JP6053438B2 - 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子 - Google Patents

新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6053438B2
JP6053438B2 JP2012222899A JP2012222899A JP6053438B2 JP 6053438 B2 JP6053438 B2 JP 6053438B2 JP 2012222899 A JP2012222899 A JP 2012222899A JP 2012222899 A JP2012222899 A JP 2012222899A JP 6053438 B2 JP6053438 B2 JP 6053438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituent
electrochromic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012222899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014073996A (ja
Inventor
山田 憲司
憲司 山田
岡田 伸二郎
伸二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012222899A priority Critical patent/JP6053438B2/ja
Priority to US14/046,553 priority patent/US9804470B2/en
Publication of JP2014073996A publication Critical patent/JP2014073996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053438B2 publication Critical patent/JP6053438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、エレクトロクロミック性の新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子に関する。
電気化学的な酸化還元反応により、物質の光学吸収の性質(呈色状態や光透過度)が変化するエレクトロクロミック(以下「EC」と省略する場合がある)材料としては種々の材料が報告されている。無機EC材料としては、WO等の金属酸化物を用いるものが知られているが、成膜方法が蒸着などに限られ大面積化に課題があった。
有機EC材料としては、特許文献1に記載の導電性高分子や、非特許文献2に記載のオリゴチオフェン等の有機低分子などが知られている。特許文献1の導電性高分子は、モノマーの電解重合によりEC層を電極上に直接形成できる。
EC層を形成するこれら導電性高分子としてはポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等が知られている。これら導電性高分子を電気化学的に酸化または還元すると、主鎖のπ共役鎖長が変わり、最高被占有分子軌道(HOMO)の電子状態が変化し、吸収波長が変化する。
これら導電性高分子は、長いπ共役系を持ち、中性状態で可視光領域に吸収を有するため着色しており、そして、酸化により吸収波長が長波長側(赤外領域側)へシフトする。赤外領域側へシフトすると、可視光領域に吸収を有さなくなるので、EC素子は消色する。
一方、非特許文献1のオリゴチオフェン系化合物によるEC材料は、導電性高分子に比べてπ共役長が短い。
そのためオリゴチオフェン系EC化合物は中性状態で紫外領域に吸収ピークを有する場合が多く、人間の目には透明に見えるが、酸化反応によりオリゴチオフェンがラジカルカチオンとなり、可視光領域に吸収を有することで着色する。
特開昭56−67881号公報
David D.Graf and Kent R.Mann,Inorganic Chemistry 1997,36,141ページ
有機EC材料は、消色状態においても透明性が十分でない場合があり、また十分高い消色時透明性を有する場合にも着色時の可視長波長域の吸収とを両立した有機EC材料はなかった。また酸化還元繰り返しに対する安定性が低い場合が多かった。
特許文献1の導電性高分子は中性状態で可視光領域に吸収帯を有する。そのため電気化学反応が不十分な部分がある場合は、酸化状態においても消え残りが生じ、高透明性を発現することは困難である。
また導電性高分子は、一般的に不安定なラジカルカチオンを分子内で非局在化することで安定性を高めている。しかし、その安定性は十分ではなく、酸化還元反応を繰り返した場合、材料が劣化し性能が低下する課題がある。
一方、有機低分子のオリゴチオフェン系EC化合物においては、中性状態で紫外領域に吸収を有する場合が多いが、化合物を構成するチオフェン環の数が増大し共役長が長くなるに従いその吸収端は可視域にまで及ぶため、消色時透明性は低下する。
実際、非特許文献1に記載のチオフェン3量体の誘導体をベースとしたEC化合物においては、3つのチオフェン環が連結した構造が比較的長い共役長を有する。
そのため、酸化着色時には吸収ピークが660nm付近と可視長波長域の吸収を有する一方、中性における吸収端は500nm付近まで広がっており消色時にも可視吸収を有するため、消色時透明性は十分ではなかった。
また消色時中性透明性を高めるためにチオフェン環の数を減らし共役長を短くすると、酸化着色時の可視吸収波長も400−600nm程度の吸収帯となることが一般に知られている。
このように消色時高透明性と着色時の長波長域、特に600nm以上の長波長領域吸収との両立は困難であった。
さらに、これらオリゴチオフェン系化合物は導電性高分子に比べて共役長が短いため、酸化時のラジカルカチオン安定性にも課題があった。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、消色時に可視光領域に光吸収を持たない高い透明性と着色時の長波長域の吸収を両立し、また酸化還元繰り返し時の安定性を有するエレクトロクロミック性の有機化合物を提供することを目的とする。
よって、本発明は下記一般式[1]で示されることを特徴とする有機化合物を提供する。

[1]
式中、A1およびA2は水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
ただし、A1およびA2の少なくともいずれか一方は前記アルキル基、前記アルコキシ基または前記アリール基である。
前記A1及びA2が表す前記アリール基は炭素原子数1以上8以下のアルキル基または炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を置換基として有してよい。
R7は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基を表す。
前記R7が表す前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を置換基として有していてもよい。
R2、R3、R4、R5は、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基からそれぞれ独立に選ばれる。
R1およびR6は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、シアノ基からそれぞれ独立に選ばれる。
mは2または3であり、繰り返し単位中に含まれるR3およびR4は、同一であっても異なっていてもよい。
本発明によれば、消色時に可視光領域に光吸収を持たない高い透明性と着色時600nm以上の長波長域吸収を両立し、また酸化還元繰り返し時の安定性を有するエレクトロクロミック性の有機化合物を提供することができる。
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子の一例の断面模式図である。 本発明に係る有機化合物の一例を分子モデルで示す図である。 本発明の実施例3における例示化合物A−1のエレクトロクロミック特性を有する紫外可視吸収スペクトルを示す図である。 実施例5乃至7のエレクトロクロミック組成物の酸化時における透過率スペクトルを示す図である。
本発明は、下記一般式[1]で示されることを特徴とする化合物である。
本発明に係る有機化合物は、下記一般式[1]で示される構造のように、光吸収部位となるコアのチオフェン骨格からなる構造(コア部位)と、前記コア骨格にオルト位に置換基を有するフェニル基が導入された構造(ケージ部位)とから構成されている。
本実施形態の中で、単にA1やA2と示すのは、一般式[1]におけるA1やA2を示す。

