JP6037734B2 - 常温接合装置および常温接合方法 - Google Patents

常温接合装置および常温接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037734B2
JP6037734B2 JP2012196705A JP2012196705A JP6037734B2 JP 6037734 B2 JP6037734 B2 JP 6037734B2 JP 2012196705 A JP2012196705 A JP 2012196705A JP 2012196705 A JP2012196705 A JP 2012196705A JP 6037734 B2 JP6037734 B2 JP 6037734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
room temperature
temperature bonding
target
vacuum vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012196705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050860A (ja
Inventor
武志 津野
武志 津野
後藤 崇之
崇之 後藤
雅人 木ノ内
雅人 木ノ内
淳 内海
淳 内海
健介 井手
健介 井手
毅典 鈴木
毅典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Priority to JP2012196705A priority Critical patent/JP6037734B2/ja
Priority to US14/426,606 priority patent/US20150249026A1/en
Priority to EP13835075.6A priority patent/EP2883644B1/en
Priority to PCT/JP2013/070571 priority patent/WO2014038314A1/ja
Publication of JP2014050860A publication Critical patent/JP2014050860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037734B2 publication Critical patent/JP6037734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3457Sputtering using other particles than noble gas ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0005Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems, or methods for manufacturing the same
    • B81C99/0025Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems not provided for in B81C99/001 - B81C99/002

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、常温接合装置および常温接合方法に関し、特に、真空雰囲気で活性化された表面を接触させることにより複数の基板を接合する常温接合装置および常温接合方法に関する。
微細な電気部品や機械部品を集積化したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスが知られている。そのMEMSデバイスとしては、マイクロマシン、圧力センサ、超小型モーターなどが例示される。半導体ウェハ上に形成されたLSI(Large Scale Integration)が積層されることにより作製される半導体デバイスが知られている。このような半導体デバイスは、リーク電流の増大や配線における信号遅延などを低減することができる。
真空雰囲気で活性化されたウェハ表面同士を接触させ、そのウェハを接合する常温接合が知られている。常温接合は、そのMEMSデバイスを作製することに好適であり、その半導体デバイスを作製することに好適である。そのため、近年、常温接合装置を使ったMEMSデバイスや半導体デバイスが生産されてきており、常温接合を利用したデバイスが普及しつつある。それに伴い、常温接合に対して、これまで接合した実績のない材料同士の接合や接合し難い材料同士の接合など、異種材料同士の接合の要求が出てきている。しかし、異種材料間ではエッチングレートや表面の酸化膜・吸着層の厚みが材料ごとに異なるため、一般的に異種材料同士は接合し難い。
常温接合において、接合し難い基板同士を接合するための技術として、基板の被接合面に他の物質を介在させて接合強度を向上させようとする手法が知られている。例えば、特開平6−99317号公報(特許文献1)に接合方法が開示されている。この接合方法は、まず、超高純度雰囲気内で二つの接合面を粒子ビームで照射する。その後、再度、粒子ビームでいずれか一方の接合面をスパッタリングして他方の接合面へ超微粒子膜を形成する。そして、両接合面を重ね合わせてわずかに加圧して両接合面を接合する。
また、特開2004−337927号公報(特許文献2)に基板接合方法が開示されている。この基板接合方法は、複数の基板同士を接合する方法である。この基板接合方法は、第1段階と第2段階とを備えている。第1段階は、真空中で各基板の接合面へ、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとを同時に照射して、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームによって基板表面が削り取られる作用と金属イオンビームまたは金属中性原子ビームによって金属原子が堆積する作用との均衡により、各基板の接合面上に1nm〜10nmの膜厚の金属薄膜を形成する段階である。第2段階は、各基板の接合面同士を重ね合わせることによって前記金属薄膜を媒体として基板同士を表面活性化接合する段階である。
また、特許4172806号(特許文献3;US2010000663(A1))に常温接合方法が開示されている。この常温接合方法は、複数の基板を、中間層を介して常温で接合する方法である。この常温接合方法は、第1工程と第2工程とを備えている。第1工程は、複数のターゲットを物理スパッタリングすることによって、基板の被接合面上に中間層を形成する工程である。第2工程は、基板の被接合面を物理スパッタリングにより活性化する工程である。すなわち、この常温接合方法では、複数の種類の材料で構成されたターゲットにエネルギー線(例示:イオンビーム、原子ビーム)を照射し、その材料をスパッタリングすることにより、基板の被接合面上に中間層の膜を均一形成する。それにより、接合時の加熱が不要となり、常温にて十分な接合強度を有する接合が得られる。この場合、接合時に押圧や加熱が不要である。
一方、MEMSデバイスや半導体デバイスの製造ラインでは、製造歩留まりや信頼性などの観点から、デバイス中への金属不純物の混入(金属汚染)を防止することが極めて重要である。そのため、製造工程において、デバイス中に存在する金属の飛散等により製造ラインや他のデバイスに金属不純物が付着して汚染される可能性をできる限り防止する必要がある。上記各常温接合方法では、何らかのビームを基板やターゲットに照射するが、そのビームの一部が基板やターゲット以外の真空容器内の他の部材に照射される可能性が考えらえる。その場合、そのような他の部材がスパッタリングされて、その部材の粒子が基板の被接合面や側面や中間層に付着する可能性が考えられる。その場合、部材は主に金属材料で形成されているので、意図していない部材からスパッタされた金属により、基板に金属不純物が付着する可能性がある。このような基板を用いた接合基板を、後段の製造ラインに流すことにより、製造ラインや他のデバイスに金属不純物が付着してしまう可能性がある。その結果、そのような金属不純物により、他のデバイスの機能が阻害される可能性がある。
また、MEMSデバイスや半導体デバイスでは、同様の観点から、可能な限り中間層、特に金属の中間層の総量を減じたい、あるいは中間層の形成を部分的に防止したいという要求がある。特許文献3の方法では、中間層を形成するためにターゲットエッチングを行うエネルギー線と、基板の被接合面の表面をエッチングするエネルギー線とは同じである。したがって、中間層の総量を低減すべくエネルギー線のエネルギーを低下させると、被接合面の表面のエッチングも同時に弱くなる。すなわち、中間層の形成と被接合面のエッチングとを独立に制御することが困難であった。被接合面の表面のエッチングが弱くなり、活性化を十分に行えない場合、十分な接合強度が得られない可能性がある。
特開平6−99317号公報 特開2004−337927号公報 特許4172806号公報
本発明の課題は、基板を常温接合する場合において、不純物が基板へ付着することを抑制可能な常温接合装置および常温接合方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、基板を常温接合する場合において、基板間に中間層を設ける場合に、中間層の形成と被接合面のエッチングとを独立に制御することが可能な常温接合装置および常温接合方法を提供することにある。
本発明のさらに他の課題は、基板を常温接合する場合において、その常温接合で接合された基板を用いたデバイスの製造歩留まりや信頼性を向上することが可能な常温接合装置および常温接合方法を提供することにある。
本発明のさらに他の課題は、基板を常温接合する場合において、その常温接合で接合された基板を用いるデバイスの製造ラインを不純物で汚染する可能性を低減することが可能な常温接合装置および常温接合方法を提供することにある。
