JP6055228B2 - 形状計測装置 - Google Patents

形状計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6055228B2
JP6055228B2 JP2012174854A JP2012174854A JP6055228B2 JP 6055228 B2 JP6055228 B2 JP 6055228B2 JP 2012174854 A JP2012174854 A JP 2012174854A JP 2012174854 A JP2012174854 A JP 2012174854A JP 6055228 B2 JP6055228 B2 JP 6055228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight line
curve
plane
group
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012174854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035196A (ja
Inventor
竹内 英世
英世 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP2012174854A priority Critical patent/JP6055228B2/ja
Publication of JP2014035196A publication Critical patent/JP2014035196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055228B2 publication Critical patent/JP6055228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、撮影したワークの画像からワーク形状を計測する形状計測装置に関する。
工業部品等のワークを撮影装置によって撮影し、その撮影したワーク画像からワークの形状を計測する形状計測装置が開発されている。この形状計測装置では、撮影装置の機構等に起因して撮影された画像に歪みが生じるため、画像の歪みを補正する処理が必要となる。画像の歪みを補正するには、画像内の位置情報(座標値)と、実際の位置とを結びつけるためのキャリブレーションが必要となる。
キャリブレーションでは、まず、寸法が既知のパターン(例えば、市松模様、ドットパターン等)が印刷されたキャリブレーションボードを用意する。次いで、キャリブレーションボードを撮影し、撮影されたキャリブレーション画像から基準点(例えば、市松模様の交点)の座標を特定する。キャリブレーションボードのパターンは寸法が既知であるため、基準点の実際の位置(例えば、市松模様の交点の位置)も既知である。したがって、撮影されたキャリブレーション画像内における基準点の座標と、その基準点の実際の位置とを対応付けることで、画像の歪みを補正することができる。なお、特許文献1には、キャリブレーションに関する従来技術が開示されている。
特開2007−292619号公報
特許文献1の技術では、キャリブレーション画像内の基準点の座標を特定するために、キャリブレーション画像内に適宜の大きさの正方形状のウィンドウを設定する。そして、キャリブレーション画像内でウィンドウを走査し、これによって基準点の座標を特定する。したがって、特許文献1の技術では、キャリブレーション画像の全体に対してウィンドウを走査するため、その計算量が大きくなるという問題がある。
本明細書は、キャリブレーション画像から基準点の座標を特定する処理に必要な計算量を少なくすることができる技術を開示する。
本明細書が開示する形状計測装置は、ワークの形状を計測する計測装置である。この形状計測装置は、撮影装置と、撮影装置によって撮影される格子パターンの画像から、キャリブレーション用の基準点の位置データを算出する演算装置を有している。格子パターンは、第1方向に間隔を空けて配置されている第1直線群と、第1方向と交差する第2方向に間隔を空けて配置されている第2直線群とを有している。演算装置は、撮影された格子パターンの画像から、前記第1直線群に相当する第1曲線群を抽出する第1曲線群抽出手段と、撮影された格子パターンの画像から、前記第2直線群に相当する第2曲線群を抽出する第2曲線群抽出手段と、抽出された第1曲線群に含まれる各第1曲線を直線に近似する第1直線近似手段と、抽出された第2曲線群に含まれる各第2曲線を直線に近似する第2直線近似手段と、第1直線近似手段で近似された各直線を第1方向にシフトさせて、対応する第1曲線を包含する第1領域を抽出する第1領域抽出手段と、第2直線近似手段で近似された各直線を第2方向にシフトさせて、対応する第2曲線を包含する第2領域を抽出する第2領域抽出手段と、第1領域抽出手段で抽出した第1領域及び第2領域抽出手段で抽出した第2領域内において、第1曲線群を構成する各曲線と第2曲線群を構成する各曲線との各交点の座標を特定して、基準点の位置データを算出する位置データ算出手段と、を有している。
この形状計測装置では、格子パターンを撮影した画像(キャリブレーション画像)から第1曲線群及び第2曲線群を抽出し、これらの曲線を直線で近似する。そして、近似した直線を第1方向又は第2方向にシフトさせて、対応する第1曲線又は第2曲線を包含する領域(第1領域又は第2領域)を抽出する。そして、抽出された第1領域と第2領域の内部で、基準点の位置データを特定する。したがって、キャリブレーション画像から基準点が含まれる比較的に狭い領域を抽出し、この抽出した領域内において基準点の座標を特定する。その結果、基準点の座標を特定する処理に必要となる計算量を少なくすることができる。
また、本明細書は、キャリブレーション画像から基準点の位置データを算出する方法を開示する。ここで、キャリブレーション画像は、第1方向に間隔を空けて配置されている複数の第1直線群と、第1方向と交差する第2方向に間隔を空けて配置されている複数の第2直線群とを有する格子パターンを撮影した画像である。この算出方法は、コンピュータに下記の処理、即ち、撮影された格子パターンの画像から、第1直線群に相当する第1曲線群を抽出する第1曲線群抽出処理と、撮影された格子パターンの画像から、第2直線群に相当する第2曲線群を抽出する第2曲線群抽出処理と、抽出された第1曲線群に含まれる各第1曲線を直線に近似する第1直線近似処理と、抽出された第2曲線群に含まれる各第2曲線を直線に近似する第2直線近似処理と、第1直線近似処理で近似された各直線を第1方向にシフトさせて、対応する第1曲線を包含する第1領域を抽出する第1領域抽出処理と、第2直線近似処理で近似された各直線を第2方向にシフトさせて、対応する第2曲線を包含する第2領域を抽出する第2領域抽出処理と、第1領域抽出処理で抽出した第1領域及び第2領域抽出処理で抽出した第2領域内において、第1曲線群を構成する各曲線と第2曲線群を構成する各曲線との各交点の座標を特定して、基準点の位置データを算出する位置データ算出処理と、を実行させる。
この方法によっても、キャリブレーション画像から抽出した比較的に狭い領域内で、基準点の座標(位置データ)を算出する。したがって、基準点の座標を特定する処理に必要となる計算量を少なくすることができる。
また、本明細書は、キャリブレーション画像から基準点の位置データを算出するためのプログラムを開示する。ここで、キャリブレーション画像は、第1方向に間隔を空けて配置されている複数の第1直線群と、第1方向と交差する第2方向に間隔を空けて配置されている複数の第2直線群とを有する格子パターンを撮影した画像である。このプログラムは、コンピュータに下記の処理、即ち、撮影された格子パターンの画像から、第1直線群に相当する第1曲線群を抽出する第1曲線群抽出処理と、撮影された格子パターンの画像から、第2直線群に相当する第2曲線群を抽出する第2曲線群抽出処理と、抽出された第1曲線群に含まれる各第1曲線を直線に近似する第1直線近似処理と、抽出された第2曲線群に含まれる各第2曲線を直線に近似する第2直線近似処理と、第1直線近似処理で近似された各直線を第1方向にシフトさせて、対応する第1曲線を包含する第1領域を抽出する第1領域抽出処理と、第2直線近似処理で近似された各直線を第2方向にシフトさせて、対応する第2曲線を包含する第2領域を抽出する第2領域抽出処理と、第1領域抽出処理で抽出した第1領域及び第2領域抽出処理で抽出した第2領域内において、第1曲線群を構成する各曲線と第2曲線群を構成する各曲線との各交点の座標を特定して、基準点の位置データを算出する位置データ算出処理を実行させる。
このプログラムにより、コンピュータを用いて、キャリブレーション画像から基準点の位置データを、少ない計算量で算出することができる。
形状計測装置の構成を示す図。 キャリブレーションの手順を示すフローチャート。 露光時間決定処理の手順を示すフローチャート。 歪み量算出処理の手順を示すフローチャート。 撮影されたキャリブレーション画像の一例を示す図。 撮影された画像から得られた垂直方向エッジ強調画像の一例を示す図。 撮影された画像から得られた水平方向エッジ強調画像の一例を示す図。 ρ−θ空間上の処理を説明するための図。 垂直方向の処理対象領域の一例を示す図。 水平方向の処理対象領域の一例を示す図。 垂直方向エッジ強調画像を垂直方向に分割した状態を示す図。 垂直方向エッジ強調画像の歪み量を算出する処理を説明するための図。 水平方向エッジ強調画像の歪み量を算出する処理を説明するための図。 キャリブレーションデータ作成処理の手順を示すフローチャート。 キャリブレーション画像と、そのキャリブレーション画像から得られた基準点を示す図。 ワークの形状を計測する処理の手順を示すフローチャート。 ワークの厚み補正の考えを説明するための図。 画像の歪み補正処理を説明するための図。 画像の歪み補正処理を説明するための図。 露光時間を変えて撮影したキャリブレーション画像を示す図。 露光時間決定処理の他の手順を示すフローチャート。 露光時間決定処理の他の手順を示すフローチャート。 キャリブレーションボードの撮影面に印刷されるパターンの他の例。
以下、本明細書で開示する実施例の技術的特徴の幾つかを記載する。なお、以下に記載する事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
(特徴1)本明細書で開示する実施例では、位置データ算出手段は、第1領域抽出手段で抽出された第1領域を第2方向に複数の第1分割領域に分割すると共に、第2領域抽出手段で抽出された第2領域を第1方向に複数の第2分割領域に分割してもよい。また、位置データ算出手段は、分割された第1分割領域のそれぞれにおいて、当該第1分割領域内に位置する第1曲線を直線に近似して第1分割直線を特定すると共に、分割された第2分割領域のそれぞれにおいて、当該第2分割領域内に位置する第2曲線を直線に近似して第2分割直線を特定してもよい。そして、位置データ算出手段は、第1分割直線と第2分割直線の交点の座標を特定することで、基準点の位置データを算出してもよい。このような構成によると、基準点の位置データを効率的に算出することができる。
(特徴2)本明細書で開示する実施例では、第1直線近似手段は、第1曲線をHough変換によりρ−θ平面に投影し、ρ−θ平面に投影された各点の重心を求めることで直線に近似してもよい。また、第2直線近似手段は、第2曲線をHough変換によりρ−θ平面に投影し、ρ−θ平面に投影された各点の重心を求めることで直線に近似してもよい。こうような構成によると、ノイズが含まれた画像から好適に近似直線を得ることができる。
(特徴3)本明細書で開示する実施例では、第1直線近似手段は、ρ−θ平面に投影された各点を、ρ−θ平面の濃度値のn乗で重み付けした重心を求めることで直線に近似してもよい。また、第2直線近似手段は、ρ−θ平面に投影された各点を、ρ−θ平面の濃度値のn乗で重み付けした重心を求めることで直線に近似してもよい。このような構成によると、安定して近似直線を得ることができる。
本実施例の形状計測装置10は、ワーク(例えば、渦巻きばね等)を撮影し、撮影した画像からワークの形状を計測する。形状計測装置10は、例えば、工業製品を出荷する際の形状検査に用いられる。図1に示すように、形状計測装置10は、ステージ12と、ステージ12に固定されているCCDカメラ16と、CCDカメラ16に通信線18を介して接続されているコンピュータ22と、コンピュータ22に接続されているディスプレイ20及び入力装置24(例えば、キーボード等)を備えている。
ステージ12上には、較正時にキャリブレーションボード14が載置され、形状計測時にはワーク(図示しない)が載置される。CCDカメラ16は、ステージ12上に配置されており、ステージ12上に載置されたキャリブレーションボード14又はワークを撮影する。CCDカメラ16は、撮影時の露光時間が調整可能となっている。なお、ステージ12上に載置されたキャリブレーションボード14又はワークは、図示しない照明器によって照明されるようになっている。
CCDカメラ16が撮影した画像データは、通信線18を介してコンピュータ22に入力される。また、コンピュータ22には、入力装置24からワークの厚みが入力される。コンピュータ22には、後述する各種処理を実行するためのプログラムが記憶されている。コンピュータ22は、CCDカメラ16が撮影したキャリブレーションボード14の画像データを処理してキャリブレーションデータを作成し、また、CCDカメラ16が撮影したワークの画像データを処理してワークの形状を計測する。コンピュータ22は、計測されたワークの形状データをディスプレイ20に表示する。
図2は、形状計測装置10によるキャリブレーションデータを作成する処理の流れを示すフローチャートである。形状計測装置10は、図2に示す各処理を経て、キャリブレーションデータを作成する。以下、図2に示すフローチャートに沿って、形状計測装置10による処理の流れを説明する。