[1]
まず、コア部位の骨格について説明する。一般式[1]においてコア部位はチオフェン骨格からなる。一般式[1]において、R2からR5はそれぞれ独立に炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基から選ばれる基を表す。
アリール基は、置換基として炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を有してよい。
R2乃至R5で表される炭素原子数が1以上20以下のアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、また環状でもよい。前記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、シクロヘキシル基、ビシクロオクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。さらに、アルキル基中の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、例えば、トリフルオロメチル基等となっていてもよい。
これらのアルキル基のうち、メチル基、エチル基、ノルマルブチル基、またはヘキシル基が好ましい。より好ましくは、メチル基またはエチル基である。
R2乃至R5で表わされるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、エチルヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、エチレンジオキシ基等とが挙げられる。
R2乃至R5で表されるアリール基として、フェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、ナフチル基、フルオランテニル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基、ペリレニル基等が挙げられる。またヘテロ原子が含まれたアリール基として、ピリジル基、インドリル基等が挙げられる。好ましくは、フェニル基またはピリジル基である。
上記アリール基が有してもよい置換基として、ハロゲン原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、アリール基、アラルキル基、置換アミノ基、置換シリル基が挙げられる。
R2乃至R5で表される炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基としては、メチルエステル基、エチルエステル基、n−プロピルエステル基、イソプロピルエステル基、n−ブチルエステル基、tert−ブチルエステル基、tert−アミルエステル基、ヘキシルエステル基、ヘプチルエステル基、オクチルエステル基、エチルヘキシルエステル基、シクロペンチルエステル基、シクロヘキシルエステル基等が挙げられる。
他にR2乃至R5で表される置換基としては、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等の置換アミノ基、シアノ基が挙げられる。
R1およびR6で表わされる置換基としては、上述したR2乃至R5に導入される置換基であるアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルエステル基の具体例と同様であり、さらに水素原子であってもよい。
mは2または3である。複数のR3およびR4は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
次に、ケージ部位を形成するオルト位に置換基を有するフェニル基の構造について説明する。
一般式[1]において、A1およびA2はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基から選ばれる基を表す。
ただし、A1およびA2の少なくともいずれか一方は前記アルキル基、前記アルコキシ基または前記アリール基である。前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基または炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を置換基として有していてもよい。
A1およびA2で表される置換基の具体例は、上述したR2からR5に導入される置換基であるアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルエステル基の具体例と同様である。
R7は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基を表す。前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を置換基として有していてもよい。
R7で表される置換基の具体例は、上述したR2乃至R5に導入される置換基であるアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルエステル基の具体例と同様である。
これらの置換基のうち、電子供与性の置換基はコアのチオフェン部位の電子密度を高める効果がある。
置換基の電子供与により酸化電位が低くなり、EC素子とした際の駆動電圧を低くする効果、および酸化により生成するラジカルカチオンの安定性を高める効果がある。
そのため、R7で表される置換基としては、特にメチル基、エチル基、メトキシ基、イソプロポキシ基、ジメチルアミノ基が好ましい。これらの置換基は電子供与性が高いためである。
また、これらのR7で表される置換基のうち、アルコキシ基やアルキルエステル基等の極性置換基は、極性溶媒への溶解性を高めることができるため、エレクトロクロミック層および電解質層がともに溶液層であるEC素子に好適に用いられる。
これは、EC材料をEC層および電解質層に高濃度溶解することで、着色時の高コントラスト化が可能となるためである。この観点では、R7で表される置換基としては、特にメチルエステル基、イソプロピルエステル基、tert−ブチルエステル基、メトキシ基、イソプロポキシ基が好ましい。
図2は、本発明に係る有機化合物の一例を分子モデルで示した図である。図2に示される化合物の化学構造式を以下に示す。本化合物は後述の例示化合物A−1である。
図2では、本発明に係る有機化合物の中でA1またはA2がイソプロポキシ基またはメトキシ基で、R1乃至R6がすべてメチル基であり、3,4−ジメチルチオフェンが4つ連結したコア部位からなる分子の立体構造を示している。
尚、図2に示した立体構造は、市販の電子状態計算ソフトウェアであるGaussian03*Revision D.01を用いて基底状態の構造最適化計算を行なったものである。
その際、量子化学計算法として、密度汎関数法(Density Functional Theory)を採用し、汎関数にはB3LYPを用いた。基底関数はGaussian 03,Revision D.01では6−31G*を用いた。
* Gaussian 03,Revision D.01,
M.J.Frisch,G.W.Trucks,H.B.Schlegel,G.E.Scuseria,
M.A.Robb,J.R.Cheeseman,J.A.Montgomery,Jr.,T.Vreven,
K.N.Kudin,J.C.Burant,J.M.Millam,S.S.Iyengar,J.Tomasi,
V.Barone,B.Mennucci,M.Cossi,G.Scalmani,N.Rega,
G.A.Petersson,H.Nakatsuji,M.Hada,M.Ehara,K.Toyota,
R.Fukuda,J.Hasegawa,M.Ishida,T.Nakajima,Y.Honda,O.Kitao,
H.Nakai,M.Klene,X.Li,J.E.Knox,H.P.Hratchian,J.B.Cross,
V.Bakken,C.Adamo,J.Jaramillo,R.Gomperts,R.E.Stratmann,
O.Yazyev,A.J.Austin,R.Cammi,C.Pomelli,J.W.Ochterski,
P.Y.Ayala,K.Morokuma,G.A.Voth,P.Salvador,J.J.Dannenberg,
V.G.Zakrzewski,S.Dapprich,A.D.Daniels,M.C.Strain,
O.Farkas,D.K.Malick,A.D.Rabuck,K.Raghavachari,
J.B.Foresman,J.V.Ortiz,Q.Cui,A.G.Baboul,S.Clifford,
J.Cioslowski,B.B.Stefanov,G.Liu,A.Liashenko,P.Piskorz,
I.Komaromi,R.L.Martin,D.J.Fox,T.Keith,M.A.Al−Laham,
C.Y.Peng,A.Nanayakkara,M.Challacombe,P.M.W.Gill,
B.Johnson,W.Chen,M.W.Wong,C.Gonzalez,and J.A.Pople,
Gaussian,Inc.,WallingfordCT,2004.
図2において、21は4つの3,4−ジメチルチオフェン環が連結した構造であり、22はケージ部位となるイソプロポキシ基およびメトキシ基を有するフェニル基である。
21で示されるコア部位の3,4−ジメチルチオフェン4量体は、チオフェン環の3位および4位に置換されたメチル基の立体障害により、チオフェン環同士がお互いにねじれた構造をとっていることがわかる。
下記の表1に、本発明の化合物A−1、および比較として置換基のないチオフェン4量体をコア部位とした化合物のチオフェン環同士の2面角を分子軌道計算により求めた値を下記表1に示す。
本発明の化合物A−1のチオフェン環の2面角は61°と、置換基が無い化合物の24°に比べて明らかに平面性が低い。
