JP6052473B1 - 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 - Google Patents

高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6052473B1
JP6052473B1 JP2016532141A JP2016532141A JP6052473B1 JP 6052473 B1 JP6052473 B1 JP 6052473B1 JP 2016532141 A JP2016532141 A JP 2016532141A JP 2016532141 A JP2016532141 A JP 2016532141A JP 6052473 B1 JP6052473 B1 JP 6052473B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
strength
rolled steel
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121388A1 (ja
Inventor
典晃 ▲高▼坂
典晃 ▲高▼坂
船川 義正
義正 船川
正洋 岩渕
正洋 岩渕
櫻井 理孝
理孝 櫻井
栄治 飯塚
栄治 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6052473B1 publication Critical patent/JP6052473B1/ja
Publication of JPWO2016121388A1 publication Critical patent/JPWO2016121388A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

表層部の引張強さ:780MPa以上を有し、かつ成形性が良好な高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法を提供する。特定の成分組成と、板厚1/4から3/4までの領域におけるフェライト相の面積率が20%以上80%以下、ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の面積率の合計が20%以上80%以下であり、鋼板表面から板厚方向にxμmにおける下記式(1)で表されるC濃度の微分量が0.10質量%/mmである鋼組織と、を有し、JIS5号引張試験片を用いて引張試験を行ったときの引張強さが780MPa以上である高強度冷延鋼板とする。d[%Cx]/dx=([%Cx]−[%Cx−10μm])/0.01 (1)式(1)における[%Cx]はxにおけるC濃度、xは50μm以下とする。

Description

本発明は、自動車用骨格部材の素材として有用な、引張強さ(TS):780MPa以上の高強度と優れた成形性を兼ね備えた高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法に関する。
近年地球環境保全の観点から、自動車業界全体で、CO排出量の低減を目的とする、自動車の燃費改善が指向されている。自動車の燃費改善には、使用部品の薄肉化による自動車の軽量化が最も有効である。薄肉化可能な自動車部品用素材として高強度鋼板がある。このため、近年、自動車部品用素材としての高強度鋼板の使用量が増加しつつある。
一方、一般に鋼板は高強度化にともない成形性が低下する。成形性が低下すると鋼板の加工が困難となる。自動車用部品は複雑な形状を有するものが多いため、自動車部品等を軽量化するうえで、高強度に加えて良好な加工性を兼ね備えた鋼板が求められている。
以上から、高強度と曲げ性(加工性、成形性ともいう)とを兼備した鋼板開発が求められる。これまでにも加工性に着目した高強度冷延鋼板および溶融めっき鋼板について、様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を備える溶融亜鉛めっき鋼板において、質量%で、C:0.02%を超え0.20%以下、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.1〜3.0%、P:0.003〜0.10%、S:0.020%以下、Al:0.001〜1.0%、N:0.0004〜0.015%、Ti:0.03〜0.2%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有するとともに、フェライトを面積率で30〜95%含有し、残部がマルテンサイト、ベイナイト、パーライト、セメンタイトおよび残留オーステナイトのうちの1種または2種以上からなり、かつマルテンサイトを含有するときのマルテンサイトの面積率は0〜50%である鋼組織を有し、鋼板が粒径2〜30nmのTi系炭窒化析出物を平均粒子間距離30〜300nmで含み、かつ粒径3μm以上の晶出系TiNを平均粒子間距離50〜500μmで含む。これらの構成を満たすことで、特許文献1では、引張強さが620MPa以上の曲げ加工性および耐切り欠き疲労特性に優れた高降伏比高強度鋼板が得られるとしている。
特許文献2では、質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.01〜0.6%未満、Mn:1.6〜3.5%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:1.5%以下、N:0.01%以下を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼板であって、ポリゴナルフェライト組織および低温変態生成組織を有し、低温変態生成組織は少なくともベイナイトを含み、マルテンサイトを更に含んでいてもよい。また、特許文献2では、鋼板の表面から0.1mm深さの板面について、板幅方向位置を変えて合計20視野を顕微鏡で観察し、各視野における50μm×50μmの領域について画像解析を行ったとき、ポリゴナルフェライトの面積率の最大値と最小値およびマルテンサイトの面積率の最大値が定められている。これらの構成を満たすことで、特許文献2では、曲げ加工性および疲労強度に優れた引張強さ780MPa以上の溶融亜鉛めっき鋼板が得られるとしている。
特開2006−063360号公報 特開2010−209428号公報
特許文献1で提案された技術では、鋼組織におよぼす成分組成の影響については実施例ではなんら開示されていない。このため、特許文献1では、鋼組織を考慮した改善を十分に行っているとはいえない。このような特許文献1に記載の鋼板の成形性は、現在の要求される成形性を満たさない。
また、特許文献2で提案された技術では、介在物密度やマルテンサイト相の形態について考慮されていない。このため、特許文献2に記載の技術では、成形性が不十分である。
また、強度としては、鋼板表面から板厚方向に50μmまでの領域である表層部の引張強さが重要である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、表層部の引張強さを所望の範囲に調整するために表面近傍のC濃度を調整して得られる鋼板の引張強さ(JIS5号試験片を用いて測定した引張強さ:780MPa以上)を有し、かつ成形性が良好な高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、表層部の引張強さが所望の範囲でありかつ良好な成形性を有する鋼板の構成要件について検討するにあたり、曲げ加工時の板厚方向に対する応力勾配に着目した。曲げ加工では、板厚方向中央部近傍の応力は限りなく小さくなるが、鋼板表面から板厚方向に50μmの領域である表層部での応力は著しく大きくなる。上記応力は板厚方向に連続的に変化する。曲げ加工部の亀裂(割れ)を観察した結果、表層部におけるボイド密度は、板厚方向に50μmより深い位置でのボイド密度よりも極めて多いことがわかった。
また、前述の通り鋼板表面から板厚中央部にわたり応力は連続的に小さくなる。そのため、亀裂発生箇所となる鋼板表面から板厚方向に50μmまでの領域である表層部の硬度も連続的に変化させなければ、応力集中部が発生し、亀裂の原因となることが明らかとなった。
以上から得られた以下の知見を用いて、高強度と良好な成形性を兼備する鋼板を完成した。
(1)ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相を適切な範囲で生成させることは、表層部の引張強さが所望の範囲になることに寄与する。このベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の硬度は後述の通り、C、Si、Mn等の含有量によって決定されるが、C量の影響が最も大きい。
(2)表層部における硬度を、板厚方向で連続的に変化させるには、表層部のC濃度を連続的に変化させることで達成できる。具体的には、成形性を良好なものとするには、表層部においてC濃度の微分量が0.10質量%/mm以上であれば、所望の成形性が得られる。
(3)連続的にC濃度を変化させるには、連続焼鈍ラインもしくは連続めっきラインでの炉内雰囲気、露点および加熱温度を制御することで達成することが可能である。
本発明は上記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、C:0.06%以上0.20%以下、Si:0.01%以上2.0%以下、Mn:1.8%以上5.0%以下、P:0.06%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.008%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、板厚1/4から3/4までの領域におけるフェライト相の面積率が20%以上80%以下、ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の面積率の合計が20%以上80%以下であり、鋼板表面から板厚方向にxμmにおける下記式(1)で表されるC濃度の微分量が0.10質量%/mm以上である鋼組織と、を有し、JIS5号引張試験片を用いて引張試験を行ったときの引張強さが780MPa以上である高強度冷延鋼板。
d[%C]/dx=([%C]−[%Cx−10μm])/0.01 (1)
式(1)における[%C]はxにおけるC濃度、xは鋼板表面から板厚方向の距離を示し、その値は50μm以下とする。
[2]前記成分組成は、さらに質量%で、Mo:0.01%以上0.5%以下、Cr:0.01%以上0.9%以下、Ni:0.01%以上0.2%以下の1種または2種以上を含有する[1]に記載の高強度冷延鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに質量%で、Ti:0.01%以上0.15%以下、Nb:0.01%以上0.1%以下、V:0.01%以上0.5%以下の1種または2種以上を含有し、前記鋼組織において、鋼板表面から板厚方向に50μmまでの領域における、粒子径が0.2μm以上の介在物密度が500個/mm以下である[1]または[2]に記載の高強度冷延鋼板。
[4]前記成分組成は、さらに質量%で、B:0.0002%以上0.0030%以下を含有する[1]〜[3]のいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
[5][1]〜[4]のいずれかに記載の高強度冷延鋼板と、該高強度冷延鋼板上に形成されためっき層と、を有する高強度めっき鋼板。
[6]前記めっき層は、溶融めっき層又は合金化溶融めっき層である[5]に記載の高強度めっき鋼板。
[7]前記めっき層は、質量%で、Fe:5.0〜20.0%、Al:0.001%〜1.0%を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、REMから選択する1種または2種以上を合計で0〜3.5%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる[5]又は[6]に記載の高強度めっき鋼板。
[8][1]から[4]のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材を、1150℃以上に加熱し、粗圧延、仕上圧延終了温度が800℃以上の仕上圧延を施し、350℃以上720℃以下の巻取温度で巻取る熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後に、熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷間圧延工程と、前記冷間圧延工程後に、連続焼鈍ラインもしくは連続めっきラインで、燃焼バーナーを用いて、580℃以上T℃以下の温度域を空気比が1.05〜1.30の条件(ただし、580<T≦730)、730℃以上の温度域の露点が−40〜−15℃の条件で、冷延鋼板を730℃以上の最高到達温度まで加熱し、次いで700℃から550℃までの平均冷却速度が−10℃/s以下の条件で25〜530℃の冷却停止温度まで冷却し、次いで必要に応じて加熱して、200℃から530℃の温度域で保持する焼鈍工程と、を有する高強度冷延鋼板の製造方法。
[9]前記熱間圧延工程において、前記鋼素材を加熱する際の、雰囲気が式(2)を満たし、前記鋼素材が1150℃以上の温度域に滞留する時間が30分以上である[8]に記載の高強度冷延鋼板の製造方法。
(pCO+pCO+pCH)/(pCO+2pCO+pHO+2pO)≦1 (2)
式(2)におけるpCO、pCO、pCH、pHO及びpOはそれぞれ、CO、CO、CH、HO及びOの分圧(Pa)を意味する。
[10][8]又は[9]に記載の製造方法で製造された高強度冷延鋼板にめっきを施すめっき工程を有する高強度めっき鋼板の製造方法。
[11]前記めっき工程後に、合金化処理を行う合金化工程を有する[10]に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
本発明によると、表層部の引張強さが所望の範囲であり、良好な成形性を有する高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板が得られる。本発明は、自動車の構造部材等の使途に好適であり、自動車部品の軽量化やその信頼性を向上させる等、その効果は著しい。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<高強度冷延鋼板>
本発明の高強度冷延鋼板は、質量%で、C:0.06%以上0.20%以下、Si:0.01%以上2.0%以下、Mn:1.8%以上5.0%以下、P:0.06%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.008%以下を含有する。
また、本発明の高強度冷延鋼板の成分組成は、上記成分以外に、さらに質量%で、Mo:0.01%以上0.5%以下、Cr:0.01%以上0.9%以下、Ni:0.01%以上0.2%以下の1種または2種以上を含有してもよい。
また、本発明の高強度冷延鋼板の成分組成は、上記成分以外に、さらに質量%で、Ti:0.01%以上0.15%以下、Nb:0.01%以上0.1%以下、V:0.01%以上0.5%以下の1種または2種以上を含有してもよい。
また、本発明の高強度冷延鋼板は、さらに質量%で、B:0.0002%以上0.0030%以下を含有してもよい。
上記以外の残部は、Fe及び不可避的不純物である。以下、各成分について説明する。以下の説明において成分の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
C:0.06%以上0.20%以下
Cは強度を担うベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の硬さを上昇させる効果を持つ。鋼板表面から板厚方向に50μmまでの領域である表層部の引張強さが所望の範囲となるようにするためには、C含有量を0.06%以上にする必要がある。一方、Cはフェライト相生成を抑制する焼入性を有しており、C含有量が0.20%を上回ると、板厚1/4から3/4までの領域において、フェライト相の面積率が20%を下回り、延性および曲げ性が失われ実用が困難となる。そこで、C含有量は0.06%以上0.20%以下とする。望ましいC含有量は0.07%以上0.18%以下である。
Si:0.01%以上2.0%以下
Siは、固溶強化により高強度化に寄与する元素である。一方で、SiはCの拡散を遅らせてCの濃度勾配を付けにくくする。このためSi含有量には最適値が存在する。Si含有量が2.0%を上回ると、表層部において所望のC濃度勾配が得られなくなる。そこで、Si含有量の上限を2.0%とした。一方、0.01%程度のSiは不可避的に鋼中に混入するため、Si含有量の下限を0.01%とした。好ましいSi含有量は0.02%以上1.6%以下である。
Mn:1.8%以上5.0%以下
Mnは、固溶強化により高強度化に寄与するうえ、フェライト相の生成を抑える元素である。表層部の引張強さを所望の範囲にするには、Mn含有量を1.8%以上とする必要がある。一方で、Mn含有量が5.0%を上回ると、板厚1/4から3/4までの領域において、フェライト相の面積率が20%を下回り、また、曲げ加工性が劣化する。このため、Mn含有量の上限を5.0%とした。好ましいMn含有量の範囲は1.9%以上3.5%以下である。
P:0.06%以下
Pは、粒界に偏析して曲げ成形時の割れの起点となるため、成形性に悪影響をもたらす元素である。したがって、P含有量は極力低減することが好ましい。本発明では上記問題を回避すべく、P含有量を0.06%以下とする。好ましいP含有量は0.03%以下である。P含有量は極力低減する方が望ましいが、製造上、0.002%は不可避的に混入することが多い。
S:0.005%以下
Sは、鋼中でMnSなどの介在物として存在する。この介在物は、熱間圧延および冷間圧延により楔状の形態となる。このような形態であると、介在物がボイド生成の起点となりやすく、成形性が低下する。したがって、本発明では、S含有量を極力低減することが好ましく、0.005%以下とする。好ましいS含有量は0.003%以下である。S含有量は極力低減する方が望ましいが、製造上、0.0005%は不可避的に混入することが多い。
Al:0.08%以下
Alを製鋼の段階で脱酸剤として添加する場合、Alを0.02%以上含有することとなる。一方で、Al含有量が0.08%を超えるとアルミナなどの粗大な介在物の影響で成形性が悪化する。したがって、Al含有量は0.08%以下とする。好ましいAl含有量は0.07%以下である。
N:0.008%以下
本発明においてNは、Tiと結合し粗大なTi系窒化物として析出する。この粗大なTi系窒化物は成形性に悪影響をもたらすため、N含有量は極力低減する必要があり、上限量を0.008%とする。好ましいN含有量は0.006%以下である。N含有量は極力低減する方が望ましいが、製造上、0.0005%は不可避的に混入することが多い。
前述の通り、上記成分以外に以下の成分を含有してもよい。
Mo:0.01%以上0.5%以下、Cr:0.01%以上0.9%以下、Ni:0.01%以上0.2%以下の1種または2種以上
Mo、CrおよびNiは、固溶強化に加え、ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の生成を促進する効果がある元素である。したがって、これらの元素は、実質的に高強度化に寄与する。一方で、これら元素を過度に含有した場合、成形性が悪化する。以上のことから、Mo:0.01%以上0.5%以下、Cr:0.01%以上0.9%以下、Ni:0.01%以上0.2%以下とした。
Ti:0.01%以上0.15%以下、Nb:0.01%以上0.1%以下、V:0.01%以上0.5%以下の1種または2種以上
Ti、NbおよびVは炭素と結合し析出物を生成する元素である。この析出物による強化は、鋼板の引張強さを、板厚方向全体にわたって強化する。一方で、表層付近の軟化はベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相よりも困難である。すなわち、Ti、Nb、V量が本発明で規定する上限を超えると、これらの析出物による強化の度合いが過度に大きくなる。その結果、後述するような、表面から板厚方向に50μmまでのC濃度の微分量が0.10質量%/mm以上とした場合でも、表面から板厚方向に50μmまでの表層部の成形性が劣化し、本発明で特徴とする良好な曲げ加工性(成形性)が得られなくなる。そこで、Ti:0.01%以上0.15%以下、Nb:0.01%以上0.1%以下、V:0.01%以上0.5%以下とした。このとき、Ti、NbおよびVを含む粗大な炭窒化物生成の影響により成形性が悪化することがある。この観点から、これらの元素を上記含有量で含む場合に、鋼板表面から板厚方向に50μmまでの領域である表層部における、粒子径が0.2μm以上の介在物密度が500個/mm以下とする。なお、好ましい介在物密度上限は350個/mm以下である。一方、打抜加工時のせん断面における亀裂生成を促進させるという観点からは50個/mm以上が好ましい。
B:0.0002%以上0.0030%以下を含有してもよい。
Bは、変態前のオーステナイトの粒界に偏析しフェライト相の核生成を著しく遅延させる効果がありフェライト相の生成を抑える効果がある。この効果を得るには、Bは0.0002%以上含有させる必要がある。一方、0.0030%を上回ると焼入性の効果が飽和するばかりか、延性に対して悪影響をおよぼす。以上から、B含有量は0.0002%以上0.0030%以下とする。望ましいB含有量は、0.0005%以上0.0020%以下である。
上記以外の成分は、Feおよび不可避的不純物である。なお、上記任意成分を下限値未満で含む場合は、これらの元素が不可避的不純物として含まれるとする。
続いて、本発明の高強度冷延鋼板の鋼組織について説明する。本発明の高強度冷延鋼板の鋼組織は、板厚1/4〜3/4までの領域におけるフェライト相の面積率が20%以上80%以下、ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の面積率の合計が20%以上80%以下であり、鋼板表面から板厚方向にxμm(ただし、xは50μm以下)における上記式(1)で表されるC濃度の微分量が0.10質量%/mmである。本発明においては、板厚1/4〜3/4までの領域におけるフェライト相の面積率が20%以上80%以下、ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の面積率の合計が20%以上80%以下とする。それに加えて、鋼板表面から板厚方向にxμm(ただし、xは50μm以下)における上記式(1)で表されるC濃度の微分量が0.10質量%/mmとすることで、初めて本発明で意図する曲げ加工性が達成される。
板厚1/4〜3/4までの領域におけるフェライト相
JIS5号引張試験片を用いた引張試験で得られる引張強さは板厚方向に対して1/4から3/4までの領域の組織によって決定される。フェライト相は軟質な組織であり、上記フェライト相の面積率が80%を上回ると、引張強さが780MPaを下回る。また、上記フェライト相の面積率が80%を上回ることで上記引張強さが780MPaを下回ると、表層部でもフェライト相の含有量が多くなるため、表層部の引張強さが所望の範囲に調整されない。一方で、フェライト相は成形性を向上させる組織であるため、上記面積率が20%を下回ると成形性が著しく低下し、延性も損なわれる。この観点からフェライト相の面積率は20%以上80%以下とした。好ましいフェライト相の面積率は、30%以上70%以下である。
板厚1/4〜3/4までの範囲におけるベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の面積率の合計
ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相は、フェライト相よりも硬いため、これらの相を含有する金属組織は、高強度化に適する。表層部の引張強さを所望の範囲にするには、これら金属組織の面積率を合計で20%以上とする必要がある。一方で、これらの相は延性に乏しく、これらの相の含有は一般的には成形性を低下させる。本発明では、これら金属組織の硬度がC含有量によるところが大きいことに着目し、表層部のC濃度を連続的に低下させることで成形性を改善したことに特徴を有する。しかしながら、ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の面積率合計が80%を上回ると表層部のC濃度を変化させても所望の成形性が得られないため、これら組織の面積率合計は80%以下とした。ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の面積率の合計の望ましい範囲は30%以上70%以下である。
鋼板表面から板厚方向にxμmにおける式(1)で表されるC濃度の微分量
前述の通り、本発明の高強度冷延鋼板の強度はC濃度によるところが大きい。したがって、表面近傍のC濃度である上記C濃度は表層部の引張強さと関連性を有する。上記C濃度を調整することとJIS5号試験片を用いて測定した引張強さが780MPa以上であることの組み合わせによって、表層部の引張強さが所望の範囲にあることを表すことができる。また、C濃度が局所的に低下した場合は、その部分の加工性は良好なものとなる。さらに、曲げ加工では板厚方向に対して連続的に応力が変化するため、例えば鋼板表面の硬さのみを低下させても、硬度が高いところで延性不足に起因した亀裂や、硬度差に起因した亀裂が発生する。これらの悪影響を回避するには、鋼板表面から板厚方向にxμm(ただし、xは50μm以下)における下記式(1)で表されるC濃度の微分量を0.10質量%/mm以上とすればよい。一方、上記微分量が6.5質量%/mmを上回ると板厚方向に対する硬度差が大きくなり、亀裂の原因となる可能性がある。そこで、C濃度の微分量は6.5質量%/mm以下とすることが望ましい。
また、上記微分量は、板厚方向に深いほど小さくなるため、x=50μmのときに、0.10質量%/mm以上になれば、上記微分量は本発明範囲内であるといえる。
また、x<20μmでの上記微分量は曲げ加工による歪がもっとも大きい領域のため、微分量は大きいことが好ましく、x=20μmでの上記微分量は、3.5〜6.5質量%/mmであることが好ましい。3.5質量%/mmを下回る場合、表層部の軟化が不足し、成形時に表層から板厚方向へ延びる亀裂が生じやすくなる。一方、6.5質量%/mmを上回る場合には材料の変形能勾配が過度に大きくなり、板厚方向に対する変形の不均一が生じ、成形時に板面方向と平行方向に延びる亀裂が生じやすくなる。なお、実際にはxが0μm以上20μm未満におけるひずみが最も大きい領域であるが、0μm以上10μm未満の領域のC濃度の計測は汚れなどの影響により誤差が大きいため、本発明では、xが20μm以上の領域に対するC濃度の微分量を規定することが好ましい。
x=30μm〜50μmまでは、xが増加するとともにC濃度の微分量は段階的に小さくなることで、曲げ加工時の歪を板厚方向で適正に吸収でき、結果的に曲げ加工時に亀裂の発生は抑制できる。すなわち、x=30μmでの上記微分量は2.0〜3.5質量%/mmであることが好ましい。x=40μmでの上記微分量は0.5〜2.0質量%/mmであることが好ましい。x=50μmでの上記微分量は0.12〜0.5質量%/mmであることが好ましい。
<高強度めっき鋼板>
本発明の高強度めっき鋼板は、上記高強度冷延鋼板と、その上に形成されためっき層とから構成される。
めっき層について説明する。本発明の高強度めっき鋼板において、めっき層を構成する成分は特に限定されず、一般的な成分であればよい。例えば、めっき層は、質量%で、Fe:5.0〜20.0%、Al:0.001%〜1.0%を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、REMから選択する1種または2種以上を合計で0〜3.5%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる。また、めっき層は、溶融めっき層もしくは合金化されためっき層であってもよい。
<高強度冷延鋼板の製造方法>
次に、本発明の高強度冷延鋼板の製造方法について説明する。本発明の高強度冷延鋼板の製造方法は、熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、焼鈍工程を含む。以下、各工程について説明する。なお、以下の説明において、温度は特に断らない限り表面温度とする。また、平均冷却速度は((冷却後の表面温度−冷却前の表面温度)/冷却時間)とする。
熱間圧延工程とは、上記成分組成を有する鋼素材を、1150℃以上に加熱し、粗圧延、仕上圧延終了温度が800℃以上の仕上圧延を施し、350℃以上720℃以下の巻取温度で巻取る工程である。
上記鋼素材製造のための、溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、真空脱ガス炉にて2次精錬を行ってもよい。その後、生産性や品質上の問題から連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とするのが好ましい。また、造塊−分塊圧延法、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法でスラブとしてもよい。
上記のようにして得られた鋼素材を以下の条件で加熱する。
鋼素材の加熱温度:1150℃以上
本発明においては、粗圧延に先立ち鋼素材を加熱して、鋼素材の鋼組織を実質的に均質なオーステナイト相とする必要がある。また、粗大な介在物の生成を抑制するためには加熱温度の制御が重要となる。加熱温度が1150℃を下回ると仕上圧延温度が800℃以上で熱間圧延を完了させることができない。一方、加熱温度が1400℃を上回ると、過度にスケールが生成され歩留まりが低下するため、加熱温度は、好ましくは1400℃以下である。
安定的に、表層部にC濃度勾配を付与するには、鋼素材の加熱の雰囲気、温度および滞留時間を制御することが好ましい。加熱炉内の雰囲気が(pCO+pCO+pCH)/(pCO+2pCO+pHO+2pO)≦1、温度が1150℃以上、滞留時間が30分以上であれば、表層部にCの濃度勾配を安定的に付与することができる。ここで、pCO、pCO、pCH、pHO及びpOはそれぞれ、CO、CO、CH、HO及びOの分圧(Pa)を意味する。
上記加熱後の粗圧延の粗圧延条件については特に限定されない。
仕上圧延温度:800℃以上
