JP6057388B2 - 電気化学発電装置のセルの電圧出力を監視する装置 - Google Patents

電気化学発電装置のセルの電圧出力を監視する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6057388B2
JP6057388B2 JP2014513979A JP2014513979A JP6057388B2 JP 6057388 B2 JP6057388 B2 JP 6057388B2 JP 2014513979 A JP2014513979 A JP 2014513979A JP 2014513979 A JP2014513979 A JP 2014513979A JP 6057388 B2 JP6057388 B2 JP 6057388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
cell
voltage
nominal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523606A (ja
Inventor
ビュゾン、ディディエ
シャトルー、ダニエル
Original Assignee
コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ
コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ, コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ filed Critical コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ
Publication of JP2014523606A publication Critical patent/JP2014523606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057388B2 publication Critical patent/JP6057388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、電気化学発電装置の制御の基本セルにより与えられる電圧の監視に関し、その動作状態の制御を可能にする。
電気化学発電装置は、通常、複数のセルの直列スタックから構成される。これは、1つの基本セルが産業用または大量市場向けの電気装置におけるエネルギー源として利用するために十分なレベルの出力電圧を与えることができないからである。燃料電池は、セルの性質に応じて、そして特に使用する燃料および酸化剤および主として負荷荷によって決まる出力電流に応じて、0.4ボルト〜1.2ボルトの間の電圧を与えることができる。電池セルは、セルの充電状態、その温度および出力する電流に応じて1.2ボルト〜3.8ボルトの間の電圧を与えることができる。
セルを直列に積み重ねることは、それらの出力を足し合わせて、これらの発電装置を種々の大量市場または産業応用のための電気システムにおける電源として利用可能にする出力電圧を得ることを可能にする。これらは、再充電できる装置(電話機、コンピュータ)に電力を供給するシステムから車載電源システム、たとえば電気自動車駆動システムに電力を供給するシステムまで多岐にわたるであろう。これらの発電装置の産業応用の目的として(電気またはガス)電力貯蔵所も言及されるであろう。
すべてのこれらの応用において、当該システムの寿命期間全体にわたり電気化学発電装置の指定された性能(電流/電圧特性)を保証できることが必要である。
したがって、実際問題として、電気化学発電装置の各セルにより与えられる電圧を監視することが必要である。スタック中の1つのセルの性能の劣化は、発電装置の性能に直接影響を及ぼすのであり、かつ、セルの全部または一部を可逆的または不可逆的に劣化または時期尚早に劣化させることも考えられ得るからである。
したがって、通常、各セルの端子両端の電圧の変動の経時的監視を可能にする監視手段が設けられている。これらの測定値を公称性能と比較することは、変動の検知を可能とし、したがって発電装置の各セルの健康状態およびその老化の徴候を得ることを可能にする。
一部の変動は、出力する電流または温度のような動作状態、およびセルの自然老化による。したがって、セルのそれぞれの変動は、同程度である。しかし、一部の電圧変動は、一定のセルの欠陥に起因する。その欠陥は、何も措置を講じない場合、時期尚早な老化または1つ以上のセルの完全な劣化に通ずることもある。たとえば、1つの電池セルの充電状態が他のセルの充電状態と異なる場合、それは、このセルまたは最終的には他のセルの過充電またはほぼ完全な放電およびそれらの時期尚早な老化に通ずることがある。別の例では、燃料電池スタックの1つのセルが、たとえば電気化学反応により生成された水の排出不良あるいは燃料または触媒部位上の酸化剤の欠乏による瞬間的な外乱に曝されたとき、セルの電圧は一時的に低下し得る。それが特有の電圧閾値を下回ったとき、このセルは熱を発生し、それはセルを不可逆的に劣化させ得る。
したがって、各セルの端子間の電圧の変動を連続して測定・分析することにより得られる情報のすべてにより、セルが正常に動作しているか否か知ることが可能になる。より一般的には、この情報は、電気化学発電装置の性能の点検を可能にする。
セルの出力電圧の変動を測定・分析しなければならない場合、すなわち、セルが正しく動作しているか否かに関する情報を得るために、各セルの端子の両端の電圧を測定する手段および測定値の分析を可能にする信号形成・処理手段が必要である。
しかし、これらの電気化学発電装置の稠密性のために、装置中の接続密度が非常に高い場合が多く、それはセルの端子間の電圧の測定を困難または実行不可能にさえする。
先行技術は、電気化学発電装置の多数のセルにより出力される電圧を測定するための種々の技術的解決方法を含んでいる。これらの解決方法は、次の2種類に大別されるであろう:
− 外部解決方法 これは、この目的のために設計された頑丈な配線付きコネクタ経由で発電装置に接続される測定盤を使用する。この測定盤は、すべての測定が平行して行われるかまたは逐次行われるかに応じて1つまたは複数のセンサー、および一般的に信号処理手段を含む分析装置に信号を送る手段を含む。この解決方法では、発電装置の稠密性のために、接続が主な技術的難題である。したがって、配線付きコネクタは、それから測定盤への接触が頑丈で信頼できるように、特に設計されなければならない。実際には、これらのコネクタの設計は、対象とする電気化学発電装置の機械的設計に大幅に左右される。さらに、大量市場または産業用装置の通常の動作条件の下で装置の全寿命期間にわたって電気的接触の経時的品質を保証することが困難であることが分かるであろう。これらの監視解決方法は、非常にぎっしり詰まったスタック、特に燃料スタック・セル中の多数のセルから構成される電力応用を意図する発電装置では、その実現がさらに特に困難になる。このようなスタックでは、2本の測定ワイヤ間の短絡の危険、測定ワイヤの断線または破壊の危険が特に高くなる。
− 発電装置に組み込まれる回路を使用する解決方法 セルの端子間の電圧を測定し、測定された情報を電波により外部分析手段に送出する非接触手段と連携する手段が発電装置に内蔵される。これらの内蔵解決方法は、一般的に配線解決方法より高価であるという大きな欠点を有する。
さらに、これらの種々の解決方法は、一般的に、発電装置のセルを不均一に放電させるであろう安定化電圧源を必要とする。さらに、車載電源システムにおいて使用される電気化学発電装置の場合、現在有効な電気規格は、電源回路と制御回路が高耐電圧の電気的絶縁により絶縁されることを要求している。したがって、適切なガルバニック絶縁を行わなければならないが、それは一定の電圧測定技法にとって非常に制約的となる可能性を有する。
本発明の1つの目的は、電気化学発電装置のセルの状態を監視する代替解決方法を提供することである。この方法は、車載電源システムにおいても安価であり、実現が簡単であり、経時的に信頼できる。
セルの端子間の電圧の直接測定に依存するすべての先行技術の解決方法に反して、この電圧を間接に測定することを提案する。
本発明の背後にある着想は、セルにより出力される電圧によりバイアスをかけられるリアクタンス受動素子(そのインピーダンスがその端子両端のDC電圧に応じて変化する)を含む共振回路の使用に基づいている。セルにより出力される電圧の変動は、次に関連共振回路の共振周波数を変化させる。周波数領域へのこの変換は、接続をかなり単純化することを可能とし、かつ、すべての関連する故障の危険を低減する。それは、車載電源システムのガルバニック絶縁も単純化する。もう1つの長所は、測定が受動的測定であることである。なぜならば、それは、電流を殆ど必要とせず、それにより提案監視システムの信頼性、稠密性および堅牢性が向上するからである。
より正確には、本発明による電気化学発電装置には、電気的に直列接続された多数のセルからなる少なくとも1つのスタックおよびこれらのセルの端子間の電圧を制御する手段が設けられる。この装置は、以下を含むことを特徴とする:
− 各セルの制御を目的として
− 端子の両端のDC電圧に応じて変化するインピーダンスを有する第1リアクタンス受動素子であって、制御される少なくとも1つのセルの電圧を供給される、第1リアクタンス受動素子、
− 第1リアクタンス受動素子とともに、セルにより与えられる公称電圧に関わる事前設定公称共振周波数を有する直列または並列の共振回路を形成する少なくとも1つの第2リアクタンス受動素子、
− 共振回路のバンクに給電する可変周波数信号発生器、および
− このように給電されたバンクの共振ピークの位置を検知する手段であって、検知されたピークに対応する共振周波数と公称共振周波数との間の逸脱の兆候を与える手段。
1つの実施形態では、複数の共振回路が直列に接続され、かつ、共振回路の第1リアクタンス受動素子に1つのセルにより出力された電圧によりバイアスがかけられる。
第1リアクタンス受動素子は有利に可変容量ダイオードであり、また、第2リアクタンス受動素子は誘導子またはたとえば水晶振動子などの共振回路である。
本発明の第1の動作構成では、種々のセルに対応する共振回路は、種々の公称共振周波数を有する。
検知手段は、したがって、種々のセルに対応する種々の共振ピークを検知する。したがって、共振回路のバンクの端子の両端で測定された信号の共振ピークの位置を検知することにより、スタックのセルのそれぞれの状態に関する情報を得ることが可能である。
本発明の1つの実施形態では、共振回路は、発生器により配線接続経由で給電される。
本発明の別の実施形態では、共振回路は、発生器により絶縁変圧器由で給電される。
1つの変形では、共振回路は配線経由で励起されるが、電圧信号の測定/検知は、無線周波数手段を使用する。
別の変形では、共振回路の励起および電圧信号の測定/検知は、無線周波数手段を使用する。
本発明の他の特徴および長所は、添付図面を参照して与えられる以下の詳細記述を読むことにより明らかとなるであろう。図面内容は、以下のとおりである。
図1は、第1の実施形態における電気化学発電装置中のセルのスタック中のセルの電圧を制御する回路を示す。この場合、共振回路は並列共振回路であり、かつ、直列に配置される。 図2は、この制御回路の1つの変形を示す。 図3は、図1または2に示した制御回路の共振回路のバンクの端子間のインピーダンスの変動の曲線|Z|=g(f)の形状を示す。ここでfは、種々の公称共振周波数を中心とする共振回路および公称電圧を出力するすべてのセルに関わる発生器の励起信号の周波数である。 図4は、この曲線|Z|=g(f)の変移であり、スタック中のセル群の一様なドリフトの場合を示している。 図5は、スタック中の1つの不良セルの場合のこの曲線|Z|=g(f)の形状を示す。 図6および7は、図1または2で示した例示実施形態の回路の場合に得られる曲線|Z|=g(f)を示す。この場合、すべての共振回路は、同一の公称共振周波数に合わされている。図6は2つの曲線を示しているが、実線の曲線はセルの公称動作に対応し、他方の点線の曲線はすべてのセルにおける一様な変化を示している。図7は、スタックの少なくとも1つのセルに起因する異常を示している。 図8は、スタックの端子の両端で測定した電圧、電流およびインピーダンスを周波数の関数として示す3本の曲線を表している。これらは、各共振回路を種々の公称共振周波数に合わせる1つの例示実施形態において8個の電気化学セルのスタックのシミュレーションにより得られた。 図9〜12は、図8におけるインピーダンス曲線を示す。これらはシミュレーションにより得られた曲線であり、スタックの8個のセルが時間とともに変化する状況を示す。 図13は、ガルバニック絶縁を与えるために電磁変成器を使用する本発明の制御回路の1つの実施形態を示す。 図14は、本発明の制御回路の1つの例示実施形態を示す。この場合、励起/検知は、(無線周波)電磁波により送信され、また、共振回路の誘導素子も磁気送信アンテナである。 図15は、無線周波数を使用して信号をアンテナ経由で送信する本発明の制御回路を示す。 図16は、図15の回路の変形実施形態を示す。 図17は、交互配置構成の共振回路を含む別の実施形態による制御回路を示す。 図18は、図1の共振回路の直列変形を示す。 図19は、対応する曲線|Z|=g(f)の形状を示す。
