JP6044137B2 - コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置 - Google Patents

コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6044137B2
JP6044137B2 JP2012149971A JP2012149971A JP6044137B2 JP 6044137 B2 JP6044137 B2 JP 6044137B2 JP 2012149971 A JP2012149971 A JP 2012149971A JP 2012149971 A JP2012149971 A JP 2012149971A JP 6044137 B2 JP6044137 B2 JP 6044137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
resin material
resin
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012149971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013036029A (ja
Inventor
卓 長谷川
卓 長谷川
阿部 秀則
秀則 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47885921&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6044137(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012149971A priority Critical patent/JP6044137B2/ja
Publication of JP2013036029A publication Critical patent/JP2013036029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044137B2 publication Critical patent/JP6044137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置に関する。
従来から、トランジスタ、IC等の電子部品装置の素子封止の分野では生産性、コスト等の面から樹脂封止が主流となり、半導体封止樹脂材料としてエポキシ樹脂が広く用いられている。この理由としては、エポキシ樹脂が電気特性、耐湿性、耐熱性、機械特性、インサート品との接着性などの諸特性にバランスがとれているためである。また近年、電子部品のプリント配線板への高密度実装化が進んでいる。これに伴い、半導体装置は従来のピン挿入型のパッケージから、表面実装型のパッケージが主流になっている。
表面実装型のIC、LSIなどは、実装密度を高くし実装高さを低くするために、薄型、小型のパッケージになっており、素子のパッケージに対する占有体積が大きくなり、パッケージの肉厚は非常に薄くなってきた。また素子の多機能化、大容量化によって、チップ面積の増大、多ピン化が進み、さらにはパッド(電極)数の増大によって、パッドピッチの縮小化とパッド寸法の縮小化、いわゆる狭パッドピッチ化も進んでいる。また、さらなる小型軽量化に対応すべく、パッケージの形態もQFP(Quad Flat Package)、SOP(Small Outline Package)といったものから、より多ピン化に対応しやすく、かつより高密度実装が可能なCSP(Chip Size Package)やBGA(Ball Grid Array)へ移行しつつある。
パッケージの多機能化に伴い、内蔵するワイヤーが細線化され、通常のトランスファー成形においてはワイヤー流れの発生など成形が困難となった。これらの問題を解決するためにコンプレッション成形が開発された。現在、コンプレッション成形はBGAタイプのパッケージのみならず、FO(Fan Out)型パッケージに使用されている。現在では、その中でもFO−WLP(Fan Out Wafer Level Package)において多く用いられている。FO−WLPを作製するためには現在、液状封止材を用いて作製されることが主である。液状封止材の場合、樹脂単価が高いためパッケージのコストが高くパッケージ単価が高くなってしまう。
またこのコンプレッション成形の場合、大判一括封止となるため、成形後の反りが問題となっている。そのほかにも、成形後このパッケージの特徴である、再配線工程以降において、様々な熱履歴を受けた時に、反り挙動が変わってしまい、このために他工程へのハンドリングが困難になってしまうという懸念が存在する。
そこで、従来の液状封止材(例えば、特許文献1参照。)を用いる場合では、反りを小さくする工程が必要となる。また成形後、前記パッケージの製造プロセスにおいては、再配線材料キュアやバンプ搭載のためのリフローなど、実装までに様々な熱処理が行われる。その時液状封止材の場合、反り挙動が大きく変わってしまい、他工程に悪影響を及ぼしてしまう可能性がある。この為、各工程に於いて、反りが小さいことが求められている。現在その問題を解決するために、封止材の固形化が検討されている(例えば、非特許文献1参照。)。
通常、コンプレッション成形において、固形封止材を供給する時は、粉体での供給が一般的である。しかしながら、このパッケージの場合、以降の工程を考えて成形機がクリーンルーム内に存在する。このため、粉体で供給した場合、封止材から発生する微粉が他の工程に悪影響を及ぼすことが判っている。
この問題に対し、顆粒化された封止材(例えば、特許文献2及び特許文献3参照。)を使用することが考えられる。
また、顆粒化とは別の手法として、ペレット状又はシート状でのコンプレッション成形を行う手法も発案された(例えば、特許文献4参照。)。この場合、厚さが3mm以下の薄いシート成形を用いることにより、成形性に優れた材料の開発がすでになされている。
国際公開第09/142065号パンフレット 特開2008−303367号公報 特開2008−303368号公報 特開2006−216899号公報
Wafer Level Embedding Technology for 3D Wafer Level Embedded Package(ECTC 2009 1289−1296)
しかしながら、上述の顆粒化された封止材では、材料搬送時に発生する微粉を完全に除去することは出来ない。またコンプレッション成形において、粉体で材料供給した場合、材料内の空気が十分に除去されず、成形後にボイドとなって不良になってしまう可能性がある。
また、ペレット状又はシート状でのコンプレッション成形を行う半導体装置の製造プロセスにおいては、エポキシ封止樹脂を低温で成形する必要がある。このため、厚さが3mm以下のシート成形品を用いて成形を行う場合には、成形時の段階でエポキシ封止樹脂に対して、熱履歴がうまくかからず、樹脂が溶けきらないことがある。この結果、チップ割れや金型へのダメージを与えてしまう欠点が存在する。
本発明では、成形後や熱処理後における反り挙動を安定化するとともに、微粉の発生を大幅に低減し、さらにコンプレッション成形におけるボイド等の不良やチップ割れ、金型へのダメージの発生を抑えることを可能にしたコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及びそれによって形成される半導体装置を提供することを目的とする。
発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、半導体封止樹脂材料の樹脂組成を最適化しつつ、ペレット状又はシート状に成形することにより、各工程に置いての反り挙動が安定し、また微粉の発生が抑えられるとともに、コンプレッション成形におけるボイド等の不良やチップ割れ、金型へのダメージを抑えることが可能になることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の記載事項に関する。
<1> (A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)フィラーとを含み、前記(C)フィラーの含有率が85質量%以上であり、厚みmm〜10mmのペレット状又はシート状の成形体であるコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料である。
<2> 前記(A)エポキシ樹脂が、下記一般式(I)に示される化合物を含む、<1>に記載のコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料である。
(ここで、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示す。また、nは1〜10の整数を示す。)
<3> 前記(B)硬化剤が下記一般式(II)で示される化合物を含む、<1>又は<2>に記載のコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料である。
(ここで、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示す。また、nは1〜10の整数を示す。)
<4> 前記成形体を成形温度175℃以下、成形後熱処理温度150℃以下で硬化させたときのガラス転移温度が150℃以上である<1>〜<3>のいずれか1つに記載のコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料である。
<5> 前記(C)フィラーが、目開き55μmの篩を通過可能な粒子群である、<1>〜<4>のいずれか1つに記載のコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料である。
<6> <1>〜<5>のいずれか1つに記載のコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料によって封止された素子を備えた半導体装置である。
本発明によって、成形後や熱処理後における反り挙動が安定化するとともに、微粉の発生が大幅に低減され、さらにコンプレッション成形におけるボイド等の不良やチップ割れ、金型へのダメージを抑えることが可能になる。
本発明の半導体封止樹脂材料(封止材)を用いて封止した、FO型パッケージ(半導体装置)のコンプレッション成形時の断面図であり、FO型パッケージの製造工程の一部を示す概略断面図である。 本発明の半導体装置の一実施形態の一例であるFO型パッケージの断面図である。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。また組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
[コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料]
本発明のコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料(以下、単に「半導体封止樹脂材料」とも表す)は、(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)フィラーとを含み、前記(C)フィラーの含有率が85質量%以上であり、厚み3mm〜10mmのペレット状又はシート状の成形体である。前記半導体封止樹脂材料は、常温(25℃)において固形である。かかる構成とされることで、成形後や熱処理後における反り挙動が安定化するとともに、微粉の発生が大幅に低減でき、さらにチップ割れや金型へのダメージが抑えられ、FO型パッケージ用半導体装置の封止に適する。
即ち、前記半導体封止樹脂材料は液状封止材に比べ熱収縮が小さいため、コンプレッション成形において従来の液状封止材を用いた場合に問題となる反り挙動の変動が比較的小さい。更に本発明では樹脂材料中に前記(C)フィラーを一定濃度以上となるように添加することにより、成形後の反りを低減することができるとともに、成形後の各工程においても有意に低反り性の向上を図ることができる。また、前記(C)フィラーの濃度範囲を選択した上で、封止材を厚み3mm〜10mmのペレット状又はシート状に成形することにより、反りを抑えつつ、従来のコンプレッション成形固形封止材として粉体や薄膜のシート状で供給する場合に問題となる微粉の発生、ボイド等の不良、チップ割れ及び金型へのダメージを著しく低減することができる。
(C)フィラー
前記半導体封止樹脂材料は、吸湿性、線膨張係数低減、熱伝導性向上及び強度向上のために、一定濃度の(C)フィラーを少なくとも1種含む。
前記(C)フィラーとしては、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミ、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア等の粉体又はこれらを球形化したビーズ、ガラス繊維等が挙げられる。前記(C)フィラーとしては、難燃効果のある、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛等が挙げられる。中でも、充填性、線膨張係数の低減の観点から、溶融シリカが好ましい。高熱伝導性の観点からは、アルミナが好ましい。
前記(C)フィラーは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(C)フィラーの形状は、充填性及び金型摩耗性の点から球形が好ましい。
前記(C)フィラーの含有率は、充填性、信頼性の観点から、前記半導体封止樹脂材料総質量中、85質量%以上である。前記(C)フィラーの含有率を高めることにより、成形後の反りを低減することができる。前記(C)フィラーの含有率が85質量%未満では、反りを充分に抑えることができない。前記(C)フィラーの含有率は、85質量%〜95質量%が好ましい。成形後の反りをより抑制するために、88質量%以上がより好ましい。95質量%以下の場合、充填性に優れ、材料の作製が容易に行える。
前記半導体封止樹脂材料総質量中の前記(C)フィラーの含有率は、次のようにして測定される。先ず、前記半導体封止樹脂材料の総質量を測定し、該半導体封止樹脂材料を400℃2時間次いで700℃3時間焼成し、樹脂成分を蒸発させ、残存した前記(C)フィラーの質量を測定することで、前記半導体封止樹脂材料の総質量に対する前記(C)フィラーの質量の割合を前記(C)フィラーの含有率とする。
前記半導体封止樹脂材料は、成形品においてレーザーにより穴を開口させることがある。その為、レーザーによる穴の空けやすさの観点から、前記(C)フィラーは、分級処理により所定の粗さに制御されることが好ましい。
前記(C)フィラーを得る方法としては、湿式、乾式を問わず、通常使用されるふるい機、分級装置などにより篩い分けすればよい。使用する装置は、エア式、静電式、音波振動式、電磁振動式などが挙げられる。
前記(C)フィラーとしては、使用する篩の目開きが55μmである篩を通過できる(粗粒が除去された)ものが好ましい。目開きが55μmである篩を通過させることにより、充填性がより向上する。前記穴の微細化が進んだ場合を考えて、目開きがより細かい(例えば30μm)篩を通過できるものがより好ましい。
尚、分級精度はある一定の目開きを通過させた後、再びその目開きを通過させた時の残分が1%未満であることが望ましい。
(A)エポキシ樹脂
本発明において用いられる(A)エポキシ樹脂は、半導体封止樹脂材料に一般に使用されているものであれば、特に制限はない。具体的には、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類及びα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類からなる群より選ばれる少なくとも1種と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換又は非置換のビフェノール等のジグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂;フタル酸、ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエンとフェノ−ル類の共縮合樹脂のエポキシ化物;ナフタレン環を有するエポキシ樹脂;フェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物;トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂;テルペン変性エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;脂環族エポキシ樹脂;硫黄原子含有エポキシ樹脂;ジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(A)エポキシ樹脂は、特に下記一般式(I)に示される化合物(トリフェニルメタン型エポキシ樹脂)の少なくとも1種を含むことが好ましい。前記半導体封止樹脂材料に前記化合物が含まれることにより、樹脂材料に耐熱性及び低反り性を付与することができ、反り挙動の安定化が図られる。
ここで、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示す。また、nは1〜10の整数を示す。
前記1価の炭化水素基の炭素数としては、本発明の効果を得るために、1〜10とされる。耐熱性及び低反り性の観点から、1〜7が好ましく、1〜4がより好ましい。
上記一般式(I)中のRにおける1価の炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基等が挙げられる。中でもアルキル基が好ましい。
前記1価の炭化水素基における置換基としては、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基等が挙げられる。
上記一般式(I)中におけるRとしては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基等のアルケニル基、ハロゲン化アルキル基、アミノ基置換アルキル基、メルカプト基置換アルキル基などが挙げられる。中でもメチル基、エチル基等のアルキル基及び水素原子が好ましい。
上記一般式(I)で示されるトリフェニルメタン型エポキシ樹脂のエポキシ当量は特に制限されない。中でも反り挙動の安定化の観点から、150〜200であることが好ましく、155〜180であることがより好ましい。
トリフェニルメタン型エポキシ樹脂は、1種を単独で用いても2種以上を組合せて用いてもよい。その含有率は、その性能を発揮するために前記(A)エポキシ樹脂総質量中、合わせて20質量%以上とすることが好ましく、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上とすることがさらに好ましい。
前記(A)エポキシ樹脂は、前記化合物以外のエポキシ樹脂として、充填性及び耐リフロー性の観点から、アルキル置換又は非置換のビフェノールのジグリシジルエーテルであるビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールFのジグリシジルエーテルであるビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂及び硫黄原子含有エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。中でもビフェニル型エポキシ樹脂及び硫黄原子含有エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましい。上述のビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂及び硫黄原子含有エポキシ樹脂は、いずれか1種を単独で用いても2種以上を組合せて用いてもよい。
また、前記(A)エポキシ樹脂は、硬化性の観点から、ノボラック型エポキシ樹脂が好ましく、低吸湿性の観点からはジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が好ましく、耐熱性及び低反り性の観点からはナフタレン型エポキシ樹脂が好ましい。前記(A)エポキシ樹脂は、これらノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂及びナフタレン型エポキシ樹脂の少なくとも1種を含有していることもまた好ましい。
更に前記(A)エポキシ樹脂は、接着の観点から、アラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物が好ましく、硬化性と接着の観点から、ジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂が好ましい。前記(A)エポキシ樹脂は、これらアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物及びジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂の少なくとも1種を含有していることもまた好ましい。
ビフェニル型エポキシ樹脂としては、下記一般式(III)で示されるエポキシ樹脂等が挙げられる。またビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、下記一般式(IV)で示されるエポキシ樹脂等が挙げられる。またスチルベン型エポキシ樹脂としては、下記一般式(V)で示されるエポキシ樹脂等が挙げられる。また硫黄原子含有エポキシ樹脂としては、下記一般式(VI)で示されるエポキシ樹脂等が挙げられる。
ここで、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示す。nは0〜3の整数を示す。
〜Rにおける炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基としては、アルキル基等が挙げられる。
ここで、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基又は炭素数6〜10のアラルキル基を示す。nは0〜3の整数を示す。
〜Rにおける炭素数1〜5の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基としては、アルキル基等が挙げられる。
ここで、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜5の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示す。nは0〜10の整数を示す。
〜Rにおける炭素数1〜5の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基としては、アルキル基等が挙げられる。
ここで、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子、置換若しくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基又は置換若しくは非置換の炭素数1〜10のアルコキシ基を示す。nは0〜3の整数を示す。
〜Rにおける炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基としては、アルキル基等が挙げられる。
