点の1つを基準視点として前記撮像レンズによる合焦位置を変更して前記被写体を撮像して少なくとも1つの合焦位置変更画像を得る第2の撮像ステップと、
    前記対応領域を除く領域について前記合焦位置変更画像と前記基準視点で撮像された前記視点画像とに応じて前記撮像位置から前記被写体までの距離を示す第2の距離情報を取得して、前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを前記距離情報とする第2の距離情報取得ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2013036908A 2013-02-27 2013-02-27 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Expired - Fee Related JP6066765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036908A JP6066765B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036908A JP6066765B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165799A JP2014165799A (ja) 2014-09-08
JP6066765B2 true JP6066765B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51616005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036908A Expired - Fee Related JP6066765B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066765B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551467B2 (ja) * 1994-04-13 2004-08-04 松下電器産業株式会社 視差演算装置、視差演算方法及び画像合成装置
JP2011060216A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujifilm Corp 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014165799A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472328B2 (ja) ステレオカメラ
JP6347675B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、撮像方法及びプログラム
US8224069B2 (en) Image processing apparatus, image matching method, and computer-readable recording medium
WO2013054499A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
CN105659580A (zh) 一种自动对焦方法、装置及电子设备
US9619886B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method and program
JP2011029905A (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
WO2013038833A1 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
US10148870B2 (en) Image capturing apparatus
US9706121B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6395429B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及び記憶媒体
JP6305232B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム。
JP6602412B2 (ja) 情報処理装置及び方法、情報処理システム、ならびにプログラム。
JP6648916B2 (ja) 撮像装置
US20130076868A1 (en) Stereoscopic imaging apparatus, face detection apparatus and methods of controlling operation of same
JP5741353B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6066765B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP7373297B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013150071A (ja) 符号化装置、符号化方法、プログラム及び記憶媒体
KR101599434B1 (ko) 자동 초점 조절을 이용한 영상촬상장치의 공간감지장치 및 공간감지방법
JP2016099322A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2014134723A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2016047220A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN108540714B (zh) 图像捕获装置和***、图像捕获装置控制方法及存储介质
JP6900228B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6066765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees