JP6037070B1 - 調光セル - Google Patents

調光セル Download PDF

Info

Publication number
JP6037070B1
JP6037070B1 JP2016031078A JP2016031078A JP6037070B1 JP 6037070 B1 JP6037070 B1 JP 6037070B1 JP 2016031078 A JP2016031078 A JP 2016031078A JP 2016031078 A JP2016031078 A JP 2016031078A JP 6037070 B1 JP6037070 B1 JP 6037070B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
pair
alignment film
light control
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151151A (ja
Inventor
浦 啓 介 三
浦 啓 介 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016031078A priority Critical patent/JP6037070B1/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP6037070B1 publication Critical patent/JP6037070B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to PCT/JP2017/006342 priority patent/WO2017146039A1/ja
Priority to KR1020187023862A priority patent/KR102563811B1/ko
Priority to EP17756477.0A priority patent/EP3422089A4/en
Priority to KR1020237026286A priority patent/KR102647570B1/ko
Priority to US16/078,827 priority patent/US10795212B2/en
Priority to CN201780012641.0A priority patent/CN108700762B/zh
Publication of JP2017151151A publication Critical patent/JP2017151151A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】電極部を支持する基材として樹脂を用いつつ、配向膜に対してシール材が強固に接着された調光セルを提供する。【解決手段】調光セルは、一対の偏光素子と、一対の偏光素子間に配置される一対の電極基材層27であって、それぞれ樹脂フィルム23と当該樹脂フィルム23に対して固定される電極部25とを有する一対の電極基材層27と、一対の電極基材層27間に配置される一対の配向膜29と、一対の配向膜29間に配置される液晶層と、一対の配向膜29間において、液晶層と隣り合って配置されるシール材32と、を備える。シール材32を構成する成分の少なくとも一部は、一対の配向膜29の少なくともいずれか一方のうち、シール材32側の端面から、一対の配向膜29及びシール材32の積層方向Dに関して30ナノメートル以上離間した部分にまで浸透している。【選択図】図5

Description

本発明は、液晶を利用して光透過率を変えられる調光セルに係り、特に配向膜上にシール材が形成される調光セルに関する。
配向膜に挟まれた液晶層に印加する電界を変えることで光透過率を変えられる調光セルが知られている。このような調光セルでは、液晶層が配向膜間においてシール材によって囲まれており、配向膜間からの液晶の流出や液晶層への外気の侵入が防がれている。
液晶層を封止するこのようなシール材の付与は、一般に、一体的に構成された「基材、電極層及び配向膜」に対して行われる。
例えば特許文献1は、液晶表示装置のシール材を開示する。この液晶表示装置では、アレイ基板と対向基板とがシール材によって貼り合わされ、液晶層がアレイ基板、対向基板及びシール材によって形成される空間に封入される。具体的には、各種電極及び配向膜がガラス基板上に形成されて構成されるアレイ基板上にシール材が塗布され、当該アレイ基板上に液晶組成物が滴下され、対向電極及び配向膜がガラス基板上に形成されて構成される対向基板がシール材上に重ねられる。
特開2002−214626号公報
シール材は配向膜間において液晶層を封止するための部材であるため、配向膜上において液晶層と同じ高さ或いはより大きな高さを有するようにシール材を設ける必要がある。しかしながら配向膜に対するシール材の接着の程度は必ずしも強くない。例えば、配向膜として広く利用されているポリイミドと市販のシール材との間の接着力は弱く、車両(自動車)等の窓部に用いられる調光セルを想定した場合、ポリイミドと市販のシール材との間の接着力のみによって、シール材の位置固定性能や配向膜間の接着性能を確保することは実際上難しい。
その一方で、電極として広く利用されている酸化インジウムスズ(ITO:Indium−Tin Oxide)と市販のシール材との間の接着力は強いことが多い。そのため通常は、配向膜上だけではなく電極上にもシール材が配置される。この場合、電極とシール材との間の接着力によってシール材の強固な位置固定性能や電極間の接着性能を確保しつつ、配向膜上のシール材によって液晶層を配向膜上で適切に封止することができる。しかしながらこの手法では、シール材を電極上にも配置する必要があるため、電極が近傍で露出している箇所にしかシール材を設けることができず、電極が近傍で露出していない箇所にはシール材を設けることができない。そのため例えば、配向膜のうち電極が近傍で露出していない箇所にもシール材を配置することが必要とされるロール・トゥ・ロール(roll to roll)方式で、シール材を配向膜上に形成することはできなかった。
また電極を支持する基材としてガラスではなく樹脂(樹脂フィルム)を使用する場合、当該樹脂基材が加熱されてガス(脱ガス)が生じることがある。樹脂基材から生じるこのようなガスは、シール材と配向膜との間に入り込んで、シール材と配向膜との間の密着性及び接着力を弱めることがある。そのため配向膜を支持する基材として樹脂を用いる場合には、配向膜に対するシール材の接着強度を信頼性高く且つ長期にわたって確保することがとりわけ難しかった。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、電極部を支持する基材として樹脂を用いつつ、配向膜に対してシール材が強固に接着された調光セルを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、一対の偏光素子と、一対の偏光素子間に配置される一対の電極基材層であって、それぞれ樹脂フィルムと当該樹脂フィルムに対して固定される電極部とを有する一対の電極基材層と、一対の電極基材層間に配置される一対の配向膜と、一対の配向膜間に配置される液晶層と、一対の配向膜間において、液晶層と隣り合って配置されるシール材と、を備え、シール材を構成する成分の少なくとも一部は、一対の配向膜の少なくともいずれか一方のうち、シール材側の端面から、一対の配向膜及びシール材の積層方向に関して30ナノメートル以上離間した部分にまで浸透している調光セルに関する。
シール材は、熱硬化性成分を含み、一対の配向膜の少なくともいずれか一方に浸透するシール材を構成する成分は、熱硬化性成分を含んでもよい。
熱硬化性成分は、エポキシ樹脂であってもよい。
一対の配向膜は、有機化合物を含んでもよい。
有機化合物は、ポリイミドであってもよい。
シール材は、光硬化性成分を含んでもよい。
本発明によれば、シール材を構成する成分の少なくとも一部が、配向層に十分に浸透しているため、電極部を支持する基材として樹脂フィルムが用いられる場合であっても、配向膜に対してシール材を強固に接着することができる。
図1は、調光システムの一例を示す概念図である。 図2は、調光セルの断面例を示す図である。 図3は、シール材、配向膜、電極部及び樹脂フィルムの積層構造を概念的に示す拡大断面図である。 図4は、実際に製造した調光セルのシール材近傍の断面に関するSEM画像であり、シール材が配向膜に対してほとんど浸透していない状態で固化した調光セルを示す。 図5は、実際に製造した調光セルのシール材近傍の断面に関するSEM画像であり、シール材が配向膜に対して十分に浸透した状態で固化した調光セルを示す。 図6は、調光セルの製造方法の一例を説明するための概略図であり、調光セルを構成する各要素の断面を示す。 図7は、調光セルの製造方法の一例を説明するための概略図であり、調光セルを構成する各要素の断面を示す。 図8は、調光セルの製造方法の一例を説明するための概略図であり、調光セルを構成する各要素の断面を示す。 図9は、調光セルの製造方法の一例を説明するための概略図であり、調光セルを構成する各要素の断面を示す。 図10は、調光セルの製造方法の一例を説明するための概略図であり、調光セルを構成する各要素の断面を示す。 図11は、調光セルの製造方法の一例を説明するための概略図であり、調光セルを構成する各要素の断面を示す。 図12は、調光セルの製造方法の一例を説明するための概略図であり、調光セルを構成する各要素の断面を示す。 図13は、ロール・トゥ・ロール方式でシール材を配向膜上に形成する方法を説明するための図であり、一体的に構成された電極部(電極基材層)及び配向膜の積層体の平面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお本件明細書に添付する図面では、図示及び理解を容易にするために便宜的に、各要素の縮尺及び寸法比等が、実物の縮尺及び寸法比等から誇張及び変更されている箇所がある。また本明細書において、例えば各種用語は、呼称の違いのみに基づいて必ずしも互いから区別されるものではない。例えば「膜」という用語は、シート、フィルム、層或いはレイヤーと呼ばれる部材を包括的に示しうる。また、本明細書において用いられる形状、幾何学的条件、及びそれらの程度を特定する用語は、厳密な意味に縛られず、実質的に同等及び同様の機能を期待できる程度の範囲を意味しうるものとして解釈される。
図1は、調光システム5の一例を示す概念図である。
本例の調光セル10は、後述のように液晶分子を含んだ液晶材料からなる液晶層を有し、光の遮断及び透過を切り換えたり光の透過度(透過率)を連続的に変えたりすることができる。調光セル10の適用対象は特に限定されず、典型的には窓及びドア等に対して調光セル10を適用でき、例えば建物や乗り物(車両等)に対して応用できる。
調光セル10はFPC(Flexible Printed Circuits)などを介して調光コントローラ12に接続され、調光コントローラ12にはセンサ装置14及びユーザ操作部16が接続される。調光コントローラ12は、調光セル10の調光状態をコントロールし、調光セル10による光の遮断及び透過を切り換えたり、調光セル10における光の透過度を変えたりすることができる。具体的には、調光コントローラ12は、調光セル10の液晶層に印加する電界を調整して液晶層中の液晶分子の配向を変えることで、調光セル10による光の遮断及び透過を切り換えたり、光の透過度を変えたりすることができる。
調光コントローラ12は、任意の手法に基づいて液晶層に印加する電界を調整できる。例えばセンサ装置14の測定結果やユーザ操作部16を介してユーザにより入力される指示(コマンド)に応じて、調光コントローラ12は、液晶層に印加する電界を調整し、調光セル10による光の遮断及び透過を切り換えたり、光の透過度を変えたりすることができる。したがって調光コントローラ12は、液晶層に印加する電界を、センサ装置14の測定結果に応じて自動的に調整してもよいし、ユーザ操作部16を介したユーザの指示に応じて手動的に調整してもよい。なおセンサ装置14による測定対象は特に限定されず、例えば使用環境の明るさを測定してもよく、この場合、調光セル10による光の遮断及び透過の切り換えや光の透過度の変更が使用環境の明るさに応じて行われる。また調光コントローラ12には、必ずしもセンサ装置14及びユーザ操作部16の両方が接続されている必要はなく、センサ装置14及びユーザ操作部16のうちのいずれか一方のみが接続されていてもよい。
図2は、調光セル10の断面例を示す図である。
本例の調光セル10は、一対の偏光素子21と、一対の偏光素子21間に配置される一対の電極基材層27と、一対の電極基材層27間に配置される一対の配向膜29と、一対の配向膜29間に配置される液晶層31と、一対の配向膜29間において液晶層31と隣り合って配置されるシール材32と、を備える。
一対の電極基材層27は、それぞれ樹脂フィルム23と、当該樹脂フィルム23に対して固定される電極部25とを有する。樹脂フィルム23には偏光素子21が取り付けられ、電極部25には配向膜29が層状に積み重ねられる。
一対の配向膜29間には、液晶層31が全体として均一の厚みを有するように配向膜29間の間隔(セルギャップ)を保持する役目を果たす多数のスペーサー33が配設されている。図示の例ではビーズ状(球状)のスペーサー33が用いられているが、スペーサー33の形状は特に限定されず、柱状(例えば円錐台状)のスペーサー33が用いられてもよい。また図示の例では各スペーサー33が一対の配向膜29間にのみ存在しているが、各スペーサー33が存在する位置は特に限定されず、例えば液晶層31だけではなく一方の配向膜29をも貫通するようにして各スペーサー33が積層方向Dに延在していてもよい。
一対の偏光素子21の各々は、いわゆる偏光板(偏光フィルター)として構成され、特定の偏光方向を持つ光のみを透過させる。すなわち各偏光素子21は、それぞれ固有の偏光軸及び吸収軸を有し、ある特定の方向に偏光した光のみを通過させる。一対の偏光素子21相互間の配置形態は特に限定されず、液晶層31に含まれる液晶分子の配向状態と関連して一対の偏光素子21相互間の配置形態は決定される。代表的には、偏光軸が互いに直交するように一対の偏光素子21が配置される「クロスニコル」と呼ばれる状態、或いは偏光軸が互いに平行になるように一対の偏光素子21が配置される「パラレルニコル」と呼ばれる状態がある。
一対の樹脂フィルム23の各々は、少なくとも一部において樹脂が使われており、柔軟性に富んだ性状を示す。したがって本実施形態に係る調光セル10によれば、ガラス基材を用いる場合では難しかった「曲面への調光セル10の貼り合わせ」が容易である。このように一対の樹脂フィルム23のうちの少なくともいずれか一方は、全部又は一部が曲がって(湾曲して)いてもよい。
一対の電極部25は、調光コントローラ12(図1参照)によって電圧が印加されることで、液晶層31に所望の電界を印加する。各電極部25を構成する部材や、各電極部25の配置形態は特に限定されない。例えば、酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)等の可視光透過率及び導電性に優れた部材によって、各電極部25を構成できる。
一対の配向膜29間には、複数のスペーサー33とともに、液晶層31を構成する液晶部材が充填される。一対の配向膜29は、液晶層31に含まれる液晶分子群を所望方向に配向させるための部材である。一対の配向膜29による液晶層31の配向方式は特に限定されず、例えばTN(Twisted Nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式、或いはIPS(In−Place−Switching)方式を採用することができる。各配向膜29を構成する部材も特に限定されず、例えば有機化合物のポリイミドを配向膜の材料として好適に用いることができる。
なお上述の積層構造を有する調光セル10では、上述の要素以外の要素が任意の箇所に配置されてもよく、任意の機能を付与するための各種部材を調光セル10は含んでいてもよい。例えば、調光セル10の剛性を向上させたい場合には、剛性に優れた透明層が設けられてもよい。また層間の密着性を向上させたい場合には、密着性に優れた透明層を所望の層間に配置してもよい。また傷等を防ぎたい場合には、耐傷性に優れたハードコート層を最外層や最外層に近い位置に配置してもよい。ハードコート層の具体的な構成成分や形成手法は限定されず、例えば紫外線硬化型樹脂を使って二酸化チタンの微小粒子を含む硬化被膜をハードコート層とすることも可能である。また調光セル10は、拡散性能を持つ部材や光の進行方向を調整する部材を含んでいてもよいし、その他の光学機能を有する部材を含んでいてもよい。したがって、例えば樹脂フィルム23の各々は、単層構造であってもよいし多層構造であってもよく、多層構造の場合には相互に異なる機能を持つ複数層が積み重ねられてもよい。
そして一対の配向膜29間において、液晶層31の外側にはシール材32が配置され、液晶層31はシール材32によって囲まれるスペースに封入される。このようにシール材32は、一対の配向膜29間において液晶層31を外気から遮断した状態で保持する。また本実施形態のシール材32は、各配向膜29に対して良好に固着(接着)し、外力が加えられても各配向膜29から剥がれにくい。これらの特性を発揮する本実施形態のシール材32は、複数の成分を含み、硬化成分として熱硬化性成分(例えば熱硬化性樹脂)及び光硬化性成分(例えば光硬化性樹脂)のうちの少なくともいずれか一方を含む。後述のように、本実施形態のシール材32は、熱硬化性樹脂及び紫外線硬化型樹脂を含み、紫外線照射による硬化(仮固着)及び加熱による硬化(本固着)を経て各配向膜29に対して所望位置で強力に接着される。
またシール材32を構成する成分の少なくとも一部は、一対の配向膜29の少なくともいずれか一方のうち、シール材32側の端面から、配向膜29及びシール材32の積層方向Dに関して30ナノメートル(nm)以上離間した部分にまで浸透している。本実施形態では、シール材32に含まれる熱硬化性樹脂が、一対の配向膜29の各々において、シール材32側の端面から積層方向Dに関して30ナノメートル以上離間した部分にまで浸透している。
図3は、シール材32、配向膜29、電極部25及び樹脂フィルム23の積層構造を概念的に示す拡大断面図である。本実施形態の調光セル10では、図3に示すように、配向膜29のうち「シール材32側の端面29aから、当該端面29aから積層方向Dに関して距離Ldだけ離間した位置までの部分(以下「浸透領域40」とも称する)」に、シール材32に含まれる熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂)が浸透している。これにより、シール材32は配向膜29の浸透領域40に対して直接的に接着され、接着の程度も非常に強い。なお、図3には積層方向Dに関してシール材32の一方側に配置される積層構造(シール材32、配向膜29、電極部25及び樹脂フィルム23)のみが示されているが、他方側の積層構造も同様としうる。
本件発明者は、鋭意研究の結果、浸透領域40の積層方向Dに関する距離Ldが数ナノメートル程度ではシール材32の配向膜に対する固着の程度が実用上不十分であるが、当該距離Ldが30ナノメートル程度若しくはそれ以上であればシール材32の配向膜に対する固着の程度が実用上十分であるという新たな知見を得るに至った。
原理的には、配向膜29に浸透する成分はシール材32に含まれるいずれの硬化成分(本実施形態では紫外線硬化型樹脂及び熱硬化性樹脂のうちのいずれか一方又は両方)であってもよい。本件発明者は、熱硬化性樹脂の加熱初期段階の流動性を利用して配向膜29に熱硬化性樹脂を浸透させることで、所望の浸透領域40を好適に形成できるという新たな知見を得るに至った。なお配向膜29への硬化成分の浸透の程度は、硬化成分を含むシール材32及び配向膜29の構成材料の組み合わせに応じて変動するが、低分子量の硬化性樹脂ほど配向膜29に浸透しやすい。
図4及び図5は、実際に製造した調光セル10のシール材32近傍の断面に関するSEM(Scanning Electron Microscope)画像であり、図4はシール材32が配向膜29に対してほとんど浸透していない状態で固化した調光セル10を示し、図5はシール材32が配向膜29に対して十分に浸透した状態で固化した調光セル10を示す。
図4の調光セル10と図5の調光セル10とは、シール材32の構成成分以外の要素は共通しており、図4の調光セル10のシール材32に含まれるエポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)の分子量を図5の調光セル10のシール材32に含まれるエポキシ樹脂の分子量よりも大きくした。
なお図4及び図5の各々に示す調光セル10は、シール材32、配向膜29、電極部25及び樹脂フィルム23が順次積み重ねられているが、電極部25と樹脂フィルム23との間にハードコート層36が介在している。また各配向膜29はポリイミドによって作られ、光配向法によって配向特性を付与した。また電極部25をITOによって作り、樹脂フィルム23をシクロオレフィンポリマー(COP:Cyclo Olefin Polymer)によって作った。
図4及び図5において、シール材32の構成成分(本例では主としてエポキシ樹脂)の配向膜29における浸透領域40は、黒色の陰影によって表されている。図4及び図5からも明らかなように、図4の調光セル10におけるシール材32と配向膜29との境界付近には僅かな陰影が見られる程度である。一方、図5の調光セル10におけるシール材32と配向膜29との境界付近には、積層方向Dに関して配向膜29全体の半分程度までの深さまで達する陰影が見られる。なおSEM画像の陰影部は必ずしもエポキシ樹脂のみを示すわけではなく、シール材32や配向膜29の成分状態によっては他の要素が陰影部としてSEM画像に映し出されることもある。実際、図4及び図5の調光セル10の配向膜29におけるエポキシ樹脂の浸透の程度を調べたところ、図4の調光セル10ではエポキシ樹脂成分が実質的にはほとんど配向膜29に浸透しておらず、配向膜29の端面(すなわちシール材32と配向膜29との間の境界面)にエポキシ樹脂が存在するに過ぎなかった。一方、図5の調光セル10ではエポキシ樹脂成分が配向膜29に浸透しており、配向膜29の端面(すなわちシール材32と配向膜29との間の境界面)から50ナノメートル以上の範囲にわたってエポキシ樹脂が存在していた。
そして本件発明者は、図4及び図5の各々に示す調光セル10の剥離試験を行って、シール材32と配向膜29との間の接着の程度を評価した。より具体的には、シール材32と配向膜29と間の接着面に対してほぼ垂直な方向(積層方向D)へ、シール材32及び配向膜29を、それぞれ逆方向へ引っ張ることでシール材32及び配向膜29を相互に引き剥がした。その引き剥がしに要する力を測定することによって、シール材32と配向膜29との間の接着の程度を評価した。なお当該評価法については、例えばISO(International Organization for Standardization)11339に規定されるT形剥離の試験方法(T−peel test)を参照可能である。当該評価によれば、図4の調光セル10ではシール材32と配向膜29とは比較的弱い力(おおよそ0.5N/cm巾(すなわち1cm巾当たり0.5N(ニュートン)))で簡単に引き剥がされたのに対し、図5の調光セル10ではシール材32と配向膜29とは実際には引き剥がすことができず、シール材32が配向膜29から剥がれる前にシール材32及び配向膜29の材料破壊がもたらされた。
したがって上記評価結果からも、シール材32を構成する成分の少なくとも一部(上記評価例では熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂))を、配向膜(上記評価例ではポリイミド)29のうち、シール材32側の端面から積層方向に関して50ナノメートル以上離間した部分にまで浸透させることで、配向膜29に対してシール材32を強力に接着することができることが分かる。
<調光セル10の製造方法例>
図6〜図12は、調光セル10の製造方法の一例を説明するための概略図であり、調光セル10を構成する各要素の断面を示す。
まず樹脂フィルム23の一面側に電極部25が形成された電極基材層27が準備され(図6参照)、この電極基材層27(特に電極部25)上に配向膜29が形成される(図7参照)。配向膜29は、ローラー塗布等の任意の手法によって電極基材層27上に配置され、ラビング法や光配向法によって所望の配向特性が配向膜29に付与される。
そして配向膜29上に直接的にシール材32が形成される(図8参照)。シール材32の形成手法は特に限定されない。典型的にはディスペンサーから配向膜29上の所望箇所に向けてシール材32を吐出させることで土手状にシール材32を配置することができるが、他の手法が用いられてもよく、例えばスクリーン印刷手法が用いられてシール材32が配向膜29上に形成されてもよい。なおシール材32と配向膜29との間における良好な密着性を確保する観点からは、この段階のシール材32は、スペーサー33や液晶層31よりも、積層方向Dに関する高さ(長さ)が大きいことが好ましい。
そして配向膜29上であってシール材32で囲まれる空間にビーズ状の複数のスペーサー33が散布される(図9参照)。なお、この段階で、配向膜29に対する各スペーサー33の加熱溶着等を行うことで、各スペーサー33の位置を固定してもよい。またビーズ状スペーサーの代わりに柱状スペーサーを用いる場合には、電極基材層27(特に電極部25)上に柱状スペーサーを設けて、その後に電極基材層27上に配向膜29を形成する工程(図7参照)等を行ってもよい。
そして配向膜29上であってシール材32で囲まれる空間に液晶が配置されて液晶層31が形成される(図10参照)。配向膜29上への液晶の付与方式は特に限定されず、いわゆるODF(One Drop Fill)方式に従って液晶層31を形成することが可能である。
なお配向膜29上に液晶が配置される前又は後において、シール材32は配向膜29に対して仮固着され、配向膜29上における位置が定められる。具体的には、シール材32に対して紫外線(UV)が照射され、シール材32に含まれる紫外線硬化型樹脂が硬化されることでシール材32の仮固着を行うことができる。なお、シール材32の仮固着は液晶から力を受けてもシール材32が動かない程度に固着(硬化)していればよく、この仮固着のタイミングは、液晶がシール材32に接触する前であることが好ましく、液晶がシール材32に接触する前であれば特に限定されない。
そして、別個に準備された配向膜29及び電極基材層27(樹脂フィルム23及び電極部25)の積層体が、液晶層31を覆うようにして配置される(図11参照)。この場合、液晶層31、シール材32及びスペーサー33が各配向膜29に隣接するように配置される。またシール材32は積層方向Dに圧縮されて各配向膜29と隙間無く密着し、液晶層31、シール材32及びスペーサー33は積層方向Dに関して相互にほぼ同じ高さとなる。そして、この段階で、各配向膜29に対するシール材32の接着(本固着)が行われる。具体的には、シール材32が加熱され、シール材32に含まれる熱硬化性樹脂の硬化プロセスが行われる。上述のように本実施形態では、シール材32の熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)が配向膜29(ポリイミド)に浸透して「積層方向Dに関して30ナノメートル以上の長さ(深さ)を有する浸透領域40」を形成する。シール材32の加熱温度及び加熱時間等の具体的な加熱方式は、配向膜29への熱硬化性樹脂の浸透を促して所望の浸透領域40が形成されるように適宜調整されることが好ましい。