上記一般式(III)で示されるビフェニル型エポキシ樹脂としては、例えば、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェニル又は4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルを主成分とするエポキシ樹脂、エピクロルヒドリンと4,4’−ビフェノール又は4,4’−(3,3’,5,5’−テトラメチル)ビフェノールとを反応させて得られるエポキシ樹脂等が挙げられる。中でも4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルを主成分とするエポキシ樹脂が好ましい。
上記一般式(IV)で示されるビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、例えば、R、R、R及びRがメチル基で、R、R、R及びRが水素原子であり、n=0を主成分とするYSLV−80XY(新日鉄化学株式会社製商品名)が市販品として入手可能である。
上記一般式(V)で示されるスチルベン型エポキシ樹脂は、原料であるスチルベン系フェノール類とエピクロルヒドリンとを塩基性物質存在下で反応させて得ることができる。この原料であるスチルベン系フェノール類としては、例えば、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,5,5’−トリメチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,5’,6−トリメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−6,6’−ジメチルスチルベン等が挙げられ、中でも3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,5,5’−トリメチルスチルベン、及び4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルスチルベンが好ましい。これらのスチルベン型フェノール類は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記一般式(VI)で示される硫黄原子含有エポキシ樹脂の中でも、R、R、R及びRが水素原子で、R、R、R及びR8がアルキル基であるエポキシ樹脂が好ましく、R、R、R及びRが水素原子で、R及びRがt−ブチル基で、R及びRがメチル基であるエポキシ樹脂がより好ましい。このような化合物としては、YSLV−120TE(新日鐵化学社製)等が市販品として入手可能である。
上述のビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂及び硫黄原子含有エポキシ樹脂は、いずれか1種を単独で用いても2種以上を組合わせて用いてもよい。その含有率は、その性能を発揮するために前記(A)エポキシ樹脂総質量中、合わせて40質量%以上とすることが好ましく、60質量%以上がより好ましく、80質量%以上とすることがさらに好ましい。
ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、下記一般式(VII)で示されるエポキシ樹脂等が挙げられる。
ここで、Rは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基、又は炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルコキシ基を示す。nは0〜10の整数を示す。
上記一般式(VII)で示されるノボラック型エポキシ樹脂は、ノボラック型フェノール樹脂にエピクロルヒドリンを反応させることによって容易に得られる。中でも、一般式(VII)中のRとしては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、水素原子又はメチル基がより好ましい。
nは0〜3の整数が好ましい。
上記一般式(VII)で示されるノボラック型エポキシ樹脂の中でも、オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
ノボラック型エポキシ樹脂を使用する場合、その含有率は、その性能を発揮するために前記(A)エポキシ樹脂総質量中、20質量%以上とすることが好ましく、30質量%以上がより好ましい。
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂としては、例えば、下記一般式(VIII)で示されるエポキシ樹脂等が挙げられる。
ここで、Rは、水素原子又は炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示し、Rは、炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示す。nは0〜10の整数を示し、mは0〜6の整数を示す。
上記式(VIII)中のRとしては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基等のアルケニル基、ハロゲン化アルキル基、アミノ基置換アルキル基、メルカプト基置換アルキル基等の炭素数1〜5の置換又は非置換の1価の炭化水素基が挙げられる。中でもメチル基、エチル基等のアルキル基及び水素原子が好ましく、メチル基及び水素原子がより好ましい。
としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基等のアルケニル基、ハロゲン化アルキル基、アミノ基置換アルキル基、メルカプト基置換アルキル基等の炭素数1〜5の置換又は非置換の1価の炭化水素基が挙げられる。中でもmが0であることが好ましい。
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂を使用する場合、その含有率は、その性能を発揮するために前記(A)エポキシ樹脂総質量中、20質量%以上とすることが好ましく、30質量%以上がより好ましい。
ナフタレン型エポキシ樹脂としては、例えば、下記一般式(IX)で示されるエポキシ樹脂等が挙げられる。
ここで、R〜Rは、それぞれ独立に置換若しくは非置換の炭素数1〜12の1価の炭化水素基を示す。pは1又は0を示し、l及びmはそれぞれ0〜11の整数であって、(l+m)が1〜11の整数でかつ(l+p)が1〜12の整数となるよう選ばれる。iは0〜3の整数を、jは0〜2の整数を、kは0〜4の整数をそれぞれ示す。
〜Rにおける置換若しくは非置換の炭素数1〜12の1価の炭化水素基としては、アルキル基等が挙げられる。
上記一般式(IX)で示されるナフタレン型エポキシ樹脂としては、l個の構成単位及びm個の構成単位をランダムに含むランダム共重合体、交互に含む交互共重合体、規則的に含む共重合体、ブロック状に含むブロック共重合体が挙げられ、これらのいずれか1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ナフタレン型エポキシ樹脂は、1種を単独で用いても2種以上を組合せて用いてもよい。その含有率は、その性能を発揮するために前記(A)エポキシ樹脂総質量中、合わせて20質量%以上とすることが好ましく、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上とすることがさらに好ましい。
アラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物としては、フェノール・アラルキル樹脂のエポキシ化物が好ましい。フェノール・アラルキル樹脂のエポキシ化物としては、下記一般式(X)で示されるビフェニレン骨格を含むビフェニレン型エポキシ樹脂が好ましい。
ここで一般式(X)中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜12の1価の炭化水素基を示す。Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜12価の炭化水素基を示す。iは0〜3の整数を示し、nは0〜10の整数を示す。
前記一般式(X)で示されるビフェニレン型エポキシ樹脂は、アルキル置換、芳香環置換又は非置換のフェノールとビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノール・アラルキル樹脂にエピクロルヒドリンを公知の方法で反応させることによって得られる。
一般式(X)中のR〜Rにおける1価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等の鎖状アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の環状アルキル基;ベンジル基、フェネチル基等のアリール基置換アルキル基;メトキシ基置換アルキル基、エトキシ基置換アルキル基、ブトキシ基置換アルキル基等のアルコキシ基置換アルキル基;アミノアルキル基、ジメチルアミノアルキル基、ジエチルアミノアルキル基等のアミノ基置換アルキル基;水酸基置換アルキル基;フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基等の無置換アリール基;トリル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、ブチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、ジメチルナフチル基等のアルキル基置換アリール基;メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、tert−ブトキシフェニル基、メトキシナフチル基等のアルコキシ基置換アリール基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のアミノ基置換アリール基;水酸基置換アリール基などが挙げられる。なかでもメチル基が好ましい。R〜Rは水素原子であることもまた好ましく、iが0であることもまた好ましい。
また一般式(X)中のnとしては平均で6以下がより好ましい。
そのようなエポキシ樹脂としては、市販品として日本化薬株式会社製商品名NC‐3000として入手可能である。
前記半導体封止樹脂材料が前記フェノール・アラルキル樹脂のエポキシ化物を含む場合、その含有率は、その性能を発揮するためにエポキシ樹脂総質量中、20質量%以上とすることが好ましく、30質量%以上がより好まし区、50質量%以上が更に好ましい。
また前記半導体封止樹脂材料においては、(A)エポキシ樹脂として下記構造式(XV)で示されるジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂も使用することもできる。
一般式(XV)中のR及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜12の炭化水素基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を示す。nは0〜4の整数を示す。mは0〜2の整数を示す。
前記一般式(XV)で示されるジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂としてはYX−8800(三菱化学株式会社製商品名)等が入手可能である。
前記前記半導体封止樹脂材料が前記一般式(XV)で示されるジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂を含む場合、前記エポキシ樹脂が各々の観点で性能を発揮するためには、その含有率は、エポキシ樹脂全量に対して30質量%以上とすることが好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上とすることがさらに好ましい。