仕上圧延温度が800℃を下回ると、仕上圧延中にフェライト変態が開始してフェライト粒が伸展された組織となるうえ、部分的にフェライト粒が成長した混粒組織となる。このため、800℃未満の仕上圧延温度は、冷間圧延時の板厚精度に悪影響をもたらす。したがって、仕上圧延温度は800℃以上とする。好ましい仕上圧延温度は820℃以上である。また、仕上圧延温度はスケールの噛み混みによる表面性状が劣化するという理由で仕上圧延温度は940℃以下が好ましい。仕上圧延後は、仕上圧延温度から560℃までの平均冷却速度が−30℃/s以下の条件で冷却することが望ましい。平均冷却速度が−30℃/sを上回る場合、ランアウトテーブル長さの制約上、低温で巻き取ることが困難となる。この仕上圧延後の冷却における冷却停止温度は巻取温度と一致してもよいし、一致しなくてもよい。一致しない場合には、さらに、巻取温度まで冷却又は加熱が必要になる。
巻取温度:350℃以上720℃以下
巻取温度が350℃を下回る温度に設定するのは、ランアウトテーブル長さの制約上、困難である。また、巻取温度が350℃未満であると、板の形状が悪化し冷間圧延が困難となる。一方、巻取温度が720℃を上回るとコイラーが高温による影響で損傷し、設備に対して悪影響をもたらす。以上から、巻取温度は350℃以上720℃以下とした。好ましくは450℃以上680℃以下である。
続いて行う冷間圧延工程とは、上記熱間圧延工程後に熱延鋼板を冷間圧延する工程である。所望の板厚を得るため、熱間圧延工程後の熱延鋼板に冷間圧延を施す必要がある。冷間圧延率に制約はないが、製造ラインの制約から、冷間圧延率は30%以上80%以下が好ましいとされる。
続いて行う焼鈍工程とは、冷間圧延工程後に、連続焼鈍ラインもしくは連続めっきラインで、燃焼バーナーを用いて、580〜T℃(580<T≦730)の温度域は空気比が1.05〜1.30の条件、730℃以上の温度域の露点が−40〜−15℃の条件で、冷延鋼板を730℃以上の最高到達温度まで加熱し、次いで700℃から550℃までの平均冷却速度が−10℃/s以下の条件で25〜530℃の冷却停止温度まで冷却し、次いで必要に応じて加熱して、200℃から530℃の温度域で保持する工程である。
580〜T℃までの空気比:1.05〜1.30
空気比が1.05以上では酸化雰囲気となり、鋼板表面のCと酸素とが反応することで鋼板表面のC濃度の勾配が生じる。このときの反応速度は温度によっても変化し、連続焼鈍ラインもしくは連続めっきラインで十分な反応速度を得るには、空気比が1.05以上で燃焼バーナーを用いて580〜T℃の温度域を加熱する必要がある。一方、空気比が1.30を上回ると粒界酸化による粒界割れによる成形性低下の悪影響が顕在化するため、上記温度域での燃焼バーナーの空気比は1.30以下とした。好ましい上記空気比の範囲は1.07〜1.26である。
この悪影響は高温加熱時にも発生する場合があるため、T℃を730℃以下とした。また、燃焼バーナーにより580〜T℃の温度域を加熱する際の空気比が上記範囲内にあればよく、Tが580℃に近い場合(空気比を1.05〜1.30に制御する領域が狭い場合)も本発明範囲内であるが、空気比の制御による効果を十分に得るためにはT℃は600〜700℃であることが好ましい。なお、このときの焼鈍炉は、直火型炉における酸化炉もしくは無酸素炉における酸化炉が考えられるが、直火バーナーを用いた加熱方法であれば、全てに適用できる。
730℃以上の温度域の露点:−40〜−15℃
炉内の水蒸気と鋼板表層部のCとが反応することによっても、鋼板表層部のC濃度の勾配が生じる。この効果を発現させるには、加熱の際の730℃以上の温度域の露点が−40〜−15℃になるようにする。上記温度域での露点が−15℃を上回ると、粒界酸化の影響により粒界割れによる成形性低下の悪影響が顕在化する。一方、上記温度域で露点−40℃を下回った場合、炉内の水蒸気と鋼板表層部のCとが反応せず、所望のC濃度勾配が得られない。好ましい露点の範囲は−35〜−20℃である。また、水蒸気と鋼板表層部のCとが十分に反応しないことを防ぐため、少なくとも730℃以上の温度域は露点を制御する必要がある。また、最高到達温度まで露点を上記範囲にする。
最高到達温度:730℃以上
最高到達温度が730℃未満であると上記の通り、適切にC濃度勾配を形成することができない場合や、所望の鋼組織を得られない場合がある。最高到達温度はC濃度勾配形成の観点からは750℃以上が好ましい。なお、最高到達温度の上限は特に限定されないが、最高到達温度を過度に高温にすると、焼鈍炉の設備に対する熱による損傷が生じたり、燃料原単位の低下につながったりするため880℃以下が好ましい。
700℃から550℃までの平均冷却速度:−10℃/s以下
700℃から550℃まではフェライト変態が進行する温度域であり、この温度域の平均冷却速度が−10℃/sを上回るとフェライト相の面積率が80%を上回り、所望の鋼板強度が得られない。したがって、700℃から550℃までの平均冷却速度:−10℃/s以下とする。望ましくは700℃から550℃の温度域の平均冷却速度が−20℃/s以下である。
冷却停止温度:25〜530℃
ベイナイト相、マルテンサイト相を十分に得るには、530℃以下に冷却する必要がある。冷却する方法は、上記平均冷却速度の条件を満たせば、ガスジェット冷却装置や水冷等のいずれでもよい。安定的に、ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の面積率の合計を20%以上にするには、冷却停止温度を520℃以下にすることが望ましい。本発明では、あえて室温を下回る温度まで冷却する必要が無いことから冷却停止温度の下限は室温に相当する25℃とする。
保持温度:200℃から530℃
前工程で得られたマルテンサイト相を焼き戻す、もしくはベイナイト変態を促進させる目的で200℃から530℃で保持する。保持温度よりも上記冷却停止温度の方が低い場合は加熱する必要があり、加熱する方法はIH加熱、ガス加熱装置などを用いればよい。200℃以下では十分にマルテンサイトが焼き戻されず、鋼板の延性が損なわれる。一方で、530℃を上回る場合にはフェライト変態が進行し、所望の鋼板強度が得られなくなる。好ましい保持温度の範囲は250℃以上520℃以下である。また、上記保持は、鋼板温度が上記温度域にあればよく、定温保持に限定されない。また、保持時間は特に限定されないが、上記目的の観点から保持時間は20〜1200秒であることが好ましい。
<高強度めっき鋼板の製造方法>
続いて行うめっき工程とは、上記焼鈍工程後にめっきを施し、焼鈍板上にめっき層を形成する工程である。例えば、めっき処理として、自動車用鋼板に多用される溶融めっきを行う場合には、上記焼鈍を連続溶融めっきラインで行い、焼鈍後の冷却に引き続いて溶融めっき浴に浸漬して、表面にめっき層を形成すればよい。また、上記めっき工程後に、必要に応じて、合金化処理を行う合金化工程を設けてもよい。なお、めっきの種類は亜鉛めっきが好ましい。
表1に示す成分組成を有する肉厚250mmの鋼素材に、表2に示す条件で熱間圧延工程を施して熱延鋼板とし、表2に示す冷延条件で冷間圧延工程を施して板厚1.0mm以上2.0mm以下の冷延鋼板とした。そして、表2に示す条件で、それぞれ連続焼鈍ラインもしくは連続溶融めっきラインで、焼鈍工程を施した。その後、めっき処理、必要に応じて合金化処理を施した。ここで、連続溶融めっきラインで浸漬するめっき浴(めっき組成:Zn−0.13質量%Al)の温度は460℃であり、めっき付着量はGI材(溶融めっき鋼板)、GA材(合金化溶融めっき鋼板)ともに片面当たり45〜65g/mとし、めっき層中に含有するFe量は6〜14質量%の範囲とした。
上記により得られた冷延鋼板、溶融めっき鋼板又は合金化溶融めっき鋼板から試験片を採取し、以下の手法で評価した。
(i)組織観察像
各相の面積率は以下の手法により評価した。鋼板から、圧延方向に平行な板厚断面が観察面となるよう切り出し、観察面を1%ナイタールで腐食現出し、走査型電子顕微鏡で2000倍に拡大して板厚1/4〜3/4の領域を10視野分撮影した。フェライト相は粒内に腐食痕やセメンタイトが観察されない形態を有する組織であり、ベイナイト相は粒内に腐食痕や大きな炭化物が認められる組織である。マルテンサイト相は粒内に炭化物が認められず、白いコントラストで観察される組織である。焼き戻しマルテンサイトは粒内に腐食痕が認められ、ラス間に微細な炭化物が認められる組織である。これらを画像解析によりフェライト相、ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相を分離し、観察視野に対する面積率を求めた。結果を表3に示した。
(ii)介在物密度測定
介在物密度測定は以下の手法により評価した。鋼板から、圧延方向に平行な板厚断面が観察面となるよう切り出し、走査型電子顕微鏡で2000倍に拡大して鋼板表層から板厚さ方向に50μmまでの領域を1mm観察し、0.5μm以上の介在物の数をカウントし、介在物密度を測定した。結果を表3に示した。
(iii)X線測定
圧延方向に平行な板厚断面において、鋼板表面から板厚方向に板厚1/4〜3/4の領域を研削加工し、200μm以上の化学研磨を施した、研磨面のX線回折強度により残留オーステナイト量を定量した。入射線源はMoKα線を用い、(200)α、(211)α、(200)γ、(220)γ、(311)γのピークから測定し、体積率を求めた。なお、本発明においては、得られた体積率は面積率として扱う。
(iv)鋼板表層部のC濃度測定
鋼板表面を逐次板厚方向に研削し、表れた表面に対してスパーク放電発行分光分析を行うことによりその表面でのC濃度を求めた。これにより研削量に応じて複数回測定することで、板厚方向のC濃度分布が測定できる。
先ず、鋼板表面の汚れなどの誤差原因を除去するため10μm研削加工を施した。次いで、10μm間隔で深さ10μmから50μmまで5回測定し、C濃度の微分量(d[%C]/dx)を導出した。ここで、[%C]は表面から板厚方向に深さ(xμm)の位置のC濃度である。ここでは、(d[%C20]/dx)、(d[%C30]/dx)、(d[%C40]/dx)、(d[%C50]/dx)が得られた。結果を表3に示した。
なお、各測定点に対して±1%以下の誤差範囲で近似式が導出できる場合、その近似式に対して微分することにより鋼板表面から深さ50μmまでの上記C濃度の微分量を求めてもよい。
鋼板の表層からCが排出されるため、多くは(d[%C20]/dx)の値が最も大きく、(d[%C50]/dx)の値が最も小さい。
(v)引張試験
得られた鋼板から圧延方向に対して垂直方向にJIS5号引張試験片を作製し(もとの厚さのままであり、試験片は表層を含む)、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強度(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(El)を求めた。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。降伏強さは連続降伏の場合は0.2%耐力の値を読みとり、不連続降伏の場合は下降伏点を読みとった。表3において、引張強さ:780MPa以上、かつ全伸び:8%以上を本発明で求める鋼板の特性とした。ここで、全伸び:8%以上としたのは、8%を下回る場合、成形性が悪く、プレス加工などで鋼板の延性不足によって割れなどの問題で実用不可となるためである。なお、降伏強さは490MPa以上であることが好ましい。
(vi)曲げ試験(成形性評価)
鋼板の板厚方向に対して垂直方向が試験片の長手方向となるようにJIS Z2248に記載の3号試験片を採取し、Vブロック法で曲げ試験を行った。曲げ稜線に割れが認められたときの押しつけ金具先端の半径を板厚で割ることにより限界曲げ半径(R/t)を求めた。実際は強度によって求められる曲げ性が異なる。そのため、(R/t)/TSが2.0×10−3以下であれば非常に良好な結果として“○”、2.0×10−3超2.5×10−3以下は良好な結果として“△”の評価とし本発明で求める範囲とした。(R/t)/TSが2.5×10−3を上回る場合には、“×”として評価し本発明で求める範囲外とした。
以上により得られた結果を表3に示す。
Figure 0006052473
Figure 0006052473
Figure 0006052473
本発明例はいずれも、引張強さTS:780MPa以上であり良好な成形性が得られたことがわかる。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、金属組織が範囲を外れていた場合は、引張強さが780MPaを下回っていたり、所望の成形性が得られていなかったりした。特に、表層部のC濃度勾配が本発明の範囲を外れていた場合は、成形性が低い結果であった。

Claims (11)

  1. 質量%で、C:0.06%以上0.20%以下、Si:0.01%以上2.0%以下、Mn:1.8%以上5.0%以下、P:0.06%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.008%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    板厚1/4から3/4までの領域におけるフェライト相の面積率が20%以上80%以下、ベイナイト相、マルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の面積率の合計が20%以上80%以下であり、
    鋼板表面から板厚方向にxμmにおける下記式(1)で表されるC濃度の微分量が0.10質量%/mm以上である鋼組織と、を有し、
    JIS5号引張試験片を用いて引張試験を行ったときの引張強さが780MPa以上である高強度冷延鋼板。
    d[%C]/dx=([%C]−[%Cx−10μm])/0.01 (1)
    式(1)における[%C]はxにおけるC濃度、xは鋼板表面から板厚方向の距離を示し、その値は50μm以下とする。
  2. 前記成分組成は、さらに質量%で、Mo:0.01%以上0.5%以下、Cr:0.01%以上0.9%以下、Ni:0.01%以上0.2%以下の1種または2種以上を含有する請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
  3. 前記成分組成は、さらに質量%で、Ti:0.01%以上0.15%以下、Nb:0.01%以上0.1%以下、V:0.01%以上0.5%以下の1種または2種以上を含有し、
    前記鋼組織において、鋼板表面から板厚方向に50μmまでの領域における、粒子径が0.2μm以上の介在物密度が500個/mm以下である請求項1または請求項2に記載の高強度冷延鋼板。
  4. 前記成分組成は、さらに質量%で、B:0.0002%以上0.0030%以下を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の高強度冷延鋼板と、
    該高強度冷延鋼板上に形成されためっき層と、を有する高強度めっき鋼板。
  6. 前記めっき層は、溶融めっき層又は合金化溶融めっき層である請求項5に記載の高強度めっき鋼板。
  7. 前記めっき層は、質量%で、Fe:5.0〜20.0%、Al:0.001%〜1.0%を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、REMから選択する1種または2種以上を合計で0〜3.5%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる請求項5又は6に記載の高強度めっき鋼板。
  8. 請求項1から4のいずれかに記載の高強度冷延鋼板の製造方法であって、