本発明による制御回路の第1の実施形態を図1に示す。これは、電気化学発電装置のN個のセルUCのスタックに適用されている。各セルUCは、その端子の両端に基本DC電圧Uを出力する。スタックの端子G、Gの両端にN個の基本DC電圧Uの和に等しい電圧Uが得られる。
この制御回路は、セルUCあたり1つの共振回路を含んでいる。この共振回路は、各セルUCの端子に接続されている第1リアクタンス受動素子Dおよび第2リアクタンス受動素子Lを含んでいる。共振回路のバンクは、直列に配置されている。好ましくは、第1リアクタンス受動素子は可変容量ダイオードとし、第2リアクタンス受動素子は誘導子とする。これらは、それぞれ、図示のようにセルUCに並列に接続され、可変容量ダイオードの容量Cおよび誘導子Lのインダクタンスとともに並列LC共振回路を形成している。セルUCが可変容量ダイオードに電圧のバイアスをかける機能を保証するので、このダイオードの容量値Cは、セルUCにより出力される電圧レベルUを反映する。したがって、共振回路(L、D)の共振周波数を測定することは、セルUCにより出力される電圧を間接に測定する方法である。
この間接測定は、共振回路のバンクに給電する可変周波数f信号発生器1および共振ピークの位置を検知する手段2を含む共振回路を励起/検知する手段を使用して行われる。信号発生器により与えられた信号の周波数fが共振回路(D、L)の共振周波数fdに一致するとき、励起されて発振している問題の共振回路に対応する共振ピークが曲線|Z|=g(f)(図3)上に現れる。この励起/検知回路は、これらの図において可変周波数励起信号発生器を表す円と直列の検知回路2を表す矩形によりきわめて象徴的に示されている。この組み合わせは、共振回路のバンクの端子EおよびEに並列に配置されている。
好ましくは、図示されているように、共振回路のそれぞれにおいて、少なくとも1つの減結合コンデンサCdを誘導子Lと直列に設ける。この直列組み合わせそれ自体を可変容量ダイオードDと並列に配置する。これらの減結合コンデンサは、誘導子Lをセルにより与えられるDC電圧から遮断することを可能にする。
図1に示した例には、共振回路あたり1個、したがってN個の減結合コンデンサCdが存在する。
図2に示した変形は、共振回路の対が減結合コンデンサCdを共用している。この構成は、N+1個の減結合コンデンサCdを設け、共振回路あたり2個の減結合コンデンサCdとし、1個の減結合コンデンサCdを対応セルUCの各側に置く配置を可能にする。
各可変容量ダイオードは、関連セルUCにより与えられる電圧により直接バイアスをかけるか、または、図1および2に示すように、抵抗器Rp経由とすることができる。この例では、抵抗器Rpは、セルUCの各端子と関連可変容量ダイオードとの間に直列に配置されている。N個のセルの場合、N+1個の抵抗器Rpが使用され、セルの対が所与の減結合抵抗器を共用する。
この抵抗器Rpは、セルUCおよび可変容量ダイオードDを含む可変容量ダイオードDのバイアス印加回路と可変容量ダイオードDおよび誘導子Lにより形成される共振回路間の結合を弱めて小信号AC領域内とすることを可能にする。実際には、この抵抗器は約10オームの高抵抗を有するが、ダイオードの逆バイアス電流は殆どゼロであるので、それはバイアス印加回路に影響を与えない。
セルの端子の両端に出力される基本電圧UCのいかなる変動も、可変容量ダイオードの容量の変動をもたらし、したがって、そのセルに関連する共振回路(D、L)の共振周波数の変動をもたらす。
この発明では、この変動の検知を利用してセルの状態に関する情報を収集する。
検知原理は、図3〜5に示されている。N=6個セルのスタックを使用し、これらのセルに関連するN=6個の共振回路がfnからfnの相異なる公称共振周波数を有する本発明の実施例を取り上げる。一般的に、共振回路のそれぞれの可変容量ダイオードおよび誘導子の特性は、セルのそれぞれの端子両端の公称電圧に関して、種々の所望公称共振周波数が最良のQで得られ、それにより共振ピークの位置の正確な検知を推進するように選択される。
検知回路2は、N個の共振回路のバンクの端子EおよびEの両端のインピーダンスの絶対値|Z|のレベル(便宜上インピーダンスレベル)の評価を可能にする。このインピーダンス評価は、通常の方法、すなわち、端子EとEの両端の電圧および/または電流を測定すること、および使用される信号発生器1により発生される励起信号の電気的特性の関数として扱うことにより行われるが、この評価技法について詳細に説明する必要はない。
公称共振周波数fn〜fnはずらされているので、発生器1の周波数fに伴うこのインピーダンスの変動の曲線は、N個のずれている共振ピークを有する。これらの共振回路は並列LC共振回路であるから、各共振ピークは、対応する公称共振周波数に等しい周波数fにおいて得られるインピーダンス最大値に対応する。共振回路のバンクの端子間の曲線|Z|=g(f)は、したがって図3に示す形状を有する。
電気化学発電装置により出力される電流の漸次減少を引き起こすスタックのセルの正常な一様な老化の場合、または電気化学発電装置の平均温度の変動の場合、各セルにより出力される電圧は、時間とともにほぼ同じように変化する。したがって、各共振回路の共振周波数は時間とともにほぼ同じように変化し、ほぼ一様な平行移動、すなわち、曲線の実質的な変形のない移動を経験する。これが図4の示している状態である。点線の曲線は、時刻tにおいて測定した公称曲線であり、実線の曲線は時刻tにおいて測定した新しい曲線である。
ただ1個のセルにおける電圧低下の場合、関連共振回路の共振周波数のみずれる。曲線|Z|=g(f)上において、対応する共振ピークは隣接共振ピークに近づき、図5に示すように曲線の一般的な形状を変える。
したがって、曲線|Z|=g(f)の経時的測定は、スタックのセルの状態の監視を可能にする。
実際に、これらの曲線を種々の方法により使用してセルの状態に関する情報を得ることができる。
ここで注目すべきは、検知された共振ピークの位置が各セルの端子間に出力される電圧の絶対値の測定を可能にすることである。検知された各共振ピークは、所与の共振回路に対応し、したがって所与のセルに対応する。したがって、共振ピークの位置は、対応する共振回路の共振周波数fdを与える。これらの共振回路の誘導子のインダクタンスは既知であるから、この共振周波数fdは、共振回路の可変容量ダイオードDの容量の値Cの計算を可能とし(fd=1/2π(L.C1/2)、したがってセルにより与えられる電圧Uを可変容量ダイオードの容量/電圧特性曲線を用いて決定することを可能にする。
しかし、本発明は、各セルにより与えられる電圧を測定することを必要とせずに、共振周波数測定を直接利用してセルの状態に関する情報を得ることを可能にする。
第1の実施例では、検知された各共振ピークの位置により与えられる絶対情報を使用して対応セルの状態の兆候を得る。したがって、この実施は、各共振ピークのその正常位置からの逸脱を評価することにある。