以下に、発明を実施するための形態で使用される符号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を記載する。この符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態との対応を明らかにするために付加されたものであり、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明による常温接合装置は、真空容器(1)と、第1保持機構(3a)と、第2保持機構(3b)と、ビーム源(6)と、圧接機構(5)とを具備している。第1保持機構(3a)は、真空容器(1)内に設けられ、第1基板(4)を保持する。第2保持機構(3b)は、真空容器(1)内に設けられ、第2基板(4)を保持する。ビーム源(6)は、真空容器(1)に設けられ、第1基板(4)および第2基板(4)の被接合面に照射される活性化ビームを出射する。圧接機構(5)は、真空容器(1)に設けられ、活性化ビームを照射された第1基板(4)および第2基板(4)の被接合面を重ね合わせて接合する。真空容器(1)、第1保持機構(3a)、第2保持機構(3b)、ビーム源(6)および圧接機構(5)のうちの少なくとも一つは、活性化ビーム(6)によりスパッタされ難い、または、前記被接合面に在っても前記第1基板(4)および前記第2基板(4)を接合して成るデバイスの機能を阻害しない第1材料で形成されている、または、第1材料を用いた被覆部材(50、81、91)で活性化ビーム(6)の照射し得る面を覆われている。このような常温接合装置では、複数の部材(1、3a、3b、6、5)のうちの少なくとも一つがスパッタされて、そのスパッタ粒子が基板に付着する、という現象を抑制することができる。または、そのスパッタ粒子が基板に付着したとしても、そのスパッタ粒子をデバイスの機能を阻害しない材料に制限することができる。それにより、そのスパッタ粒子に含まれるデバイスの機能を阻害する材料(例示:金属不純物)が接合基板に残存することを抑制することができる。その結果、その接合基板を用いるデバイスの製造歩留まりや信頼性を向上できると共に、そのデバイスの製造ラインを不純物で汚染する可能性を低減することが可能となる。ここで、スパッタされ難い材料とは、例えばアルゴン(Ar)でスパッタする場合、アルゴンスパッタ収率が相対的に低い材料(アルゴンスパッタ収率が予め設定された所定の基準値よりも低い材料)である。デバイスの機能を阻害しない材料とは、接合面に存在しても、デバイスの電気的、磁気的又は光学的機能を低下させたり阻害したりすることがない材料である。被覆部材は、照射し得る面の前に、当該面に沿って設けられた部材であり、薄板状の部材や薄膜状の部材に例示され、当該面に密接していても良いし、離間していても良い。
本発明の常温接合装置において、第1材料は、第1基板(4)の主成分の元素を主成分として含むことが好ましい。このような常温接合装置では、ターゲットを除く複数の部材のうちの少なくとも一つがスパッタされて、そのスパッタ粒子が中間層や基板に付着したとしても、そのスパッタ粒子によるデバイスへの影響を小さく抑えることができる。
本発明の常温接合装置において、第1基板(4)はシリコン基板であり、第1材料は酸化シリコンを主成分として含むことが好ましい。このような常温接合装置では、接合基板にシリコン基板を用いている場合に、スパッタ粒子によるデバイスへの影響を小さく抑えることができる。ただし、第1材料としての酸化シリコンは、石英を含む。
本発明の常温接合装置において、第1基板(4)はサファイア基板であり、第1材料は酸化アルミニウムを主成分として含むことが好ましい。このような常温接合装置では、接合基板にサファイア基板を用いている場合に、スパッタ粒子によるデバイスへの影響を小さく抑えることができる。ただし、第1材料としての酸化アルミニウムは、サファイアを含む。
本発明の常温接合装置において、第1材料は、絶縁体を含むことが好ましい。このような常温接合装置では、ターゲットを除く複数の部材のうちの少なくとも一つがスパッタされて、そのスパッタ粒子が中間層や基板に付着したとしても、そのスパッタ粒子によるデバイスへの影響を小さく抑えることができる。
本発明の常温接合装置において、被覆部材は、活性化ビーム(6)が照射し得る面を被覆する層を含むことが好ましい。このような常温接合装置では、被覆層は、何らかの部材を用いる場合と比較して、当該部材を設置する領域が不要になるので、装置内部の領域を他の用途に有効に用いることができる。被覆部材は、当該面に直接コーティング(成膜)した層や、当該面に材料を拡散させた拡散層に例示される。
本発明の常温接合装置は、真空容器(1)内に設けられ、ターゲット(7)を保持するターゲット保持機構(8a、8b)をさらに具備することが好ましい。ターゲット保持機構(8a、8b)は、複数のターゲット(11〜15)を配置可能な複数の領域を備えることが好ましい。複数の領域のうち、ターゲット(12〜14)を配置しない領域に、第1材料の疑似ターゲット(11、15)を配置することが好ましい。このような常温接合装置では、中間層を形成するための複数のターゲット(11〜15)の面積や組成を調整することにより、ビーム源(6)の活性化ビームの条件を変化させずに、中間層の膜厚や組成を変化させることができる。それにより、活性化ビームによる基板のエッチング条件とは独立して、所望の特性を有する中間層を形成することができる。加えて、ターゲット保持機構におけるターゲットが配置されていない領域がスパッタされて、そのスパッタ粒子が中間層や基板に付着する、という現象を抑制することができる。
本発明の常温接合装置において、ターゲット保持機構(8a、8b)は、第1材料で形成されている、または、第1材料を用いた被覆部材(81)で前記活性化ビーム(6)の照射し得る面を覆われていることが好ましい。ビーム源(6)は、第1基板(4)および第2基板(4)の被接合面並びにターゲット(7)に照射される活性化ビームを出射することが好ましい。圧接機構(5)は、ターゲットの材料が付着した第1基板(4)および第2基板(4)の被接合面を重ね合わせて接合することが好ましい。このような常温接合装置では、ターゲット保持機構(8a、8b)がスパッタされて、そのスパッタ粒子が基板に付着する、という現象を抑制することができる。または、そのスパッタ粒子が基板に付着したとしても、そのスパッタ粒子をデバイスの機能を阻害しない材料に制限することができる。
本発明の常温接合装置において、第1基板(4)と第2基板(4)との接合面に存在する不純物の存在密度は、1×1014atoms/cm未満であることが好ましい。このような常温接合装置では、意図しない部材がスパッタされて、そのスパッタ粒子が中間層や基板に付着することを抑制できるので、その接合面の不純物を低く抑制することができる。
本発明による常温接合方法は、真空容器(1)と、真空容器(1)内に設けられた第1保持機構(3a)と、真空容器(1)内に設けられた第2保持機構(3b)と、真空容器(1)に設けられ、活性化ビームを出射するビーム源(6)と、真空容器(1)に設けられた圧接機構(5)とを具備し、真空容器(1)、第1保持機構(3a)、第2保持機構(3b)、ビーム源(6)および圧接機構(5)のうちの少なくとも一つは、活性化ビーム(6)によりスパッタされ難い、または、前記被接合面に在っても前記第1基板(4)および前記第2基板(4)を接合して成るデバイスの機能を阻害しない第1材料で形成されている、または、前記第1材料を用いた被覆部材(50、81、91)で活性化ビーム(6)の照射し得る面を覆われている常温接合装置を準備する工程と、第1基板(4)を第1保持機構(3a)で保持し、第2基板(4)を第2保持機構(3b)で保持する工程と、第1基板(4)および第2基板(4)の被接合面にビーム源(6)で活性化ビームを照射する工程と、活性化ビームを照射された第1基板(4)および第2基板(4)の被接合面を圧接機構(5)で重ね合わせて接合する工程とを具備している。このような常温接合方法では、ビーム源(6)で活性化ビームを照射する工程において、複数の部材(1、3a、3b、6、5)のうちの少なくとも一つがスパッタされて、そのスパッタ粒子が基板に付着する、という現象を抑制することができる。または、そのスパッタ粒子が基板に付着したとしても、そのスパッタ粒子をデバイスの機能を阻害しない材料に制限することができる。それにより、そのスパッタ粒子に含まれるデバイスの機能を阻害する材料が接合基板に残存することを抑制することができる。その結果、その接合基板を用いるデバイスの製造歩留まりや信頼性を向上できると共に、そのデバイスの製造ラインを不純物で汚染する可能性を低減することが可能となる。
本発明の常温接合方法において、第1材料は、第1基板の主成分の元素を主成分として含むことが好ましい。このような常温接合方法では、ターゲット(7)に活性化ビームを照射する工程において、ターゲットを除く複数の部材のうちの少なくとも一つのスパッタ粒子が中間層や基板に付着したとしても、そのスパッタ粒子によるデバイスへの影響を小さく抑えることができる。
本発明の常温接合方法において、第1基板(4)は、シリコン基板であり、第1材料は、酸化シリコンを主成分として含むことが好ましい。このような常温接合方法では、ターゲット(7)に活性化ビームを照射する工程において、接合基板にシリコン基板を用いている場合に、スパッタ粒子によるデバイスへの影響を小さく抑えることができる。
本発明の常温接合方法において、第1基板(4)は、サファイア基板であり、第1材料は、酸化アルミニウムを主成分として含むことが好ましい。このような常温接合方法では、ターゲット(7)に活性化ビームを照射する工程において、接合基板にサファイア基板を用いている場合に、スパッタ粒子によるデバイスへの影響を小さく抑えることができる。
本発明の常温接合方法において、第1材料は、絶縁体を含むことが好ましい。このような常温接合方法では、ターゲット(7)に活性化ビームを照射する工程において、ターゲットを除く複数の部材のうちの少なくとも一つがスパッタされて、そのスパッタ粒子が中間層や基板に付着したとしても、そのスパッタ粒子によるデバイスへの影響を小さく抑えることができる。
本発明の常温接合方法において、被覆部材は、活性化ビーム(6)が照射し得る面を被覆する層を含むことが好ましい。このような常温接合方法では、被覆層は、何らかの部材を用いる場合と比較して、当該部材を設置する領域が不要になるので、装置内部の領域を他の用途に有効に用いることができる。