以上のビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニレン型エポキシ樹脂及びジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂は、前記トリフェニルメタン型エポキシ樹脂と組み合わせて前記(A)エポキシ樹脂に配合されることが好ましい。これらエポキシ樹脂と上記一般式(I)で示される化合物との併用により、より効果的に反り挙動の安定化を図ることができる。
また前記(A)エポキシ樹脂は、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂に代えて、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニレン型エポキシ樹脂及びジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であることもまた好ましく、ビフェニル型エポキシ樹脂、硫黄原子含有エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニレン型エポキシ樹脂及びジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
上記一般式(I)で示されるトリフェニルメタン型エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂のエポキシ当量は特に制限されない。中でも反り挙動の安定化の観点から、150〜300であることが好ましく、155〜280であることがより好ましい。
前記半導体封止樹脂材料に含まれる(A)エポキシ樹脂の含有率は特に制限されない。中でも半導体封止樹脂材料の総質量中に、3質量%〜15質量%であることが好ましく、5質量%〜10質量%であることがより好ましい。
(B)硬化剤
本発明において用いられる(B)硬化剤は、半導体封止樹脂材料に一般に使用されているものであれば特に制限はない。具体的には、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及びα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類からなる群より選ばれる少なくとも1種と、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂;フェノール類及びナフトール類からなる群より選ばれる少なくとも1種とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルとから合成されるフェノール・アラルキル樹脂;ナフトール・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂;フェノール類及びナフトール類からなる群より選ばれる少なくとも1種とシクロペンタジエンとから共重合により合成されるジクロペンタジエン型フェノールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂等のジクロペンタジエン型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(B)硬化剤は、特に下記一般式(II)で示される化合物(トリフェニルメタン型フェノール樹脂)の少なくとも1種を含むことが好ましい。前記半導体封止樹脂材料に前記化合物が含まれることにより、樹脂材料の硬化物が高ガラス転移温度になり、反り挙動の安定化が図られる。
ここで、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示す。また、nは1〜10の整数を示す。
上記一般式(II)中のRにおける1価の炭化水素基としては、反りの低減化を図るために、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基が挙げられる。中でもアルキル基が好ましい。
前記1価の炭化水素基の炭素数は、高ガラス転移温度の観点から、例えば、アルキル基、アルコキシ基等においては1〜10が好ましく、1〜6がより好ましい。アリール基、アラルキル基等においては6〜10が好ましい。
前記1価の炭化水素基における置換基としては、アミノ基、メルカプト基、アルケニル基、アルキル基等が挙げられる。
上記一般式(II)中のRにおける炭素数1〜10の置換又は非置換の1価の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、トリル基、キシリル基等の炭素数6〜10のアリール基、及び、ベンジル基、フェネチル基等の炭素数6〜10のアラルキル基等が挙げられる。
上記一般式(I)中のRは、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ベンジル基及びフェネチル基からなる群より選ばれることが好ましく、中でも水素原子又はメチル基がより好ましい。
前記半導体封止樹脂材料において、上記一般式(II)で示される化合物は、上記一般式(I)で示される化合物と組み合わせて用いることが好ましい。これにより、硬化物のガラス転移温度が高い樹脂材料を得ることができ、より優れた耐熱性が付与されるため、より優れた反り低減効果が得られる。
上記一般式(II)で示されるトリフェニルメタン型フェノール樹脂の水酸基当量は特に制限されない。中でも反り挙動の安定化の観点から、70〜150であることが好ましく、80〜120であることがより好ましい。
前記半導体封止樹脂材料は、(B)硬化剤としてトリフェニルメタン型フェノール樹脂に代えて、ビフェニル型フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂及びトリフェニルメタン型以外のノボラック型フェノール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むこともまた好ましい。
前記(B)硬化剤は、前記トリフェニルメタン型フェノール樹脂以外の硬化剤として、難燃性の観点から、ビフェニル型フェノール樹脂の少なくとも1種を含むことが好ましい。また、耐リフロー性及び硬化性の観点からはアラルキル型フェノール樹脂が好ましい。また低吸湿性の観点からはジシクロペンタジエン型フェノール樹脂が好ましい。また硬化性の観点からはノボラック型フェノール樹脂が好ましい。前記(B)硬化剤は、これらのフェノール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含有していることが好ましい。
ビフェニル型フェノール樹脂としては、例えば下記一般式(XI)で示されるフェノール樹脂等が挙げられる。
上記一般式(XI)中のR〜Rは、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基及びイソブチル基等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及びブトキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、トリル基及びキシリル基等の炭素数6〜10のアリール基、又は、ベンジル基及びフェネチル基等の炭素数6〜10のアラルキル基を示す。中でも水素原子及びメチル基が好ましい。nは0〜10の整数を示す。
上記一般式(XI)で示されるビフェニル型フェノール樹脂としては、R〜Rが全て水素原子である化合物等が挙げられ、中でも溶融粘度の観点から、nが1以上の縮合体を50質量%以上含む縮合体の混合物が好ましい。このような化合物としては、MEH−7851(明和化成株式会社製商品名)が市販品として入手可能である。
ビフェニル型フェノール樹脂を使用する場合、その含有率は、その性能を発揮するために前記(B)硬化剤総質量中、30質量%以上とすることが好ましく、50質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましい。
アラルキル型フェノール樹脂としては、フェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂等が挙げられる。中でも下記一般式(XII)で示されるフェノール・アラルキル樹脂が好ましく、下記一般式(XII)中のRが水素原子で、nの平均値が0〜8であるフェノール・アラルキル樹脂がより好ましい。具体例としては、p−キシリレン型フェノール・アラルキル樹脂、m−キシリレン型フェノール・アラルキル樹脂等が挙げられる。
これらのアラルキル型フェノール樹脂を用いる場合、その含有率は、その性能を発揮するために前記(B)硬化剤総質量中、30質量%以上とすることが好ましく、50質量%以上がより好ましい。
ここで、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示す。nは0〜10の整数を示す。
Rにおける炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基としては、アルキル基等が挙げられる。
ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂としては、下記一般式(XIII)で示されるフェノール樹脂等が挙げられる。
ここで、Rは、水素原子又は炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示し、Rは、炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示す。nは0〜10の整数を示し、mは0〜6の整数を示す。
及びRにおける炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基としては、アルキル基等が挙げられる。
ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂を用いる場合、その含有率は、その性能を発揮するために前記(B)硬化剤総質量中、30質量%以上とすることが好ましく、50質量%以上がより好ましい。
トリフェニルメタン型フェノール樹脂以外のノボラック型フェノール樹脂としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂(ナフタレン型フェノール樹脂)等が挙げられ、中でもフェノールノボラック樹脂及びナフトールノボラック樹脂が好ましい。ノボラック型フェノール樹脂を用いる場合、その含有率は、その性能を発揮するために前記(B)硬化剤総質量中、30質量%以上とすることが好ましく、50質量%以上がより好ましい。
上記のビフェニル型フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂及びノボラック型フェノール樹脂は、いずれか1種を単独で用いても2種以上を組合せて用いてもよい。特にビフェニル型フェノール樹脂やアラルキル型フェノール樹脂を含むことで、接触角を小さくすることが出来好ましい。また、それぞれのフェノール樹脂の含有率は前記(B)硬化剤総質量中、合わせて60質量%以上とすることが好ましく、80質量%以上がより好ましい。
(B)硬化剤における前記トリフェニルメタン型フェノール樹脂以外のフェノール樹脂の水酸基当量は特に制限されない。中でも反り挙動の安定化の観点から、50〜150であることが好ましく、75〜125であることがより好ましい。
以上のビフェニル型フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂及びノボラック型フェノール樹脂は、上記一般式(II)で示されるトリフェニルメタン型フェノール樹脂と組み合わせて前記(B)硬化剤に配合されることが好ましい。これら硬化剤と上記一般式(II)で示されるトリフェニルメタン型フェノール樹脂の併用により、より効果的に反り挙動の安定化を図ることができる。