これは、検知された各共振ピークについて、対応する共振周波数と公称共振周波数間の逸脱を測定することより行い得る。したがって、図4のΔfおよびΔfは、公称周波数からの2つの逸脱を示している。
1つの変形として、インピーダンスの逸脱Δ|Z|を評価することも可能である。次に、それは、各共振回路について、共振回路の公称共振周波数に等しい周波数fに関して検知されたインピーダンス・レベルとこのインピーダンスの公称レベル、すなわち、図3の「公称」曲線により与えられるレベル間の逸脱を評価する問題となる。
この測定は、図4に示されている。この図の実線の曲線は測定曲線であり、点線の曲線は公称曲線である。公称共振周波数fnの場合、この公称共振周波数fnにおける共振回路のバンクの端子間のインピーダンスの公称値は、zである。それを測定曲線上の同一共振周波数fnにおけるインピーダンスの値z’と比較する。インピーダンスの逸脱Δzは、対応する共振回路の共振ピークの位置の変動をもたらす。
これらの周波数またはインピーダンスの逸脱と事前設定閾値との比較は、閾値が超えられたか否かの兆候を有利に与え得る。したがって、セルが故障しているがまだ生きているか、または永久に劣化したか否か決定することができる。
第1の実施例に代わるかまたはそれを補完できる別の実施例では、連続する共振ピーク間のずれ、すなわち差異fdi+1−fdを測定する。これは、各セルの状態の兆候を与えるよりもむしろ、セル相互間の相対的一様性の数量的兆候を与える。簡略化して、図4に示されているように、曲線の一般的形状が時間とともに変化しない場合、これは、一様な変化を示し、セルにより与えられる電圧の一様な変化に対応する。装置の精度を高めるために、曲線から得られる兆候を他のセンサーから得られる情報と相関させることができる。たとえば、スタックのN個のセルの端子間の電圧Uの測定値を与えるセンサー4および/または発電装置中の温度θを局部的に測定する別のセンサー3。
次に、実際に、検知された2つの連続共振ピーク間のずれに、正常な状態におけるずれと対比して、異常があるか否か検知することを試みる。これが図5において示されていることである。2つの連続するずれの測定値は、公称共振周波数間の差異と比較される対応共振周波数間の差異により与えられる。たとえば、図5において、fd−fdに等しい検知された第3と第4のピーク間のずれは、fn−fnに等しい公称ずれとは異なることが分かるであろう。したがって、図5は、関連セル中の一様でない変化からもたらされた第2ピークと第3ピーク間、第3ピークと第4ピーク間、および第4ピークと第5ピーク間のずれの異常を示している。
図6および7は、本発明による制御回路の変形実施形態を示している。これは実現がより容易であり、その共振回路群は同一の素子から構成されているので、すべて同一の公称共振周波数fnに合わされている。よって発生器1からの信号の周波数に伴うインピーダンスの変動の曲線は、公称周波数fnを中心とする図6に示す実線の曲線の形状を有する。時間とともに、または、たとえば温度または出力電流などの動作条件に応じて、セルの状態は、一様な変化を経験するであろう。図6の点線の曲線により示されているように、異なる共振周波数fdを中心としているが同一の一般的形状を有する曲線が得られる。
少なくとも1個のセル特有の不良の場合、インピーダンス曲線は変形し、かつ、主共振周波数fdを中心とする中心ピークのほかに、「2次」共振周波数fdを中心とする少なくとも1つの2番目のインピーダンス・ピークが現れる。1つ以上の2次ピークの検知は、スタックのセルの一様でない変化の兆候である。共振ピークのQが高いほど、変形の検知は容易となる。
この実施形態は、すべて同一の共振回路を使用するので、実現が容易である。それは、セルのすべてにおける変化を監視することのみが求められる場合に使用されるであろう。有利なことにそれは、場合によっては、スタックのN個のセルの端子G、G間の電圧および/または発電装置の平均温度の測定と組み合わせることができる。
本発明の実際的な説明を目的として、電気化学PEMFC(プロトン交換膜燃料電池または高分子電解質燃料電池)発電装置をシミュレートした。シミュレートされたスタックは、8個のPEMFCセルから構成される。
制御回路は、これらのセルの電気的特性と対応させて定義されなければならない。その端子電圧は0.4ボルトからセルの開放回路電圧の1ボルトまで変化するが、0.4ボルトは下側の電圧限界であり、それより低くなると発熱またはセル破壊の危険が生ずる。大量使用されているCMS電子部品である製造業者部品番号BB202の可変容量ダイオードは、この電圧範囲の監視に適している。これは、0.3ボルトから1.5ボルトまでの逆バイアスの変化に対し、その容量が30ピコファラッドから約15ピコファラッドまで広く変化し、この動作範囲における正確な検知を可能にするからである。したがって、この可変容量ダイオードは、共振回路のそれぞれにおいて使用することができる。
種々の共振周波数を中心とする共振回路を使用する制御回路実施形態を選択した。したがって、1つの共振回路から次の共振回路へ誘導子Lのインダクタンスを変える必要があった。それぞれ、100nH、150nH、220nH、330nH、470nH、680nH、1000nH、および1500nHのインダクタンスを有する製造業者部品番号ATC 1008 WLのCMS誘導子を8個の共振回路のリアクタンス素子L、L、L、L、L、L、L、Lとして使用した。
提案する誘導素子は、満足できるQ、一般的にLで60、Lで28を有している。
このシミュレーションでは、減結合抵抗器Rp,減結合コンデンサCd、配線インピーダンス、および誘導素子のそれぞれのQは、各共振回路に並列に接続された適切な抵抗値を有する抵抗器によりシミュレートされた。
図8〜12は、得られた曲線|Z|=g(f)を示している。
図8に示した曲線|Z|=g(f)(対数スケールの周波数軸)は、それぞれ1ボルトの公称電圧を出力するセルから得られた公称曲線である。この電圧が8個の共振回路のそれぞれの可変容量ダイオードに逆バイアス電圧として加えられている。実際には、この曲線は、検知回路2による共振回路のバンクの端子間の電圧および電流の測定により、周波数発生器1により与えられる励起信号の周波数の関数として得られる。
8つの共振ピークが得られるが、その位置は、公称共振周波数fn〜fnを与える。これらは、この例では、それぞれ、28.93MHz、35.54MHz、43.12MHz、51.88MHz、61.94MHz、75.92MHz、92.05MHz、および112.46MHzに等しい。
周波数fの関数として、共振回路のバンクの端子間で測定された電流Isおよび電圧Usの曲線も図8に示されている。
曲線9〜12は、周波数発生器1の励起周波数に伴うインピーダンス変動の曲線であり、一定の状況における発電装置の状況を反映している。それらは、一様なセルの挙動も、1つ以上の故障またはすべてのセルの一般的故障を明らかにする一様でない挙動も示している。
より具体的には、図9の曲線は、第4のセルにおける故障を示しており、対応する共振ピークは他のピークに比し、はっきり「ずれて」いる。より正確には、検知された共振ピークの位置は、それぞれ、28.93MHz、35.51MHz、43.05MHz、44.7MHz、61.94MHz、75.92MHz、92.05MHz、および112.46MHzに等しい共振周波数fd〜fdを与える。したがって、すべての検知された共振周波数は、著しく異なっているすなわち7.18MHzだけ異なるfdを除いて、それらの公称値に等しいかまたは非常に近い。シミュレートされたこの例では、この周波数fdは、対応するセルにより与えられた0.4ボルトの電圧に対応する。したがって、このセルについて7MHzの閾値を定義することにより、検知された共振周波数fdと公称周波数fn間の逸脱を使用して、セルの低電圧限界に対応する閾値の超過を検知することができる。
図10の曲線は、第4セルのみ公称動作状態に対応しているが(検知された周波数fdがその公称動作周波数fnに等しい)、その他のセルについては、検知された共振ピークの位置がそれらの公称値から非常に大きく異なる共振周波数を与えている別の状況を示す。検知されたピークは、これらのセルが、それぞれ、0.4ボルトの電圧を出力するシミュレーション状態に対応する。この例では、fdは24.87MHzに等しく、fdは30.53MHzに等しく、fdは37.04MHzに等しく、fdは53.33MHzに等しく、fdは65.26MHzに等しく、fdは79.07MHzに等しく、かつ、fdは96.6MHzに等しい。検知された共振周波数のその公称値からの逸脱を測定すること、および/またはこの逸脱を低電圧限界に対応する閾値と比較することは、したがって、各セルの個々の状態を測定することを可能にする。この例では、セル4が公称値で動作しているのに対し、他のセルはすべて異常であることが分かる。2つの連続検知ピーク間の逸脱を測定すること、およびそれを公称逸脱値と比較することにより、一様でないセルの挙動の兆候が得られる。
図11は、すべてのセルが異常であり、それらの端子に0.4ボルトのみ出力するシミュレーションに対応している。得られた曲線は全体として一様であるが、周波数が図8に対してずれている。上記のように、検知された各ピークの共振周波数を考察することによりセルのそれぞれの状態を評価すること、および/または検知されたピーク間のずれを考察することによりセルの一様または一様でない挙動を評価することができる。
最後に、図12は、図11における状態への中間状態を示す。この場合、各セルは、一様に0.7ボルトの電圧を出力している。この曲線は一様な変化を示しているが、周波数の逸脱は小幅であり、検知された共振周波数fd〜fdは、ここでは、それぞれ、26.87MHz、33.01MHz、40.06MHz、48.19MHz、57.54MHz、70.52MHz、85.51MHz、および104.47MHzに等しい。本発明に従って検知共振ピークの位置に基づいて行われる種々の測定は、各セルが悪いこと、および/または各セルが悪いが完全には悪くないこと(閾値を超えていない)および/またはセルの一様な挙動を示すことができる。
上述したように、これらのインピーダンス変動曲線から得た情報を特にN個のセルのスタックの端子の両端の電圧Uまたはさらには発電装置の平均温度θのような他の情報と組み合わせる準備を整えることができる。
提案する発明は、ガルバニック絶縁を容易に含むことができる。図13に示した回路には変成器Tが設けられており、その2次巻線B2から共振器回路(L、D)に給電されている。図示の例では、2次巻線は、減結合コンデンサCd’経由で共振回路のバンクの端子E、Eに接続されている。減結合コンデンサCd’は、図示された構成では、減結合コンデンサCdが各誘導素子と直列に直接接続されるので、必要である。1次巻線B1は、発生器1と測定回路2の直列組み合わせの端子に接続される。
直前に行った説明では、「可変容量」素子と並列に配置された素子は、誘導子である。これらの誘導子を共振回路で置き換える有利な着想がある。これらの共振回路は、場合により完成共振回路がより高いQを有することを可能にするであろう。たとえば、誘導子Lの代わりに水晶振動子のような素子を使用することも考えられる。
他の変形も考えられる。特に、直前に説明した実施形態は、全面的配線方法による実施を指している。
部分配線版、セルによる共振回路のバイアス印加のための配線接続、周波数励起および/または検知のための無線接続も考えられる。図14〜16は、それらの象徴的説明である。
図14に示されている1つの変形として、変成器Tの2次巻線は、共振回路の誘導アンテナLにより形成される基本巻線B2iにより形成されている。
検知手段が共振回路のリアクタンス素子により生成されたAC信号(それは共振回路のAC領域における特徴を示す)を受信するための誘導アンテナのネットワーク(変成器Tを形成する)を含む別の変形(図示せず)も考えられる。これらの共振回路は、周波数発生器により配線接続経由で給電される。すなわち、周波数発生器1は、共振回路のバンクの端子EおよびEに配線により接続される。この変形は、行われる測定の品質の向上を可能にするが、基本電圧情報は依然として無線で送られる。
図15および16は、無線周波アンテナを使用する別の部分配線版を示す。この構成では、共振回路は、それぞれ、アンテナA’により励起される無線周波アンテナAを含む。周波数fがセルに関連する共振回路の共振周波数に一致するとき、アンテナA’により経験される等価インピーダンスは、極値となる。この変形は、図15および16において記号により表示されている検知回路のアンテナまたは別のアンテナを使用することができる。
図15の版では、各放射無線アンテナは関連共振回路の誘導子Lと直列に配置され、かつ、減結合コンデンサCdの機能も有利に与えている。この機能は、もしこの機能がなければ誘導子Lの寄生抵抗のみにより経験されるDC電圧成分を抑止することを可能にしている。図16の版では、放射無線アンテナは、誘導子Lと並列に配置されている。好ましくは、この場合、図1および図2を参照して説明したように、少なくとも1つの減結合コンデンサCdを誘導子と直列に配置する。
図17は、共振回路の別の変形実施形態を示している。これらの共振回路は、交互配置構成を有している。したがって、ランクn=1〜NのN個のセルのスタックにおいて、ランクnの可変容量ダイオードDは、ランク1〜nのn個のセルの端子の両端の電圧により直接または図示のように抵抗器Rp経由でバイアスをかけられる。可変容量ダイオードDに関連するランクnの共振回路は、可変容量ダイオードDの両端に並列に接続されているn個の誘導子L〜Lの直列バンクを含んでおり、また、各誘導子は、n個のセルの1つに直列に接続されている。