まず、図2のステップS10において、作業者は、キャリブレーションボード14をステージ12上の撮影位置にセットする。キャリブレーションボード14の撮影面には、寸法が既知のパターン(例えば、格子パターン、ドットパターン等)が形成されている。本実施例では、図5に示すように、キャリブレーションボード14の撮影面には市松模様が印刷されている。ステップS10では、キャリブレーションボード14の撮影面(パターン)がCCDカメラ16で撮影されるように、キャリブレーションボード14をステージ12上にセットする。
次に、図2のステップS20では、CCDカメラ16でキャリブレーションボード14を撮影するときの露光時間を決定する処理を行う。すなわち、図20に示すように、露光時間が短すぎると、CCDカメラ16で撮影される画像内のキャリブレーションボード14のパターンが不鮮明となる。また、露光時間が長すぎても、CCDカメラ16で撮影される画像内のキャリブレーションボード14のパターンが不鮮明となる。画像内のパターンが不鮮明であると、得られるキャリブレーションデータも不正確な値となる。そこで、ステップS20を実行することで、撮影時の露光時間を決定する。
図3は、露光時間決定処理(図2のステップS20の処理)の流れを示すフローチャートである。まず、図3のステップS22において、コンピュータ22は、CCDカメラ16の露光時間を初期値に設定する。次いで、図3のステップS24では、CCDカメラ16によってキャリブレーションボード14を撮影する。これによって、図5に示すキャリブレーション画像30が取得される。キャリブレーション画像30では、白色の正方形状の白色領域32と、黒色の正方形状の黒色領域34が、xy方向に交互に配置されている。なお、CCDカメラ16で撮影された画像(キャリブレーション画像)は、コンピュータ22に入力される。
次に、図3のステップS26では、コンピュータ22は、ステップS24で撮影されたキャリブレーション画像30の歪み量を算出する。歪み量は、露光時間が適切であるか否かを評価するために用いられるパラメータである。すなわち、図20に例示するように、露光時間が短いと、キャリブレーション画像30内の黒色領域34が膨らむ。一方、露光時間が長いと、キャリブレーション画像30内の白色領域32が膨らむ。このため、露光時間が適切でないと、白色領域32と黒色領域34の四角形状の歪みが大きくなる。したがって、キャリブレーション画像30の歪み量を算出することで、露光時間が適切か否かを評価する。
図4は、歪み量を算出する処理の流れを示すフローチャートである。まず、図4のステップS38では、コンピュータ22は、ステップS24で撮影されたキャリブレーション画像から、水平方向(x方向)及び垂直方向(y方向)のエッジ強調画像を作成する。すなわち、コンピュータ22は、図5に示すキャリブレーション画像30の白色領域32と黒色領域34の境界線のうち、図6に示すように垂直方向(y方向)の境界線38を強調した画像36と、図7に示すように水平方向(x方向)の境界線42を強調した画像40を作成する。図6に示すように、垂直方向エッジ強調画像36には複数の垂直方向の境界線38が含まれており、図7に示すように、水平方向エッジ強調画像40には複数の水平方向の境界線42が含まれている。エッジ強調画像36,40は、例えば、キャリブレーション画像30にソベルフィルタをかけることで作成することができる。
次に、図4のステップS40では、コンピュータ22は、ステップS38で作成した水平及び垂直方向エッジ強調画像40,36の境界線42,38から代表直線を算出する。すなわち、垂直方向エッジ強調画像36の境界線38は、CCDカメラ16のレンズの歪み等のために湾曲しており、水平方向エッジ強調画像40の境界線42も、同様に湾曲している。ステップS40では、これらのエッジ強調画像36,40の境界線38,42を直線近似することで、代表直線を算出する。
ここで、エッジ強調画像36,40の境界線38,42から代表直線を算出する方法としては、例えば、Hough変換を利用することができる。なお、垂直方向エッジ強調画像36の境界線38から代表直線を算出する方法と、水平方向エッジ強調画像40の境界線42から代表直線を算出する方法とは、同一であるため、ここでは、垂直方向エッジ強調画像36の境界線38から代表直線を算出する方法について説明する。
まず、垂直方向エッジ強調画像36を2値化し、それをHough変換する。Hough変換することで、xy平面上のデータが、図8(a)に示すようにρ−θ平面に展開される。図6に示すように、垂直方向エッジ強調画像36には8本の境界線38が含まれている。このため、図8(a)には8つのデータ群が存在する。次に、図8(a)のデータ群にガウスの窓をかけて平滑化し(図8(b))、次いで、その平滑化したデータ群(図8(b))を2値化し(図8(c))、次いで、2値化したデータ群(図8(c))をラベリングする(図8(d))。そして、ラベルの面積が所定の閾値以上となるものを抽出する。次に、ρ−θ平面上で抽出した各ラベルの重心を算出する。重心の算出には、相加平均による重心算出の式を濃度値h(θ,ρ)のn乗で重み付けした式を用いる。i番目のラベル(LABEL(i))に対応する重み付け重心(θ(i),ρ(i))は、次の式(1)で算出される。ここで、Nは、LABEL(i)に属する画素数である。ただし、ここでは垂直方向エッジ強調画像36を2値化しているが、エッジ強調画像の濃淡値をそのままρ−θ平面に展開してもよい。
上記の式によりラベルの重心(θ(i),ρ(i))が算出されると、これを用いて下記の式(2)により代表直線に変換する。ここで、a=cos(θ(i)),b=sin(θ(i)),c=ρ(i)である。
上記のようにxy平面上のデータをHough変換によってρ−θ平面に展開することで、ノイズが含まれた画像から好適に代表直線を算出することができる。また、ρ−θ平面に展開された各点を濃度値のn乗で重み付けして得られた重心から代表直線を算出するため、安定して代表直線を算出することができる。
なお、本実施例では、各ラベルの重心を用いて直線を検出するため、一度に複数の直線を検出することができるという利点を有する。すなわち、Hough変換では、通常、ρ−θ平面から濃度最大点を1つ抽出し、これを1本の直線とする。したがって、Hough変換を用いた通常の方法では、一度に1本の直線しか検出できない。しかしながら、本実施例では、各ラベルの重心を用いて直線を検出するため、一度に複数の直線を検出することができる。
また、本実施例では、各点を濃度値のn乗で重み付けするため、検出される直線がぶれ難く、直線検出の繰り返し精度を高くすることができるという利点を有する。すなわち、キャリブレーションボード14をCCDカメラ16で撮影すると、CCDカメラ16のレンズの歪みによって、画像内の直線が湾曲する。湾曲した曲線をHough変換によってρ−θ平面に写像すると、濃度最大点が定まらないことがある。その結果、従来の方法(濃度最大点から直線を検出する方法)では、検出した直線がぶれ易く、直線検出の繰り返し精度が低い。一方、本実施例では、各点を濃度値のn乗で重み付けするため、検出される直線がぶれ難くなり、直線検出の繰り返し精度を高めることができる。
次に、図4のステップS42では、コンピュータ22は、ステップS40で得られた代表直線を用いて処理対象領域を決定する。すなわち、図9に示すように、代表直線を水平方向にシフトした直線46a,46bによって挟まれる領域46に垂直方向境界線38が含まれるようにする。そして、シフトした直線46a,46bによって挟まれる領域46を処理対象領域とする。水平方向境界線42に対しても同様に、図10に示すように、代表直線を垂直方向にシフトした直線48a,48bによって挟まれる領域48に水平方向境界線42が含まれるようにする。そして、シフトした直線48a,48bによって挟まれる領域48を処理対象領域とする。
次に、図4のステップS44では、コンピュータ22は、エッジ強調画像36,40を複数の領域に分割する。具体的には、図11に示すように、垂直方向エッジ強調画像36を、水平方向に伸びる切断線50(l〜l)によって垂直方向にJ等分する(図11ではJ=7)。これによって、垂直方向に伸びる境界線38が、垂直方向にJ等分される。同様に、水平方向エッジ強調画像40に対して、図13に示すように、垂直方向に伸びる切断線52(m〜m)によって水平方向にI等分する。これによって、水平方向に伸びる境界線42が、水平方向にI等分される。
次に、図4のステップS46では、コンピュータ22は、ステップS44で分割された各領域において、境界線38,42を直線近似する。すなわち、図12に示すように、垂直方向エッジ強調画像36は、ステップS44によって垂直方向に分割されている。これによって、境界線38及び処理対象領域46も垂直方向に分割される。したがって、分割された各処理対象領域46i,jにおいて、分割された境界線38i,jを直線近似する。これによって、複数の分割境界線38i,jを直線近似した分割境界近似直線(x=αi,jy+βi,j(i=0〜7,j=0〜6))が得られる。なお、分割された境界線38i,jを直線近似する方法としては、最小二乗法や、既に説明したHough変換を用いることができる。また、水平方向エッジ強調画像40についても、図13に示すように、水平方向に分割された各処理対象領域48i,jにおいて、分割された境界線42i,jを直線近似する。これによって、複数の分割境界線42i,jを直線近似した分割境界近似直線(y=Ai,jx+Bi,j(i=0〜12,j=0〜5))が得られる。なお、分割境界近似直線を算出する際は、計算対象領域が処理対象領域46i,j,48i,jに限定されているため、計算処理量を大幅に軽減することができる。
次に、図4のステップS48では、コンピュータ22は、図3のステップS24においてCCDカメラ16で撮影された画像の歪み量を算出する。具体的には、まず、図12に示すように、垂直方向の境界線38(すなわち、垂直方向に伸びるi番目(i=0〜7)の境界線38)のそれぞれについて、ステップS46で算出された垂直方向の分割境界近似直線(x=αi,jy+βi,j(i=0〜7,j=0〜6))のx切片の分散σβ (i)を算出する。x切片の分散σβ (i)は、下記の式(3)により算出される。なお、βave(i)はx切片の平均である。また、Nは分割後の区間数である。
垂直方向の境界線38のそれぞれについて分散σβ (i)を算出すると、下記の式(4)によって、これらの分散σβ (i)の平均値σβ aveを算出する。なお、Nは分割後の区間数である。
同様に、図13に示すように、水平方向の境界線42(すなわち、水平方向に伸びるj番目(j=0〜5)の境界線42)のそれぞれについて、ステップS46で算出された水平方向の分割境界近似直線(y=Ai,jx+Bi,j(i=0〜12,j=0〜5))のy切片の分散σ (j)を算出する。y切片の分散σ (j)は、下記の式(5)により算出される。なお、Bave(j)はy切片の平均である。
水平方向の境界線42のそれぞれについて分散σ (j)を算出すると、下記の式(6)によって、これらの分散σ (j)の平均値σ aveを算出する。
最後に、上記のように算出された垂直方向の境界線38についての分散の平均値σβ aveと、水平方向の境界線42についての分散の平均値σ aveとの和を、図3のステップS24においてCCDカメラ16で撮影された画像の歪み量とする。
ここで、ステップS48で算出される歪み量σの意味を簡単に説明しておく。図20に示すように、露光時間が適切でないキャリブレーション画像30では、黒色領域34又は白色領域32が膨らむ。一方、キャリブレーション画像30では、白色領域32と黒色領域34とがxy方向に交互に配置される。このため、露光時間が適切でないキャリブレーション画像30では、エッジ強調画像36,40の境界線38,42が交互に左右又は上下方向にずれることとなる。したがって、垂直方向の境界線38についての分散の平均値σβ aveと、水平方向の境界線42についての分散の平均値σ aveとの和をとることで、キャリブレーション画像の露光時間が適切か否かを評価することができる。
ステップS48で歪み量σが算出されると、図3のステップS28に戻って、コンピュータ22は、算出された歪み量σが最小歪み量σmin より小さいか否かを判断する。露光時間が初期値の場合は、コンピュータ22のメモリ内に最小歪み量σmin が記憶されていないので、ステップS26で算出された歪み量σが最小歪み量σmin より小さいと判断する。一方、露光時間が初期値でない場合は、コンピュータ22のメモリ内に最小歪み量σmin が既に記憶されているので、ステップS26で算出された歪み量σが記憶されている最小歪み量σmin より小さいか否かを判断する。
算出された歪み量σが最小歪み量σmin より小さい場合は、図3のステップS30に進み、コンピュータ22は、算出された歪み量σを最小歪み量σmin として記憶する。これによって、最小歪み量σmin が更新される。一方、算出された歪み量σが最小歪み量σmin より大きい場合は、図3のステップS30をスキップしてステップS32に進み、コンピュータ22は、露光時間が終値になったか否かを判断する。
露光時間が終値となっていない場合は、図3のステップS36に進み、コンピュータ22は露光時間を変更し、ステップS24からの処理を繰り返す。これによって、露光時間を変えてキャリブレーションボード14が撮影され、その撮影されたキャリブレーション画像について歪み量σが算出され、最小歪み量σmin が更新されていくこととなる。一方、露光時間が終値となっている場合は、図3のステップS34に進み、コンピュータ22は、最小歪み量σmin が算出されたときの露光時間を、最終的な露光時間として決定する。これによって、予め定められた範囲内(すなわち、初期値〜終値)の露光時間の中から、適切な露光時間が決定される。
