JP6065643B2 - 超電導変圧器の交流損失測定方法 - Google Patents

超電導変圧器の交流損失測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6065643B2
JP6065643B2 JP2013035771A JP2013035771A JP6065643B2 JP 6065643 B2 JP6065643 B2 JP 6065643B2 JP 2013035771 A JP2013035771 A JP 2013035771A JP 2013035771 A JP2013035771 A JP 2013035771A JP 6065643 B2 JP6065643 B2 JP 6065643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
loss
winding
superconducting
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013035771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165366A (ja
Inventor
章 富岡
章 富岡
敬昭 坊野
敬昭 坊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013035771A priority Critical patent/JP6065643B2/ja
Publication of JP2014165366A publication Critical patent/JP2014165366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065643B2 publication Critical patent/JP6065643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、電力用の三相超電導変圧器に適用する超電導変圧器の交流損失測定方法に関する。
近年、超電導機器の研究、開発が進められており、その一つに電力用の超電導変圧器がある。従来では超電導コイルを臨界温度以下に保つために液体ヘリウムを用いることが必要であったが、昨今では高温超電導体の出現により液体窒素温度(77K)近傍の温度条件で超電導機器を構成することが可能となり、超電導機器の優位性が従来よりも大きくなっている。
ところで、超電導コイルは超電導状態において電気抵抗がほぼゼロで、抵抗損失(ジュール損失)を発生しないため効率は極めて高いが、超電導コイルに交番電流を通電したり変動磁界を加えたりする超電導変圧器では、通電に伴い常電導変圧器の負荷損に相当する交流損失(主としてヒステリシス損失)が発生する。
しかも、超電導変圧器はその超電導コイルを極低温容器(クライオスタット)に収容して冷凍機で冷却することから、この冷凍機の冷凍能力やコイル容器の断熱性等を選定するためにも、超電導変圧器の交流損失を測定、評価することが重要である。
一方、超電導コイルに発生する交流損失は常電導機器の損失値に比べると極めて小さいため、常電導機器に対して一般的に用いられる電力量計、四端子法では交流損失の測定が困難である。そこで、超電導コイルの交流損失測定法については従来から様々な研究、提案がなされており、その一つに"キャンセル法"と呼ばれる電気的測定法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
この"キャンセル法"は、交番電流の通電によって超電導コイルに誘起されるインダクタンス成分の電圧を、別途用意したキャンセルコイルでキャンセルして抵抗成分による交流損失を測定する方法であり、次に、単相の超電導変圧器に適用する"キャンセル法"の測定回路、および交流損失の測定原理を図3で説明する。
図3において、1は被測定の単相超電導変圧器、2は超電導変圧器1の一次側巻線、3は二次側巻線、4は一次側巻線2に給電する電源(単相交流電源)であり、電源4から超電導変圧器1の一次側巻線2に給電する回路には、シャント抵抗5とキャンセルコイル6を直列に結線し、さらにキャンセル回路7、および電圧測定器8を図示のように組み合わせて交流損失測定回路を構成している。なお、測定時には変圧器1の二次巻線3は短絡しておく。
上記の交流損失測定回路においては、変圧器1の一次側巻線2の誘起電圧、およびキャンセルコイル6の出力電圧(電流との位相差:π/2)をキャンセル回路7に入力し、一次側巻線2のインダクタンス成分の電圧をキャンセルコイル6の出力電圧でキャンセリングする。また、キャンセル回路7から出力するキャンセル後の電圧とシャント抵抗5で検出した一次巻線2の電流に比例した電圧を電圧測定器8に入力し、電圧測定器8にて前記電流(シャント抵抗5の電圧)にキャンセル後の電圧を乗じて積分することにより、変圧器1の交流損失を求める。この"キャンセル法"により、被測定の超電導変圧器1が単相であれば、その一次側巻線2に流れる電流とキャンセルコイル5に流れる電流の位相が同一となるため、交流損失を測定できる。