したがって、ダイオードDは、n個のセルの端子の両端に出力される電圧によりバイアスをかけられ、そして、関連ランクnの共振回路は、ランク1〜nのn個のセルの端子の両端の電圧U1+U2+...Unの監視を可能にする。これらの可変容量ダイオードは、すべて、種々の電圧によりバイアスをかけられるので、それぞれのダイオードは、監視される異なる電圧範囲に対応するように選ばなければならない。
対照的に、この構成は、同一インダクタンスを有するN個の誘導子の使用を可能にする。
検知された共振ピークの位置を利用して各基本セルの状態を測定することは、それらが共振回路と交互配置されるために、実行上、より複雑である。
ここで注目すべきは、図17が、全面的配線式の実現および隣接共振回路と共有されている直列減結合コンデンサの存在を示していることである。記述されたすべての変形は、特にそれが減結合コンデンサまたは部分配線版のいずれに関するものであれ、共振回路の交互配置構造に適用することができる。最後に、交互配置構造では、図示したように、可変容量ダイオードを交互配置することもできる。それは、誘導子、または可変容量ダイオードと誘導子さえ交互配置することができる。
図18および19は、並列ではなく直列のLC共振回路を使用する本発明の別の実現を示している。この場合、共振ピークは、図19に示すように、インピーダンス極小に対応する。曲線|Z|=g(f)を利用する原理は、並列LC共振回路について説明した原理と同じである。
ここで注目すべきは、一定の応用、特に電源応用は、1つの一体型スタックに結合されるか、またはN個の連続セルのパックに分離される非常に多くのセルを含む電気化学発電装置を必要とすることである。これらの発電装置の場合、セルの監視を要する測定頻度が低いので、n個のセルのグループの監視をただ1つの励起/検知回路のみを使用して多重化方法により行う方式が完全に可能になる。この方式では、この励起/検知回路は、セルの各グループの共振回路の端子に次々に連続して接続される。
従って、前述した本発明は、スタックの各セルに関連する全面的受動局部回路を含む監視装置を提供する。これらの回路は、すべて、同一のただ1つの外部電源すなわち、連続周波数掃引によりこれらのセルの電圧の測定を可能にする可変周波数発生器により励起される。本発明は、電気化学発電装置への一体化を可能とし、かつ、配線構成において必要な測定ワイヤは電気化学発電装置スタックあたり2本のみであり、また、無線実現も可能であるので、接続条件における相当な長所をもたらす。

Claims (19)

  1. Nが2以上の整数であり、直列に電気的に接続されるN個のセル(UCi)からなる少なくとも1つのスタックを含み、かつ、これらのセルの端子間の電圧を制御する手段を備える電気化学発電装置であって、前記制御する手段が、
    − 各セル(UC)を制御するための
    − 端子間のDC電圧に応じて変化するインピーダンスを有する第1リアクタンス受動素子(D)であって、制御される前記セル(UC)または制御される前記セルを含む直列セルのグループにより出力される電圧によりバイアスをかけられる、第1リアクタンス受動素子(D)と、
    − 前記第1リアクタンス受動素子とともに、前記セルまたは前記セルのグループにより出力される公称バイアス電圧に関わる事前設定公称共振周波数(fn)を有する直列または並列共振回路を形成する少なくとも1つの第2リアクタンス受動素子(L)と、
    − N個の共振回路のバンクに給電する可変周波数(f)信号発生器(1)と、
    − このように給電された前記バンクの共振ピークの位置を検知する手段(2)であって、検知されたピークに対応する共振周波数(fd)と公称共振周波数(fn)間の逸脱の兆候を与える手段と
    を含むことを特徴とする電気化学発電装置。
  2. 前記共振回路が直列に配置され、各共振回路の前記第1リアクタンス受動素子が直接または抵抗器(Rp)経由で被制御セル(UC)の電圧を供給される請求項1に記載の電気化学発電装置。
  3. 前記第1リアクタンス受動素子が可変容量ダイオードであり、かつ、前記第2リアクタンス受動素子が誘導子であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気化学発電装置。
  4. 前記第1リアクタンス受動素子が可変容量ダイオードであり、かつ、前記第2リアクタンス受動素子が水晶振動子であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気化学発電装置。
  5. 前記N個の共振回路がそれぞれ互いに異なる公称共振周波数を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気化学発電装置。
  6. 前記N個の共振回路が同一の公称共振周波数を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気化学発電装置。
  7. 前記共振ピークの位置を検知する前記手段が、検知された共振ピークの位置と共振回路の前記公称共振周波数に対応する公称位置と呼ばれるものとの間の逸脱の兆候を与える請求項5または6に記載の電気化学発電装置。
  8. 前記共振ピークの位置を検知する前記手段が、検知された共振ピークの位置とその公称位置との間の逸脱の閾値超過の兆候を与える請求項7に記載の電気化学発電装置。
  9. 前記共振ピークの位置を検知する前記手段が、共振ピーク間の相対的ずれを分析することによりセルの前記バンクの一様性の数量的兆候を与える請求項5または6に記載の電気化学発電装置。
  10. 前記共振ピークの位置を検知する前記手段が共振回路の前記公称共振周波数に等しい発生器周波数(f)におけるN個の共振回路のバンクの端子(E、E)両端間で検知されたインピーダンス・レベルと、同一の周波数および対応するセルにより与えられる公称電圧に関わる公称インピーダンス・レベルと呼ばれるものとの間の逸脱の兆候を与える請求項5または6に記載の電気化学発電装置。
  11. 前記共振ピークの位置を検知する前記手段が、検知された前記インピーダンス・レベルと前記公称インピーダンス・レベルとの間の逸脱の閾値超過の兆候を与える請求項10に記載の電気化学発電装置。
  12. 前記共振回路が前記可変周波数信号発生器(1)により共振回路の前記バンクの端子(E、E)への配線接続経由で励起される請求項1〜11のいずれか一項に記載の電気化学発電装置。
  13. 前記共振回路が前記可変周波数信号発生器(1)により前記共振回路を励起する2次巻線(B2)を有する変成器(T)経由で給電される請求項12に記載の電気化学発電装置。
