JP6045769B1 - 発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法 - Google Patents

発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6045769B1
JP6045769B1 JP2016556041A JP2016556041A JP6045769B1 JP 6045769 B1 JP6045769 B1 JP 6045769B1 JP 2016556041 A JP2016556041 A JP 2016556041A JP 2016556041 A JP2016556041 A JP 2016556041A JP 6045769 B1 JP6045769 B1 JP 6045769B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
amount
generation amount
measurement
pyranometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017203610A1 (ja
Inventor
板屋 伸彦
伸彦 板屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6045769B1 publication Critical patent/JP6045769B1/ja
Publication of JPWO2017203610A1 publication Critical patent/JPWO2017203610A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/48Controlling the sharing of the in-phase component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

本発明にかかる発電量推定装置である配電系統管理装置(1)は、日射計により計測された計測値である日射量を、電力量を計測するスマートメータの計測値が収集される周期であるデータ収集周期より短い周期で取得する通信部(16)と、日射量に基づいて、高圧系統の配電線に接続される複数の太陽光発電設備のそれぞれの発電量を推定する発電量算出部と、を備える。

Description

本発明は、配電系統に接続される発電設備の発電量を推定する発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法に関するものである。
配電系統は、一般に高圧系統と低圧系統とから構成され、一般需要家の受電端はこの低圧系統に接続されている。電力事業者は、一般需要家の受電端の電圧を適正電圧範囲に維持することが義務付けられている。一例として、100Vの受電の場合、電圧を95V〜107Vに維持することが義務付けられている。このため、電力事業者は、高圧系統に接続された電圧制御機器の制御量を調整することにより、一般需要家の受電端での電圧維持を図っている。なお、以下では、特に断らない限り、配電系統は高圧系統を指すものとする。
昨今、配電系統へは住宅用の太陽光発電設備およびメガソーラー等、大小様々な太陽光発電システムが連系されてきており、配電線もしくは配電区間単位での太陽光発電量の把握が系統運用に必要となりつつある。
一方、従来の検針装置は、スマートメータに置き換えられつつある。特許文献1には、電力量を計測する計測側無線装置が、電力量とともに日射計などによる計測結果を無線通信ネットワークで送信する技術が開示されている。
特開2015−007911号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は、日射計などの計測結果により太陽光発電設備の電力量が適切か否かを管理するためのものであり、配電系統全体の発電量の推定についての開示はない。
また、天気の急変により、配電系統における発電量が急激に変化して配電系統の電圧が適正電圧範囲から逸脱することを回避するためには、配電系統の電圧を制御する装置が、できるだけリアルタイムに近い日射計の計測値または発電量の計測値を取得できることが望ましい。しかしながら、上記の特許文献1に記載の技術を利用して、スマートメータネットワークを用いて日射計の計測値および発電量を取得したとしても、スマートメータの計測値のデータ収集周期は30分であり、早くても30分の遅れが生じ、高精度に発電量を推定することができない。天候の急変時にも、適正電圧範囲からの逸脱を抑制するためには、発電量の算出精度が高いことが望ましい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、配電系統に接続される発電設備の発電量の推定を高精度に行うことができる発電量推定装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる発電量推定装置は、日射計により計測された計測値である日射量を、電力量を計測するスマートメータの計測値が収集される周期であるデータ収集周期より短い周期で取得する取得部、を備える。また、本発明にかかる発電量推定装置は、日射量に基づいて、高圧系統の配電線に接続される複数の太陽光発電設備のそれぞれの発電量を推定する発電量算出部、を備える。
本発明によれば、配電系統に接続される発電設備の発電量の推定を高精度に行うことができるという効果を奏する。
実施の形態の配電系統システムの一例を示す図 実施の形態の配電系統管理装置の構成例を示す図 実施の形態のメータデータ管理装置の構成例を示す図 実施の形態の計算機システムの構成例を示す図 実施の形態のスマートメータの構成例を示す図 実施の形態の通信ユニットの構成例を示す図 実施の形態のスマートメータが送信する計測データの一例を示す図 実施の形態の計測装置が送信する計測データの一例を示す図 日射計用親局装置の構成例を示す図 計測装置と日射計用親局装置の設置例を示す図 日射計用親局装置と一体化された子局の構成例を示す図 メータデータ管理装置におけるスマートメータの計測値の処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態のメータデータ管理装置の記憶部に保持されている契約データの一例を示す図 実施の形態の配電系統管理装置における負荷データ算出処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態の太陽光発電設備データの構成例を示す図 実施の形態の日射計位置データの構成例を示す図 実施の形態の全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備の発電量の推定方法の一例を示す図 実施の形態の24時間分の総負荷量の概念を示す図 補正量算出部が抽出した計測値の一例を示す図 補正量算出部により算出される補正データの一例を示す図 実施の形態の電圧制御手順の一例を示すフローチャート 実施の形態の当日の総負荷量の算出方法の概念を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる実施の形態1の配電系統システムの一例を示す図である。図1において、電圧制御機器7は、例えば変電所に設置された配電用変圧器としてのLRT(Load Ratio control Transformer:負荷時タップ切替器付変圧器)である。電圧制御機器7の二次側には母線8が接続されている。母線8には2本の配電線9−1,9−2が並列に接続されている。配電線9−1,9−2は、高圧系統の配電線である。なお、図1では、2本の配電線が接続される例を示しているが、母線8に接続される配電線の数は2本に限定されない。
配電線9−1は、一端が遮断器6−1を介して母線8に接続されている。配電線9−1には、上流側の端点に配電線9−1の送り出しの電圧および潮流を計測する計測装置である高圧センサー5−1が設置されている。配電線9−2は、一端が遮断器6−2を介して母線8に接続されている。配電線9−2には、上流側の端点に配電線9−2の送り出しの電圧および潮流を計測する計測装置である高圧センサー5−2が設置されている。また、高圧センサー5−1および遮断器6−1は、一体化されてセンサー付き開閉器により実現されてもよい。同様に高圧センサー5−2および遮断器6−2は、一体化されてセンサー付き開閉器により実現されてもよい。
高圧センサー5−1,5−2は、電圧、および潮流を例えば一定周期ごとに計測し、計測した結果の一定時間の平均値を計測情報として通信ネットワーク2を介して配電系統管理装置1へ送信する。また、後述するように、高圧センサー5−1,5−2は、通信ネットワーク21における親局装置としての機能も有し、後述する計測装置53−1,53−2をはじめとした計測装置から日射量の計測値を受信し、通信ネットワークを介して配電系統管理装置1へ送信してもよい。高圧センサー5−1,5−2の計測周期および平均値を算出する際の一定時間はどのような値を用いてもよいが、例えば、計測周期を1秒とし、平均値を算出する際の一定時間を1分とする。高圧センサー5−1,5−2は通信機能を有し、通信ネットワーク2に接続されている。高圧センサー5−1,5−2は、通信ネットワーク2を介して、定期的に計測情報を配電系統管理装置1に送信する。なお、高圧センサー5−1,5−2が、定期的に計測情報を送信するのではなく、配電系統管理装置1から計測情報の送信を要求する指示を受信した場合に、計測情報を送信するようにしてもよい。
配電線9−1には、負荷3−1〜3−3および太陽光発電設備4−1,4−2が接続されている。負荷3−1,3−2,3−3は、それぞれ需要家単位の負荷を示す。負荷3−1は、需要家30−1の負荷であり、負荷3−2は、需要家30−2の負荷であり、負荷3−3は、需要家30−3の負荷である。なお、図1では、配電線9−1に接続される負荷および太陽光発電設備の一部を示しており、配電線9−1には、図1に図示した以外の負荷および太陽光発電設備も接続されている。また、図1では、図の簡略化のため配電線9−2に接続される負荷および太陽光発電設備を省略しているが、配電線9−2にも負荷および太陽光発電設備が接続される。
図1に示すように、需要家30−1は、太陽光発電設備4−1を有し、需要家30−2は、太陽光発電設備4−2を有する。需要家30−3は、太陽光発電設備を有していない。需要家30−1は、電気事業者との間で、太陽光発電設備4−1による全発電量を売電する全量買取契約を結んでいる。すなわち、太陽光発電設備4−1は全量買取契約の対象となる発電設備である。需要家30−2は、電気事業者との間で太陽光発電設備4−2による発電量から負荷3−2を差し引いた余剰分を売電する余剰買取契約を結んでいる。
スマートメータ31−1,31−2,32,33は、自動検針のための電力計であり通信機能を有する。なお、図では、スマートメータをSM(Smart Meter)と略す。全量買取契約を結んでいる需要家30−1の太陽光発電設備4−1には、太陽光発電設備4−1の発電量を計測するスマートメータ32が接続される。また、太陽光発電設備4−1の負荷3−1には、スマートメータ31−1が接続される。余剰買取契約を結んでいる需要家30−2の負荷3−2および太陽光発電設備4−2には、スマートメータ33が接続される。需要家30−3の負荷3−3には、スマートメータ31−2が接続される。スマートメータ31−1,31−2は、下り方向、すなわち電気事業者から需要家へ向かう方向の電力量を計測する。スマートメータ32は、上り方向、すなわち需要家から電気事業者へ向かう方向の電力量を計測する。スマートメータ33は、上り方向の電力から下り方向の電力量を引いた電力量を計測する。なお、スマートメータ31−1,31−2を区別せずに示す場合には、スマートメータ31とも記載する。
スマートメータ31−1,31−2,32,33は、通信ネットワーク21を介してメータデータ管理装置20に接続される。スマートメータ31−1,31−2,32,33は、一定の計測周期で電力量を計測し、計測した電力量をメータデータ管理装置20へ送信する。すなわち、通信ネットワーク21は、スマートメータにより計測された計測データが送受信されるための通信ネットワークである。本実施の形態では、スマートメータ31−1,31−2,32,33の計測周期は、30分とする。なお、スマートメータ31−1,31−2,32,33の計測周期は30分に限定されない。
発電量推定装置である配電系統管理装置1は、全量買取契約を結んでいる需要家の太陽光発電設備、すなわち全量買取契約の対象である太陽光発電設備の発電量を計測するスマートメータの計測値を用いて配電系統内の負荷量を推定する。以下、全量買取契約を結んでいる需要家の太陽光発電設備の発電量を計測するスマートメータを全量買取スマートメータと省略して記載する。図1のスマートメータ32は全量買取スマートメータである。配電系統管理装置1は、管理の対象とする配電系統を所管する営業所または制御所等に設置することができる。
電圧制御機器7は、電圧制御機器7を制御する電圧制御装置80に接続される。配電系統管理装置1は、電圧制御装置80に対して、通信ネットワーク2経由で電圧制御量として、例えば、電圧制御範囲の上下限を示す情報を送信する。電圧制御装置80は、配電系統管理装置1から受信した情報に基づいて電圧制御機器7を制御する。配電線9−1,9−2には、図示しない複数の電圧制御機器が接続され、これらの電圧制御機器はそれぞれ電圧制御装置により制御される。電圧制御機器を制御するこれらの電圧制御装置のうち少なくとも一部が、電圧制御装置80と同様に、配電系統管理装置1から通信ネットワーク2経由で受信した電圧制御量に基づいて制御を行ってもよい。このように、本実施の形態では、配電系統管理装置1が、配電系統の電圧制御を行う集中電圧制御方式を前提として説明する。なお、ここでは、配電系統管理装置1が電圧の集中制御を行う集中電圧制御装置としての機能も有する例を説明するが、配電系統管理装置1と別に、集中電圧制御装置を設けてもよい。
また、通信ネットワーク21には、日射量を計測する計測装置53−1および計測装置53−2が接続される。以下、計測装置53−1,53−2を区別せずに示す場合、計測装置53と記載する。図1では、2台の計測装置を図示しているが、実際には、計測装置53は、地理的に分散して複数配置されればよく、例えば、概ね1km四方あたりに1つ設置される。計測装置53は、日蔭となる時間帯が少ない場所に設置されることが望ましく、例えば、道路の北側、建物の屋上、住宅の屋根、電柱、携帯電話網など移動体通信システムの中継塔に設定される。計測装置53の設置場所はこれらに限定されない。
計測装置53により計測された日射量の計測値は、通信ネットワーク21における図示しない親局装置を介して、通信ネットワーク2へ送信される。この親局装置は、スマートメータによる計測値の収集のための親局装置とは別に設置されてもよいし、スマートメータによる計測値の収集のための親局装置が、計測装置53のデータを収集する親局装置の機能も有していてもよい。本実施の形態の計測装置53のデータを収集する親局装置を、以下日射計用親局装置と呼ぶ。日射計用親局装置は、通信ネットワーク21における親局装置としての機能を有するとともに、通信ネットワーク2と接続する機能を有する。日射計用親局装置により、図1に示すように、通信ネットワーク2と通信ネットワーク21とは接続される。この日射計用親局装置は、例えば、高圧センサー5−1,5−2と一体化されている。または、高圧センサー5−1,5−2に近接して設置される。日射計用親局装置の設置位置はこれに限定されない。
計測装置53は、通信ネットワーク21と接続するための通信処理を行う通信ユニット51と、日射量を計測する日射計52とを備える。通信ユニット51は、日射計52により計測された計測値すなわち計測データを通信ネットワーク21へ送信する。通信ユニット51は、後述するスマートメータ31−1,31−2,32,33における通信ユニットと共通化することができる。
図2は、本実施の形態の配電系統管理装置1の構成例を示す図である。配電系統管理装置1は、発電量推定部11、総発電量算出部12、総負荷算出部13、負荷/発電量算出部14、電圧制御部15、通信部16、記憶部17および補正量算出部18を備える。
発電量推定部11は、過去の全量買取スマートメータによる計測値と過去の日射計すなわち計測装置53による計測値とを用いて、配電系統内の太陽光発電設備ごとの過去の発電量を推定する。なお、ここでは、後述するように、配電系統管理装置1は、全量買取スマートメータによる計測値を通信ネットワーク21およびメータデータ管理装置20を介して一日分をまとめて取得することを前提としている。なお、計測装置53による計測値は、通信ネットワーク21および通信ネットワーク2を介して受信される。このため、全量買取スマートメータによる計測値と計測装置53による計測値とは過去すなわち前日のものである前提である。しかしながら、配電系統管理装置1が、全量買取スマートメータによる計測値を、ほぼリアルタイムに取得できるように構成されていてもよい。すなわち、メータデータ管理装置20が、各スマートメータから計測値を受信すると、記憶部24に格納するとともに、送信元が全量買取スマートメータであるか否かを判定して、全量買取スマートメータから受信した計測値を、配電系統管理装置1へ送信するようにしてもよい。ただし、この場合でも、スマートメータのデータ収集周期は一般に30分であり、また全量買取スマートメータの計測値は30分の電力量の積算値であるため、30分未満の天候の急変は計測値に反映されていない。
総負荷算出部13は、過去の高圧センサー5−1,5−2の計測値と過去の発電量とに基づいて、過去の総負荷量を算出し、記憶部17に負荷データとして格納する。このとき、負荷データは、気温、時刻、曜日のうち少なくとも一つと関連付けて格納されてもよい。このように、負荷データを気温、時刻、曜日のうち少なくとも一つと関連付けて格納しておくと、過去の負荷データを用いて、現在または将来の負荷量を推定する際に、気温、時刻、曜日などに応じた負荷量を推定することができる。
負荷/発電量算出部14は、蓄積された負荷データと、最新のセンサー計測データと、最新の日射計計測値と、後述する補正データとに基づいて、現在の負荷量および発電量を算出する。電圧制御部15は、配電系統の電圧制御を実施する。補正量算出部18は、過去の全量買取スマートメータによる計測値と過去の日射計すなわち計測装置53による計測値とを用いて計測装置53ごとすなわち日射計ごとの計測値を補正するためのデータを算出し、算出したデータを補正データとして記憶部17へ格納する。なお、この補正には、日射計のデータの信頼度が低いか否かの判定も含み、信頼度が低いと判定された日射計の計測値は、負荷/発電量算出部14による発電量の算出に用いられない。ここで、信頼度が低い日射計とは経年劣化などによる劣化が著しくて計測値の誤差が大きいと思われるもの、または故障により計測値の誤差が大きいと思われるものなどであり、計測値を使用することが望ましくないものを示す。
通信部16は、通信ネットワーク2を介して高圧センサー5−1,5−2の計測値および計測装置53の計測値を受信する。また、通信部16は、電圧制御装置80、または電圧制御装置80および他の電圧制御装置に対して、電圧制御部15により算出された電圧制御量を示す情報を送信する。通信部16は、受信した高圧センサー5−1,5−2の計測値を記憶部17にセンサー計測データとして格納する。また、通信部16は、メータデータ管理装置20との通信を行う。通信部16は、メータデータ管理装置20から受信した日射量計測データおよび発電量計測データを記憶部17へ格納する。
図3は、メータデータ管理装置20の構成例を示す図である。メータデータ管理装置20は、SM管理部22、データ管理部23、記憶部24および通信部25を備える。通信部25は、通信ネットワーク21を介してスマートメータおよび計測装置53との通信を行う。また、通信部25は、配電系統管理装置1および料金管理装置40との通信を行う。料金管理装置40は、電気事業者が各需要家へ請求する電気料金を示す請求書の作成、電気事業者が各需要家から買電する買電量の通知の作成、を含む電力の売買のための処理を行う装置である。
メータデータ管理装置20は、MDMS(Meter Data Management System)と呼ばれる管理装置であり、スマートメータ31−1,31−2,32,33から電力量の計測値である計測データ、すなわち自動検針データを受信し、受信した計測データであるSM計測データを記憶部24に格納する。また、メータデータ管理装置20は、スマートメータ31−1,31−2,32,33の起動、停止等を制御する。また、メータデータ管理装置20は、計測装置53の起動、停止等を制御してもよい。
SM管理部22は、スマートメータの起動と停止の制御等を行う。また、SM管理部22は、計測装置53の起動、停止等を制御してもよい。データ管理部23は、スマートメータから受信したSM計測データの管理を行う。データ管理部23は、記憶部24に記憶されたスマートメータの計測データであるSM計測データを、通信部25を介して料金管理装置40および配電系統管理装置1へ送信する。また、データ管理部23は、記憶部24に記憶されたSM計測データのうち全量買取のスマートメータの計測データである発電量計測データを、通信部25を介して配電系統管理装置1へ送信する。
配電系統管理装置1は、具体的には、計算機システム、すなわちコンピュータである。この計算機システム上で配電系統管理プログラムが実行されることにより、計算機システムが配電系統管理装置1として機能する。図4は、本実施の形態の計算機システムの構成例を示す図である。図4に示すように、この計算機システムは、制御部101と入力部102と記憶部103と表示部104と通信部105と出力部106とを備え、これらはシステムバス107を介して接続されている。
図4において、制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等であり、本実施の形態の配電系統管理プログラムを実行する。入力部102は、たとえばキーボードやマウスなどで構成され、計算機システムのユーザーが、各種情報の入力を行うために使用する。記憶部103は、RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)などの各種メモリおよびハードディスクなどのストレージデバイスを含み、上記制御部101が実行すべきプログラム,処理の過程で得られた必要なデータ,などを記憶する。また、記憶部103は、プログラムの一時的な記憶領域としても使用される。表示部104は、LCD(液晶表示パネル)などで構成され、計算機システムのユーザーに対して各種画面を表示する。通信部105は、通信処理を実施する。なお、図4は、一例であり、計算機システムの構成は図4の例に限定されない。
ここで、本実施の形態の配電系統管理プログラムが実行可能な状態になるまでの計算機システムの動作例について説明する。上述した構成をとる計算機システムには、たとえば、図示しないCD(Compact Disc)−ROMまたはDVD(Digital Versatile Disc)−ROMドライブにセットされたCD−ROMまたはDVD−ROMから、配電系統管理プログラムが記憶部103にインストールされる。そして、配電系統管理プログラムの実行時に、記憶部103から読み出された配電系統管理プログラムが記憶部103の所定の場所に格納される。この状態で、制御部101は、記憶部103に格納されたプログラムに従って、本実施の形態の配電系統管理処理を実行する。
なお、本実施の形態においては、CD−ROMまたはDVD−ROMを記録媒体として、配電系統管理処理を記述したプログラムを提供しているが、これに限らず、計算機システムの構成、提供するプログラムの容量などに応じて、たとえば、通信部105を経由してインターネットなどの伝送媒体により提供されたプログラムを用いることとしてもよい。
図2の発電量推定部11、総発電量算出部12、総負荷算出部13、負荷/発電量算出部14、電圧制御部15および補正量算出部18は、図4の制御部101に含まれる。図2の記憶部17は、図4の記憶部103の一部である。図2の通信部16は、図4の通信部105に相当する。
メータデータ管理装置20も、配電系統管理装置1と同様に、具体的には、計算機システムである。メータデータ管理装置20が、図4に示した計算機システムに実装される場合、図3のSM管理部22およびデータ管理部23は、図4の制御部101に含まれる。図3の記憶部24は、図4の記憶部103の一部であり、図3の通信部25は、図4の通信部105に相当する。本実施の形態のメータデータ管理装置20を実現するためのプログラムであるメータデータ管理プログラムが実行可能な状態になるまでの計算機システムの動作例は、配電系統管理プログラムが実行可能な状態になるまでの計算機システムの動作例と同様である。
図5は、本実施の形態のスマートメータ31の構成例を示す図である。スマートメータ31は、通信ネットワーク21と接続するための通信処理を行う通信ユニット51と、電力量を計測する電力量計34とを備える。図6は、通信ユニット51の構成例を示す図である。通信ユニット51は、通信処理を行う送受信機511と、通信ユニット51の動作を制御し、電力量計34の計測データを一定時間ごとに送受信機511を介してメータデータ管理装置20へ送信する処理回路512とを備える。処理回路512は、例えば、CPUおよびメモリを備える制御回路である。この通信ユニット51は、前述した計測装置53の通信ユニット51として用いることができる。
スマートメータ32,33は、スマートメータ31と同様の構成を有する。ただし、スマートメータ32の電力量計34は上り方向、すなわち需要家から電気事業者へ向かう方向の電力量を計測する。また、スマートメータ33の電力量計34は、配電線へ供給される上り方向の電力量から下り方向の電力量を引いた電力量を計測する。
次に、本実施の形態の動作について説明する。本実施の形態の配電系統管理装置1は、自動検針のために設置されている全量買取スマートメータの計測値および計測装置53による計測値を用いて、太陽光発電設備ごとの発電量を推定する。そして、配電系統管理装置1は、太陽光発電設備ごとの発電量に基づいて配電線ごとの総発電量を求め、配電線ごとの総負荷量を求める。なお、以下では、総発電量として、太陽光発電設備による発電量のみを考慮する例を説明するが、配電線に、太陽光発電設備以外の発電設備が接続される場合、これらの発電量を加えて総発電量としてもよい。この場合、太陽光発電設備以外の発電設備による発電量は既知であるとする。
また、ここでは、全量買取スマートメータの計測値および計測装置53による計測値を用いて、太陽光発電設備ごとの発電量を推定する例を説明するが、計測装置53による計測値だけに基づいて、太陽光発電設備ごとの発電量を推定してもよい。
全量買取スマートメータは、自動検針のために設置されるものである。全量買取スマートメータの計測値を用いると、対応する太陽光発電設備の発電量を、日射計等の設備を追加することなく求めることができる。一方で、全量買取スマートメータに対応していない太陽光発電設備については、スマートメータの計測値から発電量を把握することができない。太陽光発電設備の発電量は日射量に依存し、日射量は気象条件によって変わるため、全量買取スマートメータに対応していない太陽光発電設備の発電量を、地理的に近い位置に存在する全量買取スマートメータの計測値を用いて推定することが考えられる。しかしながら、近くに全量買取スマートメータが存在しない太陽光発電設備も存在する。このため、本実施の形態では、日射量を計測する計測装置53を、なるべく地理的に均等に配置し、計測装置53による計測値をスマートメータネットワークを構成する通信ネットワーク21経由で収集する。なお、スマートメータネットワークは、電力量を計測するスマートメータの計測値を収集するために用いられるネットワークであり、通信ネットワーク21およびメータデータ管理装置20を含む。そして、近くに全量買取スマートメータが存在しない太陽光発電設備については計測装置53による計測値を用いて発電量を推定する。これにより、日射計用に新たなネットワークを設ける必要がなく、コストの増加を防いで配電線の総発電量を求めることができる。
スマートメータには、スマートメータを識別するための番号であるSM番号が割り振られるが、本実施の形態では、計測装置53についても、スマートメータと同様にSM番号が割り振られるとする。ここでは、このように、スマートメータと計測装置53にSM番号を割り振ることにしたが、スマートメータと計測装置53とに対してそれぞれ別の番号体系の番号を割り振ってもよい。
図7は、スマートメータ31−1,31−2,32,33が送信する計測データの構成例を示す図である。スマートメータ31−1,31−2,32,33が送信する計測データは、図7に示すように、スマートメータを識別するための番号であるSM番号と、計測結果である使用電力量および発電量とを含む。使用電力量、発電量は、一般には積算値であり、30分ごとに値が更新される。すなわち、使用電力量は直近30分間に使用した電力量が順次加算されていく値であり、発電量は直近30分間に発電した発電量が順次加算されていく値である。
なお、負荷のみまたは太陽光発電設備のみに接続されるスマートメータについては、計測データに発電量または使用電力量を含める必要はないが、ここではフォーマットの統一のために、全てのスマートメータが図7の計測データを送信するとする。また、計測データのフォーマットは図7に限定されず、スマートメータの計測対象に応じてフォーマットを分けるようにしてもよい。また、計測データには、図7に示した情報以外の情報が含まれていてもよい。
図8は、計測装置53が送信する計測データの構成例を示す図である。計測装置53が送信する計測データは、図8に示すように、SM番号と、計測結果である日射量とを含む。計測装置53では、日射計52による計測値をそのまま、または平滑化処理を行って、図8に示す計測データとして、一定時間ごと、例えば1分ごとに通信ネットワーク21および通信ネットワーク2を介して配電系統管理装置1へ送信する。この一定時間は、1分に限定されずスマートメータのデータ取集周期より短ければよい。通信ネットワーク21は、通信ネットワーク21内の日射計用親局装置を介して通信ネットワーク2に接続する。
図9は、日射計用親局装置の構成例を示す図である。図9に示すように、日射計用親局装置60は、通信ユニット61、通信部62を備える。通信ユニット61は、スマートメータの親局装置における通信ユニットと同一のハードウェアであり、ハードウェア構成は、図6と同様である。通信ユニット61は、計測装置53から通信ネットワーク21を介して計測値を収集し、通信部62へ出力する。通信部62は、通信ネットワーク2を介して計測値を配電系統管理装置1へ送信する。
また、日射計用親局装置は、例えば、高圧センサー5−1,5−2をはじめとする高圧センサーと一体化されてもよい。高圧センサー5−1,5−2は、計測ユニットと通信ユニットを有する。また、高圧センサー5−1,5−2および遮断器6−1,6−2が、それぞれセンサー付き開閉器により実現される場合、センサー付き開閉器と日射計用親局装置が一体化されていてもよい。高圧センサー5−1,5−2をはじめとする高圧センサーおよびセンサー付き開閉器は、通信ネットワーク2と接続されているため、高圧センサー5−1,5−2をはじめとする高圧センサーおよびセンサー付き開閉器の付近には、通信ネットワーク2の回線が敷設されている。したがって、高圧センサー5−1,5−2をはじめとする高圧センサーまたはセンサー付き開閉器と一体化された場合、日射計用親局装置は、この回線を用いて通信ネットワーク2と接続することができ、日射計用親局装置のために新たに通信ネットワーク2を敷設する必要がない。一体化されていない場合でも、高圧センサー5−1,5−2をはじめとする高圧センサーまたはセンサー付き開閉器に近接して日射計用親局装置を設置すれば、日射計用親局装置のために通信ネットワーク2を敷設する必要がない。
センサー付き開閉器は、電路の投入および遮断を行う開閉器部と、電圧などを計測するセンサー部と、通信を行うとともに開閉器部およびセンサー部を制御する子局と、を備える。日射計用親局装置は、例えば、センサー付き開閉器の子局と一体化されて構成される。日射計用親局装置は、ハードウェアとしては、計測装置53における通信ユニット51と同様に、送受信機と処理回路を備える。
計測装置53は、例えば、配電線9−1,9−2に接続される柱上変圧器(図1では図示せず)ごとに設置される。柱上変圧器は、高圧の電力を低圧の電力に変換して、低圧配電線へ出力する変圧器である。図10は、計測装置53と日射計用親局装置の設置例を示す図である。図10では、日射計用親局装置がセンサー付き開閉器の子局に内蔵される例を示している。図11は、日射計用親局装置と一体化された子局212の構成例を示す図である。図10では、図11に示すように、子局212が日射計用親局装置と一体化されている例を示している。
図10に示した例では、計測装置53は、柱上変圧器71が設置される電柱81に設置される。計測装置53の日射計52は、日蔭になりにくい場所に設置されることが望ましい。従って、例えば、電柱81のなるべく上側に設置される。また、図10に示した例では、センサー付き開閉器は、開閉器部および計測部211と、子局212とで構成され、子局212は、日射計用親局装置と一体化されている。子局212は、図11に示すように、通信ユニット61、制御回路63および通信部64を備える。通信ユニット61は、図9に示した通信ユニット61と同様である。通信ユニット61は、計測装置53から受信した計測値を通信部64へ出力する。制御回路63は、開閉器部および計測部211を制御する。通信部64は、通信ネットワーク2を介して、開閉器部および計測部211の計測部による計測値と、計測装置53による計測値とを配電系統管理装置1へ送信する。
図10および図11の構成例は一例であり、センサー付き開閉器の子局とは独立して、日射計用親局装置を設けてもよい。センサー付き開閉器の子局と独立に日射計用親局装置を設置する場合、センサー付き開閉器が設置される電柱に設置すると、センサー付き開閉器用に敷設された通信ネットワーク2における回線を利用できるとともに、センサー付き開閉器用の電源を利用することができる。また、日射計用親局装置を柱上変圧器が設置される電柱に設置すると、通信ネットワーク2における回線を日射計用親局装置用に敷設する必要はあるものの、電源は柱上変圧器用に設けられているものを用いることができる。
計測装置53は、計測した日射量に対して平滑化処理を行い、平滑化処理後のデータを計測値として送信してもよい。計測装置53が実施する平滑化処理としては、一次遅れフィルタを用いた処理、例えば1分などの一定期間の測定値の移動平均または区間平均を用いる処理を用いることができる。平滑化処理は、計測装置53の通信ユニット51の処理回路512により実施される。計測装置53の通信ユニット51は、上述したように、スマートメータの通信ユニット51と共通のものを用いる。上記の平滑化処理を行う場合、処理回路512に平滑化処理を行う機能を追加するが、この機能の追加は簡易なソフトウェアまたは簡易な専用回路の追加で済む。または、処理回路512とは別に平滑化処理を行う別の回路を設けてもよい。
図12は、メータデータ管理装置20におけるスマートメータの計測値の処理手順の一例を示すフローチャートである。メータデータ管理装置20は、スマートメータおよび計測装置53から、30分ごとの計測値を受信する(ステップS1)。具体的には、通信部25が通信ネットワーク21を介してスマートメータおよび計測装置53の計測値を受信し、計測データをSM計測データとして記憶部24へ格納する。
メータデータ管理装置20は、24時間分、受信した計測データを蓄積する(ステップS2)。具体的には、24時間分、受信した計測データを記憶部24にSM計測データとして蓄積する。その後、メータデータ管理装置20のデータ管理部23は、24時間分蓄積したSM計測データから全量買取スマートメータの計測値を抽出する(ステップS3)。
メータデータ管理装置20は、記憶部24に、契約データとしてSM番号と該SM番号に対応する需要家の契約情報との対応を保持している。契約情報としては、太陽光発電量に関する契約種別を示す情報であるPV(PhotoVoltaics)契約種別を含む。PV契約種別は、全量買取契約であるか、または余剰買取契約であるか、または太陽光発電に関しては未契約すなわち太陽光発電設備を有していないか、を示す情報である。図13は、記憶部24に保持されている契約データの一例を示す図である。契約データは、SM番号と該SM番号に対応する需要家の顧客番号と該顧客番号に対応するPV契約種別とスマートメータの計測が上り方向であるか下り方向であるかを示す情報であるSM種別とを含む。ここでは、計測装置53に対してもスマートメータと同様に扱ってSM番号を割り振っているため、計測装置53も広義のSMとして扱う。このため、ここでは、データ管理部23は、契約データを用いて計測データから全量買取スマートメータの計測値を抽出する(ステップS3)。そして、データ管理部23は、一日分の全量買取スマートメータの計測値を、通信部25を介して配電系統管理装置1へ送信する(ステップS4)。
配電系統管理装置1では、通信部16が、メータデータ管理装置20から受信した全量買取スマートメータの計測値をSM計測データとして記憶部17に格納する。なお、ここでは、配電系統管理装置1は、メータデータ管理装置20から通信回線によりSM計測データを受信するようにしたが、配電系統管理装置1は、通信回線以外の媒体を介してSM計測データを取得するようにしてもよい。すなわち、通信部16は、SM計測データおよび日射量計測データを取得する取得部の一形態であり、取得部は、媒体を読み取る入力部などであってもよい。
図14は、配電系統管理装置1における負荷データ算出処理手順の一例を示すフローチャートである。配電系統管理装置1では、発電量推定部11が、SM計測データとして格納されている24時間分の全量買取スマートメータの計測値および日射計の計測値を用いて太陽光発電設備ごとの発電量を推定する(ステップS11)。この際、配電系統管理装置1は、日射計すなわち計測装置53の過去の計測値については、補正データを参照して、信頼度の低い日射計の計測値は用いず、また、補正が必要な日射計の計測値については補正値に基づいて補正した値を用いる。
補正データの算出方法については後述するが、補正データは、例えば、日射計ごとに、信頼度が低いか否かを示す2値のフラグと、補正値と、を含む。補正データに、さらに補正が必要か否かを示す2値のフラグを含めてもよいが、ここでは補正値は、計測値に乗算する係数として算出することとし、補正が必要のない場合には補正値を1とすることにより、補正が必要か否かを示すフラグを省いてもよい。また、信頼度が低いか否かを示す2値のフラグと補正が必要か否かを示す2値のフラグをまとめて1つのフラグとしてもよい。この場合、フラグは、信頼度が低く使用できないことを示す値、補正が必要なことを示す値、および補正を要せずそのまま使用できることを示す値の3段階の状態を示すフラグとなる。
具体的には、ステップS11では、まず、発電量推定部11が、契約データを参照して、太陽光発電設備を全量買取スマートメータに接続する太陽光発電設備とそれ以外に分類する。発電量推定部11は、全量買取スマートメータに接続する太陽光発電設備については、全量買取スマートメータの計測値をそのまま該太陽光発電設備の発電量の推定値として用いる。一方、全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備については、スマートメータの計測値からは直接発電量を求めることができない。全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備の発電量を、他の太陽光発電設備に接続する全量買取スマートメータおよび計測装置53の計測値のうち少なくも一方を用いて推定する。
全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備の発電量を、他の太陽光発電設備に接続する全量買取スマートメータから推定する場合、新たな設備を必要としないため、コストを抑えることができる。一方で、全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備の数は限られているため、近くに全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備が存在しない場合には、全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備の発電量の推定における推定誤差が大きくなる。太陽光発電設備による発電量は日射量に依存し、地理的な位置が離れていると日射量が異なる可能性が高くなるからである。
このため、本実施の形態では、計測装置53の日射計52を地理的に分散して配置し、計測装置53の計測値を用いることができるようにすることで、全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備の発電量の推定精度を向上させる。また、配電系統管理装置1が、計測装置53による計測値をスマートメータネットワークである通信ネットワーク21およびメータデータ管理装置20を介して収集することにより、日射計52の計測値を収集するための通信ネットワークの敷設を不要としている。これにより、コストを抑えて、発電量の推定精度を向上させることができる。計測装置53は、例えば1km四方あたり1つ配置されるように設置される。上述したように、計測装置53は、柱上変圧器ごとに設置されてもよい。全量買取スマートメータが近くにある場所には、計測装置53の日射計52を配置しなくてもよい。
本実施の形態の配電系統管理装置1には、記憶部17に太陽光発電設備データおよび日射計位置データが格納されている。図15は、太陽光発電設備データの構成例を示す図である。図15に示すように、本実施の形態の太陽光発電設備データは、太陽光発電設備が接続されるスマートメータのSM番号であるSM番号と、太陽光発電設備の設置位置である緯度,経度と、太陽光発電設備のソーラーパネル(PV(PhotoVoltaics)パネル)の容量であるPVパネル容量とを含む。
図16は、日射計位置データの構成例を示す図である。図16に示すように、計測装置53のSM番号であるSM番号と、計測装置53の日射計52の設置位置、すなわち計測装置53の設置位置である緯度,経度とを含む。なお、以下では、計測装置53の日射計52のそれぞれの位置を、計測装置53の位置と呼ぶ。また、全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備および計測装置53を、計測点とも呼ぶ。
発電量推定部11は、例えば、全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備の発電量を、該太陽光発電設備との距離が近い方から3つの全量買取スマートメータに接続する太陽光発電設備の発電量の計測値または日射計の計測値に基づいて推定する。図17は、本実施の形態の全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備の発電量の推定方法の一例を示す図である。図17では、太陽光発電設備4−2の発電量を推定する例を示している。図17の例では、太陽光発電設備4−2の周囲に、全量買取スマートメータに接続する太陽光発電設備4−1と、計測装置53−1〜53−4とが存在している。
発電量推定部11は、太陽光発電設備データを参照して、太陽光発電設備4−2に接続するスマートメータのSM番号に対応する緯度,経度すなわち太陽光発電設備4−2の緯度,経度とPVパネル容量とを抽出する。次に、発電量推定部11は、太陽光発電設備データおよび日射計位置データを参照して、太陽光発電設備4−2の緯度,経度と各全量買取スマートメータに接続している太陽光発電設備および各計測装置53の位置のそれぞれとの距離を算出する。なお、ここでいう距離とは、実際の距離でなくてよく、緯度経度の平面における緯度経度座標系における距離のままでよい。太陽光発電設備4−2と全量買取スマートメータに接続している太陽光発電設備および各計測装置53の位置との相対的な距離がわかればよいためである。
図17の例では、太陽光発電設備4−2と太陽光発電設備4−1との間の距離をR1、太陽光発電設備4−2と計測装置53−1との間の距離をR3、太陽光発電設備4−2と計測装置53−2との間の距離をR2、太陽光発電設備4−2と計測装置53−3との間の距離をR4、太陽光発電設備4−2と計測装置53−4との間の距離をR5としている。図17の例では、R1<R2<R3<R4<R5であったとする。この場合、発電量推定部11は、太陽光発電設備4−2との距離の近い方から3つ、すなわち、太陽光発電設備4−1,計測装置53−2、計測装置53−1を選択し、選択した3つに対応する計測値に基づいて、太陽光発電設備4−2の発電量を推定する。
具体的には、発電量推定部11は、SM計測データから太陽光発電設備4−1に対応するSM番号の発電量の計測値M4-1を抽出するとともに、太陽光発電設備データから太陽光発電設備4−1,太陽光発電設備4−2に対応するSM番号のPVパネル容量P4-1,P4-2を抽出する。また、発電量推定部11は、日射量計測データから計測装置53−2,計測装置53−1のSM番号に対応する計測値L53-2,L53-1をそれぞれ抽出する。発電量推定部11は、以下の式(1)に従って、太陽光発電設備4−2の発電量の推定値E4-2を算出する。αは、日射量を太陽光発電設備のパネル容量に対する発電量の割合(以下、発電効率ともいう)に変換するための係数であり、あらかじめ定められる値である。αを季節ごとに変更してもよい。なお、ここでは、日射計によらずαを固定としたが、αを日射計ごとに設定してもよい。なお、日射計の計測値は、単位面積当たりの日射量であるとする。
4-2=(M4-1×P4-2/P4-1+α×P4-2×(L53-2+L53-1))/3
…(1)
一般化すると、次のような処理を行うことになる。選択した3つの計測点に全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備が含まれる場合、発電量推定部11は、該太陽光発電設備の発電量の計測値から発電効率を求める。そして、求めた発電効率に推定対象の太陽光発電設備のPVパネル容量を乗算することにより個別推定値を求める。また、発電量推定部11は、選択した3つの計測点に計測装置53が含まれる場合、日射量を発電効率に変換するための係数と推定対象の太陽光発電設備のPVパネル容量と計測装置53による計測値とを乗算することにより個別推定値を求める。そして、発電量推定部11は、3つの計測点の個別推定値の平均値を、発電量の推定値として求める。発電量推定部11は、全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備の全てに対して、上記のように、発電量の推定値を算出する。
なお、ここでは、距離の近い方から3つの計測点の計測値に基づいて、全量買取スマートメータに接続していない太陽光発電設備の発電量を推定するようにしたが、推定に用いる計測点の数は、3に限定されない。ただし、設置環境による個体差の影響を少なくするために、複数の計測点の計測値を用いることが望ましい。
図14の説明に戻り、ステップS11の後、総発電量算出部12は、過去の総発電量を算出する(ステップS12)。具体的には、総発電量算出部12は、ステップS11で推定した太陽光発電設備ごとの発電量の、配電線に接続する全ての太陽光発電設備についての総和を求める。なお、以下では、配電線9−1に接続される負荷の総負荷量を求める例を説明する。配電線9−2についても同様に総負荷量を求めることができる。また、ここでは、総発電量として、太陽光発電設備による発電量を求めたが、上述したように、太陽光発電設備以外の発電設備による発電量を加算して総発電量を求めてもよい。
次に、総負荷算出部13は、過去の総負荷量を算出する(ステップS13)。具体的には、総負荷算出部13は、まず、総発電量算出部12により算出された総発電量PGに対応する時間帯の高圧センサー5−1よる潮流の計測値PFを記憶部17のセンサー計測データから抽出する。総負荷算出部13は、総発電量PGと抽出したPFに基づいて、以下の式(2)により総負荷量PLを求める。総負荷算出部13は、24時間を30分単位で分割して、30分単位ごとの24時間分の総負荷量を算出する。
L=PF−PG …(2)
総負荷算出部13は、算出された30分ごとの総負荷量を24時間分、負荷データとして記憶部17へ保存する(ステップS14)。図18は、24時間分の総負荷量の概念を示す図である。図18の上段は、30分ごとの総PV発電量を示し、中段は30分ごとの高圧センサーの潮流の計測値を示し、下段は30分ごとの総負荷量を示す。総負荷算出部13は、下段に示す24時間分の30分ごとの総負荷量を負荷データとして記憶部17へ格納する。
配電系統管理装置1は、24時間分の全量買取スマートメータおよび計測装置53の計測値を受け取るたびに以上の処理を実施する。これにより、記憶部17には、過去の総負荷量が負荷データとして蓄積されていく。
次に、補正量算出部18の処理について説明する。補正量算出部18は、記憶部17に格納されている日射量計測データのうち、同一条件の一定範囲内の日射計の計測値を用いて、補正係数を算出する。同一条件とは、実際の日射量が同一であることを示し、例えば、季節および時刻が同一で快晴の日の計測値を示す。または、気象庁などが発表している日射量など他の計測手段により日射量がわかっている場合、他の計測手段で同一の日射量となったときの日射量を抽出する方法でもよい。なお、例えば、快晴か否かについては、配電系統管理装置1が、位置ごとの気象データを入手して、日射計計測データの各データに快晴時のデータであるか否かのフラグを付加しておいてもよいし、ユーザーが過去の気象情報に基づいて同一条件であるエリアと日時を指定するようにしてもよい。補正量算出部18は、日射量計測データから、同一条件の地理的位置すなわち計測点が一定範囲内にある複数の日射計の計測値を抽出する。
図19は、補正量算出部18が抽出した計測値の一例を示す図である。図19の横軸は、計測点を示し、縦軸は計測値を示す。図19に示すように、一定範囲内の複数の計測点における計測値には、ばらつきがあったとする。補正量算出部18は、複数の計測点の計測値の平均値を算出する。図19に示すBは、これら複数の計測点の計測値の平均値を示す。例えば、平均値を中心として上下一定の割合の範囲を正常範囲とあらかじめ定めておき、補正量算出部18は、正常範囲から逸脱している計測値に対応する日射計を、信頼度が低いと判定し、正常範囲内の計測値に対応する日射計を、信頼度が低くないと判定する。図19に示すCは正常範囲の例を示している。図19の例では、最も右側の計測点の計測値が正常範囲を逸脱し、他の計測値は正常範囲内である。したがって、図19に示した例の場合、補正量算出部18は、図19に示した複数の計測点のうち、最も右側の計測値に対応する日射計の信頼度が低いと判定し、その他の計測値に対応する日射計の信頼度は低くないと判定する。
また、補正量算出部18は、上述した複数の計測点の計測値について、平均値との差異を平均値で割った値が、第1の割合以下か否かを判断し、第1の割合以下である場合、補正が必要ないと判定する、すなわち、補正値を1とする。補正量算出部18は、計測値と平均値との差異を平均値で割った値の絶対値が第1の割合より大きく第2の割合以下である計測値の場合、差異が正であれば(計測値の方が平均値より大きい場合)補正係数を第1の値とし、差異が負であれば(計測値の方が平均値より小さい場合)補正係数を第2の値とする。さらに、補正量算出部18は、計測値と平均値との差異が第2の割合より大きく第3の割合以下である計測値の場合、差異が正であれば補正係数を第3の値とし、差異が負であれば補正係数を第4の値とする。
このように、第1の割合から第n(nは2以上の整数)の割合までを予め定めておき、i=1,…,nについて、第(i−1)の割合より大きく第iの割合以下である場合の補正係数をあらかじめ定めておく。なお、第1の割合<第2の割合<…<第nの割合である。第nの割合は、上述した正常範囲に対応する割合以下である。例えば、n=2とし、第1の割合を10%とし、第2の割合を20%とし、上記の第1の値を1.1とし、第2の値を0.9とし、上記の第3の値を1.2とし、第4の値を0.8とする。なお、上述した補正係数の決定方法は、一例であり補正係数の決定方法は上述した例に限定されない。
また、日射計52のなかの劣化の少ない高精度の日射計が存在する場合、高精度の日射計の計測値を基準として較正を行ってもよい。具体的には、例えば、快晴の日の高精度の日射計の計測値をLrefとする。この高精度の日射計の周囲、例えば5km四方程度の範囲内に存在するi番目の日射計の計測値をLsiとする。このとき、i番目の日射計の日射量を発電効率に変換するための係数をLref/Lsi倍することにより、発電量推定部11は、i番目の日射計の日射量を較正する。
さらに、日射計ごとの経年劣化についても補正するようにしてもよい。例えば、日射量計測データから同一日射計の過去から最新までの計測値の抽出し、これらの計測値の変化から経年劣化を補正する。経年劣化を補正する場合には、設置された初期の計測値を正として、同一条件の計測値に変化があった場合、この変化の分を補正する。例えば、同一条件の初期の計測値と最新の計測値との差の分を最新の計測値に加算するようにしてもよい。経年劣化を補正する場合には、上述した一定範囲内の複数の計測値に基づく補正係数を求める前に、経年劣化の補正のための補正値を求めておき、日射計ごとに補正値を記憶部17に格納しておく。補正量算出部18は、経年劣化の補正を行った後の計測値に対して、上述した一定範囲内の複数の計測値に基づく補正係数を算出する。補正データを用いた補正の際には、経年劣化の補正を行った後に、補正係数を用いた補正を実施する。
図20は、補正量算出部18により算出される補正データの一例を示す図である。上述したように、補正量算出部18は、日射計ごとに、信頼度が低いか否かを判定し、判定結果を信頼度フラグとして生成し、また、日射計ごとに補正係数を算出する。そして、補正量算出部18は、日射計ごとの信頼度フラグおよび補正係数を補正データとして記憶部17に格納する。図20に示す例では、補正データは、日射計を識別する情報と、信頼度フラグと、補正係数とを含む。図20に示す例では、信頼度フラグは、0である場合に信頼が低いことを示し、1である場合に信頼度が低くないことを示す。図20は一例であり、補正データの構成および信頼度フラグの値は図20の例に限定されない。
次に、本実施の形態の当日の負荷/発電量の推定、および電圧制御について説明する。図21は、本実施の形態の電圧制御手順の一例を示すフローチャートである。負荷/発電量算出部14は、最新の計測値、すなわち最新のセンサー計測データと、最新の日射計の計測値とを取得する(ステップS21)。負荷/発電量算出部14は、補正データを用いて日射計の計測値を補正する(ステップS22)。具体的には、負荷/発電量算出部14は、信頼度の低い日射計の計測値は処理に用いず、信頼度の低くない日射計の計測値に補正係数を乗算する。
次に、負荷/発電量算出部14は、負荷データと、最新のセンサー計測データとに基づいて、現在の負荷/発電量を算出する(ステップS23)。具体的には、まず、負荷/発電量算出部14は、負荷データから、現在と同一時間帯の総負荷量のうち直近の一定期間の総負荷量を抽出し、抽出した総負荷量の平均値を求め、求めた平均値を当日の総負荷量とする。図22は、当日の総負荷量の算出方法の概念を示す図である。図22の左側は、各時間帯の1か月分の総負荷量と平均値を示す。図22の右側は、算出した現在の総負荷量を示す。
または、負荷/発電量算出部14は、次のように、過去1年分の総負荷量に基づいて、気温ごと時間帯ごとの平均値を求めておき、現在の気温および時間帯に対応する平均値を現在の総負荷量としてもよい。気温は、例えば、…、0℃−5℃、5℃−10℃、…といったように5度刻みで範囲を定めておく。そして、各気温の範囲と時間帯ごとに過去1年分の総負荷量の平均値を求めておく。
または、負荷/発電量算出部14は、曜日区分として平日と休日とを定義して、曜日区分ごとの平均値を用いてもよい。平日は、祝日を除く月曜日から金曜日とし、休日は土曜日、日曜日および祝日とする。負荷/発電量算出部14は、曜日区分ごとに、時間帯ごとの総負荷量の平均値を算出する。そして、負荷/発電量算出部14は、現在の曜日区分に対応する平均値を現在の総負荷量とする。
または、各時間帯の1か月分の総負荷量の平均値を曜日区分ごとに求めておき、負荷/発電量算出部14は、現在の曜日区分および時間帯に対応する平均値を、現在の総負荷量としてもよい。または、各気温の範囲と時間帯ごとの平均値を曜日区分ごとに求めておき、現在の曜日区分、気温および時間帯に対応する平均値を、現在の総負荷量としてもよい。
そして、負荷/発電量算出部14は、ステップS23で求めた現在の総負荷量と、補正後の最新の日射計の計測値と、高圧センサー5−1,5−2をはじめとした高圧センサーにより計測された潮流のうちの有効電力に基づいて現在の発電量分布を求める。配電線の送りだし点にだけ高圧センサーが配置されている場合には、高圧センサーで計測された有効電力から総負荷量を減算して総発電量を求める。そして、日射計の計測結果を用いて、配電系統に接続される各太陽光設備の発電量を推定する。すなわち、負荷/発電量算出部14は、日射計により計測された日射量に基づいて、高圧系統の配電線に接続される複数の太陽光発電設備のそれぞれの発電量を算出する発電量算出部としての機能を有する。各太陽光設備の発電量は、上記の式(1)と同様に、係数αと日射計の計測値とパネル容量とを乗算することにより算出する。各太陽光設備の発電量を算出する際には、太陽光発電設備からの距離が一定の範囲内にある日射計が複数存在する場合には、複数の日射計の計測値の平均値を用いて算出することが望ましい。
なお、一定距離以内に日射計が設置されていない太陽光設備については、最も地理的位置の近い日射計の計測値に基づいて発電量を推定してもよいし、過去のデータに基づいて算出された発電量の平均値を用いてもよい。日射計の計測結果を用いた各太陽光発電設備の発電量の合計と高圧センサーから求めた総発電量とが一致しない場合には、負荷/発電量算出部14は、総負荷量をその分変更してもよいし、高圧センサーから求めた総発電量に各太陽光発電設備の発電量の合計とが一致するように、各太陽光発電設備の発電量に一定値を乗算してもよい。
次に、電圧制御部15は、負荷/発電量算出部14による負荷/発電量の算出値に基づいて最適電圧分布を決定する(ステップS24)。この際、発電量の分布についてステップS23で算出した分布を用い、負荷の分布については一様に分布しているとして最適電圧分布を決定する。最適電圧分布の求め方はどのような求め方を用いてもよいが、例えば、潮流計算を行って、配電線9−1の各点が適正電圧範囲に収まるような各点の電圧の最適解を算出する。最適解とは、予め定めた評価関数を最小にする解である。評価関数には、配電線9−1内の各点における適正電圧範囲と電圧との差などを含めることができる。この際、実際の電圧と仮定した電圧との間にある程度差異があっても適正電圧範囲から逸脱しないように、適正電圧範囲と電圧との差はあらかじめ定めた余裕量以上となるという制約を設けておく。
電圧制御部15は、最適電圧分布に基づいて、電圧制御量を決定する(ステップS25)。電圧制御部15は、電圧制御量として、最適電圧分布として算出された電圧を維持するための制御量である最適制御量を制御するようにしてもよいし、最適制御量に基づいて定めた電圧制御範囲を示す上下限値を示す情報を電圧制御量として決定してもよい。最適制御量とは、最適電圧分布が実現されるように各電圧制御機器に指令される制御量である。電圧制御部15は、決定した電圧制御量を通信部16を介して、電圧制御装置80へ送信する。なお、電圧制御装置80以外に配電系統管理装置1により制御される電圧制御装置がある場合には、電圧制御部15は、該電圧制御装置の制御量も決定して、決定した電圧制御量を通信部16を介して、該電圧制御装置へ送信する。電圧制御部15は、上記の動作を一定期間、例えば10分ごとに実施する。
また、一定期間ごとの図21に示した処理の実施とは別に、日射計の計測値の変化量例えば日射計ごとの前回の計測値との差分を監視しておき、差分が一定量以上であった場合に、図21に示した処理を実施するようにしてもよい。これにより、天候の急変により適正電圧範囲からの逸脱が生じる場合には、電圧制御量を指令することができ、適正電圧範囲からの逸脱を抑制することができる。
なお、以上の説明では、負荷/発電量算出部14が当日の負荷量および発電量を求めるようにしたが、現在の負荷量を推定する負荷算出部と現在の発電量を求める発電量算出部とに分けて構成してもよい。また、ここでは、当日の負荷量および発電量を求める例を説明したが、電力計画を策定するために用いる場合などには、負荷/発電量算出部14が翌日以降の負荷量および発電量を算出してもよい。
なお、以上の例では、配電系統管理装置1は、計測装置53の計測値を通信ネットワーク21および通信ネットワーク2を介して取得するようにしたが、計測装置53の計測値を通信ネットワーク21およびメータデータ管理装置20経由で取得するようにしてもよい。また、計測装置53の計測値を収集するために、通信ネットワーク21および通信ネットワーク2とは別の通信ネットワークを設けて、この通信ネットワークにより、配電系統管理装置1が計測装置53の計測値を収集するようにしてもよい。この通信ネットワークはマルチホップネットワークであってもよい。いずれにしても、計測装置53が1分程度の周期で計測値を送信し、配電系統管理装置1が、計測装置53の計測値を取得できるように構成すればよく、これにより、配電系統管理装置1が、計測装置53の計測値をほぼリアルタイムで取得できる。また、ほぼリアルタイムのデータを利用することにより、太陽光発電設備による発電量を正確に把握できるため、電圧制御において、適正電圧範囲を維持するために確保すべき余裕量を小さくすることができる。
以上のように、本実施の形態の配電系統システムは、日射計52を備える計測装置53を備え、計測装置53による計測値を通信ネットワーク21を介して送信するようにした。このため、コストを抑えて計測装置53の計測値を収集することができる。また、計測装置53の計測値を用いて太陽光発電設備の発電量を推定することにより、配電系統内の発電量を精度良く推定することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 配電系統管理装置、2,21 通信ネットワーク、3−1〜3−3 負荷、4−1,4−2 太陽光発電設備、5−1,5−2 高圧センサー、6−1,6−2 遮断器、7 電圧制御機器、8 母線、9−1,9−2 配電線、11 発電量推定部、12 総発電量算出部、13 総負荷算出部、14 負荷/発電量算出部、15 電圧制御部、16,25,105 通信部、17,24,103 記憶部、18 補正量算出部、20 メータデータ管理装置、22 SM管理部、23 データ管理部、30−1〜30−3 需要家、31−1,31−2,32,33 スマートメータ、34 電力量計、51 通信ユニット、52 日射計、53−1〜53−4 計測装置、60 日射計用親局装置、71 柱上変圧器、80 電圧制御装置、101 制御部、102 入力部、104 表示部、106 出力部、107 システムバス、211 開閉器および計測部、212 子局。

Claims (11)

  1. 日射計により計測された計測値である日射量を、電力量を計測するスマートメータの計測値が収集される周期であるデータ収集周期より短い周期で取得する取得部と、
    前記日射量に基づいて、高圧系統の配電線に接続された複数の太陽光発電設備のそれぞれの発電量を推定する発電量算出部と、
    を備えることを特徴とする発電量推定装置。
  2. 前記取得部は、前記日射量を、前記スマートメータの計測値を収集するために用いられるネットワークであるスマートメータネットワークを介して取得することを特徴とする請求項1に記載の発電量推定装置。
  3. 前記取得部は、前記日射量を、高圧系統の配電線の電圧および潮流を計測する高圧センサーからデータを収集するための通信ネットワークを介して取得することを特徴とする請求項1に記載の発電量推定装置。
  4. 前記取得部は、前記日射量を、前記日射計から前記日射量を収集して前記日射量を前記通信ネットワークを介して前記発電量推定装置へ送信する日射計用親局装置を介して取得することを特徴とする請求項3に記載の発電量推定装置。
  5. 前記日射計用親局装置は、前記高圧センサーが設置される電柱に設置されることを特徴とする請求項4に記載の発電量推定装置。
  6. 前記日射計の計測値を、該日射計との距離が一定値以下の範囲に設置された日射計の計測値に基づいて補正することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の発電量推定装置。
  7. 前記日射計は、電柱に設置されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の発電量推定装置。
  8. 前記日射計は、柱上変圧器が設置される電柱に設置されることを特徴とする請求項7に記載の発電量推定装置。
  9. 前記発電量に基づいて、前記配電線に接続される電圧制御機器の制御量を決定する電圧制御部、
    を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の発電量推定装置。
  10. 高圧系統の配電線と、
    前記配電線に接続される複数の太陽光発電設備と、
    日射量を計測する日射計と、
    発電量推定装置と、を備え、
    前記発電量推定装置は、
    前記日射計により計測された計測値である日射量を、電力量を計測するスマートメータの計測値が収集される周期であるデータ収集周期より短い周期で取得する取得部と、
    前記日射量に基づいて、高圧系統の配電線に接続される複数の太陽光発電設備のそれぞれの発電量を推定する発電量算出部と、
    を備えることを特徴とする配電系統システム。
  11. 発電量推定装置が、日射計により計測された計測値である日射量を、電力量を計測するスマートメータの計測値が収集される周期であるデータ収集周期より短い周期で取得する第1のステップと、
    発電量推定装置が、前記日射量に基づいて、高圧系統の配電線に接続される複数の太陽光発電設備のそれぞれの発電量を推定する第2のステップと、
    を備えることを特徴とする発電量推定方法。
JP2016556041A 2016-05-24 2016-05-24 発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法 Active JP6045769B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065346 WO2017203610A1 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6045769B1 true JP6045769B1 (ja) 2016-12-14
JPWO2017203610A1 JPWO2017203610A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=57543838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556041A Active JP6045769B1 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11151666B2 (ja)
JP (1) JP6045769B1 (ja)
WO (1) WO2017203610A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190057974A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 안현철 태양광 발전 관리 시스템
JP2022050643A (ja) * 2021-01-20 2022-03-30 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 複数の太陽光発電システムを統合するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101908377B1 (ko) * 2016-09-27 2018-10-17 한국전력공사 계량데이터 관리 시스템 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US20210334914A1 (en) * 2017-02-07 2021-10-28 Foresight Energy Ltd System and method for determining power production in an electrical power grid
US20180225779A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-09 Foresight Energy Ltd System and method for determining power production in an electrical power grid
US20210344221A1 (en) * 2018-08-24 2021-11-04 Kyocera Corporation Power management system and power management method
EP3719737A1 (de) * 2019-04-03 2020-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Computergestütztes energiemanagementverfahren und energiemanagementsystem
JP7321780B2 (ja) * 2019-06-04 2023-08-07 元夢 朝原 消費電力推定システム
CN112329872B (zh) * 2020-11-11 2022-07-15 湖南安华源电力科技有限公司 一种采用多维融合技术提高光伏发电量的方法
CN112731264B (zh) * 2020-12-29 2022-12-13 广东电网有限责任公司佛山供电局 一种电能表测试方法及装置
CN114552582B (zh) * 2022-04-27 2022-07-19 广东电网有限责任公司佛山供电局 一种光伏发电用户实时发电负荷估算方法和***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065114A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 三菱電機株式会社 配電系統電圧制御システム、配電系統電圧制御方法、及び集中電圧制御装置
WO2014203431A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社 東芝 予測システム、予測装置および予測方法
JP5886407B1 (ja) * 2014-12-05 2016-03-16 中国電力株式会社 予測装置
JP2016039652A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 三菱電機株式会社 配電系統管理装置、配電系統システムおよび配電系統管理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103465B2 (en) * 2007-04-09 2012-01-24 Noveda Technologies, Inc. System and method for monitoring and managing energy performance
JP5789662B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-07 株式会社日立製作所 マイクログリッド制御システム
JP5739794B2 (ja) 2011-12-06 2015-06-24 株式会社日立産機システム 無線通信システム、および、無線通信システムの通信経路制御方法
JP5856866B2 (ja) * 2012-02-10 2016-02-10 株式会社日立製作所 太陽光発電量推定システム、装置及び方法
JP5923715B2 (ja) 2012-02-29 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測情報収集システム、無線ノード、無線ノードの通信方法及びプログラム
JP5957372B2 (ja) * 2012-11-14 2016-07-27 株式会社日立製作所 日射量計算方法及び供給電力決定方法
WO2014129045A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 日本電気株式会社 電力潮流制御システムおよび電力潮流制御方法
US20140278163A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Gigawatt, Inc. Distributed solar power generation and monitoring system
JP2015007911A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 東洋電機株式会社 情報収集システム及びその方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065114A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 三菱電機株式会社 配電系統電圧制御システム、配電系統電圧制御方法、及び集中電圧制御装置
WO2014203431A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社 東芝 予測システム、予測装置および予測方法
JP2016039652A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 三菱電機株式会社 配電系統管理装置、配電系統システムおよび配電系統管理方法
JP5886407B1 (ja) * 2014-12-05 2016-03-16 中国電力株式会社 予測装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190057974A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 안현철 태양광 발전 관리 시스템
KR102065351B1 (ko) * 2017-11-21 2020-02-11 허대철 태양광 발전 관리 시스템
JP2022050643A (ja) * 2021-01-20 2022-03-30 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 複数の太陽光発電システムを統合するためのシステムおよび方法
JP7274006B2 (ja) 2021-01-20 2023-05-15 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 複数の太陽光発電システムを統合するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11151666B2 (en) 2021-10-19
WO2017203610A1 (ja) 2017-11-30
US20190213693A1 (en) 2019-07-11
JPWO2017203610A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045769B1 (ja) 発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法
JP6410962B2 (ja) 配電系統管理装置、計測装置、配電系統管理システムおよび発電量推定方法
Şenol et al. A guide in installing large-scale PV power plant for self consumption mechanism
US9843195B2 (en) Voltage monitoring control system, voltage monitoring control device, measurement device, and voltage monitoring control method
JP5886407B1 (ja) 予測装置
JP5638546B2 (ja) 負荷推定装置
WO2013118266A1 (ja) 分散型発電装置の制御装置および制御方法
JP2015109737A (ja) 配電系統監視装置
JP6132994B1 (ja) 配電系統状態推定装置および配電系統状態推定方法
JP5962770B2 (ja) 電力系統制御システム及び電力系統制御方法
JP2018160990A (ja) 負荷管理装置および方法
JP5538288B2 (ja) 配電系統電圧制御装置
JP2016039652A (ja) 配電系統管理装置、配電系統システムおよび配電系統管理方法
EP2778620B1 (en) System and computer-readable medium for storing utility usage data based on temperature
JP2017005990A (ja) 管理サーバ、局所気象情報生成システム、および局所気象情報生成方法
JP5944225B2 (ja) 警報提示装置及び警報提示方法
Cormode et al. The economic value of forecasts for optimal curtailment strategies to comply with ramp rate rules
Haghdadi et al. Real time generation mapping of distributed PV for network planning and operations
JP6247955B2 (ja) 日射量推定装置
JP7140569B2 (ja) 太陽光発電出力推定装置及び出力推定方法
US20170199233A1 (en) Power-generation-amount estimation apparatus and power-generation-amount estimation method
JP6696235B2 (ja) 配電制御システム、及び予測プログラム
Junhua et al. Congestion management in smart grids using virtual power plants as flexible resources
JP2024060369A (ja) 太陽光発電出力推定装置、系統制御システム、需給制御システム、設備形成支援システム、太陽光発電出力推定方法および太陽光発電出力推定プログラム
Zeehan Performance analysis, techno-economic assessment, and optimization of Grid Connected PV (GCPV) system for commercial building

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250