JP6048890B2 - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP6048890B2
JP6048890B2 JP2013175941A JP2013175941A JP6048890B2 JP 6048890 B2 JP6048890 B2 JP 6048890B2 JP 2013175941 A JP2013175941 A JP 2013175941A JP 2013175941 A JP2013175941 A JP 2013175941A JP 6048890 B2 JP6048890 B2 JP 6048890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
optical fiber
core
refractive index
modes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013175941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045703A (ja
Inventor
泰志 坂本
泰志 坂本
信智 半澤
信智 半澤
松井 隆
隆 松井
恭三 辻川
恭三 辻川
晋聖 齊藤
晋聖 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2013175941A priority Critical patent/JP6048890B2/ja
Publication of JP2015045703A publication Critical patent/JP2015045703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048890B2 publication Critical patent/JP6048890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、大容量の信号を伝送する通信用光ファイバに関する。
光ファイバ通信システムでは、光ファイバ中で発生する非線形効果やファイバヒューズが問題となり、伝送の大容量化が制限されている。これらの制限を緩和するためには、光ファイバに導波する光の密度を低減する必要があり、非特許文献1、2に示すように大コアファイバが検討されている。
しかし、曲げ損失低減、単一モード動作領域の拡大、実効断面積の拡大は互いにトレードオフの関係にあり、所定の条件下における実効断面積の拡大量には限界があるという課題があった。そこで、非特許文献3に示すように伝送容量の拡大に向けて伝送用光ファイバにマルチモードを用い、複数の伝搬モードを用いて信号を並列に伝送するモード多重伝送が検討されている。
モード多重伝送システムにおいては、各送信信号はそれぞれ異なる伝搬モードを通じて伝搬することから、全てのモードが、所望の曲げ損失を実現しなければならない。例えば、ITU−T G.656で推奨される曲げ損失は、曲げ半径30mmにおいて0.5dB/100turn以下である。
また、N個の信号を用いたモード多重伝送を実現するためには、光ファイバは少なくともN以上の伝搬モードを有する必要がある。
また、それぞれのモードの実効断面積は、光ファイバ中で発生する非線形効果を低減するために大きいほうがよい。
モード多重伝送システムにおいては、モードの数だけ並列伝送が可能であり、モード数の拡大は伝送容量の拡大につながることから、光ファイバのモード数を拡大することが効果的である。
T. Matsui, et al.,"Applicability of Photonic Crystal Fiber With Uniform Air−Hole Structure to High−Speed and Wide−Band Transmission Over Conventional Telecommunication Bands", J. Lightwave Technol. 27, pp.5410−5416, 2009. K.Mukasa, K.Imamura, R.Sugizaki and T.Yagi,"Comparisons of merits on wide−band transmission systems between using extremely improved solid SMFs with Aeff of 160μm2 and loss of 0.175dB/km and using large−Aeff holey fibers enabling transmission over 600 nm bandwidth", the Proceedings of OFC2008,OthR1,Feb.2008. N. Hanzawa, Kunimasa Saitoh, Taiji Sakamoto, Takashi Matsui, Shigeru Tomita, Masanori Koshiba,"Demonstration of mode−division multiplexing transmission over 10 km two−mode fiber with mode coupler", OFC2011, paper OWA4 (2011) 岡本著 "光導波路の基礎" コロナ社 T. Sakamoto et al.,"Differential Mode Delay Managed Transmission Line for WDM−MIMO System Using Multi−Step Index Fiber", J. Lightwave Technol. vol.30, pp.2783−2787 (2012). Y. Katsuyama, M. Tokuda, N. Uchida, and M. Nakahara,"New method for measuring the V−value of a single−mode optical fiber",Electron. Lett., vol.12, pp.669−670, Dec. 1976. M. B−Astruc et al.,"Design and fabrication of weakly−coupled few−modes fibers", IEEE summer topicals, paper TuC1.1 (2012)
しかし、伝搬モード数が4である光ファイバでは、3モード目(LP21モード)と4モード目(LP02モード)の実効屈折率の差が小さいため、ファイバ中でモード間クロストークが発生しやすい。このため、伝搬モード数が4である光ファイバには、受信端においてクロストークを補償するためのMIMO等化器が必要となり、システムの構造が複雑になるという課題がある。
さらに、伝搬モード数が4である光ファイバでは、LP01、LP11、LP21のモード間の電界の重なり積分が0であり、接続点においてこれらのモード間で結合が生じにくいが、LP01とLP02のモードの電界が互いに同相成分しか有しておらず接続点でモード変換が生じやすいという課題もある。
上記課題を解決するため、4モード目のLP02モードを伝搬させない光ファイバが期待される。しかしながら、ステップ型光ファイバの3モード領域は、3モード目(LP21モード)と4モード目(LP02モード)のカットオフv値がほぼ同一であるため(例えば、非特許文献4、5を参照。)、ステップ型光ファイバでは伝搬モードを3に限定することはできないという課題があった。
そこで、本発明は、前記の課題を解決するために、LP02モードを遮断して伝搬モード数を3とする光ファイバを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、コアをリング状にする、もしくはコアの周りに空孔を配置することとした。
具体的には、本発明に係る光ファイバは、センタコアと、前記センタコアを包囲するリングコアと、前記リングコアを包囲するクラッドと、を有し、前記センタコアの屈折率が前記リングコアの屈折率より低いことを特徴とする。センタコアとリングコアの屈折率を調整することでLP02モードを遮断することができる。従って、本発明は、LP02モードを遮断して伝搬モード数を3とする光ファイバを提供することができる。
本発明に係る光ファイバは、前記センタコアの屈折率が前記クラッドの屈折率より低いことが好ましい。
そのためには、前記センタコアは、フッ素を添加した石英又は空孔であることとする。
また、本発明に係る光ファイバの前記センタコアの直径をd、前記センタコアの中心から前記リングコアまでの半径をaとしたとき、d/(2a)≧0.3としてもよい。
一方、他の構造の本発明に係る光ファイバは、コアと、前記コアを包囲するクラッドと、前記クラッド内に、光の伝搬方向に連続的、且つ光の伝搬方向に直交する断面内で離散的に設けられる空孔部と、を備える。コアの周りに空孔を配置することでLP02モードを遮断することができる。従って、本発明は、LP02モードを遮断して伝搬モード数を3とする光ファイバを提供することができる。
本発明は、LP02モードを遮断して伝搬モード数を3とする光ファイバを提供することができる。
本発明に係る光ファイバの断面を説明する図である。 本発明に係る光ファイバにおいて、センタコアの直径dを変化させた時の各伝搬モードの実効屈折率の変化を説明する図である。 本発明に係る光ファイバにおいて、伝搬モードを3とし、所望の曲げ損失を満たすためのaとΔの領域およびLP01モードの実効断面積を説明する図である。 本発明に係る光ファイバにおいて、伝搬モードを3とし、所望の曲げ損失を満たすためのaとΔの領域およびLP11モードの実効断面積を説明する図である。 本発明に係る光ファイバにおいて、伝搬モードを3とし、所望の曲げ損失を満たすためのaとΔの領域およびLP21モードの実効断面積を説明する図である。 本発明に係る光ファイバにおいて、伝搬モードを3とし、所望の曲げ損失を満たすためのaとΔの領域およびLP01−LP11モード間の実効屈折率差を説明する図である。 本発明に係る光ファイバにおいて、伝搬モードを3とし、所望の曲げ損失を満たすためのaとΔの領域およびLP11−LP21モード間の実効屈折率差を説明する図である。 W型屈折率分布光ファイバの屈折率分布を説明する図である。 本発明に係る光ファイバの屈折率分布を説明する図である。 本発明に係る光ファイバの屈折率分布を説明する図である。 W型屈折率分布光ファイバにおいて、b/a=2.25、Δ=−0.5%の時の、伝搬モードを3とし、所望の曲げ損失を満たすためのaとΔの領域、LP01モードの実効断面積およびLP01−LP11モード間の実効屈折率差を示したものである。 本発明に係る光ファイバの断面を説明する図である。 本発明に係る光ファイバにおいて、コアのΔが0.8%である時の、曲げ損失0.5dB/100turn、伝搬モード数を3とするための設計範囲を説明する図である。 本発明に係る光ファイバにおいて、コアのΔが0.9%である時の、曲げ損失0.5dB/100turn、伝搬モード数を3とするための設計範囲を説明する図である。 本発明に関連する光ファイバ伝送システムを説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の光ファイバの断面図である。本実施形態の光ファイバは、センタコア10と、センタコア10を包囲するリングコア20と、リングコア20を包囲するクラッド30と、を有し、センタコア10の屈折率がリングコア20の屈折率より低いことを特徴とする。
図9は、本実施形態の光ファイバの屈折率分布を説明する図である。本光ファイバは、リング状のリングコア20を有する。リングコア20は、コア半径がa、クラッドの屈折率に対するリングコア20の比屈折率差Δが0より大きい。そして、センタコア10は、直径がd、クラッドの屈折率に対するセンタコア10の比屈折率差ΔがΔ未満である。
