JP6038936B2 - Csfにおけるsod1の代謝 - Google Patents

Csfにおけるsod1の代謝 Download PDF

Info

Publication number
JP6038936B2
JP6038936B2 JP2014537173A JP2014537173A JP6038936B2 JP 6038936 B2 JP6038936 B2 JP 6038936B2 JP 2014537173 A JP2014537173 A JP 2014537173A JP 2014537173 A JP2014537173 A JP 2014537173A JP 6038936 B2 JP6038936 B2 JP 6038936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sod1
labeled
subject
protein
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014537173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534433A (ja
Inventor
ランドール・ジェイ・ベイトマン
ティモシー・エム・ミラー
リン・マンセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washington University in St Louis WUSTL
Original Assignee
Washington University in St Louis WUSTL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washington University in St Louis WUSTL filed Critical Washington University in St Louis WUSTL
Publication of JP2014534433A publication Critical patent/JP2014534433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038936B2 publication Critical patent/JP6038936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/90283Oxidoreductases (1.) acting on superoxide radicals as acceptor (1.15)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2560/00Chemical aspects of mass spectrometric analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders

Description

連邦政府研究支援の承認
本発明は、少なくとも部分的に、国立衛生研究所からの資金、認可番号T35 DK074375を用いて行われた。従って、米国政府は本発明において一定の権利を有し得る。
技術分野
本発明は、神経性および神経変性疾患、障害および関連する過程の診断および治療のための方法に関する。本発明はまた、in vivoで対象における中枢神経系由来の生体分子の代謝を測定する方法に関する。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、脊髄および脳における運動ニューロンの進行性喪失を特徴とする神経変性疾患であり、脱力感、骨格筋の萎縮、運動機能の喪失、麻痺、および診断後3−5年の呼吸不全からの最終的な死をもたらす。ALS症例の90%は散発性である一方、約10%が優性遺伝である。これらの家族性症例のうち、約20%が銅,亜鉛−スーパーオキシドジスムターゼ1(SOD1)、過酸化水素および酸素分子へのスーパーオキシドアニオンの変換を触媒するホモ二量体金属酵素、における優性変異に起因する。触媒活性、銅および亜鉛結合部位、二量体化、分子内ジスルフィド結合形成、およびフォールディングなどの、その構造および機能の多くの側面に影響を与える、150を超える変異が、この153アミノ酸のタンパク質について特徴づけられている。このように、複数の仮説が、変異型SOD1毒性の背後のメカニズムを説明するために提案されているが、未だ決定的に証明されていない。この普遍的に発現されるタンパク質が、どのように脊髄および一次運動野の運動ニューロンへの選択的な毒性を与えるのかは、不明のままである。
多くの神経変性疾患は、変異型タンパク質の蓄積の結果である。これらのタンパク質のいくつかの発現は、主にCNSに限定されているが、SOD1のように身体の全ての組織において普遍的に発現されるものもある。この普遍的な発現にもかかわらず、SOD1変異体は運動ニューロンの選択的な死をもたらす。一つの興味を引く仮説は、CNSが、ミスフォールディングした変異体タンパク質に、他の非神経組織ほど効率的に対処できないというものである。確かに、安定同位体標識動態(stable isotope labeling kinetics)を用いる、グローバルプロテオミクス法は、たとえ同一のタンパク質またはタンパク質複合体が組織間で比較されても、脳タンパク質が最も低い代謝回転(turnover)速度を有することを示している。これらの研究から、CNSにおける効率の悪いタンパク質の代謝回転が、病状の進行を可能にするミスフォールディングされたSOD1蓄積のための段階を設定し得ることが示唆された。しかしながら、非神経と神経組織の間の野生型および変異型SOD1の代謝回転速度の比較はこれまで研究されておらず、疾患の組織特異性に関する貴重な情報を得ることができるであろう。
したがって、CNSにおける生体分子のin vivo代謝を測定するための、高感度、正確かつ再現性のある方法に対する必要性が存在している。特に、神経変性疾患に関連するタンパク質のin vivo分画合成速度(fractional synthesis rate)およびクリアランス速度、例えば、ALSにおけるSOD1の代謝を測定するための方法が必要とされる。
本発明の一実施態様は、SOD1などの神経由来の生体分子のin vivo代謝(例えば合成速度、クリアランス速度)を測定するための方法を提供する。
本発明のさらなる実施態様は、対象における神経由来のタンパク質のin vivo代謝を測定するためのキットであって、それによってタンパク質の代謝が、神経性または神経変性疾患の予測因子、疾患の進行のモニタリング、または疾患に対する治療の有効性の指標として用いられ得るキットを包含する。
カラー図面の参照
本出願書類は、カラーで作成された少なくとも一つの写真を含む。カラー写真を有するこの特許出願公報のコピーは、請求および必要な手数料の支払いに応じて特許庁により提供されるであろう。
図1は、トランスジェニックラット由来の皮質における、SOD1 WT(SOD1WT)の標識の成功を示す図およびグラフである。A)SOD1 WTラット皮質からの、抗SOD1抗体での免疫沈降を示すウェスタンブロット。B)ラット皮質からのSOD1のギ酸溶出およびトリプシン消化。C)脳および肝臓における、SOD1 トリプシン分解断片TLVVHEKにおける13C−ロイシンの時間依存的取り込み。FSR=分画合成速度;T1/2=SOD1 WT半減期。
図2は、SOD1 G39A(SOD1G39A)代謝回転における組織特異的な違いを示すグラフを表す。FCR=分画クリアランス速度(fractional clearance rate);T1/2=SOD1 G39A半減期。SC=脊髄。
図3は、13−ロイシン標識ヒトCSFからのSOD1の質量分析データを示すグラフを表す。Y軸上にグラフ化されたのが面積(Area)である;X軸上にグラフ化されたのが時間(時間)である。グラフは、標識されたヒトCSF試料が、最後の時点でさえ、非標識SOD1に対する標識SOD1の比率の継続的な増加を示したことを示す。
Y軸に沿ってH:L比を、X軸に沿って時間(時間)をプロットする質量分析データを示すグラフである。試料はヒトCSF試料であり、四角はトリプシンペプチド断片TLVVHEK_C13N14(配列番号1)を表す。
図5は、TLVVHEK_C13N14(配列番号1)の検量線を示すグラフである。予測された値に対する標識された値のパーセントが線形回帰直線で示されている。低偏差に加えて、良好な線形適合に留意すること。
図6は、Y軸に沿ってH:L比を、X軸に沿って時間(時間)をプロットする質量分析データを示すグラフである。試料はヒトCSF試料である。赤四角はトリプシンペプチド断片HVGDLGNVTADK_C13N14(配列番号2)を表し、青四角はTLVVHEK_C13N14(配列番号1)を表す。
図7は、Y軸に沿ってH:L比を、X軸に沿って時間(時間)をプロットする質量分析データを示すグラフである。試料はヒトCSF試料であり、四角はトリプシンペプチド断片HVGDLGNVTADK_C13N14(配列番号2)を表す。
図8は、HVGDLGNVTADK_C13N14(配列番号2)の検量線を示すグラフである。予測された値に対する標識された値のパーセントが線形回帰直線で示されている。低偏差に加えて、良好な線形適合に留意すること。
図9は、Y軸に沿って面積比を、X軸に沿って時間(時間)をプロットする質量分析データを示すグラフである。試料はヒトCSF試料である。赤四角はトリプシンペプチド断片HVGDLGNVTADK_C13N14(配列番号2)を表し、青四角はTLVVHEK_C13N14(配列番号1)を表す。注;四角は完全に重複する。
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明は、SOD1の合成速度およびクリアランス速度を決定することに関する。また、治療が神経性および神経変性疾患に関連するCNSでのSOD1の産生またはクリアランス速度に影響を及ぼしているかどうかを評価するための方法を提供する。本発明の有用性は、治療がSOD1の合成またはクリアランス速度を変化させるかどうかを判定し得るという点で、当業者にとって明らかであろう。最終的に、この方法は、神経性および神経変性疾患の出現のための予測試験を提供し、より正確な診断のための方法、およびかかる疾患の進行をモニタリングする手段を提供し得る。
I.神経由来の生体分子のin vivo代謝をモニタリングするための方法
本発明は、SOD1のin vivo代謝を測定するための方法を提供する。この方法を用いることにより、当業者は、特定の疾患状態におけるSOD1の代謝(合成およびクリアランス)における可能な変化を研究することができる。加えて、本発明は、対象における疾患修飾性治療の薬力学的効果の測定を可能にする。
特に、本発明は;標識SOD1および非標識SOD1を含有する生体試料を収集するために;それがin vivoで中枢神経系において合成されるように、SOD1を標識する方法、および経時的にSOD1の標識を測定する手段を提供する。これらの測定を用いて、CNS内での合成およびクリアランス速度などの代謝パラメータ、ならびにその他を算出してもよい。
(a)変性疾患
スーパーオキシドジスムターゼ1(SOD1)の遺伝子における変異は、優性遺伝性筋萎縮性側索硬化症(ALS)症例の20%を説明する。これらの遺伝的変異は、最終的に毒性を有するタンパク質を生産する。現在、家族性ALSのために利用可能な治療は無いが、SOD1産生を阻害することが、毒性タンパク質の産生および疾患進行を制限し得ると考えられている。いくつかの治療は、脳および脊髄におけるSOD1タンパク質レベルを低下させることに焦点を当てる。脳および脊髄における減少したSOD1は、脳脊髄液(CSF)における減少したSOD1に反映される。それゆえ、CSF SOD1は、SOD1合成を低減させるのに治療有効性のバイオマーカーとして用いられ得る。
当業者は、ALSが本発明によって診断またはモニタリングされ得る例示的な疾患であるが、本発明はALSに限定されないことを理解するであろう。本発明の方法は、いくつかの神経性および神経変性疾患、障害、またはSOD1代謝に関連する過程の治療効果の診断および評価に用いてもよいことが想定される。本発明の方法はまた、CNSの正常な生理機能、代謝、および機能を研究するために用いてもよいことが想定される。
SOD1のin vivo代謝がヒト対象において、特定の実施形態では、ALSを発症するリスクを有するヒト対象において、またはALSと診断されたヒト対象において、測定されることが想定される。あるいは、生体分子のin vivo代謝は、他の哺乳類対象において測定されてもよい。別の実施形態では、対象は、イヌまたはネコなどのコンパニオンアニマルである。別の代替実施形態では、対象は、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジまたはヤギなどの家畜動物である。さらに別の代替実施形態では、対象は動物園の動物である。別の実施形態では、対象は非ヒト霊長類または齧歯類などの研究用動物である。
(b)標識された部分
いくつかの異なる部分を用いてSOD1を標識してもよい。一般的に言えば、本発明の方法において典型的に利用される2種類の標識部分は、放射性同位体および非放射性(安定)同位体である。好ましい実施形態では、非放射性同位体が用いられ、質量分析法によって測定され得る。好ましい安定同位体には、重水素H、13C、15N,17または18O,33,34,または36Sが含まれるが、一般的な天然型において見られるよりも多いまたは少ない中性子によって原子の質量を変化させる多数の他の安定同位体も有効であることが認識される。適した標識は、一般に、質量分析計において検出することができるように研究対象のSOD1の質量を変化させる。一実施形態では、標識された部分は非放射性同位体(例えば、13C)を含むアミノ酸である。別の実施形態では、測定される生体分子は核酸であり、標識された部分は非放射性同位体(例えば、15N)を含むヌクレオシド三リン酸である。あるいは、放射性同位体を用いてもよく、標識された生体分子は質量分析計によるだけでなくシンチレーションカウンターで測定してもよい。一以上の標識された部分が同時にまたは順番に用いられてもよい。
好ましい実施形態では、本方法を使用してタンパク質の代謝を測定する場合、標識された部分は、典型的にはアミノ酸である。当業者であれば、いくつかのアミノ酸を用いてSOD1の標識を提供できることを理解すると考えられる。一般に、アミノ酸の選択は、以下などの種々の要因に基づく:(1)アミノ酸は一般に、目的のタンパク質またはペプチドの少なくとも一つの残基に存在する。(2)アミノ酸は一般に、タンパク質合成の部位に迅速に到達し、血液脳関門を横切って迅速に平衡に達し得る。ロイシンは、実施例で実証されるように、CNSで合成されるタンパク質を標識するための好ましいアミノ酸である。(3)より高い割合の標識が達成できるように、アミノ酸は、理想的には、(体内で産生されない)必須アミノ酸である。非必須アミノ酸を用いてもよい;しかしながら、測定値はおそらくあまり正確にはならない。(4)アミノ酸標識は一般に、対象のタンパク質の代謝に影響を与えない(例えば、非常に多量のロイシンは、筋肉代謝に影響を与える場合がある)。および(5)所望のアミノ酸の利用可能性(すなわち、アミノ酸のなかには、他のアミノ酸よりも非常に高価または製造困難なものもある)。一実施形態では、6個の13C原子を含有する13−フェニルアラニンを用いて、神経由来タンパク質を標識する。好ましい実施形態では、13−ロイシンを用いて、神経由来タンパク質を標識する。例示的な実施形態では、13−ロイシンを用いてSOD1を標識する。
非放射性同位体および放射性同位体の両方の、標識されたアミノ酸の商業的供給源が数多く存在する。一般に、標識されたアミノ酸は、生物学的または合成的のいずれかで作製できる。生物学的に作製されるアミノ酸は、生物がタンパク質を産生する際にアミノ酸に取り込まれる13C、15N、または別の同位体の濃縮合物中で生育させた生物(例えば、昆布/海藻)から得てもよい。アミノ酸を次いで分離し、精製する。あるいは、アミノ酸は公知の合成化学過程で作製されてもよい。
(c)標識された部分の投与
標識された部分はいくつかの方法によって対象に投与することができる。投与の適した方法には、静脈内、動脈内、皮下、腹腔内、筋肉内、または経口が含まれる。好ましい実施形態では、標識された部分は標識されたアミノ酸であり、標識されたアミノ酸は、静脈内注入によって投与される。別の実施形態では、標識されたアミノ酸は経口的に摂取されてもよい。
標識された部分は、選択される解析の種類に応じて、ある期間にわたってゆっくり、または大量単回用量として投与してもよい(例えば、定常状態またはボーラス/追跡)。標識された生体分子の定常状態レベルを達成するために、標識時間は一般に、標識された生体分子を確実に定量できるように十分な持続時間とすべきである。一実施形態では、標識された部分は標識されたロイシンであり、かつ標識されたロイシンは少なくとも9時間、静脈内投与される。別の実施形態では、標識されたロイシンは少なくとも12時間、静脈内投与される。いくつかの実施形態では、標識されたロイシンは、少なくとも9、10、11、または12時間、静脈内投与される。他の実施形態では、標識されたロイシンは12時間より長く静脈内に投与される。
当業者であれば、標識された部分の量(または用量)が変わり得るおよび変わるであろうことを理解すると考えられる。一般に、量は以下の要因に依存する(かつ以下の要因によって推定される)。(1)所望の解析の種類。例えば、血漿中に約15%の標識されたロイシンの定常状態を達成するには、10分間にわたる2mg/kgの初回ボーラスの後に9時間にわたる約2mg/kg/時間を必要とする。対照的に、定常状態が必要とされなければ、標識されたロイシンの大量のボーラス(例えば、1または5グラムの標識されたロイシン)が最初に与えられてもよい。(2)解析対象のタンパク質。例えば、タンパク質が急速に産生されているなら、必要な標識時間は短くなり、必要な標識は少なくなり得る‐おそらく1時間で僅か0.5mg/kg。しかしながら、ほとんどのタンパク質は数時間から数日間(または数週間)の半減期を有するので、むしろ、なくとも4、9または12時間の持続注入を0.5mg/kgから4mg/kgで用いてもよい。および(3)標識の検出の感度。例えば、標識検出の感度が増すと、必要となる標識量は少なくなり得る。
当業者であれば、1より多くの標識が単一の対象において用いられてもよいことを理解すると考えられる。これにより、同一の生体分子の多重標識が可能となり、異なる時間でのその生体分子の産生またはクリアランスに関する情報を提供することができる。例えば、第一の標識を最初のうちに対象に与え、続いて薬理学的物質(薬物)を与えることができ、さらにその後、第二の標識を投与することができる。一般に、この対象から得られる試料の解析は、薬物投与の前後での代謝の測定を提供し、同一の対象における薬物の薬力学的効果を直接的に測定するであろう。
あるいは、多重標識を同時に用いて、生体分子の標識を増大させ、並びに生体分子のより広い範囲の標識が得られ得る。
(d)生体試料
発明の方法は、標識されたSOD1のin vivo代謝を決定できるように、対象から生体試料を得ることを提供する。適した生体試料は、SOD1が検出され得る体液または組織を含むが、これらに限定されない。例えば、一実施形態では、体液は脳脊髄液(CSF)である。別の実施形態では、生体試料は組織試料である。生体試料の種類ごとに、当業者であれば、組織中のSOD1の半減期が、試料収集時間を選択するために決定されるべきであることを認識できる。
脊髄液は、留置CSFカテーテル有りまたは無しの腰椎穿刺によって得てもよい。他の種類の試料は、標準的な適正製造基準(GMP)法を用いる直接収集によって収集してもよい。
一般に、研究対象の生体分子がタンパク質である場合、本発明は、対象のベースラインを提供するために、標識の投与の前に対象から第一の生体試料を採取できることを提供する。標識されたアミノ酸またはタンパク質の投与の後、一以上の試料が、一般に対象から採取され得る。当業者によって理解されるように、試料の数はおよび試料をいつ採取するかは一般に、解析の種類、投与の種類、対象のタンパク質、代謝の速度、検出の種類等などの多数の要因によると考えられる。
一実施形態では、生体分子はSOD1であり、CSFの試料は数日間にわたって採取される。CSFにおけるSOD1の半減期は一般に3週間より長いと考えられるので、CFS試料は3、4、5、6、7、8、9、または10日より長い間にわたって採取され得る。いくつかの実施形態では、1より多い試料が、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、または9週間、週一回、収集され得る。他の実施形態では、試料は、CSFにおけるSOD1の半減期の前の少なくとも一つの時点で、かつSOD1の半減期よりも長い少なくとも一つの時点で収集され得る。特定の実施形態では、少なくとも一つの試料が、約20日から約35日の間に収集され得る。別の実施形態では、少なくとも一つの試料が、約20日から約30日の間に収集され得る。さらに別の実施形態では、少なくとも一つの試料が、約25日から約35日の間に収集され得る。これに関連して、「約」は±1日を意味する。
他の実施形態では、生体分子はSOD1であり、肝臓組織の試料が数日間にわたって採取される。例えば、一以上の試料が、約14、15、16、17、18、19、または20日目に採取され得る。別の実施形態では、生体分子はSOD1であり、脳組織の試料が数日間にわたって採取され得る。例えば、一以上の試料が、約25、26、27、28、29、30、31または32日目に採取され得る。
一般的に言えば、少なくとも二つの試料が収集されるべきである。いくつかの実施形態では、2、3、または4つの試料が収集され得る。特定の実施形態では、4より多くの試料が収集され得る。
(e)定義
本発明は、生体試料中の標識SOD1の量および非標識SOD1の量の検出を用いて、非標識SOD1に対する標識生体分子の比率を決定し得る。一般に、非標識SOD1に対する標識SOD1の比率は、SOD1の代謝に直接比例する。標識SOD1および非標識SOD1の検出に適した方法は、研究対象のSOD1の形態およびそれを標識するために用いられた標識された部分の種類に応じて、変わり得るおよび変わるであろう。対象の生体分子がタンパク質であり、標識された部分が非放射性に標識されたアミノ酸である場合、検出の方法は、典型的には、非標識タンパク質に対する標識タンパク質の質量の変化を検出するのに十分に高感度であるべきである。好ましい実施形態では、質量分析法を用いて、標識SOD1および非標識SOD1の間の質量の違いを検出する。一実施形態では、ガスクロマトグラフィー質量分析法が用いられる。代替的な実施形態では、MALDI−TOF質量分析法が用いられる。好ましい実施形態では、高分解能タンデム質量分析法が用いられる。
さらなる技術を利用して、生体試料中の他のタンパク質および生体分子から対象のタンパク質を分離してもよい。一例として、免疫沈降を用いて、対象のタンパク質を、それが質量分析法によって解析される前に、単離および精製してもよい。あるいは、クロマトグラフィー装置を有する質量分析計を用いて、免疫沈降せずにタンパク質を単離してもよく、次いで、対象のタンパク質を直接測定してもよい。例示的な実施形態では、対象のタンパク質が免疫沈降され、次いで、エレクトロスプレーイオン化源を備えたタンデムMSユニットとインターフェースで接続された液体クロマトグラフィーシステム(LC−ESI−タンデムMS)によって解析される。