  14. 前記共振回路が前記可変周波数信号発生器(1)により前記共振回路の前記第2リアクタンス受動素子(L により形成される2次巻線(B21、B2N)を含む変成器(T)経由で励起される請求項1〜11のいずれか一項に記載の電気化学発電装置。
  15. 前記共振ピークの位置を検知する前記手段(2)が前記共振回路のAC領域における特徴を受信するための変成器を含む請求項12に記載の電気化学発電装置。
  16. 前記共振ピークの位置を検知する前記手段(2)が前記共振回路のAC領域における特徴を受信するための誘導アンテナの配列を含む請求項1〜11のいずれか一項に記載の電気化学発電装置。
  17. 前記共振回路が、それぞれ、前記共振回路の前記誘導子(L)のそれぞれと直列または並列に配置されて対応共振回路の前記共振周波数の信号を発射するアンテナ(A)を含み、かつ、前記共振ピークの位置を検知する前記手段が前記共振回路の前記アンテナにより発射される前記信号を受信する無線周波数アンテナ(A’)を含む請求項3に記載の電気化学発電装置。
  18. 前記共振回路の前記アンテナ(A)が前記誘導子(L)と直列に接続され、かつ、これらの誘導子中のDC電圧成分を除去するために減結合要素として働く請求項17に記載の電気化学発電装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の電気化学発電装置であって、前記セルの端子間の電圧を制御する手段が、前記共振ピークの位置を検知する前記手段からの兆候と電気化学発電装置の出力端子両端の合計電圧(U)の測定値または局部温度測定値とを相関させる電気化学発電装置。
JP2014513979A 2011-06-10 2012-05-22 電気化学発電装置のセルの電圧出力を監視する装置 Active JP6057388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1155089A FR2976407B1 (fr) 2011-06-10 2011-06-10 Dispositif de surveillance de la tension delivree par les cellules d'un generateur electrochimique
FR1155089 2011-06-10
PCT/EP2012/059468 WO2012168066A1 (fr) 2011-06-10 2012-05-22 Dispositif de surveillance de la tension delivree par les cellules d'un generateur electrochimique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523606A JP2014523606A (ja) 2014-09-11
JP6057388B2 true JP6057388B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=46086003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513979A Active JP6057388B2 (ja) 2011-06-10 2012-05-22 電気化学発電装置のセルの電圧出力を監視する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9213067B2 (ja)
EP (1) EP2719012B1 (ja)
JP (1) JP6057388B2 (ja)
KR (1) KR20140044851A (ja)
FR (1) FR2976407B1 (ja)
WO (1) WO2012168066A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2985033B1 (fr) 2011-12-23 2014-09-19 Accumulateurs Fixes Methode de determination d'un parametre d'etat d'un element electrochimique par impedance complexe aux frequences radioelectriques
CN103884988B (zh) * 2012-12-21 2017-02-08 比亚迪股份有限公司 一种电池组故障检测装置及其检测方法
DE102014202626A1 (de) 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Batteriemanagementsystem für eine Batterie mit mehreren Batteriezellen und Verfahren
JP2015210092A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 ダイヤモンド電機株式会社 電池状態検出装置
JP6156332B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
DE102016210108A1 (de) 2016-06-08 2017-12-14 Thyssenkrupp Ag Ladungsausgleichsanordnung und Verfahren zum Ladungsausgleich
JP6939308B2 (ja) * 2017-09-19 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 電池の異常診断方法
US11223074B2 (en) * 2017-10-16 2022-01-11 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Battery cell monitoring system
US11264653B2 (en) * 2017-10-16 2022-03-01 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Battery cell monitoring system
KR102016339B1 (ko) * 2018-05-29 2019-08-30 공주대학교 산학협력단 배터리를 구성하는 배터리셀 수명 진단장치 및 진단방법
KR102016338B1 (ko) * 2018-05-29 2019-08-30 공주대학교 산학협력단 신호의 위상변화패턴의 측정을 통한 배터리수명 진단장치 및 진단방법
