JP6064321B2 - 表示装置、及び、表示制御方法 - Google Patents

表示装置、及び、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6064321B2
JP6064321B2 JP2012000506A JP2012000506A JP6064321B2 JP 6064321 B2 JP6064321 B2 JP 6064321B2 JP 2012000506 A JP2012000506 A JP 2012000506A JP 2012000506 A JP2012000506 A JP 2012000506A JP 6064321 B2 JP6064321 B2 JP 6064321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
resolution
coordinates
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012000506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140266A (ja
JP2013140266A5 (ja
Inventor
博行 市枝
博行 市枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012000506A priority Critical patent/JP6064321B2/ja
Priority to US13/721,554 priority patent/US9600091B2/en
Priority to CN201810174523.6A priority patent/CN108446047B/zh
Priority to CN201210581240.6A priority patent/CN103279313B/zh
Publication of JP2013140266A publication Critical patent/JP2013140266A/ja
Publication of JP2013140266A5 publication Critical patent/JP2013140266A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064321B2 publication Critical patent/JP6064321B2/ja
Priority to US15/423,952 priority patent/US10025400B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、位置を指示する操作に応じて指示位置の情報を出力する表示装置、及び、表示制御方法に関する。
従来、プロジェクター等の表示装置が表示する画像の特定の位置が指示された場合に、指示位置を検出し、検出した位置に対応するようにポインター等を表示する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の装置は、指示された位置とポインター等の表示位置とを一致させるためにキャリブレーションを行う必要がある。一般的には、表示する画像の表示位置が変わるなど、表示の条件が変化する毎にキャリブレーションをやり直す必要があり、手間がかかっていた。そこで、特許文献1記載の装置は、表示位置が変化した場合に、変化の前後の位置関係を示す位置変更データを利用することで、キャリブレーションを省略している。
特許第4272904号公報
上記のように指示位置を検出して出力する表示装置は、表示する画像の解像度に関する情報を必要とする。例えば、特許文献1記載の装置は、表示の条件が変化した場合に変化の前後の関係を示すデータが必要なため、入力された水平および垂直同期信号の周波数を計測することで画像の解像度を判別している。
しかしながら、例えば未知の解像度の画像が入力された場合や解像度に関する情報を誤判別した場合など、入力された信号に関して正しい解像度に関する情報が得られないことがある。近年は、デジタル放送の普及、映像コンテンツの高画質化、携帯型の機器を含む表示装置の多様化等によって、画面解像度の種類は増加する一方であり、表示装置が対応していない解像度の画像が入力されることも少なくない。このような場合、従来の表示装置では解像度に関する情報が得られないことから、指示位置と表示中の画像との位置関係を正確に求めることができないという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、表示されている画像に対する指示位置を特定する機能を備え、未知の解像度の画像にも対応可能な表示装置、及び表示制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、画像ソースにより供給される供給画像を表示面に表示する表示手段と、前記表示面における指示位置を検出する位置検出手段と、前記表示面の表示可能領域における前記指示位置の座標である第1の座標を算出する座標算出手段と、前記座標算出手段により算出された前記第1の座標を、前記表示面における前記供給画像の位置を示す画像位置情報に基づいて、前記供給画像における座標である第2の座標に変換する座標変換手段と、前記座標変換手段により得られた前記第2の座標を出力する出力手段と、補正用の画像を表示する処理によって前記画像位置情報を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像が表示された表示面に対する指示操作に対応して、指示された位置を検出し、検出した指示位置の座標を供給画像における座標に変換して出力することができる。そして、表示面における供給画像の位置を示す画像位置情報を、補正用の画像を用いて補正できるので、未知の解像度の供給画像を表示する場合や解像度に関する情報を誤判別した場合など、解像度に関する正確な情報を得られない場合であっても、正確に座標を変換して出力できる。これにより、供給される画像の解像度に関わらず、画像が表示された表示面に対する操作によって指示された位置の座標を正確に出力できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記座標変換手段は、前記座標算出手段により算出された前記第1の座標を、前記供給画像の解像度、および、前記画像位置情報に基づいて、前記第2の座標に変換し、前記補正手段は前記画像位置情報を補正することを特徴とする。
本発明によれば、表示面に対する指示位置を検出し、検出した指示位置を供給画像における座標に正確に変換して出力できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示手段が表示する前記補正用の画像は、前記表示可能領域内に表示される可能性が高い位置に配置されたマーカーを含むことを特徴とする。
本発明によれば、表示可能領域に位置するマーカーを用いて、画像位置情報を正確かつ速やかに補正でき、正確な座標を出力できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記補正手段は、前記表示手段が前記補正用の画像を前記表示面に表示した状態で、前記位置検出手段によって検出された指示位置と、前記補正用の画像における前記マーカーの位置とに基づいて、前記画像位置情報を補正することを特徴とする。
本発明によれば、補正用の画像を表示して、表示面に対する操作により指示された位置とマーカーの位置とに基づいて、画像位置情報を正確に補正でき、正確な座標を出力できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記補正手段は、前記表示手段によって前記表示面に表示された前記補正用の画像におけるマーカーを検出し、実際に検出したマーカーの検出位置に基づいて前記画像位置情報を補正することを特徴とする。
本発明によれば、マーカーを検出することによって、指示操作に依存することなく、画像位置情報を補正でき、正確な座標を出力できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示手段は、前記供給画像に基づいて前記表示面に表示する画像を、前記表示可能領域に対応するメモリーに展開する画像展開手段を備え、前記メモリーに展開された画像を前記表示面に表示するよう構成され、前記補正手段は、前記メモリーに展開された画像における前記マーカーの位置を検出し、検出した位置に基づいて前記画像位置情報を補正することを特徴とする。
本発明によれば、メモリーに展開された画像のマーカーを検出することによって、指示操作に依存することなく、画像位置情報を補正でき、正確な座標を出力できる。また、メモリーの画像からマーカーを検出することで、速やかに、かつ正確にマーカーの位置を特定できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示手段として、光源が発した光を変調する光変調手段と、前記供給画像に基づいて前記光変調手段に表示画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により形成された表示画像を、前記表示面としての投射面に投射する投射手段と、を備えたプロジェクターであることを特徴とする。
本発明によれば、画像を投射するプロジェクターにおいて、投射面に対する指示操作により指示された位置を、供給画像における座標に正確に変換して出力できる。
また、上記課題を解決するため、本発明は、画像ソースにより供給される供給画像を表示面に表示し、前記表示面における指示位置を検出し、前記表示面の表示可能領域における前記指示位置の座標である第1の座標を算出し、算出した前記第1の座標を、前記表示面における前記供給画像の位置を示す画像位置情報に基づいて、前記供給画像における座標である第2の座標に変換し、変換により得られた前記第2の座標を出力し、前記補正用の画像を表示する処理によって前記画像位置情報を補正すること、を特徴とする。
本発明によれば、画像が表示された表示面に対する指示操作に対応して、指示された位置を検出し、検出した指示位置の座標を供給画像における座標に変換して出力することができる。そして、表示面における前記供給画像の位置を示す画像位置情報を、補正用の画像を用いて補正できるので、未知の解像度の供給画像を表示する場合や解像度に関する情報を誤判別した場合など、解像度に関する正確な情報を得られない場合であっても、正確に座標を変換して出力できる。これにより、供給される画像の解像度に関わらず、画像が表示された表示面に対する操作によって指示された位置の座標を正確に出力できる。
また、本発明は、表示面に画像を表示する表示装置を制御するコンピューターが実行可能なプログラムであって、前記コンピューターを、画像ソースにより供給される供給画像を表示面に表示する表示手段と、前記表示面における指示位置を検出する位置検出手段と、前記表示面の表示可能領域における前記指示位置の座標である第1の座標を算出する座標算出手段と、前記座標算出手段により算出された前記第1の座標を、前記表示面における前記供給画像の位置を示す画像位置情報に基づいて、前記供給画像における座標である第2の座標に変換する座標変換手段と、前記座標変換手段により得られた前記第2の座標を出力する出力手段と、補正用の画像を表示する処理によって前記画像位置情報を補正する補正手段と、として機能させるプログラムとして実現できる。
また、上記プログラムを、コンピューターが読み取り可能に記録した記録媒体として実現することも可能である。
本発明によれば、供給される画像を表示する表示装置により、供給される画像の解像度に関わらず、画像が表示された表示面に対する操作によって指示された位置の座標を正確に出力できる。
本発明の実施形態に係る表示システムの構成を示す図である。 プロジェクターの機能的構成を示すブロック図である。 PCの機能的構成を示すブロック図である。 スクリーンに画像を投射した例を示す図であり、(A)は指示位置に従ってポインターを投射した状態を示し、(B)は指示位置に従って描画を行った例を示す。 座標を検出及び変換する処理の様子を示す説明図である。 プロジェクターの動作を示すフローチャートである。 プロジェクターが対応する解像度を定義した解像度テーブルの構成例を模式的に示す図である。 スクリーンへの投射状態の例を示す図であり、(A)は適切な画面モードで投射された例を示し、(B)は適切でない画面モードで投射された例を示す。 補正用画像の構成例を示す図であり、(A)はマーカーとして四角形が含まれた例を示し、(B)はマーカーとしてポインターを用いた例を示す。 補正用画像を用いた補正処理の例を示す図であり、(A)は補正前の状態を示し、(B)は補正後の状態を示す。 プロジェクターの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係るプロジェクター11を用いた表示システム10の構成を示す図である。
表示装置としてのプロジェクター11は、画像供給装置としてのPC(Personal Computer)13に画像信号ケーブル等により有線接続されている。プロジェクター11には、例えば、VGA端子を介してPC13からアナログ画像信号(アナログRGBコンポーネント映像信号等)が入力され、プロジェクター11は入力された画像信号に基づいて、投射面(表示面)としてのスクリーンSCに表示画像を投射する。また、プロジェクター11は通信ケーブル等によりPC13に接続され、PC13との間で制御データ等を送受信する。プロジェクター11は、PC13から入力された画像が静止画像であっても動画像であっても投射できる。スクリーンSCは、壁面に固定された平板に限らず、壁面自体をスクリーンSCとして使用することも可能である。ここで、プロジェクター11上で画像が投射される範囲を実投射領域11B(表示可能領域)とする。
表示システム10では、プロジェクター11による画像の投射中、ユーザーが指示体12を手に持って、スクリーンSCの実投射領域11Bにおける任意の位置を指示する操作(位置指示操作)を実行できる。指示体12は、ペン型や棒形状の操作デバイスであって、スクリーンSCの上の任意の位置を指し示すために用いられる。プロジェクター11は、後述するように指示体12の先端位置を検出する機能を有し、検出した指示位置の座標を示す制御データをPC13に出力する。
図2は、プロジェクター11の機能的構成を示すブロック図である。
プロジェクター11は、大別して、PC13から入力される画像に基づいて表示用の画像処理を実行する画像処理ユニット110と、画像処理ユニット110の制御に従ってスクリーンSCに画像を投射する投射ユニット3(表示手段)と、スクリーンSC上の指示体12の指示位置を検出する位置検出ユニット150と、位置検出ユニット150が検出した指示位置の座標を、画像データにおける座標に変換する座標変換部160と、座標変換部160が変換した変換後の座標をPC13に出力する出力部101(出力手段)と、これらの各部を制御する制御部103と、を備えている。
制御部103は、図示しないCPU、不揮発性メモリー、RAM等により構成され、制御部103に接続された記憶部105に記憶されている制御プログラム105Aを読み出して実行し、プロジェクター11の各部を制御する。また、記憶部105に記憶された制御プログラム105Aを実行することで、制御部103はキャリブレーション実行部103Aとして機能する。
キャリブレーション実行部103Aは、後述するキャリブレーションを実行して、撮影画像データにおける座標と、キャリブレーションの対象となるスクリーンSC上の領域(例えば、実投射領域11B)における座標との対応関係を表すパラメーター(座標変換パラメーター)を求める。記憶部105は、磁気的、光学的記録装置または半導体記憶素子により構成され、制御プログラム105Aを含む各種プログラム、及び、各種設定値等のデータを記憶する。
制御部103には操作パネル41及びリモコン受光部45が接続されている。
操作パネル41は、各種スイッチ及びインジケーターランプを備え、プロジェクター11の外装筐体(図示略)に配置されている。制御部103は、プロジェクター11の動作状態や設定状態に応じて操作パネル41のインジケーターランプを適宜点灯或いは点滅させる。また、操作パネル41のスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応する操作信号が制御部103に出力される。
また、プロジェクター11は、プロジェクター11を操作する操作者としてのユーザーが使用するリモコン(図示略)がボタン操作に対応して送信した赤外線信号を、リモコン受光部45によって受光する。リモコン受光部45は、上記リモコンから受光した赤外線信号を受光素子により受光し、この信号に対応する操作信号を制御部103に出力する。操作パネル41やリモコン等は、プロジェクター11に対する操作をユーザーが入力するための操作部である。なお、プロジェクター11に対する操作を表す操作信号をPC13からプロジェクター11に送信し、この操作信号に基づいてプロジェクター11を制御することもできる。この場合は、PC13も、プロジェクター11に対する操作をユーザーが入力するための操作部として機能する。
制御部103は、操作パネル41またはリモコン受光部45から入力される操作信号に基づいて、ユーザーの操作を検出し、この操作に従ってプロジェクター11を制御する。
プロジェクター11は、大きく分けて光学的な画像の形成を行う光学系と画像信号を電気的に処理する画像処理系とからなる。光学系は、照明光学系31、光変調装置32(光変調手段)、及び投射光学系33から構成される投射部30(投射手段)である。照明光学系31は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、レーザー等からなる光源を備えている。また、照明光学系31は、光源が発した光を光変調装置32に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよく、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)、偏光板、或いは光源が発した光の光量を光変調装置32に至る経路上で低減させる調光素子等を備えたものであってもよい。
光変調装置32は、入射する光を変調する変調領域を備えており、後述する画像処理系からの信号を受けて、照明光学系31からの光を変調する。本実施形態では、透過型液晶パネルを用いて光変調装置32を構成した場合を例に挙げて説明する。この構成では、光変調装置32は、カラーの投影を行うため、RGBの三原色に対応した3枚の液晶パネルからなる。照明光学系31からの光はRGBの3色の色光に分離され、各色光は対応する各液晶パネルに入射する。各液晶パネルを通過して変調された色光はクロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系33に射出される。
投射光学系33は、投射する画像の拡大・縮小および焦点の調整を行うズームレンズ、ズームの度合いを調整するズーム調整用モーター、フォーカスの調整を行うフォーカス調整用モーター等を備えている。
投射ユニット3は、投射部30とともに、表示制御部107の制御に従って投射光学系33が備える各モーターを駆動する投射光学系駆動部121、表示制御部107から出力される画像信号に基づいて入射する光を変調するように光変調装置32を駆動する光変調装置駆動部119、及び、制御部103の制御に従って照明光学系31が備える光源を駆動する光源駆動部117を備えている。
一方、画像処理系は、プロジェクター11全体を統合的に制御する制御部103の制御に従って画像データを処理する画像処理ユニット110により構成される。画像処理ユニット110は、PC13に接続される画像入力部104を備えている。画像入力部104は、画像データが入力されるインターフェイスであり、例えば、デジタル映像信号が入力されるDVI(Digital Visual Interface)インターフェイス、USBインターフェイス及びLANインターフェイスや、NTSC、PAL及びSECAM等のコンポジット映像信号が入力されるS映像端子、コンポジット映像信号が入力されるRCA端子、コンポーネント映像信号が入力されるD端子やVGA端子、HDMI(登録商標)規格に準拠したHDMIコネクター等の汎用インターフェイスを用いることができる。なお、画像入力部104は有線通信によって画像信号の送受信を行っても良く、無線通信によって画像信号の送受信を行っても良い。また、画像入力部104に、VESA(Video Electronics Standards Association)が策定したDisplayPortを備えた構成としてもよく、具体的にはDisplayPortコネクター或いはMini Displayportコネクターと、Displayport規格に準拠したインターフェイス回路とを備えた構成としてもよい。この場合、プロジェクター11は、PC13や、PC13と同等の機能を有する携帯型デバイスが備えるDisplayPortに接続することができる。
本実施形態では、画像入力部104が有するVGA端子にPC13からアナログ画像信号が入力される構成について説明する。画像入力部104は、PC13から入力されたアナログ画像信号をデジタル画像データに変換するA/D変換回路を有し、変換後のデジタル画像データを表示制御部107に出力する。
画像処理ユニット110は、画像入力部104に入力された画像を処理する表示制御部107、表示制御部107の制御に従って画像をフレームメモリー115に展開し、投射部30が投射する画像を生成する画像処理部113を備えている。
表示制御部107は、PC13から画像入力部104に入力されるアナログ画像信号のリフレッシュレート、水平解像度及び垂直解像度を判別して、この入力信号に対応する画面モードを、プロジェクター11が表示可能な画面モードとして予め設定された複数の画面モードのいずれかに決定する。表示制御部107は、画像入力部104が決定した画面モードに合わせて、表示するために必要な処理を決定し、画像処理部113を制御して当該処理を実行する。画像処理部113は、表示制御部107の制御に従って、画像入力部104に入力された画像データをフレームメモリー115に展開し、インターレース/プログレッシブ変換、解像度変換等の各種変換処理を適宜実行し、フレームメモリー115に描画した表示画像を表示するための所定フォーマットの画像信号を生成して、表示制御部107に出力する。なお、プロジェクター1は、入力された画像データの解像度やアスペクト比を変更して表示することもでき、入力された画像データの解像度やアスペクト比を維持したままドットバイドットで表示することも可能である。また、画像処理部113は、表示制御部107の制御に従って、キーストーン補正、カラーモードに対応した色調補正、画像の拡大/縮小処理等の各種の画像処理を実行可能である。表示制御部107は、画像処理部113により処理された画像信号を光変調装置駆動部119に出力し、光変調装置32に表示させる。また、画像処理部113は、表示中の画像データの解像度、アスペクト比、光変調装置32の液晶表示パネルにおける表示サイズ等の情報から、画像位置情報(画像位置データ)を導出し、求めた画像位置情報を座標変換部160に出力する。画像位置情報は、実投射領域11B内のどの位置に表示画像が投射される(表示される)のかを示す情報である。換言すれば、画像位置情報は、実投射領域11Bにおける表示画像の配置に関する情報であって、実投射領域11Bにおける表示画像の位置(配置)を示している。この画像位置情報は、PC13の表示解像度が変化することによってPC13がプロジェクター11に出力する画像データの解像度が変化した場合(例えば、PC13において解像度に関する設定が変更された場合)等に変化する。なお画像位置情報は、光変調装置32の変調領域における画像の配置に関する情報であると考えることもできる。
制御部103は、制御プログラム105Aを実行して表示制御部107を制御し、スクリーンSC上に結像した表示画像のキーストーン補正を実行させる。また、制御部103は、操作パネル41またはリモコン受光部45から入力された操作信号に基づいて、表示制御部107を制御して表示画像の拡大/縮小処理を実行させる。
プロジェクター11は、スクリーンSC上で指示体12により指示された指示位置の座標を検出する位置検出ユニット150(位置検出手段)を有する。位置検出ユニット150は、スクリーンSCを撮影する撮像部153、撮像部153を制御する撮影制御部155、及び、撮像部153の撮影画像に基づいて指示体12の指示位置を検出する位置検出処理部157を有する位置検出部151と、この位置検出部151が検出した指示位置の座標を算出する座標算出部159(座標算出手段)とを備えている。
撮像部153は、スクリーンSC上で投射部30が画像を投射可能な最大範囲(後述する最大投射領域11Aに相当)を含む画角を撮影するデジタルカメラであり、撮影制御部155の制御に従って撮影を実行し、撮影画像データを出力する。換言すれば、撮像部153は最大投射領域11A全体を含む範囲を撮影可能に設定されている。撮影制御部155は、制御部103の制御にしたがって、撮像部153を制御して撮影を実行させる。撮像部153が撮影時のズーム倍率、フォーカス、絞りの調整を行う機構を有する場合、撮影制御部155は、これらの機構を制御して予め設定された条件で撮影を実行させる。撮影後、撮影制御部155は撮像部153が出力する撮影画像データを取得して、位置検出処理部157に出力する。撮像部153から出力される撮影画像データは、RGBやYUV等の形式で表されるものであっても良く、輝度成分のみを表すものであっても良い。また撮影制御部155は、撮像部153から出力される撮影画像データをそのまま位置検出処理部157へ出力してもよく、解像度の調整や所定のファイルフォーマット(JPEG、BMPなど)への変換等を行った上で位置検出処理部157へ出力しても良い。
なお、撮像部153は、可視光を撮像可能な構成であっても良く、非可視光(赤外光など)を撮像可能な構成であっても良い。撮像部153が非可視光を撮像可能な場合には、指示体12が非可視光を射出して、撮像部153が指示体12から射出された非可視光を撮像する構成や、指示体12が非可視光を反射可能な反射部を備えており、制御部103の制御によってプロジェクター11からスクリーンSCに対して非可視光を投射し、指示体12の反射部によって反射された非可視光を撮像部153によって撮像する構成等を採用することができる。
位置検出処理部157は、撮影制御部155から入力される撮影画像データを解析して、この撮影画像データから、実投射領域11Bの外部と実投射領域11Bとの境界、及び、指示体12の画像を抽出し、指示体12による指示位置を特定する。指示体12の指示位置は、例えば、棒状あるいはペン型の指示体12の先端の位置である。
座標算出部159は、位置検出処理部157によって検出された指示体12の指示位置、及びキャリブレーション実行部103Aによって求められた座標変換パラメーターに基づいて座標の算出を行う。具体的に、座標算出部159は、位置検出処理部157が検出した指示位置の、実投射領域11Bにおける座標を求め、算出した座標を表す座標データ(座標情報)を座標変換部160に出力する。以下の説明では、座標算出部159が算出し、位置検出ユニット150から出力される座標データを「第1の座標データ」とも称する。また以下の説明では、座標データを単に「座標」と称する場合もある。本実施形態では、第1の座標データは、スクリーンSC上でキャリブレーションの対象となった領域内で正規化された座標を表す。例えば、実投射領域11B全体がキャリブレーションの対象であれば、実投射領域11Bの左上の頂点を原点(0,0)として、実投射領域11Bの右上の頂点、左下の頂点、及び右下の頂点の座標を、それぞれ(1,0)、(0,1)、(1,1)と表すことができる。この場合、実投射領域11Bの中心の座標は(0.5、0.5)と表される。
座標変換部160は、位置検出ユニット150が出力した第1の座標データ(第1の座標情報)を、PC13がプロジェクター11へ入力する画像データにおける座標を表す第2の座標データ(第2の座標情報)に変換する。具体的に、座標変換部160は、画像処理部113が出力した画像位置情報に基づいて、スクリーンSC上の座標を表す第1の座標データを、入力画像データにおける座標を表す第2の座標データに変換する。第2の座標データは、画像データにおいて正規化された座標を表している。例えば、画像データの左上の頂点を原点(0,0)として、画像データの右上の頂点、左下の頂点、及び右下の頂点の座標を、それぞれ(1,0)、(0,1)、(1,1)と表すことができる。この場合、画像データの中心の座標は(0.5、0.5)と表される。
位置検出ユニット150が出力する第1の座標データは、撮像部153の撮影画像データに基づいて検出された座標を表しており、この座標はスクリーンSC上に仮想的に設けられた座標軸における座標で表すことができる。しかし、スクリーンSC上の座標と撮影画像データ上の座標との対応関係は、プロジェクター11とスクリーンSCとの距離、投射光学系33におけるズーム率、プロジェクター11の設置角度、撮像装置5とスクリーンSCとの距離等の様々な要素の影響を受ける。従って、スクリーンSC上のある位置に対応する撮影画像データ上の座標は、これらの要素に応じて変化する。そこで、本発明に係るプロジェクター11においては、最初にキャリブレーション実行部103Aがキャリブレーションを実行して、撮影画像データにおける座標と、キャリブレーションの対象となるスクリーンSC上の領域における座標との対応関係を表す座標変換パラメーターを求める。キャリブレーション実行部103Aによって座標変換パラメーターが求められると、この座標変換パラメーターに基づいて、座標算出部159が座標の変換を行い、第1の座標データを求める。さらに、座標変換部160は、座標算出部159から出力された第1の座標データを画像位置情報に基づいて変換し、変換後の座標データ(第2の座標データ)を出力部101に出力する。
出力部101は、PC13に接続され、座標変換部160の変換処理後の座標データをPC13に出力するインターフェイスであり、例えば、USBインターフェイス、有線LANインターフェイス、無線LANインターフェイス、IEEE1394等の汎用インターフェイスで構成することができる。ここで、画像入力部104と出力部101とは別の機能ブロックとして説明するが、物理的に一つのインターフェイスに統合することも勿論可能である。例えば一つのUSBインターフェイスで出力部101と画像入力部104との両方の機能を実現してもよい。また、出力部101は、画像処理ユニット110が備える画像処理部113に接続され、座標変換部160の変換処理後の座標を画像処理ユニット110に出力することも可能である。出力部101の主力先は、制御部103により制御される。この出力部101が出力する座標データは、マウス、トラックボール、デジタイザー、或いはペンタブレット等のポインティングデバイスが出力する座標データと同様のデータとして、PC13に出力される。
また、PC13において、出力部101から出力される座標データを、汎用的なポインティングデバイスが出力する座標データと同等に扱う場合は、これらの汎用的なポインティングデバイスに対応した、汎用のデバイスドライバープログラムを利用することができる。一般的に、これらの汎用のデバイスドライバープログラムは、PC13のOS(オペレーティングシステム)の一部として予めインストールされているため、汎用のデバイスドライバープログラムを利用する場合はデバイスドライバープログラムのインストールを行う必要がない。また、汎用のデバイスドライバープログラムを利用することから、専用のデバイスドライバープログラムを用意する必要がない一方で、プロジェクター11とPC13との間でやり取りできる情報は、汎用のデバイスドライバープログラムの仕様によって定められた範囲に限定される。
また、プロジェクター11に対応した専用のデバイスドライバープログラムを用意して、このデバイスドライバープログラムをPC13にインストールして使用しても良い。この場合は専用のデバイスドライバープログラムが必要になる一方で、プロジェクター11とPCとの間でやり取りできる情報は、専用のデバイスドライバープログラムの仕様に応じて任意に設定することができる。
図3は、PC13の機能的構成を示すブロック図である。
この図3に示すように、PC13は、制御プログラムを実行してPC13の各部を中枢的に制御するCPU131、CPU131により実行される基本制御プログラムや当該プログラムに係るデータを記憶したROM132、CPU131が実行するプログラムやデータを一時的に記憶するRAM133、プログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶部134、入力操作を検出して入力内容を示すデータや操作信号をCPU131に出力する入力部135、CPU131による処理結果等を表示するための表示データを出力する表示部136、及び、外部の装置との間でデータ等を送受信する外部I/F137を備えており、これらの各部はバスにより相互に接続されている。
入力部135は、コネクターや電源供給回路を有する入力I/F141を有し、この入力I/F141に入力デバイス142が接続される。入力I/F141は、例えばUSBインターフェイス等の入力デバイス用の汎用インターフェイスで構成され、入力デバイス142は、例えば、キーボード、或いは、マウスやデジタイザー等のポインティングデバイスである。
入力I/F141には、プロジェクター11に繋がる通信ケーブルが接続され、プロジェクター11から、指示体12による指示位置の座標が入力される。ここで、入力I/F141には、プロジェクター11の出力部101が出力する座標データが、マウス、トラックボール、デジタイザー、或いはペンタブレット等のポインティングデバイスが出力する座標データと同様のデータとして入力される。従って、PC13は、プロジェクター11から入力される座標データを入力デバイスからの入力信号として処理することができ、例えば、この座標データに基づいてマウスカーソルやポインターの移動を行う等の動作を行える。
表示部136は、画像信号出力用のコネクター等を備えた画像出力I/F143を有し、画像出力I/F143には、モニター144、及び、プロジェクター11に繋がる画像信号ケーブル(図示略)が接続される。画像出力I/F143は、例えば、アナログ映像信号を出力するVGA端子、デジタル映像信号を出力するDVIインターフェイス、USBインターフェイス、LANインターフェイス、NTSC、PAL及び、SECAM等のコンポジット映像信号を出力するS映像端子、コンポジット映像信号を出力するRCA端子、コンポーネント映像信号を出力するD端子、HDMI(登録商標)規格に準拠したHDMIコネクター等を複数備え、これら複数のコネクターにモニター144及びプロジェクター11がそれぞれ接続される。また、画像出力I/F143は、VESAが策定したDisplayPortを備えた構成としてもよく、具体的にはDisplayPortコネクター或いはMini Displayportコネクターと、Displayport規格に準拠したインターフェイス回路とを備えた構成としてもよい。この場合、PC13は、プロジェクター11やモニター144或いは他の機器に対し、Displayportを介してデジタル映像信号を出力できる。なお、画像出力I/F143は有線通信によって画像信号の送受信を行っても良く、無線通信によって画像信号の送受信を行っても良い。
本実施形態では、画像出力I/F143が備えるVGA端子を介して、表示部136がプロジェクター11にアナログ画像信号を出力する場合について説明する。
記憶部134は、CPU131により実行される表示制御プログラム13A、及び、表示制御プログラム13Aの実行時に出力される画像データ13Bを記憶している。CPU131は、表示制御プログラム13Aを実行すると、プロジェクター11に対して画像データ13Bを送信する処理を実行する。この処理において、CPU131は画像データ13Bを再生するとともに、表示部136によって所定の解像度及びリフレッシュレートのアナログ画像信号を生成させ、画像出力I/F143から出力させる。また、記憶部134は、後述する補正処理においてプロジェクター11に出力される補正用画像データ13Cを記憶している。
また、CPU131は、表示制御プログラム13Aの実行中、入力部135から、ポインティングデバイスの操作に対応する座標が入力された場合に、この座標に対応する位置に、ポインター12A(図1)を表示するための画像を生成する。そして、CPU131は、再生中の画像データ13Bにポインター12Aを重ねた画像データを生成し、この画像データを画像出力I/F143からプロジェクター11に出力する。
このように、表示システム10においては、PC13がプロジェクター11に出力する画像データにポインター12Aを重畳して描画する機能を、PC13が実行する。
図4は、プロジェクター11によりスクリーンSCに画像を投射した例を示す図であり、(A)は指示体12の指示位置に従ってポインター12Aを投射した状態を示し、(B)は指示位置に従って描画図形12Cを描画した状態を示す。
光変調装置32の変調領域全体を使用して表示画像を投射した場合には、図4(A)に2点鎖線で示す最大投射領域11Aに画像が結像する。プロジェクター11がスクリーンSCの真正面に位置している場合を除き、最大投射領域11Aには図4(A)に示すように台形歪みが発生するので、プロジェクター11は、表示制御部107の機能によりキーストーン補正を行う。キーストーン補正の実行後には、最大投射領域11Aの一部である実投射領域11Bに表示画像が投射される。実投射領域11Bは、通常、スクリーンSC上で長方形となり、かつ最大投射領域11A内で最大のサイズとなるよう設定される。具体的には、光変調装置32の変調領域の解像度(液晶表示パネルの解像度)と台形歪みの程度により決定されるが、最大サイズでなくてもよい。なお、プロジェクター11から投射した画像に台形歪みが発生していなければ、このキーストーン補正は実行しなくても良い。この場合は、実投射領域11Bは最大投射領域11Aと一致する。
プロジェクター11のキャリブレーション実行部103Aは、キーストーン補正後の実投射領域11Bにおいてキャリブレーションを実行する。このキャリブレーションでは、キャリブレーション実行部103Aが画像処理部113を制御して所定のキャリブレーション用の画像を描画させる。このキャリブレーション用の画像がスクリーンSCに投射された状態で、キャリブレーション実行部103Aの制御により位置検出ユニット150がスクリーンSCを撮影する。図4(A)及び図4(B)に、撮像部153の撮影範囲(画角)15Aを破線で示す。撮影範囲15Aは、実投射領域11Bよりも大きいことが好ましく、最大投射領域11Aよりも大きいと、さらに好ましい。キャリブレーション用の画像は、例えば白色の背景にドットが配置された画像であり、予め記憶部105等に記憶されている。なお、キャリブレーション用の画像は必ずしも記憶部105等に記憶されている必要はなく、キャリブレーションの実行が必要になり、キャリブレーションを実行する毎に、キャリブレーション実行部103Aがキャリブレーション用の画像をその都度生成する構成であっても良い。
キャリブレーションの対象となるスクリーンSCの領域は、実投射領域11B全体であっても良く、実投射領域11Bの一部であっても良い。実投射領域11Bの一部をキャリブレーションの対象とする場合としては、プロジェクター11の表示画像のアスペクト比とスクリーンSCのアスペクト比が異なる場合(例えば、プロジェクター11の表示解像度がWXGAで、スクリーンSCのアスペクト比が4:3である場合)に、プロジェクター11の表示画像の垂直方向の幅が、スクリーンSCの垂直方向の幅と一致するように表示する場合が考えられる。この場合は、プロジェクター11の実投射領域11Bのうち、スクリーンSCに含まれる領域をキャリブレーションの対象とし、それ以外の領域をキャリブレーションの対象外とすることが考えられる。
キャリブレーション実行部103Aは、撮影画像データ中の表示画像の輪郭、すなわち実投射領域11Bの外部と実投射領域11Bとの境界と、撮影画像データ中のドットを検出し、撮影範囲15Aにおける位置、すなわち撮影画像データにおける位置と、実投射領域11B上の位置との対応関係を特定する。キャリブレーション実行部103Aは、キャリブレーションにより特定された撮影画像上の位置と実投射領域11B上の位置との対応関係に基づいて、座標算出部159が用いる座標変換パラメーターを求める。座標変換パラメーターには、キャリブレーションの対象となるスクリーンSC上の領域(実投射領域11B)における座標と、撮影画像データ上で求められた座標とを対応づけるデータ等が含まれる。座標算出部159は、この座標変換パラメーターに基づいて、撮影画像データ上で求められた座標を、実投射領域11Bにおける座標に変換することができる。この座標変換パラメーターに基づいて座標算出処理が行われる。
このキャリブレーションは、制御部103が記憶部105に記憶されたキャリブレーション用プログラム(図示略)を実行することで行われるので、PC13においてキャリブレーション用のプログラムをインストールして実行する必要がない。またキャリブレーションは、撮影画像データに基づいてキャリブレーション実行部103Aが自動で行う処理であっても良く、キャリブレーション用の画像に対するユーザーの操作が必要な処理であっても良い。さらに、プロジェクター11がこれらの処理を併用しても良い。キャリブレーション用の画像に対するユーザーの操作としては、キャリブレーション用の画像に含まれるドットをユーザーが指示体12で指示する操作等が考えられる。
位置検出ユニット150は、実投射領域11Bに画像が投射された状態で撮影を実行し、図中に破線の矢印で示すように、実投射領域11Bの隅(左上の頂点)を原点とする直交座標を仮想的に設定して、この座標系における指示体12の先端位置(指示位置)の座標を求める。この直交座標は、上記のキャリブレーションにより得られた座標変換パラメーターに基づいて設定される。その後、座標変換部160により、実投射領域11Bに表示された画像データにおける指示体12の先端の座標が求められると、この座標に従って、例えば図4(A)に示すポインター12Aや、メニューバー12Bが表示される。ポインター12Aは指示体12の先端位置を示す記号として描画される。また、メニューバー12Bは、指示体12により操作可能なGUIであり、メニューバー12Bに配置されたボタンを指示体12により指示することで、線等の図形の描画、描画した図形のデータの保存、消去、コピー、描画した手書き画像の移動、直前の操作を取り消す操作(アンドゥ)、アンドゥによって取り消した操作を再び実行する操作(リドゥ)等を行うことができる。具体的な例としては、指示体12を図4(A)に示す位置から図4(B)の位置まで移動させることで、指示体12の先端の軌跡に沿って描画図形12Cが描画される。この描画図形12Cは、例えば、ポインター12Aやメニューバー12Bと同様に、指示体12の指示位置を示す座標データに従ってPC13が描画する。
図5(A)、(B)は、プロジェクター11が指示位置の座標を検出し、画像データにおける座標に変換する処理の様子を示す説明図であり、図5(A)は一連の動作の初期状態を示し、図5(B)は、図5(A)の状態から表示画像の解像度を変更した状態を示す。なお、以下の説明では、プロジェクター11が投射した画像に台形歪みが発生しておらず、かつ光変調装置32の変調領域全体に表示された画像が実投射領域11Bに表示される場合について説明する。このとき、実投射領域11Bは最大投射領域11Aと一致しており、実投射領域11Bに表示される画像の解像度は、光変調装置32の液晶表示パネルの解像度と等しい。
図5(A)に示す例は、光変調装置32の液晶表示パネルの解像度、及び実投射領域11Bに表示された画像の解像度がいずれも1280×800ドットに設定され、PC13から入力される画像信号が解像度1280×800ドットのディスプレイモード(WXGA)で投射された例であり、実投射領域11Bには1280×800ドットの表示画像201が表示されている。位置検出ユニット150は、実投射領域11Bの左上隅を原点とし、右方向をX軸方向、下方向をY軸方向とするX−Y直交座標系を設定し、実投射領域11Bにおける指示体12の指示位置の座標を(X1n,Y1n)とする。座標算出部159が出力する第1の座標データは、指示位置の座標(X1n,Y1n)を表している。
指示位置の座標(X1n,Y1n)は、実投射領域11B内で正規化された座標(正規化座標)である。具体的に、指示位置のX軸方向の座標X1nは、実投射領域11Bの横幅W1に対する、投射可能領域11Bの左辺から指示位置までの長さWP1の比率を表している。また、指示位置のY軸方向の座標Y1nは、実投射領域11Bの縦幅H1に対する、投射可能領域11Bの上辺から指示位置までの長さHP1の比率を表している。なおここでは、W1,WP1,H1,及びHP1を画素数で表すものとする。
この場合、座標(X1n,Y1n)は、下記式(1)、(2)により算出される。
X1n=WP1÷W1 …(1)
Y1n=HP1÷H1 …(2)
例えば図5(A)に示す例で、WP1=400,HP1=300と仮定する。表示画像201の解像度は1280×800ドットなので、W1=1280、H1=800である。従って、X1n=400÷1280≒0.313、Y1n=300÷800=0.375と表すことができる。またこのとき、実投射領域11Bの左上の頂点、実投射領域11Bの右上の頂点、左下の頂点、及び右下の頂点の座標は、それぞれ(0,0)、(1,0)、(0,1)、(1,1)と表される。なお図5(A)の状態では実投射領域11Bと、表示画像201が表示された領域とは一致しているので、座標(X1n,Y1n)は表示画像201内で正規化された座標と考えることもできる。
ここで、ディスプレイモードがXGA(解像度1024×768ドット)に変更されると、プロジェクター11は、画像データの縦方向の解像度(768ドット)が、液晶表示パネルの縦方向の解像度(800ドット)まで拡大されるように、画像データをスケーリングする。このスケーリングは縦方向及び横方向のいずれについても同様に行われるので、画像データの横方向の解像度(1024ドット)は、1024×(800÷768)≒1066ドットにスケーリングされる。この結果、スクリーンSCには図5(B)に示すように1066×800ドットの表示画像202が投射される。この表示画像202のアスペクト比及び解像度は表示画像201のアスペクト比及び解像度とは異なっている(表示画像202が表示画像201より低解像度である)ため、表示画像202が投射される領域は実投射領域11Bとは一致しない。図5(B)に示す例では、実投射領域11Bにおいて表示画像202が投射される領域は表示画像201よりも小さくなっている。また、プロジェクター11はスケーリング後の画像ができるだけ中央に表示されるようにその位置を変更している。そのため、実投射領域11Bにおいて、表示画像201の左上の頂点の位置と、表示画像202の左上の頂点の位置は一致していない。
ディスプレイモードの変更により解像度が変化すると、図5(A)及び(B)に示すように、スクリーンSC上の指示体12が動かず、指示位置そのものが動いていなくても、指示位置と表示されている画像との相対位置は変化する。そのため、表示画像201の左上の頂点を原点として正規化された指示位置の座標(X1n,Y1n)と、表示画像202の左上の頂点を原点として正規化された指示位置の座標(X2n,Y2n)は異なる。例えば、図5(B)に示す表示画像202の左上隅を原点とする座標系では指示体12の指示位置の座標は(X2n,Y2n)であり、(X1n,Y1n)とは異なる。この場合、位置検出ユニット150が撮像部153の撮影画像データに基づいて算出した実投射領域11Bにおける指示位置の座標(X1n,Y1n)に合わせてポインター12Aを表示すると、ポインター12Aが実際の指示位置からずれてしまう。
例えば図5(B)の例では、表示画像202の左上の頂点が、表示画像201の左上の頂点よりも107画素だけ右側にある(107=(1280−1066)÷2)。従って、表示画像202の左辺から指示位置までの長さをWP2、表示画像202の上辺から指示位置までの長さをHP2とすると、WP2=WP1−107=400−107=293、HP2=HP1=300である。また、表示画像202の解像度は1066×800ドットなので、表示画像202の横幅W2及び縦幅H2は、W2=1066、H2=800である。従って、表示画像202の左上の頂点を原点として正規化された指示位置の座標(X2n,Y2n)は、X2n=(400−107)÷1066≒0.275、Y2n=300÷800=0.375と表される。このようにX1n≠X2nとなり、表示画像の解像度が変化すると、指示位置の正規化座標も変化する。
そのため、変更後の表示画像202の左上隅を原点とする座標系において座標(X1n,Y1n)=(0.313,0.375)にポインターを表示すると、指示体12の先端から離れた位置にポインター12A´が表示されてしまう。これは、PC13がポインター12Aを描画する際に、位置検出ユニット150から出力された正規化座標に基づいて、画像の左上を原点として描画を行うためである。このように、実投射領域11Bを基準として求めた座標に合わせて、PC13がポインター12Aを表示することはできない。そこで、プロジェクター11は、表示画像の解像度が変わった場合にも対応できるように、位置検出ユニット150の座標算出部159が算出した指示位置の座標(X1n,Y1n)を、座標変換部160によって、表示中の表示画像における指示位置の座標(X2n,Y2n)、すなわち表示中の画像上の原点を基準とした座標に変換する。
座標変換部160は、画像処理部113から入力された画像位置情報に基づいて、座標(X1n,Y1n)を座標(X2n,Y2n)に変換する。この画像位置情報は、光変調装置32の変調領域における画像の配置に関する情報である。また本実施形態では、光変調装置32の変調領域は、スクリーンSC上の実投射領域11Bと対応している。従って画像位置情報は、実投射領域11Bに対する表示画像の位置(配置)を示している。本実施形態では、画像位置情報は、実投射領域11Bに対する表示画像の位置(配置)及びサイズを示している。この画像位置情報に基づいて、座標変換部160は、表示画像における指示位置の座標を得る。例えば図5に示した例では、W1、H1、W2及びH2は画像位置情報に相当する。また、表示画像201の左上端の座標(XO1,YO1)=(0、0)、及び表示画像202の左上端の座標(XO2,YO2)=(107,0)も画像位置情報に相当する。なお、XO1,YO1,XO2,及びYO2は正規化された座標ではなく、実投射領域11B(又は、光変調装置32の変調領域)において、実投射領域11Bの左上の頂点(又は、光変調装置32の変調領域の左上の頂点)を原点として、表示画像の左上の頂点の位置を画素数で表したものである。図5に示す例では、表示画像201の画像位置情報(XO1,YO1,W1,H1)=(0,0,1280,800)であり、表示画像202の画像位置情報(XO2,YO2,W2,H2)=(107,0,1166,800)である。
座標変換部160が算出した座標(X2n,Y2n)は、PC13が、処理対象の画像データにおいてポインター12A、メニューバー12B或いは描画図形12Cを描画する場合に、画像データ中の位置を特定する情報として利用できる。このため、表示画像の解像度やズーム率等に影響されることなく、ポインター12A、メニューバー12B及び描画図形12Cを、正確に、指示体12による指示位置に合わせて描画できる。
上記のように、実投射領域11Bに表示される表示画像の位置及びサイズは、表示しようとする画像の解像度の影響を受ける。例えば、PC13から入力されるアナログ画像信号に基づいて画像を投射している間に、PC13から入力される画像信号の解像度が変わると、画像位置情報が変化する。ここで、画像位置情報とは、実投射領域11Bに対する画像配置領域(表示画像201、202が投射(表示)される領域)の配置に関する情報である。換言すれば、画像位置情報は、実投射領域11B(表示可能領域)に対する表示画像の位置(配置)及び表示画像の解像度を示す情報である。画像位置情報は、投射状態が変化するような処理を実行した場合に変化するので、プロジェクター11が、実投射領域11Bのサイズ(解像度)やアスペクト比を変更した場合、ズーム倍率を変更した場合、画像の表示位置を変更(移動)した場合、多画面表示処理を行った場合等にも変化する。
座標変換部160は、投射部30による表示画像の投射状態(表示状態)が変化する毎に、画像処理部113から情報を取得して画像位置情報を更新し、更新後の画像位置情報に基づいて座標を変換する。
画像位置情報は、例えば、次に挙げるタイミングで更新される。
・制御部103がPC13からの画像信号の入力を検出したとき。
・制御部103が、PC13から入力される画像信号に関する情報(画像の解像度など)の変化を検出したとき。
・プロジェクター1において投射画像の解像度を変更したとき。
・プロジェクター11において、投射画像のアスペクト比を変更したとき。
・光変調装置32により描画する画像を、投射する画像データの画像処理によって拡大/縮小するデジタルズーム機能を実行または解除したとき。
・実投射領域11Bに対する表示画像の表示位置を変更したとき。
・上記のデジタルズーム機能により画像を拡大し、さらに画像処理によって画像の表示位置を変更する機能を実行または解除したとき。
・光変調装置32により描画する画像と背景を含む全体すなわち実投射領域11B全体の投射サイズを、画像データの画像処理を行うことにより拡大/縮小するテレワイド機能を実行または解除したとき。
・上記のデジタルズーム機能により画像を縮小し、さらに画像処理によって画像の表示位置を変更するピクチャーシフト機能を実行または解除したとき。
・複数の画像の同時表示を実行または解除したとき。
・座標変換部160から座標を出力する出力先が、画像処理ユニット110からPC13(出力部101)へ、或いはその逆へ変更されたとき。
解像度の変更、アスペクト比の変更、各種機能の実行および解除は、いずれも制御部103の制御により、画像処理ユニット110によって実行される。なお、上記に列挙したタイミングはあくまで一例であり、その他のタイミングで画像位置情報を更新することも勿論可能である。
図6は、プロジェクター11の動作を示すフローチャートであり、特に、指示体12による指示位置を検出して指示位置の座標を出力する動作を示す。
この図6に示す動作は、プロジェクター11の起動後、或いは、操作パネル41またはリモコン受光部45の操作によってポインター12Aやメニューバー12Bの表示が指示された場合に、投射を終了するまで一定時間毎に繰り返し実行される。
まず、キャリブレーションが必要か否かが判別される(ステップS11)。この判別は、キャリブレーションが必要か否かを示すユーザーの指示に基づいて行っても良く、キャリブレーションを行う必要があるかどうかをキャリブレーション実行部103Aが自動的に判別し、この判別結果に基づいて自動的に行っても良い。キャリブレーションが必要な場合には(ステップS11;Yes)、図4(A)を参照して説明したようにキャリブレーションを実行する(ステップS12)。すなわち、画像処理部113によりキャリブレーション用の画像を描画させ、このキャリブレーション用の画像が投射された状態で位置検出ユニット150により撮影を実行させ、得られた撮影画像データにおける実投射領域11Bの輪郭やキャリブレーション用の画像に含まれる特徴点(ドット等)を検出することで、画像処理部113が描画した画像と撮影画像データとの対応関係を求める。なお、キャリブレーションはプロジェクター11の使用を開始してから1度だけ行えば良く、特定の事象が発生しない限りは再度行う必要がない。例えば、次の(1)〜(3)のような場合には、新たにキャリブレーションを行う必要がある。
(1)キーストーン補正を行った場合。
(2)プロジェクター11の設置条件が変わった場合。例えば、スクリーンSCに対するプロジェクター11の相対的な位置(向きを含む)が変わった場合。
(3)光学条件が変わった場合。例えば、投射光学系33のフォーカスまたはズームの状態が変わった場合。投射光学系33あるいは撮像部153の光軸が経時変化等によりずれた場合。
これらの事象が発生した場合、座標変換部160が座標を算出する基準となる、初期状態における撮影画像データ上の位置と画像処理部113が描画する画像上の位置との対応関係が変化する(つまり、座標変換パラメーターが変化する)ので、改めてキャリブレーションを行う必要がある。逆にこれらの事象が発生しなければキャリブレーションを再度行う必要はないので、プロジェクター11を前回使用してから今回使用するまでの間に上記の事象が発生していなければ、キャリブレーションを行うことなく、前回のキャリブレーションで求めた座標変換パラメーターを再利用することもできる。キャリブレーションを行う必要があるかどうかをキャリブレーション実行部103Aが判別する方法としては、例えば、操作パネル41においてキーストーン補正の実行を指示するスイッチの操作の有無に基づいて判別する方法や、プロジェクター11に傾きや動きを検出するセンサーを設け、このセンサーの検出値の変化に基づいて判別する方法がある。また、投射光学系33におけるフォーカス、ズームの調整を行った場合に、キャリブレーション実行部103Aがキャリブレーションを自動で実行してもよい。また、ユーザーが、プロジェクター11の設置位置や光学条件の変化を知って、キャリブレーション実行を指示する操作を行えるように、操作パネル41やリモコン等の操作部に、対応するスイッチを設けてもよい。
撮影制御部155が制御部103の制御により撮像部153に実投射領域11Bを含む範囲を撮影させると、位置検出処理部157は撮影画像データを取得し(ステップS13)、この撮影画像データに基づいて指示体12の指示位置を検出する(ステップS14)。続いて、座標算出部159が、位置検出処理部157により検出された指示位置の座標を算出する(ステップS15)。このステップS15で算出される座標は実投射領域11Bにおける座標であり、図5(A)で説明した座標(X1n,Y1n)である。
座標変換部160は、画像位置情報の更新が必要か否かを判別し(ステップS16)、更新が必要な場合は画像処理部113から情報を取得して画像位置情報を更新する(ステップS17)。このステップS17の処理は、ステップS15の後に限定されず、上記に例示したタイミングで随時実行してもよい。
その後、座標変換部160は、座標算出部159が算出した座標を表示画像の画像データにおける座標に変換する処理を行う(ステップS18)。変換後の座標は、図5(B)で説明した座標(X2n,Y2n)である。
座標変換部160は、変換後の座標をPC13に出力し(ステップS19)、本処理を終了する。
図7は、プロジェクター11が対応する解像度を定義する解像度テーブルの構成例を模式的に示す図である。
この解像度テーブルには、プロジェクター11が表示可能な入力画像の解像度及びリフレッシュレートが設定されており、例えば記憶部105に記憶されている。図7に例示する解像度テーブルには、解像度が640×480のVGAモードから解像度が1400×1050のSXGA+モードまで、解像度やリフレッシュレートが異なる複数の画面モード(ディスプレイモード)が設定されている。
表示制御部107は、画像入力部104に入力されたアナログ画像信号の解像度及びリフレッシュレートに基づき、解像度テーブルに設定された画面モードのいずれかを選択し、選択した画面モードで画像を表示するための処理を行う。表示制御部107は、光変調装置32の液晶パネルの画素数と解像度が一致しない画面モードを選択した場合、例えば当該画面モードに対応づけて予め記憶部105に記憶されたパラメーターに従って、画像処理部113により解像度変換処理を実行させる。また、光変調装置32の液晶パネルと選択された画面モードのアスペクト比が異なる場合には、画像処理部113により、画像の周囲に黒帯状の非表示領域を付加する処理も行われる。
表示制御部107は、画像入力部104に入力されるアナログ画像信号の解像度が、解像度テーブルに設定された画面モードのいずれにも一致しない場合、いずれか近い画面モードを選択する。このため、PC13から入力されたアナログ画像信号の解像度を正しく検出できない場合や、未知の解像度であった場合には、入力されたアナログ画像信号とは解像度が大きく異なる画面モードを選択してしまうことがある。
図8は、スクリーンSCへの投射状態の例を示す図であり、(A)は適切な画面モードで投射された例を示し、(B)は適切でない画面モードで投射された例を示す。
画像入力部104に入力されたアナログ画像信号に対して適切な画面モードが選択された場合、補正用画像210は、図8(A)に示すように実投射領域11Bに収まるように解像度等が調整されて、画像204として投射される。
これに対し、適切でない画面モードが選択されている場合、例えば図8(B)に示すように、アスペクト比が不自然に変化するような画像の調整が行われてしまい、その結果画像の一部が実投射領域11Bに収まらなくなっている。これは、選択された画面モードの解像度と、実際に画像入力部104に入力された画像信号の解像度との差が、画面の垂直方向及び/又は水平方向において、大きすぎるためである。また、選択された画面モードの解像度と実際に画像入力部104に入力された画像信号の解像度との差が偶然に小さい場合であっても、アスペクト比の不自然な変化や実投射領域11Bからのはみ出し等を生じることがあり、ユーザーがスクリーンSC上の画像を見て違和感があれば、適切な投射状態とは言えない。
このように、適切な画面モードが選択されていない場合には、プロジェクター11が、画像入力部104に入力された画像信号の解像度として、実際とは異なる解像度を認識している。従って、上述した画像位置情報も正確ではないから、座標変換部160が指示体12による指示位置の座標を正確に変換できない。
そこで、プロジェクター11は、PC13から入力された画像信号の解像度を正確に検出(認識)できなかった場合に、ユーザーによる操作パネル41またはリモコンを介した操作に応じて、解像度に関する情報を補正する機能を備えている。
図9は、解像度に関する情報を補正するために用いる補正用画像210の構成例を示す図であり、(A)はマーカーとして四角形が含まれた例を示し、(B)はマーカーとしてポインターを用いた例を示す。
補正用画像210は、白色またはその他の単色で塗りつぶされた背景に、四角形のマーカー211が配置された画像であり、全体として長方形の輪郭を有している。補正用画像210は、補正用画像210をどのような画面モードで表示しても実投射領域11B内にマーカー211が収まることが望ましい。例えば、解像度テーブルに設定された最も低解像度の画面モード(図7の例では解像度640×480のVGAモード)で補正用画像210を表示した場合に、マーカー211が実投射領域11Bよりも小さいこと、及び、マーカー211の全体が実投射領域11Bの外に出ないようになっている。より具体的には、マーカー211である四角形の画素数と、補正用画像210の端からマーカー211の輪郭までの画素数が、垂直方向及び水平方向のいずれにおいても、実投射領域11Bの画素数を超えないようになっている。この場合の実投射領域11Bの画素数は解像度テーブルにおいて画素数が最小の画面モード(図7の例ではVGAモードの画素数640×480)を基準とすることが好ましい。
図9(A)に示す補正用画像210は典型的な例であり、マーカー211が補正用画像210のほぼ中央に配置され、マーカー211のサイズは、垂直方向及び水平方向とも、補正用画像210全体の3分の1となっていて、補正用画像210の3分の1の画素数は、実投射領域11Bの画素数を超えない数である。
補正用画像210を用いた補正処理では、後述するように補正用画像210中のマーカー211の特定の点(参照ポイント)の位置が利用される。最も簡易で正確な方法は、マーカー211の4つの頂点212、213、214、215を参照ポイントとして利用する方法である。少なくとも頂点212、213、214、215の一部が実投射領域11B内に投射される必要があるため、補正用画像210の画素数は上述した通りに設定される。また、補正用画像210における頂点212、213、214、215の位置は、予め規定された位置になっている。プロジェクター11は、この規定された位置に関する情報を利用可能であり、例えば記憶部105に記憶している。この情報は、例えば、頂点212、213、214、215の位置を補正用画像210の隅を原点とする座標で表した情報、或いは、補正用画像210全体の画素数と、補正用画像210の端から各頂点212、213、214、215までの画素数とを含む情報である。また、この規定された位置に関する情報は、補正用画像210の大きさに対する、マーカー211の大きさの比率を表す情報であっても良い。
なお、補正用画像210における頂点212、213、214、215の位置を変更可能としてもよい。この場合、PC13及びプロジェクター11が、変更後の頂点212、213、214、215の位置に関する共通の情報を保持する必要がある。
PC13は、補正用画像210の画像データである補正用画像データ13C(図3)を記憶部134に記憶している。ユーザーがプロジェクター11の操作パネル41またはリモコンを操作して、補正処理の実行を指示すると、補正処理の開始を指示する制御信号がプロジェクター11からPC13に出力される。PC13のCPU131は、プロジェクター11から補正処理の開始を指示する制御信号を受信すると、記憶部134から補正用画像データ13Cを読み出して、この補正用画像データ13Cを表示するためのアナログ画像信号を表示部136によって生成し、画像出力I/F143からモニター144及びプロジェクター11に出力する。この場合、PC13が実行する表示制御プログラム13Aは、補正処理に対応した機能を有するプログラムである。
PC13は、補正用画像210を、それまでプロジェクター11に出力していた画像信号と同じ解像度、同じリフレッシュレートで出力する。このため、プロジェクター11は画面モードを変更することなく補正用画像210の投射を実行する。
図10は、補正用画像210を用いた補正処理の例を示す図であり、(A)は補正前の状態を示し、(B)は補正後の状態を示す。また、図10(A)及び(B)には撮像部153の撮影範囲15Aを破線で示す。
プロジェクター11が入力画像信号の解像度を正しく検出できていない場合、補正用画像210の表示状態は、図10(A)に示すように、アスペクト比が歪んだり、補正用画像210の一部が実投射領域11Bからはみ出したりした状態となっている。実投射領域11Bの外に逸脱した頂点212、213、214、215はスクリーンSC上に結像しないため、補正処理に利用できない。このため、マーカー211の頂点212、213、214、215のうち、少なくとも2つ以上が実投射領域11Bに投射されていることが必要である。
制御部103は、位置検出ユニット150の撮影制御部155を制御して、補正用画像210が表示された状態で撮像部153による撮影を行う。この撮影画像データが撮影制御部155から出力されると、制御部103は、パターン検出部156によって、撮影画像データ中の頂点212、213、214、215を検出する処理を行わせる。パターン検出部156は、撮影画像データにおける頂点212、213、214、215の位置を検出して、検出した位置を座標算出部159に出力する。例えば、パターン検出部156は、撮影画像データの各画素の色に基づいて、単色の背景とマーカー211との境界を抽出し、境界の形状に基づいて頂点212、213、214、215を検出する。
撮影範囲15Aと、実投射領域11B上の位置と、入力された画像における位置との対応関係は、上述したキャリブレーションにより定められているので、この対応関係に基づき、制御部103は、パターン検出部156が検出した頂点212、213、214、215の位置を、入力画像である補正用画像210における位置に変換する。
制御部103は、変換された補正用画像210における頂点212、213、214、215の位置と、補正用画像210中の頂点212、213、214、215の規定の位置に基づいて、補正用画像210の4隅の頂点の、実投射領域11Bに対する相対的な位置を把握する。
例えば、制御部103は、算出した補正用画像210中の頂点212、213、214、215の位置及び/又は頂点間の距離とに基づいて、現在表示されている頂点間の画素数を求める。制御部103は、求めた頂点間の画素数と、補正用画像210において頂点212、213、214、215が配置された規定の位置とをもとに、実投射領域11Bに対する補正用画像210の相対的な位置(つまり、実投射領域における補正用画像210の左上の頂点位置、横幅及び縦幅)を算出する。ここで算出されたパラメーターが、正しい画像位置情報である。算出された正しい画像位置情報は、たとえば図6の処理に使用される。
さらに、制御部103は、表示制御部107に対し、補正用画像210に基づいて求めた解像度を出力し、この解像度に対応する適切な画面モードを選択させ、スクリーンSCへの表示を更新しても良い。これにより、補正用画像210は適切な位置、サイズ及びアスペクト比で、図10(B)に示すように表示される。この表示の更新後、制御部103は、補正処理の成功を確認するため、再び撮像部153により撮影を実行させ、撮影画像データに基づいて、補正用画像210の解像度を求める処理を行ってもよい。
また、例えば画像信号の解像度と解像度テーブルに設定された画面モードとの乖離が大きく、該当する画面モードがない場合に、新たな画面モードを作成したり、該当する画面モードがない旨のメッセージをOSD表示したりしてもよい。
また、上記の方法では、撮像部153の撮影画像データをもとに頂点212、213、214、215を自動的に制御部103が検出するが、頂点212、213、214、215をユーザーが指示体12を用いて指し示すようにしてもよい。この場合、制御部103は、位置検出ユニット150によって指示体12の指示位置を検出させ、この指示位置を頂点212、213、214、215の位置として上記処理を実行すればよい。この場合、撮影画像データから頂点212、213、214、215を抽出する画像処理が不要になるので、速やかに補正処理を実行できる。
上述した例ではPC13が記憶部134に補正用画像210の補正用画像データ13Cを記憶し、PC13が実行する専用のプログラムである表示制御プログラム13Aの機能によって、補正用画像210をプロジェクター11に出力するものとして説明したが、PC13により、汎用のプログラムを実行し、必要に応じて補正用画像を生成させることもできる。
図9(B)に示す補正用画像210は、背景にポインター221が配置された画像である。表示システム10では、図4(B)を参照して説明したように、プロジェクター11が位置検出ユニット150によって検出した位置の座標をPC13に出力し、PC13が、入力された座標に対応する位置にポインター12A等を表示する。この場合、PC13は、マウス等のポインティングデバイスを利用するための汎用のデバイスドライバープログラムを用いて、プロジェクター11から入力される座標を取得し、この座標に対応する位置にポインター12Aを表示する処理を行う。この場合、表示制御プログラム13Aは専用のプログラムである必要はない。
この構成において、プロジェクター11が規定の位置、例えば画面全体の上から3分の1かつ画面の左端から3分の1の位置の座標を出力すると、PC13は、図9(B)に示す補正用画像210を生成して、プロジェクター11に出力する。補正用画像210中には、プロジェクター11から入力された座標に対応してポインター221が配置されている。つまり、プロジェクター11が指定した位置に、参照ポイントとして使用可能なポインター221が配置されている。このように、専用のプログラムをPC13が実行しなくても、プロジェクター11がPC13に出力する情報に基づいて、参照ポイントとして使用可能なマーカーとしてのポインター221を含む補正用画像210を、出力させることができる。なお、プロジェクター11から入力された規定の位置を示す座標に基づいてPC13がポインター221を表示するときに、現在の位置から規定の位置までポインター221を移動させても良い。このようにすれば、ポインター221の位置をユーザーが容易に視認することができる。
この方法では、プロジェクター11の制御によって補正用画像210の背景色を変更することは困難であるから、ポインター221の先端位置をユーザーが指示体12によって指し示し、この指示位置をプロジェクター11が検出して補正処理を実行する構成としてもよい。この場合、撮像部153の撮影画像データからポインター221を抽出する処理の負荷を軽減でき、補正用画像210の背景色や、背景にポインター221以外の画像が表示されていても、速やかに補正処理を行える。この場合、プロジェクター11が、少なくとも2点の座標についてPC13へ出力してこの2点でポインター221を表示させるとともに、この2点の実投射領域11B上の位置をユーザーが指示体12によって指し示すことが好ましい。
制御部103は、補正用画像210を投射した状態で、撮像部153により撮影を実行させ、撮影画像データからポインター221を抽出する。そして、例えばポインター221の先端位置と、ポインター221の長さとをもとに、上記の処理と同様に補正用画像210全体の画素数すなわち解像度を算出する。補正用画像210を利用した場合、PC13が専用のプログラムを実行することなく、プロジェクター11がPC13に出力する座標を変更するだけで、補正処理を行える。
図11は、プロジェクター11の動作を示すフローチャートであり、特に、補正処理を示す。
補正手段としての制御部103は、操作パネル41またはリモコンの操作に応じて補正処理を開始し(ステップS21)、PC13に対して制御情報または座標を出力し、これに応じてPC13からプロジェクター11に対し、補正用画像が入力される(ステップS22)。プロジェクター11は、補正用画像の投射を開始し(ステップS23)、補正処理に用いる参照ポイントを自動的に検出するか否かを判別する(ステップS24)。
ここで、参照ポイントの位置を自動的に検出するよう設定されている場合(ステップS24;Yes)、制御部103は、撮像部153によりスクリーンSCを撮影させ、撮影画像データから参照ポイントとしての頂点212、213、214、215或いはポインター221の先端の位置を自動的に検出し(ステップS25)、検出した参照ポイントの位置に基づいて、上述した方法によって補正用画像の解像度を算出し、画像位置情報を補正して(ステップS26)、本処理を終了する。
なお、画像位置情報を補正した後、算出した補正用画像の解像度に合わせて画面モードを選択し、スクリーンSCに投射する画像を更新してもよい。
一方、手動で参照ポイントの位置を指定する場合(ステップS24;No)、制御部103は、頂点212、213、214、215を指示体12が指示したときの指示体12の指示位置を位置検出ユニット150によって検出し(ステップS27)、検出した指示位置を参照ポイントの位置として特定し(ステップS28)、ステップS26に移行して、参照ポイントの位置に基づいて補正用画像の解像度を算出し、画像位置情報を補正する。
以上のように、本発明を適用した実施形態に係る表示システム10は、スクリーンSCに表示画像を表示する投射ユニット3と、スクリーンSCにおける、表示画像に対する指示位置を検出する位置検出ユニット150と、スクリーンSC内の表示可能領域(例えば、実投射領域11B)における指示位置の座標である第1の座標を算出する座標算出部159と、座標算出部159により算出された第1の座標を、スクリーンSCにおける表示画像の位置を示す画像位置情報に基づいて、画像データにおける座標である第2の座標に変換する座標変換部160と、座標変換部160により得られた第2の座標を出力する出力部101と補正用画像を表示する処理によって供給画像の解像度に関する情報を補正する制御部103と、を備え、座標の変換に用いる画像位置情報を、補正用画像を用いて補正できるので、PC13から入力された未知の解像度の画像を表示する場合など、解像度に関する正確な情報を得られない場合であっても、正確に座標を変換して出力できる。これにより、入力される画像の解像度に関わらず、スクリーンSCに対する操作によって指示された位置の座標を正確に出力できる。
また、座標変換部160は、座標算出部159により算出された第1の座標を、画像位置情報に基づいて第2の座標に変換する。例えば、座標変換部160は、投射部30の表示解像度と画像データの解像度を反映した画像位置情報を用いて座標の変換を行う。これにより、画像データの解像度が変化しても指示位置の座標を正確に変換して出力できる。
また、投射ユニット3が表示する補正用画像は、例えば、単色の背景と、実投射領域11B内に表示される可能性が高い所定の位置に配置されたマーカー211とを含むので、実投射領域11Bに位置するマーカー211を検出し、速やかに補正処理を実行できる。
プロジェクター11は、PC13から入力される補正用画像210をスクリーンSCに投射し、スクリーンSCを撮影した撮影画像データに基づいて、マーカー211、ポインター221を自動的に検出することも可能である。
また、補正処理において、ユーザーの位置指示操作によって参照ポイントを検出することも可能である。すなわち、制御部103は、投射ユニット3が補正用画像210をスクリーンSCに表示した状態で、位置検出ユニット150によって検出された指示位置と、補正用画像210におけるポインター221の位置とに基づいて、解像度に関する情報を補正できる。
なお、上記実施形態は本発明を適用した具体的態様の例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、上記実施形態とは異なる態様として本発明を適用することも可能である。例えば、上記実施形態では、実際にスクリーンSCに投射された補正用画像を撮像部153により撮影し、撮影画像データから、参照ポイントの位置を検出するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、PC13から入力される補正用画像の画像信号に基づいて画像処理部113(画像展開手段)がフレームメモリー115(メモリー)に展開した画像データから、参照ポイントとしてのマーカーを検出し、画像位置情報を補正することも可能である。この場合、スクリーンSCにおける投射状態や撮像部153による撮影のコンディションに影響を受けることなく、速やかに、かつ正確にマーカーの位置を特定できる。
また、上記実施形態の構成において、位置検出ユニット150が有する撮像部153及び撮影制御部155を、プロジェクター11に外部接続された撮像装置(デジタルカメラ等)により代替することも可能である。この場合の撮像装置は、制御部103の制御により撮影を実行して撮影画像データを位置検出処理部157に出力するものであればよい。また、この撮像装置とプロジェクター11とを接続するインターフェイスとしてはUSB等の汎用インターフェイスを利用できるので、容易に実現可能である。また、位置検出ユニット150がプロジェクター11に外部接続される構成であっても良い。この場合、位置検出ユニット150を、プロジェクター11から独立した装置とすることができる。
また、上記実施形態の構成において、画像ソースはPC13に限定されず、画像入力部104を介して接続可能な携帯型または据え置き型の、画像を出力可能な各種機器を用いることができ、さらに、プロジェクター11が記憶部105に記憶した画像を画像ソースとして投射してもよい。
また、上記実施形態の構成において、指示体12は、棒状のものやペン型のものに限定されず、例えばユーザーの指を指示体12として、その指示位置を検出する構成とすることも可能である。
さらに、上記実施形態の構成では、位置検出ユニット150が撮影画像データに基づいて指示体12による指示位置を検出する構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、表示面としてのスクリーンSC或いは他の表示方式における表示画面に、感圧式や静電容量式のタッチパネルを設け、このタッチパネルによって指示体12としてのユーザーの指や棒体等の接触を検出する構成としてもよい。
また、指示体12がボタン等の操作子を備え、操作子が押圧されると指示体12からプロジェクター11へ操作信号を送信する構成であっても良い。また、指示体12は、操作子が操作されると、この操作に応じて所定の波長の光(非可視光又は可視光)を射出し、操作が解除されると光の射出を停止する構成とすることもできる。この場合、撮像部153が撮影した撮影画像データに基づいて、指示体12から光が射出されているか否かを判定することにより、指示体12の操作が行われているか否かを判別できる。従って、指示体12の指示位置のみならず、操作子に対して操作が行われたか否か(操作子が押されたか否か)を、位置検出処理部157が検出することができる。
また、上記の例では、操作子が操作されたときに所定の波長の光を射出し、操作が解除されると光の射出を停止する構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、指示体12を、常に所定の波長の光を所定のパターンで射出し、操作子に対して操作が行われると発光のパターンを異なるパターンに変化させて発光する構成とすることができる。この場合、指示体12は常に所定のパターンで発光しているので、位置検出処理部157は指示体12の指示位置を常に検出することができる。また位置検出処理部157は、操作子に対して操作が行われたか否かを、発光パターンに基づいて検出することができる。
また、操作子が操作されたことを示す情報、及び操作子に対する操作が解除された旨を示す情報を、制御データとしてプロジェクターからPCへ出力しても良い。例えばプロジェクターは、操作子が操作されたことを示す情報を、マウスが左クリックされたことを示す情報としてPCへ出力し、操作子に対する操作が解除された旨を示す情報を、マウスの左クリックが解除されたことを示す情報としてPCへ出力しても良い。さらに、プロジェクター11は、操作情報を、マウス以外のポインティングデバイス(例えば、デジタイザーなど)の操作を表す情報としてPC13に出力しても良い。
また、上記実施形態では、制御部103がキャリブレーション実行部103Aとして機能する構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、キャリブレーション実行部103Aの機能の一部又は全てを、位置検出ユニット50が備えていても良い。特に、位置検出ユニット150がプロジェクター11に外部接続された撮像装置であり、かつこの撮像装置がキャリブレーション実行部103Aとして機能する場合は、プロジェクター11はキャリブレーション実行部103Aに相当する構成を備える必要がない。
また、プロジェクター11に外部接続された装置が、位置検出ユニット150、キャリブレーション実行部103A、及び座標変換部160として機能しても良い。さらに、プロジェクター11に外部接続された装置が、位置検出ユニット150、及び座標変換部160として機能しても良い。
また、上記実施形態では、補正用画像210に配置されたマーカー211のサイズは垂直方向及び水平方向とも、補正用画像210全体の3分の1であるものとして説明したが、マーカー211のサイズはこれに限られない。マーカー211は、垂直方向のサイズ、及び水平方向のサイズの少なくとも一方が、補正用画像210全体のサイズの3分の1より大きくても良く、小さくても良い。
また、上記実施形態では、補正用画像210に配置されたマーカー211の4つの頂点を参照ポイントとして利用した例を挙げて説明したが、マーカー211の利用方法はこれに限られない。例えば、マーカー211の4つの頂点のうち、同一の対角線上に存在する2つの頂点を参照ポイントとして用いることもできる。
また、上記実施形態では、参照ポイントを自動的に検出するか否かをプロジェクター11が判別する例について説明したが、参照ポイントの検出方法はこれに限られない。プロジェクター11は、参照ポイントの検出を常に自動で行う構成であっても良く、常に手動で行う構成であっても良い。
また、上記実施形態では、0以上1以下の範囲で座標(X1n,Y1n)、及び座標(X2n,Y2n)の正規化を行っているが、正規化の方法はこれに限られない。これらの座標の正規化には、論理的に定義された任意の値(例えば、0以上32767以下の範囲など)を用いることができる。
さらに、上記実施形態では、PC13とプロジェクター11とがケーブル等により有線接続される構成を例に挙げて説明したが、プロジェクター11とPC13との接続形態は任意である。例えば、プロジェクター11とPC13とが無線LAN、Bluetooth(登録商標)等を用いた無線通信により、或いはUSB等の汎用データ通信ケーブルや有線LAN等を用いた有線通信により相互に接続され、座標データを送受信する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、光源が発した光を変調する手段として、光変調装置32がRGBの各色に対応した3枚の透過型または反射型の液晶パネルを用いた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせたDMD方式等により構成してもよい。ここで、表示部として1枚のみの液晶パネルまたはDMDを用いる場合には、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネル及びDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な構成であれば問題なく採用できる。
また、本発明の表示装置は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターに限定されず、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニターまたは液晶テレビ、或いは、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機等の自発光型の表示装置など、各種の表示装置も本発明の画像表示装置に含まれる。この場合、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、有機EL表示パネルが表示手段に相当し、その表示画面が表示面に相当する。より詳細には、画像を表示可能な領域全体が上記実施形態の実投射領域11Bまたは最大投射領域11Aに相当する。
また、図2に示したプロジェクター11の各機能部、及び、図3に示したPC13の各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。従って、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター11及びPC13を含む表示システム10の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、上記実施形態において記憶部105が記憶していた制御プログラム105Aを、プロジェクター11が通信ネットワークを介して接続された他の装置からダウンロードして実行しても良いし、可搬型の記録媒体に制御プログラム105Aを記録して、この記録媒体から上記各プログラムを読み取って実行する構成としても良い。PC13が記憶していた表示制御プログラム13Aについても同様に、PC13が他の装置から表示制御プログラム13Aをダウンロードして実行しても良いし、可搬型の記録媒体に記録された表示制御プログラム13AをPC13が読み取って実行する構成としても良い。
3…投射ユニット(表示手段)、10…表示システム、11、51…プロジェクター(表示装置)、11A…最大投射領域、11B…実投射領域(表示可能領域)、11C…非表示領域、12…指示体、13…PC(画像ソース)、30…投射部(投射手段)、31…照明光学系(光源)、32…光変調装置(光変調手段)、101…出力部(出力手段)、103…制御部(補正手段)、105A…制御プログラム、107…表示制御部、110…画像処理ユニット(画像形成手段)、113…画像処理部(画像展開手段)、115…フレームメモリー(メモリー)、150…位置検出ユニット(位置検出手段)、151…位置検出部、153…撮像部、157…位置検出処理部、159…座標算出部(座標算出手段)、160…座標変換部(座標変換手段)、SC…スクリーン(投射面、表示面)。

Claims (7)

  1. 表示面に画像を表示する表示手段と、
    画像ソースにより供給される供給画像の解像度に対応して画面モードを設定し、設定した画面モードの解像度と前記表示手段の表示解像度とに基づき、前記供給画像に対する解像度変換処理を行い、解像度変換した画像を前記表示手段により表示面に表示させる表示制御手段と、
    前記表示面における指示位置を検出する位置検出手段と、