ΔとΔは以下の式であらわされる。
Figure 0006048890
Figure 0006048890
なお、リングコア20の屈折率、センタコア10の屈折率、クラッドの屈折率をそれぞれncore,ncenter,ncladとしている。
図2は、本光ファイバにおいて、a=7.0μm、Δ=0.9%、Δ=0の時の、dに対する各モードの実効屈折率の変化を説明する図である。dが大きくなると、中心に電界のピークが存在するLP01、LP02モードが大きな影響を受け、低下していることがわかる。また、d/(2a)を0.3以上とすることで、LP02モードの実効屈折率をLP31以下とすることができ、効率的にLP02モードを放射させ、LP01,LP11,LP21の3モードを伝搬させることができる。
図3から図5は、使用波長帯を1530〜1565nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が3となる光ファイバのΔとaの範囲を計算した結果を示した図である。図3から図5において、細い曲点線はLP01,LP11,LP21モードの実効断面積を表している。太い曲線、太い曲点線、及び太い曲破線はそれぞれLP02、LP31のカットオフ波長が1530nmとなる光ファイバのΔとaの範囲、LP21モードの曲げ損失が曲げ半径30mmにおいて0.5dB/100turnとなる光ファイバのΔとaの範囲を示している。
ここで、4モード目が伝搬しない条件は、使用波長帯において4個目の伝搬モードであるLP02、あるいはLP31モードの曲げ半径140mmにおける曲げ損失が1dB/m以上であることを条件とした。本条件は、遮断波長の測定に曲げ半径140mmが用いられていること(非特許文献6を参照。)と、不要な高次モードの損失が1dB/m以上になると信号の伝送に影響を及ぼさない(非特許文献1を参照。)という仮定に基づいている。また、曲げ損失に関しては、ITU−Tのファイバ勧告G.656に記載の曲げ損失上限値が0.5dB/100turnであることを基にしている。
上記計算の結果、図3から図5の網掛けの領域内の設計であれば、伝搬モードが3であり、それらのモードの曲げ損失が曲げ半径30mmにおいて0.5dB/100turn以下となる光ファイバが実現できる。
図6及び図7は、図3から図5の細い曲点線をLP01−LP11モード間、またはLP11−LP21モード間の実効屈折率差に変えたものである。モード結合を抑圧するために必要な実効屈折率差は、0.5×10−3とした(非特許文献7を参照。)。本光ファイバの設計では、実効屈折率差が上記値以上であることから、3モード間のクロストークを抑圧でき、3モード多重伝送が実現できることがわかる。
なお、図10の光ファイバの屈折率分布ように、センタコア10の屈折率が低ければ低いほどLP02モードの実効屈折率を下げる効果が高くなる。具体的には、センタコア10にフッ素を添加した石英や、空孔を設けることで、Δ<0とし、効果的に3モードファイバを実現することもできる。
(比較例)
図8に示すW型屈折率分布でも3モード光ファイバを実現できる。W型屈折率分布光ファイバは、コア半径がaμm、比屈折率差Δ>0であるコアと、比屈折率差Δ<0の低屈折領域(トレンチ)を有する。トレンチとクラッドの境界までの半径をbとする。
図3から図5での説明と同様に使用波長帯を1530〜1565nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が3となる光ファイバのΔとaの範囲を計算した。その計算結果を図11に示す。計算では、b/a=2.25、Δ=−0.5%としている。本実施形態の光ファイバのΔとaの範囲(図3〜図5)とW型屈折率分布光ファイバのΔとaの範囲(図11)を比較すると、図11における網掛けの領域(曲げ損失が上記の条件を満たす領域)が狭く、製造誤差により設計範囲から外れてしまう可能性がある。つまり、図1のような構造を採用することで、製造マージンが広く、より安定に3モード光ファイバを製造できることがわかる。
また、図11には、W型屈折率分布光ファイバのLP01モードの実効断面積およびLP01モードとLP11モードの実効屈折率差を示している。実効屈折率差はモード結合を抑圧するのに十分な値となっている一方で、実効断面積が80μm以下となっている。つまり、図1のような構造を採用することで、実効断面積の拡大も図ることができ、低非線形光ファイバを実現することができる。
従来のシングルモード光ファイバの実効断面積が80μmである。本実施形態の3モード光ファイバは伝搬モードの実効断面積がW型屈折率分布光ファイバでは実現できない80μm以上の値を有することが可能である。つまり、本実施形態の3モード光ファイバを利用すれば、既存のシングルモード光ファイバを用いたシステムと同じ中継器間隔や伝送パワーなどのシステム設計を採用することができ、コスト的に有利なモード多重伝送システムを構築することができる。
(実施形態2)
図12は、本実施形態の光ファイバの断面図である。本実施形態の光ファイバは、コア40と、コア40を包囲するクラッド50と、クラッド50内に光の伝搬方向に連続的、且つ光の伝搬方向に直交する断面内で離散的に設けられる空孔部60と、を備える。
本光ファイバは、屈折率nであるコア40とnであるクラッド50と、クラッドに複数の空孔60が正六角形状に配置され、n>nである。なお、コア40を囲む空孔60は1層の場合として表記しているが、2層以上でもよい。また、図12では空孔60の配置を正六角形状としたが、他の正多角形状または円環状であってもよい。コア40の半径をa、空孔60の直径をd、空孔60の内接円の半径をRとする。
