JP6037425B2 - 電子領収書発行システム - Google Patents

電子領収書発行システム Download PDF

Info

Publication number
JP6037425B2
JP6037425B2 JP2012047450A JP2012047450A JP6037425B2 JP 6037425 B2 JP6037425 B2 JP 6037425B2 JP 2012047450 A JP2012047450 A JP 2012047450A JP 2012047450 A JP2012047450 A JP 2012047450A JP 6037425 B2 JP6037425 B2 JP 6037425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic receipt
data
electronic
issuing
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012047450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182540A (ja
Inventor
利彦 福井
利彦 福井
Original Assignee
日本電子処理株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電子処理株式会社 filed Critical 日本電子処理株式会社
Priority to JP2012047450A priority Critical patent/JP6037425B2/ja
Publication of JP2013182540A publication Critical patent/JP2013182540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037425B2 publication Critical patent/JP6037425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、購買者と売り手とが直接売買を行う状態で使用する電子領収書発行システムに関する。
従来、購買者と売り手とが直接売買を行う場面では、売り手側がレジスター等で作成した紙の領収書を発行して行っていたが、財務上の処理や紙の領収書の保管管理等の不便さを解消する目的より、電子的に領収書を発行するものがあった。
つまり、購買者がレジにおいて精算する際に、レジに設置されたコンピュータによって、購入日時、購入品目、購入個数、単位品目当たりの価格、購入金額の合計等で表される購買時の電子領収書データがインターネットを介してサービスセンターの購買情報データベースに格納される。購買者は購買者毎に付与されたユーザー情報を利用して、サービスセンターの購買情報データベースにアクセスし、自己の購買情報を確認できるシステムが構成されている(例えば特許文献1)。
これに対して購買者がレジでの精算時に、購入日時、購入品目、購入個数、単位品目当たりの価格、購入金額の合計等で表される購買時の電子領収書データを、レジ装置より購買者の携帯電話に無線送信し、その携帯電話に送信された電子領収データは、家計簿サーバーと呼ばれる保存システムに収納されて、財務会計に利用される電子領収書発行システムを採るものがあった(例えば特許文献2)。
特開2002−157314号公報 特開2004−021607号公報
上記した特許文献1においては、レジに繋がったコンピュータ(電子領収書発行機側)からのデータはインターネットを介してサービスセンターに保存されているが、購買者側において、電子領収書データとしては、レジで作成されるシートに記載された内容だけであり、それらの保存や集計等においては相変わらず、処理に手間取る可能性が残されていた。
一方、特許文献2においては、確かに、携帯(電子領収書受領機)等を介して家計簿サーバーに電子領収書データが残されてはいるが、レジ(電子領収書発行機)側ではその電子領収書データが保存されているという記載はなく、電子領収書データの存在が明らかではないという欠点があった。
つまり、いずれの特許文献に記載された内容においても、電子領収書発行機側と電子領収書受領側との電子領収書データを突き合わせることが難しく、領収書に対する改ざん性等を担保するシステムとはなっていなかった。
本発明の目的は、電子領収書データを作成するに際して、発行後の改ざん等が出来にくく信頼性の高い電子領収書発行システムを構築する点にある。
〔構成〕
本第1発明の特徴構成は、購買者と売り手との利用者が直接売買を行う状態で使用する前記利用者とは異なる主体が運営する電子領収書発行システムであって、
電子領収書データを発行するとともに記憶手段を備えている電子領収書発行手段と、電子領収書データに改ざん防止機能を付与する改ざん防止手段と、改ざん防止機能が付与された電子領収書データを受け取るとともに記憶手段を備えている携帯式の電子領収書受領手段と、前記電子領収書受領手段が受領した電子領収書データを保存すべく前記電子領収書受領手段個々に対応させて設けてある、前記電子領収書受領手段が保有する記憶手段とは別個の受領側電子領収書保存手段と、前記電子領収書発行手段が前記電子領収書受領手段に向けて発送した改ざん防止機能付きの電子領収書データを保存すべく、前記電子領収書発行手段が保有する記憶手段とは別個の前記電子領収書発行手段に対応して設けてある発行側電子領収書保存手段とを備え、
前記改ざん防止手段の改ざん防止機能が、売買成立日時を証明するタイムスタンプをデータとして付与する機能と、電子証明書に基づく電子署名を付与する機能とにあり、
前記電子領収書発行システムを運営する運営主体が組合又はサービス提供団体であり、かつ、前記組合又はサービス提供団体はシステムを利用する利用者に対して、所定の利用書類の提出を利用基準として定めて前記利用者が前記組合又はサービス提供団体の会員基準を満たすものに制限してあり、
電子領収書発行システムを運営する運営主体が、前記電子領収書発行手段が発行する電子領収書に前記改ざん防止手段の改ざん防止機能を付与すべく、運営主体電子署名を付与する
点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
売買が成立すると、電子領収書データに改ざん防止手段によって、例えば販売日時、販売場所等の改ざん防止機能が付与される。この改ざん防止機能が付与された電子領収書データは、例えばコンピュータ等の電子領収書発行手段から発信されて有線・無線等の伝達手段を介して発行側電子領収書保存手段に保存されると同時に、購買者が有する例えば携帯電話やスマートフォン等の携帯式の電子領収書受領手段に有線・無線式伝達手段によって伝達される。電子領収書受領手段に伝達された電子領収書データは、受領側電子領収書保存手段に保存される。
上記したように、電子領収書データは、販売日時、販売場所とともに電子署名等が付与されて、発行側電子領収書保存手段と受領側電子領収書保存手段との両方に保存される。
このように、両電子領収書保存手段に保存されることによって、改ざんされ難い状況を作り出すことができる。
しかも、電子領収データには改ざん防止機能が付与されているので、更に、改ざんし難いものとなっている。
更に、電子領収書に疑義が生じた場合には、両電子領収書保存手段に保持されているデータを突き合わせることによって、確認することができる。
従って、紙の領収書を使用しない簡易な電子領収書発行システムを構築できるとともに、非改ざん性が確保され、電子領収書の発行元、発行先、発行日時等が正確に記録されて、原本性を担保する保証効果の高いシステムを提供できるに至った。
〔構成〕
本発明において次の特徴構成は、前記改ざん防止手段の改ざん防止機能が、売買成立日時を証明するタイムスタンプをデータとして付与するとともに、電子証明書に基づく電子署名を付与する点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、タイムスタンプおよび電子証明書に基づく電子署名を付すことができ、このことにより、非改ざん性が確保だれ、いつ、誰が、どこで、売買をかわしたかが、明確になり、電子領収書の真意性を明確に証明することが可能になった。
〔構成〕
本発明において次の特徴構成は、電子領収書発行システムを運営する運営主体が、前記電子領収書に運営主体電子署名を付与する点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
電子領収書発行システムを運営する主体があれば、その主体が保証する署名を、改ざん防止機能が付与された電子領収書に更に付与することによって、電子領収書の信頼度を高めることができる。
〔構成〕
本発明において次の特徴構成は、電子領収書発行システムを運営する運営主体が所定の団体であり、前記団体はシステムを利用する利用者に対して、所定の利用書類の提出を利用基準として定める点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
運営主体が所定の団体である場合には、団体が利用者側に例えば登記簿謄本や住民票等の所定の利用書類を提出させることによって、利用者の選別を図って電子領収書システムの安全性の向上、及び、団体がシステム全体を把握することによって、電子領収書の証明性を高めることができる。
図1は電子領収書発行システムの構成図である。 図2は電子領収書発行システムにおけるフロー図である。 図3は別構成の電子領収書発行システムの構成図である。 図4は別構成の電子領収書発行システムのフロー図である。 図5は電子領収書ID受領機と電子領収書集中管理センターとのデータ交換 を示すフロー図である。
電子領収書発行システムを構築するに際して、非改ざん性、発行者、受領者、発行日時、経理上の重複発行の防止、発行と受領が円滑に行え、受領の確実性等を担保できることを目的として、電子領収書発行手段と携帯式の電子領収書受領手段とを主要な手段として種々の手段を組み合わせることによって、領収書の原本性を高め得る電子領収書発行システムを実現した。
[第1実施形態]
電子領収書発行システムSは、図1に示すように、電子領収書発行手段としての電子領収書発行機1、電子領収書発行機1から発行される電子領収書データに改ざん防止機能を付与する改ざん防止手段2、改ざん防止機能を付与された電子領収書データを受け保存する発行側電子領収書保存装置3、改ざん防止機能を付与された電子領収書データを受ける携帯式の電子領収書受領手段としての電子領収書受領機4、電子領収書受領機4からの電子領収データを受け保存する受領側電子領収書保存装置5とで構成してある。
電子領収書発行機1について説明する。
図1に示すように、電子領収書発行機1は、一般的なコンピュータの形態を採るものであり、ディスプレイ1Aとコンピュータ本体1Bと入力用キーボード(タッチパネル)1Cとで形成されており、コンピュータ本体1B内には、図示していないが、中央制御装置(CPU)や記憶装置(RAM)、入出力インターフェイス装置、通信装置等が備えられている。
なお、記憶装置としては、RAM以外にディスクや半導体メモリー等が使用できる。
電子領収書発行機1は、キーボード1Cから入力されたデータに基づいて電子領収書データを作成する。発行者名、受領者名、発行日時、発行場所、購入品目、購入個数、単位価格、総計価格等を電子データとして用いて電子領収書を作成する。
電子領収書発行機1としては、上記以外に、レジ精算機、遠赤外線通信機、バーコード発信機等が該当する。そして、これら、レジ精算機、遠赤外線通信機、バーコード発信機等を単独で使用するのではなく、複数個のものを組み合わせて、または、これらと前記したコンピュータ等を組み合わせて使用してもよい。
なお、発行者名、受領者名、発行日時、発行場所等の複数のデータを組み合わせて、領収書ナンバーなるものを新しく作成し、そのナンバーを電子領収書に電子的に付与することによって、電子領収書の二重発行を防止する手段を採ってもよい。
改ざん防止手段2は、電子領収書発行機1のコンピュータ本体1Bの機能を利用するものであり、電子領収書のファイルデータに、売買契約が成立した日時を証明するタイムスタンプがデータとして付与され、かつ、売買契約が成立したことを証明すべく、電子証明書に基づく電子署名が付与される。電子署名を付す際に、電子領収書のファイルデータについては、公開鍵暗号方式による暗号化とハッシュ関数による暗号化が行われる。
電子領収書受領機4について説明する。
電子領収書受領機4は、図1に示すように、携帯式のものであり、購買者が個々に保有している、例えば、スマートフォン4A、携帯電話4B、ICカード4C、携帯式パソコン、タブレット、ICレコーダのように、データの通信による保有が可能なものが該当する。
前記した電子領収書発行機1から電子領収書受領機4へのデータの受け渡しについては、次のような方法で行われる。
(1) 第1方法:電子領収書発行機1として前記したコンピュータ1を利用し、電子領収書受領機4として携帯電話4Bを利用するものであれば、コンピュータ1から携帯電話4Bに向けて電子領収書データを添付した電子メールを発信することによって、無線での伝送が行える。
(2) 第2方法:図示してはいないが、コンピュータ1と携帯電話4BをUSBケーブルで有線接続し、ディスプレイ1A上でマウスによるドラグアンドドロップ操作を行うことによって、電子領収書のファイルデータをディスプレイ1A上に現れた携帯電話4Bのアイコンを介してファイルに取り入れることができる。
(3) 第3方法:図示していないが、電子領収書発行機1としてレジ精算機を使用する場合には、レジ精算機に無線通信装置を搭載し、無線通信装置を介してレジ精算機からのデータを、携帯電話4Bやスマートホン4A等に送信することができる。
受領側電子領収書保存装置5について説明する。
受領側電子領収書保存装置5は、図1に示すように、電子領収書を受け取る電子領収書受領機4毎に対応して装備されている。受領側電子領収書保存装置5としては、スマートフォン5A、携帯電話5B、携帯可能なミニパソコン、タブレット、または、設置タイプの大型コンピュータを利用した外部サーバー等から単一のものが選定される。電子領収書受領機4から受領側電子領収書保存装置5へのデータ伝送は、段落番号[0030]で述べた3つの方法を利用できる。
受領側電子領収書保存装置5としては、電子領収書受領機4が装備する記憶手段を利用してもよい。
発行側電子領収書保存装置3について説明する。
発行側電子領収書保存装置3は、図1に示すように、電子領収書発行機1に対応して装備されている。発行側電子領収書保存装置3としては、受領側電子領収書保存装置5と同様に携帯電話、スマートフォン、携帯式パソコン、タブレット等も使用できるが、出来れば常設型のコンピュータ、または、大型コンピュータを利用した外部サーバー等から単一のものが選定される。電子領収書発行機1から発行側電子領収書保存装置3へのデータ伝送は、段落番号[0030]で述べた3つの方法に加えて、通信ケーブル等で接続する有線接続を利用できる。
発行側電子領収書保存装置3としては、電子領収書発行機1が装備する記憶手段を利用してもよい。
以上のような装置を利用して、本システムにおいては、図2に示すような処理が行われる。
(1) 売買が成立すると、電子領収書発行機1において、電子領収書データが作成される(#1)。
(2) 作成された電子領収書データには、改ざん防止手段2によってタイムスタンプ等の改ざん防止機能が付与される(#2)。
(3) 改ざん防止機能が付与された電子領収書データは、電子領収書受領機4に伝送されるとともに、発行側電子領収書保存装置3に伝送される。伝送方法については、[0030]で述べた(#3#4)。
(4) 電子領収書受領機4に取り込まれた電子領収書データは、受領側電子領収書保存装置5に伝送される。伝送方法については、[0030]で述べた(#5)。
(5) 以上のように、電子領収書データは両電子領収書保存装置3,5に保存され、以後、販売者と購買者とは夫々両電子領収書保存装置3,5に保存された電子領収書データを相手側に提示して互いに確認することができ、売買行為の正当性等を確認する際に利用される。
[第2実施形態]
第2実施形態については、第1実施形態と異なる点を主として説明する。
電子領収書発行システムSは、図3に示すように、電子領収書発行手段としての電子領収書発行機1、電子領収書発行機1からの電子領収書データにIDデータを付与するID付与手段6と、IDを付与されたID付電子領収書を受け取り保存管理する電子領収書集中管理装置としての電子領収書集中管理センター7、電子領収書発行機1からの電子領収書データに対応するIDデータを取り入れるために購買者が有する携帯式の電子領収書ID受領手段としての電子領収書ID受領機8と、前記電子領収書集中管理センター7において電子領収書データに改ざん防止機能を付与する改ざん防止手段2とで構成し、前記購買者は前記IDデータによって前記電子領収書集中管理センター7に保存されている電子領収書データにアクセスすることが可能に構成してある。
電子領収書発行機1について説明する。
図3に示すように、電子領収書発行機1は、一般的なコンピュータの形態を採るものであり、コンピュータ本体1Bにディスプレイと入力用キーボード(タッチパネル)とが一体形成されており、コンピュータ本体1B内には、図示していないが、中央制御装置(CPU)や記憶装置(RAM)、入出力インターフェイス装置、通信装置等が備えられている。
なお、記憶装置としては、RAM以外にディスクや半導体メモリー等が使用できる。
電子領収書発行機1は、キーボードから入力されたデータに基づいて電子領収書データを作成する。発行者名、受領者名、発行日時、発行場所、購入品目、購入個数、単位価格、総計価格等を電子データとして用いて電子領収書を作成する。
電子領収書発行機1としては、上記以外に、レジ精算機、遠赤外線通信機、バーコード発信機等が該当する。そして、これら、レジ精算機、遠赤外線通信機、バーコード発信機等を単独で使用するのではなく、複数個のものを組み合わせて、または、これらと前記したコンピュータ等を組み合わせて使用してもよい。
なお、発行者名、受領者名、発行日時、発行場所等の複数のデータを組み合わせて、領収書ナンバーなるものを新しく作成し、そのナンバーを電子領収書に電子的に付与することによって、電子領収書の二重発行を防止する手段を採ってもよい。
また、電子領収書発行機1においては、ID付与手段6がコンピュータ本体内の中央制御装置(CPU)や記憶装置(RAM)によって形成されており、購買者に対して識別番号や利用者登録番号等、或いは、それらとパスワード等を組み合わせたデータをIDデータとして作成し、ID付きの電子領収書データを作成する。
電子領収書集中管理センター7について説明する。
電子領収書集中管理センター7は、図3に示すように、電子領収書を受け取る電子領収書ID受領機8全てに対応して装備されている。電子領収書集中管理センター7としては、設置タイプの大型コンピュータを利用した外部サーバーが選定される。電子領収書発行機1から電子領収書集中管理センター7のデータ伝送は、段落番号[0030]で述べた3つの方法を利用できる。
電子領収書発行機1から電子領収書集中管理センター7に伝送されるデータは、電子領収書データにIDデータを付与したID付電子領収書データである。
なお、電子領収書集中管理センター7については、電子領収書発行者等とは異なる第三者を想定しているが、電子領収書発行者が所有運営することでもよい。
電子領収書ID受領機8について説明する。
電子領収書ID受領機8は、図3に示すように、携帯式のものであり、購買者が個々に保有している、例えば、スマートフォン8A、携帯電話8B、ICカード8C、携帯式パソコン、タブレット、ICレコーダのように、データの通信による保有が可能なものが該当する。
電子領収書発行機1から電子領収書ID受領機8に伝送されるデータは、ID付電子領収書データではなく、IDデータである。
前記した電子領収書発行機1から電子領収書ID受領機8へのデータの受け渡しについては、次のような方法で行われる。
(4) 第1方法:電子領収書発行機1として前記したコンピュータ1を利用し、電子領収書ID受領機8として携帯電話8Bを利用するものであれば、コンピュータ1から携帯電話8Bに向けて電子領収書データを添付した電子メールを発信することによって、無線での伝送が行える。
(5) 第2方法:図示してはいないが、コンピュータ1と携帯電話8BをUSBケーブルで有線接続し、ディスプレイ上でマウスによるドラグアンドドロップ操作を行うことによって、電子領収書のファイルデータをディスプレイ上に現れた携帯電話8Cのアイコンを介してファイルに取り入れることができる。
(6) 第3方法:図示していないが、電子領収書発行機1としてレジ精算機を使用する場合には、レジ精算機に無線通信装置を搭載し、レジ精算機からのデータを無線通信装置を介して、携帯電話8Bやスマートホン8A等に送信することができる。
電子領収書集中管理センター7において、ID付電子領収書データに対して改ざん防止機能が付与される。改ざん防止手段2は、電子領収書発行機1のコンピュータ本体1Bの機能を利用するものであり、電子領収書のファイルデータに、売買契約が成立した日時を証明するタイムスタンプがデータとして付与され、かつ、契約が成立したことを証明すべく、電子証明書に基づく電子署名が付与される。電子署名を付す際に、電子領収書のファイルデータについては、公開鍵暗号方式による暗号化とハッシュ関数による暗号化が行われる。
以上のようなシステムによって、購買者は自己の電子領収書ID受領機8に保存したIDデータを使って電子領収書集中管理センター7にアクセスすることによって、自己の電子領収書内容を随時確認することができる。
以上のような装置を利用して、本システムにおいては、図4及び図5に示すような処理が行われる。
(1) 売買が成立すると、電子領収書発行機1において、電子領収書データが作成される(#1)。
(2) 電子領収書データには、電子領収書発行機1内において、IDデータが付与される(#1)。
(3) ID付電子領収書データは、電子領収書集中管理センター7に伝送される(#3)。
(4) ID付電子領収書データには、電子領収書集中管理センター7において、改ざん防止手段による改ざん防止機能が付与される(#4)。
(5) 電子領収書ID受領機8にはIDデータのみが電子領収書発行機1より伝送される(#2)。
(6) 購買者は自己の電子領収書ID受領機8に保存したIDデータを使って電子領収書集中管理センター7にアクセスすることによって、自己の電子領収書内容を随時確認することができる(#5#6)。
(7) 以上のように、電子領収書データは電子領収書集中管理センター7に保存され、以後、販売者と購買者とは保存された電子領収書データを任意に確認することができ、売買行為の正当性等を確認する際に利用される。
[第3実施形態]
上記した電子領収書発行システムSを、利用者ではない第3者が運営することとする。
このように、利用者ではないものが、電子領収書発行システムSを運営することによって、システムS自体の運営を却って円滑に行うことができ、その運営主体が、電子領収書に運営主体電子署名を付与することによって、電子領収書の信頼性が高まる。
[第4実施形態]
第3実施形態においては、第3者としての団体が電子領収書発行システムSを運営する形態について言及した。ここでは、この団体が運営する電子領収書発行システムSを利用する発行者等に対する要件を設定する。
つまり、利用するものを会員として利用規約等を順守させることにより、より円滑な運営を図る。
組合又はサービス提供団体の電子領収書発行システムSには、図示していないが、会員データを保持する会員情報保管場所が備えられており、会員資格が与えられた者のデータが保持されている。この会員情報保管場所については前記するように記憶手段(RAM)によって担われている。
そして、会員となるには、次のような手順を必要とする。会員には、特定認証局が電子証明書を発行する際に採用されている登録基準を満たすことが必要となる(ただし、本願発明としては、登録基準としては、特定認証局が電子証明書を発行する際に採用されている登録基準に限定するものではなく、特定認証局以外のものが電子証明書を発行する登録基準についても認めるものである)。
つまり、登録基準としては、
(1) 登記簿謄本
(2) 印鑑証明
(3) 企業等であれば代表者又は担当者の身分証明証(担当者の場合は在籍証明要)
(4) 会員登録意思確認文書(申込書)
(6) 企業又は個人の取引銀行の届出
(7) 組合又はサービス提供団体による条件規約への同意
(8) 個人であれば、住民票、免許証等の提示
このように、利用者を制限し、電子領収書発行システムSを運営することによって、システムS自体の運営が却って円滑に行うことができ、その運営主体が、電子領収書に運営主体電子署名を付与することによって、電子領収書の信頼性が高まる。
しかも、電子領収書発行システムS内での領収書の発行・受領を団体が把握できるので、証明を行うことができ、更に、電子領収書の信頼を高めることができる。
電子領収書を作成する際に、中小企業等に採って、特に、処理システムやソフトウエア等を保有することなく行え、将来の契約内容を巡る争いにも確認し易い、電子領収書発行システムを提供する。
1 電子領収書発行手段(電子領収書発行機)
2 改ざん防止手段
3 発行側電子領収書保存手段
4 電子領収書受領手段(電子領収書受領機)
5 受領側電子領収書保存手段
6 ID付与手段
7 電子領収書集中管理装置(電子領収書集中管理センター)
8 電子領収書ID受領手段(電子領収書ID受領機)
S 電子領収書発行システム

Claims (1)

  1. 購買者と売り手との利用者が直接売買を行う状態で使用する前記利用者とは異なる主体が運営する電子領収書発行システムであって、
    電子領収書データを発行するとともに記憶手段を備えている電子領収書発行手段と、電子領収書データに改ざん防止機能を付与する改ざん防止手段と、改ざん防止機能が付与された電子領収書データを受け取るとともに記憶手段を備えている携帯式の電子領収書受領手段と、前記電子領収書受領手段が受領した電子領収書データを保存すべく前記電子領収書受領手段個々に対応させて設けてある、前記電子領収書受領手段が保有する記憶手段とは別個の受領側電子領収書保存手段と、前記電子領収書発行手段が前記電子領収書受領手段に向けて発送した改ざん防止機能付きの電子領収書データを保存すべく、前記電子領収書発行手段が保有する記憶手段とは別個の前記電子領収書発行手段に対応して設けてある発行側電子領収書保存手段とを備え、
    前記改ざん防止手段の改ざん防止機能が、売買成立日時を証明するタイムスタンプをデータとして付与する機能と、電子証明書に基づく電子署名を付与する機能とにあり、
    前記電子領収書発行システムを運営する運営主体が組合又はサービス提供団体であり、かつ、前記組合又はサービス提供団体はシステムを利用する利用者に対して、所定の利用書類の提出を利用基準として定めて前記利用者が前記組合又はサービス提供団体の会員基準を満たすものに制限してあり、
    電子領収書発行システムを運営する運営主体が、前記電子領収書発行手段が発行する電子領収書データに、前記改ざん防止手段の改ざん防止機能を付与すべく、運営主体電子署名を付与する電子領収書発行システム。


JP2012047450A 2012-03-03 2012-03-03 電子領収書発行システム Active JP6037425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047450A JP6037425B2 (ja) 2012-03-03 2012-03-03 電子領収書発行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047450A JP6037425B2 (ja) 2012-03-03 2012-03-03 電子領収書発行システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182540A JP2013182540A (ja) 2013-09-12
JP6037425B2 true JP6037425B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49273125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047450A Active JP6037425B2 (ja) 2012-03-03 2012-03-03 電子領収書発行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037425B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760740B2 (ja) * 2016-02-26 2020-09-23 東芝テック株式会社 レシートサーバー及びプログラム
JP7311873B2 (ja) * 2019-01-28 2023-07-20 英仁 呉 領収書発行システム
JP7041221B2 (ja) * 2020-09-03 2022-03-23 東芝テック株式会社 電子レシートシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024747A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電子領収書発行システム