本発明の常温接合方法において、常温接合装置は、真空容器(1)内に設けられ、ターゲット(7)を保持するターゲット保持機構(8a、8b)を更に具備していることが好ましい。ターゲット保持機構(8a、8b)は、複数のターゲット(11〜15)を配置可能な複数の領域を備えることが好ましい。複数の領域のうち、ターゲット(12〜14)を配置しない領域に、第1材料の疑似ターゲット(11、15)を配置することが好ましい。このような常温接合方法では、ターゲットに活性化ビームを照射する工程において、中間層を形成するための複数のターゲット(11〜15)の面積や組成を調整することにより、ビーム源(6)の活性化ビームの条件を変化させずに、中間層の膜厚や組成を変化させることができる。それにより、活性化ビームによる基板のエッチング条件とは独立して、所望の特性を有する中間層を形成することができる。加えて、ターゲット保持機構におけるターゲットが配置されていない領域がスパッタされて、そのスパッタ粒子が中間層や基板に付着する、という現象を抑制することができる。
本発明の常温接合方法において、ターゲット保持機構(8a、8b)は、第1材料で形成されている、または、第1材料を用いた被覆部材(81)で活性化ビーム(6)の照射し得る面を覆われていることが好ましい。常温接合方法は、ビーム源(6)で活性化ビームを照射する工程が、ターゲット(7)にビーム源(6)で活性化ビームを照射する工程を備えていることが好ましい。被接合面を圧接機構(5)で重ね合わせて接合する工程が、ターゲットの材料が付着した、第1基板(4)および第2基板(4)の被接合面を圧接機構(5)で重ね合わせて接合する工程を備えることが好ましい。このような常温接合方法では、ターゲット保持機構(8a、8b)がスパッタされて、そのスパッタ粒子が基板に付着する、という現象を抑制することができる。または、そのスパッタ粒子が基板に付着したとしても、そのスパッタ粒子をデバイスの機能を阻害しない材料に制限することができる。
本発明の常温接合方法において、第1基板(4)と第2基板(4)との接合面に存在する不純物の存在密度は、1×1014atoms/cm未満であることが好ましい。このような常温接合方法では、ターゲット(7)に活性化ビームを照射する工程において、意図しない部材がスパッタされて、そのスパッタ粒子が中間層や基板に付着することを抑制できるので、その接合面の不純物を低く抑制することができる。
本発明により、基板を常温接合する場合において、不純物が基板へ付着することを抑制することが可能となる。基板間に中間層を設ける場合に、中間層の形成と被接合面のエッチングとを独立に制御することが可能となる。その常温接合で接合された基板を用いたデバイスの製造歩留まりや信頼性を向上することが可能となる。その常温接合で接合された基板を用いるデバイスの製造ラインを不純物で汚染する可能性を低減することが可能となる。
図1は、第1の実施の形態に係る常温接合装置の構成を示す断面図である。 図2は、実施の形態に係る常温接合装置の構成を模式的に示す斜視図である。 図3は、第1の実施の形態に係るターゲット保持基板の構成の一例を示す平面図である。 図4は、実施の形態に係る常温接合方法で製造されたデバイスの一例を示す側面図である。 図5は、第2の実施の形態に係る常温接合装置の構成を示す断面図である。 図6Aは、第3実施の形態に係る常温接合装置の構成を示す断面図である。 図6Bは、被覆層の一例を示す断面図である。 図7Aは、本実施の形態に係る常温接合装置の構成を模式的に示す斜視図である。 図7Bは、ターゲット保持基板の一例を模式的に示す断面図である。 図7Cは、ターゲット保持基板の一例を模式的に示す断面図である。 図8Aは、第4実施の形態に係る常温接合装置の構成を示す断面図である。 図8Bは、被覆層の一例を示す断面図である。 図9は、実施例の効果を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明に係る常温接合装置および常温接合方法の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態に係る常温接合装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る常温接合装置の構成を示す断面図である。常温接合装置は、真空容器1と排気装置2と原子ビーム源6とを具備している。真空容器1は、内部を真空に排気可能な容器である。真空容器1は、例えばステンレス製であり、直方体状又は円筒形状を有する。排気装置2は、この真空容器1の側面の一つに設けられている。排気装置2は、その真空容器1の内部の気体を排気する。図1ではその排気装置2の排気口が円形(破線)で描かれている。排気装置は、ターボ分子ポンプとロータリーポンプとの組合せに例示される。原子ビーム源6は、この真空容器1の側面の他の一つに設けられている。原子ビーム源6は、高速原子ビーム(例示:FAB(Fast Atom Beam);ガス種:アルゴンAr、ネオンNe、クリプトンKr、キセノンガスXeなど)を生成し、当該側面の他の一つに設けられた開口部(出射口)16からその高速原子ビームを真空容器1内に出射する。なお、原子ビーム源6は複数個あっても良い。
真空容器1は、さらに、位置決めステージキャリッジ3aおよび位置合わせ機構17を備えている。位置決めステージキャリッジ3aおよび位置合わせ機構17は、例えばステンレス製である。位置決めステージキャリッジ3aは、板状に形成されている。位置決めステージキャリッジ3aは、真空容器1の内部に配置され、水平方向に平行移動可能に、かつ、鉛直方向に平行な回転軸を中心に回転移動可能に支持されている。位置決めステージキャリッジ3aは、カートリッジ(図示されず)に載置された状態で基板4が搬送されてきたとき、基板(またはウェハ)4が載せられたカートリッジを保持することにより、その基板4を保持する。位置合わせ機構17は、位置決めステージキャリッジ3aが水平方向に平行な方向に平行移動するように、または、位置決めステージキャリッジ3aが鉛直方向に平行な回転軸を中心に回転移動するように、位置決めステージキャリッジ3aを移動させる。
真空容器1は、さらに、圧接機構5および静電チャック3bを備えている。圧接機構5は、例えばステンレス製である。静電チャック3bは、真空容器1の内部に配置され、位置決めステージキャリッジ3aの鉛直上方に配置されている。静電チャック3bは、鉛直方向に平行移動可能に真空容器1に支持されている。静電チャック3bは、誘電層から形成されている。静電チャック3bは、鉛直方向に概ね垂直に配置される平坦な面が下端に形成されている。静電チャック3bは、さらに、その誘電層の内部に配置される内部電極を備えている。静電チャック3bは、その内部電極に所定の印加電圧が印加される。それにより、静電チャック3bは、その誘電層の平坦な面の近傍に配置される基板(またはウェハ)4を静電力によって保持する。
圧接機構5は、真空容器1に対して鉛直方向(図中、矢印18)に静電チャック3bを平行移動させる。圧接機構5は、例えば、複数の所定位置のうちの1つの位置に静電チャック3bを配置する。圧接機構5は、さらに、静電チャック3bが配置される位置を測定して出力する。圧接機構5は、さらに、静電チャック3bにより保持された基板4に印加される荷重を測定して出力する。圧接機構5は、さらに、その下面が位置合わせ機構17の上面に接触した時、位置合わせ機構17に対して負荷を掛けることができる。したがって、圧接機構5は、その下面の静電チャック3bに保持された上側の基板4が、位置合わせ機構17の上面の位置決めステージキャリッジ3aに保持された下側の基板4に接触した時、上側の基板4を介して下側の基板4に対して負荷を掛けることができる。
真空容器1は、さらに、ターゲット保持基板8a、8b、ターゲット移動機構40a、40bを備えている。ターゲット保持基板8aは、位置決めステージキャリッジ3aの原子ビーム源6側の水平方向横に設けられている。ターゲット移動機構40aは、ターゲット保持基板8aを、鉛直方向(19)および水平方向(22)に移動可能に保持し、さらに、原子ビーム源6の開口部16に対する向き、基板4に対する向きを変更可能(23)に保持している。ターゲット保持基板8bは、静電チャック3bの原子ビーム源6側の水平方向横に設けられている。同様に、ターゲット移動機構40bは、ターゲット保持基板8bを、鉛直方向(19)および水平方向(22)に移動可能に保持し、さらに、原子ビーム源6の開口部16に対する向き、基板4に対する向きを変更可能(23)に保持している。ターゲット保持基板8a、8bは、ターゲット移動機構40a、40bにより、少なくとも原子ビーム源6からの高速原子ビーム9が、ターゲット7の被照射面と交わらない位置まで移動できる。
ターゲット7は、ターゲット保持基板8aの上面、および、ターゲット保持基板8bの下面に載置されている。ターゲット7は、板状のバルク形状を有している。ターゲット7の材料としては、上側の基板4と下側の基板4とを接合するとき、両基板の接合を補助する中間層として適切な材料を用いる。当該材料は、両基板の接合面の状況により適宜選択される。当該材料とてしは、金属材料(合金材料を含む)、半導体材料、絶縁体材料に例示される。原子ビーム源6から出射する高速原子ビームの向きを変更することは機構が複雑になるので、該向きはほぼ固定とし、ターゲット保持基板8a、8bの位置および向きをターゲット移動機構40a、40bで変えることによって、基板面上に形成する中間層の基板面方向厚さの均一性、および中間層を構成する材料の濃度の均一性を制御する。
図2は、本実施の形態に係る常温接合装置の構成を模式的に示す斜視図である。この図に示すように、常温接合装置は、さらに、原子ビーム源6の正面の位置に、ターゲット保持基板8c(ターゲット7を含む)を設置してもよい。原子ビーム源6から出射する高速原子ビーム9は、ターゲット保持基板8a、8b、8cに載置されたターゲット7へ入射する。ターゲット7からは、ターゲット7の材料がスパッタリングされて出射し、位置決めステージキャリッジ3a上の基板4と静電チャック3b上の基板4に対するスパッタ粒子10となる。
さらに、ターゲット7に入射しない高速原子ビーム9は、基板4に直接入射して、その表面をスパッタエッチングする。したがって、このとき、基板4の被接合面では、ターゲット7からのスパッタ粒子10の堆積と、スパッタエッチングによる表面の活性化とが同時に行なわれることになる。すなわち、表面の清浄化と中間層の形成という二つの反応が同時に進行する。それにより、極めて清浄で高い活性を有する中間膜を形成することができる。
この場合、ターゲット保持基板8a、8b(ターゲット7を含む)は、原子ビーム源6の中心軸線9a上には無い。ただし、原子ビーム源6の中心軸線9aは、原子ビーム源6の開口部16の中心16aから、開口部16の面に垂直な方向(水平方向)に延びる軸である。一方、ターゲット保持基板8c(ターゲット7を含む)は、その中心軸線9aの正面にあってもよい。
なお、図1、図2においては、基板4の搬入、搬出については図示していない。例えば、真空容器1にゲートバルブを介して連通して設置したロードロック室を設ける。そして、そのロードロック室に設けられたロボットアームを利用して、位置決めステージキャリッジ3a、静電チャック3bへの基板4の設置および取り外しを行えばよい。
図3は、本実施の形態に係るターゲット保持基板8(8a、8b、8c)の構成の一例を示す平面図である。ターゲット保持基板8上には、一つのターゲットを配置可能な領域の代わりに、複数のターゲットを配置可能な複数の領域が設けられている。この図の例では、5つの領域である。そして、一つのターゲット7の代わりに、その複数の領域に複数のターゲット11〜15が配置されている。複数のターゲット11〜15は、同じ材料(例示:元素、化合物、合金)であっても良いし、互いに異なる材料であっても良い。その複数の領域の面積は全て同一である必要はない。このようなターゲット保持基板8および複数のターゲット11〜15を用いると、ターゲットの面積とターゲットの組成とから、中間層の組成を所望の組成に制御することができる。
特に、原子ビーム源6から送出する高速原子ビームの条件を一定としたい場合、すなわち、基板4のスパッタエッチングの条件を一定としたい場合が考えられる。そのような場合でも、所望の特性を有する中間層を形成する方法として、以下の方法を採ることができる。中間層の膜厚については、例えば、ターゲットの面積で調整することができる。すなわち、複数の領域の全てにターゲットを配置することで最大の膜厚が得られ、複数の領域のうちの最小の領域のみにターゲットを配置することで最小の膜厚が得られる。また、中間層の組成については、複数の領域に配置されたターゲットに含まれる材料の全体的な組成で調整することができる。
このように、中間層を形成するためのターゲットの面積や組成を調整することにより、原子ビーム源6の高速原子ビームの条件を変化させずに、中間層の膜厚や組成を変化させることができる。それにより、高速原子ビームによる基板のエッチング条件とは独立して、所望の特性を有する中間層を形成することができる。
ここで、必要とされる中間層の特性(組成、膜厚等)から、複数の領域の全てにターゲットを配置する必要の無い場合が考えらえる。例えば、図3の場合、ターゲット12、13、14が必要であるが、ターゲット11、15は必要が無い場合が考えられる。この場合、ターゲット11、15を取り除くことは可能であるが、ターゲット保持基板8の露出領域が大きくなってしまう。ターゲット11、15を取り除いても、その露出領域に高速原子ビームが照射されることに変わりはないため、露出面積が大きくなる分だけ、ターゲット保持基板8の材料がスパッタされる可能性は高くなる。そうなると、そのスパッタされた粒子は、金属不純物として、上側の基板4や下側の基板4に堆積する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、ターゲット保持基板8上に、ターゲット11、15として、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料を用いた疑似的なターゲットを配置する。ただし、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料とは、例えば、高速原子ビームのガス種がアルゴンArの場合、アルゴンArスパッタ収率が、ターゲット12〜14と比較して相対的に低い材料である。例えば、ターゲット12〜14が金属材料の場合、絶縁体材料やセラミックス材料に例示される。絶縁体材料としては、酸化シリコン(石英を含む)や酸化アルミニウム(サファイアを含む)に例示される。そのターゲット12〜14が金属材料の場合、その金属材料よりもエッチングされにくい金属材料であってもよい。そのような金属材料としては、イットリウム、タングステンに例示される。
あるいは、本実施の形態では、ターゲット保持基板8上に、ターゲット11、15として、上側の基板4と下側の基板4との被接合面に在っても両基板4を接合して成るデバイスの機能を阻害しない材料を用いた疑似的なターゲットを配置してもよい。ただし、デバイスにおける機能を阻害しない材料とは、デバイスの電気的、磁気的、光学的な機能への影響が低い材料である。そのような材料としては、絶縁体材料や、基板4の主成分の元素を主成分として含む材料が例示される。ただし、主成分とは、材料中で最も割合の高い成分のことである。絶縁体材料としては、酸化シリコン(石英を含む)や酸化アルミニウム(サファイアを含む)。また、基板4の主成分の元素を主成分として含む材料としては、基板4がシリコンの場合、シリコンや酸化シリコンに例示され、基板4がサファイアの場合にはアルミニウムや酸化アルミニウムに例示される。
ターゲット保持基板8において、ターゲットを配置する必要の無い領域に、擬似的なターゲットとして高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料や、デバイスにおける機能を阻害しない材料を用いることで、接合面の不純物を低減したり、その影響を低減したりすることが可能になる。なお、ターゲット保持基板8(8a、8b、8c)そのものについても、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料や、デバイスにおける機能を阻害しない材料を用いてもよい。その場合にも、より接合面の不純物を低減したり、その影響を低減したりすることが可能になる。
次に、本実施の形態に係る常温接合方法(常温接合装置の動作)について説明する。
以上のように構成された常温接合装置を準備する。ただし、ターゲットはターゲット11〜15(図3)を用いる。なお、この例では、ターゲット保持基板8cは用いないこととする。また、ターゲット保持基板8a、8bとターゲット11〜15とは予め設置されているとする。
接合に使用される2枚の基板4は、真空排気されたロードロック室(図示されず)に予め搬入されている。その接合に使用される2枚の基板4は、カートリッジ(図示されず)に載置された状態で搬送手段(図示されず)によって、ゲートバルブ(図示されず)を介して、真空排気された真空容器1の中に搬送される。そして、カートリッジに載置された状態で1枚の基板4が静電チャック3bの下面に載置される。静電チャック3bは、静電力により、その基板4を保持する。このとき、圧接機構5の下面は、位置決めステージキャリッジ3aの上面よりも重力方向において上の位置にある。空になったカートリッジは、前記搬送手段によりロードロック室に搬出される。また、カートリッジに載置された状態で他の1枚の基板4が位置決めステージキャリッジ3aの上面に載置される。位置決めステージキャリッジ3aは、その基板4が載せられたカートリッジを保持することにより、その基板4を保持する。
2枚の基板4を載置した後、ゲートバルブを閉じて、排気装置2を用い、真空容器1を所定の真空度にする。その後、原子ビーム源6を起動し、高速原子ビーム9を出射する。高速原子ビーム9はターゲット11〜15に入射し、ターゲット12〜14を構成している元素をスパッタする。それらターゲット12〜14からのスパッタ粒子10は、基板4上に堆積し、中間層を形成する。このとき、ターゲット11、15は、例えば高速原子ビームでスパッタされ難い材料で形成されている場合、ターゲット11、15を構成している元素はほとんどスパッタされない。それらターゲット11、15のスパッタ粒子は極めて少ないので、基板4へほとんど到達せず、中間層を汚染することはほとんどない。
一方、これらの工程と並行して、ターゲット11〜15に入射しない高速原子ビーム9が基板4の被接合面に入射して、その表面をスパッタエッチングする。このとき、被接合面では、ターゲット12〜14からのスパッタ粒子10の堆積と、スパッタエッチングによる表面の活性化とが同時に行なわれることになる。堆積と活性化との作用の大小は、ターゲット12〜14の材質や配置、原子ビーム源6からの高速原子ビーム9の強弱、および中心軸線9aに垂直方向のエネルギー密度分布に依存する。したがって、それらの設定により、堆積がスパッタエッチングを上回り、所望の膜厚の中間層が形成されるように調整する。なお、スパッタエッチングとは、ある対象物に何らかのエネルギー線を照射することによってスパッタリングを生じさせ、その結果、照射された部分が物理的に削られることである。
堆積および活性化の終了後、原子ビーム源6を停止し、高速原子ビームの出射を止める。その後、圧接機構5を駆動し、圧接機構5の下面を位置合わせ機構17の上面に近づける。上側の基板4および下側の基板4の被接合面同士が接したら、圧接機構5に所定の負荷を印加し、そのまま所定の時間その負荷印加を維持する。所定の時間経過後、基板4と静電チャック3bとの固定を解除した後、圧接機構5を駆動し、圧接機構5の下面を位置合わせ機構17の上面から離す。そうすると、位置決めステージキャリッジ3aの上に、中間層を介して接合された基板4が残る。図4は、本実施の形態に係る常温接合方法で製造されたデバイスの一例を示す側面図である。2枚の基板4が中間層20を介して接合されている。この時、中間層の形成に使用しないターゲット11、15は、例えば高速原子ビームでスパッタされ難い材料で形成されているので、その材料が中間層に混入することはない。
その後、その接合された基板4を、カートリッジと共に搬送手段によってロードロック室へ搬出する。その後、その接合された基板4を、常温接合装置外へ取り出す。必要に応じて、新たな基板をロードロック室へ設置し、同じ方法によって常温接合を行なう。
以上のようにして常温接合すると、複数種類の材料(例示:ターゲット12〜14)を中間層20の材料として基板4の被接合面へ混在させて、且つ均一に形成することができる。その結果、常温接合方法においては従来必要であった加熱および過度の押圧が不要となり、接合し難かった基板を接合できる。なお、ターゲット保持基板8cを用いた場合にも同様な方法で、同様の効果を奏することができる。
本実施の形態では、中間層20の形成に使用しない領域(例示:ターゲット11、15)を、例えば高速原子ビームでスパッタされ難い材料で形成することで、その領域の材料が中間層に混入することを抑制することができる。あるいは、上記本実施の形態では、中間層20の形成に使用しない領域(例示:ターゲット11、15)を、例えばバイスにおける機能を阻害しない材料で形成することで、その領域の材料に中間層が混入してもデバイスの機能に影響しないようにすることができる。
本実施の形態では、さらに、中間層を形成するためのターゲット(12〜14)の材料と中間層を形成するために使用されない擬似的なターゲット(11、15)の材料の配置や面積を調整することにより、原子ビーム源6の高速原子ビームの条件を変化させずに、中間層の膜厚や組成を変化させることができる。それにより、高速原子ビームによる基板4のエッチング条件とは独立して、デバイスに要求される光学特性、電気・電磁特性(絶縁性)などの物理特性を制御された中間層20を形成することができる。
本実施の形態では、接合基板(その中間層を含む)へ、ターゲット保持基板8の金属元素が不純物として混入することを抑制することができる。すなわち、製造工程において、デバイス中に存在する金属の飛散等により製造ラインや他のデバイスに金属不純物が付着して汚染される可能性を抑制することができる。それにより、接合基板を、後段の製造ラインに流しても、製造ラインや他のデバイスに金属不純物が付着することがなく、他のデバイスの機能を阻害することをなくすることができる。
本実施の形態により、基板を常温接合する場合において、不純物が基板へ付着することを抑制することが可能となる。基板間に中間層を設ける場合に、中間層の形成と被接合面のエッチングとを独立に制御することが可能となる。その常温接合で接合された基板を用いたデバイスの製造歩留まりや信頼性を向上することが可能となる。その常温接合で接合された基板を用いるデバイスの製造ラインを不純物で汚染する可能性を低減することが可能となる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る常温接合装置および常温接合方法について説明する。第2の実施の形態では、真空容器1の内面に、所定の特性を有する被覆部材50を設けている点で、第1の実施の形態と相違する。以下では、第1の実施の形態と相違する点について主に説明する。
図5は、本実施の形態に係る常温接合装置の構成を示す断面図である。本実施の形態では、常温接合装置の真空容器1は、その内面が、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料を用いた被覆部材50、または、上側の基板4と下側の基板4との被接合面に在っても両基板4を接合して成るデバイスの機能を阻害しない材料を用いた被覆部材50で覆われている。ただし、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料、および、デバイスにおける機能を阻害しない材料については、第1の実施の形態で記載したとおりである。
例えば、真空容器1が直方体形状の場合、被覆部材50は、真空容器1の内側の上下の二表面および前後左右の四表面の合計六表面を覆うように、真空容器1の内部に設けられている。被覆部材50は、真空容器1の内部に、それら六表面の近傍またはそれら六表面に接して設けられている。あるいは、例えば、真空容器1が円筒形状(上下が平面)の場合、被覆部材50は、真空容器1の内側の上下の二表面および側方の円筒曲面の合計三表面を覆うように、真空容器1の内部に設けられている。被覆部材50は、真空容器1の内部に、それら三表面の近傍またはそれら三表面に接して設けられている。なお、被覆部材50は、薄板状の部材や薄膜状の部材に例示され、各内面に密接していても良いし、離間していても良い。また、被覆部材50は、真空容器1から脱着・交換可能にも受けてもよい。また、被覆部材50は、各面に直接コーティング(成膜)した層や、当該面に材料を拡散させた拡散層であってもよい。
真空容器1の内面を覆う被覆部材50を設けていない場合、高速原子ビームの一部が真空容器1の内面に達し、真空容器1の内側がスパッタエッチングされて、その真空容器1の材料が中間層に取り込まれたり、基板4に付着したりする、という状況が考えられる。しかし、本実施の形態では、被覆部材50が真空容器1の内面を覆っているので、高速原子ビームの一部が真空容器1の内面に達することがなくなる。それにより、真空容器1の内側がスパッタエッチングされて、その真空容器1の材料が中間層に取り込まれたり、基板4に付着したりする、という状況を回避することができる。
また、常温接合装置では、ターゲットのスパッタを繰り返すことで、真空容器1の内側の表面に、中間ターゲットの材料などによる被覆膜が形成される。その被覆膜は、厚くなると、剥がれ易くなり、中間層に混入する状況が起こり得る。しかし、本実施の形態では、被覆部材50を真空容器1から脱着・交換可能に設計することで、上記効果を維持しつつ、その被覆膜が厚くなって剥がれ易くなり、中間層に悪影響を与えることを防止することも可能となる。
本実施の形態の常温接合装置の構成の他の部分については、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態に係る常温接合方法(常温接合装置の動作)に関しては、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
本実施の形態では、被接合物のスパッタリングが行われる環境である真空容器1の内面を、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料、または、上側の基板4と下側の基板4との被接合面に在っても両基板4を接合して成るデバイスの機能を阻害しない材料で覆う。それにより、真空容器1の構成材料(例示:ステンレス、アルミなど)が中間層の供給源となることを防止することができる。すなわち、バックグラウンドのスパッタを防止することにより、目的とする複数のターゲット材による接合用中間層の形成の制御性をより向上させることが可能となる。
本実施の形態では、接合基板(その中間層を含む)へ、真空容器1の金属元素が不純物として混入することを防止することができる。すなわち、製造工程において、デバイス中に存在する金属の飛散等により製造ラインや他のデバイスに金属不純物が付着して汚染される可能性を抑制することができる。それにより、接合基板を、後段の製造ラインに流しても、製造ラインや他のデバイスに金属不純物が付着することがなく、他のデバイスの機能を阻害することをなくすることができる。
なお、本実施の形態の常温接合装置は、ターゲット7(または11〜15)、ターゲット保持基板8a、8b、及びターゲット移動機構40a、40bを備えていなくても良い。その場合、上側の基板4と下側の基板4とを常温接合させる場合、中間層を用いず、両基板の被接合面を高速原子ビームでスパッタして清浄化させて常温接合させる。この場合にも、真空容器1の内面を覆う被覆部材50を設けていない場合には、高速原子ビームの一部が真空容器1の内面に達し、真空容器1の内側がスパッタエッチングされて、その真空容器1の材料が基板4の被接合面に付着する、という状況が考えられる。しかし、上述のように、被覆部材50が真空容器1の内面を覆っているので、高速原子ビームの一部が真空容器1の内面に達することがなくなる。それにより、ターゲット7(または11〜15)、ターゲット保持基板8a、8b、及びターゲット移動機構40a、40bを備えていない場合でも、真空容器1の内側がスパッタエッチングされて、その真空容器1の材料が基板4に付着する、という状況を回避することができる。
本実施の形態により、基板を常温接合する場合において、不純物が基板へ付着することを抑制することが可能となる。その常温接合で接合された基板を用いたデバイスの製造歩留まりや信頼性を向上することが可能となる。その常温接合で接合された基板を用いるデバイスの製造ラインを不純物で汚染する可能性を低減することが可能となる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る常温接合装置および常温接合方法について説明する。第3の実施の形態では、真空容器1内の各構成が所定の特性を有する材料で形成されている、または、その材料を用いた被覆部材で活性化ビームの照射し得る面を覆われている点で、第1の実施の形態と相違する。以下では、第1の実施の形態と相違する点について主に説明する。
図6Aは、本実施の形態に係る常温接合装置の構成を示す断面図である。本実施の形態では、常温接合装置の真空容器1内の構成である位置決めステージキャリッジ3a、位置合わせ機構17、圧接機構5、静電チャック3b、ターゲット移動機構40a、40bは、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料を用いた材料、または、上側の基板4と下側の基板4との被接合面に在っても両基板4を接合して成るデバイスの機能を阻害しない材料で形成されている。ただし、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料、および、デバイスにおける機能を阻害しない材料については、第1の実施の形態で記載したとおりである。
あるいは、常温接合装置の真空容器1内の構成である位置決めステージキャリッジ3a、位置合わせ機構17、圧接機構5、静電チャック3b、ターゲット移動機構40a、40bは、それらの外面が、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料を用いた材料、または、上側の基板4と下側の基板4との被接合面に在っても両基板4を接合して成るデバイスの機能を阻害しない材料を用いた被覆層で高速原子ビームの照射し得る面を覆われている。ただし、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料、および、デバイスにおける機能を阻害しない材料については、第1の実施の形態で記載したとおりである。
図6Bは、その被覆層の一例を模式的に示す断面図である。位置決めステージキャリッジ3a、位置合わせ機構17、圧接機構5、静電チャック3b、ターゲット移動機構40a、40bは、本体部分の部材82(例示:ステンレス、アルミニウム)を、被覆層81(高速原子ビームでスパッタされ難い材料、デバイスにおける機能を阻害しない材料)が被覆する構造を備えている。被覆層81は、第2の実施の形態の被覆部材50とみなすことができる。被覆層81は、本体部分の部材82に上記材料を直接コーティング(成膜)して形成した層や、本体部分の部材82に上記材料を拡散させた拡散層に例示される。
図7Aは、本実施の形態に係る常温接合装置の構成を模式的に示す斜視図である。この図に示すように、常温接合装置は、さらに、原子ビーム源6の正面の位置に、ターゲット保持基板8c(ターゲット7を含む)を円弧状に複数個設置してもよい。ターゲット保持基板8cは、基板4(円形)の周方向を囲むように配置されている。ターゲット保持基板8cの一つ一つは、湾曲した形状を有してもよい。さらに、ターゲット保持基板8a、8bをそれぞれ複数個接地してもよい。このように、ターゲット保持基板8a、8b、8cをそれぞれ複数個設置することによって、スパッタリングされるターゲット7の範囲が1枚のときよりも広くなるので、上側の基板4および下側の基板4の被接合面の領域を十分に覆うように、ターゲット7のスパッタ粒子が被接合面に入射できる。よって、両基板4の被接合面上に中間層をより均等に形成できる。また、両基板4の周囲をターゲット7で物理的に囲むことによって、真空容器1の内面や他の構成等、他の部分からの、中間層としては不要な材料の混入を抑制することができる。
図7Bは、ターゲット保持基板8a、8bの一例を模式的に示す断面図である。図7Bに示すように、ターゲット保持基板8a、8bの被照射面の形状は、原子ビーム源6から被照射面に入射する高速原子ビーム9の射線が、ターゲット7上の各部分において正反射した場合に、反射した射線が、基板4の被接合面に向かって互いに平行となるように曲面形状を有していることが好ましい。それにより、基板4の面方向の中間層の厚さ分布を緩和することができる。また、図7Cは、ターゲット保持基板8cの一例を模式的に示す断面図である。図7Cに示すように、ターゲット保持基板8cの被照射面は、基板4の半周分を囲むように複数、かつ、基板4の被接合面に対して垂直方向に配置する。基板4の被接合面を周方向から挟む構成でターゲットを配置することによって、ターゲット保持基板8a、8b上のターゲット7からより遠い基板4の被接合面の領域にもスパッタ粒子が入射し、中間層が被接合面により均等に形成できる。
真空容器1内の各構成が所定の材料で形成されていない場合や、各構成の表面に被覆層81を設けていない場合、高速原子ビームの一部がそれら各構成に達し、それら各構成がスパッタエッチングされて、それら各構成の材料が中間層に取り込まれる、という状況が考えられる。しかし、本実施の形態では、それら各構成が所定の材料で形成されていたり、各構成の表面に被覆層81が設けられたりしている。そのため、高速原子ビームの一部が各構成の表面に達しても、その表面がスパッタエッチングされず、または、エッチングされてもデバイスへの悪影響を回避することができる。
本実施の形態の常温接合装置の構成の他の部分については、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態に係る常温接合方法(常温接合装置の動作)に関しては、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
基板4を物理スパッタするとき、基板4の支持部材(位置決めステージキャリッジ3a、位置合わせ機構17、圧接機構5、静電チャック3b)は接合環境中で最も基板4に近い位置に配置されている。したがって、本実施の形態により、これらの支持部材がスパッタターゲットとなって被接合面に形成される中間層に取り込まれるという現象を防止することができる。それにより、目的とする複数のターゲット材による接合用中間層の形成の制御性をより向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、位置決めステージキャリッジ3a、位置合わせ機構17、圧接機構5、静電チャック3b、およびターゲット移動機構40a、40bのうちの少なくとも一つが、上記のような構成を有していれば、効果の大きさは異なるが、上記の効果を奏することができる。すなわち、少なくとも一つが、高速原子ビームでスパッタされ難い材料を用いた材料、または、上側の基板4と下側の基板4との被接合面に在っても両基板4を接合して成るデバイスの機能を阻害しない材料で形成されている、または、その材料を用いた被覆層で高速原子ビームの照射し得る面を覆われていれば、中間層等での不純物低減効果がある。それにより、高速原子ビームの一部が各構成の表面に達しても、その表面がスパッタエッチングされず、または、エッチングされてもデバイスへの悪影響を回避することができる。
本実施の形態では、接合基板(その中間層を含む)へ、真空容器1内の各構成の金属元素が不純物として混入することを防止することができる。すなわち、製造工程において、デバイス中に存在する金属の飛散等により製造ラインや他のデバイスに金属不純物が付着して汚染される可能性を抑制することができる。それにより、接合基板を、後段の製造ラインに流しても、製造ラインや他のデバイスに金属不純物が付着することがなく、他のデバイスの機能を阻害することをなくすることができる。
なお、本実施の形態の常温接合装置は、ターゲット7(または11〜15)、ターゲット保持基板8a、8b、及びターゲット移動機構40a、40bを備えていなくても良い。その場合、上側の基板4と下側の基板4とを常温接合させる場合、中間層を用いず、両基板の被接合面を高速原子ビームでスパッタして清浄化させて常温接合させる。このとき、真空容器1内の各構成が所定の材料で形成されていない場合や、各構成の表面に被覆層81を設けていない場合には、高速原子ビームの一部がそれら各構成に達し、それら各構成がスパッタエッチングされて、それら各構成の材料が基板4の被接合面に取り込まれる、という状況が考えられる。しかし、本実施の形態では、それら各構成が所定の材料で形成されていたり、各構成の表面に被覆層81が設けられたりしている。そのため、ターゲット7(または11〜15)、ターゲット保持基板8a、8b、及びターゲット移動機構40a、40bを備えていない場合であっても、高速原子ビームの一部が各構成の表面に達しても、その表面がスパッタエッチングされず、または、エッチングされてもデバイスへの悪影響を回避することができる。
本実施の形態により、基板を常温接合する場合において、不純物が基板へ付着することを抑制することが可能となる。その常温接合で接合された基板を用いたデバイスの製造歩留まりや信頼性を向上することが可能となる。その常温接合で接合された基板を用いるデバイスの製造ラインを不純物で汚染する可能性を低減することが可能となる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る常温接合装置および常温接合方法について説明する。第4の実施の形態では、真空容器1の原子ビーム源6が所定の特性を有する材料で形成されている、または、その材料を用いた被覆部材で活性化ビームの照射し得る面を覆われている点で、第1の実施の形態と相違する。以下では、第1の実施の形態と相違する点について主に説明する。
図8Aは、本実施の形態に係る常温接合装置の構成を示す断面図である。本実施の形態では、常温接合装置の真空容器1の原子ビーム源6は、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料を用いた材料、または、上側の基板4と下側の基板4との被接合面に在っても両基板4を接合して成るデバイスの機能を阻害しない材料で形成されている。ただし、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料、および、デバイスにおける機能を阻害しない材料については、第1の実施の形態で記載したとおりである。
あるいは、常温接合装置の真空容器の原子ビーム源6は、それらの外面が、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料を用いた材料、または、上側の基板4と下側の基板4との被接合面に在っても両基板4を接合して成るデバイスの機能を阻害しない材料を用いた被覆層で高速原子ビームの照射し得る面を覆われている。ただし、高速原子ビームでスパッタ(エッチング)され難い材料、および、デバイスにおける機能を阻害しない材料については、第1の実施の形態で記載したとおりである。
図8Bは、その被覆層の一例を模式的に示す断面図である。原子ビーム源6は、本体部分の部材92(例示:ステンレス、アルミニウム)を、被覆層91(高速原子ビームでスパッタされ難い材料、デバイスにおける機能を阻害しない材料)が被覆する構造を備えている。被覆層91は、第2の実施の形態の被覆部材50とみなすことができる。被覆層91は、本体部分の部材92に上記材料を直接コーティング(成膜)して形成した層や、本体部分の部材92に上記材料を拡散させた拡散層に例示される。
真空容器1の原子ビーム源6が所定の材料で形成されていない場合や、原子ビーム源6の表面に被覆層91を設けていない場合、高速原子ビームの一部が筐体の一部に達し、その筐体の一部がスパッタエッチングされて、その筐体の材料が中間層に取り込まれる、という状況が考えられる。しかし、本実施の形態では、その筐体が所定の材料で形成されていたり、その筐体の表面に被覆層91が設けられていたりする。そのため、高速原子ビームの一部がその筐体の表面に達しても、その表面がスパッタエッチングされず、または、エッチングされてもデバイスへの悪影響を回避することができる。
本実施の形態の常温接合装置の構成の他の部分については、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態に係る常温接合方法(常温接合装置の動作)に関しては、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
原子ビーム源6本体は通常、ステンレス、アルミニウムのような金属材料の筐体に覆われている。その場合、原子ビーム源6自身が出射時に自らの筐体の一部をスパッタする不具合や、2台以上の原子ビーム源6を用いる場合では互いの金属材料の筐体をスパッタターゲットにする不具合が起こり得る。すなわち、筺体の材料が基板4の被接合面に取り込まれる、という状況が考えられる。しかし、本実施の形態では、原子ビーム源6の筐体を上記構成とすることで、意図しない中間層成分が被接合面に形成されることを防止することができる。それにより、目的とする複数のターゲット材による接合用中間層の形成の制御性をより向上させることが可能となる。
本実施の形態では、接合基板(その中間層を含む)へ、真空容器1の原子ビーム源6の金属元素が不純物として混入することを防止することができる。すなわち、製造工程において、デバイス中に存在する金属の飛散等により製造ラインや他のデバイスに金属不純物が付着して汚染される可能性を抑制することができる。それにより、接合基板を、後段の製造ラインに流しても、製造ラインや他のデバイスに金属不純物が付着することがなく、他のデバイスの機能を阻害することをなくすることができる。
なお、本実施の形態の常温接合装置は、ターゲット7(または11〜15)、ターゲット保持基板8a、8b、及びターゲット移動機構40a、40bを備えていなくても良い。その場合、上側の基板4と下側の基板4とを常温接合させる場合、中間層を用いず、両基板の被接合面を高速原子ビームでスパッタして清浄化させて常温接合させる。このとき、原子ビーム源6自身が出射時に自らの筐体の一部をスパッタする不具合や、2台以上の原子ビーム源6を用いる場合では互いの金属材料の筐体をスパッタターゲットにする不具合が起こり得る。その場合、筺体の材料が基板4の被接合面に取り込まれる、という状況が考えられる。しかし、本実施の形態では、原子ビーム源6の筐体を上記構成とすることで、意図しない中間層成分が被接合面に形成されることを防止することができる。
本実施の形態により、基板を常温接合する場合において、不純物が基板へ付着することを抑制することが可能となる。その常温接合で接合された基板を用いたデバイスの製造歩留まりや信頼性を向上することが可能となる。その常温接合で接合された基板を用いるデバイスの製造ラインを不純物で汚染する可能性を低減することが可能となる。
(実施例)
上記各実施の形態の技術を適用した常温接合装置の実施例について説明する。図9は、上記各実施の形態の技術を適用した実施例の効果を示すグラフである。横軸は、常温接合装置の条件を示し、縦軸は、中間層を介して二枚の基板を接合したときの接合面(中間層)での金属の不純物の存在量の実測値を示している。ただし、条件(1)は上記各実施の形態の技術を用いない場合、条件(2)は上記第2の実施の形態の技術を用いた場合、条件(3)は上記第1〜第4の実施の形態の技術を用いた場合をそれぞれ示している。また、接合面(中間層)での金属の不純物の存在量の実測値は、TRXF(Total Reflection X−ray Fluorescence)による金属汚染量実測値(平均値)であり、条件(1)の実測値を「1」として、他条件(2)、(3)の実測値を正規化して示している。
上記各実施の形態の技術を常温接合装置に適用することにより(条件(2)、(3))、上記各実施の形態の技術を常温接合装置に適用しない場合(条件(1))と比較して、接合面(中間層)での金属の不純物の存在量を大幅に低減することができる。すなわち、上記実施例では、基板の常温接合において、複数のターゲットをスパッタする際、ターゲットの一部、あるいはスパッタが行われる環境に置かれた基板周辺の部材に、中間層用ターゲットと比較してエッチングされ難い材料、あるいは接合界面に在っても基板を接合して成るデバイスの機能を阻害しない材料を適用している。その結果、接合界面における中間層の存在量を大幅に低減することができることが確認された。一例としては、接合面に存在する不純物の存在密度は、少なくとも1×1014atoms/cm未満である。それにより、デバイスに要求される光学特性、電気・電磁特性(絶縁性)などの物理特性を制御することが可能となった。
また、特許文献3では接合基板のエッチング条件に依存していた中間層のスパッタ量(接合面付着量)が、本実施例により、エッチング条件から独立して制御可能となり、デバイス用途毎の要求に適う任意の中間層存在量に適合させることができることが確認された。
本発明は上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変形または変更され得ることは明らかである。各実施の形態の技術は、技術的矛盾の発生しない限り、他の実施の形態で用いることが可能である。
1 :真空容器
2 :排気装置
3a:位置決めステージキャリッジ
3b:静電チャック
4 :基板
5 :圧接機構
6 :原子ビーム源
7 :ターゲット
8、8a、8b、8c :ターゲット保持基板
9 :高速原子ビーム
9a:中心軸線
10:スパッタ粒子
11、12、13、14、15:ターゲット
16:開口部
16a:開口部の中心
17:位置合わせ機構
18:矢印
20:中間層
40a、40b:ターゲット移動機構
50:被覆部材
81:被覆層
82:本体部分の部材
91:被覆層
92:本体部分の部材

Claims (14)

  1. 真空容器と、
    前記真空容器内に設けられ、第1基板を保持する第1保持機構と、
    前記真空容器内に設けられ、第2基板を保持する第2保持機構と、
    前記真空容器に設けられ、前記第1基板および前記第2基板の被接合面に照射される活性化ビームを出射するビーム源と、
    前記真空容器に設けられ、前記活性化ビームを照射された前記第1基板および前記第2基板の前記被接合面を重ね合わせて接合する圧接機構と
    を具備し、
    前記真空容器、前記第1保持機構、前記第2保持機構、前記ビーム源および前記圧接機構のうちの少なくとも一つは、前記活性化ビームによりスパッタされ難い、または、前記被接合面に在っても前記第1基板および前記第2基板を接合して成るデバイスの機能を阻害しない第1材料で形成されている、または、前記第1材料を用いた被覆部材で前記活性化ビームの照射し得る面を覆われており、
    前記真空容器内に設けられ、ターゲットを保持するターゲット保持機構を更に具備し、
    前記ターゲット保持機構は、複数のターゲットを配置可能な複数の領域を備え、
    前記複数の領域のうち、ターゲットを配置しない領域に、前記第1材料の疑似ターゲットを配置する
    常温接合装置。
  2. 請求項1に記載の常温接合装置において、
    前記第1材料は、前記第1基板の主成分の元素を主成分として含む
    常温接合装置。
  3. 請求項2に記載の常温接合装置において、
    前記第1基板は、シリコン基板であり、
    前記第1材料は、酸化シリコンを主成分として含む
    常温接合装置。
  4. 請求項1に記載の常温接合装置において、
    前記第1材料は、絶縁体を含む
    常温接合装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の常温接合装置において、
    前記被覆部材は、前記活性化ビームが照射し得る面を被覆する層を含む
    常温接合装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の常温接合装置において、
    前記ターゲット保持機構は、前記第1材料で形成されている、または、前記第1材料を用いた被覆部材で前記活性化ビームの照射し得る面を覆われ、
    前記ビーム源は、前記第1基板および前記第2基板の被接合面並びに前記ターゲットに照射される前記活性化ビームを出射し、
    前記圧接機構は、前記ターゲットの材料が付着した前記第1基板および前記第2基板の前記被接合面を重ね合わせて接合する
    常温接合装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の常温接合装置において、
    前記第1基板と前記第2基板との接合面に存在する不純物の存在密度は、1×1014atoms/cm未満である
    常温接合装置。
  8. 真空容器と、前記真空容器内に設けられた第1保持機構と、前記真空容器内に設けられた第2保持機構と、前記真空容器に設けられ、活性化ビームを出射するビーム源と、前記真空容器に設けられた圧接機構とを具備し、前記真空容器、前記第1保持機構、前記第2保持機構、前記ビーム源および前記圧接機構のうちの少なくとも一つは、前記活性化ビームによりスパッタされ難い、または、被接合面に在っても第1基板および第2基板を接合して成るデバイスの機能を阻害しない第1材料で形成されている、または、前記第1材料を用いた被覆部材で前記活性化ビームの照射し得る面を覆われている常温接合装置を準備する工程と、
    前記第1基板を前記第1保持機構で保持し、前記第2基板を前記第2保持機構で保持する工程と、
    前記第1基板および前記第2基板の前記被接合面に前記ビーム源で前記活性化ビームを照射する工程と、
    前記活性化ビームを照射された前記第1基板および前記第2基板の前記被接合面を前記圧接機構で重ね合わせて接合する工程と
    を具備し、
    前記常温接合装置は、前記真空容器内に設けられ、ターゲットを保持するターゲット保持機構を更に具備し、
    前記ターゲット保持機構は、複数のターゲットを配置可能な複数の領域を備え、
    前記複数の領域のうち、ターゲットを配置しない領域に、前記第1材料の疑似ターゲットを配置する
    常温接合方法。
  9. 請求項に記載の常温接合方法において、
    前記第1材料は、前記第1基板の主成分の元素を主成分として含む
    常温接合方法。
  10. 請求項に記載の常温接合方法において、
    前記第1基板は、シリコン基板であり、
    前記第1材料は、酸化シリコンを主成分として含む
    常温接合方法。
  11. 請求項に記載の常温接合方法において、
    前記第1材料は、絶縁体を含む
    常温接合方法。
  12. 請求項8乃至11のいずれか一項に記載の常温接合方法において、
    前記被覆部材は、前記活性化ビームが照射し得る面を被覆する層を含む
    常温接合方法。
  13. 請求項8乃至12のいずれか一項に記載の常温接合方法において、
    前記ターゲット保持機構は、前記第1材料で形成されている、または、前記第1材料を用いた被覆部材で前記活性化ビームの照射し得る面を覆われ、
    前記常温接合方法は、
    前記ビーム源で前記活性化ビームを照射する工程が、
    前記ターゲットに前記ビーム源で前記活性化ビームを照射する工程を備え、
    前記被接合面を前記圧接機構で重ね合わせて接合する工程が、
    前記ターゲットの材料が付着した、前記第1基板および前記第2基板の前記被接合面を前記圧接機構で重ね合わせて接合する工程を備える
    常温接合方法。
  14. 請求項8乃至13のいずれか一項に記載の常温接合方法において、
    前記第1基板と前記第2基板との接合面に存在する不純物の存在密度は、1×1014atoms/cm未満である
    常温接合方法。


JP2012196705A 2012-09-07 2012-09-07 常温接合装置および常温接合方法 Active JP6037734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196705A JP6037734B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 常温接合装置および常温接合方法
US14/426,606 US20150249026A1 (en) 2012-09-07 2013-07-30 Room-temperature bonding apparatus and room-temperature bonding method
EP13835075.6A EP2883644B1 (en) 2012-09-07 2013-07-30 Normal temperature bonding device and normal temperature bonding method
PCT/JP2013/070571 WO2014038314A1 (ja) 2012-09-07 2013-07-30 常温接合装置および常温接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196705A JP6037734B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 常温接合装置および常温接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050860A JP2014050860A (ja) 2014-03-20
JP6037734B2 true JP6037734B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50236932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196705A Active JP6037734B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 常温接合装置および常温接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150249026A1 (ja)
EP (1) EP2883644B1 (ja)
JP (1) JP6037734B2 (ja)
WO (1) WO2014038314A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3136422B1 (en) * 2014-04-25 2021-08-18 Tadatomo Suga Substrate-bonding device and method for bonding substrate
JP6165127B2 (ja) * 2014-12-22 2017-07-19 三菱重工工作機械株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN105904824B (zh) * 2016-04-22 2017-09-29 哈尔滨工业大学 一种利用水蒸气辅助及紫外光活化的被键合物键合装置及方法
JP6344622B2 (ja) * 2016-07-29 2018-06-20 三菱重工工作機械株式会社 基材接合方法
CN110467151A (zh) * 2019-09-04 2019-11-19 烟台睿创微纳技术股份有限公司 一种mems晶圆封装设备及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986147A (ja) * 1983-09-28 1984-05-18 Hitachi Ltd ウエハホルダ
JPH02273537A (ja) * 1989-04-12 1990-11-08 Seiko Epson Corp 真空容器
JPH0699317A (ja) 1992-09-08 1994-04-12 Hitachi Ltd 接合方法
JPH10121232A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Mitsubishi Chem Corp スパッタリングターゲット
JPH11172441A (ja) * 1997-12-04 1999-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜蒸着装置及び蒸着薄膜形成方法並びにそれによる蒸着薄膜
JP2924891B1 (ja) * 1998-05-15 1999-07-26 日本電気株式会社 スパッタリング装置
JP4286396B2 (ja) * 1998-08-19 2009-06-24 キヤノンアネルバ株式会社 真空材料の表面処理方法
AU6784800A (en) * 1999-08-18 2001-03-13 Ibis Technology Corporation Wafer holder assembly
US6155436A (en) * 1999-08-18 2000-12-05 Ibis Technology Corporation Arc inhibiting wafer holder assembly
US6784970B2 (en) * 2002-02-27 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating LCD
JP2004071240A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Enplas Corp 電気部品用ソケット
US6797131B2 (en) * 2002-11-12 2004-09-28 Applied Materials, Inc. Design of hardware features to facilitate arc-spray coating applications and functions
JP3848989B2 (ja) 2003-05-15 2006-11-22 唯知 須賀 基板接合方法および基板接合装置
US20060272941A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Simpson Wayne R Large area elastomer bonded sputtering target and method for manufacturing
US20060289304A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Guardian Industries Corp. Sputtering target with slow-sputter layer under target material
JP4889352B2 (ja) * 2006-04-07 2012-03-07 パナソニック株式会社 2つの被接合物を接合する接合方法および接合装置
JP4172806B2 (ja) 2006-09-06 2008-10-29 三菱重工業株式会社 常温接合方法及び常温接合装置
JP2008266704A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Kobe Univ 耐熱耐酸化性炭素膜及びその形成方法並びに耐熱耐酸化性炭素膜被覆物品及びその製造方法
JP5354900B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
FR2933379B1 (fr) * 2008-07-07 2010-08-20 Aerazur Procede d'assemblage d'un tapis de degivrage et d'un blindage metallique sur une structure
JP4831844B1 (ja) * 2010-09-28 2011-12-07 三菱重工業株式会社 常温接合装置および常温接合方法
CN103460339B (zh) * 2011-01-31 2017-05-31 须贺唯知 接合面制作方法、接合基板、基板接合方法、接合面制作装置以及基板接合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2883644A1 (en) 2015-06-17
WO2014038314A1 (ja) 2014-03-13
EP2883644B1 (en) 2020-04-29
JP2014050860A (ja) 2014-03-20
US20150249026A1 (en) 2015-09-03
EP2883644A4 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617227B2 (ja) 基板接合装置および基板接合方法
KR101053005B1 (ko) 상온 접합 방법 및 상온 접합 장치
JP6037734B2 (ja) 常温接合装置および常温接合方法
WO2019208035A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
TWI780173B (zh) 濺鍍裝置
US9443711B2 (en) Room-temperature bonding apparatus
TW201938827A (zh) Pvd處理方法及pvd處理裝置
JP6065176B2 (ja) 常温接合装置および常温接合方法
JPWO2011007753A1 (ja) 基板処理装置
JP2011202190A (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JPH09213634A (ja) 薄膜成膜方法、半導体装置の製造方法及び薄膜成膜装置
JP7448938B2 (ja) プラズマ処理装置、バイアス印加機構、および基板パレット
JPH10298752A (ja) 低圧遠隔スパッタ装置及び低圧遠隔スパッタ方法
JP6103919B2 (ja) 高速原子ビーム源、常温接合装置および常温接合方法
JPH10110267A (ja) スパッタ装置及びコリメータ付着物の処理方法
JP6292606B2 (ja) 常温接合装置及び常温接合方法
JP2024056319A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2011071445A (ja) 接合装置
JP2011168828A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250