本光ファイバの構造においてn>nの条件を満たすために、コア40の材料をゲルマニウム(Ge)またはアルミニウム(Al)など屈折率を増加させる不純物を添加した石英とし、クラッド50の材料を純石英とする。また、コア40の材料を純石英とし、クラッド50の材料をフッ素(F)またはボロン(B)など屈折率を低減させる不純物を添加した石英としてもよい。また、コア40を前記の屈折率を増加させた石英、クラッド50を前記の屈折率を低下させた石英としてもよい。
図13は、クラッド50に対するコア40の比屈折率差Δが0.8%である場合の、使用波長帯を1530〜1565nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が3となる設計範囲を計算したものである。
なお、マーカーが+または×の線はそれぞれLP02のカットオフ波長が1530nm、LP21モードの曲げ損失が曲げ半径30mmにおいて0.5dB/100turnとなる構造を示している。
ここで、4モード目が伝搬しない条件は、使用波長帯において4個目の伝搬モードであるLP02モードの曲げ半径140mmにおける曲げ損失が1dB/m以上であることを条件とした。本条件は、遮断波長の測定に曲げ半径140mmが用いられていること(非特許文献6を参照。)と、不要な高次モードの損失が1dB/m以上になると信号の伝送に影響を及ぼさない(非特許文献1を参照。)という仮定に基づいている。
図14は、クラッド50に対するコア40の比屈折率差Δが0.9%である場合の、使用波長帯を1530〜1565nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が3となる設計範囲を計算したものである。図13の結果と同様に、d1やRを制御することで、伝搬モード数を3に制限しつつ、所望の曲げ損失特性を実現できることがわかる。
例えば、コアの比屈折率差が0.8%の時、a=6.3μm、d/(2a)=0.35、R/a=1.07とすることで、基本モードの実効断面積が80μmとなり、従来のシングルモードファイバの実効断面積と同等となる。
また、コアの比屈折率差が0.9%の時、a=5.8μm、d/(2a)=0.35、R/a=1.12とすることで、基本モードの実効断面積が71μmとなり、従来のシングルモードファイバの実効断面積と同等の値を実現することができる。
(実施形態3)
図15は、本実施形態の光ファイバ伝送システム300を説明する図である。
N個の送信機100から発せられる信号は、モード合波器140においてそれぞれ異なるモードに変換され、合波されたのちに光ファイバ150に入射される。光ファイバ150の出射端では、モード分波器160により同様にN個のポートに分波され、それぞれ受信機200で受信される。光ファイバ150は、図1又は図12で説明した伝搬モード数が3である光ファイバである。
光ファイバ150では3個のLPモードが存在しており、それぞれのLPモードには縮退モードと呼ばれる同等の特性を有するモードが複数存在している。それらの縮退モード(直交偏波モードを含む)の数は、図1の光ファイバでは8個であることから、Nは最大8となる。ただし、上記の送受信機の数は、単一の波長におけるものであり、波長多重伝送システムを構築する場合は、最大で8×波長多重数の送信機100及び受信機200が必要となる。
[付記]
以下は、本発明に係る光ファイバを説明したものである。
(1):リング状のコア部と、前記リング状のコア領域の内部に存在する低屈折率領域と、それらを包囲するクラッド部により構成され、LP02モードの伝搬は遮断し、伝搬モード数を3とすることを特徴とする光ファイバ。
(2):前記コア部の内部に存在する低屈折率領域が、石英、屈折率を低下させる物質が添加された石英、もしくは空孔であることを特徴とする上記(1)に記載の光ファイバ。
(3):前記低屈折率領域の直径をd、コア半径をaとしたとき、d/2a>0.3であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の光ファイバ。
(4):コア部と、前記コア部を包囲するクラッド部と、前記クラッド部内にて、光ファイバ軸方向に連続的に、且つ光ファイバ軸方向に直交する断面内で離散的に設けられる空孔部とを備え、前記コア部は前記クラッド部の材料の屈折率より高い屈折率の材料で構成され、LP02モードの伝搬は遮断し、伝搬モード数を3とすることを特徴とする光ファイバ。
本発明は、LP02モードが伝搬せず、ファイバ中および接続点でのモード間クロストークが抑圧可能であり、受信端でMIMO等化器が不要なモード多重伝送システムを構築可能な3モード光ファイバを提供するものである。
本発明によれば、3モード多重伝送システムにおいて受信端でMIMO等化器が不要であり、低コストなシステムが構築できるという効果を奏する。
さらに、本発明によれば、2モード多重伝送システムより伝送容量を増加させることができる効果を奏する。3モードファイバを実現する設計領域が広くなり、製造誤差の要求条件が緩和されるという効果を奏する。
さらに、本発明によれば、実効断面積が従来のシングルモード光ファイバより大きい3モード光ファイバを実現でき、ファイバ中で発生する非線形現象を抑圧できるという効果を奏する。
本発明は、ファイバ中の非線形現象の抑圧またはモードの利用による大容量/長距離通信を実現することができる。
10:センタコア
20:リングコア
30:クラッド
40:コア
50:クラッド
60:空孔
100:送信機
140:モード合波器
150:光ファイバ
160:モード分波器
200:受信機
300:光ファイバ伝送システム

Claims (1)

  1. センタコアと、
    前記センタコアを包囲するリングコアと、
    前記リングコアを包囲するクラッドと、を有し、
    前記センタコアの中心から前記リングコアの外周までの半径aを7.0μm、前記クラッドの屈折率に対する前記リングコアの比屈折率差Δを0.9%、前記クラッドの屈折率に対する前記センタコアの比屈折率差Δ を0とし、前記センタコアの直径dと前記半径aとの関係をd/(2a)≧0.3とすることにより、LP02モードを遮断して伝搬モード数を3とした
    ことを特徴とする光ファイバ。
JP2013175941A 2013-08-27 2013-08-27 光ファイバ Active JP6048890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175941A JP6048890B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175941A JP6048890B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045703A JP2015045703A (ja) 2015-03-12
JP6048890B2 true JP6048890B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=52671271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175941A Active JP6048890B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048890B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041515A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器
EP3460542B1 (en) * 2016-07-04 2024-01-03 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Method of designing an optical fiber

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976959B2 (ja) * 1997-02-12 1999-11-10 住友電気工業株式会社 分散シフトファイバ
JP2001051146A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Fujikura Ltd 分散シフト光ファイバ
US6898361B2 (en) * 2002-07-03 2005-05-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating optical fiber and optical transmission line
JP4130424B2 (ja) * 2004-05-27 2008-08-06 日本電信電話株式会社 空孔アシスト光ファイバ
US7158705B2 (en) * 2004-08-30 2007-01-02 Corning Incorporated Optical fiber with birefringence and large mode field diameter
US7190869B2 (en) * 2004-10-29 2007-03-13 The Hong Kong Polytechnic University Two-mode photonic crystal fiber and applications thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045703A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193398B2 (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
JP6397899B2 (ja) 空間分割多重のための少モード光ファイバ光リンク
JP6177994B2 (ja) マルチコアファイバ
JP6397898B2 (ja) 空間分割多重のための少モード光ファイバ
US8965165B2 (en) Multicore fiber
JP5396468B2 (ja) 空孔付き単一モード光ファイバ及びこれを用いた光伝送システム
JP2012037621A (ja) 光ファイバ
JP6265960B2 (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
EP1507154B1 (en) Dispersion shift optical fiber
JP6048890B2 (ja) 光ファイバ
US9121995B2 (en) Optical fiber having holes
JP5118107B2 (ja) 空孔構造光ファイバ
JP6258618B2 (ja) マルチコア光ファイバ
JP5843366B2 (ja) 光ファイバ
JP5875049B2 (ja) マルチモード光ファイバ及びマルチモード光ファイバ設計方法
JP5356466B2 (ja) ホーリーファイバ
JP2010217472A (ja) 空孔構造光ファイバ及びこれを用いた光伝送システム
JP5771569B2 (ja) 光ファイバ
JP2015212757A (ja) 数モード光ファイバおよび数モード光ファイバの設計方法
JP2012168355A (ja) 光ファイバ
US10408996B2 (en) Non-zero dispersion shifted fiber with low cut off wavelength and large effective area
JP2023031727A (ja) マルチコアファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250