JP6058477B2 - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6058477B2
JP6058477B2 JP2013125572A JP2013125572A JP6058477B2 JP 6058477 B2 JP6058477 B2 JP 6058477B2 JP 2013125572 A JP2013125572 A JP 2013125572A JP 2013125572 A JP2013125572 A JP 2013125572A JP 6058477 B2 JP6058477 B2 JP 6058477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic resonance
data
magnetic field
gradient magnetic
main scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015000161A (ja
Inventor
豊 待井
豊 待井
博志 草原
博志 草原
由守 葛西
由守 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2013125572A priority Critical patent/JP6058477B2/ja
Priority to PCT/JP2014/064828 priority patent/WO2014199879A1/ja
Publication of JP2015000161A publication Critical patent/JP2015000161A/ja
Priority to US14/968,332 priority patent/US10024943B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6058477B2 publication Critical patent/JP6058477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/704Tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56554Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by acquiring plural, differently encoded echo signals after one RF excitation, e.g. correction for readout gradients of alternating polarity in EPI
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5618Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using both RF and gradient refocusing, e.g. GRASE
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56572Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of a gradient magnetic field, e.g. non-linearity of a gradient magnetic field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージングに関する。
MRIは、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数のRFパルスで磁気的に励起し、この励起に伴って発生するMR信号から画像を再構成する撮像法である。なお、上記MRIは磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging)の意味であり、RFパルスは高周波パルス(radio frequency pulse)の意味であり、MR信号は核磁気共鳴信号(nuclear magnetic resonance signal)の意味である。
MRIには、エコープラナーイメージング(EPI: Echo Planar Imaging)と呼ばれる高速撮像法がある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。EPIは、1回の核磁気励起に対して読み出し方向傾斜磁場を高速で連続的に反転させ、連続的にエコー(MR信号)を生じさせてスキャンを行うものである。具体的には、EPIでは、励起パルスを印加後、xy平面内の磁化が横緩和により減衰して消滅する前に、位相エンコード量を順次変えつつ連続的なグラジエントエコーを発生させて、画像再構成に必要な全てのデータを収集する。
EPIには、励起パルス及び再収束パルスの後に発生するMR信号を収集するスピンエコー法(SE: spin echo)を用いたスピンエコー系EPIや、励起パルスの印加後に発生するMR信号を収集するフィールドエコー法(FE: field echo)を用いたフィールドエコー系EPIや、FFE(Fast FE)法を用いたFFE系EPIがある。
また、複数回に亘る励起パルスを印加して得られるエコートレインのデータを合わせて1枚分の画像データを生成するEPIは、マルチショットEPIと呼ばれる。これに対して、1回の励起パルスの印加のみで画像を再構成するEPIは、シングルショット(SS: single shot)EPIと呼ばれる。
EPIの読み出し方向傾斜磁場のパルス波形は、他の撮像法に比べると、パルス幅が短く、パルス周期が短いので、周波数成分が高いと言える。
他方、傾斜磁場パルスは、傾斜磁場コイルにパルス状の電流を供給することで生成される。傾斜磁場コイルに供給されるパルス電流の波形は、理想的には矩形波であるが、実際には、立ち上がり領域と立ち下り領域とを有する台形波となる。この結果、傾斜磁場のパルス波形も、理想的な矩形波とはならず、立ち上がり領域と立ち下り領域を有する台形波となる。
一般に、EPI等の高速撮像法では、傾斜磁場パルスのパルス幅は短く、パルス両端における立ち上り領域及び立ち下り領域のパルス幅全体に対する比率は高くなる。このため、パルスの平坦な領域だけでなく、立ち上り及び立ち下り領域においてもデータをサンプリングし、画像再構成用のデータとして使用する手法が提案されている。
立ち上り領域及び立ち下り領域においてデータをサンプリングする手法は、ランプサンプリング(Ramp Sampling)と呼ばれる。傾斜磁場強度が平坦な領域のみをサンプリングする手法に比べると、ランプサンプリングではデータ収集期間が短縮される。
しかし、立ち上り領域及び立ち下り領域において時間的に等間隔でサンプリングされるMR信号の生データは、傾斜磁場が変化しているときにサンプリングされるため、k空間上では等間隔にならない。従って、サンプリングされたMR信号の生データを画像再構成前にk空間上で等間隔となるように再配列することが望ましい。この再配列の処理は、リグリッディング(regridding)と呼ばれる。
特許文献3の従来技術では、表皮効果や渦電流などが考慮された実際の傾斜磁場発生システムに近い等価回路モデルに基づいて傾斜磁場波形を算出している。そして、このように算出された傾斜磁場波形に基づいてリグリッディング処理を実行することで、リグリッディング処理の精度の向上を図っている。
特開2001−149342号公報 特開2012−55684号公報 特開2013−17811号公報
特許文献3の発明は、上述のように優れた作用効果を有するものの、画質を向上させるためには、リグリッディング処理をできる限り高精度に実行することが望ましい。
このため、MRIにおいて、リグリッディング処理を従来よりも高精度に実行する新技術が要望されていた。
一実施形態のMRI装置は、本スキャンの撮像領域から収集された複数のMR信号をサンプリングすることで複数のマトリクス要素で構成される本スキャンk空間データを生成し、本スキャンk空間データに基づいて撮像領域の画像データを再構成する。このMRI装置は、第1収集部と、第2収集部と、位相差データ算出部と、本スキャン実行部と、画像再構成部とを有する。
第1収集部は、読み出し方向傾斜磁場の印加が含まれる第1パルスシーケンスの実行により、撮像領域の少なくとも一部を含む領域から収集されたMR信号をサンプリングすることで、第1k空間データを生成する。
第2収集部は、読み出し方向傾斜磁場の印加が含まれる第2パルスシーケンスの実行により、第1収集部によるMR信号の収集時とは収集領域が読み出し方向にずれるように、撮像領域の少なくとも一部を含む領域から収集されたMR信号をサンプリングすることで、第2k空間データを生成する。
位相差データ算出部は、第1k空間データと第2k空間データとの間の読み出し方向の位相差を示す位相差データを算出する。
本スキャン実行部は、読み出し方向傾斜磁場及び位相エンコード方向傾斜磁場の印加が含まれる本スキャンパルスシーケンスを実行することで、撮像領域から複数のMR信号を収集する。
画像再構成部は、本スキャン実行部により収集された複数のMR信号と、位相差データとに基づいて本スキャンk空間データを生成することで、画像データを再構成する。
本実施形態におけるMRI装置の全体構成を示すブロック図。 位相誤差補正用のテンプレートスキャンA、B、及び、本スキャンの各パルスシーケンスの一例を示すタイミング図。 位相エンコード方向及び周波数エンコード方向のマトリクス要素数が256×256の場合のk空間データの生成方法の一例を示す模式図。 リグリッディング処理用のテンプレートスキャンB、C、及び、本スキャンの各パルスシーケンスの一例を示すタイミング図。 読み出し方向傾斜磁場が非線形な領域において等時間間隔でサンプリングされたMR信号が、k空間上では不等間隔になることを示す概念図。 本実施形態におけるリグリッディング処理の第1方法の概念を示す模式図。 本実施形態におけるリグリッディング処理の第2方法の概念を示す模式図。 本実施形態において、リグリッディング処理の第2方法が採用される場合のMRI装置の動作の流れの一例を示すフローチャート。 本実施形態において、リグリッディング処理の第1方法が採用される場合のMRI装置の動作の流れの一例を示すフローチャート。
以下、MRI装置及びMRI方法の実施形態について、添付図面に基づいて説明する。なお、各図において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
<本実施形態の構成>
図1は、本実施形態におけるMRI装置10の全体構成を示すブロック図である。ここでは一例として、MRI装置10の構成要素を寝台ユニット20、ガントリ30、制御装置40の3つに分けて説明する。
第1に、寝台ユニット20は、寝台21と、天板22と、寝台21内に配置される天板移動機構23とを有する。天板22の上面には、被検体Pが載置される。また、天板22内には、被検体PからのMR信号を検出する受信RFコイル24が配置される。さらに、天板22の上面には、装着型のRFコイル装置100が接続される接続ポート25が複数配置される。
寝台21は、天板22を水平方向(装置座標系のZ軸方向)に移動可能に支持する。天板移動機構23は、天板22がガントリ30外に位置する場合に、寝台21の高さを調整することで、天板22の鉛直方向の位置を調整する。また、天板移動機構23は、天板22を水平方向に移動させることで天板22をガントリ30内に入れ、撮像後には天板22をガントリ30外に出す。
第2に、ガントリ30は、例えば円筒状に構成され、撮像室に設置される。ガントリ30は、静磁場磁石31と、シムコイルユニット32と、傾斜磁場コイルユニット33と、RFコイルユニット34とを有する。
静磁場磁石31は、例えば超伝導コイルであり、円筒状に構成される。静磁場磁石31は、後述の制御装置40の静磁場電源42から供給される電流により、撮像空間に静磁場を形成する。撮像空間とは例えば、被検体Pが置かれて、静磁場が印加されるガントリ30内の空間を意味する。なお、静磁場電源42を設けずに、静磁場磁石31を永久磁石で構成してもよい。
シムコイルユニット32は、例えば円筒状に構成され、静磁場磁石31の内側において、静磁場磁石31と軸を同じにして配置される。シムコイルユニット32は、後述の制御装置40のシムコイル電源44から供給される電流により、静磁場を均一化するオフセット磁場を形成する。
傾斜磁場コイルユニット33は、例えば円筒状に構成され、シムコイルユニット32の内側に配置される。傾斜磁場コイルユニット33は、X軸傾斜磁場コイル33xと、Y軸傾斜磁場コイル33yと、Z軸傾斜磁場コイル33zとを有する。
本明細書では、特に断りのない限り、X軸、Y軸、Z軸は装置座標系であるものとする。ここでは一例として、装置座標系のX軸、Y軸、Z軸を以下のように定義する。
まず、鉛直方向をY軸方向とし、天板22は、その上面の法線方向がY軸方向となるように配置される。天板22の水平移動方向をZ軸方向とし、ガントリ30は、その軸方向がZ軸方向となるように配置される。X軸方向は、これらY軸方向、Z軸方向に直交する方向であり、図1の例では天板22の幅方向である。
X軸傾斜磁場コイル33xは、後述のX軸傾斜磁場電源46xから供給される電流に応じたX軸方向の傾斜磁場Gxを撮像領域に形成する。同様に、Y軸傾斜磁場コイル33yは、後述のY軸傾斜磁場電源46yから供給される電流に応じたY軸方向の傾斜磁場Gyを撮像領域に形成する。同様に、Z軸傾斜磁場コイル33zは、後述のZ軸傾斜磁場電源46zから供給される電流に応じたZ軸方向の傾斜磁場Gzを撮像領域に形成する。
そして、スライス選択方向傾斜磁場Gss、位相エンコード方向傾斜磁場Gpe、及び、読み出し方向(周波数エンコード方向)傾斜磁場Groは、装置座標系の3軸方向の傾斜磁場Gx、Gy、Gzの合成により、任意の方向に設定可能である。
上記撮像領域は、例えば、1画像又は1セットの画像の生成に用いられるMR信号の収集範囲の少なくとも一部であって、画像となる領域である。撮像領域は例えば、撮像空間の一部として装置座標系で3次元的に規定される。例えば折り返しアーチファクトを防止するために、画像化される領域よりも広範囲でMR信号が収集される場合、撮像領域はMR信号の収集範囲の一部である。一方、MR信号の収集範囲の全てが画像となり、MR信号の収集範囲と撮像領域とが合致する場合もある。また、上記「1セットの画像」は、例えばマルチスライス撮像などのように、1のパルスシーケンスで複数画像のMR信号が一括的に収集される場合の複数画像である。
RFコイルユニット34は、例えば円筒状に構成され、傾斜磁場コイルユニット33の内側に配置される。RFコイルユニット34は、例えば、RFパルスの送信及びMR信号の受信を兼用する全身用コイルや、RFパルスの送信のみを行う送信RFコイルを含む。
第3に、制御装置40は、静磁場電源42と、シムコイル電源44と、傾斜磁場電源46と、RF送信器(Radio Frequency Transmitter)48と、RF受信器(Radio Frequency Receiver)50と、シーケンスコントローラ58と、演算装置60と、入力装置72と、表示装置74と、記憶装置76とを有する。
傾斜磁場電源46は、X軸傾斜磁場電源46xと、Y軸傾斜磁場電源46yと、Z軸傾斜磁場電源46zとを有する。X軸傾斜磁場電源46x、Y軸傾斜磁場電源46y、Z軸傾斜磁場電源46zは、傾斜磁場Gx、Gy、Gzを形成するための各電流を、X軸傾斜磁場コイル33x、Y軸傾斜磁場コイル33y、Z軸傾斜磁場コイル33zにそれぞれ供給する。
RF送信器48は、シーケンスコントローラ58から入力される制御情報に基づいて、核磁気共鳴を起こすラーモア周波数のRF電流パルスを生成し、これをRFコイルユニット34に送信する。このRF電流パルスに応じたRFパルスが、RFコイルユニット34から撮像領域に送信される。
RFコイルユニット34の全身用コイル、受信RFコイル24は、被検体P内の原子核スピンがRFパルスによって励起されることで発生したMR信号を検出し、検出されたMR信号は、RF受信器50に入力される。
RF受信器50は、受信したMR信号に所定の信号処理を施した後、A/D(analog to digital)変換を施すことで、デジタル化されたMR信号の複素データである生データを生成する。RF受信器50は、MR信号の生データを演算装置60(の画像再構成部62及び位相差データ算出部65)に入力する。
シーケンスコントローラ58は、演算装置60の指令に従って、傾斜磁場電源46、RF送信器48及びRF受信器50の駆動に必要な制御情報を記憶する。ここでの制御情報とは、例えば、傾斜磁場電源46に印加すべきパルス電流の強度や印加時間、印加タイミング等の動作制御情報を記述したシーケンス情報である。シーケンスコントローラ58は、記憶した所定のシーケンスに従って傾斜磁場電源46、RF送信器48及びRF受信器50を駆動させることで、傾斜磁場Gx、Gy、Gz及びRFパルスを発生させる。
演算装置60は、システム制御部61と、システムバスSBと、画像再構成部62と、画像データベース63と、画像処理部64と、位相差データ算出部65とを有する。
システム制御部61は、本スキャンの撮像条件の設定、撮像動作及び撮像後の画像表示において、システムバスSB等の配線を介してMRI装置10全体のシステム制御を行う。
上記撮像条件とは例えば、どの種類のパルスシーケンスにより、どのような条件でRFパルス等を送信し、どのような条件で被検体PからMR信号を収集するかを意味する。撮像条件の例としては、撮像空間内の位置的情報としての撮像領域、フリップ角、繰り返し時間TR(Repetition Time)、スライス数、撮像部位、スピンエコー法やパラレルイメージング等のパルスシーケンスの種類などが挙げられる。
上記撮像部位とは、例えば、頭部、胸部、腹部などの被検体Pのどの部分を撮像領域として画像化するかを意味する。
上記「本スキャン」は、T1強調画像などの、目的とする診断画像の撮像のためのスキャンであって、位置決め画像用のMR信号収集のスキャンや、較正スキャンを含まないものとする。
スキャンとは、MR信号の収集動作を指し、画像再構成を含まないものとする。
較正スキャンとは例えば、本スキャンの撮像条件の内の未確定のものや、画像再構成処理や画像再構成後の補正処理に用いられる条件やデータを決定するために、本スキャンとは別に行われるスキャンを指す。較正スキャンの例としては、EPIの位相補正データを得る「テンプレートスキャン」などが挙げられる(特許文献2参照)。なお、特許文献2では、EPIにおける較正スキャンを「テンプレートショット」と記載している。
また、システム制御部61は、撮像条件の設定画面情報を表示装置74に表示させ、入力装置72からの指示情報に基づいて撮像条件を設定し、設定した撮像条件をシーケンスコントローラ58に入力する。また、システム制御部61は、撮像後には、生成された表示用画像データが示す画像を表示装置74に表示させる。
入力装置72は、撮像条件や画像処理条件を設定する機能をユーザに提供する。
画像再構成部62は、リグリッディング処理部62aと、フーリエ変換部62bとを有する。リグリッディング処理部62aは、位相エンコードステップ数及び周波数エンコードステップ数に応じて、RF受信器50から入力されるMR信号の生データをk空間データとして配置及び保存する。k空間とは、周波数空間の意味である。
リグリッディング処理部62aは、リグリッディング処理が施されたk空間データを生成する。リグリッディング処理の詳細については、後述する。
フーリエ変換部62bは、後述の位相誤差の補正やフーリエ変換が含まれる画像再構成処理をk空間データに施すことで、被検体Pの画像データを生成する。画像再構成部62は、生成した画像データを画像データベース63に保存する。
なお、MRIの画像データは、例えば各画素が画素値を有することで構成される。画素値は、例えば、その画素が表示される際の輝度レベル(その画素に対応する被検体領域から検出されたMR信号の強度)を示す。スライスの場合、MRIの画像データは、縦横の画素数が例えば位相エンコードステップ数×周波数エンコードステップ数となる。
画像処理部64は、画像データベース63から画像データを取り込み、これに所定の画像処理を施し、画像処理後の画像データを表示用画像データとして記憶装置76に保存する。
記憶装置76は、上記の表示用画像データに対し、その表示用画像データの生成に用いた撮像条件や被検体Pの情報(患者情報)等を付帯情報として付属させて記憶する。
なお、演算装置60、入力装置72、表示装置74、記憶装置76の4つを1つのコンピュータとして構成し、例えば制御室に設置してもよい。
また、上記説明では、MRI装置10の構成要素をガントリ30、寝台ユニット20、制御装置40の3つに分類したが、これは一解釈例にすぎない。例えば、天板移動機構23は、制御装置40の一部として捉えてもよい。
或いは、RF受信器50は、ガントリ30外ではなく、ガントリ30内に配置されてもよい。この場合、例えばRF受信器50に相当する電子回路基盤がガントリ30内に配設される。そして、RFコイル装置100や受信RFコイル24等によって電磁波からアナログの電気信号に変換されたMR信号は、当該電子回路基盤内のプリアンプで増幅され、デジタル信号としてガントリ30外に出力され、画像再構成部62及び位相差データ算出部65に入力される。ガントリ30外への出力に際しては、例えば光通信ケーブルを用いて光デジタル信号として送信すれば、外部ノイズの影響が軽減されるので望ましい。
<本実施形態の原理説明>
本実施形態では一例として、各スライス又は各スラブに対して較正スキャンとしての3つのテンプレートスキャンA、B、Cが実行される。テンプレートスキャンAは、位相補正データの取得のみに用いられ、テンプレートスキャンCは、リグリッディング処理のみに用いられ、テンプレートスキャンBは、位相補正データの取得及びリグリッディング処理に用いられる。
図2は、位相誤差補正に用いられるテンプレートスキャンA、B、及び、本スキャンの各パルスシーケンスの一例を示すタイミング図である。図2の上段、中段、下段はそれぞれ、本スキャン(MAIN SCAN)、テンプレートスキャンA(TEMPLATE SCAN A)、テンプレートスキャンB(TEMPLATE SCAN B)の各パルスシーケンスを示し、各横軸は経過時間tを示す。
図2の上段、中段、下段において、RFはRFパルス、Gssはスライス選択方向傾斜磁場、Gpeは位相エンコード方向傾斜磁場、Groは読み出し方向傾斜磁場、MR SIGNALはエコー(MR信号)をそれぞれ示す。
図2の上段の本スキャンでは一例として、スピンエコー系のシングルショットEPIを示す。この例では、フリップ角90°の励起パルスの印加後、フリップ角180°の再収束パルスが印加される。その後、読み出し方向傾斜磁場パルスの極性の反転が繰り返されることで、MR信号が収集される。このとき、位相エンコード方向傾斜磁場Gpeとして、1のプレパルスの印加後、プレパルスとは極性が反対のブリップパルス(BLIP PULSE)が読み出し方向傾斜磁場パルスの極性の反転時に繰り返し印加されることで、位相エンコード量が順次加算される。
位相エンコード傾斜磁場Gpeのプレパルスの面積(強度の絶対値の時間積分値)は、始めの4つのブリップパルスの合算面積に等しい。即ち、4つ目のブリップパルスの印加後のタイミングにおいて、位相エンコード量がゼロとなる。この例では、本スキャンで5番目に収集されるMR信号は、位相エンコードステップがゼロとなる上に、励起パルス及び再収束パルスの印加タイミングで決まる実効エコー時間(EFFECTIVE ECHO TIME)に該当するので、このMR信号の強度が最大になる。
テンプレートスキャンAは、ここでは一例として、以下の2点を除いて本スキャンと同じパルスシーケンスである。
第1の相違点として、テンプレートスキャンAでは、以下の理由で位相エンコード傾斜磁場Gpeが印加されない。位相誤差の補正において、k空間の中心ライン近辺の複数ラインが使用される場合を考える。この場合、位相エンコード方向傾斜磁場Gpeが印加されると、位相エンコード方向傾斜磁場Gpeの位相ずれも各MR信号に含まれ、それがk空間において位相エンコード軸方向の位置毎に配列されるMR信号毎に異なるから、読み出し方向の位相ずれを正確に算出できない。
但し、本実施形態では一例として、k空間の中心ラインのデータのみが位相誤差の補正に用いられるので、各ラインのMR信号同士の位相エンコード方向傾斜磁場Gpeの位相ずれの違いは、あまり影響しない。従って、k空間の1ラインのMR信号のみが位相誤差の補正に用いられる場合、位相エンコード方向傾斜磁場Gpeを印加してもよいが、本実施形態のように位相エンコード傾斜磁場Gpeが印加されない方が望ましい。