本発明はまた、同一の生体試料中の複数のタンパク質またはペプチドを同時に測定できることを提供する。すなわち、非標識タンパク質(および/またはペプチド)の量も標識タンパク質(および/またはペプチド)の量もともに、複数のタンパク質について別々にまたは同時に検出かつ測定することができる。そのため、本発明は、タンパク質の合成およびクリアランスにおける変化を大規模にスクリーニングするのに有用な方法(すなわち、プロテオミクス/メタボロミクス)を提供し、かつ根本的な病態生理に関わるタンパク質を検出および測定するための高感度の手段を提供する。あるいは、本発明はまた、複数の種類の生体分子を測定するための手段を提供する。これに関連して、例えば、タンパク質および糖質を同時にまたは順番に測定することができる。
(f)代謝解析
標識SOD1および非標識SOD1の量が生体試料において検出されると、標識された生体分子の比率または割合を決定することができる。対象の生体分子がタンパク質であり、標識SOD1および非標識SOD1の量が生体試料において測定された場合、次いで、非標識タンパク質に対する標識タンパク質の比率を算出することができる。タンパク質代謝(合成速度、クリアランス速度、遅延時間(lag time)、半減期、等)が、経時的に非標識タンパク質に対する標識タンパク質の比率から算出することができる。これらのパラメータを算出するための適した方法は多数存在する。本発明は、標識タンパク質(またはペプチド)および非標識タンパク質(またはペプチド)の同時測定を可能にし、その結果、非標識タンパク質に対する標識タンパク質の比率ならびに他の算出を得ることができる。当業者であれば、本発明の方法で用いてもよい標識化の一次速度論モデルを熟知していると考えられる。例えば、分画合成速度(FSR)を算出することができる。FSRは、前駆体の濃縮度(enrichment)で割った、非標識タンパク質に対する標識タンパク質の増加の初速度に等しい。同様に、分画クリアランス速度(FCR)を算出することができる。また、遅延時間および同位体トレーサー定常状態などの他のパラメータを決定し、タンパク質の代謝および生理機能の測定値として用いることもできる。また、データに対してモデル化を行い、複数のコンパートメントモデルに適合させて、コンパートメント間の移動を推定してもよい。もちろん、選択される数学的モデル化の種類は、個々のタンパク質合成およびクリアランスのパラメータ(例えば、1−プール、マルチプール、定常状態、非定常状態、コンパートメントモデル化、等)に依存すると考えられる。
本発明は、タンパク質の合成が、典型的には、経時的な標識/非標識タンパク質の比率の増加の速度に基づく(すなわち、傾き、指数適合曲線またはコンパートメントモデル適合がタンパク質合成の速度を規定する)、ということを提供する。これらの算出には、最低限一つの試料が、典型的には、必要とされ(ベースライン標識を推定することができる)、二つが好ましく、タンパク質への標識の取り込みに関する正確な曲線(すなわち、合成速度)を算出するためには、複数の試料がより好ましい。
反対に、標識されたアミノ酸の投与が終了した後には、非標識タンパク質に対する標識タンパク質の比率の減少の速度が、典型的には、そのタンパク質のクリアランス速度を反映する。これらの算出には、最低限一つの試料が、典型的には、必要とされる(ベースラインレベルを推定することができる)、二つが好ましく、経時的なタンパク質由来の標識の減少に関する正確な曲線(すなわち、クリアランス速度)を算出するためには、複数の試料がより好ましい。所与の時点での、生体試料中の標識されたタンパク質の量は、合成速度(すなわち、産生)またはクリアランス速度(すなわち、除去または破壊)を反映し、通常は、対象におけるタンパク質の時間当たりの割合または質量/時間(例えば、mg/hr)として表される。
例示的な実施形態では、実施例に示されるように、SOD1のin vivo代謝は、9時間かけて対象に標識されたロイシンを投与し、標識の投与後4日目を超える時点で少なくとも一つの生体試料を収集することによって測定される。生体試料はCSFから収集されてもよい。生体試料における標識SOD1および非標識SOD1の量は、典型的には、免疫沈降、続いてLC−ESI−タンデムMSによって決定される。これらの測定から、非標識SOD1に対する標識SOD1の比率を決定することができ、かつこの比率は、SOD1の合成速度およびクリアランス速度などの代謝パラメータの決定を可能にする。
II.神経性および神経変性疾患の進行または治療を診断またはモニタリングするためのキット
本発明は、SOD1を測定する、または、対象における中枢神経系由来タンパク質のin vivo代謝を測定することにより、SOD1に関連する神経性または神経変性疾患の進行または治療をモニタリングするためのキットを提供する。一般に、キットは、標識されたアミノ酸、標識されたアミノ酸を投与するための手段、経時的に生体試料を収集するための手段、および非標識SOD1に対する標識SOD1の比率を検出し、決定して、その結果、代謝指標(metabolic index)を算出し得るための使用説明書、を含む。代謝指標は、次いで、正常で健康な個体の代謝指標と比較してもよく、または前の時点で生成した同一対象からの代謝指標と比較してもよい。好ましい実施形態では、キットは13−ロイシンまたは13−フェニルアラニンを含み、標識されるタンパク質はSOD1であり、評価される疾患はALSである。
定義