また前記(B)硬化剤は、トリフェニルメタン型フェノール樹脂に代えて、ビフェニル型フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂及びノボラック型フェノール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であることもまた好ましい。
前記(A)エポキシ樹脂と前記(B)硬化剤との当量比、すなわち、エポキシ樹脂中のエポキシ基数に対する硬化剤中の水酸基数の比(硬化剤中の水酸基数/エポキシ樹脂中のエポキシ基数)は特に制限はない。それぞれの未反応分を少なく抑えるために0.5〜2の範囲に設定されることが好ましく、0.6〜1.3がより好ましい。成形性及び耐リフロー性に優れる半導体封止樹脂材料を得るためには0.8〜1.2の範囲に設定されることがさらに好ましい。
(硬化促進剤)
前記半導体封止樹脂材料は、硬化性の観点から、さらに硬化促進剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。
前記硬化促進剤としては、半導体封止樹脂材料として、一般に使用されているものであれば特に制限はない。例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザ−ビシクロ[4.3.0]ノネン、5、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のシクロアミジン化合物;これらのシクロアミジン化合物に、無水マレイン酸、1,4−ベンゾキノン、2,5−トルキノン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノン、フェニル−1,4−ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂などのπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物;ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン類及びこれらの誘導体;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類及びこれらの誘導体;トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン類;これらのホスフィン類に無水マレイン酸、上記キノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有するリン化合物;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾールテトラフェニルボレート、N−メチルモルホリンテトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩;これらの誘導体が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも充填性及び耐リフロー性の観点からは有機ホスフィンとキノン化合物との付加物が好ましい。
前記半導体封止樹脂材料が硬化促進剤を含む場合、その含有率は、硬化促進効果が達成される量であれば特に制限されるものではないが、半導体封止樹脂材料総質量中、0.005質量%〜2質量%が好ましく、より好ましくは0.01質量%〜0.5質量%である。0.005質量%以上であると短時間での硬化性に優れる。2質量%以下であると良好な硬化速度を維持することができ、良好な成形品を得ることができる。
(カップリング剤)
前記半導体封止樹脂材料は、配合成分として使用される上述の各種の樹脂と前記(C)フィラーとの接着性を高めるために、カップリング剤の少なくとも1種を更に含有することが好ましい。カップリング剤としては、半導体封止樹脂材料に一般に使用されているもので特に制限はない。例えば、1級、2級及び3級アミノ基から選ばれる少なくとも1種のアミノ基を有するシラン化合物、エポキシシラン、メルカプトシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン等の各種シラン系化合物、チタン系化合物、アルミニウムキレート類、アルミニウム/ジルコニウム系化合物等が挙げられる。
これらを例示すると、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等の不飽和結合を有するシランカップリング剤、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のエポキシ基を有するシランカップリング剤、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N,N−ジメチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N,N−ジエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N,N−ジブチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N−メチル)アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N−エチル)アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N,N−ジメチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N,N−ジエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N,N−ジブチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N−メチル)アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N−エチル)アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N,N−ジメチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(N,N−ジエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(N,N−ジブチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(N−メチル)アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(N−エチル)アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−(ジメトキシメチルシリルイソプロピル)エチレンジアミン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のシラン系カップリング剤;イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート等のチタネート系カップリング剤;などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも充填性の観点からはエポキシ基を有するシランカップリング剤が好ましい。
前記半導体封止樹脂材料がカップリング剤を含む場合、カップリング剤の総含有率は、半導体封止樹脂材料中に、0.037質量%〜4.75質量%であることが好ましく、0.05質量%〜3質量%であることがより好ましく、0.1質量%〜2.5質量%であることがさらに好ましい。0.037質量%以上であるとフレームとの接着性が向上する傾向がある。4.75質量%以下であるとパッケージの成形性が向上する傾向がある。
(カップリング剤被覆率)
本発明においてカップリング剤を用いる場合、前記(C)フィラーへのカップリング剤の被覆率は0.3〜1.0とすることが好ましく、さらに好ましくは0.4〜0.9、より好ましくは0.5〜0.8の範囲とすることが都合がよい。
カップリング剤の被覆率が1.0以下であると、成形時に発生する揮発分による気泡が減少して、薄肉部のボイドの発生を抑制しやすくなる傾向がある。また、カップリング剤の被覆率が0.3以上であると、樹脂と前記(C)フィラーとの接着力が低下するため、成型品強度が低下する傾向がある。
カップリング剤被覆率Xは、(xxx)式のように定義される。
(xxx) X(%)=(S/S)×100
及びSは、それぞれ樹脂組成物における全カップリング剤の総最小被覆面積と全充填材の総表面積を表し、(yyy)式、(zzz)式で定義される。
(yyy) S=A×W+A+×W+…+A×M(nは、使用カップリング剤種数)
(zzz) S=B×W+B×W+…+B×W(lは、使用充填材種数)
ここで、AとMはそれぞれ各カップリング剤の最小被覆面積及びその使用量、BとWは、それぞれ各(C)フィラーの比表面積及びその使用量を表す。
カップリング剤の最小被覆面積とは、カップリング剤が単分子膜として充填材を覆うと仮定した際の、カップリング剤単位重量あたりの面積であり、以下の(zza)式で示される。
最小被覆面積(m/g)=(6.02×1023×13×10−20)/カップリング剤の分子量・・・(zza)
(カップリング剤被覆率の制御方法)
使用する各カップリング剤及び前記(C)フィラーそれぞれの最小被覆面積及び比表面積が既知であれば、(xxx)式、(yyy)式及び(zzz)式より、目的のカップリング剤被覆率となるカップリング剤及び前記(C)フィラーの使用量を算出することが可能である。
(難燃剤)
前記半導体封止樹脂材料は、難燃性の観点から、さらに各種難燃剤の少なくとも1種を含有してもよい。
前記難燃剤は、半導体封止樹脂材料に一般に使用されているもので特に制限はない。例えば、テトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル化物やブロム化フェノールノボラックエポキシ樹脂等のブロム化エポキシ樹脂。酸化アンチモン、赤リン及び前述のリン酸エステル等の燐化合物、メラミン、メラミンシアヌレート、メラミン変性フェノール樹脂及びグアナミン変性フェノール樹脂等の含窒素化合物、シクロホスファゼン等の燐/窒素含有化合物、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化モリブデン、フェロセン、上記水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム及び複合金属水酸化物等の金属化合物等が挙げられる。
近年の環境問題や高温放置特性の観点からは非ハロゲン、非アンチモン系の難燃剤が好ましい。中でも充填性の観点からはリン酸エステルが好ましく、安全性、耐湿性の観点からは複合金属水酸化物が好ましい。
前記複合金属水酸化物は下記組成式(XX)で示される化合物が好ましい。
p(MaOb)・q(McOd)・r(McOd)・m(HO) (XX)
ここで、M、M及びMは互いに異なる金属元素を示し、a、b、c、d、p、q及びmは正の数、rは0又は正の数を示す。
中でも、上記組成式(XX)中のrが0である化合物、すなわち、下記組成式(XXa)で示される化合物がさらに好ましい。
m(MaOb)・n(McOd)・l(HO) (XXa)
ここで、M及びMは互いに異なる金属元素を示し、a、b、c、d、m、n及びlは正の数を示す。