    鋼素材を、1150℃以上に加熱し、粗圧延、仕上圧延終了温度が800℃以上の仕上圧延を施し、350℃以上720℃以下の巻取温度で巻取る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後に、熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷間圧延工程と、
    前記冷間圧延工程後に、連続焼鈍ラインもしくは連続めっきラインで、燃焼バーナーを用いて、580℃以上T℃以下の温度域を空気比が1.05〜1.30の条件(ただし、580<T≦730)、730℃以上の温度域の露点が−40〜−15℃の条件で、冷延鋼板を730℃以上の最高到達温度まで加熱し、次いで700℃から550℃までの平均冷却速度が−10℃/s以下の条件で25〜530℃の冷却停止温度まで冷却し、次いで必要に応じて加熱して、200℃から530℃の温度域で保持する焼鈍工程と、を有する高強度冷延鋼板の製造方法。
  9. 前記熱間圧延工程において、前記鋼素材を加熱する際の、雰囲気が式(2)を満たし、前記鋼素材が1150℃以上の温度域に滞留する時間が30分以上である請求項8に記載の高強度冷延鋼板の製造方法。
    (pCO+pCO+pCH)/(pCO+2pCO+pHO+2pO)≦1 (2)
    式(2)におけるpCO、pCO、pCH、pHO及びpOはそれぞれ、CO、CO、CH、HO及びOの分圧(Pa)を意味する。
  10. 請求項8又は9に記載の製造方法で製造された高強度冷延鋼板にめっきを施すめっき工程を有する高強度めっき鋼板の製造方法。
  11. 前記めっき工程後に、合金化処理を行う合金化工程を有する請求項10に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
JP2016532141A 2015-01-28 2016-01-27 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 Active JP6052473B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014301 2015-01-28
JP2015014301 2015-01-28
JP2015036323 2015-02-26
JP2015036323 2015-02-26
PCT/JP2016/000402 WO2016121388A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-27 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6052473B1 true JP6052473B1 (ja) 2016-12-27
JPWO2016121388A1 JPWO2016121388A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56543010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532141A Active JP6052473B1 (ja) 2015-01-28 2016-01-27 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6052473B1 (ja)
KR (1) KR101959834B1 (ja)
CN (1) CN107208222B (ja)
MX (1) MX2017009743A (ja)
WO (1) WO2016121388A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019092467A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Arcelormittal A galvannealed steel sheet
MX2020005475A (es) 2017-11-29 2020-08-27 Jfe Steel Corp Chapa de acero galvanizada de alta resistencia y metodo para fabricar la misma.
MX2021008505A (es) * 2019-03-28 2021-08-19 Nippon Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia.
CN113355590A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 宝山钢铁股份有限公司 一种三层复合组织高强钢板及其制造方法
KR20220144405A (ko) * 2020-03-31 2022-10-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
WO2021200577A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材及びそれらの製造方法
CN113737087B (zh) * 2020-05-27 2022-07-19 宝山钢铁股份有限公司 一种超高强双相钢及其制造方法
KR20240037287A (ko) 2021-08-27 2024-03-21 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 프레스 성형품
CN118355140A (zh) * 2022-02-01 2024-07-16 日本制铁株式会社 钢板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130782A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Nippon Steel Corp 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2004068050A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2010065316A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板
JP2010126787A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板とその製造方法
JP2011144404A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Jfe Steel Corp 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2011219812A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Nippon Steel Corp 疲労特性と黒皮上への化成処理性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2012077377A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Jfe Steel Corp 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2012237042A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Jfe Steel Corp 加工性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法