特に定義しない限り、本明細書で用いられる全ての技術および科学用語は、一般的に、本発明が属する分野の当業者によって理解されている意味を有する。以下の参考文献は、本発明で用いられる用語の多くの一般的定義を当業者に提供する:Singleton et al., Dictionary of Microbiology and Molecular Biology (2nd ed. 1994); The Cambridge Dictionary of Science and Technology (Walker ed., 1988); The Glossary of Genetics, 5th Ed., R. Rieger et al. (eds.), Springer Verlag (1991); and Hale & Marham, The Harper Collins Dictionary of Biology (1991)。本明細書で用いる場合、以下の用語は、特に断りのない限り、それらに帰する意味を有する。
「クリアランス速度」とは、対象の生体分子が除去される速度を指す。
「分画クリアランス速度」またはFSRは、指定された期間にわたる標識された生体分子の比率の自然対数として算出される。
「分画合成速度(FSR)」またはFSRは、標識された前駆体の予想される定常状態の値で割った、指定された期間にわたる、標識された生体分子の増加速度の傾きとして算出される。
「同位体」とは、それらの核が同じ原子番号を有するが、それらが異なる数の中性子を含有するため異なる質量数を有する、所与の元素の全ての形態を指す。非限定的な例として、12Cおよび13Cは両方とも炭素の安定同位体である。
「遅延時間」とは、一般に、生体分子が最初に標識される時から標識された生体分子が検出されるまでの時間の遅延を指す。
「代謝」とは、生体分子の合成、輸送、分解、修飾、またはクリアランス速度の任意の組合せを指す。
「代謝指標」とは、対象の生体分子の分画合成速度(FSR)および分画クリアランス速度(FCR)を含む測定値を指す。正常個体および罹患個体からの代謝指標の比較は、神経性または神経変性疾患の診断またはモニタリングを助けることができる。
「神経由来の細胞」とは、ニューロン、アストロサイト、ミクログリア、脈絡叢細胞、上衣細胞、他のグリア細胞等を含む血液脳関門内の全ての細胞を含む。
「定常状態」とは、特定の期間にわたって測定されたパラメータにおいて、有意な変化がない間の状態を指す。
「合成速度」とは、対象の生体分子が合成される速度を指す。
代謝トレーサー試験において、「安定同位体」は、最も豊富に天然に存在する同位体ほど豊富ではない非放射性同位体である。
本明細書で用いられる「対象」は、中枢神経系を有する生体を意味する。特に、対象は哺乳類である。適した対象は、研究用動物、コンパニオンアニマル、家畜、および動物園の動物を含む。好ましい対象はヒトである。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を実証するために含まれる。以下の実施例に開示された技術は、本発明の実施において十分に機能する、本発明者らによって見出された技術を表し、かつ、それゆえ、その実施のための好ましい様式を構成すると考えることができることは、当業者であれば理解できると考えられる。しかしながら、当業者であれば、本開示に照らして、多くの変更が、開示された具体的な実施形態においてなされ、かつ本発明の要旨および範囲から逸脱することなく同様または類似の結果が得られることを理解できる。
実施例1.ALSのラットモデルにおける安定同位体ラベル動態
ヒトSOD1 WTを過剰発現するトランスジェニックラットに、新規の食事にラットを順応させるために、13C−ロイシンでの標識の前に、2週間、ロイシンのない餌を与えた。この馴化期間中、通常の12C−ロイシン(100mg/日)が、スクロースでわずかに甘くした飲料水に提供された。馴化期間の後、飲料水を13C−ロイシン(100mg/日)と交換し、動物を標識した。図1Aおよび1Bに示されるデータは、7日間の標識期間が脳および肝臓に十分なSOD1標識をもたらすことを示す。7日間の標識期間後、通常の12C−ロイシンで動物を追跡し、その後、動物を特定の時点で屠殺し、PBS/ヘパリンで灌流し、かつ脳、脊髄、肝臓および腎臓を採取し、液体窒素中で瞬間冷凍し、−80℃で保存した。
SOD1を、磁気ダイナビーズ(Invitrogen)に共有結合した抗SOD1マウスモノクローナル抗体(Sigma)を用いて組織溶解物から免疫沈降させた。簡潔には、組織を氷上で解凍し、NP−40溶解バッファー(1%NP−40、150mMトリス、プロテアーゼ阻害剤)中でハンドブレンダーを用いて機械的にホモジナイズする。SOD1を、オーバーナイトで50μLの抗SOD1架橋ビーズを用いて500μgの総タンパク質から免疫沈降する。ビーズをPBS中で3回洗浄し、かつSOD1を50μLのギ酸でビーズから溶出する。ギ酸溶出物を真空によって凍結乾燥し、25mM NaHCOバッファー中に再懸濁する。400ngのシークエンスグレードのトリプシンが試料に添加され、18時間、37℃で消化を進行させる。試料を再び真空により凍結乾燥し、LC/MSラン(Xevo)に備えて、20μLの0.05%ギ酸に再懸濁する。非標識SOD1に対する標識SOD1の比率が、13C−ロイシン有りまたは無しで、それぞれ、ペプチドTLVVHEK(配列番号1)について、曲線下の面積を比較することによって決定される。これらの標識データから、分画合成速度(FSR)および分画クリアランス速度(FCR)が、組織がそれぞれ標識または追跡期間の間に採取されたかに応じて、算出できる。
実施例2.SOD1 WTトランスジェニックラットに関する組織特異的FSR
図1Cに見られるように、二つの異なる組織(脳および肝臓)からのSOD1をヒトSOD1 WTを過剰発現するトランスジェニックラットから免疫沈降し、消化し、かつ解析した。組織特異的な違いが脳と肝臓の間に存在することは、データから明らかである。具体的には、脳は、肝臓の60%の速度でSOD1を合成する。FSRおよびFCRが本質的に連結し、タンパク質の定常状態レベルを維持するので、脳および肝臓におけるSOD1 WTの半減期は、それぞれ29.3および17.4日と推定することができる。脳に関する長い半減期は、トランスジェニックマウスの脊髄におけるSOD1−YFP半減期を見た事前の研究と一致している。