なお、超電導コイルの交流損失測定法として、前記した電気的測定法のほかに、交流損失により発生する熱量が液体窒素などの液体冷媒が気化するときの気体量に変換されることを利用して交流損失を測定する熱的測定法も知られている(例えば、特許文献1参照)。
この熱的測定法は、被測定の超電導コイルと計測器を電気的に接続する必要が無いため高電圧の環境でも測定可能であるが、極低温容器に収容した超電導コイルを、液体窒素の飽和温度(77.3K)より低い温度、例えば約65〜70Kで冷却する通常の超電導変圧器においては、超電導コイルに交流損失による発熱があっても液体窒素中に気泡が発生することがないため、この熱的測定方法を適用することができない。そこで、先記した電気的測定方法("キャンセル法")を適用することになる。
林 秀美、他2名、"冷凍機冷却式高温超電導コイル"、図10、[online]、富士時報 Vol,72 No.10(1999)、[平成25年2月20日検索]、インターネット<URL:http://www.fujielectric.co.jp/company/jihou#archives/pdf/72-10/FEJ-72-10-0000-1999.pdf>
特開2006−17656号公報
ところで、先記した"キャンセル法"を電力用の三相超電導変圧器に適用して交流損失を測定しようとする場合、次記のような課題がある。
すなわち、三相超電導変圧器は、三台の単相変圧器を組み合わせて三相変圧器とする方式もあるが、一般には図4(a)〜(e)で示すように、変圧器鉄心9の脚部に巻装した一次側のU,V,W相巻線10、および二次側のu,v,w相巻線11をスター結線(以下、Y結線ともいう。)、もしくはデルタ結線(以下、△結線ともいう。)して、液体冷媒(液体窒素)12を満たした極低温容器のタンク13に収容し、該タンク13の頂部に配置した外部リード14、15を介して一次側、二次側の各相巻線の端子を引き出すようにした組立構造になる。なお、16はスター結線の中性点Oに接続する相巻線間の渡り線である。
また、電力用の三相変圧器では、中性点接地への対応、および第3高調波の発生防止のために、一般的には図4(c)〜(e)で示すように一次側(高圧側)、二次側(低圧側)の各相巻線をY−Y結線、Y−△結線、もしくは△−Y結線とする結線方式を採用している。
ところで、図4(c)〜(e)のように結線した三相超電導変圧器について、先記の"キャンセル法"を適用して交流損失を測定しようとすると、三相変圧器のY結線、△結線によって相電圧と線間電圧、相電流と線電流が異なる関係から、交流損失を正しく測定することができなくなるという問題があり、次にY結線の場合について説明する。
すなわち、図4(c)のY−Y結線において、U−V端子間の線間電圧はU相の相電圧とV相の相電圧とのベクトル合成電圧(相電圧の√3倍)となり、この線間電圧がキャンセル回路7(図3参照)に入力される。
一方、交流損失測定回路のキャンセルコイル6(図3参照)をY結線のU端子と連なる電線に接続した場合には、U端子に流れる線電流によってキャンセルコイル6に誘起された電圧がキャンセル電圧としてキャンセル回路7に入力されることになるが、三相巻線のU端子に流れる電流はU端子から中性点Oを経てV端子およびW端子に分流して流れるので、U端子に接続したキャンセルコイル6に流れる電流はU−V間とU−W間に分流して流れる電流の和となるので、キャンセルコイル6を介してキャンセル回路7に入力されるキャンセル電圧はU−V間とU−W間に分流して流れる電流の和に対応した電圧となる。このために、Y結線の変圧器巻線に 先記の"キャンセル法"をそのまま適用しても、その巻線に誘起するインダクタンス成分の電圧を適正にキャンセリングすることができず、その結果として交流損失を正しく測定できなくなる。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は前記課題を解決し、図4(c)〜(e)に示した結線方式、すなわち一次側、二次側巻線の少なくとも一方の巻線をスター結線した結線方式の三相超電導変圧器に"キャンセル法"を適用して交流損失を正しく測定できるようにした超電導変圧器の交流損失測定方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明によれば、液体冷媒に浸漬して極低温容器に収容した超電導コイルよりなる一次側、二次側巻線の少なくとも一方の巻線をスター結線した三相超電導変圧器にキャンセル法を適用して交流損失を測定する超電導変圧器の交流損失測定方法において、
スター結線した一次、二次いずれか一方側の巻線から選択した二つの相巻線の外部端子に単相電源、およびキャンセル法の測定回路を接続するとともに、前記相巻線に対応する他方側巻線の相巻線の外部端子間を短絡し、この状態で選択した二つの相巻線間に単相電力を供給して交流損失の測定を行うものとし、
好ましくは、スター結線した前記一次側巻線の各相をU,V,Wとして、外部から単相電力を供給する外部端子の組合せをU−V、V−W、W−Uの三通りにしてそれぞれ交流損失の測定を行い、その各測定値の合算値を除数2で除算して三相超電導変圧器全体としての交流損失を求めるようにする。
また、スター結線した前記二次側巻線の各相をu,v,w相として、外部から単相電力を供給する外部端子の組合せをu−v相、v−w相、w−u相の三通りにしてそれぞれ交流損失の測定を行い、その各測定値の合算値を除数2で除算して三相超電導変圧器全体としての交流損失を求めるようにしてもよい。
上記の交流損失測定によれば、単相電源からの給電により三相超電導変圧器の巻線に通流する電流と、給電回路に接続したキャンセルコイルに流れる電流とを同一とすることができ、これにより三相超電導変圧器の巻線に誘起するインダクタンス成分の電圧をキャンセルコイルの誘起電圧でキャンセリングして交流損失を測定することができる。
また、スター結線した前記一次側巻線の各相をU,V,Wとして、外部から単相電力を供給する端子の組合せをU−V、V−W、W−Uの三通りにしてそれぞれ交流損失の測定を行い、その各測定値の合算値を除数2で除算することにより、三相超電導変圧器全体としての交流損失(各相巻線に生じる交流損失の総和)を測定することができる。
また、スター結線した前記二次側巻線の各相をu,v,wとして、外部から単相電力を供給する端子の組合せをu−v、v−w、w−uの三通りにしてそれぞれ交流損失の測定を行い、その各測定値の合算値を除数2で除算することによっても、三相超電導変圧器全体としての交流損失(各相巻線に生じる交流損失の総和)を測定することができる。
これにより、液体冷媒に浸漬して極低温容器に収容した超電導コイルよりなる一次側、二次側巻線の少なくとも一方の巻線をスター結線した三相超電導変圧器について、その容器の頂部に配置して外部に引き出した一次側、二次側の各相巻線に対応する外部リードを選択して試験用の電源、交流損失測定回路、および短絡線を配線するだけで、変圧器巻線の内部結線はそのままにした状態で、キャンセル法を適用して三相超電導変圧器の負荷特性(交流損失)を正しく測定、評価することができる。
Y−Y結線の三相超電導変圧器を対象とした本発明による交流損失測定法の説明図であり、(a)、(b)、(c)は三通りに分けて行う各測定ステップに対応した測定回路の接続図である。 Y−△結線の三相超電導変圧器を対象とした本発明による交流損失測定法の測定回路図である。 単相超電導変圧器に適用して交流損失を測定する"キャンセル法"の測定回路図である。 本発明の交流損失測定法を適用する三相超電導変圧器の構成図であって、(a)、(b)はその組立構造の模式正面図、および側面図、(c)〜(e)は一次側、二次側巻線の各種結線方式を表す結線図である。
以下、この発明による交流損失測定方法の実施の形態を図1、図2に示す実施例1、2に基づいて説明する。なお、各実施例の図中で、図3、図4に対応する部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
まず、図4(c)に示したY−Y結線の三相超電導変圧器を例に、 "キャンセル法"を適用して変圧器の交流損失を測定する実施例1の測定回路、およびその測定ステップ−1〜3を図1(a)〜(c)により説明する。
すなわち、U,V,W相、およびu,v,w相の相巻線をY結線(スター結線)した三相変圧器巻線17の一次側巻線10と二次側巻線11について、図1(a)の測定ステップ−1では、一次側巻線10のU相巻線、V相巻線を選択してその外部端子U−Vの端子間に単相の電源4の給電線を接続し、その給電回路には図3の交流損失測定回路と同様にシャント抵抗5、キャンセルコイル6を直列に接続して、W相の外部端子Wは開放しておく。一方、二次側巻線11では、外部端子u−vの間に短絡線18を接続して短絡し、w端子は開放とする。なお、前記の外部端子U,V,W、およびu,v,wは、図4(a)、(b)の組立構造において、変圧器容器13の頂部に配した外部リード14、15を介して外部に引き出している。
上記した測定ステップ−1で電源4から変圧器に単相電力を給電すると、電流は一次側のU相およびV相巻線を直列に通流し、そのU,V端子間の線間電圧がキャンセル回路7に入力される。また、シャント抵抗5、キャンセルコイル6には前記電流と同じ位相の電流が流れ、キャンセルコイル6には前記電流と位相がπ/2ずれた電圧が誘起し、この誘起電圧がキャンセル回路7に入力される。
これにより、キャンセル回路7において、U相およびV相巻線のインダクタンス成分電圧がキャンセルコイル6の誘起電圧でキャンセリングされ、キャンセル後の電圧がキャンセル回路7から後段の電圧測定器8に出力される。そして、この電圧測定器8により、前記のキャンセル後の電圧とシャント抵抗5で検出した電流に比例した電圧を乗じて積分することにより、U−V端子間のU相、V相巻線に発生する交流損失を測定できる。