前記組成式(XX)及び(XXa)中のM及びMは互いに異なる金属元素であれば特に制限はない。難燃性の観点からは、MとMが同一とならないようにMが第3周期の金属元素、IIA族のアルカリ土類金属元素、IVB族、IIB族、VIII族、IB族、IIIA族及びIVA族に属する金属元素から選ばれ、MがIIIB〜IIB族の遷移金属元素から選ばれることが好ましく、Mがマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、スズ、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛から選ばれ、Mが鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛から選ばれることがより好ましい。流動性の観点からは、Mがマグネシウム、Mが亜鉛又はニッケルであることが好ましく、MがマグネシウムでMが亜鉛であることがより好ましい。
前記組成式(XX)中のp、q、rのモル比は本発明の効果が得られれば特に制限はないが、r=0で、p及びqのモル比p/qが99/1〜50/50であることが好ましい。すなわち、上記組成式(XXa)中のm及びnのモル比m/nが99/1〜50/50であることが好ましい。
なお、前記金属元素の分類は、典型元素をA亜族、遷移元素をB亜族とする長周期型の周期率表(出典:共立出版株式会社発行「化学大辞典4」1987年2月15日縮刷版第30刷)に基づいて行った。
前記複合金属水酸化物の形状は、特に制限はない。流動性、充填性の観点からは、平板状より、適度の厚みを有する多面体形状が好ましい。前記複合金属水酸化物は、金属水酸化物と比較して多面体状の結晶が得られやすい。
半導体封止樹脂材料が複合金属水酸化物を含む場合、その含有率は、特に制限はない。半導体封止樹脂材料総質量中、0.5質量%〜20質量%であることが好ましく、0.7質量%〜15質量%であることがより好ましく、1.4質量%〜12質量%がさらに好ましい。0.5質量%以上であると難燃性が十分となる傾向があり、20質量%以下であると充填性及び耐リフロー性が向上する傾向がある。
(その他)
また、前記半導体封止樹脂材料は、IC等の半導体素子の耐湿性及び高温放置特性を向上させる観点から、陰イオン交換体を含有することもできる。
前記陰イオン交換体としては、特に制限はなく、従来公知のものを用いることができる。例えば、ハイドロタルサイト類や、マグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ビスマス等から選ばれる元素の含水酸化物等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、下記組成式(XXI)で示されるハイドロタルサイトが好ましい。
Mg1-XAl(OH)(COX/2・mHO・・・(XXI)
(0<X≦0.5、mは正の数)
前記半導体封止樹脂材料は、その他の添加剤として、高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、エステル系ワックス、ポリオレフィン系ワックス、ポリエチレン、酸化ポリエチレン等の離型剤、カーボンブラック等の着色剤、シリコーンオイルやシリコーンゴム粉末等の応力緩和剤等を必要に応じて含有することができる。
(半導体封止樹脂材料の成形体)
前記半導体封止樹脂材料は、上述のように前記(C)フィラーの濃度を所定以上とした上で、所定の厚みを有するペレット状又はシート状に成形された成形体とされる。これにより、微粉の発生を大幅に抑えることができる。この結果、封止材から飛散する微粉が搬送経路上で固結したり、搬送装置に付着したりすることによってパッケージの搬送不良が生じることを低減できる。
前記成形体は、所定の厚みのペレット状又はシート状であればよく、厚み以外のスケール(例えば容量、表面積、面方向の面積など)や、平面及び断面の形状などは特に制限されるものではない。一般的には、成形する際に使用する装置の金型等に応じて適宜選択される。ここで、「ペレット状」とは、前記半導体封止樹脂材料を封止材として加工しやすいように、任意の形状の固まりに成形したものを意味する。「シート状」とは、前記半導体封止樹脂材料を単層又は2層以上の積層体に成形したものを意味する。
前記半導体封止樹脂材料の厚みは、前記成形体がペレット状である場合には、前記成形体の厚みの最大値を表し、シート状の場合は平均値を表す。前記半導体封止樹脂材料の厚みはノギスやマイクロメータにより測定できる。この場合、許容誤差は一般的な誤差範囲として、ノギスによる測定の誤差範囲として±1mmとされる。
前記半導体封止樹脂材料の厚みは、成形機のキャビティの深さの観点から、3mm〜10mmとされる。3mm未満である場合、キャビティ内でのペレット又はシートに熱履歴がかかりにくく、樹脂が硬い段階で成形してしまい、チップにダメージを与える場合がある。10mmを超えた場合は、樹脂が溶ける前に金型の上型に当たってしまい、金型を傷つける場合がある。金型へのダメージや熱履歴の観点からは、4mm〜7mmであることが好ましい。
前記半導体封止樹脂材料をペレット又はシート状に成形する方法としては、特に制限させるものではなく、例えば通常使用される成形機を用いて所定の加熱温度で溶融押出して成形する方法、加熱しながら射出成形する方法等が挙げられる。
成形に際し、加熱温度等の条件は特に制限されるものではない。例えば、成形温度(金型温度)は100℃〜175℃の範囲とされることが好ましく、低反りの観点から150℃以下とされることがより好ましい。
また、成形後、得られた前記半導体封止樹脂材料の硬化物に更に成形後熱処理(アフターキュア)を施してもよい。
(ガラス転移温度)
前記半導体封止樹脂材料を成形温度(金型温度)が175℃以下の通常の条件にて成形して得られる硬化後の前記半導体封止樹脂材料(硬化物)に対して、加熱温度150℃以下で更に成形後熱処理(アフターキュア)したときに、前記硬化物のガラス転移温度は、反り抑制の観点から、150℃以上であることが好ましい。150℃以上では、成形後や熱処理後に、反りを良好に抑制することができる。前記半導体封止樹脂材料硬化物のガラス転移温度は、160℃以上であることがより好ましい。
前記硬化物のガラス転移温度が前記条件を満たすようにするには、例えば、前記半導体封止樹脂材料に、上記一般式(I)で示される化合物の少なくとも1種と、上記一般式(II)で示される化合物の少なくとも1種とを含んで構成する方法を挙げることができる。
前記ガラス転移温度の測定方法としては、TMA法(示差膨張方式)を用いることができる。例えば、アフターキュア前後それぞれの硬化物から切り出された、19mm×3mm×3mmのサイズを有する試験片の線膨張曲線を、昇温速度5℃/minの条件で測定する方法によって測定される。ガラス転移温度は、線膨張係数の屈曲点に基づいて決定される。更に、線膨張曲線から、ガラス転移温度以下の温度領域(ガラス領域)における所定の温度における線膨張係数が読み取られる。通常、40℃における線膨張係数は、ガラス領域における線膨張係数である。線膨張曲線の測定は、例えば、セイコーインスツルメンツ社製TMASS6000を用いて行われる。
(調製・使用方法)
前記半導体封止樹脂材料は、各種原材料を均一に分散混合できるのであれば、いかなる手法を用いても調製できる。一般的な手法として、所定の配合量の原材料をミキサー等によって十分混合した後、ミキシングロール、押出機、らいかい機、プラネタリミキサ等によって混合又は溶融混練した後、冷却し、必要に応じて脱泡、粉砕する方法等を挙げることができる。
前記半導体封止樹脂材料を封止材として用いて、半導体装置を封止する方法としては、低圧トランスファー成形法が一般的であるが、インジェクション成形法、圧縮成形法等も挙げられる。ディスペンス方式、注型方式、印刷方式等を用いてもよい。一括封止の観点から圧縮成型が好ましい。
(半導体装置)
続いて本発明の半導体装置について説明する。また、かかる半導体装置の説明を介して本発明の半導体封止樹脂材料の好適な用途及び使用方法について説明する。
本発明の半導体装置としては、例えば図2に示すような、半導体封止樹脂材料でコンプレッション成形によって作製されるFO型パッケージが挙げられる。ここで、半導体封止樹脂材料としては、本発明の半導体封止樹脂材料を用いる。図2に示されるFO型パッケージの半導体装置では、再配線層6上にチップ3が配置され、チップ3は本発明の半導体封止樹脂材料の熱硬化物である封止材4で封止されている。再配線層6のチップ3が配置された面とは反対側の面上には、バンプ6が配置され、バンプ6を介してチップ3と配線板とが導通する。
このような半導体装置としては、例えば、半導体封止樹脂材料で半導体チップ搭載側を封止したBGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)、MCP(Multi Chip Package)等にも使用が可能である。また、これらの半導体装置は、実装基板上に素子が2個以上重なった形で搭載されたスタックド(積層)型パッケージであっても、2個以上の素子を一度に半導体封止樹脂材料で封止した一括モールド型パッケージであってもよい。かかる半導体装置の封止材として、前記半導体封止樹脂材料を用いることにより、成形後や熱処理後において安定な反り挙動が確保されるとともに、微粉の発生を大幅に低減することが可能になる。
本発明の半導体装置の好ましい態様を、図1を参照しながら説明する。尚、本発明の半導体装置はこれらに限られるものではない。
図1に、FO−WLPにおける半導体製造装置の作製例を示す。ダイシングをしたチップ3は仮止めテープ2を用いてキャリアー1に貼り付けられている。前記チップ3上に圧縮成形によって、半導体封止樹脂材料を付与して熱硬化することで、前記チップ3が封止材4で被覆された成形体を得ることができる。
このとき用いられる仮止めテープ2の耐熱性の観点から、半導体封止樹脂材料を用いた圧縮成形においては、175℃未満で封止(モールド)されることが好ましく、150℃以下がより好ましく、反りの低減の観点から、130℃以下がさらに好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、各半導体封止樹脂材料及び半導体装置の評価は、特記しない限り後に説明する評価方法に基づいて行った。
<半導体封止樹脂材料の製造>
(実施例1〜14、比較例1〜12)
表1〜4に示す配合となるように、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)フィラー及び(D)その他の添加物として下記に記す材料を使用し、各材料を予備混合(ドライブレンド)した後、更にロール表面温度90℃〜110℃での二軸ロールで15分間混練してから冷却粉砕し、直径43mmの金型で成形温度25℃にて厚さ5.5mmのタブレット(ペレット状)成形を行い、実施例1〜14及び比較例1〜12の各半導体封止樹脂材料を製造した。
尚、表1〜4中の各組成は質量部で示した。また、表1〜4中の「−」は未配合であることを示す。
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂として、以下を使用した。
・(エポキシ樹脂1):トリフェニルメタン型エポキシ樹脂として、三菱化学株式会社製の製品名1032H60(エポキシ当量170、融点60℃)
・(エポキシ樹脂2):ビフェニレン型エポキシ樹脂として日本化薬株式会社製の製品名NC−3000(エポキシ当量280)、
・(エポキシ樹脂3):ジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂として三菱化学株式会社製の製品名YX−8800(エポキシ当量178)
・(エポキシ樹脂4):オルトクレゾールノボラック型樹脂として住友化学工業株式会社製の製品名ESCN−190(エポキシ当量200)
・(エポキシ樹脂5):硫黄原子含有型エポキシ樹脂として新日本製鉄株式会社製の製品名YSLV−120TE(エポキシ当量242)
・(エポキシ樹脂6):ビフェニル型エポキシ樹脂として、三菱化学株式会社製の製品名YX−4000(エポキシ当量192、融点67℃)
・(エポキシ樹脂7):ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂として大日本インキ化学工業株式会社製の製品名HP−7200(エポキシ当量264)
(B)硬化剤
(B)硬化剤として、以下を使用した。
・(硬化剤1):トリフェニルメタン型フェノール樹脂として明和化成株式会社製の製品名MEH−7500(水酸基当量104)
・(硬化剤2):ナフタレン型フェノール樹脂として新日鐵化学社製の製品名SN−395(水酸基当量105)
・(硬化剤3):ビフェニレン型フェノール樹脂としてエアウォーターケミカル社製の製品名HE200C−10
・(硬化剤4):フェノールノボラック型フェノール樹脂として日立化成工業株式会社製の製品名HP−850N(水酸基当量108)
・(硬化剤5):フェノール樹脂として明和化成株式会社製の製品名MEH−7800(水酸基当量97)
(C)フィラー
(C)フィラーとして、目開きが53μmである篩を通過した球状溶融シリカ(平均粒径14.1μm、比表面積3.5m/g)を用いた。
(D)その他の添加物
また、(D)その他の添加物として、以下を使用した。
・(硬化促進剤1):トリイソブチルホスフィンと1,4−ベンゾキノンの付加物
・(カップリング剤1):2級アミノシラン(東レダウシリコーン株式会社製、製品名Y−9669)を使用した。
・(カーボンブラック):三菱化学株式会社製、製品名MA−600MJ―S
(実施例15)
実施例3におけるタブレット(ペレット状)成形後、更に60℃で熱処理を行うことにより表面の微粉をタブレット(ペレット状)に固着させた以外は、実施例3と同様にして実施例15(実施例3と同じ配合組成)の半導体封止樹脂材料を製造した。
(実施例16〜17)
実施例1において使用した(C)フィラーを以下のものに代えるとともに、表2に示す配合となるようにし、その他は実施例1と同様にして、実施例16、17の半導体封止樹脂材料を製造した。
実施例16においては、(C)フィラーとして、目開きが30μmである篩を通過した球状溶融シリカ(平均粒径11.3μm、比表面積3.3m/g)を用いた。
実施例17においては、(C)フィラーとして、目開きが20μmである篩を通過した球状溶融シリカ(平均粒径10.5μm、比表面積3.5m/g)を用いた。
また、その他添加物として、カーボンブラック(三菱化学株式会社製、製品名MA−600MJ―S)を、それぞれ表2に示す配合となるように使用した。
それ以外は実施例1と同様にして、タブレット(ペレット状)成形を行い、半導体封止樹脂材料を製造した。
(比較例13)
実施例1において使用した(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)フィラー、及びD)その他の添加物のうちの硬化促進剤を以下のものに代えるとともに、(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤と(C)フィラーとカップリング剤とを三本ロールにて予備混合した後、これに表4に示す残りの材料を加え、らいかい機を用いて混合し、その他は実施例1と同様にして、液状の半導体封止樹脂材料である比較例13を作製した。
(A)エポキシ樹脂
・(エポキシ樹脂8):ビスフェノールF型エポキシ樹脂として日本化薬株式会社製の製品名SB−403S(エポキシ当量181)
(B)硬化剤
・(硬化剤6):メチルテトラヒドロキシ酸無水物として新日本理化株式会社製の製品名MT−500(酸無水物当量164)。
(C)フィラー
(C)フィラーとして、目開きが53μmである篩を通過した球状溶融シリカ(平均粒径29.7μm、比表面積1.7m/g)を用いた。
(D)その他の添加物
硬化促進剤として、以下を使用した(カップリング剤及びカーボンブラックは実施例1と同一)。
・(硬化促進剤2):マイクロカプセル型イミダゾールとして旭化成ケミカルズ株式会社
(比較例14)
実施例1において使用した(C)フィラーを比較例13で用いたものに代えるとともに、比較例13と同様に、各材料の混合に際して(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤と(C)フィラーとカップリング剤とを三本ロールにて予備混合した後、これに表5に示す残りの材料を加え、らいかい機を用いて混合し、更に混練された各材料の冷却粉砕後、直径90mmの金型で成形温度80℃にて厚さ0.8mmのシート状に成形した以外は、実施例1と同様にして、半導体封止樹脂材料である比較例14を作製した。
(比較例15)
実施例1と同様にして表5で示す配合となるように、混練された各材料の冷却粉砕後、直径30mmの金型で成形温度80℃にて厚さ11mmにタブレット(ペレット状)成形した以外は、実施例1と同様にして、半導体封止樹脂材料である比較例15を作製した。
(比較例16)
実施例1と同様にして表5で示す配合となるように、混練された各材料の冷却粉砕後、得られた粉体状の半導体封止樹脂材料について、手篩で篩うことにより粒径が0.5mm以下の微粉と1mm以上の粗粒をそれぞれ除去した以外は、実施例1と同様にして、分級処理された半導体封止樹脂材料である比較例16を作製した。
(比較例17)
実施例1と同様にして表5で示す配合となるように、混練された各材料の冷却粉砕後、得られた半導体封止樹脂材料を遠心製粉法により顆粒化した以外は、実施例1と同様にして、顆粒状の半導体封止樹脂材料である比較例17を作製した。
作製した実施例1〜17及び比較例1〜17の半導体封止樹脂材料を以下の試験により評価した。評価結果を表1〜5に示す。
〔評価方法〕
(ガラス転移温度)
本発明の半導体封止樹脂材料を硬化した後のガラス転移温度の測定は、前記半導体封止樹脂材料を175℃、90秒の温度で成形した後、150℃、1時間の熱処理を行ったガラス転移温度測定用成形品を用いて行った。
(成形後の反り)
反りの測定方法については図1を参照して説明する。成形温度を125℃とし、300秒間で半導体封止樹脂材料を8インチの円盤状に成形した後、150℃、1時間の条件にて熱処理を行う。その後、180℃の熱板上でキャリアーと仮止めテープを除去して、得られた成形品の中央部が凸になっている面を下向きにしてテーブルの上に置き、成形品の端部のテーブルからの高さを定規で測定し、測定値を成形後の反りとした。
成形後の反りの評価に際し、前記成形後の熱処理後の反りが、2mmを超えた場合を「×」とした。また、前記熱処理後の反りの評価は、キャリアーと仮止めテープをはがした後の成形品を200℃で1時間、窒素雰囲気下で処理した後の反り、及びリフロー条件である260℃で10秒間処理した後の反りをそれぞれ定規で測定し、いずれかの場合で反りが2mmを超えたものを「×」とした。
また、反りが1.5mmを超え、且つ2mm以下のものを「△」、1mmを超え、且つ1.5mm以下のものを「○」、1mm以下のものを「◎」とした。
実施例1〜17に示したように本発明の半導体封止樹脂材料は、成形後や成形後の熱処理後の反りや成形不具合が少なく、優れた特性を示すことが分かった。
(チップ割れ、金型へのダメージ及び微粉の発生)
実施例1〜17及び種々の形状に成形された比較例14〜17の半導体封止樹脂材料を封止材として用いて、圧縮成型により半導体装置を封止した。そして、成形時及び封止された半導体装置における影響を調べた。
この結果、半導体封止樹脂材料を厚みが薄いシート状に成形した比較例14では、チップ割れが認められ、厚みのあるタブレット(ペレット状)に成形した比較例15では、成形時の金型ダメージが認められた。これは、成形時に樹脂材料に対しての熱履歴がうまくかからず、樹脂が十分にとけきらなかったために生じた不具合と考えられる。
また、ペレット状又はシート状に成形せず、分級処理された比較例16では、微粉の発生及びボイドが認められ、顆粒化された比較例17では、ボイドが認められた。このように、封止材を粉体で材料供給した場合には、材料内の空気が十分に除去されないために、成形後にボイドなどの不良が発生することが示唆される。
これに対して、実施例1〜17においては、いずれもボイドの発生やチップ割れ、金型のダメージなどの不具合は生じなかった。
以上のことから、本発明のFO型パッケージ用途の半導体封止樹脂材料は、従来のものに比べ、様々な熱履歴に対して安定であり、且つ液状半導体封止樹脂材料に比べて格段に安価に出来る点で有利である。また、本発明では、供給形態をペレット状又はシート状にすることにより、微粉の発生を大幅に低減するとともに、ボイドによる不良、チップ割れ及び金型へのダメージが抑えられ、その工業的価値は大である。
1:キャリアー、2:仮止めテープ、3:チップ、4:封止材、5:バンプ、6:再配線層

Claims (6)

  1. (A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)フィラーとを含み、前記(C)フィラーの含有率が85質量%以上であり、厚みmm〜10mmのペレット状又はシート状の成形体であるコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料。
  2. 前記(A)エポキシ樹脂が、下記一般式(I)に示される化合物を含む、請求項1に記載のコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料。

    (ここで、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示す。また、nは1〜10の整数を示す。)
  3. 前記(B)硬化剤が下記一般式(II)で示される化合物を含む、請求項1又は請求項2に記載のコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料。

    (ここで、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜10の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を示す。また、nは1〜10の整数を示す。)
  4. 前記成形体を成形温度175℃以下、成形後熱処理温度150℃以下で硬化させたときのガラス転移温度が150℃以上である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料。
  5. 前記(C)フィラーが、目開き55μmの篩を通過可能な粒子群である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料によって封止された素子を備えた半導体装置。
JP2012149971A 2011-07-08 2012-07-03 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置 Active JP6044137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149971A JP6044137B2 (ja) 2011-07-08 2012-07-03 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151744 2011-07-08
JP2011151744 2011-07-08
JP2012149971A JP6044137B2 (ja) 2011-07-08 2012-07-03 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094551A Division JP2016148054A (ja) 2011-07-08 2016-05-10 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013036029A JP2013036029A (ja) 2013-02-21