JP2003162661A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Central Japan Railway Co 受発注管理システムおよび受発注管理方法
JP2004021607A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Ntt Docomo Inc 領収書データ送受信方法、携帯通信端末プログラム、携帯通信端末、レジ装置、及び、家計簿サーバ
JP4621714B2 (ja) * 2007-08-07 2011-01-26 東芝テック株式会社 電子レシートシステム及びこのシステムで用いる携帯端末
JP2010063069A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Jword Kk 認証局システム、電子証明書の発行方法及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182540A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10412071B2 (en) Secure transaction systems and methods
RU2494455C2 (ru) Электронная сертификация, индентификация и передача информации с использованием кодированных графических изображений
CN112106324A (zh) 用于创建、注册和验证经数字盖章的资产的方法、计算机程序产品和设备
US8775270B2 (en) Method and system for providing online services and software through scratchcards
US20130290707A1 (en) Information distribution system
TWI654574B (zh) 結合區塊鏈電子票券交易系統及其電子票券交易方法
KR101053097B1 (ko) 전자세금계산서를 발급하기 위한 장치 및 방법
JP2014515142A (ja) 端末によってエンティティを認証するための方法及びシステム
JP6963218B2 (ja) チケット有効性確認装置、方法およびプログラム
WO2005096201A1 (ja) 券管理システム、端末装置、券管理サーバ、レジスタ装置、バリュー変換方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2010218440A (ja) 決済システム、決済方法および情報処理装置
US20020034305A1 (en) Method and system for issuing service and method and system for providing service
JP2018139078A (ja) 署名支援サーバ、中継サーバ、署名支援プログラム、及び中継プログラム
WO2019063512A1 (en) METHOD FOR GENERATING A DIGITAL IDENTITY, DIGITAL IDENTITY, METHOD FOR CREATING AN ELECTRONIC TRANSACTION DOCUMENT AND ELECTRONIC TRANSACTION DOCUMENT
JP6037425B2 (ja) 電子領収書発行システム
JP2003124920A (ja) 識別情報管理システム、方法及び装置、識別情報発行装置、並びにプログラム
KR20120024300A (ko) 일회용 인증 정보를 활용한 안전 결제 방법 및 시스템
JP2002117350A (ja) サービス発行方法並びにサービス提供方法及びそのシステム
KR101753455B1 (ko) 스마트 동의서 제공 방법 및 서버
KR20150026241A (ko) 택배를 이용한 안전 거래 시스템 및 방법
JP2005284327A (ja) 領収書発行システム
CN113450118B (zh) 交易证明***、管理装置及存储介质
RU117198U1 (ru) Система доверенного юридически значимого электронного документооборота
Cha et al. Ensuring the integrity and non-repudiation of remitting e-invoices in conventional channels with commercially available NFC devices
JP3741264B2 (ja) 電子商取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250