JP2013104113A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Jfe Steel Corp 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2014189870A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jfe Steel Corp 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966485B2 (ja) 2004-08-25 2012-07-04 住友金属工業株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5374193B2 (ja) 2009-03-11 2013-12-25 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性および疲労強度に優れた溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR101360734B1 (ko) * 2011-12-28 2014-02-10 주식회사 포스코 도금성 및 도금 밀착성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR101500282B1 (ko) * 2014-09-04 2015-03-09 주식회사 포스코 도금표면 품질 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130782A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Nippon Steel Corp 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2004068050A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2010065316A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板
JP2010126787A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板とその製造方法
JP2011144404A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Jfe Steel Corp 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2011219812A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Nippon Steel Corp 疲労特性と黒皮上への化成処理性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2012077377A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Jfe Steel Corp 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2012237042A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Jfe Steel Corp 加工性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法
JP2013104113A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Jfe Steel Corp 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2014189870A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jfe Steel Corp 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101959834B1 (ko) 2019-03-19
KR20170102297A (ko) 2017-09-08
CN107208222B (zh) 2018-11-27
MX2017009743A (es) 2017-11-08
CN107208222A (zh) 2017-09-26
WO2016121388A1 (ja) 2016-08-04
JPWO2016121388A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052473B1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP6354919B1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
CN107709598B (zh) 高强度冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板、以及高强度合金化热浸镀锌钢板
KR102004077B1 (ko) 고강도 냉연 강판, 고강도 도금 강판 및 이것들의 제조 방법
KR101913530B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
CN111511945B (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
KR20190110577A (ko) 핫 프레스 부재 및 그 제조 방법
KR20140048331A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP6835046B2 (ja) 薄鋼板及びその製造方法
KR101931047B1 (ko) 고강도 도금 강판 및 그 제조 방법
KR20180119638A (ko) 박강판 및 도금 강판, 그리고 열연 강판의 제조 방법, 냉연 풀하드 강판의 제조 방법, 열 처리판의 제조 방법, 박강판의 제조 방법 및 도금 강판의 제조 방법
JP5958669B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017033222A1 (ja) 鋼板
EP3498876B1 (en) Cold-rolled high-strength steel sheet, and production method therefor
WO2016157257A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5958668B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6278161B1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
KR101968434B1 (ko) 고강도 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5988000B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2023032225A1 (ja) 熱延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250