JP2019211232A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 電池システム
DE102018211508A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Durchführen von Messungen an Batteriezellen
JP7334986B2 (ja) * 2019-01-16 2023-08-29 Posh Wellness Laboratory株式会社 検出装置および状態特定装置
DE102019117673A1 (de) 2019-07-01 2021-01-07 Infineon Technologies Ag Spannungsmessung durch referenzschaltungsbasierte Impedanzdetektion
DE102020108017A1 (de) 2020-03-24 2021-09-30 Audi Aktiengesellschaft System zum Ermitteln einer elektrischen Spannung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2427817A1 (fr) * 1978-06-05 1980-01-04 Roland Emballages Procede et dispositif pour la surveillance de la force electromotrice d'une pile disposee dans le corps d'un etre vivant
JPH06233473A (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 Toyo Commun Equip Co Ltd スイッチング型充電回路の電圧検出装置
JPH06233474A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Toyo Commun Equip Co Ltd スイッチング型充電回路の電圧検出装置
CA2216517C (en) * 1997-09-25 2003-03-18 Northern Telecom Limited Controller system for a dc power supply
JP2004157077A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 電池電圧の検出方法と検出装置
US20070080664A1 (en) * 2005-07-29 2007-04-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for rebalancing a battery during vehicle operation
JP4607744B2 (ja) * 2005-11-28 2011-01-05 日置電機株式会社 電圧測定装置および電力測定装置
CN102027655A (zh) * 2008-03-31 2011-04-20 A123***公司 用于检测电池或电容串联组中的电池单元充电状态和放电状态的散度的方法
EP2413152A4 (en) * 2009-03-25 2016-12-28 Toshiba Kk SECONDARY BATTERY AND VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
US20140159735A1 (en) 2014-06-12
JP2014523606A (ja) 2014-09-11
KR20140044851A (ko) 2014-04-15
US9213067B2 (en) 2015-12-15
FR2976407A1 (fr) 2012-12-14
FR2976407B1 (fr) 2014-04-11
WO2012168066A1 (fr) 2012-12-13
EP2719012B1 (fr) 2015-04-15
EP2719012A1 (fr) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057388B2 (ja) 電気化学発電装置のセルの電圧出力を監視する装置
US11879946B2 (en) Systems and methods for detecting abnormalities in electrical and electrochemical energy units
CN104167825B (zh) 检测装置、供电***与检测装置的控制方法
US10429449B2 (en) Battery pack tester
CN102457106B (zh) 给电装置、给电方法和给电***
CN102457107B (zh) 电子装置、功率馈送方法和功率馈送***
CN102292861B (zh) 用于监测燃料电池设备的电气隔离的装置和方法
CN101286579B (zh) 阀控式蓄电池的计算机配组方法
US11415634B2 (en) Battery performance assessment method and apparatus
US20220074997A1 (en) Measuring ac frequency response in wireless battery management systems
EP2492700B1 (en) Test system and method of testing battery pack
US20100215995A1 (en) Magnetic state of charge sensor for a battery
JP2011253885A (ja) 変圧器の健全性診断方法、健全性診断装置及び健全性診断プログラム
CN101286580B (zh) 阀控式蓄电池配组方法
Kalra et al. Measuring the Q-factor of IPT Magnetic Couplers
CN111213063A (zh) 电池单体监控***
US20150235553A1 (en) Communication device for an ultrasonic appliance, and method for operating such an appliance
JP6032025B2 (ja) 蓄電池状態検知方法及び蓄電池状態検知装置
CN219162334U (zh) 一种电芯监测电路和电池管理***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250