実施例3.SOD1 G93Aトランスジェニックラットに関する組織特異的FCR
ヒトSOD1 G93Aを過剰発現するトランスジェニックラットに、新規の食事にラットを順応させるために、13C−ロイシンでの標識の前に、2週間、ロイシンのない餌を与えた。この馴化期間中、通常の12C−ロイシン(100mg/日)が、スクロースでわずかに甘くした飲料水に提供された。馴化期間の後、飲料水を13C−ロイシン(100mg/日)と交換し、動物を標識した。7日間の標識期間後、通常の12C−ロイシンで動物を追跡し、その後、動物を標識後3日および10日に屠殺し、PBS/ヘパリンで灌流し、かつ脳、脊髄、肝臓および腎臓を採取し、液体窒素中で瞬間冷凍し、−80℃で保存した。
図2に示されるように、肝臓におけるG93AのFCRは、1日当たり6.70%であると決定され、これは7.46日の半減期に変換される。脳および脊髄は、FCRの算出に信頼のおける時点の間で有意差は十分に認められなかったが、データは、これらの組織が肝臓におけるものよりもはるかに遅くSOD1G93Aを低下させることを示している。これは、特定のCSFの実施形態のためには、収集時点の間隔が3日よりも大きくあるべきであることを示唆している。
実施例4.ヒトにおけるSOD1の安定同位体標識
CSF試料が、安定同位体で標識されたアミノ酸(13−ロイシン)の投与後の健康なボランティアから以前得られた。簡潔には、参加者は2回のIVと配置された一つの腰椎カテーテルを有した。1回のIVでは、13−標識ロイシンが9または12時間注入された。毎時間、血漿およびCSFが、それぞれ、他方のIVおよび腰椎カテーテルを通して得られた。試料は、36時間、1時間の時間間隔で採取された。さらなる詳細は、出典明示により本明細書に組み込まれる、Batemen et. al. Nat. Med. 2006に見出される。
モノクローナル抗スーパーオキシドジスムターゼ抗体を、プロテインA IgG精製キット(Pierce)を用いて精製し、M−270エポキシダイナビーズ抗体カップリングキット(Invitrogen)を用いて磁気ビーズに結合させた。SOD1を、磁気ビーズに結合した抗SOD1抗体を用いてCSF試料から免疫沈降させた。免疫沈降させたSOD1試料は、次いで、37℃で18時間、トリプシンで消化され、LC/MSにかけられた。
トリプシン消化後、二つのSOD1ペプチド、TLVVHEK(配列番号1)およびHVGDLGNVTADK(配列番号2)、が質量分析から最高強度を示し、その後の研究および解析のために用いられた。0時間、6時間、12時間、17時間、18時間、24時間、30時間、および36時間の時点で13C−ロイシン標識ヒトCSF試料の質量分析が行われた。
以前、この安定アイソタイプ標識方法は、細胞外タンパク質、アミロイドベータで行われた。SOD1は細胞内タンパク質であるため、CSFへのSOD1排出速度は予想されるよりも遅い、またはSOD1の半減期が非常に長い(何日から何週間も)可能性が高い。図3に示されるように、36時間の時点内で、対象のペプチドに関する質量分析シグナルの強度のピークを検出することはできなかった。

Claims (9)

  1. 対象におけるSOD1のin vivo代謝を測定するためのin vitroの方法であって、SOD1が中枢神経系において合成され、該方法が:
    対象由来の脳脊髄液(CSF)試料中の標識SOD1の量および非標識SOD1の量を質量分析法により検出すること、および非標識SOD1に対する標識SOD1の比率を計算することを含み、
    ここで、該CSF試料は、非放射性同位体で標識されたアミノ酸(標識されたアミノ酸)で標識されたSOD1画分および標識されたアミノ酸で標識されていないSOD1画分を含み、かつ該CSF試料は、(i)対象への標識されたアミノ酸投与開始後20日から35日の間に、あるいは(ii)対象への標識されたアミノ酸投与開始後2、3、4、または5週間、週一回、得られるものであり;
    該標識されたアミノ酸は血液脳関門を通過し、かつSOD1が対象の中枢神経系で合成されるので、SOD1内に取り込むことができるものであり;かつ
    非標識SOD1に対する標識SOD1の比率は、対象におけるSOD1の代謝に直接比例するものである、
    方法。
  2. 非放射性同位体が、H、13C、15N、17O、18O、33S、34S、および36Sからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 生体試料から標識SOD1画分および非標識SOD1画分を分離することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 標識SOD1画分および非標識SOD1画分が免疫沈降により分離される、請求項3に記載の方法。
  5. 対象が齧歯類である、請求項1に記載の方法。
  6. 対象がヒトである、請求項1に記載の方法。
  7. 試料が、対象への標識されたアミノ酸投与開始後20日から35日の間に得られる、請求項1に記載の方法。
  8. 試料が、対象への標識されたアミノ酸投与開始後2、3、4、または5週間、週一回得られる、請求項1に記載の方法。
  9. 試料が、対象への標識されたアミノ酸投与開始後3、4、または5週間、週一回得られる、請求項1に記載の方法。
JP2014537173A 2011-10-17 2012-10-17 Csfにおけるsod1の代謝 Expired - Fee Related JP6038936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161547890P 2011-10-17 2011-10-17