    前記表示面の表示可能領域における前記指示位置の座標である第1の座標を算出する座標算出手段と、
    前記供給画像の解像度及び画面モードに対応する情報であって、前記表示可能領域における前記供給画像の位置を示す画像位置情報を導出する処理手段と、
    前記座標算出手段により算出された前記第1の座標を、前記処理手段により導出された前記画像位置情報に基づいて、前記供給画像における座標である第2の座標に変換する座標変換手段と、
    前記座標変換手段により得られた前記第2の座標を出力する出力手段と、
    補正用の画像を表示する処理によって前記画面モード及び前記供給画像の解像度に対応する前記画像位置情報を算出して、前記画像位置情報を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記補正用の画像は、マーカーを含み、最も低解像度の前記画面モードが設定された状態で前記マーカーが前記表示可能領域の外に出ないよう構成された画像であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記補正手段は、前記表示手段が前記補正用の画像を前記表示面に表示した状態で、前記位置検出手段によって検出された指示位置と、前記補正用の画像における前記指示位置に対応する点の位置とに基づいて、前記画像位置情報を補正することを特徴とする請求項記載の表示装置。
  4. 前記補正手段は、前記表示手段によって前記表示面に表示された前記補正用の画像におけるマーカーを検出し、実際に検出したマーカーの検出位置に基づいて前記画像位置情報を補正することを特徴とする請求項記載の表示装置。
  5. 前記表示手段は、前記供給画像に基づいて前記表示面に表示する画像を、前記表示可能領域に対応するメモリーに展開する画像展開手段を備え、前記メモリーに展開された画像を前記表示面に表示するよう構成され、
    前記補正手段は、前記補正用の画像を前記画像展開手段により前記メモリーに展開た画像における前記マーカーの位置を検出し、検出した位置に基づいて前記画像位置情報を補正することを特徴とする請求項記載の表示装置。
  6. 前記表示手段として、
    光源が発した光を変調する光変調手段と、
    前記供給画像に基づいて前記光変調手段に表示画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により形成された表示画像を、前記表示面としての投射面に投射する投射手段と、を備えたプロジェクターであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の表示装置。
  7. 画像ソースにより供給される供給画像の解像度に対応して画面モードを設定し、設定した画面モードの解像度と表示手段の表示解像度とに基づき、前記供給画像に対する解像度変換処理を行い、解像度変換した画像を前記表示手段により表示面に表示し、
    前記表示面における指示位置を検出し、
    前記表示面の表示可能領域における前記指示位置の座標である第1の座標を算出し、
    前記供給画像の解像度及び画面モードに対応する情報であって、前記表示可能領域における前記供給画像の位置を示す画像位置情報を導出し、
    算出した前記第1の座標を、前記画像位置情報に基づいて、前記供給画像における座標である第2の座標に変換し、
    変換により得られた前記第2の座標を出力し、
    補正用の画像を表示する処理によって前記画面モード及び前記供給画像の解像度に対応する前記画像位置情報を算出して、前記画像位置情報を補正すること、
    を特徴とする表示制御方法。
JP2012000506A 2012-01-05 2012-01-05 表示装置、及び、表示制御方法 Active JP6064321B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000506A JP6064321B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 表示装置、及び、表示制御方法
US13/721,554 US9600091B2 (en) 2012-01-05 2012-12-20 Display device and display control method
CN201810174523.6A CN108446047B (zh) 2012-01-05 2012-12-27 显示装置以及显示控制方法
CN201210581240.6A CN103279313B (zh) 2012-01-05 2012-12-27 显示装置以及显示控制方法
US15/423,952 US10025400B2 (en) 2012-01-05 2017-02-03 Display device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000506A JP6064321B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 表示装置、及び、表示制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248657A Division JP6296144B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 表示装置、及び、表示制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013140266A JP2013140266A (ja) 2013-07-18
JP2013140266A5 JP2013140266A5 (ja) 2015-01-08
JP6064321B2 true JP6064321B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49037746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000506A Active JP6064321B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 表示装置、及び、表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6064321B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264114B2 (ja) * 2014-03-17 2018-01-24 カシオ計算機株式会社 投影装置及びプログラム
JP2016012046A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2017045579A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 富士ゼロックス株式会社 通信用ケーブルおよび画像形成装置
KR102132863B1 (ko) * 2018-01-10 2020-07-14 파콤영상시현 주식회사 스크린
JP7238619B2 (ja) * 2019-06-19 2023-03-14 株式会社リコー 画像投射装置、制御方法およびプログラム
JP7336027B2 (ja) * 2020-04-24 2023-08-30 富士フイルム株式会社 制御方法、投影装置、及び制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735158B2 (ja) * 1996-06-06 2006-01-18 オリンパス株式会社 画像投影システム、画像処理装置
US6618076B1 (en) * 1999-12-23 2003-09-09 Justsystem Corporation Method and apparatus for calibrating projector-camera system
JP4613456B2 (ja) * 2000-07-25 2011-01-19 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示方法、および、プログラム
JP4272904B2 (ja) * 2003-03-06 2009-06-03 キヤノン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2005092592A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ並びにプロジェクションシステム
US20060197756A1 (en) * 2004-05-24 2006-09-07 Keytec, Inc. Multi-mode optical pointer for interactive display system
US20110119638A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Babak Forutanpour User interface methods and systems for providing gesturing on projected images
JP5371818B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-18 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム、並びに記録媒体
JP5625490B2 (ja) * 2010-05-25 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、投射状態調整方法及び投射状態調整プログラム
JP5849560B2 (ja) * 2011-09-20 2016-01-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置、プロジェクター、及び、表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013140266A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849560B2 (ja) 表示装置、プロジェクター、及び、表示方法
JP6064319B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US10025400B2 (en) Display device and display control method
JP6088127B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP5927845B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6141596B2 (ja) 表示装置、表示システム及び表示装置のデータ供給方法
JP5585505B2 (ja) 画像供給装置、画像表示システム、画像供給装置の制御方法、画像表示装置、及び、プログラム
US10431131B2 (en) Projector and control method for projector
JP6064321B2 (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP2013140533A (ja) 表示装置、プロジェクター、表示システム及びデバイスの切替方法
JP6269801B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6117470B2 (ja) 表示装置、プロジェクター、画像表示方法及び表示システム
JP6296144B2 (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP6273671B2 (ja) プロジェクター、表示システム、及びプロジェクターの制御方法
JP2013195659A (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP6255810B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP6056447B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP6145963B2 (ja) プロジェクター、表示システム、及びプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150