JP6044137B2 true JP6044137B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=47885921

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149971A Active JP6044137B2 (ja) 2011-07-08 2012-07-03 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置
JP2016094551A Pending JP2016148054A (ja) 2011-07-08 2016-05-10 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置
JP2017237493A Active JP6551499B2 (ja) 2011-07-08 2017-12-12 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094551A Pending JP2016148054A (ja) 2011-07-08 2016-05-10 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置
JP2017237493A Active JP6551499B2 (ja) 2011-07-08 2017-12-12 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6044137B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111704A (ja) * 2012-11-07 2014-06-19 Panasonic Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5976073B2 (ja) * 2014-11-07 2016-08-23 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018199309A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日立化成株式会社 封止用フィルム及び封止構造体、並びにこれらの製造方法
JP2020152740A (ja) * 2017-07-19 2020-09-24 京セラ株式会社 封止シート用樹脂組成物、封止シート及び半導体装置
KR102286230B1 (ko) 2018-03-29 2021-08-06 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 입자상 봉지용 수지 조성물, 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7224984B2 (ja) * 2019-03-19 2023-02-20 日東電工株式会社 封止用シート

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873621A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Toshiba Corp 樹脂シート
JP4156083B2 (ja) * 1997-07-23 2008-09-24 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂ペレットおよび半導体封止用樹脂ペレットの製造方法
JPH11243099A (ja) * 1997-12-02 1999-09-07 Toray Ind Inc 半導体封止用樹脂ペレット、その製造方法、製造装置、及び半導体装置
JP2001226456A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP4417122B2 (ja) * 2004-01-21 2010-02-17 日東電工株式会社 シート状半導体封止用樹脂組成物
JP2005255791A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP4772305B2 (ja) * 2004-09-03 2011-09-14 京セラケミカル株式会社 圧縮成形用シート状樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2006216899A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Kyocera Chemical Corp コンプレッション成形用成形材料及び樹脂封止型半導体装置
JP4662133B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-30 日立化成工業株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2007077237A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られた半導体装置
JP4984474B2 (ja) * 2005-09-30 2012-07-25 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5540485B2 (ja) * 2007-10-09 2014-07-02 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP5574237B2 (ja) * 2008-05-21 2014-08-20 ナガセケムテックス株式会社 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JP2010095709A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
US8410619B2 (en) * 2008-12-10 2013-04-02 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Granular epoxy resin composition for encapsulating semiconductor, semiconductor device using the same and method for producing semiconductor device
MY152389A (en) * 2008-12-10 2014-09-15 Sumitomo Bakelite Co Resin composition for encapsulating semiconductor, method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP5180162B2 (ja) * 2009-08-05 2013-04-10 日東電工株式会社 電子部品封止用シート状エポキシ樹脂組成物およびそれにより得られた電子部品装置集合体ならびに電子部品装置
JP5426511B2 (ja) * 2009-11-30 2014-02-26 パナソニック株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物シート及びこれを用いて封止した中空型デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6551499B2 (ja) 2019-07-31
JP2013036029A (ja) 2013-02-21
JP2018044177A (ja) 2018-03-22
JP2016148054A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551499B2 (ja) コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置
JP6282390B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いた半導体装置
JP4474113B2 (ja) 封止用固形エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP6384555B2 (ja) 圧縮成形用固形封止樹脂組成物及び半導体装置
WO2019131095A1 (ja) ボールグリッドアレイパッケージ封止用エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置
WO2017038941A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、封止用フィルム及び封止構造体
WO2019069870A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2004307650A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2018172545A (ja) 圧縮成形用固形封止材、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2019167407A (ja) エポキシ樹脂組成物、及び電子部品装置
JP2007217708A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP6171274B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2008121003A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いた電子部品装置
JP2004307649A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP4418165B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP6372967B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
WO2020241594A1 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2004307646A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP7343978B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP6583312B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
WO2018123745A1 (ja) 樹脂組成物及び電子部品装置
JP6849115B2 (ja) モールドアンダーフィル用エポキシ樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法
JP2019065224A (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2017128657A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法
JP2017130546A (ja) コンプレッション成形用半導体封止樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6044137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350