露光時間が決定されると、図2のステップS50に進み、コンピュータ22は、キャリブレーションデータ作成処理を実行する。キャリブレーションデータ作成処理について、図14のフローチャートに沿って説明する。
まず、図14のステップS52では、コンピュータ22は、図3のステップS34で決定された露光時間で撮影されたキャリブレーション画像を特定する。そして、その特定したキャリブレーション画像に対して、図14のステップS54〜S62の処理を実行する。ここで、ステップS54〜S62の処理は、図4のステップS38〜S46の処理と同一の処理である。したがって、ステップS54〜S62の処理を実行することで、垂直方向の複数の境界線38に対して、分割境界近似直線(x=αi,jy+βi,j(i=0〜7,j=0〜6))が得られる。また、水平方向の複数の境界線42に対して、分割境界近似直線(y=Ai,jx+Bi,j(j=0〜5,i=0〜12))が得られる。なお、図4のステップS40〜S46の処理を実行することで得られる分割境界近似直線を予め記憶しておけば、図14のステップS54〜S62の処理を実行しなくてもよい。
次に、図14のステップS64では、コンピュータ22は、分割境界近似直線(x=αi,jy+βi,j(i=0〜7,j=0〜6))と分割境界近似直線(y=Ai,jx+Bi,j(j=0〜5,i=0〜12))との交点(基準点)の位置データを算出する。次いで、図14のステップS66で、コンピュータ22は、ステップS64で得られた交点の座標データを、キャリブレーションデータとして記憶する。これによって、図2のキャリブレーションデータ作成処理が終了する。キャリブレーションデータ作成処理が終了すると、図15に示すように、キャリブレーション画像30内の、白色領域32の頂点(すなわち、黒色領域34の頂点)の位置(pxi,j,pyi,j)が、キャリブレーションデータとしてメモリ内に記憶される。
次に、形状計測装置10によりワークの形状を測定する処理を説明する。図16は、ワークの形状を測定する処理の流れを示すフローチャートである。形状計測装置10は、図16に示す各処理を経て、ワークの形状を測定したデータを作成する。以下、図16に示すフローチャートに沿って、形状計測装置10による処理の流れを説明する。
まず、図16のステップS70では、作業者は、入力装置24を用いてワークの厚みをコンピュータ22に入力する。すなわち、図17に示すように、キャリブレーションボード14の厚みとワークWの厚みが相違すると、撮影された画像内の位置が同一でも実際の大きさは相違する。したがって、キャリブレーションボード14の厚みとワークWの厚みの相違を考慮するため、ワークWの厚みをコンピュータ22に入力する。
次に、図16のステップS72では、コンピュータ22は、ワークWを撮影するときの露光時間を設定する。例えば、コンピュータ22は、図3のステップS34で決定した露光時間に設定してもよい。あるいは、照明条件により、これとは異なる露光時間に設定してもよい。次に、図16のステップS74では、作業者は、ステージ12上にワークWを設置する。次いで、図16のステップS76では、コンピュータ22は、CCDカメラ16によってワークWを撮影する。CCDカメラ16で撮影されたワークWの画像は、通信線18を介してコンピュータ22に入力される。
次に、図16のステップS78では、コンピュータ22は、図2のステップS50で作成したキャリブレーションデータを読み出す。次いで、図16のステップS80に進み、コンピュータ22は、ステップS78で読み出したキャリブレーションデータを、ステップS70で入力したワークWの厚みによって修正する。すなわち、キャリブレーションボード14の厚みとワークWの厚みの差を考慮して、キャリブレーションデータを補正する。なお、ステップS80によるワークWの厚み補正は、従来公知の方法によって行うことができる。
次に、図16のステップS82では、コンピュータ22は、ステップS80で修正したキャリブレーションデータを用いて、ステップS76で撮影されたワークWの画像を補正する。すなわち、上述したように、キャリブレーションデータは、キャリブレーション画像内の基準点の位置座標を記憶している。したがって、撮影された画像が歪んでいると、図18のように、隣接する4つの基準点(pxi,j,pyi,j),(pxi+1,j,pyi+1,j),(pxi,j+1,pyi,j+1),(pxi+1,j+1,pyi+1,j+1)を結んで形成される四角形54も歪んでいる。一方、キャリブレーションボード14に印刷されたパターン(四角形)は歪んでおらず、また、このパターンは寸法が既知である。したがって、図19に示すように、画像内の隣接する4つの基準点によって形成される四角形54を、キャリブレーションボード14に印刷された正しい形状56に変換することで、撮影された画像の歪みを修正する。そして、ステップS83で、コンピュータ22は、歪みが補正された画像から、ワークWの寸法を計測する。計測された結果(ワークWの寸法)は、モニタ20に表示される。
上述したように、本実施例の形状計測装置10では、露光時間を変化させながらCCDカメラ16によってキャリブレーションボード14を撮影し、その撮影により得られた各キャリブレーション画像30の歪み量を算出する。そして、算出された歪み量が最も小さくなる露光時間を、キャリブレーションボード14及びワークWを撮影するときの露光時間として決定する。したがって、作業者の熟練を要することなく適切な光量に自動的に調整され、適切な露光時間でキャリブレーションボード14及びワークWを撮影することができる。
また、本実施例の形状計測装置10では、市松模様が印刷されたキャリブレーションボード14の画像から、垂直方向及び水平方向の境界線38,42を抽出し、これらの境界線38,42を直線で近似する。そして、近似した直線(代表直線)を水平方向又は垂直方向にシフトさせて、対応する境界線38又は42を包含する領域46又は48を抽出する。そして、抽出された領域46,48の内部で基準点の位置データを特定する。したがって、キャリブレーション画像30から基準点が含まれる比較的に狭い領域46,48を抽出し、その抽出した領域46,48の中で基準点の座標を特定する。このため、基準点の座標を特定する処理に必要となる計算量を少なくすることができる。
本実施例と特許請求の範囲の記載の対応関係を説明する。CCDカメラ16が、「撮影装置」の一例である。コンピュータ22によるCCDカメラ16の露光時間の調整処理が、「光量調整手段」の一例である。市松模様が、「格子パターン」の一例である。黒色領域と34と白色領域32の境界線のうち垂直方向に伸びる境界線群が「第1直線群」の一例であり、黒色領域34と白色領域32の境界線のうち水平方向に伸びる境界線群が「第2直線群」の一例である。コンピュータ22によるステップS38の処理(図4参照)が、「第1曲線抽出手段」及び「第2曲線抽出手段」の一例である。コンピュータ22によるステップS40の処理(図4参照)が、「第1直線近似手段」及び「第2直線近似手段」の一例である。コンピュータ22によるステップS42の処理(図4参照)が、「第1領域抽出手段」及び「第2領域抽出手段」の一例である。領域46,48が、それぞれ「第1領域」、「第2領域」の一例である。コンピュータ22によるステップS64及びS66の処理(図14参照)が、「位置データ算出手段」の一例である。分割境界近似直線(x=αi,jy+βi,j(i=0〜7,j=0〜6))が、「第1分割直線」の一例である。分割境界近似直線(y=Ai,jx+Bi,j(i=0〜12,j=0〜5))が、「第2分割直線」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した実施例では、予め定められた露光時間の範囲内で最も歪み量が小さくなる露光時間を探索し、その最も歪み量が小さくなる露光時間を撮影時の露光時間としたが、本明細書に開示の技術はこのような形態に限られない。例えば、図21に示すように、コンピュータ22は、露光時間を初期値に設定し(ステップS84)、キャリブレーションボード14を撮影し(ステップS86)、その撮影して得られたキャリブレーション画像30の歪み量σを算出する(ステップS88)。そして、コンピュータ22は、算出された歪み量σが閾値より小さくなったか否かを判断する(ステップS90)。算出された歪み量σが閾値より小さくない場合(ステップS90でNO)は、コンピュータ22は、露光時間を変更し(ステップS94)、ステップS86からの処理を繰返す。一方、算出された歪み量σが閾値より小さい場合(ステップS90でYES)は、コンピュータ22は、歪み量σを閾値より小さくする露光時間を、撮影時の露光時間に決定する(ステップS92)。このような方法によっても、歪み量σを充分に小さくする露光時間を決定でき、キャリブレーションボード14及びワークWの撮影を好適に行うことができる。
あるいは、図22に示すように、コンピュータ22は、露光時間を初期値に設定し(ステップS96)、キャリブレーションボード14を撮影し(ステップS98)、その撮影して得られたキャリブレーション画像30の歪み量σを算出する(ステップS100)。そして、コンピュータ22は、算出された歪み量σが第1設定値より小さくなったか否か、及び、算出された歪み量σの変化量Δσの絶対値が第2設定値より小さくなったか否かを判断する(ステップS102)。そして、算出された歪み量σが第1設定値より小さくなく、あるいは、算出された歪み量σの変化量Δσの絶対値が第2設定値より小さくない場合(ステップS102でNO)は、コンピュータ22は、露光時間を変更し(ステップS106)、ステップS98からの処理を繰返す。一方、算出された歪み量σが第1設定値より小さく、かつ、算出された歪み量σの変化量Δσの絶対値が第2設定値より小さい場合(ステップS102でYES)は、コンピュータ22は、そのときの露光時間を、撮影時の露光時間に決定する(ステップS104)。このような方法によっても、歪み量σが最小値となる近傍において露光時間を決定でき、キャリブレーションボード14及びワークWの撮影を好適に行うことができる。
また、上述した実施例において、露光時間を決定する処理(図3)を、粗探索と詳細探索の2段階で行うようにし、露光時間決定処理を高速化するようにしてもよい。さらに、キャリブレーション画像30の歪み量σを評価関数とし、2分探索法やニュートン法を用いて、歪み量σが最小値となる露光時間を探索してもよい。なお、撮影画像の光量の調整は、CCDカメラ16の露光時間(露出時間)の調整に代えて、照明装置の照明強度や、CCDカメラ16の絞りや、CCDカメラ16のゲインによって調整してもよい。また、これらを組み合わせて調整してもよい。
さらに、上述した実施例においては、市松模様のキャリブレーションボード14を用いたが、図23に示すような格子模様のキャリブレーションボード58を用いてもよい。図23に示す格子模様のキャリブレーションボード58を用いる場合は、撮影されたキャリブレーション画像の歪み量は、上述した実施例と同様の方法で算出することができる。すなわち、垂直方向の直線の歪み量と水平方向の直線の歪み量から、撮影画像の歪み量を算出することができる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:形状計測装置
12:ステージ
14:キャリブレーションボード
16:CCDカメラ
18:通信線
20:ディスプレイ
22:コンピュータ
24:入力装置

Claims (7)

  1. ワークの形状を計測する計測装置であり、
    撮影装置と、
    撮影装置によって撮影される格子パターンの画像から、キャリブレーション用の基準点の位置データを算出する演算装置と、を有しており、
    格子パターンは、第1方向に間隔を空けて配置されている第1直線群と、第1方向と交差する第2方向に間隔を空けて配置されている第2直線群とを有しており、
    演算装置は、
    撮影された格子パターンの画像から、前記第1直線群に相当する第1曲線群を抽出する第1曲線群抽出手段と、
    撮影された格子パターンの画像から、前記第2直線群に相当する第2曲線群を抽出する第2曲線群抽出手段と、
    抽出された第1曲線群に含まれる各第1曲線を直線に近似する第1直線近似手段と、
    抽出された第2曲線群に含まれる各第2曲線を直線に近似する第2直線近似手段と、
    第1直線近似手段で近似された各直線を第1方向にシフトさせて、対応する第1曲線を包含する第1領域を抽出する第1領域抽出手段と、
    第2直線近似手段で近似された各直線を第2方向にシフトさせて、対応する第2曲線を包含する第2領域を抽出する第2領域抽出手段と、
    第1領域抽出手段で抽出した第1領域及び第2領域抽出手段で抽出した第2領域内において、第1曲線群を構成する各曲線と第2曲線群を構成する各曲線との各交点の座標を特定して、基準点の位置データを算出する位置データ算出手段と、
    を有しており、
    第1直線近似手段は、第1曲線群に含まれる複数の第1曲線をHough変換によりρ−θ平面に投影し、得られたρ−θ平面に対してラベリングを行い、ラベリングにより抽出された複数のラベルのそれぞれの重心を算出し、それら算出されたρ−θ平面上の複数の重心から複数の直線を検出し、
    第2直線近似手段は、第2曲線群に含まれる複数の第2曲線をHough変換によりρ−θ平面に投影し、得られたρ−θ平面に対してラベリングを行い、ラベリングにより抽出された複数のラベルのそれぞれの重心を算出し、それら算出されたρ−θ平面上の複数の重心から複数の直線を検出する、形状計測装置。
  2. 第1直線近似手段は、ρ−θ平面に投影された各点を、ρ−θ平面の濃度値のn乗で重み付けした重心を算出することで直線に近似し、
    第2直線近似手段は、ρ−θ平面に投影された各点を、ρ−θ平面の濃度値のn乗で重み付けした重心を算出することで直線に近似する、請求項1に記載の形状計測装置。
  3. 位置データ算出手段は、
    第1領域抽出手段で抽出された第1領域を第2方向に複数の第1分割領域に分割すると共に、第2領域抽出手段で抽出された第2領域を第1方向に複数の第2分割領域に分割し、
    分割された第1分割領域のそれぞれにおいて、当該第1分割領域内に位置する第1曲線を直線に近似して第1分割直線を特定すると共に、分割された第2分割領域のそれぞれにおいて、当該第2分割領域内に位置する第2曲線を直線に近似して第2分割直線を特定し、
    第1分割直線と第2分割直線の交点の座標を特定することで、基準点の位置データを算出する、請求項1又は2に記載の形状計測装置。
  4. 演算装置は、撮影装置によって撮影される格子パターンの画像の歪み量を算出する歪み量算出手段をさらに有しており、
    歪み量算出手段は、
    第1分割領域のそれぞれにおいて特定された複数の第1分割直線について、当該第1分割直線と第1方向に平行となる座標軸との第1切片を算出すると共に、それら算出した第1切片の分散を算出し、
    第2分割領域のそれぞれにおいて特定された複数の第2分割直線について、当該第2分割直線と第2方向に平行となる座標軸との第2切片を算出すると共に、それら算出した第2切片の分散を算出し、
    第1切片の分散の平均値と第2切片の分散の平均値から、撮影装置によって撮影される格子パターンの画像の歪み量を算出する、請求項3に記載の形状計測装置。
  5. 演算装置は、歪み量算出手段で算出された歪み量から、撮影装置によって撮影するときの露光時間が適切か否かを評価する露光時間評価手段をさらに有する、請求項4に記載の形状測定装置。
  6. 第1方向に間隔を空けて配置されている複数の第1直線群と、第1方向と交差する第2方向に間隔を空けて配置されている複数の第2直線群とを有する格子パターンを撮影した画像から、キャリブレーション用の基準点の位置データを算出する方法であり、コンピュータに下記の処理、即ち、
    撮影された格子パターンの画像から、第1直線群に相当する第1曲線群を抽出する第1曲線群抽出処理と、
    撮影された格子パターンの画像から、第2直線群に相当する第2曲線群を抽出する第2曲線群抽出処理と、
    抽出された第1曲線群に含まれる各第1曲線を直線に近似する第1直線近似処理と、
    抽出された第2曲線群に含まれる各第2曲線を直線に近似する第2直線近似処理と、
    第1直線近似処理で近似された各直線を第1方向にシフトさせて、対応する第1曲線を包含する第1領域を抽出する第1領域抽出処理と、
    第2直線近似処理で近似された各直線を第2方向にシフトさせて、対応する第2曲線を包含する第2領域を抽出する第2領域抽出処理と、
    第1領域抽出処理で抽出した第1領域及び第2領域抽出処理で抽出した第2領域内において、第1曲線群を構成する各曲線と第2曲線群を構成する各曲線との各交点の座標を特定して、基準点の位置データを算出する位置データ算出処理と、
    を実行させ
    第1直線近似処理では、第1曲線群に含まれる複数の第1曲線をHough変換によりρ−θ平面に投影し、得られたρ−θ平面に対してラベリングを行い、ラベリングにより抽出された複数のラベルのそれぞれの重心を算出し、それら算出されたρ−θ平面上の複数の重心から複数の直線を検出し、
    第2直線近似処理では、第2曲線群に含まれる複数の第2曲線をHough変換によりρ−θ平面に投影し、得られたρ−θ平面に対してラベリングを行い、ラベリングにより抽出された複数のラベルのそれぞれの重心を算出し、それら算出されたρ−θ平面上の複数の重心から複数の直線を検出する、
    位置データ算出方法。
  7. 第1方向に間隔を空けて配置されている複数の第1直線群と、第1方向と交差する第2方向に間隔を空けて配置されている複数の第2直線群とを有する格子パターンを撮影した画像から、キャリブレーション用の基準点の位置データを算出するためのプログラムであり、コンピュータに下記の処理、即ち、
    撮影された格子パターンの画像から、第1直線群に相当する第1曲線群を抽出する第1曲線群抽出処理と、
    撮影された格子パターンの画像から、第2直線群に相当する第2曲線群を抽出する第2曲線群抽出処理と、
    抽出された第1曲線群に含まれる各第1曲線を直線に近似する第1直線近似処理と、
    抽出された第2曲線群に含まれる各第2曲線を直線に近似する第2直線近似処理と、
    第1直線近似処理で近似された各直線を第1方向にシフトさせて、対応する第1曲線を包含する第1領域を抽出する第1領域抽出処理と、
    第2直線近似処理で近似された各直線を第2方向にシフトさせて、対応する第2曲線を包含する第2領域を抽出する第2領域抽出処理と、
    第1領域抽出処理で抽出した第1領域及び第2領域抽出処理で抽出した第2領域内において、第1曲線群を構成する各曲線と第2曲線群を構成する各曲線との各交点の座標を特定して、基準点の位置データを算出する位置データ算出処理と、
    を実行させ
    第1直線近似処理では、第1曲線群に含まれる複数の第1曲線をHough変換によりρ−θ平面に投影し、得られたρ−θ平面に対してラベリングを行い、ラベリングにより抽出された複数のラベルのそれぞれの重心を算出し、それら算出されたρ−θ平面上の複数の重心から複数の直線を検出し、
    第2直線近似処理では、第2曲線群に含まれる複数の第2曲線をHough変換によりρ−θ平面に投影し、得られたρ−θ平面に対してラベリングを行い、ラベリングにより抽出された複数のラベルのそれぞれの重心を算出し、それら算出されたρ−θ平面上の複数の重心から複数の直線を検出する、プログラム。
JP2012174854A 2012-08-07 2012-08-07 形状計測装置 Active JP6055228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174854A JP6055228B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 形状計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174854A JP6055228B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 形状計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035196A JP2014035196A (ja) 2014-02-24
JP6055228B2 true JP6055228B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50284261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174854A Active JP6055228B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 形状計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055228B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624563B2 (ja) * 2016-02-23 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 寸法測定方法
JP6624562B2 (ja) * 2016-02-23 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 寸法測定装置
US10748297B2 (en) 2015-12-25 2020-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dimension measurement device, parcel locker system, and dimension measurement method
CN108074267B (zh) 2016-11-18 2023-08-11 松下知识产权经营株式会社 交点检测装置及方法、摄像头校正***及方法及记录介质
JP6906177B2 (ja) 2016-11-18 2021-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 交点検出装置、カメラ校正システム、交点検出方法、カメラ校正方法、プログラムおよび記録媒体
JP6986683B2 (ja) 2018-01-05 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 視差値算出装置、視差値算出方法及びプログラム
CN111999314B (zh) * 2020-10-28 2021-02-05 南京大量数控科技有限公司 一种自动检查柔性pcb加工过程中变形的装置及其方法
KR102385461B1 (ko) * 2021-06-21 2022-04-12 주식회사 앤트랩 열선 패턴 장치, 열화상 카메라 캘리브레이션 방법 및 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888735B2 (ja) * 1993-06-01 1999-05-10 松下電器産業株式会社 走行レーン検出装置
EP1009969B1 (en) * 1996-06-13 2003-11-05 K.U. Leuven Research & Development Method and system for acquiring a three-dimensional shape description
JP3319399B2 (ja) * 1998-07-16 2002-08-26 株式会社豊田中央研究所 走行路認識装置
JP2001349706A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Oojisu Soken:Kk 位置検出方法及び装置,画像処理方法,シート並びに記録媒体
JP3603836B2 (ja) * 2001-11-20 2004-12-22 日産自動車株式会社 道路白線認識装置
JP2005250628A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp カメラキャリブレーションパターン、装置、および方法
JP4604774B2 (ja) * 2005-03-14 2011-01-05 オムロン株式会社 3次元計測のためのキャリブレーション方法
JP5296967B2 (ja) * 2006-04-25 2013-09-25 パナソニック株式会社 3次元形状計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014035196A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055228B2 (ja) 形状計測装置
US10775160B2 (en) System and method for efficient surface measurement using a laser displacement sensor
JP5699788B2 (ja) スクリーン領域検知方法及びシステム
US9621793B2 (en) Information processing apparatus, method therefor, and measurement apparatus
JP4154374B2 (ja) パターンマッチング装置及びそれを用いた走査型電子顕微鏡
CN108369650B (zh) 标识校准图案的可能特征点的方法
CN107316047B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及存储介质
CN108596878B (zh) 图像清晰度评价方法
JP6899189B2 (ja) ビジョンシステムで画像内のプローブを効率的に採点するためのシステム及び方法
JP6115214B2 (ja) パターン処理装置、パターン処理方法、パターン処理プログラム
CN106017313B (zh) 边缘检测偏差校正值计算、边缘检测偏差校正方法及设备
JP6043735B2 (ja) 画像評価装置及びパターン形状評価装置
CN111025701B (zh) 一种曲面液晶屏幕检测方法
JP2009259036A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体、及び画像処理システム
JP6278842B2 (ja) 検査装置、検査方法およびプログラム
JP6405124B2 (ja) 検査装置、検査方法およびプログラム
KR20080056149A (ko) 미지 품질의 패턴을 사용하여 기준 이미지를 생성하기 위한시스템 및 방법
JP6585793B2 (ja) 検査装置、検査方法およびプログラム
JP4801697B2 (ja) 画像形成方法,画像形成装置、及びコンピュータプログラム
CN113375555A (zh) 一种基于手机影像的电力线夹测量方法及***
CN110274911B (zh) 图像处理***、图像处理装置、存储介质
JP5945188B2 (ja) 形状計測装置
CN116908185A (zh) 物品的外观缺陷检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN114998571B (zh) 基于固定尺寸标志物的图像处理及颜色检测方法
Frangione et al. Multi-step approach for automated scaling of photogrammetric micro-measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150