US61/547,890 2011-10-17
PCT/US2012/060597 WO2013081735A1 (en) 2011-10-17 2012-10-17 Metabolism of sod1 in csf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534433A JP2014534433A (ja) 2014-12-18
JP6038936B2 true JP6038936B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48535937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537173A Expired - Fee Related JP6038936B2 (ja) 2011-10-17 2012-10-17 Csfにおけるsod1の代謝

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140302520A1 (ja)
EP (1) EP2769212A4 (ja)
JP (1) JP6038936B2 (ja)
AU (1) AU2012346476B2 (ja)
CA (1) CA2852694A1 (ja)
WO (1) WO2013081735A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10830775B2 (en) 2014-09-30 2020-11-10 Washington University Tau kinetic measurements
CN107884349B (zh) * 2017-10-13 2020-12-15 昆明理工大学 一种微生物体内超氧阴离子自由基的测定方法
US11085935B2 (en) 2018-05-03 2021-08-10 Washington University Methods of treating based on site-specific tau phosphorylation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107814A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Washington University In St. Louis Methods for measuring the metabolism of neurally derived biomolecules in vivo
US7794692B2 (en) * 2005-12-02 2010-09-14 Amorfix Life Sciences Ltd. Methods and compositions for detecting amyotrophic lateral sclerosis
US20090142766A1 (en) * 2007-11-09 2009-06-04 Washington University In St. Louis Methods for measuring the metabolism of cns derived biomolecules in vivo
CN102246033A (zh) * 2008-11-12 2011-11-16 华盛顿大学 生物分子的同种型的体内代谢的同时测量
EP2373988B1 (en) * 2008-12-05 2015-02-18 C2N Diagnostics Methods for measuring concentrations of biomolecules

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013081735A1 (en) 2013-06-06
EP2769212A1 (en) 2014-08-27
EP2769212A4 (en) 2015-03-25
JP2014534433A (ja) 2014-12-18
US20140302520A1 (en) 2014-10-09
CA2852694A1 (en) 2013-06-06
AU2012346476B2 (en) 2015-10-01
AU2012346476A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006232338B2 (en) Methods for measuring the metabolism of neurally derived biomolecules in vivo
US10261097B2 (en) Methods for the diagnosis and treatment of neurological and neurodegenerative diseases, disorders and associated processes
AU2009314110C1 (en) Simultaneous measurment of the in vivo metabolism of isoforms of a biomolecule
US20210096139A1 (en) Tau kinetic measurements
JP6038936B2 (ja) Csfにおけるsod1の代謝
US20160195550A1 (en) Metabolism of sod1 in csf
AU2014265047A1 (en) Simultaneous measurement of the in vivo metabolism of isoforms of a biomolecule

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees