JP6059738B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6059738B2
JP6059738B2 JP2014553886A JP2014553886A JP6059738B2 JP 6059738 B2 JP6059738 B2 JP 6059738B2 JP 2014553886 A JP2014553886 A JP 2014553886A JP 2014553886 A JP2014553886 A JP 2014553886A JP 6059738 B2 JP6059738 B2 JP 6059738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
electric motor
control
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014102869A1 (ja
Inventor
大輔 河合
大輔 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP6059738B2 publication Critical patent/JP6059738B2/ja
Publication of JPWO2014102869A1 publication Critical patent/JPWO2014102869A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/71Manual or semi-automatic, e.g. automated manual transmissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/48Synchronising of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、電動機で発生したトルクを変速装置を介して駆動輪に伝達し、伝達されたトルクによって駆動輪を駆動する電動車両に関する。
変速装置を備える電気自動車があり、例えば特許文献1のような電気自動車が知られている。特許文献1に記載の電気自動車は、電動モータと手動式の変速装置との間にクラッチが介設されており、クラッチが切断されると電動モータの回転数を制御して電動モータの回転数を駆動輪側のクラッチ盤の回転数に合わせる。
特許第3208928号明細書
変速操作は、クラッチを切断せずに行われる場合がある。このような場合、特許文献1に記載の電気自動車では、変速操作において電動モータの回転数制御が行われない。また、互いに係合する係合機構(ドック)と変速ギヤ列とが互いに押し付けあって係合機構が変速ギヤ列からうまく外れない。そのため、係合解除を行いづらく、変速動作がスムーズにできないことがある。
そこで本発明は、電動機と変速ギヤ列とを繋ぐ動力伝達経路を遮断する動作に係らず、変速ショックを抑えてスムーズに変速動作を行うことができる電動車両を提供することを目的としている。
本発明の電動車両は、駆動輪を回転させるためのトルクを発生する電動機と、運転者の切替指令に応じて回転比を切替え、且つ切替られた回転比で前記電動機のトルクを駆動輪に伝達する変速装置と、前記切替指令の有無を検出するための切替指令検出装置と、前記電動機の動作を制御する制御装置とを備え、前記変速装置は、前記電動機に連動して回転する入力軸と、前記駆動輪に連動して回転する出力軸と、前記入力軸及び前記出力軸に渡すように夫々設けられ、且つ回転比が互いに異なる複数の変速ギヤ列と、前記複数の変速ギヤ列のうちのいずれか1つに選択的に係合可能であって、前記いずれか1つの変速ギヤ列に係合して前記入力軸と前記出力軸との間で動力伝達を行わせる動力伝達状態と、前記複数の変速ギヤ列の全てと係合せずに前記入力軸と前記出力軸との間の動力伝達を遮断する動力切断状態とを切替え可能な係合機構とを有し、前記切替指令により、前記動力伝達状態から前記動力切断状態に切替え、その後に選択された別の前記変速ギヤ列に前記係合機構を係合させることで前記動力伝達状態に戻すことで回転比を切替えるように構成され、前記制御装置は、前記切替指令検出装置の検出結果に基づいて前記切替指令があったと判定すると前記動力伝達状態から前記動力切断状態に切替える際に前記変速ギヤ列から前記係合機構を外れやすくするために前記電動機の動作を制御する第1制御を実行し、前記動力切断状態から前記動力伝達状態に戻す際に前記係合機構が前記別の変速ギヤに係合しやすくするために前記別の変速ギヤ列の回転数を前記係合機構の回転数に近づけるべく前記電動機の動作を制御する第2制御を実行するものである。
本発明に従えば、第1制御で変速ギヤ列から係合機構が外れやすくなり、また第2制御で係合機構が変速ギヤ列に係合しやすくなる。これにより、電動機から駆動輪に動力を伝達するための動力伝達経路において、電動機と変速ギヤとの間を遮断する動作に係らず変速ショックを抑えてスムーズに変速動作を行うことができる。
上記発明において、前記切替指令検出装置は、前記切替指令がシフトダウン指令及びシフトアップ指令のいずれであるかを検出し、前記制御装置は、前記切替指令検出装置によって前記切替指令がシフトダウン指令であることが検出されると前記第2制御において前記入力軸の回転数を切替指令入力時より増加させるように前記電動機の動作を制御し、前記切替指令検出装置によって前記切替指令がシフトアップ指令であることが検出されると、前記第2制御において前記入力軸の回転数を切替指令入力時より減少させるように前記電動機の動作を制御するように構成されてもよい。
上記構成に従えば、係合機構の回転数を変速後に係合すべき変速ギヤ列の回転数に近づけることができ、シフトダウン指令及びシフトアップ指令のいずれの切替指令が入力されたときでも、係合時の変速ショックを抑えることができる。
上記発明において、前記変速装置は、前記変速ギヤ列と前記係合機構との係合の有無を検出する係合状態検出装置を備え、前記制御装置は、前記第1制御において前記係合状態検出装置によって係合していないことが検出されると前記第2制御に移行し、前記第2制御において前記係合状態検出装置によって係合していることが検出されると前記第2制御を終了してもよい。
上記構成に従えば、係合解除前に第2制御に移行してしまって前記係合が解除されない状態になることを抑制することができる。また、係合前に第2制御が終了して係合機構の回転数が変速後に係合すべき変速ギヤ列の回転数から離れることを防ぐことができる。
上記発明において、前記制御装置は、前記第1制御において予め定める移行時間が経過すると、前記第2制御に移行するようにしてもよい。
上記構成に従えば、第1制御が継続して行われることを防ぐことができる。
上記発明において、前記第1制御及び前記第2制御において予め定める終了時間が経過すると、前記第1及び第2制御を終了するようにしてもよい。
上記構成に従えば、変速制御が終了せずに継続することを防ぐことができる。
本発明の電動車両の変速制御方法は、常時噛合い式の変速装置を備える電動車両の変速制御方法であって、運転者による変速切替指令を判定する切替判定工程と、前記切替判定工程において前記変速切替指令があったと判定すると、前記変速切替指令の前に前記電動機の動作を制御して前記電動機のトルクを小さくする第1制御工程と、前記第1制御工程の後で、前記電動機の動作を制御して、ドッグの回転数を変速後に噛合すべき変速ギヤの回転数に近づくようにする第2制御工程とを有する方法である。
上記構成に従えば、電動機から駆動輪に動力を伝達するための動力伝達経路において、前記電動機と前記変速ギヤとの間を遮断する動作に係らず、変速ショックを抑えてスムーズに変速操作をすることができる。
本発明によれば、電動機と変速ギヤ列とを繋ぐ動力伝達経路を遮断する動作に係らず、変速ショックを抑えてスムーズに変速動作を行うことができる。
本発明の実施形態に係る電動二輪車を示す右側面図である。 電動二輪車の動力伝達系統を示す概略図である。 シフトドラムを示す展開図である。 ドッグギヤと出力側歯車との係合状態を示す拡大図である。 ECU及びその入出力を示すブロック図である。 ECUによるシフトアップ時の制御を示すフローチャートである。 変速時におけるシフトドラムの回転角度とモータトルクの変化の一例を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施形態の電動二輪車1について図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、自動二輪車1に騎乗した運転者が見た方向を基準としているが、説明する上で便宜上使用するものであって発明の構成の向き等をその方向に限定するものではない。また、以下に説明する電動二輪車1は、本発明の一実施形態に過ぎない。従って、本発明は実施の形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
[自動二輪車]
図1に示すように、電動二輪車1は、従動輪である前輪2と駆動輪である後輪3とを備えている。前輪2は、フロントフォーク4の下端部に回転自在に支持されており、フロントフォーク4の上部は上下一対のブラケット4a,4bを介してステアリング軸(図示せず)に支持されている。そのステアリング軸は車体側のヘッドパイプ5に内挿された状態で回転自在に支持されており、上側のブラケット4bには左右へ延びるバー型のハンドル6が取り付けられている。ハンドル6の右側には運転者の右手により把持されて、手首のひねりによって回転するアクセルグリップ7が設けられ、そのアクセルグリップ7の前側にはブレーキ操作子8(ブレーキレバー)が設けられている。
電動二輪車1の車体フレーム9には、動力装置10、バッテリ11及びインバータ12が支持されている。車体フレーム9の後部には後輪3を支持するスイングアーム14の前部が揺動自在に支持されている。スイングアーム14の中間部と車体フレーム9との間にはリヤサスペンション15が介設されている。また、スイングアーム14の上方には、運転者が騎乗するためのシート16が配設され、このシート16は車体フレーム9に接続された図示しないシートレールによって支持されている。またシート16の前方には、運転者が両膝で挟めるダミータンク17が設けられている。
動力装置10のケース10aには、電動モータ18と、手動変速機19とが収容されている。電動モータ18は、インバータ12を介してバッテリ11に繋がっており、バッテリ11から供給される電力により後輪3を回転させるためのトルクを発生するようになっている。また、インバータ12は、後述するECU20に接続されている。ECU20は、ダミータンク17の下方に設けられている。ECU20は、後述するようにアクセルグリップ7のアクセル操作量に応じてインバータ12の動作を制御し、アクセル操作量に応じたトルクを電動モータ18に発生させるようになっている。手動変速機19は、後述のように回転比を切替え可能に構成されており、切替えた回転比で電動モータ18のトルクを後輪3に伝達するように構成されている。以下では、電動モータ18から駆動輪3までの動力伝達系統を、図2を参照しながら説明する。
電動モータ18の出力軸18aは、モータ側動力伝達機構32(例えば、プーリー・ベルト機構、歯車又はチェーン)を介して手動変速機19の入力軸31に接続されており、動力伝達機構32は、電動モータ18のトルクを入力軸31に伝達するようになっている。入力軸31には、回転比の異なる複数組のギヤ列39が設けられている。複数組のギヤ列39は、入力軸31とそれに並設される出力軸34との間で渡すように夫々設けられており、入力軸31のトルクを出力軸34に伝達するようになっている。また、出力軸34の端部には、図示しない車輪側動力伝達機構(例えばチェーン・スプロケット機構やドライブシャフト機構)が設けられており、出力軸34に伝達されたトルクがこの機構を介して後輪3に伝達される。これにより、後輪3は、出力軸34に連動して回転するようになっている。
ギヤ列39に関してさらに詳細に説明すると、各ギヤ列39は入力側歯車39a及び出力側歯車39bを有している。入力側歯車39aは、入力軸31に固定され、入力軸31と一体回転するようになっている。この入力側歯車39aは、出力側歯車39bと常時噛み合っており、出力側歯車39bは相対回転可能に出力軸34に外装されている。この出力側歯車39bを出力軸34と一体回転させるために、常時噛合い式の変速機である手動変速機19にはギヤシフタ38が設けられている。
係合機構であるギヤシフタ38は、電動二輪車1の左側足元付近に設けられるシフトペダル30(図1参照)の変速操作に連動し、複数の出力側歯車39bのうちの選択される1つに係合して入力軸31と出力軸34との間の動力伝達を可能にするようになっている。換言すると、手動変速機19は、シフトペダル30を操作することで入力軸31と出力軸34との間の動力伝達するギヤ列39を切替える、つまり変速段位を切替えることができるようになっている。
ギヤシフタ38について更に詳細に説明すると、ギヤシフタ38は、シフトドラム37と、シフトフォーク36と、複数のドッグギヤ35とを備えている。シフトドラム37は、大略円柱状に形成されており、その外周面には周方向に延びる複数の溝37a(本実施形態では、3つの溝37a)が形成されている。これら3つの溝37aには、シフトフォーク36がその先端側部分を突き出させた状態で夫々挿入されている。シフトフォーク36は、シフトドラム37を回転させると溝37aの形状に合せて移動するようになっており、移動する際、出力軸34に沿ってその軸線方向に動くようになっている。また、シフトフォーク36の先端側部分は、ドッグギヤ35に嵌まり込んでいる。
ドッグギヤ35(ドッグクラッチとも言う)は、各出力側歯車39bに一対一で対応付けて出力軸34に設けられている。ドッグギヤ35は、出力軸34と一体回転し且つ出力軸34に対してその軸線方向にスライドするように出力軸34に外装されている。つまり、ドッグギヤ35は、同軸回転方向に出力軸34に固定され、且つ出力軸34に軸方向に摺動可能に構成されている。このように構成されているドッグギヤ35は、シフトフォーク36と一緒に出力軸34に沿って移動するようになっており、対応する出力側歯車39bの方にシフトフォーク36が移動することで出力側歯車39bに係合するようになっている。
ドッグギヤ35と出力側歯車39bとの係合について図4を参照しながら詳細に説明する。図4(a)は、ドッグギヤの係合片及び出力側歯車が正方向に係合している状態を示す拡大図であり、(b)は、ドッグギヤの係合片と出力側歯車の係合片とが回転方向において離れた状態を示す拡大図であり、(c)は、ドッグギヤの係合片及び出力側歯車が逆方向に係合している状態を示す拡大図である。ドッグギヤ35は、その軸方向端面である主面が出力側歯車39bの軸方向端面である主面と対向しており、シフトフォーク36が出力軸34に沿って移動することでドッグギヤ35及び出力側歯車39bの主面同士が当接するようになっている。ドッグギヤ35及び出力側歯車39bは、図4(a)〜(c)に示すように主面に複数の係合片35a,39cを夫々有しており、係合片35a,39cは、周方向に同じ間隔をあけて配置されている。これにより、出力側歯車39bにおいて隣接する係合片39cの間には係合溝39dが形成され、シフトフォーク36が出力軸34に沿って移動することでドッグギヤ35及び出力側歯車39bの主面が当接するとドッグギヤ35の係合片35aが係合溝39dに遊びをもって係合するようになっている(例えば図4(a)参照)。
このようにドッグギヤ35と出力側歯車39bとが係合することで、係合した出力側歯車39bが出力軸34と一体回転し、入力軸31のトルクがギヤ列39を介して出力軸34に伝達される(動力伝達状態)。他方、シフトフォーク36が対応する出力側歯車39bから離れる方向に移動することでドッグギヤ35が出力側歯車39bから外れて係合が解除される。そうすると、出力側歯車39bが出力軸34に対して自在に回転し、入力軸31と出力軸34との間でトルクの伝達が遮断される(動力切断状態)。なお、手動変速機19は、いわゆるノンシンクロタイプの変速機であり、ドッグギヤ35及び出力側歯車39bを係合させる際にドッグギヤ35及び出力側歯車39bの回転数が大きく異なると、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとを係合させることができないようになっている。
前述の通り、ギヤシフタ38では、シフトドラム37を回転させてシフトフォーク36を移動させることでドッグギヤ35の状態を係合状態と非係合状態との間で切替えることができる。つまり、手動変速機19は、その状態を動力伝達状態及び動力切断状態のいずれか一方に切替えることができるようになっている。このように構成される手動変速機19は、シフトドラム37を回転させると溝37aに沿ってシフトフォーク36が順次移動することで各ドッグギヤ35が対応する出力側歯車39bに順番に係合離脱するようになっている。以下では、シフトフォーク36を順番に移動させるシフトドラム37について更に詳細に説明する。
シフトドラム37には、揺動可能に構成されているシフトペダル30が連結されており、運転者によるシフトペダル30の変速操作に連動してシフトドラム37が回転するように構成されている。例えば、シフトペダル30を所定方向一方に揺動させる変速操作(即ち、シフトアップ操作)が行われると、シフトドラム37がシフトアップ方向に角変位し、シフトペダル30を所定方向他方に揺動させる変速操作(即ち、シフトダウン操作)が行われると、シフトドラム37がシフトアップ方向と逆方向、即ちシフトダウン方向に角変位するようになっている。
また、手動変速機19は、いわゆるシーケンシャル型の変速機であって、変速操作が行われると変速段位を順番に切替えられるようになっており、シフトドラム37には、変速段位に対応する第1〜第6ドラム角度位置(1〜6速)がシフトアップ方向に順番に設定されている。なお、第1ドラム角度位置と第2ドラム角度位置との間には、ニュートラル位置が設定されている。各ドラム角度位置では、そのドラム角度位置に対応する1つのドッグギヤ35のみが対応する出力側歯車39bに係合し、残余のドッグギヤ35が各々に対応する出力側歯車39bから離脱するようになっている。係合するドッグギヤ35は、シフトドラム37を前記ドラム角度位置から角変位させると、出力側歯車39bから外れ、全てのドッグギヤ35と出力側歯車39bとの係合が解除された状態になる。更にシフトドラム37を角変位させて隣接するドラム角度位置に到達すると、そのドラム角度位置に対応するドッグギヤ35と出力側歯車39bとが係合するようになっている。
このように構成されている手動変速機19では、運転者によるシフトペダル30の変速操作(即ち、切替指令)によってシフトドラム37が所望のドラム角度位置に角変位する。そうすると、所望のドラム角度位置に対応するシフトフォーク36だけが溝37aに案内されて出力軸34に沿ってスライドし、所望のドラム角度位置に対応するドッグギヤ35がそれに対応する出力側歯車39bに係合する。これにより、入力軸31と出力軸34との間でトルクが伝達される動力伝達状態となり、選択された回転比で入力軸31と出力軸34との間のトルク伝達を行うことができる。このようにして、複数のギヤ列39のうちいずれか1つのギヤ列39にドッグギヤ35を選択的に係合させることができる。
また、所望のドラム角度位置から隣接するドラム角度位置にシフトドラム37を角変位させると、所望のドラム角度位置に対応するドッグギヤ35がそれに対応する出力側歯車39bから外れ、全てのドッグギヤ35が出力側歯車39bから外れた動力切断状態を経由してから隣接するドラム角度位置にシフトドラム37が達する。隣接するドラム角度位置に達することで、このドラム角度位置に対応するドッグギヤ35がそれに対応する出力側歯車39bに係合する。このように、手動変速機19では、変速段位を変更する場合、全てのドッグギヤ35が出力側歯車39bに係合していない動力切断状態を経由するようになっている。なお、変速段位を変更している間、係合するドッグギヤ35及び係合解除するドッグギヤ35以外のドッグギヤ35は、スライド移動しないようになっている。
このような構成を有する電動二輪車1は、図5に示すように、シフトドラムポテンショメータ21、モータ回転数センサ22、出力軸回転数センサ23、アクセル操作量センサ24、及び車速センサ25を備えている。シフトドラムポテンショメータ21は、シフトドラム37に設けられており、シフトドラム37の回転角度及び回転方向を検出するための信号を出力するに構成されている。また、モータ回転数センサ22は、電動モータ18の出力軸18aに設けられ、出力軸18aの回転数を検出するための信号を出力するように構成されている。
出力軸回転数センサ23は、出力軸34に設けられており、出力軸34の回転数を検出するための信号を出力するように構成されている。アクセル操作量センサ24は、アクセルグリップ7に設けられており、アクセルグリップ7のアクセル操作量(即ち、回動量)を検出するための信号を出力するように構成されている。車速センサ25は、前輪2に設けられており、前輪2の回転速度(即ち、車速)を検出するための信号を出力するように構成されている。なお、車速センサ25は、後輪3に設けられて、後輪3の回転速度を検出するように構成されていてもよい。これらのセンサ21〜25は、ECU20に電気的に接続されており、各々の信号をECU20に出力するようになっている。
制御装置及び切替指令検出装置であるECU20は、ドラム角度検出部40、出力軸回転数検出部41、変速段位検出部42、変速操作判定部43、係合判定部44、シフト方向検出部45、変速段位推定部46、増速回転数推定部47、及びモータ制御部48を備えている。角度検出部40には、シフトドラムポテンショメータ21からの信号が入力されており、角度検出部40は、その信号に基づいてシフトドラム37の回転角度(位相角)を検出するようになっている。また、出力軸回転数検出部41には、出力軸回転数センサ23からの信号が入力されており、出力軸回転数検出部41は、この信号に基づいて出力軸34の回転数を検出するようになっている。
変速段位検出部42は、角度検出部40で検出された回転角度に基づいて現在の変速段位(ギヤポジション)を検出するようになっている。具体的には、変速段位検出部42は、検出したシフトドラム37の回転角度が第1〜第6ドラム角度位置と一致するか否かを判定し、何れかのドラム角度位置に一致する場合に一致するドラム角度位置に対応する変速段位にあると判断するようになっている。
変速操作判定部43は、角度検出部40で検出された回転角度に基づいて運転者による変速操作の有無を判定するようになっている。具体的に説明すると、シフトドラム37には変速段位毎に各々に対応させて不感帯域A1〜A6が設定されている(図3参照)。不感帯域A1〜A6は、各ドラム角度位置を中心とする所定の角度範囲に設定されており、シフトペダル30の動きに連動してシフトドラム37が角変位しても変速操作として判定させない角度範囲(つまり、遊び)である。変速操作検出部42は、検出されるシフトドラム37の回転角度が不感帯域A1〜A6の範囲内であると「変速操作無し」と判定し、そうでないと「変速操作有り」と判定する。
係合判定部44は、角度検出部40で検出された回転角度に基づいてドッグギヤ35と出力側歯車39bとの係合の有無を判定するようになっている。具体的に説明すると、シフトドラム37には、変速段位毎に各々に対応する所定の係合帯域B1〜B6及び非係合帯域C1〜C5が設定されている(図3参照)。係合帯域B1〜B6は、何れかのドッグギヤ35が対応する出力側歯車39bに係合している角度範囲と略一致するように設定され、それ以外の角度範囲(即ち、全てのドッグギヤ35が対応する出力側歯車39bから外れている角度範囲)が非係合帯域C1〜C5として設定されている。係合判定部44は、検出されるシフトドラム37の回転角度が係合帯域B1〜B6の範囲内であるとドッグギヤ35と出力側歯車39bとが「係合状態」にあると判定する。他方、検出されるシフトドラム37の回転角度が非係合帯域C1〜C6の範囲内であると、係合判定部44は、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとが「非係合状態」にあると判定する。
なお、係合帯域B1〜B6の範囲は、全ての変速段位において同一範囲に設定されてよいが、各変速段位の特性に合わせて個別に設定してもよい。個別に設定することで、個々の変速判定をより正確に行うことができる。例えば、特定の変速段位に変速したときのポテンショメータ21からの出力信号に生じる変動幅、他の特性を採用して、係合帯域B1〜B6の幅が設定される。
シフト方向検出部45には、シフトドラムポテンショメータ21からの信号が入力されている。シフトドラムポテンショメータ21からの信号には、シフトドラム37の回転角度以外にシフトドラム37の回転方向に関する情報が含まれており、シフト方向検出部45は、シフトドラムポテンショメータ21からの信号に基づいてシフトドラム37の回転方向を検出するようになっている。更に、シフト方向検出部45は、検出された回転方向に基づいて変速操作がシフトアップ操作であるかシフトダウン操作であるかを検出するようになっている。この様に検出されたシフト操作方向は、変速段位検出部42で検出された現在の変速段位と共に変速段位推定部46に入力される。
変速段位推定部46は、検出されたシフト操作方向及び現在の変速段位に基づいて変速操作により切替えられる変速段位を推定するようになっている。具体的に説明すると、変速段位推定部46は、検出されたシフト操作方向がシフトアップ操作であれば切替えられる変速段位が現在の変速段位より1つ上の変速段位であると推定する。他方、シフト操作方向がシフトダウンであれば切替えられる変速段位が現在の変速段位より1つ下の変速段位であると変速段位推定部46は推定する。このようにして推定された変速段位は、増速回転数推定部47に入力される。
増速回転数推定部47には、入力軸31から遮断されていた出力軸34がギヤ列39を介して入力軸31に接続されたときに、入力軸31が回転するであろう増速回転数を推定するようになっている。即ち、増速回転数推定部47は、出力軸回転数検出部41で検出された出力軸34の回転数を変速段位推定部46で推定した変速段位の回転比で増速させたときの増速回転数を推定するようになっている。推定された増速回転数は、モータ制御部48に入力される。
モータ制御部48には、前記増速回転数の他に電動モータ18の出力軸18aの回転数(即ち、入力軸31の回転数)が入力されるようになっている。この電動モータ18の出力軸18aの回転数は、ECU20に備わるモータ回転数検出部50で検出されるようになっている。具体的には、モータ回転数検出部50には、モータ回転数センサ22からの信号が入力されており、モータ回転数検出部50は、その信号に基づいて電動モータ18の出力軸18aの回転数を検出するようになっている。また、モータ制御部48には、アクセル操作量センサ24及び車速センサ25からの信号が入力されており、これらの信号と検出された出力軸18aの回転数とに基づいてインバータ12を介して電動モータ18の動作を制御するようになっている。更に、モータ制御部48は、各構成から入力される情報に基づいて出力すべき電動モータ18のトルク又は回転数を演算し、演算されたトルク又は回転数が出力されるようにインバータ12を介して電動モータ18の動作を制御するようになっている。
また、ECU20は、時間判定部49、及びトルク方向判定部51を備えている。時間判定部49は、所定の条件を満たした際に経過した時間を計測し、これらの時間が所定の時間(例えば、移行時間及び第2継続時間)を超えているか否かを判定するようになっている。そして、判定した結果は、モータ制御部48に入力される。トルク方向判定部51は、モータ回転数検出部50で検出された出力軸18aの回転数の変化率(増減率)に基づいて、電動モータ18が発生するトルクの方向を検出するようになっている。具体的には、モータ回転数検出部50は、所定の時間間隔毎に出力軸18aの回転数を取得し、所得した回転数がその前に取得した回転数よりも大きい場合、電動モータ18が正方向のトルクを発生していると判定する。他方、モータ回転数検出部50は、所得した回転数がその前に取得した回転数よりも小さい場合、電動モータ18が逆方向のトルクを発生していると判定する。ここで、正方向のトルクは、電動二輪車1が前進する際に出力軸18aを加速させる方向のトルクを意味し、逆方向のトルクは、その反対方向のトルクを意味している。
このように構成されているECU20は、ポテンショメータの出力結果に基づいて、運転者による変速操作があったと判定すると、まずドッグギヤ35と出力側歯車39bとの係合を解除するために電動モータ18の動作を制御してドッグギヤ35が出力側歯車39bから外れやすくする制御(第1制御)を実行する。そして、係合が解除された後、ECU20は、ドッグギヤ35が出力側歯車39bに係合しやすくするために電動モータ18の動作を制御して出力側歯車39bの回転数をドッグギヤ35の回転数に近づける制御(第2制御)を実行する。電動二輪車1では、ECU20がこのような変速制御処理を実行することで、モータ18と手動変速機19との間の動力伝達を遮断せずに変速動作を行うことができ、且つその際の変速ショックを抑えることができる。以下では、ECU20によるこのような変速制御処理の手順について図4、図6及び7を参照しながら説明する。
図6に示すように、電動二輪車1の電源がオンになると、ECU20は変速制御処理を開始し、変速操作判定部43が変速操作判定工程(ステップS1)を遂行する。操作判定工程では、変速操作判定部43が変速操作の有無を判定する。以下では、その一例を図7(a)及び(b)を参照しながら説明する。図7(a)は、変速時におけるシフトドラムの回転角度の変化の一例を示すグラフであり、図7(b)は、変速時における電動モータのトルクの変化の一例を示すグラフである。図7(a)に示すように、シフトペダル30が変速操作されていない、又は変速操作れているがシフトドラム37の回転角度が不感帯域A1の範囲内であれば、変速操作判定部43は「変速操作無し」と判定し、操作判定工程を継続して遂行する。他方、シフトドラム37の回転角度が不感帯域A1の範囲を脱すると、変速操作判定部43は「変速操作有り」と判定し(図7(a)の時刻t1参照)、トルク判定工程(ステップS2)が遂行される。
トルク検出工程では、電動モータ18の出力トルクの方向(以下、「トルク方向」という)をトルク方向判定部51が判定する。例えば、運転者によってアクセルグリップ7が操作されて電動二輪車1が加速している場合、出力軸18aの回転数が時間と共に増加するので、トルク方向判定部51はトルク方向を正方向と判定する。他方、運転者がアクセルグリップ7を元の位置に戻して電動二輪車1のトルクをゼロにした場合、後輪3が減速し、出力軸18aの回転数が時間と共に減少するので、トルク方向判定部51はトルク方向を逆方向と判定する。このようにしてトルク方向が判定されると、次に第1制御工程(ステップS3)が遂行される。
第1制御工程では、電動モータ18の動作を制御してドッグギヤ35を出力側歯車39bから外れやすくする。具体的には、モータ制御部48は、電動モータ18の出力トルクをゼロ付近にするようにインバータ12を介して電動モータ18の動作を制御する。その際、モータ制御部48は、検出されたトルク方向と反対方向の係合解除トルクを電動モータ18に発生させるように電動モータ18の動作を制御する。
例えば、トルク検出工程においてトルク方向が正方向であると判定されている場合、ドッグギヤ35の係合片35aは、正方向に押されるようにして出力側歯車39bと噛み合っている(図4(a)参照)。そこで、図7(b)に示すようにモータ制御部48は、電動モータ18の動作を制御して係合解除トルク(逆方向のトルク)を電動モータ18に発生させる。これにより、ドッグギヤ35の係合片35aが出力側歯車39bの係合片39cから離れる(図4(b)参照)。なお、係合解除トルクが大きいと出力側歯車39bの係合片39cから離れたドッグギヤ35の係合片35aが反対側の係合片39cに当たる(図4(c)参照)。そうすると、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとが外れにくくなるので、電動モータ18の係合解除トルクは、ドッグギヤ35の係合片35aが逆方向に相対角変位しすぎて反対側の係合片39cと当たることがないように調整されている。例えば、係合解除トルクは、インパルスのような短い時間(0.1s程度)の所定のトルクとし、係合解除トルクを発生させた後電動モータ18の出力トルクを約ゼロにするようにする。そうすると、係合片35aが反対側の係合片39cに当たることを抑制することができる。また、前述のような係合解除トルクを断続的に発生させてもよい。更に、インパルスのようなトルクではなく、連続的且つ徐々に小さくなるようなトルクを係合解除トルクとしてもよい。また、係合解除トルクの大きさは、電動モータ18の出力軸18aの回転数に応じて決定されてもよく、回転数に関わらず一定であってもよい。
また、トルク検出工程においてトルク方向が逆方向であると判定されている場合、ドッグギヤ35の係合片35aが正方向に押すように出力側歯車39bの係合片39cと噛み合っている(図4(c)参照)。そこで、モータ制御部48は、電動モータ18の動作を制御して係合解除トルク(正方向のトルク)を電動モータ18に発生させる。これにより、ドッグギヤ35の係合片35aが出力側歯車39bの係合片39cから離れる(図4(b)参照)。なお、ここで発生させる電動モータ18の係合解除トルクもまた大きいと出力側歯車39bから離れたドッグギヤ35の係合片35aが反対側の係合片39cに当たる(図4(a)参照)。そうすると、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとが外れにくくなるので、電動モータ18のトルクは、ドッグギヤ35の係合片35aが正方向に相対角変位しすぎて反対側の係合片39cと当たることがないように調整されている。
このように電動モータ18のトルクを調整することでドッグギヤ35を出力側歯車39bから外しやすくすることができ、運転者による変速操作によってドッグギヤ35を出力側歯車39bから外すことができる。また、電動モータ18にインパルスのような所定のトルクを発生させるべくモータ制御部48はフィードフォーワード制御を遂行しているので、フィードバック制御を遂行する場合に比べて指令時間を短くすることができ、相対角変位しすぎて反対側の係合片39cに当たることを防ぐことができる。更に、係合を解除する際にトルク方向と反対方向のトルクを発生させることで、素早い変速操作に対しても円滑に係合を解除させることができる。このような第1制御工程が遂行されると、その次に第1係合判定工程(ステップS4)が遂行される。
第1係合判定工程では、係合判定部44がドッグギヤ35と出力側歯車39bとの係合の有無を判定する。ドッグギヤ35と出力側歯車39bとが「非係合状態」にあると係合判定部44が判定すると(図7(a)の時刻t2参照)、次に第2制御工程(ステップS5)が遂行される。他方、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとが「係合状態」にあると係合判定部44が判定すると、第1継続時間判定工程(ステップS6)が遂行される。第1継続時間判定工程では、変速操作があったと判定されてから経過した時間が所定の第1継続時間(移行時間)を超えているか否かを時間判定部49が判定する。第1継続時間が経過していないと判定されると、再び第1係合判定工程を遂行し、第1継続時間が経過していると判定されると、モータ制御部48はドッグギヤ35と出力側歯車39bとの係合関係に関わらず第1制御工程を終了し、第2制御工程(ステップS5)を遂行する。
第2制御工程では、ドッグギヤ35が出力側歯車39bに係合しやすくするために、モータ制御部48が電動モータ18の動作を制御して出力側歯車39bの回転数をドッグギヤ35の回転数に近づける。具体的には、第2制御工程が始まると、まず変速段位推定部46が変速操作によって切替えられる変速段位を推定する。次に、増速回転数推定部47が、出力軸回転数検出部41で検出された回転数と推定された変速段位とに基づいて増速回転数を推定する。そして、モータ制御部48は、この推定された増速回転数に基づいて電動モータ18の動作を制御し、入力軸31の回転数を増速回転数に近づける。
入力軸31の回転数を増速回転数に近づける動作について更に詳細に説明すると、増速回転数が推定された後、モータ制御部48は、モータ回転数センサ22からの信号に基づいて出力軸18aの回転数を検出し、更に検出された回転数に基づいて入力軸31の回転数を推定する。次に、モータ制御部48は、入力軸31の回転数が増速回転数を中心とする予め定められた回転数帯(例えば、増速回転数±α(α:所定の回転数)の範囲)にあるか否かを判定する。なお、所定の回転数αは、各変速段位における変速ショックができるだけ小さくなるように、各々の特性に応じて変速段位毎に設定されていることが好ましいが、全ての変速段位において同じであってもよい。入力軸31の回転数が回転数帯にないと判定した場合、モータ制御部48は、入力軸31の回転数と増速回転数との差に応じて電動モータ18の動作を制御し、入力軸31の回転数を増速回転数に近づける。他方、入力軸31の回転数が回転数帯にあると判定した場合、モータ制御部48は、入力軸31の回転数を維持するように電動モータ18の動作を制御する。
例えば、変速操作がシフトアップ操作の場合に入力軸31の回転数が回転数帯にないと判定されると、図7(b)に示すようにモータ制御部48は、予め定められた逆方向のトルク(本実施形態では、逆方向に出力可能な最大トルク)が発生するように電動モータ18の動作を制御する。これにより、入力軸31の回転数が小さくなり、切替えるべき変速段位の出力側歯車39bの回転数をそれに対応するドッグギヤ35の回転数に近づけることができる。他方、変速操作がシフトダウン操作の場合に入力軸31の回転数が回転数帯にないと判定されると、モータ制御部48は、予め定められた正方向のトルク(本実施形態では、正方向に出力可能な最大トルク)を発生するように電動モータ18の動作を制御する。これにより、入力軸31の回転数が大きくなり、切替えるべき変速段位の出力側歯車39bの回転数をそれに対応するドッグギヤ35の回転数に近づけることができる。
なお、第2制御工程では、シフトアップ操作及びシフトダウン操作のいずれの場合でも、出力軸18aの回転数が目標回転数に達すると電動モータ18のトルクを約ゼロにして出力軸18aの回転数を目標回転数に維持する。ここで目標回転数は、シフトアップ操作の場合、増速回転数より若干小さい回転数に設定され、シフトダウン操作の場合、増速回転数より若干大きい回転数に設定される。このように回転数をずらすことで、係合片35aと係合片39cとが対向したままドッグギヤ35と出力側歯車39bとが回転して係合できない状態になることが維持されることを防ぐことができる。
このように出力側歯車39b及びドッグギヤ35の回転数を近づけることによって出力側歯車39bとドッグギヤ35との相対角速度を小さくすることができ、ドッグギヤ35を出力側歯車39bに係合しやすくなる。これにより、運転者による変速操作によって、所望の変速段位の出力側歯車39bにドッグギヤ35を係合させることができる。出力側歯車39bの回転数をドッグギヤ35の回転数に近づけると、第2係合判定工程(ステップS7)が遂行される。
第2係合判定工程では、係合判定部44がドッグギヤ35と出力側歯車39bとの係合の有無を判定する。ドッグギヤ35と出力側歯車39bとが「係合状態」にあると係合判定部44が判定すると(図7(a)の時刻t3参照)、第3制御工程(ステップS8)が遂行される。他方、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとが「非係合状態」にあると変速状態検出部41が判定すると、第2継続時間判定工程(ステップS9)が遂行される。第2継続時間判定工程では、第2制御工程が始まってから経過した時間が所定の第2継続時間(終了時間)を超えているか否かを時間判定部49が判定する。第2継続時間経過していないと判定すると、再び第2係合判定工程を遂行する。他方、第2継続時間経過していると判定されると、モータ制御部48はドッグギヤ35と出力側歯車39bとの係合関係に関わらず第2制御工程を終了し、第3制御工程(ステップS7)を遂行する。
第3制御工程では、アクセル操作量、入力軸31の回転数、前輪2の回転速度等に基づいてモータ制御部48が電動モータ18の動作を制御する。即ち、アクセル操作量に応じて電動モータ18の動作が制御する、電動二輪車1の通常制御に戻る。第3制御工程が遂行されると、変速操作判定工程が再び遂行されて変速操作の有無が判定される。なお、変速制御処理は、電動二輪車1の電源がオンになっている間中、継続して実行され、電動二輪車1の電源がオフされると終了する。
このような変速制御処理を実行する電動二輪車1では、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとを係合解除する際に電動モータ18の動作を制御してドッグギヤ35が出力側歯車39bから外れやすくしている。これにより、電動モータ18とギヤ列39との間を遮断しなくても変速動作を行うことができる。また、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとを係合する際に電動モータ18の動作を制御してドッグギヤ35が出力側歯車39bに係合しやすくしている。これにより、係合時に生じる変速ショックを抑えることができる。
また、電動二輪車1では、基本的に係合判定部44で「非係合状態」であると判定されてから第1制御工程から第2制御工程に移行するようになっている。それ故、係合状態のままで第2制御工程に移行してドッグギヤ35と出力側歯車39bとの係合が解除されない状態になることを抑制することができる。また、基本的に係合判定部44が「係合状態」にあると判定してから第2制御工程が終了するので、係合する前に第2制御工程が終了し、アクセル操作がされる等してドッグギヤ35と出力側歯車39bとの相対変位が大きくなって係合時にドッグギヤ35の係合片35aと出力側歯車39bの係合片39cとが衝突して変速ショックが生じることを防ぐことができる。
更に、電動二輪車1では、所定の第1継続時間及び第2継続時間が経過すると、第1制御工程及び第2制御工程が強制的に夫々終了するようになっている。それ故、第1制御工程及び第2制御工程が継続して実行されることを防ぐことができる。
<その他の実施形態>
本実施形態の電動二輪車1には、電動モータ18とギヤ列39との間を遮断するクラッチ機構が設けられていないが、それらの間にクラッチ機構を設けてもよい。また、本実施形態の電動二輪車1では、変速段位、変速操作、係合の有無、シフト方向等を検出したり推定したりするためにシフトドラムポテンショメータ21が設けられているが、必ずしもシフトドラムポテンショメータ21である必要はない。例えば、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとが噛み合うギヤポジションだけを検出できるギヤポジションセンサであってもよい。この場合、係合の有無は、入力軸31と出力軸34との回転数比によって推定される。即ち、入力軸31と出力軸34との回転数の比が選択されている変速段位の回転数比と略同一の場合、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとが係合状態にあると判定され、それ以外の場合、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとが非係合状態にあると判定される。
また、本実施形態では、出力軸34の回転数を検出するために出力軸回転数センサ23が設けられているが、出力軸回転数センサ23の代わりに手動変速機19のドッグギヤ35よりも動力伝達下流側にある何れかの回転体(例えば、後輪)の回転数を検出可能な回転数センサを設けてもよい。その場合には、当該回転体から出力軸34までの減速比を考慮して出力軸34の回転数を演算すればよい。また、手動変速機19の係合機構は、常時噛合い式(ドッグギヤ式)でなくてもよく、摩擦式であってもよい。また、手動変速機19は、入力軸31側にドッグギヤ35が配置される変速機構及び入力軸31及び出力軸34の両側にドックギヤ35が配置されている変速機構でもよく、ギヤ配置、レイアウトなどについては、既存の種々の構造を採用することができる。
更に、手動変速機19では、シフトペダル30とシフトドラム37とが機械的に連動するように構成されているが、シフトペダル30とシフトドラム37とが機械的に連動するように構成されていなくてもよい。例えば、シフトペダル30に変速操作を検出するためのスイッチセンサが設けられ、スイッチセンサがシフトペダル30の操作方向に応じた信号を出力する。シフトドラム37には、シフトドラム用モータが設けられており、ECU20は、スイッチセンサからの信号に基づいてシフトドラム用モータを駆動させてシフトドラム37を角変位させて変速動作を行う。
このようにシフトペダル30とシフトドラム37とが機械的に連結されていない構成にすることで、例えば、第1継続時間判定において第1継続時間を超えていると判定された場合に、変速操作を無効にして変速動作を行わないようにすることができる。なお、電動二輪車1では、切替指令を入力するためのシフト操作子としてシフトペダルが採用されているが、運転者の手で操作可能なシフトレバーであってもよく、運転者が操作可能な操作子であればよい。
また、トルク方向判定部51は、出力軸18aの回転数に基づいて電動モータ18のトルク方向を判定しているが、その他の方法で電動モータ18のトルク方向を判定してもよい。例えば、インバータ12から電動モータ18に入力される電力に基づいて判定してもよく、モータ制御部48からインバータ12への制御指令に基づいて判定してもよい。制御指令に基づいて判定する場合、駆動トルクを発生させる制御指令が出力されるとトルク方向が正方向であると判定され、逆に減速トルク(後述する回生の場合、回生トルク)を発生させる制御指令が出力されるとトルク方向が逆方向であると判定される。
本実施形態の電動二輪車1の変速制御処理では、第1制御工程において電動モータ18のトルク方向と逆方向のトルクを電動モータ18に発生させるようにしているが、必ずしも逆方向のトルクを発生させる必要はない。例えば、電動モータ18が発生しているトルクの絶対値を小さくしてゼロ付近するようにしてもよい。これにより、トルク方向を判断しなくてもドッグギヤ35と出力側歯車39bとの係合が解除しやすくなる。また、電動二輪車1では、電動モータ18から手動変速機19までのイナーシャがエンジン二輪車に比べて小さいので、逆方向のトルクの少しの変化で反対側の係合片39cに係合片35aが過剰な相対角変位を発生することがある。このような過剰な核相対変位を防ぐべく、電動二輪車1では、逆方向のトルクの値を回転数毎に変える等の微調整している。しかし、電動モータ18で発生させるトルクの絶対値を小さくして約ゼロにすることで、過剰な核相対変位を防ぐことができ、トルクの値の微調整作業をなくすことができる。また、電動モータ18で発生させるトルクの絶対値を小さくして約ゼロにすると、回転抵抗によって入力軸31側の構成に対して係合片35a及び係合片39cが互いに離れる方向に僅かなトルクが与えられる。これにより、係合片35a及び係合片39cが互いに押し付けあっている力を弱めることができ、係合解除しやすくなる。なお、電動モータ18の回転数が大きく電動モータ18の回転抵抗が大きい場合、第1制御において変速制御前におけるトルクの減少量又は減少時間を抑えるようにしてもよい。
また、電動二輪車1の変速制御処理では、変速操作があって第1制御工程(即ち、第1制御)を遂行しいている間に変速操作があってから第1継続時間が経過すると、第1制御工程を終了して第2制御工程が遂行されるようになっているが、第2制御工程を遂行せずに第3制御工程が遂行されるようにしてもよい。これにより、意図しない変速操作判定があった場合において、すぐに第3制御工程に戻すことができる。
また、第2制御工程(即ち、第2制御)では、係合される出力側歯車39b及びドッグギヤ35の回転数を近づけてそれらの相対角速度を小さくするようにモータ制御部48が電動モータ18の動作を制御しているが、係合される出力側歯車39b及びドッグギヤ35の回転数が一致するようにモータ制御部48が電動モータ18の動作を制御してもよい。また、第2制御工程では、ドッグギヤ35と出力側歯車39bとの回転数を近づけるべく電動モータ18を回転数制御しているが、必ずしも回転数制御を行う必要はない。例えば、シフトアップ操作の場合、入力軸を減速させるように電動モータ18の動作を制御し、シフトダウン操作の場合、入力軸を増速させるように電動モータ18の動作を制御するようにしてもよい。これによってもドッグギヤ35と出力側歯車39bとの回転数を近づけることができる。
また、本実施形態の電動二輪車1では、回転数を近づける際に電動モータ18に所定のトルクを発生させて電動モータ18の動作を制御(例えば、フィードフォーワード制御)しているが、出力軸回転数検出部41で検出される出力軸34の回転数と目標値との偏差に基づいて電動モータ18のトルクを制御(例えば、フィードバック制御)してもよい。
更に、本実施形態の電動二輪車1では、回生動作について言及されていないが、制動時等に電動モータ18で発生させることができる回生電力をインバータ12を介して図示しないバッテリ11に戻すようになっていてもよい。この場合、インバータ12を流れる電流の方向又はモータ制御部48からインバータ12の制御指令(駆動指令又は回生指令)に基づいてトルク方向を検出するようにしてもよい。
本実施形態では、電動二輪車1について説明したが、手動変速機19のような変速機を備える車両であれば本発明を適用可能であって、二輪車以外でも、4輪車および3輪車、小型滑走艇でも適用可能である。また、駆動輪を駆動する駆動源に関して回転数制御及びトルク制御の両方が実行可能であればよく、内燃機関と電動機とを有するハイブリッド車や、燃料電池を電源とする燃料電池車などでも本発明を適用可能である。
1 電動二輪車
3 後輪
18 電動モータ
19 手動変速機
20 ECU
21 シフトドラムポテンショメータ
30 シフトペダル
31 入力軸
33 係合機構
34 出力軸
39 ギヤ列

Claims (5)

  1. 駆動輪を回転させるためのトルクを発生する電動機と、
    運転者が変速操作を行う操作子と、
    前記操作子に対する変速操作に応じて回転比を切替え、且つ切替られた回転比で前記電動機のトルクを駆動輪に伝達する変速装置と、
    前記変速操作の有無を検出するための変速操作検出装置と、
    前記電動機の動作を制御する制御装置とを備え、
    前記変速装置は、
    前記電動機に連動して回転する入力軸と、
    前記駆動輪に連動して回転する出力軸と、
    前記入力軸及び前記出力軸に渡すように夫々設けられ、且つ回転比が互いに異なる複数の変速ギヤ列と、
    前記複数の変速ギヤ列のうちのいずれか1つに選択的に係合可能であって、前記いずれか1つの変速ギヤ列に係合して前記入力軸と前記出力軸との間で動力伝達を行わせる動力伝達状態と、前記複数の変速ギヤ列の全てと係合せずに前記入力軸と前記出力軸との間の動力伝達を遮断する動力切断状態とを前記変速操作に連動して切替え可能な係合機構とを有し、
    前記変速操作により、前記動力伝達状態から前記動力切断状態に切替え、その後に選択された別の前記変速ギヤ列に前記係合機構を係合させることで前記動力伝達状態に戻すことで回転比を切替えるように構成され、
    前記制御装置は、前記変速操作検出装置の検出結果に基づいて前記変速操作があったと判定すると前記電動機の動作を制御する第1制御を実行し、前記別の変速ギヤ列の回転数を前記係合機構の回転数に近づけるべく前記電動機の動作を制御する第2制御を実行し、
    第1制御では、該第1制御前における前記電動機のトルクの方向と反対方向のトルクである解除トルクを前記制御装置が前記電動機に発生させて前記係合機構を係合する前記変速ギヤ列から離すようになっている、電動車両。
  2. 前記係合機構は、シフトドラムとシフトフォークとを有し、
    前記シフトドラムは、回転可能に構成され、
    前記シフトフォークは、前記シフトドラムの回転に応じて移動し、移動する位置に応じて対応する前記変速ギヤ列が係合し、
    前記変速ギヤ列は、前記シフトドラムの回転方向に応じて定められる順番で切替わる
    、請求項1に記載の電動車両。
  3. 変速段位を検出する変速段位検出装置を更に備え、
    前記変速操作検出装置は、前記変速操作がシフトダウン操作及びシフトアップ操作のいずれであるかを検出し、
    前記制御装置は、前記第2制御において、前記変速段位検出装置及び前記変速指令検出装置の検出結果に基づいて変速操作により切替えられる変速段位を推定し、推定する変速段位に応じた増速回転数で入力軸が回転するように前記電動機の動きを制御する、
    請求項1又は2に記載の電動車両。
  4. 前記変速操作検出装置は、シフトドラムの角度位置を検出する角度検出部を有し、
    前記シフトドラムは、予め定められる角度位置毎に定められた変速段位の変速ギヤ列を係合させ、
    前記制御装置は、予め定められる角度位置を中心とする不感帯域が変速段位毎に設定され、前記シフトドラムの角度位置が不感帯域の範囲内にあると前記変速操作の無しと判定し、前記シフトドラムの角度位置が不感帯域の範囲外であると前記変速操作の有りと判定する、請求項2に記載の電動車両。
  5. 運転者による操作子の変速操作に応じて回転比を切替え、且つ切替られた回転比で電動機のトルクを駆動輪に伝達する常時噛合い式の変速装置を備える電動車両の変速制御方法であって、
    運転者による変速操作の有無を判定する判定工程と、
    前記判定工程において前記変速操作があったと判定すると、前記電動機の動作を制御する第1制御工程と、
    前記第1制御工程の後で、前記電動機の動作を制御してドッグの回転数を変速後に噛合すべき変速ギヤ列の回転数に近づくようにする第2制御工程とを有する、
    第1制御工程では、該第1制御工程前における前記電動機のトルクの方向と反対方向の解除トルクを前記電動機に発生させて前記ドッグを係合する前記変速ギヤ列から離す、電動車両の変速制御方法。
JP2014553886A 2012-12-27 2012-12-27 電動車両 Active JP6059738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/008375 WO2014102869A1 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6059738B2 true JP6059738B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2014102869A1 JPWO2014102869A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553886A Active JP6059738B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9694713B2 (ja)
JP (1) JP6059738B2 (ja)
WO (1) WO2014102869A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694713B2 (en) * 2012-12-27 2017-07-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US9586089B2 (en) 2014-06-17 2017-03-07 Lagree Technologies, Inc. Exercise machine adjustable resistance system and method
US9868009B2 (en) 2014-08-29 2018-01-16 Lagree Technologies, Inc. Exercise machine with variable resistance system
US9868019B2 (en) 2014-08-29 2018-01-16 Lagree Technologies, Inc. Exercise machine reversible resistance system
JP6049772B2 (ja) * 2015-01-23 2016-12-21 三菱電機株式会社 自動二輪車の変速機制御装置
DE102015223899B4 (de) * 2015-12-01 2020-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Schalten eines Motorradgetriebes
WO2018013636A1 (en) 2016-07-12 2018-01-18 Lagree Technologies, Inc. Exercise machine with electromagnetic resistance selection
JP6756073B2 (ja) * 2017-03-02 2020-09-16 株式会社神戸製鋼所 速度切換減速機
US10549140B2 (en) 2017-06-14 2020-02-04 Lagree Technologies, Inc. Exercise machine tension device securing system
US10821977B1 (en) * 2017-11-15 2020-11-03 Motiv Power Systems, Inc. Pre-loading drivetrain to minimize electric vehicle rollback and increase drive responsiveness
US10780307B2 (en) 2017-11-28 2020-09-22 Lagree Technologies, Inc. Adjustable resistance exercise machine
US11771940B2 (en) * 2017-11-28 2023-10-03 Lagree Technologies, Inc. Adjustable resistance exercise machine
US11753101B2 (en) 2018-04-27 2023-09-12 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle with storage areas
US11654996B2 (en) 2018-04-27 2023-05-23 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle
US11299229B2 (en) 2018-04-27 2022-04-12 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle chassis
US10994168B2 (en) 2018-12-04 2021-05-04 Lagree Technologies, Inc. Exercise machine with resistance selector system
US12024020B2 (en) * 2019-08-28 2024-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Power transmission device
KR102644309B1 (ko) * 2019-09-19 2024-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 중립단 변속 제어 방법
US11242107B2 (en) * 2019-09-24 2022-02-08 Kuo-Hsin Su Electric motorcycle with improved motor efficiency
JPWO2022034632A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17
US11931615B2 (en) 2021-07-13 2024-03-19 Lagree Technologies, Inc. Exercise machine resistance selection system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987532B2 (ja) * 1991-07-22 1999-12-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の変速制御装置
JP3109037B2 (ja) * 1992-06-19 2000-11-13 本田技研工業株式会社 変速機の変速制御装置
JP3208928B2 (ja) 1993-06-21 2001-09-17 株式会社明電舎 電気自動車の駆動用モータの運転方法
WO2001066971A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-13 Hitachi, Ltd. Transmission automatique, machine dynamoelectrique et voiture
JP2001352605A (ja) 2000-06-05 2001-12-21 Jatco Transtechnology Ltd パラレルハイブリッド車両
JP2003033065A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Aisin Seiki Co Ltd 電動モータの制御装置及びその設計手法
JP4051946B2 (ja) 2002-02-06 2008-02-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 機械式自動変速機の変速制御装置及び変速制御方法
US7140460B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP4099653B2 (ja) * 2002-11-08 2008-06-11 三菱ふそうトラック・バス株式会社 機械式変速機の変速制御装置
JP2006214454A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Ltd 自動車の変速機制御装置及び自動変速装置
JP5310063B2 (ja) 2009-02-16 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP2011011721A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2011105023A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド自動車の変速制御装置
JP5320273B2 (ja) * 2009-11-30 2013-10-23 川崎重工業株式会社 車両制御装置
US9694713B2 (en) * 2012-12-27 2017-07-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
CN105143726B (zh) * 2013-03-12 2017-05-10 马自达汽车株式会社 自动变速器

Also Published As

Publication number Publication date
US9694713B2 (en) 2017-07-04
JPWO2014102869A1 (ja) 2017-01-12
US20150329011A1 (en) 2015-11-19
WO2014102869A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059738B2 (ja) 電動車両
JP5711821B2 (ja) 電動車両
JP5711820B2 (ja) 電動車両
JP4608298B2 (ja) 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
JP5017450B2 (ja) ハイブリッド動力装置
JP4686179B2 (ja) クラッチ接続制御装置、クラッチの接続制御方法及び鞍乗型車両
TWI538847B (zh) 跨騎型車輛之制動力控制裝置
EP2982553B1 (en) Saddle ride-type vehicle
JP2008232425A (ja) 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法
TWI649235B (zh) 跨坐型車輛之驅動力控制裝置
EP2128473B1 (en) Clutch control system
WO2015012326A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2014206233A (ja) 自動変速機
JP5011573B2 (ja) クラッチ制御装置
WO2015012325A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5004915B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP6106642B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4478006B2 (ja) エンジンの制御装置、エンジンの制御方法及び鞍乗型車両
JP5226285B2 (ja) 鞍乗型車両の制御装置、変速装置および鞍乗型車両
JP2014094596A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP4881964B2 (ja) 車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250