また、図1(b)で示すように電源4を一次側巻線10のV−W端子間に接続し、二次側巻線11のv−w端子間を短絡した測定ステップ−2、および図1(c)で示すように電源4を一次側巻線10のW−U端子間に接続し、二次側巻線11のw−u端子間を短絡した測定ステップ−3の状態で図1(a)と同様な測定を行うことにより、V−W端子間、およびW−U端子間の交流損失を測定できる。
ここで、図1(a)の測定ステップ−1で変圧器巻線のU相巻線に発生する交流損失をQu、V相巻線に発生する交流損失をQv、U−V端子間で測定した交流損失の測定値をQ1とすると、Q1=Qu+Qvの関係になる。
同様に、図1(b)の測定ステップ−2で発生するV相巻線の交流損失をQv、W相巻線に発生する交流損失をQw、V−W端子間で測定した交流損失の測定値をQ2とすると、Q2=Qv+Qwの関係になる。
また、図1(c)の測定ステップ−3で発生するW相巻線の交流損失をQw、U相巻線に発生する交流損失をQu、W−U端子間で測定した交流損失の測定値をQ3とすると、Q3=Qv+Qwの関係になる。
上記のように、三相変圧器の交流損失測定を、測定ステップ−1、測定ステップ−2、測定ステップ−3の三通りに分けて行うことにより、各測定ステップで前記Q1、Q2、Q3の測定値が得られ、この測定値を合算すると、
Q1+Q2+Q3=(Qu+Qv)+(Qv+Qw)+(Qv+Qw)
=2(Qu+Qv+Qw)・・・(1)式
となる。
そこで、前記した三通りの各測定ステップ(ステップ−1、ステップ−2、ステップ−3)で得た(1)式の合算値Q1+Q2+Q3を除数"2"で除算することにより、三相超電導変圧器全体の交流損失Qu+Qv+Qwを求めることができる。
なお、この実施例1では、交流損失の測定試験で電源4から一次側巻線10に流す電流値を定格電流に設定したが、前記の交流損失Q1、Q2、Q3を測定する各測定ステップの給電電流が同一であれば定格電流に限定されない。
また、図示の実施例ではY−Y結線の変圧器について、二次側巻線11の方を短絡しておき、一次側巻線10の外部端子に電源4から単相交流電圧を印加して交流損失を測定する例を示したが、一次側巻線10の方を短絡しておき、二次側巻線11の外部端子に単相交流電圧を印加しても前記と同様に変圧器の交流損失を測定できる。より具体的には、Y結線した二次側巻線11に対して外部から単相電力を供給する外部端子の組合せをu−v相、v−w相、w−u相の三通りにしてそれぞれ"キャンセル法"を適用した交流損失の測定を行い、その各測定値の合算値を除数2で除算することによってY−Y結線の三相超電導変圧器全体としての交流損失を求めることができる。
次に、本発明の実施例2として、図4(d)に対応するY−△結線の三相超電導変圧器に適用する"キャンセル法"の交流測定回路を図2に示す。
この実施例においては、△結線した二次側巻線11の端子u−v−w相互間を短絡線18で短絡し、この状態で先記実施例1と同様に、Y結線した一次側巻線10のU−V端子、V−W端子、およびW−U端子の三通りに分けて電源4から単相交流電圧を印加することで、三相変圧器全体の交流損失を測定することができる。
なお、この実施例においては、図示のように電源4を一次側巻線10のU−V端子に接続し、W相を開放した状態で単相交流電圧を印加した場合には、二次側巻線11のu−w間の誘起電圧は零となるため、二次側のw相巻線には電流が流れない。したがって、回路的には図1(a)の測定ステップ−1の回路に等価と見なすことができ、これにより"キャンセル法"を適用してY−△結線の交流損失を測定できる。
また、上述の実施例2では、図4(d)に対応するY−△結線の三相超電導変圧器について"キャンセル法"を適用して交流損失を測定する例を示したが、本発明は、図4(e)に対応する△−Y結線の三相超電導変圧器の交流損失測定にも適用することができる。すなわち、Y−△結線の変圧器については、図2で説明したように、△結線した二次側巻線11の方を短絡しておき、Y結線した一次側巻線10の外部端子に電源4から単相交流電圧を印加して交流損失を測定するが、これに対して、△−Y結線の変圧器については、△結線した一次側巻線10の方を短絡しておき、Y結線した二次側巻線11の外部端子に単相交流電圧を印加することにより交流損失を測定することができる。より具体的には、Y結線した二次側巻線11に対して外部から単相電力を供給する外部端子の組合せをu−v相、v−w相、w−u相の三通りにしてそれぞれ"キャンセル法"を適用した交流損失の測定を行い、その各測定値の合算値を除数2で除算することによって△−Y結線の三相超電導変圧器全体としての交流損失を求めることができる。
4:単相交流電源
5:シャント抵抗
6:キャンセルコイル
7:キャンセル回路
8:電圧測定器
9:変圧器鉄心
10:一次側巻線
11:二次側巻線
12:液体窒素(冷媒)
13:変圧器容器
14,15:外部リード
16:中性点接続用の渡り線
17:三相超電導変圧器の巻線
18:短絡線
U,V,W:一次側巻線の外部端子
u,v,w:二次側巻線の外部端子
O:中性点

Claims (3)

  1. 液体冷媒に浸漬して極低温容器に収容した超電導コイルよりなる一次側、二次側巻線の少なくとも一方の巻線をスター結線した三相超電導変圧器にキャンセル法を適用して交流損失を測定する超電導変圧器の交流損失測定方法において、
    スター結線した一次、二次いずれか一方側の巻線から選択した二つの相巻線の外部端子に単相電源、およびキャンセル法の測定回路を接続するとともに、前記相巻線に対応する他方側巻線の相巻線の外部端子間を短絡し、この状態で選択した二つの相巻線間に単相電力を供給して交流損失の測定を行うことを特徴とする超電導変圧器の交流損失測定方法。
  2. 請求項1の交流損失測定方法において、スター結線した一次側巻線の各相をU,V,W相として、外部から単相電力を供給する外部端子の組合せをU−V相、V−W相、W−U相の三通りにしてそれぞれ交流損失の測定を分けて行い、その各測定値の合算値を除数2で除算して三相超電導変圧器全体としての交流損失を求めることを特徴とする超電導変圧器の交流損失測定方法。
  3. 請求項1の交流損失測定方法において、スター結線した二次側巻線の各相をu,v,w相として、外部から単相電力を供給する外部端子の組合せをu−v相、v−w相、w−u相の三通りにしてそれぞれ交流損失の測定を行い、その各測定値の合算値を除数2で除算して三相超電導変圧器全体としての交流損失を求めることを特徴とする超電導変圧器の交流損失測定方法。
JP2013035771A 2013-02-26 2013-02-26 超電導変圧器の交流損失測定方法 Active JP6065643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035771A JP6065643B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 超電導変圧器の交流損失測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035771A JP6065643B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 超電導変圧器の交流損失測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165366A JP2014165366A (ja) 2014-09-08
JP6065643B2 true JP6065643B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51615703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035771A Active JP6065643B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 超電導変圧器の交流損失測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6065643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114252811B (zh) * 2022-01-13 2023-06-16 国网山东省电力公司淄博供电公司 一种配电变压器故障检测方法及检测装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524640A (en) * 1978-08-10 1980-02-21 Fuji Electric Co Ltd Measurement of impedance and load loss of there-winding transformer
JPS60118228U (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 株式会社日立製作所 三相変圧器用短絡接続装置
JPH1197260A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Nissin Electric Co Ltd 限流器付き超電導変圧器
JPH11148920A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の交流損失測定装置およびそれを用いた測定方法
KR100957623B1 (ko) * 2009-10-30 2010-05-13 한국전력공사 고온 초전도체 교류손실 측정 장치
JP5998824B2 (ja) * 2012-10-10 2016-09-28 富士電機株式会社 超電導コイルの交流損失測定方法
JP6123316B2 (ja) * 2013-02-04 2017-05-10 富士電機株式会社 超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014165366A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Functional modeling of symmetrical multipulse autotransformer rectifier units for aerospace applications
JP5646237B2 (ja) 変圧器の残留磁束推定方法及び残留磁束推定装置
US20160322924A1 (en) Harmonics mitigation in multiphase generator-conversion systems
Luo et al. Leakage flux modeling of medium-voltage phase-shift transformers for system-level simulations
WO2009090889A1 (ja) 三相4線式配電システムおよびそのシステムにおけるバランサの配設方法
Marx et al. An introduction to symmetrical components, system modeling and fault calculation
JP2014149264A (ja) 超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置
JP6065643B2 (ja) 超電導変圧器の交流損失測定方法
Abdullah et al. The study of triplen harmonics currents produced by salient pole synchronous generator
JP5998824B2 (ja) 超電導コイルの交流損失測定方法
JP2011047784A (ja) 電力用リアクトルおよびその試験方法
JP5033898B2 (ja) 受電設備
Kovalev et al. Superconducting system with 100 kW output power for experimental research
JP5026029B2 (ja) 電流バランサおよび低圧配電システム
Sarwito et al. Analysis of unbalanced load effect of three phase transformer feedback 61-103 performance on the various connection windings
US20200051738A1 (en) Current Transformer with Current Branches on Primary Conductor
Cvoric et al. Design and testing of full-scale 10 kV prototype of inductive fault current limiter with a common core and trifilar windings
Eren et al. Arm cortex M4 microprocessors based±100 kVAR energy quality regulator for reactive power/neutral current compensation, load balancing and harmonic mitigation
Apryansyah et al. Effect of K-Factor on Capability in Power Transformers
CN217385758U (zh) 电机热试验装置及***
Peter et al. A review about Zig Zag and Double Zig Zag connections in Transformer
Ismagilov et al. Design methodology of the aircraft power generation system
Jung et al. Analysis of the unbalanced fault in three-phase flux-coupling type SFCL using the symmetrical coordinate method
Salih et al. Practical analysis of harmonics effects on transformer
Rodriguez et al. Analysis of the effects caused by structural asymmetries in the performance of three-limb core three-phase inductive filters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250