第2の相違点として、テンプレートスキャンAのMR信号の収集領域(FOV:Field Of View: 撮像視野)は、本スキャンのFOVを例えば中央に含むように、読み出し方向にのみ本スキャンよりも拡大される。拡大の程度については、後述する。ここで、位相エンコード傾斜磁場Gpeが印加されないテンプレートスキャンAで得られたk空間データから画像を再構成することはできない。従って、厳密には、テンプレートスキャンAについて、MR信号の収集領域を「FOV」と称することは正確ではない。
相違点は上記2点のみであるから、テンプレートスキャンAは、位相エンコード方向及びスライス選択方向におけるMR信号の収集領域が本スキャンと同じである(テンプレートスキャンAでは位相エンコード方向傾斜磁場Gpeが印加されないので、テンプレートスキャンAの位相エンコード方向は、厳密には読み出し方向及びスライス選択方向に直交する方向である)。
また、テンプレートスキャンAは、奇数番目である5番目に収集されるMR信号AC(図2の中段参照)が最大強度であり、k空間データの中心ラインに配置される。この点は、励起パルス又は再収束パルスの印加タイミングを基準とした実効エコー時間も含めて、本スキャンと同じである。
テンプレートスキャンBは、以下の2点を除いてテンプレートスキャンAと同じパルスシーケンスである。
第1の相違点として、テンプレートスキャンBでは、偶数番目である4番目に収集されるMR信号BCが最大強度となり、k空間データの中心ラインに配置される(図2の下段参照)。
即ち、テンプレートスキャンBでは、読み出し方向傾斜磁場Groの印加開始タイミングをテンプレートスキャンAよりも「Gro反転間隔」の時間幅で遅らす。
これにより、テンプレートスキャンBにおける90°励起パルスの印加時を基準としたMR信号の発生開始タイミングは、テンプレートスキャンAよりも「Gro反転間隔」の時間幅で遅れる。
上記「Gro反転間隔」とは、読み出し方向傾斜磁場Groの極性が反転してから再反転するまでの時間幅である。また、ここでの「印加開始タイミング」とは、例えば、励起パルスの印加開始時刻を基準とするものである。ここでは一例として、本スキャン及び各テンプレートスキャンA、B、Cについて、励起パルス、再収束パルスの印加開始タイミングは共通である。
第2の相違点として、テンプレートスキャンBでは、実効エコー時間のタイミングにおける読み出し方向傾斜磁場Groの極性がテンプレートスキャンAとは逆になるように、読み出し方向傾斜磁場Groの印加開始時の極性が決定される。この条件の場合には静磁場不均一性による位相誤差成分を消去し易く、位相補正データの取得する上で望ましいからである。
より詳細には、EPIにおける位相誤差の主な原因は、静磁場不均一性と、傾斜磁場のスイッチングにより発生する渦磁場の2つと考えられている。実効エコー時間のタイミングでの読み出し方向傾斜磁場Groの極性を反転させた2つのテンプレートスキャンA、Bのデータの差分により、静磁場不均一性による位相誤差成分が消去されるので、それ以外の理由による位相誤差成分を抽出できる(特許文献2参照)。
上記条件を満たすため、図2の縦の破線で示す実効エコー時間のタイミングでの読み出し方向傾斜磁場Groの極性は、テンプレートスキャンAではマイナスであり(図2の中段の5番目のMR信号ACのタイミング)、テンプレートスキャンBではプラスである(図2の下段の4番目のMR信号ACの発生タイミング)。
次に、テンプレートスキャンA、BにおけるMR信号の収集領域の拡大の程度について説明する。例えば、本スキャンのFOVにおける位相エンコード方向及び読み出し方向の長さが互いに等しい場合、テンプレートスキャンA、Bでは、MR信号の収集領域が読み出し方向において本スキャンの2倍に拡大される。
読み出し方向のFOVの拡大に際しては、後述するテンプレートスキャンCのMR信号の収集領域を読み出し方向にシフトさせることによって折り返し(wraparound)が生じない程度、の拡大であることが望ましい。従って、拡大の程度の目安としては、例えば、本スキャンの2倍が望ましい。
なお、FOV内における被検体の領域がおよそ中央にあり、FOVに占める被検体の領域が少なければ、読み出し方向にFOVを拡大する割合は、2倍よりも小さくてよい。
また、読み出し方向のFOVの拡大に際しては、読み出し方向にFOVを拡大しても、本スキャンと同じ分解能が維持されることが望ましい。理由は以下である。
テンプレートスキャンBは、前述のように、テンプレートスキャンCと共にリグリッディング処理にも用いられる。テンプレートスキャンB、Cの目的は、本スキャンにおける読み出し方向傾斜磁場Groの波形のなまり方を正確に算出することである。そうすると、読み出し方向傾斜磁場Groの反転の時間間隔や波高(最大強度)などのテンプレートスキャンB、Cの各条件が本スキャン実行時と同じである方が、本スキャンの読み出し方向傾斜磁場Groの波形をテンプレートスキャンB、Cの実行結果から正確に算出し易い。
また、テンプレートスキャンBは、テンプレートスキャンAと共に位相誤差の補正に用いられるので、テンプレートスキャンA、BはMR信号の収集領域を互いに揃えることが望まれる。
以上の理由から、テンプレートスキャンA、BにおいてMR信号の収集領域が本スキャンよりも読み出し方向に拡大される場合、テンプレートスキャンA、Bでは、周波数エンコードステップ数を本スキャンの2倍にすることが望ましい。
本実施形態では一例として、本スキャンでは位相エンコードステップ数及び周波数エンコードステップ数が共に256であり、テンプレートスキャンA、Bでは周波数エンコードステップ数が512であるものとする。従って、テンプレートスキャンA、Bでは、読み出し方向傾斜磁場Groの反転によるMR信号の収集が、どちらも本スキャンの約2倍となる。
次に、位相誤差の補正用の位相補正データの算出方法の説明の前に、その算出の概念に関わるk空間データの生成方法の一例について説明する。
図3は、位相エンコード方向及び周波数エンコード方向のマトリクス要素数が256×256の場合のk空間データの生成方法の一例を示す模式図である。図3の上段は、k空間データの実数部分又は虚数部分を示し、図3の下段は、読み出し方向傾斜磁場パルスの一例を示す。
図3の上段において、TRは繰り返し時間(Repetition Time)であり、縦軸は、k空間における位相エンコード軸(PHASE ENCODE AXIS)である。縦軸の右側に付した各数字は、本スキャンのように位相エンコード方向傾斜磁場Gpeが印加される場合の位相エンコードステップ番号(Phase Encode Step)である。図3の上段における横軸は、k空間における周波数エンコード軸(FREQUENCY ENCODE AXIS)である。
また、図3において、横方向のTsはサンプリング時間(Sampling Time)である。図3の下段において、横軸は経過時間t、即ち、サンプリング時刻tであり、縦軸は読み出し方向傾斜磁場パルスの磁場強度を示す。
通常のスピンエコー法のようなパルスシーケンスでは、位相エンコードを例えば256回変えて収集した256ラインのMR信号からそれぞれ、搬送周波数の余弦関数を差し引く。この処理後の256のMR信号を、図3の上段のように、位相エンコードステップ順に下から−127,−126,・・・−1,0,1,・・・127,128のように並べる。
さらに、図3の上段の周波数エンコード軸の方向(サンプリング時刻tの方向)に、各MR信号のライン(この例では256ライン)を等間隔に256分割したΔTs毎に、MR信号の強度をマトリクス値にする。これにより、256×256のマトリクス要素からなるマトリクスデータ、即ち、k空間データの実数部分が得られる。
また、搬送周波数の余弦関数の代わりに搬送周波数の正弦関数を引く点を除いて、上記同様に処理することで、256×256のマトリクス要素からなるk空間データの虚数部分が得られる。
一方、図2の上段のようなシングルショットのEPIでは、位相エンコードステップがゼロのタイミングの前に4ライン分のMR信号しか収集できないので、収集数は(256/2)+4=132ラインとなる。この場合、収集されなかった124ラインは、k空間上では例えばデータとしてゼロが入る。
なお、テンプレートスキャンA、Bでは位相エンコード方向傾斜磁場Gpeが印加されないので、k空間に埋められる全256のMR信号のライン同士で、位相エンコード量は変わらない。
次に、位相誤差補正用の位相補正データの算出方法について説明する。以下の説明では、テンプレートスキャンAで収集されたMR信号から得られるk空間データをテンプレートデータAと表記する。同様に、テンプレートスキャンB、Cでそれぞれ収集されたMR信号から得られる各k空間データをテンプレートデータB、テンプレートデータCと表記する。
まず、テンプレートデータAの実数部分、即ち、テンプレートスキャンAの各MR信号から搬送周波数の正弦波を差し引くことで得られるk空間データの実数部分を考える。ここでは一例として、k空間データの中心ラインのみを用いる。テンプレートスキャンAでは、周波数エンコードステップ数が512である。
従って、テンプレートデータAの実数部分の中心ライン(図2の実効エコー時間のMR信号ACに対応)を、k空間の周波数エンコード軸方向に512分割し、MR信号の強度をサンプリングする。
これは、読み出し方向傾斜磁場Groの印加開始時刻t0(EPIの場合は反転時刻)から、印加終了時刻t511(EPIの場合は再反転時刻)までの時間幅を512分割することと捉えてもよい。なお、これと同様の概念を示す図3の下段では、周波数エンコードステップ数が256なので、サンプリング時刻t0〜t255に256分割されている。
このようにして、各サンプリング時刻t0〜t511における、実効エコー時間のMR信号の各強度を、テンプレートデータAの中心ラインの実数データKAreal(kr)と定義する。ここで、krは、読み出し方向の空間周波数[radian / meter]であり、(kr)は、空間周波数krの関数という意味である(以下の説明で出てくる他のパラメータも同様である)。
従って、KAreal(kr)は、正確には読み出し方向の空間周波数krの関数であるが、上記のようにサンプリング時刻tの関数として捉えてもよい。サンプリング時刻がk空間の中心に近いt255付近では、MR信号の強度が高く、情報量が大きく、読み出し方向の空間周波数krが低周波領域のデータとなる。一方、サンプリング時刻がk空間の端側であるt0付近やt511付近では、MR信号の強度が低く、高周波領域のデータとなる。
テンプレートデータAの虚数部分の中心ラインのMR信号を、上記同様にk空間の周波数エンコード軸方向に512分割してサンプリングすることで、テンプレートデータAの中心ラインの虚数データKAimag(kr)が得られる。従って、テンプレートデータAの中心ラインの複素データKA(kr)は、jを虚数単位とすれば次式で与えられる。
KA(kr) = KAreal(kr) + {j × KAimag(kr)} …(1)
上記同様にして、テンプレートデータBの中心ラインの実数データKBreal(kr)と、テンプレートデータBの中心ラインの虚数データKBimag(kr)とを算出後、次式によりテンプレートデータBの中心ラインの複素データKB(kr)が得られる。
KB(kr) = KBreal(kr) + {j × KBimag(kr)} …(2)
次に、テンプレートデータAの中心ラインの複素データKA(kr)をk空間の周波数エンコード軸方向に1次元フーリエ逆変換することで、その実空間データRA(xr)が得られる。
同様に、テンプレートデータBの中心ラインの複素データKB(kr)をk空間の周波数エンコード軸方向に1次元フーリエ逆変換することで、その実空間データRB(xr)が得られる。
実空間データRA(xr),RB(xr)における(xr)は、読み出し方向の位置xr[meter]の関数という意味である(以下の説明で出てくる他のパラメータも同様である)。実空間データRA(xr),RB(xr)は、どちらも複素データである。
ここで、実空間データRA(xr),RB(xr)の生成元のテンプレートデータA、Bは、実効エコー時間が等しく、且つ、MR信号の収集時の読み出し方向傾斜磁場Groの極性が逆である。従って、実空間データRA(xr),RB(xr)の位相成分にそれぞれ含まれる静磁場不均一性による位相誤差成分は、互いに等しくなる。
次に、{QQ}をQQの共役複素数と定義する。そうすると、位相誤差補正用の位相補正データdV(xr)は、以下の(3)式で与えられる。
Figure 0006058477
上記(3)式は、2つのベクトルRA(xr),RB(xr)の位相差にあたる位相を持ち、絶対値が1の単位ベクトルを求めることに相当する。従って、(3)式で与えられる位相補正データdV(xr)により、静磁場不均一性による位相誤差成分は消去され、その他の位相誤差成分のみを抽出できる。
次に、例えば図3で示す手法により得られる本スキャンのk空間データをKM(shot, echo, kr)と定義する。shotは、そのk空間データを収集したショット番号(スキャンの順番を示す番号)である。echoは、励起パルスの印加後、何番目に収集されたMR信号のデータかを意味する。例えば図2の上段の実効エコー時間で収集されるMR信号の場合、echo=5となる。
次に、本スキャンのk空間データKM(shot, echo, kr)に対して、k空間の周波数エンコード軸方向に1次元フーリエ逆変換を施すことで得られる実空間データをRM(shot, echo, xr)と定義する。
本スキャンの実空間データRM(shot, echo, xr)に対して、位相誤差補正を施した実空間データをRM'(shot, echo, xr)と定義する。
ここでは一例として、本スキャンの実空間データRM(shot, echo, xr)において、echoが奇数のデータについては位相誤差の補正が行われず、echoが偶数のデータについてのみ位相誤差の補正が行われる。echoが偶数の場合、位相補正データdV(xr)の共役複素数データを用いた次式により、位相誤差が補正される。
RM'(shot, echo, xr) = RM(shot, echo, xr)× {dV(xr)}* …(4)
即ち、本スキャンの実空間データRM(shot, echo, xr)において、偶数番目のMR信号(エコー)に対してのみ、求められた誤差成分を(4)式により戻すことで、各MR信号の位相の不連続が減少する。静磁場不均一性以外の原因による位相誤差は、主に実空間の読み出し方向に1次の傾斜を持ち、MR信号の収集中の読み出し方向傾斜磁場Groの極性により、その位相傾斜の方向が反転する。上記補正方法は、この規則性を前提とする(例えば特開平9−276243号公報等を参照)。
位相補正データdV(xr)の算出方法は新規であるが、位相補正データdV(xr)の算出後の位相誤差の補正については従来技術と同様でよいため、さらなる説明を省略する。従って、上記の位相誤差の補正方法は、一例にすぎず、他の手法でもよい。
図4は、リグリッディング処理用のテンプレートスキャンB、C、及び、本スキャンの各パルスシーケンスの一例を示すタイミング図である。図4の上段、中段、下段はそれぞれ、本スキャン(MAIN SCAN)、テンプレートスキャンB(TEMPLATE SCAN B)、テンプレートスキャンC(TEMPLATE SCAN C)の各パルスシーケンスを示す。図4の表記方法は、図2と同様であり、図4の本スキャン及びテンプレートスキャンBのパルスシーケンスは図2と同じである。
テンプレートスキャンCは、以下の1点を除いてテンプレートスキャンBと同じである。テンプレートデータCのMR信号の収集領域は、テンプレートデータBのMR信号の収集領域とは、読み出し方向に所定間隔ずれる(シフトする)。
読み出し方向におけるMR信号の収集領域のシフト量は、以下の2つの理由により、例えば5画素程度から10画素程度が望ましい。
第1に、1画素程度のシフト量だと、テンプレートデータB、Cの間での読み出し方向の位相差が十分に大きく表れないために、両者の位相差データΔθ(t)を十分正確に算出できないおそれがある。
第2に、例えば画像の半分程度など、読み出し方向のシフト量が大きすぎると、位相データの折り返しが多く発生し、両者の位相差データΔθ(t)を十分正確に算出できない。
MR信号の収集領域を読み出し方向にシフトさせるためには、読み出し方向へのシフト量に比例した周波数だけ、MR信号の位相検波時に用いる搬送波の周波数をシフトさせればよい。例えば、MR信号を収集中の読み出し方向傾斜磁場パルスの強度をIGro[Tesla/meter]、MR信号の収集領域の読み出し方向でのシフト量をr0[meter]、水素原子の磁気回転比をγ[radian/(Tesla・second)]とすると、搬送波の周波数シフト量Δf[Hz]は次式で表される(例えば、特許文献1の段落[0008]等を参照)。
Δf=γ/{2π × IGro × r0} …(5)
即ち、テンプレートスキャンBでMR信号を収集中のRF受信器50における検波周波数(搬送波の周波数)が例えば磁場中心のラーモア周波数である場合、テンプレートスキャンCでの検波周波数は、磁場中心のラーモア周波数からΔfだけシフトすればよい。
本実施形態では、読み出し方向傾斜磁場パルスの印加開始時刻からの経過時間tの関数として、リグリッディング処理用の読み出し方向の位相差データΔθ(t)を算出し、位相差データΔθ(t)から読み出し方向傾斜磁場パルスの波形を正確に算出する。本実施形態では、このように正確に算出された読み出し方向傾斜磁場パルスの波形に基づいてリグリッディング処理を実行することで、リグリッディング処理の精度を向上する。
なお、(t)は、サンプリング時刻tの関数、という意味である(以下の説明の他のパラメータも同様)。また、リグリッディング処理用の位相差データΔθ(t)は、k空間データを用いるので、厳密には読み出し方向の空間周波数krの関数である。しかし、MR信号の収集期間内で空間周波数を変化させながらMR信号を収集しているので、位相差データΔθ(t)は、後述の(10)式からサンプリング時刻tの関数の関数とも言える。ここでは、磁場波形の観点から、位相差データΔθ(t)をサンプリング時刻tの関数として扱う。
以下、読み出し方向の位相差データΔθ(t)の算出方法、読み出し方向傾斜磁場パルスの波形の算出方法、リグリッディング処理の方法、の順に説明する。
まず、k空間データの実数部分における、位相エンコードステップPSのラインの時刻tでのマトリクス値を、KR(PS,t)と定義する。
同様に、k空間データの虚数部分における、位相エンコードステップPSのラインの時刻tでのマトリクス値を、KI(PS,t)と定義する。
上記時刻tは、図3の下段におけるサンプリング時刻tである。テンプレートスキャンB、Cでは、本スキャンよりも読み出し方向にMR信号の収集領域が例えば2倍に拡張されるので、前述の分解能の観点から周波数エンコードステップ数が本スキャンの2倍にされる。
サンプリング時刻tの早い順に時刻t0,t1,t2,…,t511の合計512のサンプリング時刻がそれぞれ、周波数エンコードステップの−255〜256に対応する。時刻t0は、読み出し方向傾斜磁場パルスの印加開始時刻であり、時刻t511は、当該読み出し方向傾斜磁場パルスの印加終了時刻である。なお、図3は本スキャンに対応するので、図3の下段において、周波数エンコードステップ数は512ではなく、256で記載されている。
従って、例えばk空間データの実数部分の中心ラインにおける、MR信号の検出タイミングが最先のマトリクス値は、KR(0,t0)と表される。なお、k空間データの中心ラインは、実効エコー時間のタイミングで収集されたMR信号に対応し、本スキャンの場合には位相エンコードステップがゼロのラインでもある。
同様に、k空間データの実数部分の中心ラインにおける、MR信号の検出タイミングが最後のマトリクス値は、KR(0、t511)と表される。
同様に、k空間データの虚数部分の中心ラインにおける、MR信号の検出タイミングが最先のマトリクス値は、KI(0,t0)と表される。
k空間データでは、中心ラインにおいて、検出時のMR信号の強度が最も高く、SN比(Signal to Noise ratio:信号/ノイズ比)が最も高い。そこで、ここでは一例として、k空間データの実数部及び虚数部における中心ラインを用いて読み出し方向の位相データθ(t)が算出される。
例えば時刻t0、時刻t1における各位相データθ(t0),θ(t1)は、逆正接arctanを用いた以下の(6)式、(7)式で算出される。
θ(t0)=arctan{KI(0,t0)/KR(0,t0)} …(6)
θ(t1)=arctan{KI(0,t1)/KR(0,t1)} …(7)
上記同様にして、サンプリング時刻t0〜t511まで、512の位相データθ(t)をサンプリング時刻tの関数として算出できる。
そこで、テンプレートデータBの中心ラインから上記のように得られる読み出し方向の位相データをθb(t)と定義し、テンプレートデータCの中心ラインから上記のように得られる読み出し方向の位相データをθc(t)とする。
ここで、読み出し方向の位相データθb(t)、θc(t)は、共に中心ラインであり、共に偶数番目(図4では4番目)のエコーであるから、対応するMR信号の検出期間における読み出し方向傾斜磁場Groの極性が同じである。従って、両者の単純な差分によって、磁場不均一性による位相への影響を相殺できるので、次式で読み出し方向の位相差データΔθ(t)を算出できる。
Δθ(t)=θb(t)−θc(t) …(8)
次に、読み出し方向の空間周波数kr(t)は次式で表される。
kr(t)=Δθ(t)/r0 …(9)
また、読み出し方向傾斜磁場パルスの印加開始時刻をサンプリング時刻tの起点としつつ、読み出し方向傾斜磁場パルスの磁場強度[Tesla / meter]を、サンプリング時刻tの関数としてGro(t)と定義する。このとき、任意のサンプリング時刻tにおける読み出し方向の空間周波数kr(t)は、次式で表される(特許文献1の段落[0016]等を参照)。
Figure 0006058477
上記(10)式において、γは前記水素原子の磁気回転比である。(10)式をサンプリング時刻tで時間微分すれば、次式が成り立つ。
Gro(t)={d kr(t)/ dt}/γ …(11)
(11)式に(9)式を代入すれば、次式が成り立つ。
Gro(t)={d Δθ(t)/ dt}/{γ × r0} …(12)
テンプレートスキャンB、Cから位相差データΔθ(t)を算出すれば、(12)式により、読み出し方向傾斜磁場パルスGro(t)の波形を正確に算出できる。
なお、上記の例では、信号強度が最大となるk空間データの中心ラインのデータを用いるが、本発明の実施形態は、かかる態様に限定されるものではない。
例えば、中心ライン近辺の複数ライン(信号強度が高い低周波領域の複数ライン)のデータを用いて読み出し方向の位相差データΔθ(t)をそれぞれ算出後、それらを平均することで最終的な位相差データΔθ(t)を決定してもよい。この変形例の場合、平均により、位相差データΔθ(t)の精度をさらに向上できる。
また、テンプレートスキャンB、Cでは位相エンコード方向傾斜磁場Gpeが印加されない例を述べたが、本発明の実施形態は、かかる態様に限定されるものではない。前述のように、k空間データの中心ラインのみからリグリッディング処理用の読み出し方向の位相差データΔθ(t)を算出する場合、テンプレートスキャンB、Cにおいて位相エンコード方向傾斜磁場Gpeを印加してもよい。
但し、k空間データの複数ラインが位相差データΔθ(t)の算出に用いられる場合、位相エンコード方向傾斜磁場Gpeを印加しないことが望ましい。位相エンコード方向傾斜磁場Gpeが印加されると、位相エンコード方向の位相ずれもMR信号に含まれ、位相エンコード方向の位相ずれの程度がエコー毎に異なるから、読み出し方向の位相ずれを正確に算出しにくくなる。
次に、リグリッディング処理の方法について、2つの例を説明する。
読み出し方向傾斜磁場Groの印加の下で等間隔又は不等間隔にMR信号をサンプリングすることで得られたk空間データの各マトリクス値は、k空間上では、読み出し方向傾斜磁場Groの強度(の絶対値)を時間軸方向に積分した量、即ち、読み出し方向傾斜磁場Groの0次モーメントに対応する。
傾斜磁場が平坦な領域では、0次モーメントは直線状に変化するが、傾斜磁場が平坦ではない領域の0次モーメントは、非線形となる。画像再構成は、サンプリングされたデータがk空間上で線形な領域にあることを前提とするため、非線形なサンプリングされたデータをk空間上で線形となるように補正することが望まれる。
図5は、読み出し方向傾斜磁場Groが非線形な領域において等時間間隔でサンプリングされたMR信号が、k空間上では不等間隔になることを示す概念図である。
図5の上段は、前述のリグリッディング処理用の読み出し方向の位相差データΔθ(t)により、正確に算出された読み出し方向傾斜磁場Groの波形の一例を示す。
即ち、図5の上段において、横軸は、読み出し方向傾斜磁場Groのパルスの印加開始時刻からの経過時間t(上記サンプリング時刻tと同じ)を示し、縦軸は読み出し方向傾斜磁場Groの磁場強度を示す。
図5の中段は、図5の上段の読み出し方向傾斜磁場Groの磁場強度の絶対値を時間積分したものである。積分期間の始期は、共通して、読み出し方向傾斜磁場Groのパルスの印加開始時刻である。従って、図5の中段において、横軸は積分期間の終期時刻を示し、縦軸は、読み出し方向傾斜磁場Groの磁場強度の絶対値の時間積分値、即ち、0次モーメント(0-ORDER MOMENT)を示す。
図5の下段は、時間的に等間隔でサンプリングされる場合における、1つの位相エンコードステップ分のMR信号(1ラインのMR信号)に対する各サンプリング期間の模式図である。
図5の下段において、横軸は、上段と同様に、読み出し方向傾斜磁場Groのパルスの印加開始時刻からの経過時間tを示し、縦軸は、MR信号の強度を示す。この例では、周波数エンコードステップ数が256の例を示し、256のサンプリング期間SP1,SP2,SP3,SP4,…,SP256が設定される。即ち、1ラインのMR信号は、図5の縦方向の一点鎖線で示すように、256のサンプリング期間SP1〜SP256に等間隔に分割される。
「傾斜磁場が平坦ではない領域」は、傾斜磁場の0次モーメントが非線形な領域であり、「傾斜磁場が平坦な領域」は、傾斜磁場の0次モーメントが線形な領域である。従って、図5の上段、中段、下段から分かるように、読み出し方向傾斜磁場Groが平坦な領域及び平坦ではない領域を含めて、MR信号が時間的に等間隔でサンプリングされる場合、生成されるk空間データは、k空間上では不等間隔になる。
読み出し方向傾斜磁場Groの印加の下でサンプリングされたMR信号は、k空間上では、読み出し方向傾斜磁場Groの0次モーメントに対応するところ、この0次モーメントは、図5の中段の横方向の複数の一点鎖線で示すように、互いに不等間隔となるからである。
なお、以下の説明では、単に「0次モーメント」と言った場合、読み出し方向傾斜磁場Groの0次モーメントを指すものとする。
図6は、本実施形態におけるリグリッディング処理の第1方法の概念を示す模式図である。図6の上段は図5の上段と同じである。図6の下段は、不等間隔でサンプリングされる場合における、1つの位相エンコードステップ分のMR信号に対する各サンプリング期間の模式図である。
第1方法では、1ラインのMR信号は、図6の中段及び下段の縦方向の一点鎖線で示すように、256のサンプリング期間SP1’,SP2’,SP3’,…,SP256’に不等間隔で分割される。
上記の不等間隔なサンプリング期間SP1’〜SP256’の定め方を示すのが、図6の中段である。図6の中段は、図5と同様の0次モーメントを示すが、図中の横方向の複数の一点鎖線のみが図5とは異なる。即ち、0次モーメントが等間隔で上昇するように、横方向の各一点鎖線が引かれている。横方向の各一点鎖線と、0次モーメントを示す太線との各交点を通るように、縦方向の各一点鎖線が引かれている。
第1方法では、各サンプリング期間SP1’〜SP256’の各代表時刻を積分期間の終期とする読み出し方向傾斜磁場Groの磁場強度の絶対値の各時間積分値が互いに等間隔となるように、各サンプリング期間SP1’〜SP256’は定められる。上記の「時間積分値」における積分期間の始期は例えば、共通に、読み出し方向傾斜磁場Groのパルスの印加開始時刻である。また、上記「代表時刻」とは、例えば、各サンプリング期間SP1’〜SP256’の終了時刻でもよいし、中心時刻でもよい。
第1方法では、上記のように定められたサンプリング期間に従って、MR信号が時間的に不等間隔でサンプリングされることで、k空間データが生成される。このようにして生成されるk空間データの各マトリクス要素は、k空間で等間隔に配置される。上記「k空間で等間隔に配置される」とは、各サンプリング期間に対応する各0次モーメントの値が、図6の中段の横方向の複数の一点鎖線で示すように、互いに等間隔になることを意味する。
換言すれば、第1方法では、MR信号における、各サンプリング期間に対応する部分の収集時刻(受信時刻)での各0次モーメントが等間隔になるように、MR信号が時間的に不等間隔でサンプリングされる。
図7は、本実施形態におけるリグリッディング処理の第2方法の概念を示す模式図である。図7の上段は、図5の下段のように時間的に等間隔でサンプリングされることで生成されるk空間データの1ライン分の各マトリクス要素のマトリクス値ME1,ME2,ME3,ME4,…,ME256を示す。
ここでは一例として、周波数エンコードステップ数を256で考えるので、1ライン分のマトリクス要素数も256である。各マトリクス値ME1,ME2,ME3,…,ME256は、その上に示すMR信号における各サンプリング期間SP1,SP2,SP3,…,SP256にそれぞれ対応する。
第2方法では、図7の上段のように、時間的に等間隔でMR信号をサンプリングすることで、一旦k空間データが生成される。この後、k空間データは、各マトリクス要素に対応するサンプリング期間の各代表時刻までの読み出し方向傾斜磁場Groのパルス強度の各時間積分値が等間隔となるように再配列されて、新たなk空間データとなる。再配列に際しては補間等の処理を用いればよく、上記「代表時刻」は、第1方法と同様である。
図7の中段は、再配列後のk空間データの各マトリクス値ME1’,ME2’,ME3’,…,ME256’を上側に示し、下側に元のMR信号(図7の上段と同じ)を示す。これらマトリクス値ME1’〜ME256’は、元のMR信号における各サンプリング期間SP1’〜SP256’(図6の下段と同じ)の各信号強度からそれぞれ生成されたはずの値である。
図7の下段は、図6の中段と同じ0次モーメントを示す。図7の下段の縦軸である0次モーメントを等間隔で分割する横方向の複数の一点鎖線に示すように、再配列後のk空間データの各マトリクス要素に対応する0次モーメントは、等間隔となる。
即ち、第2方法では、MR信号における、各マトリクス要素に対応する部分の各収集時刻(受信時刻)での各0次モーメントが等間隔になるように、k空間データは再配列される。
<本実施形態の動作>
図8は、本実施形態においてリグリッディング処理の第2方法が採用される場合のMRI装置10の動作の流れの一例を示すフローチャートである。以下、前述した各図を適宜参照しながら、図8に示すステップ番号に従って、MRI装置10の動作を説明する。
[ステップS1]システム制御部61(図1参照)は、入力装置72を介してMRI装置10に対して入力された撮像条件に基づいて、MRI装置10の本スキャンの撮像条件の一部を設定する。ここでは一例として、EPIが本スキャンとして設定されるものとする。また、プレスキャンなどによってRFパルスの中心周波数等が設定される。また、例えば、天板22上の被検体PにRFコイル装置100がセットされる。
この後、ステップS2に進む。
[ステップS2]天板移動機構23は、シーケンスコントローラ58の制御に従って、ガントリ30内の磁場中心に被検体Pの撮像部位が位置するように、天板22を移動させる。
次に、システム制御部61は、位置決め画像のデータ収集をMRI装置10に実行させる。具体的には、静磁場電源42により励磁された静磁場磁石31によって撮像空間に静磁場が形成される。また、シムコイル電源44からシムコイルユニット32に電流が供給されて、撮像空間に形成された静磁場が均一化される。
そして、システム制御部61は、パルスシーケンスをシーケンスコントローラ58に入力する。シーケンスコントローラ58は、入力されたパルスシーケンスに従って傾斜磁場電源46、RF送信器48及びRF受信器50を駆動させることで、被検体Pの撮像部位が含まれる撮像領域に傾斜磁場を形成させると共に、RFコイルユニット34からRFパルスを発生させる。
このため、被検体P内の核磁気共鳴により生じたMR信号は、受信RFコイル24やRFコイル装置100により検出されて、RF受信器50に入力される。RF受信器50は、MR信号に前述の処理を施すことでMR信号の生データを生成し、これら生データを画像再構成部62に入力する。
画像再構成部62は、MR信号の生データをk空間データとして配置及び保存する。画像再構成部62のフーリエ変換部62bは、k空間データにフーリエ変換を含む画像再構成処理を施すことで画像データを再構成し、得られた画像データを画像データベース63に保存する。
画像処理部64は、画像データベース63から画像データを取り込み、これに所定の画像処理を施すことで2次元の表示用画像データを生成し、この表示用画像データを記憶装置76に保存する。この後、システム制御部61は、表示用画像データが示す位置決め画像を表示装置74に表示させる。
この後、ステップS3に進む。
[ステップS3]システム制御部61は、表示される位置決め画像に基づいてユーザが選択したFOVなどの撮像条件に応じて、パルスシーケンスを含む本スキャンの残りの撮像条件を設定する。
次に、システム制御部61は、前述の2点のみ本スキャンのパルスシーケンスから変更されたテンプレートスキャンAのパルスシーケンスを設定する(図2の中段参照)。
また、システム制御部61は、前述の2点のみテンプレートスキャンAから変更されたテンプレートスキャンBのパルスシーケンスを設定する(図2の下段参照)。
また、システム制御部61は、MR信号の収集領域がテンプレートスキャンBの場合よりも読み出し方向に所定間隔ずれたテンプレートスキャンCのパルスシーケンスを設定する(図4の下段参照)。
そして、システム制御部61は、テンプレートスキャンA〜C、及び、本スキャンの各パルスシーケンスをシーケンスコントローラ58(図1参照)に入力する。
この後、ステップS4に進む。
[ステップS4]MRI装置10は、以下の<1>〜<4>のフローに従って、図2及び図4で説明したテンプレートスキャンA〜C、及び、本スキャンを実行する。
<1>システム制御部61は、MRI装置10の各部を制御することで、位置決め画像のMR信号の収集時と同様にして、テンプレートスキャンAのパルスシーケンスを実行させる。これにより、テンプレートスキャンAで収集されたMR信号がサンプリングされて、位相差データ算出部65においてk空間データとして保存される。
<2>上記同様にテンプレートスキャンBのパルスシーケンスが実行され、これにより収集されたMR信号がサンプリングされ、位相差データ算出部65においてk空間データとして保存される。
<3>上記同様にテンプレートスキャンCのパルスシーケンスが実行され、これにより収集されたMR信号の生データがサンプリングされ、位相差データ算出部65においてk空間データとして保存される。
ここで、上記テンプレートスキャンA〜Cの実行に際して、以下の2点を補足する。
第1に、テンプレートスキャンCの実行時において、RF受信器50における読み出し方向の検波周波数は、テンプレートスキャンBの実行時よりもΔfだけシフトされる。これにより、テンプレートスキャンCにおけるMR信号の収取領域は、テンプレートスキャンBとは所定間隔(例えば5画素〜10画素)だけ読み出し方向にずれる。
第2に、位相誤差補正用の位相補正データdV(xr)、及び、リグリッディング処理用の位相差データΔθ(t)の算出では、前述の例ではk空間データの中心ライン(実効エコー時間でのMR信号)のみ用いられる。従って、k空間データの中心ラインに相当するMR信号まで収集すれば十分であり、その後に発生するMR信号は、収集しないでもよい。
<4>上記同様に本スキャンのパルスシーケンスが実行され、これにより収集されたMR信号がサンプリングされ、画像再構成部62においてk空間データとして保存される。
MRI装置10は、以上の<1>〜<4>の処理を1スライス(又は1スラブ)のデータ収集として、全スライス(全スラブ)のデータ収集を行う。
なお、上記<1>〜<4>の各MR信号の収集では、一例として、MR信号を時間的に等間隔でサンプリングすることでk空間データが一旦生成される。
また、上記<1>〜<4>の順番は一例にすぎず、変更してもよい。
この後、ステップS5に進む。
[ステップS5]位相差データ算出部65は、画像再構成部62に保存されたテンプレートデータA、Bと、前述の(3)式等に基づいて、全てのスライス(又はスラブ)に対してそれぞれ、位相誤差補正用の位相補正データdV(xr)を算出する。位相差データ算出部65は、位相補正データdV(xr)を画像再構成部62のフーリエ変換部62bに入力する。
また、位相差データ算出部65は、画像再構成部62に保存されたテンプレートデータB、Cと、前述の(5)〜(12)式に基づいて、全てのスライス(又はスラブ)に対してそれぞれ、リグリッディング処理用の読み出し方向の位相差データΔθ(t)を算出する。
画像再構成部62のリグリッディング処理部62aは、位相差データΔθ(t)を位相差データ算出部65から取得し、位相差データΔθ(t)に基づいて本スキャンの実行時における読み出し方向傾斜磁場Groの波形を算出(再現)する。
この後、ステップS6に進む。
[ステップS6]リグリッディング処理部62aは、ステップS5においてMR信号を等時間間隔でサンプリングすることで生成された本スキャンの各スライス(又はスラブ)のk空間データに対してそれぞれ、前述の第2方法(図7参照)によりリグリッディング処理を施す。
即ち、一旦生成されたk空間データの各マトリクス要素に対応するサンプリング期間の各代表時刻を積分期間の終期とする読み出し方向傾斜磁場Groの磁場強度の時間積分値が互いに等間隔となるように、k空間データが再配列され、リグリッディング処理後のk空間データとなる。
フーリエ変換部62bは、リグリッディング処理後のk空間データをリグリッディング処理部62aから取得し、取得したk空間データに対して、前述の位相補正データdV(xr)に基づく位相誤差の補正処理が含まれた画像再構成処理を施す(この処理は、スライス毎又はスラブ毎に実行され、画像再構成処理にはフーリエ変換が含まれる)。
これにより、位相誤差が補正された本スキャンの画像データがスライス(又はスラブ)毎に生成される。フーリエ変換部62bは、生成した本スキャンの画像データを画像データベース63に保存する。
画像処理部64は、画像データベース63から画像データを取り込み、これに所定の画像処理を施すことで2次元の表示用画像データを生成し、この表示用画像データを記憶装置76に保存する。
この後、ステップS7に進む。
[ステップS7]システム制御部61は、表示用画像データが示す画像を表示装置74に表示させる。以上が図8のフローの説明である。
図9は、本実施形態においてリグリッディング処理の第1方法が採用される場合のMRI装置10の動作の流れの一例を示すフローチャートである。以下、前述した各図を適宜参照しながら、図9に示すステップ番号に従って、MRI装置10の動作を説明する。
[ステップS11〜S13]図8のステップS1〜S3と同じである。この後、ステップS14に進む。
[ステップS14]MRI装置10は、各スライス(又は1スラブ)に対して、テンプレートスキャンA、B、Cを実行し、テンプレートデータA、B、Cが位相差データ算出部65においてk空間データとして保存される。本スキャンのパルスシーケンスが実行されない点を除いて、図8のステップS4と同様である。
この後、ステップS15に進む。
[ステップS15]図8のステップS5と同様に、位相差データ算出部65は、リグリッディング処理用の読み出し方向の位相差データΔθ(t)を算出し、これをリグリッディング処理部62aに入力する。リグリッディング処理部62aは、前述同様に、位相差データΔθ(t)に基づいて、本スキャン実行時の読み出し方向傾斜磁場Groの波形を算出する。
この後、ステップS16に進む。
[ステップS16]MRI装置10は、各スライス(又は1スラブ)に対して、本スキャンのパルスシーケンスを実行し、収集されたMR信号サンプリングしてk空間データを生成し、画像再構成部62においてk空間データを保存する。
このとき、画像再構成部62のリグリッディング処理部62aは、ステップS15で算出された読み出し方向傾斜磁場Groの波形に基づいて、前述の第1方法(図6参照)によりMR信号を時間的に不等間隔でサンプリングすることでk空間データを生成する。
即ち、収集されたMR信号の各ラインは、読み出し方向傾斜磁場の0次モーメントが等間隔となるように、時間的に不等間隔でサンプリングされる。このようにして、リグリッディング処理済のk空間データが生成される。
この後、ステップS17に進む。
[ステップS17]図8のステップS5と同様に、位相差データ算出部65は、位相誤差補正用の位相補正データdV(xr)を算出し、フーリエ変換部62bに入力する。フーリエ変換部62bは、ステップS16で生成されたリグリッディング処理済のk空間データに対して、前述のステップS6と同様に、位相補正データdV(xr)に基づく位相誤差の補正が含まれる画像再構成処理を施す。フーリエ変換部62bは、これにより生成された本スキャンの画像データを画像データベース63に保存する。
画像処理部64は、上記画像データに所定の画像処理を施すことで2次元の表示用画像データを生成し、この表示用画像データを記憶装置76に保存する。
この後、ステップS18に進む。
[ステップS18]システム制御部61は、表示用画像データが示す画像を表示装置74に表示させる。
以上が本実施形態のMRI装置10の動作説明である。
<本実施形態の効果>
本実施形態のリグリッディング処理の原理を概念的に説明すると、以下になる。
読み出し方向傾斜磁場Groの強度が一定のサンプリング時刻tx〜tyにおいて読み出し方向の検波周波数をΔfずらす場合を考える。この場合、各サンプリング時刻において読み出し方向の位相が等間隔にずれ、各サンプリング時刻のMR信号に付与される読み出し方向の位置情報は、等間隔でずれる。このような理想的な場合、リグリッディング処理は不要である。
しかし、実際には読み出し方向傾斜磁場Groの波形は矩形波ではなく、立ち上がり及び立ち下がりの期間でランプサンプリングされる場合もある上、オーバーシュートやアンダーシュートなどがある。このように読み出し方向傾斜磁場Groの強度が変化している期間に読み出し方向の検波周波数をΔfずらすと、各時刻での読み出し方向の位相は、「各時刻の読み出し方向傾斜磁場Groの強度」と、Δfとの積に等価となり、各時刻において読み出し方向の位相が不等間隔でずれる。
ここで、テンプレートデータBのみでは、収集されたMR信号が受信RFコイル24やRFコイル装置100で検出された期間における読み出し方向傾斜磁場Groの波形を再現できない。しかし、読み出し方向の検波周波数がΔfだけずれたテンプレートスキャンB、Cの各k空間データを適切に用いれば、両者の差分で磁場不均一性による位相への影響を相殺できるので、読み出し方向の位相差データΔθ(t)を算出できる。
本実施形態では、読み出し方向の位相差データΔθ(t)によって読み出し方向傾斜磁場Groの波形が正確に再現され、このように正確に再現された読み出し方向傾斜磁場Groに基づいてリグリッディング処理が実行される。この結果、リグリッディング処理の精度を向上できる。
また、本実施形態は、サーチコイル及び積分器による計測、又は、シミュレーション、又は、MR信号による計測によって読み出し方向傾斜磁場Groを計算するものではない。本実施形態では、MR信号の収集領域を読み出し方向に空間的シフトさせた2つのテンプレートスキャンB、Cの各k空間データから読み出し方向傾斜磁場Groを計算するので、計測に時間を要することはなく、容易且つ正確にリグリッディング処理を実行できる。
また、位相誤差補正用と、リグリッディング処理用とに2つずつのテンプレートスキャンを実行する場合、テンプレートスキャンの数が4となり、撮像時間が長くなる。本実施形態では、テンプレートスキャンBは、テンプレートスキャンAと共に位相誤差補正にも用いられる。テンプレートスキャンの数が3で済むため、撮像時間をそれほど長くすることなく、良好な画像が得られる。
以上説明した実施形態によれば、MRIにおいて、リグリッディング処理を従来よりも高精度に実行できる。
<本実施形態の補足事項>
[1]上記実施形態では、テンプレートスキャンB、Cの各k空間データの中心ラインから読み出し方向の位相差データΔθ(t)を算出し、この位相差データΔθ(t)に基づいてリグリッディング処理を実行する例を述べた。
これは、k空間の中心ラインのMR信号を収集時の読み出し方向傾斜磁場Groの波形の歪みと、k空間の端側の各ラインのMR信号を収集時の読み出し方向傾斜磁場Groの波形の歪みとが同じであるという前提に基づく。本発明の実施形態は、かかる態様に限定されるものではない。
例えば、傾斜磁場電源46内の傾斜磁場アンプ(図示せず)などのデバイスの性能が十分ではない場合を考える。この場合、本スキャンの読み出し方向傾斜磁場Groの波形は、時間的に始めの方に収集されるエコー(MR信号)と、最後の方で収集されるMR信号とで異なることがある。
このように、k空間のライン毎に、そのラインに該当するエコー(MR信号)を収集時の読み出し方向傾斜磁場Groの波形が異なる場合、以下のようにリグリッディング処理を実行してもよい。
具体的には、1の画像用に収集されたk空間データに対するリグリッディング処理は、図6、図7で説明したように、このk空間データのライン毎に実行できる。即ち、位相エンコードステップ数及び読出しエンコードステップ数が共に256のk空間データであれば、256のライン毎に実行できる。
そこで、例えば、図4のテンプレートスキャンB、Cで収集される全てのMR信号を用いて、k空間のライン毎に読み出し方向の位相差データΔθ(t)を算出する。そして、k空間のライン毎に、当該ライン用に算出された位相差データΔθ(t)に基づいてリグリッディング処理(図6、図7参照)を実行する。
より詳細には、例えば、各テンプレートスキャンB、Cの始めに収集されるMR信号同士で、k=−3のライン(仮に位相エンコード方向傾斜磁場Gpeが印加されていれば位相エンコードステップ−3に相当)の位相差データΔθk=−3(t)を算出する。この位相差データΔθk=−3(t)に基づいて、k空間データにおけるk=−3のラインのリグリッディング処理を実行できる。
同様に、各テンプレートスキャンB、Cの2番目に収集されるMR信号同士で、k=−2のラインの位相差データΔθk=−2(t)を算出し、これに基づいてk空間データにおけるk=−2のラインのリグリッディング処理を実行できる。
以下、k=−1のラインから、最後に収集されるラインまで、同様の処理を繰り返せばよい。
[2]本実施形態では、テンプレートスキャンA、B、C、及び、本スキャンの実行後に、位相誤差補正用の位相補正データ及びリグリッディング処理用の位相差データが算出されてから、位相誤差補正及びリグリッディング処理が含まれる画像再構成が実行される例を述べた。これは、説明を分かり易くするための便宜的な順序にすぎない。
位相誤差補正用の位相補正データの算出、リグリッディング処理用の位相差データの算出、及び、位相誤差補正及びリグリッディング処理が含まれる画像再構成は、1スライスに対するテンプレートスキャンA〜C及び本スキャンの終了後、他のスライスに対するテンプレートスキャンA〜C及び本スキャンの実行と並行して実行してもよい。
[3]本実施形態では、2つのテンプレートスキャンB、Cにより、リグリッディング処理用の位相差データが算出される例を述べた。本発明の実施形態は、かかる態様に限定されるものではない。読み出し方向にMR信号の収集領域を互いにずらした3つのテンプレートスキャン、或いは、4つ以上のテンプレートスキャンにより、リグリッディング処理用の位相差データを算出してもよい。
例えば、MR信号の収集領域をテンプレートスキャンBから読み出し方向にシフトさせる量を、テンプレートスキャンC、D、E、F、G、Hにおいてそれぞれ、5画素、6画素、7画素、8画素、9画素、10画素としてもよい。
この場合、テンプレートデータB、Cから算出される第1の位相差データ、テンプレートデータB、Dから算出される第2の位相差データ、テンプレートデータB、Eから算出される第3の位相差データ、テンプレートデータB、Fから算出される第4の位相差データ、テンプレートデータB、Gから算出される第5の位相差データ、及び、テンプレートデータB、Hから算出される第6の位相差データの6つの平均により、リグリッディング処理用の最終的な位相差データが算出される。
[4]上記実施形態では、テンプレートスキャンAを実行することで、位相誤差の補正を実行する例を述べた。本発明の実施形態は、かかる態様に限定されるものではない。
位相誤差があまり大きくない場合、テンプレートスキャンAを省略し、位相補正データの算出(位相誤差の補正)を実行しないシーケンスとしてもよい。この場合、テンプレートスキャンの回数を2回に減らせるので、スキャン時間をさらに短縮できると共に、消費電力をさらに低減できる。
[5]上記実施形態では、本スキャン及びテンプレートスキャンAにおいて、実効エコー時間でのMR信号が奇数番目のエコーであり、実効エコー時間での読み出し方向傾斜磁場Groの極性がマイナスである例を述べた。
この場合、前述の理由で、テンプレートスキャンB、Cでは、実効エコー時間でのMR信号が偶数番目のエコーであり、実効エコー時間での読み出し方向傾斜磁場Groの極性がプラスであることが望ましい。本発明の実施形態は、かかる態様に限定されるものではない。
本スキャン及びテンプレートスキャンAにおいて、実効エコー時間でのMR信号が奇数番目のエコーであり、実効エコー時間での読み出し方向傾斜磁場Groの極性がプラスであってもよい。この場合、テンプレートスキャンB、Cでは、実効エコー時間でのMR信号が偶数番目のエコーであり、実効エコー時間での読み出し方向傾斜磁場Groの極性がマイナスであることが望ましい。
或いは、本スキャン及びテンプレートスキャンAにおいて、実効エコー時間でのMR信号が偶数番目のエコーであり、実効エコー時間での読み出し方向傾斜磁場Groの極性がマイナスであってもよい。この場合、テンプレートスキャンB、Cでは、実効エコー時間でのMR信号が奇数番目のエコーであり、実効エコー時間での読み出し方向傾斜磁場Groの極性がプラスであることが望ましい。
或いは、本スキャン及びテンプレートスキャンAにおいて、実効エコー時間でのMR信号が偶数番目のエコーであり、実効エコー時間での読み出し方向傾斜磁場Groの極性がプラスであってもよい。この場合、テンプレートスキャンB、Cでは、実効エコー時間でのMR信号が奇数番目のエコーであり、実効エコー時間での読み出し方向傾斜磁場Groの極性がマイナスであることが望ましい。
[6]MR信号の収集時間を短縮すると、k空間データ生成時のサンプリング間隔と対比して、読み出し方向傾斜磁場Groの波形が一定とはみなせない場合が出てくる。その場合、リグリッディング処理により、サンプリングされたMR信号の生データを画像再構成前にk空間上で等間隔となるように再配列することが望ましい。
従って、EPIのパルスシーケンスに限らず、アンダーシュートやオーバーシュートの部分がある場合などにも、上記実施形態の手法で本スキャンの読み出し方向傾斜磁場の波形を正確に算出し、この傾斜磁場波形に基づいてリグリッディング処理を実行することで画質を向上できる。
即ち、MR信号の検出期間中における読み出し方向傾斜磁場Groの波形において、その磁場強度が一定ではない期間が少しでも含まれるパルスシーケンスであれば、上記実施形態の手法を適用可能であり、リグリッディング処理の精度を向上できる。
[7]請求項の用語と実施形態との対応関係を説明する。なお、以下に示す対応関係は、参考のために示した一解釈であり、本発明を限定するものではない。
ガントリ30内の各構成要素、及び、制御装置40の全体(図1参照)が本スキャンのパルスシーケンスの実行により被検体PからMR信号を収集する機能は、請求項記載の本スキャン実行部の一例である。
ガントリ30内の各構成要素、及び、制御装置40の全体がテンプレートスキャンBの実行によりMR信号を収集し、これをサンプリングしてk空間データを生成する機能は、請求項記載の第1収集部の一例である。即ち、テンプレートスキャンBは、請求項記載の第1パルスシーケンスの一例である。
ガントリ30内の各構成要素、及び、制御装置40の全体がテンプレートスキャンCの実行によりMR信号を収集し、これをサンプリングしてk空間データを生成する機能は、請求項記載の第2収集部の一例である。即ち、テンプレートスキャンCは、請求項記載の第2パルスシーケンスの一例である。
ガントリ30内の各構成要素、及び、制御装置40の全体がテンプレートスキャンAの実行によりMR信号を収集し、これをサンプリングしてk空間データを生成する機能は、請求項記載の第3収集部の一例である。即ち、テンプレートスキャンAは、請求項記載の第3パルスシーケンスの一例である。
RFコイル装置100、及び、受信RFコイル24は、請求項記載の受信RFコイルの一例である。
[8]本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10:MRI装置,
20:寝台ユニット,22:天板,
31:静磁場磁石,32:シムコイルユニット,33:傾斜磁場コイルユニット,
34:RFコイルユニット,40:制御装置,60:演算装置

Claims (10)

  1. 本スキャンの撮像領域から収集された複数の核磁気共鳴信号をサンプリングすることで複数のマトリクス要素で構成される本スキャンk空間データを生成し、前記本スキャンk空間データに基づいて前記撮像領域の画像データを再構成する磁気共鳴イメージング装置であって、
    読み出し方向傾斜磁場の印加が含まれる第1パルスシーケンスの実行により、前記撮像領域の少なくとも一部を含む領域から収集された核磁気共鳴信号をサンプリングすることで、第1k空間データを生成する第1収集部と、
    前記読み出し方向傾斜磁場の印加が含まれる第2パルスシーケンスの実行により、前記第1収集部による核磁気共鳴信号の収集時とは収集領域が読み出し方向にずれるように、前記撮像領域の少なくとも一部を含む領域から収集された核磁気共鳴信号をサンプリングすることで、第2k空間データを生成する第2収集部と、
    前記第1k空間データと前記第2k空間データとの間の前記読み出し方向の位相差を示す位相差データを算出する位相差データ算出部と、
    前記読み出し方向傾斜磁場及び位相エンコード方向傾斜磁場の印加が含まれる本スキャンパルスシーケンスを実行することで、前記撮像領域から複数の核磁気共鳴信号を収集する本スキャン実行部と、
    前記本スキャン実行部により収集された複数の核磁気共鳴信号と、前記位相差データとに基づいて前記本スキャンk空間データを生成することで、前記画像データを再構成する画像再構成部と
    を備えることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記位相差データ算出部は、前記読み出し方向傾斜磁場が印加される際の経過時間の関数として前記位相差データを算出し、
    前記画像再構成部は、
    前記読み出し方向傾斜磁場の波形を前記位相差データに基づいて算出後、前記本スキャン実行部により収集された複数の核磁気共鳴信号と、前記読み出し方向傾斜磁場の波形とに基づいて、各々の前記マトリクス要素に対応するサンプリング期間までの前記読み出し方向傾斜磁場の強度の時間積分値が等間隔になるように、前記本スキャンk空間データを生成するリグリッディング処理部と、
    前記本スキャンk空間データに対して、フーリエ変換が含まれる画像再構成処理を施すことで前記画像データを再構成するフーリエ変換部とを有する
    ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  3. 請求項2記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記位相差データ算出部は、前記第1k空間データにおける実効エコー時間のタイミングで収集された核磁気共鳴信号に対応するデータと、前記第2k空間データにおける実効エコー時間のタイミングで収集された核磁気共鳴信号に対応するデータとに基づいて、前記位相差データを算出する
    ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  4. 請求項2又は請求項3記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記第1収集部は、前記読み出し方向傾斜磁場の極性反転の繰り返しによって収集された核磁気共鳴信号をサンプリングすることで前記第1k空間データを生成し、
    前記第2収集部は、前記読み出し方向傾斜磁場の極性反転の繰り返しによって収集された核磁気共鳴信号をサンプリングすることで前記第2k空間データを生成し、
    前記本スキャン実行部は、前記本スキャンパルスシーケンスとして、前記読み出し方向傾斜磁場の極性反転を繰り返すエコープラナーイメージングのパルスシーケンスを実行する
    ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 請求項4記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記リグリッディング処理部は、複数の核磁気共鳴信号に対する各サンプリング期間の各代表時刻を積分期間の終期とする前記時間積分値が互いに等間隔になるように、不等間隔なサンプリング期間を定めてサンプリングすることで、前記本スキャンk空間データを生成する
    ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 請求項4記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記リグリッディング処理部は、複数の核磁気共鳴信号を時間的に等間隔でサンプリングすることで前記本スキャンk空間データを生成後、前記本スキャンk空間データの各マトリクス要素に対応するサンプリング期間の各代表時刻を積分期間の終期とする前記時間積分値が互いに等間隔となるように、前記本スキャンk空間データを再配列し、
    前記フーリエ変換部は、再配列後の前記本スキャンk空間データに対して、フーリエ変換が含まれる画像再構成処理を施すことで前記画像データを再構成する
    ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. 請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    複数の核磁気共鳴信号を検出する受信RFコイルと、前記受信RFコイルにより検出された複数の核磁気共鳴信号を収集して前記画像再構成部側に送信するRF受信器とをさらに備え、
    前記第2収集部は、前記第1収集部による核磁気共鳴信号の収集時とは前記RF受信器の検波周波数をずらして核磁気共鳴信号を収集する
    ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  8. 請求項2乃至請求項7のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記第1収集部及び前記第2収集部は、前記本スキャン実行部による複数の核磁気共鳴信号の収集領域よりも読み出し方向に拡張された領域から核磁気共鳴信号をそれぞれ収集する
    ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  9. 請求項2乃至請求項8のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記読み出し方向傾斜磁場の印加が含まれる第3パルスシーケンスの実行により前記撮像領域の少なくとも一部を含む領域から収集された核磁気共鳴信号をサンプリングすることで、第3k空間データを生成する第3収集部をさらに備え、
    前記第1収集部及び前記第2収集部は、前記第3収集部による核磁気共鳴信号の収集時とは、実効エコー時間での前記読み出し方向傾斜磁場の極性が逆になるように、前記第1パルスシーケンス及び前記第2パルスシーケンスをそれぞれ実行し、
    前記画像再構成部は、前記第1k空間データ及び前記第3k空間データから得られる位相補正データに基づいて、前記本スキャン実行部により収集された複数の核磁気共鳴信号に含まれる位相誤差を補正しつつ、前記画像データを再構成する
    ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  10. 請求項9記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記第3収集部は、励起パルスの印加タイミングを基準とした前記読み出し方向傾斜磁場の印加開始タイミング、前記実効エコー時間、及び、前記実効エコー時間での前記読み出し方向傾斜磁場の極性が前記本スキャンパルスシーケンスと同じになるように、前記第3パルスシーケンスを実行し、
    前記第3パルスシーケンスにおいて前記実効エコー時間での核磁気共鳴信号が奇数番目のエコーとなる場合、前記第1収集部及び前記第2収集部は、前記実効エコー時間での核磁気共鳴信号が偶数番目のエコーとなるように、前記第1パルスシーケンス及び前記第2パルスシーケンスをそれぞれ実行し、