本発明に係る有機化合物のコア部位となるチオフェン骨格の構造は、本発明に係る有機化合物における光吸収部位である。
一般式[1]において、mの数は2または3であり、ケージ部位に隣接したチオフェン環と併せると光吸収部位となるチオフェン環の数は4から5となる。
一般に、オリゴチオフェンは複数のチオフェン環が一定の平面性を保ち共役系が長くなるため、チオフェンの4量体または5量体では中性状態においても可視光領域に光吸収を有する。
本発明に係る化合物の一般式[1]においては、R2乃至R5で示される構造はアルキル基などの排除体積が大きな置換基であるため、隣接するチオフェン環同士にとってはこれらの置換基がお互いに立体障害となる。
そのため、複数のチオフェン環が連結していても平面性を低下させた構造の方がエネルギー的に有利となる。
一方、平面性が低いことによりπ共役系も短くなる。よって、その吸収光のエネルギーが高くなるので、その吸収波長も短くなる。
そのため、本発明に係る有機化合物は、コア部位を形成する骨格がチオフェン骨格の4量体または5量体であっても、中性状態で紫外領域に光吸収を有する。すなわち、可視光領域に吸収を持たないので、本発明に係る有機化合物は高い透明性を示す。
また、酸化状態においては電子状態が変化し、分子平面性が中性状態に比べて高くなるため、長波長領域に光吸収を有し着色状態となる。
これに対して導電性高分子の場合は中性状態で可視光領域に光吸収を有するため、酸化状態においても、電気化学反応が不十分な部分には可視光領域に吸収帯を有する“消え残り”が見られる。
それに対して、本発明に係る有機化合物の場合は、電気化学反応が不十分な部分があったとしても可視光領域に吸収帯を有さないため、高い透明性を維持できる。
一方、π共役系が短い本発明の化合物におけるコアであるオリゴチオフェン部位はラジカルカチオンの安定性が導電性高分子と比べた場合低い。
そこで、本発明に係る有機化合物はチオフェン骨格からなるコア部位に、オルト位に置換基を有するフェニル基を導入した。
本発明は、ラジカルカチオンを生成するコア部位を上記フェニル基がオルト位に有する置換基による立体障害により保護する効果を有する。
ラジカルカチオンの不安定性は、ラジカルの高い反応性によるラジカル同士の再結合や、ラジカルによる他分子の水素引き抜き等に起因する。つまり、ラジカルと他分子との接触によりラジカルが反応することに起因する。
そのため、コア部位と結合するオルト位に置換を有するフェニル基による立体障害の効果がラジカルカチオンの安定性を高める効果は高い。その理由は、立体障害基が他分子との接触を抑制するためである。
さらに、この立体障害性基A1およびA2を持つフェニル基(ケージ部位)の構造は、酸化着色部位(コア部位)を他のエレクトロクロミック材料分子や不純物などとして存在する他の基質による攻撃から守る役割を持つので、コア部分を包摂するような分子形状がより望ましい。
従って、フェニル基に導入する置換基はより嵩高いことが望ましい。
一方、化合物の極性溶媒への溶解性を高めるためには、立体障害性基A1およびA2はアルコキシ基等の極性置換基を用いることが望ましいため、立体障害基として用いるものはメトキシ基以上の嵩高いものが特に好ましい。
また、ケージ部位とコア部位に電子的な共鳴構造が少ないものが望ましく、ケージ部位に芳香環などπ電子系を持つ構造を用いる場合にはケージ部位とコア部位の電子共鳴効果を少なくすることで、コア部位に局在的に存在するHOMO(最高被占分子軌道)のケージ部位へのしみだしを減少させることができる。
実際の分子においては熱運動による揺らぎや量子化学的な揺らぎがあるので分子軌道は断絶しないものの、ケージ部位とコア部位のπ電子の軌道が直交している場合には共鳴が極めて少ないので、コア部位と連結するケージ部位であるフェニル基はコア部位の分子面に対しより直交していることが望ましい。
この観点では該フェニル基の両オルト位を置換基で置換したものが片側置換の化合物に比べより望ましい。
さらにこのケージ効果においては、酸化電位の低いコア部位に対して、酸化電位がコア部位より相対的に高く、酸化されにくいケージ部位が導入された構造がより望ましい。
このような構成においては酸化時のラジカルカチオンをコア部位に局在化させるため、ケージ部位の遮蔽構造により分子外部からの攻撃を受けにくく、ラジカルカチオン状態の安定性を大幅に改善できると考えられる。
また、コア部位の電子密度を上げることでコア部位に生成したラジカルカチオンを安定化させることができるので、ケージ部位のフェニル基の置換基A1およびA2としては電子供与性の置換基がより望ましい。
電子供与性が高く立体障害性が大きい置換基としてはイソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、エチルヘキシルオキシ基などが特に望ましい。
以下に本発明に係る化合物の具体的な構造式を例示する。但し、本発明に係る化合物はこれらに限定されるものではない。
例示化合物のうちA群に示す化合物は、一般式[1]におけるA1およびA2で表わされる置換基がメトキシ基およびイソプロポキシ基であるケージ部位であり、種々の構造のR1からR6で表わされる置換基がチオフェン環に導入された化合物である。
一方、B群に示す化合物は、コア部位の置換基R1からR6がすべてメチル基であるジメチルチオフェン4量体であり、種々の構造を有するA1、A2、およびR7であるケージ部位からなる化合物である。
上記のすべての化合物において、R2からR5で示される構造には置換基が導入されているため、隣接するチオフェン環同士の平面性は低下した骨格となっている。
またA1およびA2で示される構造は置換フェニル基のオルト位に存在するため、そのケージ効果によりコア部位であるチオフェン骨格を立体障害で保護する骨格となっている。
よって、本発明におけるこれらの有機EC化合物では、消色時の高い透明性と酸化着色時の長波長域吸収を実現できるとともに、酸化還元反応の繰り返しに対する耐久性が高い。
本発明に係る化合物は、下記式スキームで示される反応を用いて合成できる。
スキーム中のXはハロゲン原子である。チオフェンのハロゲン体とオルト位に置換基を有するフェニル基のボロン酸もしくはボロン酸エステル化合物の組み合わせ、またはチオフェンのボロン酸もしくはボロン酸エステル化合物とオルト位に置換基を有するフェニル基のハロゲン体との組み合わせで、Pd触媒によるカップリング反応で合成することができる。
また、本発明における化合物はコア部位を形成するチオフェン環の数が多いため、1個または2個のチオフェン環とケージ部位とのカップリング反応による中間体を合成後、これら中間体同士のカップリング反応により、合成することもできる。
本発明に係るエレクトロクロミック材料は、公知のエレクトロクロミック素子構成として用いることができる。
例えば、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック相および電解質層を設けることにより、エレクトロクロミック素子とすることができる。
本発明に係る有機化合物を電極上に成膜し固体エレクトロクロミック相とすることも可能であり、また本発明に係る有機化合物を電解質溶液中に溶解させ溶液相として用いることも可能である。
前記固体エレクトロクロミック相の場合、電極基板上に本発明に係る有機化合物を成膜する方法としては特に限定されないが、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)や、真空蒸着、イオン化蒸着、スパッタリング、プラズマなどにより薄膜を形成することができる。
前記溶液エレクトロクロミック相の場合は、本発明に係る有機化合物および支持電解質を適当な溶媒(例えば水や、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル等の有機極性溶媒)に溶解し、一対の電極基板間に注入し、素子とすることができる。
次に、本実施形態に係る組成物12は、本発明の係る一般式[1]で示される化合物と、着色時に400nm以上600nm以下に吸収ピークを有する化合物(a)とを有していてよい。
また、組成物12は、一般式[1]におけるmの値を1とした化合物と、着色時に400nm以上600nm以下に吸収ピークを有する化合物(a)とを有していてもよい。
以下一般式[1]で示される化合物と、一般式[1]におけるmの値を1とした化合物とを合わせて、一般式[7]で示される化合物と記す。
すなわち一般式[7]で示される化合物は、一般式[1]におけるmが1乃至3の整数で示される化合物である。
一般式[7]で示される化合物を化合物(b)と表した場合、本実施形態に係る組成物は、化合物(a)および化合物(b)を有すると表現できる。
一般式[7]におけるm=1で示される化合物の具体例としては、以下のC群で示される化合物例が挙げられる。
着色時に400nm以上600nm以下に吸収ピークを有する化合物(a)としては、公知のEC性化合物を用いることができる。
例えば、チオフェン誘導体、ピロール誘導体、チアジン誘導体、トリアリルメタン誘導体、ビスフェニルメタン誘導体、フェロセン誘導体、キサンテン誘導体、フルオラン誘導体、スピロピラン誘導体等が挙げられる。
これらの化合物の中で、着色時に可視域長波長吸収を示すEC化合物(b)と酸化電位が近いことが好ましいため、着色時に可視域短波長吸収を示すEC化合物(a)としては、チオフェン系化合物が好ましい。
酸化電位が大きく異なると、EC化合物の酸化されやすさや酸化される速度が大きく異なるため、着色時のカラーバランスの制御が困難となるためである。
特に、着色時に灰色や黒色の着色を目的とする際には、全可視光領域における均一な吸収による透過率の平坦性が要求されるため、上記(a)と(b)の組み合わせが好ましい。
「透過率の平坦性」とは、400nm以上700nm以下の波長域における透過率の平均値と各波長における透過率との差が小さいことを示す。
上記チオフェン系化合物としては、特にEC化合物(b)と類似の骨格から形成される下記一般式[2]で示される化合物が特に好ましい。

[2]
式中、A3およびA4は水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
ただし、A3およびA4の少なくともいずれか一方は前記アルキル基、前記アルコキシ基または前記アリール基である。前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基または炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を置換基として有していてもよい。
R8は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基を表す。前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を置換基として有していてもよい。
一般式[2]中のXは下記一般式[3]乃至[6]のいずれかで示される構造であり、nは1または2である。nが2の場合、複数のXは、下記一般式[3]乃至[6]よりそれぞれ独立に選ばれる。

[3]

[4]

[5]
[6]
式中、R11乃至R16は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基からそれぞれ独立に選ばれる。
R21は、炭素原子数1以上20以下の分岐していても良いアルキレン基を表わす。
以下に本発明における前記チオフェン系EC化合物(a)の具体的な構造式を例示する。但し、本発明に係るEC化合物はこれらに限定されるものではない。
上記D群に示した例示化合物は、一般式[2]におけるEC特性を示すコア部位Xが、一般式[3]から[6]で表わされる種々の構造を有している。
また、末端ユニットのケージ部位のA3およびA4で表わされる置換基がメトキシ基およびイソプロポキシ基からなる化合物の例を示したものである。
尚、末端ユニットA3およびA4で表わされる構造は、上記メトキシ基およびイソプロポキシ基以外にも、排除体積の大きい置換基によりEC特性を示すコア部位Xを保護する構造であれば、種々の置換基を用いることができる。
このようなA3およびA4の置換基構造としては、EC化合物(b)の例示化合物B群で示した例と同様である。
上記D郡に示した化合物においては、一般式[2]で表わされるnは1または2であり、コア部位を形成するチオフェン環は1個または2個から構成される。
従って、そのπ共役系が短いため、消色時の吸収波長も短く透明性が高いことはもちろん、電圧印加により酸化され着色した際にもその吸収波長は400−600nm程度と、可視光域で短波長から中波長域の吸収となる。
よって、400−600nmに酸化吸収ピークを有するEC化合物(a)と550nm以上の可視光の長波長域や近赤外領域に吸収ピークを有する(b)との組成物を用いたEC素子は、消色時に十分高い無色透明性を有するとともに、着色時には可視光領域全域をカバーした吸収となるため黒色着色を実現することができる。
またこれらの群(a)に属する化合物においても、化合物群(b)で示した末端ユニットのケージ効果と同様に、立体障害性部位A3およびA4で示される置換フェニル基を有しているため、チオフェン骨格を立体障害で保護する骨格である。
これらの化合物をEC材料として用いた場合においてもEC素子は酸化還元反応の繰り返しに対する耐久性が高い。
(本実施形態に係るエレクトロクロミック素子)
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子は、一対の電極と、この一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層とを有する素子である。
エレクトロクロミック層は、エレクトロクロミック化合物と、支持電解質とを有している。このEC層は、EC化合物からなる層と、支持電解質からなる層とを有していてもよい。また、EC化合物と支持電解質とを有する溶液としてEC層を設けてもよい。
本実施形態に係る組成物12は、前記(a)および(b)で表わされる構造のEC化合物に加えて、第三のEC化合物を含んでいてよい。
EC化合物(a)および(b)はいずれも酸化により着色するため、電圧印加によりEC素子の第一の電極(アノード)で電気化学反応により電子を失う。
一方、第三のEC化合物はEC素子において第一の電極と対向する第二の電極(カソード)で還元により着色する還元着色型EC化合物である。
上記還元着色型のEC化合物としては、ビオロゲン化合物、フェナジン化合物、フェノキサジン化合物等が挙げられる。
本発明に係るEC化合物の(a)および(b)から選ばれる複数の酸化着色型EC化合物に加えて、さらに還元着色型EC化合物を有することで、EC素子の着色時全可視光領域をカバーした透過率の平坦性を高めることができる。
本発明に係る化合物(a)および(b)は、公知のPd触媒を用いたカップリング反応により合成することができる。
本実施形態に係るEC性有機化合物(a)および(b)は、EC特性を示すコア部位を形成する化合物のハロゲン体と末端ユニットを形成する化合物のボロン酸もしくはボロン酸エステル化合物の組み合わせ、またはEC特性を示すコア部位を形成する化合物のボロン酸もしくはボロン酸エステル化合物と末端ユニットを形成する化合物のハロゲン体との組み合わせで、Pd触媒によるカップリング反応により合成することができる。
合成方法の一例として、化合物(a)に相当し、EC特性を示すコア部位がジチエノチオフェンの化合物の合成スキームを下記に示す。
式中、Xはハロゲン原子であり、A3およびA4は末端ユニットフェニル基の置換基である。式中のジチエノチオフェン部位を他のEC性有機化合物とすることで、本実施形態に係るEC性有機化合物を合成することができる。
尚、EC化合物(b)においてはコア部位を形成するチオフェン環の数が多いため、1個または2個のチオフェン環と末端ユニットであるケージ部位とのカップリング反応による中間体を合成後、これた中間体同士のカップリング反応により合成することもできる。
本実施形態に係るEC素子の第一の態様は、酸化により着色するアノード性EC化合物(a)および(b)を溶媒に溶解させた液体12を用いたEC素子である。
本実施形態に係る第二の態様は、アノード性EC化合物と、ビオロゲンなどの還元着色型カソード性EC化合物の両方を溶媒に溶解させた液体12を用いたEC素子である。
第一の態様の素子構成を単極型素子と呼び、第二の態様の素子構成を両極型素子と呼ぶ。
両極型素子を駆動させた場合、一方の電極では酸化反応によりラジカルカチオンが生成し、他方の電極では還元によりラジカルカチオンが生成する。
これらラジカルカチオンとラジカルカチオンとが、溶液中を拡散し互いに衝突することにより、互いに酸化還元反応を起こす。
つまり、電極以外での酸化還元反応が起こる、そのため2種類のラジカルカチオンは消滅する、すなわち酸化還元反応前の物質になるため、消色する。
この消色反応よりも着色反応の速度を大きくする必要があるので、電極上ではこの液体中での反応よりも大きな速度で酸化還元反応を行う必要がある。
そのため、大きな電流が必要となるので、単極型素子に比べて消費電力が大きくなる。この観点では、第一の態様の単極型のEC素子が好ましい。
次に、本実施形態に係るEC素子を構成する部材について説明する。まず、EC化合物(a)および(b)とともにEC素子内の液体に含まれる電解質および溶媒について説明する。
電解質としては、イオン解離性の塩であり、かつ溶媒に対して良好な溶解性、固体電解質においては高い相溶性を示すものであれば限定されない。中でも電子供与性を有する者が好ましい。
支持電解質としては、例えば、各種のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などの無機イオン塩や4級アンモニウム塩や環状4級アンモニウム塩などがあげられる。
具体的にはLiClO、LiSCN、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiPF、LiI、NaI、NaSCN、NaClO、NaBF、NaAsF、KSCN、KCl等のLi、Na、Kのアルカリ金属塩等や、(CHNBF、(CNBF、(n−CNBF、(CNBr、(CNClO、(n−CNClO等の4級アンモニウム塩および環状4級アンモニウム塩等が挙げられる。
EC性有機化合物および支持電解質を溶かす溶媒としては、EC性有機化合物や支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、特に極性を有するものが好ましい。
具体的には水や、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオンニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジオキソラン等の有機極性溶媒が挙げられる。
さらに、上記EC媒体に、さらにポリマーやゲル化剤を含有させて粘稠性が高いもの若しくはゲル状としたもの等を用いることもできる。
上記ポリマーとしては、特に限定されず、例えばポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ナフィオン(登録商標)などが挙げられる。
次に、透明基板および透明電極について説明する。透明基板10としては、例えば、無色あるいは有色ガラス、強化ガラス等が用いられる他、無色あるいは有色の透明性樹脂が用いられる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリノルボルネン、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
電極材料11としては、例えば、酸化インジウムスズ合金(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、酸化スズ(NESA)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化銀、酸化バナジウム、酸化モリブデン、金、銀、白金、銅、インジウム、クロムなどの金属や金属酸化物、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン系材料、カーボンブラック、グラファイト、グラッシーカーボン等の炭素材料などを挙げることができる。
また、ドーピング処理などで導電率を向上させた導電性ポリマー(例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸の錯体など)も好適に用いられる。
本実施形態に係る光学フィルタにおいては、光学フィルタとしての透明性も必要とされるため、可視光領域に光吸収を示さないITO、FTO、IZO、NESA、導電率を向上させた導電性ポリマーが特に好ましく用いられる。導電率を向上させる方法は公知のものを利用することができる。
これらはバルク状、微粒子状など様々な形態で使用できる。尚、これらの電極材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
スペーサー13は、一対の電極11の間に配置されており、EC化合物(a)および(b)を有する組成物12を入れるための空間を与えるものである。具体的には、ポリイミド、テフロン(登録商標)、フッ素ゴム、エポキシ樹脂等を用いることができる。このスペーサーにより、EC素子の電極間距離を保持することが可能である。
本実施形態に係るEC素子は、一対の電極とスペーサーとによって、形成される液体注入口を有していてもよい。注入口からEC性有機化合物を有する組成物を封入したのちに、封止部材により注入口を覆い、さらに接着剤等で密閉することで素子とすることができる。
封止部材は、接着剤とEC性有機化合物が接触しないように隔離する役割も担っている。封止部材の形状は、特に限定されないが、楔形等の先細り形状が好ましい。
本実施形態に係るEC素子の形成方法は特に限定されず、一対の電極基板の間に設けた間隙に、真空注入法、大気注入法、メニスカス法等によって予め調製したEC化合物(a)および(b)を含有する液体12を注入する方法を用いることができる。
本実施形態に係るEC素子は、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置に用いることができる。
本実施形態に係るEC素子は、消色時に十分高い透明性を有するとともに、着色時には可視光領域全域をカバーした吸収となるため透過率の平坦性が高い黒色着色を実現できる。
また耐久性が高いため、カメラ等の撮像素子への入射光量の制御および入射波長分布特性の制御に好適に用いることができる。入射波長分布の制御は撮像時の色温度変換に有効である。透過率の平坦性が高いEC素子はNDフィルタとして好適に用いることができる。
特に本発明に係る化合物は、着色時に600nm以上の可視光領域から近赤外領域に吸収を有するので、これらの波長領域のフィルタに有効である。
すなわち、EC素子を撮像素子につながる撮像光学系の光路内に設けることにより、撮像素子が受光する光量もしくは入射波長分布特性を制御することができる。
撮像光学系とはレンズ系ともいうことができる。撮像光学系は、複数のレンズを有するレンズユニット等が挙がれられる。
本実施形態に係る光学フィルタを用いることで、EC素子を撮像素子につながる光学系(レンズ系)の光路内に設置することにより、撮像素子が受光する光量もしくは入射波長分布特性を制御することができる。
本実施形態に係るEC素子は、トランジスタと接続された場合、光学フィルタとして機能する。トランジスタとしては、例えば、TFT素子やMIM素子等が挙げられる。
本実施形態に係る撮像装置は、撮像素子と光学フィルタを有する撮像光学系とを有する。撮像装置が有するEC素子は、撮像光学系の前であっても、撮像素子の直前であっても、配置される位置は問わない。
EC素子が消色状態では高透明性を発揮できるので入射光に対して充分な透過光量が得られ、また着色状態では入射光を確実に遮光及び変調した光学的特性が得られる。また酸化還元繰り返し特性に優れるので、素子寿命が長い素子とすることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
<例示化合物A−1の合成>
(1)300mLの反応容器で、XX−1(3,4−ジメチルチオフェン):5.0g(44.6mmol)をDMF(N,N−ジメチルフォルムアミド)80mlに溶解した。次いで、N−ブロモスクシンイミド:31.7g(178mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。
尚、XX−1はSynthetic Communications,2007年、37巻、71ページに記載の方法に従って合成した化合物である。
反応溶液に水を加え、ジエチルエーテル/ヘキサン(1/1)で抽出・水洗後、減圧濃縮し、無色液体のXX−2を得た(10.4g)。
(2)100mlの反応容器で、XX−1(3,4−ジメチルチオフェン):2.55g(22.7mmol)をジエチルエーテル30mlに溶解し、−78℃に冷却した。
この溶液にn−ブチルリチウム(1.62Mヘキサン溶液)18.2mlを滴下し−78℃で1時間攪拌した。
次いで、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン5.92g(31.8mmol)を添加し、さらに30分後、反応溶液を室温に戻し、そのまま室温で2時間撹拌した。
塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、ジイソプロピルエーテルで抽出・水洗し、エーテル層を減圧濃縮し粗生成物を得た。
シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/トルエン=1/1)により分離精製し、無色液体のXX−3を得た。
(3)100ml反応容器に、XX−2:3.0g(11.1mmol)、XX−3:3.0g(7.56mmol)をトルエン/エタノール/蒸留水(30ml/15ml/30ml)混合溶媒で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次いで、Pd(PPh:0.38g(0.333mmol)および炭酸ナトリウム:3.5g(33.3mmol)を窒素雰囲気下添加した後、70℃で14時間、さらに90℃で10時間、加熱反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン)により分離精製し、無色の固体XX−4を得た(1.12g)。
(4)50ml反応容器に、XX−4:1.12g(3.72mmol),2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:1.02g(4.83mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(15ml/5ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次にPd(OAc):28.1mg(0.112mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):153mg(0.372mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し24時間反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=10/1)により分離精製し、無色固体のXX−5を得た(1.26g)。
(5)100mLの反応容器で、XX−5:1.26g(3.26mmol)をDMF15mlに溶解した。次いで、N−ブロモスクシンイミド:0.638g(3.59mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。
反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出・水洗後、減圧濃縮し、さらにシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=10/1)により分離精製し、XX−6を得た(1.19g)。
(6)50ml反応容器に、XX−6:1.0g(2.15mmol)、ビスピナコラートジボロン:0.33g(1.29mmol)を、トルエン20mlに溶解し、窒素で溶存酸素を除去した。
次にPd(PPh:0.24g(0.215mmol)、りん酸三カリウム:0.912g(4.30mmol)を窒素雰囲気下添加し、100℃にて加熱還流し18時間反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=5/1)により分離精製し、白色固体粉末のA−1を得た(0.61g)。
マススペクトル(MS)測定及び核磁気共鳴スペクトル(NMR)測定の測定により、化合物A−1の構造確認を行った結果、分子量およびNMRピーク積分値の比がその構造と良く一致した。
具体的には、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法マススペクトル(MALDI−MS)測定により、この化合物のMである770を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.25(t,2H),6.65(d,2H),6.62(d,2H),4.37(sept,2H),3.79(s,6H),2.14(s,18H),1.94(s,6H),1.24(d,6H),1.18(d,6H).
以下に本実施形態に係るEC性有機化合物の合成方法の一例を示す。合成例中のEC特性を示すチオフェン誘導体(コア部位)、および末端ユニットのケージ部位の構造を適宜変更することで、所望のEC性有機化合物を合成することができる。
[実施例2]
例示化合物C−1の合成
(1)200ml反応容器に、実施例1で得られたXX−2:2.1g(7.76mmol)、XX−3:4.62g(ca.10mmol)をトルエン/エタノール/蒸留水(25ml/13ml/25ml)混合溶媒で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次いで、Pd(PPh:0.27g(0.233mmol)および炭酸ナトリウム:2.5g(23.3mmol)を窒素雰囲気下添加した後、90℃で21時間、加熱反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン)により分離精製し、無色の粘調アモルファス体XX−7を得た(0.75g)。
(2)100mLの反応容器で、XX−7:1.95g(5.86mmol)をDMF40mlに溶解した。次いで、N−ブロモスクシンイミド:2.71g(15.2mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。
反応溶液に水を加え、析出物をメタノールで分散洗浄を行った後、濾別し、XX−8を得た(2.54g)。
(3)100ml反応容器に、XX−8:600mg(1.22mmol),2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:771mg(3.67mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(6ml/6ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次にPd(OAc):11.0mg(0.049mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):50mg(0.122mmol)、りん酸三カリウム:1.41g(6.12mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し13時間反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/クロロホルム=1/3)により分離精製し、白色固体粉末のC−1を得た(35mg)。
MALDI−MS測定により、この化合物のMである660を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.25(t,2H),6.64(d,2H),6.62(d,2H),4.36(sept,2H),3.79(s,6H),2.14(s,6H),2.13(s,6H),1.94(s,6H),1.24(d,6H),1.19(d,6H).
[合成例1]
例示化合物D−2の合成
50ml反応容器に、合成例1で得られたXX−2:500mg(1.85mmol),2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:1.17g(5.56mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(5ml/5ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次にPd(OAc):16.6mg(0.074mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):76mg(0.185mmol)、りん酸三カリウム:2.13g(9.26mmol)を窒素雰囲気下添加し、100℃にて加熱還流し6時間反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/酢酸エチル=5/2)により分離精製し、無色粘調液体のD−2を得た(510mg)。
合成例1と同様にNMRおよびMALDI−MS測定により、この化合物のMである440を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.23(t,2H),6.64(d,2H),6.62(d,2H),4.31(sept,2H),3.78(s,6H),1.94(s,6H),1.18(d,6H),1.12(d,6H).
[合成例2]
例示化合物D−6の合成
50mlの反応容器で、XX−9(2,5−ジブロモエチレンジオキシチオフェン):500mg(1.67mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:1.05g(5.0mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(10ml/5ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次にPd(OAc):19mg(0.083mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):89mg(0.22mmol)およびりん酸三カリウム:1.92g(8.35mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し7時間反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/酢酸エチル=4/3)により分離精製し、白色固体粉末のD−6を得た(420mg、収率54%)。
合成例1と同様にMALDI−MS測定により、この化合物のMである470を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.21(t,2H),6.63(d,2H),6.60(d,2H),4.41(m,2H),4.20(s,4H),3.81(s,6H),1.25(s,6H),1.24(s,6H).
[合成例3]
例示化合物D−14の合成
50mlの反応容器で、XX−10:200mg(0.671mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:563mg(2.684mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(6ml/3ml)混合溶媒中に溶解し、窒素で溶存酸素を除去した。
次にPd(OAc):3.0mg(0.013mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):13.8mg(0.034mmol)およびりん酸三カリウム:772mg(3.36mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し8時間反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/クロロホルム=1/2)により分離精製し、白色固体粉末のD−14を得た(235mg、収率75%)。MALDI−MS測定により、この化合物のMである468を確認した。
[合成例4]
例示化合物D−16の合成
50mlの反応容器で、XX−11:177.05mg(0.50mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:420mg(2.0mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(6ml/3ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次にPd(OAc):2.3mg(0.01mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):10.3mg(0.025mmol)およびりん酸三カリウム:575.7mg(2.5mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し8時間反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/クロロホルム=1/2)により分離精製し、白色固体粉末のD−16を得た(187mg、収率71%)。MALDI−MS測定により、この化合物のMである524を確認した。
[実施例3]
<エレクトロクロミック特性の評価>
実施例1に示した化合物をクロロホルムに溶解し、この溶液について紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製V−560)を用いて中性状態(消色状態)における吸収スペクトルを測定した。
また、酸化(着色)時の吸収スペクトルの測定は、作用電極に白金、対向電極に白金、参照電極に銀を用い、支持電解質としてのテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩のジクロロエタン溶液(0.1mol/L)中に実施例の化合物を溶解(5.0×10−4mol/L)した溶液を用いた。
この溶液に対して、化合物の第一酸化電位以上で定電位酸化を行うことにより、その吸収スペクトル・透過率スペクトル変化を測定し、エレクトロクロミック特性の確認を行った。
化合物A−1の中性および酸化状態の透過率スペクトル測定結果を図3に示した。
中性においては、吸収ピークが最大強度となるλmaxが319.0nmと紫外領域であり、可視光領域全体にわたって吸収を持たないので、透明な材料であることが示された。
また、酸化により生成する着色種は、λmaxが652.4nmと長波長の可視光領域にλmaxを示し、目視で着色していることが確認された。この酸化着色状態は、還元により再度無色透明に戻り、酸化還元に伴うエレクトロクロミック特性が確認された。
[比較例1]
非特許文献2に記載の下記化合物3T−1の中性および酸化状態における吸収のλmaxを実施例1と並べて表2にまとめた。
酸化着色時の吸収波長はほぼ同等であるのに対して、本発明に係る化合物A−1は中性における吸収はより短波長であり、透明性に優れている。
<エレクトロクロミック特性の評価>
[実施例4]
合成例に示した化合物をクロロホルムに溶解し、この溶液について紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製V−560)を用いて中性状態(消色状態)における吸収スペクトルを測定した。
また、酸化(着色)時の吸収スペクトルの測定は、作用電極に白金、対向電極に白金、参照電極に銀を用い、支持電解質としてのテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩のジクロロメタン溶液(0.1mol/L)中に合成例の化合物を溶解(5.0×10−4mol/L)した溶液について、化合物の酸化電位以上で定電位酸化を行うことにより、その吸収スペクトル・透過率スペクトルの変化を測定した。結果を表3に示す。
中性においては、吸収ピークが最大強度となるλmaxがいずれの化合物においても紫外領域であり、可視光領域全体にわたって吸収を持たないので、透明な材料であることが示された。
また、酸化により生成する着色種は、群(a)に属する化合物のλmaxは446〜566nmと可視光域の短波長から中波長の帯域であったのに対して、群(b)に属するA−1およびC−1のλmaxは593〜652nmと可視域長波長の帯域に吸収を示した。
群(a)および(b)のいずれも化合物においても、酸化時には目視で着色していることが確認された。この酸化着色状態は、還元により再度無色透明に戻り、酸化還元に伴うエレクトロクロミック特性が確認された。
[実施例5]
<組成物の酸化着色>
支持電解質としてのテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩を溶解したジクロロメタン溶液(0.1mol/L)に、以下の3種のEC化合物を溶解し、EC化合物混合溶液を調製した。すなわちEC化合物として、群(a)のEC化合物としてD−6(0.5mM)およびD−14(0.071mM)、群(b)のEC化合物としてA−1(0.375mM)を用いた。
この混合溶液について、実施例4と同様の3極の電極を用いて酸化電位以上で定電位酸化を行うことにより、その透過率スペクトル変化を測定した。結果を図4に示す。
[実施例6]
EC化合物混合溶液中に含まれるEC化合物を以下の3種とした以外は実施例5と同様に溶液調製し定電位酸化後の透過率スペクトル測定を行った。
すなわちEC化合物として、群(a)のEC化合物としてD−2(0.5mM)およびD−16(0.083mM)、群(b)のEC化合物としてC−1(0.375mM)を用いた。結果を図4に示す。
[実施例7]
EC化合物混合溶液中に含まれるEC化合物を以下の5種とした以外は実施例5と同様に溶液調製し定電位酸化後の透過率スペクトル測定を行った。
すなわちEC化合物として、群(a)のEC化合物としてD−2(0.325mM)、D−6(0.455mM)、およびD−14(0.065mM)、群(b)のEC化合物としてA−1(0.13mM)およびC−1(0.65mM)を用いた。結果を図4に示す。
実施例5乃至7のいずれにおいても、消色時には可視光領域に吸収を持たず高透明性を有するとともに、群(a)と群(b)のEC化合物を組み合わせることで酸化着色時には可視光領域をカバーした吸収帯の制御が可能であることが示された。
実施例7においては、可視光領域の透過率の平均値と各波長における透過率との差が十分小さく、透過率の平坦性が良好であり、目視で黒色着色が確認された。
[実施例8および比較例2]
<酸化還元サイクルの耐久安定性>
本発明に係る有機EC化合物の酸化還元サイクルに対する耐久安定性を評価した。群(a)の代表例としてD−16、群(b)の代表例としてA−1、および比較例として公知の還元着色性EC化合物(ジエチルビオロゲンジパークロレート)Ref−1を用いた。Ref−1の構造式を下記に示す。
耐久性の測定は、作用電極にグラッシーカーボン、対向電極に白金、参照電極に銀を用い、支持電解質としてのテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩のジクロロメタン溶液(0.1mol/L)中、各化合物を溶解(1.0×10−4mol/L)した溶液で行った。
この溶液について、化合物の酸化電位以上の電位/10秒間の定電位酸化と、0V(vs.Ag/Ag+)/10秒間の定電位還元からなる矩形波電位プログラムを10000回繰り返した。10000回の酸化還元サイクル前および後のサイクリックボルタンメトリ(CV)測定における酸化ピーク電流量の変化が20%未満を○、20%以上を×とした。結果を表4に示す。
比較例の化合物Ref−1は、約1600回の酸化還元サイクルで酸化ピーク電流量が20%減少し劣化したのに対して、本発明に係る化合物A−1やD−16は、10000回の酸化還元サイクル後も酸化電流量の変化は20%未満であり、安定した酸化還元サイクルを示した。
これら酸化還元サイクルの耐久安定性は、比較例のRef−1に比べ、本発明に係る化合物が優れている。
これは、部位の嵩高い置換基が、酸化時に不安定なラジカルを生成するコア部位を立体的に保護しているためである。
同時にケージ部位のフェニル基に電子供与性のアルコキシ基が置換されていることにより、酸化時に電子不足となるコア部位(ラジカルカチオン)の副反応や劣化反応を抑制し、結果として耐久安定性が高められているためである。
以上のように本発明は、消色時は可視光領域に光吸収を示さず高透明で着色時は可視光領域全域をカバーした吸収による黒色着色とを実現できるEC組成物から構成されるEC素子を提供することができる。
また、酸化還元繰り返しの耐久安定性に優れたEC素子を提供することができる。
本発明の有機化合物は、消色時に可視光領域に光吸収を持たない高い透明性と着色時の長波長域吸収を両立し、また酸化還元繰り返し時の安定性を有するので、EC素子、それを用いた光学フィルタ、レンズユニットおよび撮像装置等に利用することができる。
10 透明基板
11 透明電極
12 EC化合物を含んだ組成物
13 スペーサー
21 3,4−ジメチルチオフェンの3量体からなるコア部位
22 イソプロポキシ基およびメトキシ基が置換されたフェニル基からなるケージ部位

Claims (13)

  1. 下記一般式[1]で示されることを特徴とする有機化合物。

    [1]
    式中、A1およびA2はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基から選ばれる基を表す。
    ただし、A1およびA2の少なくともいずれか一方は前記アルキル基、前記アルコキシ基または前記アリール基である。
    前記アリール基は炭素原子数1以上8以下のアルキル基または炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を置換基として有していてもよい。
    R7は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基を表す。
    前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を置換基として有していてもよい。
    R2乃至R5はそれぞれ独立に炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基から選ばれる基を表す。
    R1およびR6はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基を表す。
    mは2または3であり、複数のR3およびR4は同一であっても異なっていてもよい。
  2. 前記A1およびA2の少なくともいずれか一方は炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基であることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
  3. 前記A1およびA2の少なくともいずれか一方はメトキシ基またはイソプロポキシ基であることを特徴とする請求項2に記載の有機化合物。
  4. 前記R1乃至前記R6はいずれもメチル基であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機化合物。
  5. 400nm以上600nm以下に着色時の吸収ピークを有するエレクトロクロミック化合物と下記一般式[7]で示される化合物とを有することを特徴とする組成物。

    [7]
    式中、A1およびA2はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基から選ばれる基を表す。
    ただし、A1およびA2の少なくともいずれか一方は前記アルキル基、前記アルコキシ基または前記アリール基である。
    前記アリール基は炭素原子数1以上8以下のアルキル基または炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を置換基として有していてもよい。
    R7は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基を表す。
    前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を置換基として有していてもよい。
    R2乃至R5はそれぞれ独立に炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基から選ばれる基を表す。
    R1およびR6はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基を表す。
    mは1乃至3の整数のいずれかであり、複数のR3およびR4は同一であっても異なっていてもよい。
  6. 前記400nm以上600nm以下に着色時の吸収ピークを有するエレクトロクロミック化合物は、下記一般式[2]で示されることを特徴とする請求項5に記載の組成物。

    [2]
    式中、A3およびA4は水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。ただし、A3およびA4の少なくともいずれか一方は前記アルキル基、前記アルコキシ基または前記アリール基である。
    前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基または炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を置換基として有していてもよい。
    R8は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基を表す。
    前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を置換基として有していてもよい。
    式中、Xは下記一般式[3]乃至[6]のいずれかで表わされる構造からなり、nは1または2である。nが2の場合、複数のXは下記一般式[3]乃至[6]よりそれぞれ独立に選ばれる。

    [3]

    [4]

    [5]

    [6]
    式中、R11からR16は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基からそれぞれ独立に選ばれる。R21は、炭素原子数1以上20以下の分岐していても良いアルキレン基を表わす。
  7. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層を有するエレクトロクロミック素子であって、
    前記エレクトロクロミック層は、エレクトロクロミック化合物および支持電解質とを有し、
    前記エレクトロクロミック化合物は請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機化合物であることを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  8. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層を有するエレクトロクロミック素子であって、
    前記エレクトロクロミック層は、エレクトロクロミック性を有する組成物および支持電解質とを有し、
    前記組成物は請求項5または6に記載の組成物であることを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  9. 前記組成物のすべてが、前記一対の電極のうちの一方において、エレクトロクロミック特性を示すことを特徴とする請求項8に記載のエレクトロクロミック素子。
  10. 前記エレクトロクロミック層は、さらに他のエレクトロクロミック化合物を有し、
    前記他のエレクトロクロミック化合物は、前記組成物がエレクトロクロミック特性を示す電極と対向する他の電極において、エレクトロクロミック特性を示す化合物であることを特徴とする請求項9に記載のエレクトロクロミック素子。
  11. 請求項7乃至10のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に接続されているTFT素子とを有することを特徴とする光学フィルタ。
  12. 請求項11に記載の光学フィルタと、撮像光学系とを有することを特徴とするレンズユニット。
  13. 請求項11に記載の光学フィルタと、撮像光学系と、前記光学フィルタを通して撮像する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2012222899A 2012-10-05 2012-10-05 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子 Active JP6053438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222899A JP6053438B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
US14/046,553 US9804470B2 (en) 2012-10-05 2013-10-04 Organic compound and electrochromic element containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222899A JP6053438B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073996A JP2014073996A (ja) 2014-04-24
JP6053438B2 true JP6053438B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50432412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222899A Active JP6053438B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9804470B2 (ja)
JP (1) JP6053438B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045865A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Pentel Kabushiki Kaisha 出没式筆記具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452311B2 (ja) * 2014-05-08 2019-01-16 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
JP6399835B2 (ja) * 2014-07-11 2018-10-03 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック組成物およびエレクトロクロミック素子
US10208244B2 (en) * 2016-04-27 2019-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound, electrochromic element containing the same, optical filter, lens unit, imaging device, and window material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304465A (en) 1979-10-29 1981-12-08 International Business Machines Corporation Electrochromic display device
JP4457946B2 (ja) * 2005-01-14 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 導電性材料用組成物、導電性材料、導電層、電子デバイスおよび電子機器
JP2007059682A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP5721491B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-20 キヤノン株式会社 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
JP2012093699A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Canon Inc エレクトロクロミック素子
JP5932787B2 (ja) * 2011-06-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
JP5936350B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-22 キヤノン株式会社 新規有機化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045865A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Pentel Kabushiki Kaisha 出没式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
US9804470B2 (en) 2017-10-31
JP2014073996A (ja) 2014-04-24
US20140098282A1 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932787B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP6399835B2 (ja) エレクトロクロミック組成物およびエレクトロクロミック素子
JP5721491B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
JP2012093699A (ja) エレクトロクロミック素子
US9145382B2 (en) Organic compound and electrochromic device using the same
JP2017165708A (ja) 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材
US9611233B2 (en) Organic compound
WO2017154681A1 (ja) 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材
JP6053438B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
JP6429575B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
JP5836815B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
JP2021095385A (ja) 有機化合物及びエレクトロクロミック素子
US11940704B2 (en) Organic compound, and electrochromic element, optical filter, image pickup apparatus, window, and electrochromic mirror containing the same
JP2014156421A (ja) 新規有機化合物、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置および窓材
US11104844B2 (en) Organic compound, electrochromic device, optical filter, image pickup apparatus, window, and electrochromic mirror
WO2020004085A1 (ja) 有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像素子及び窓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6053438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151