    前記第3パルスシーケンスにおいて前記実効エコー時間での核磁気共鳴信号が偶数番目のエコーとなる場合、前記第1収集部及び前記第2収集部は、前記実効エコー時間での核磁気共鳴信号が奇数番目のエコーとなるように、前記第1パルスシーケンス及び前記第2パルスシーケンスをそれぞれ実行する
    ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
JP2013125572A 2013-06-14 2013-06-14 磁気共鳴イメージング装置 Active JP6058477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125572A JP6058477B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 磁気共鳴イメージング装置
PCT/JP2014/064828 WO2014199879A1 (ja) 2013-06-14 2014-06-04 磁気共鳴イメージング装置、及び、磁気共鳴イメージング方法
US14/968,332 US10024943B2 (en) 2013-06-14 2015-12-14 Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125572A JP6058477B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000161A JP2015000161A (ja) 2015-01-05
JP6058477B2 true JP6058477B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=52022176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125572A Active JP6058477B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10024943B2 (ja)
JP (1) JP6058477B2 (ja)
WO (1) WO2014199879A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6058477B2 (ja) * 2013-06-14 2017-01-11 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP6651330B2 (ja) * 2015-11-13 2020-02-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP6697276B2 (ja) * 2016-01-26 2020-05-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
WO2017154171A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 オリンパス株式会社 画像取得装置および画像取得方法
DE102017201883B4 (de) * 2017-02-07 2019-03-28 Siemens Healthcare Gmbh Gewichtungsmatrix zur Reduzierung von Artefakten bei paralleler Bildgebung
JP7123595B2 (ja) * 2017-03-29 2022-08-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置および医用処理装置
DE102017206853A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-25 Siemens Healthcare Gmbh Automatisches Füllen von Messwarteschlangen mit variierenden Bildgebungsparametern
US10551463B2 (en) * 2017-09-21 2020-02-04 Siemens Healthcare Gmbh Method and magnetic resonance apparatus for reconstructing an image from data acquired from a frequency-modulated balanced steady-state free precession sequence
US10989779B2 (en) * 2017-09-29 2021-04-27 Yonsei University, University - Industry Foundation (UIF) Apparatus and method for reconstructing magnetic resonance image using learning, and under-sampling apparatus method and recording medium thereof
EP3584596A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-25 Koninklijke Philips N.V. Tracking of image quality in magnetic resonance imaging
EP3749185A4 (en) * 2018-06-25 2021-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR RECONSTRUCTING A MAGNETIC RESONANCE IMAGE
CN109521383B (zh) 2018-10-17 2019-08-30 浙江大学 一种基于频率稳定模块的磁共振cest成像序列及装置
EP3667353B1 (en) * 2018-12-13 2024-04-24 Siemens Healthineers AG Improved image quality in spin echo based imaging with parallel mri
US11120585B2 (en) * 2019-11-28 2021-09-14 Shanghai United Imaging Intelligence Co., Ltd. Systems and methods for image reconstruction
CN112904251B (zh) * 2020-03-31 2022-04-29 浙江大学 磁共振cest成像频率漂移校正方法、装置、介质及成像设备
CN115137341A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 通用电气精准医疗有限责任公司 磁共振成像***的定位方法及磁共振成像***
CN116699490B (zh) * 2023-08-04 2023-11-07 武汉联影生命科学仪器有限公司 磁共振成像方法、装置、计算机设备和磁共振成像***

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149342A (ja) 1999-11-30 2001-06-05 Toshiba Corp Mri装置及びmrイメージング方法
JP4889791B2 (ja) * 2007-11-01 2012-03-07 株式会社日立メディコ 磁気共鳴撮影装置
JP5835989B2 (ja) * 2010-08-11 2015-12-24 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP2013017811A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP6058477B2 (ja) * 2013-06-14 2017-01-11 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014199879A1 (ja) 2014-12-18
US20160109546A1 (en) 2016-04-21
US10024943B2 (en) 2018-07-17
JP2015000161A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058477B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5835989B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
CA2967337C (en) Pulse sequences for low field magnetic resonance
JP5063279B2 (ja) 磁気共鳴装置
JP5868160B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5607235B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2017225501A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
KR20040017777A (ko) 자기 공명 촬상 장치
JP2012040362A (ja) 磁気共鳴イメージング方法、磁気共鳴イメージング装置およびその制御装置
JP5666779B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20070285090A1 (en) Phase cycling method and magnetic resonance imaging apparatus
JP2007159718A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および画像補正評価方法
JP5259177B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10241183B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method thereof
Chang et al. Geometrical image transformation to compensate for MRI distortions
JP2013017811A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6377378B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20220057467A1 (en) Epi mr imaging with distortion correction
JP2016104229A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US11255941B2 (en) Apparatus and method using time shifts in magnetic resonance imaging (MRI) to implement controlled aliasing in parallel imaging (CAIPI)
JP2016154849A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4832510B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
CN115113122A (zh) 图像处理装置以及图像处理方法
JP4318837B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2006231076A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350