そして各電極基材層27の外側(すなわち樹脂フィルム23上)に偏光素子21が貼り合わされる(図12参照)。上述の一連の工程(図6〜図12参照)を経て、調光セル10を形成することができる。
以上説明したように本実施形態の調光セル10によれば、配向膜29に対してシール材32の成分の少なくとも一部(上述の実施形態では熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂))を30ナノメートル以上の深さで浸透させることで、配向膜29に対してシール材32を直接的に強い力で接着することができる。したがって、樹脂フィルム23からガスが生じても、配向膜29とシール材32との間にそのようなガスが侵入し難く、また配向膜29とシール材32との間にガスが侵入したとしても、配向膜29に対するシール材32の強固な接着は維持される。また従来は難しかったロール・トゥ・ロール方式によって、「配向膜29及び電極基材層27(樹脂フィルム23及び電極部25)」の一体的な積層体上の所望位置にシール材32を適切に形成することも可能である。
図13は、ロール・トゥ・ロール方式でシール材32を配向膜29上に形成する方法を説明するための図であり、一体的に構成された電極部25(電極基材層27)及び配向膜29の積層体の平面図である。図13に示す例では、ウェブ状の電極基材層27及び配向膜29の積層体が矢印「E」で示す方向に細長く延在し、配向膜29の両サイドにおいて電極部25が露出している。図13の斜線部で示される領域(以下「液晶層形成領域42」とも称する)は液晶層31を形成するための領域であり、液晶層形成領域42を取り囲むようにしてシール材32(第1シール材32a及び第2シール材32b)を配置することが必要とされる。
従来の方式では、シール材32を配向膜29に対して直接的に十分な強度で接着することができないため、配向膜29のうち近傍に電極部25が露出していない箇所にはシール材32を適切に形成することができない。そのため従来の方式では、図13に示す例において配向膜29を横切るように延在する第2シール材32bを適切に配設することができない。一方、上述の本実施形態の調光セル10(特にシール材32及び配向膜29)によれば配向膜29に対してシール材32を直接的に十分な強度で接着することができるため、電極部25が近傍で露出していない配向膜29上の位置にもシール材32を適切に配設することができる。したがって本実施形態によれば、図13に示す第1シール材32a及び第2シール材32bの両方を配向膜29上に適切に形成することができる。なお図13に示す例における「第1シール材32a」は、配向膜29のうち近傍に電極部25が露出している位置に形成される。そのため第1シール材32aは、配向膜29上にのみ配置されて配向膜29のみに対して接着してもよいし、電極部25上及び配向膜29上の両方に配置されて電極部25及び配向膜29の両方に対して接着されてもよい。
また上述の本実施形態は、シール材32の含有成分及び配向膜29の組み合わせとして広く利用されている「エポキシ樹脂及びポリイミド」の組み合わせに対しても有効であり、適用可能範囲が非常に広い。
なお上述の実施形態では、浸透領域40が積層方向Dに関して30ナノメートル以上の長さを有する場合について示したが、浸透領域40が積層方向Dに関する長さは必ずしも30ナノメートル以上でなくてもよい。本件発明者は、鋭意研究の結果、シール材32を構成する成分の少なくとも一部が、配向膜29のうち、シール材32側の端面29aから積層方向Dに関して30ナノメートル以上離間した部分にまで浸透している場合に、シール材32が配向膜29に対して比較的強く接着され(例えば配向膜29及びシール材32の剥離に要する力がおおよそ10N/cm巾であり)、基本的に、浸透領域40の積層方向Dに関する長さが大きくなるに従ってシール材32と配向膜29との接着の程度が増大することを確認した。したがって、シール材32の少なくとも一部の成分が、配向膜29のうちのシール材32側の端面29aから積層方向Dに関して浸透している長さは、30ナノメートル以上であることが好ましく、上述の材料破壊に関する考察に鑑みると50ナノメートル以上であることが好ましい。
さらに本件発明者は、積層方向Dに関する長さに関し、配向膜29全体における浸透領域40の占める割合が大きくなるに従ってシール材32と配向膜29との間の接着の程度が増大することを確認した。具体的には、シール材32の少なくとも一部の成分(例えば熱硬化性樹脂)が、積層方向Dに関する長さに関し、配向膜29全体の30パーセント(%)以上の部分に浸透していることが好ましく、配向膜29全体の50パーセント以上の部分に浸透していることがより好ましい。
なお、シール材32の構成成分の配向膜29への浸透の程度を評価する手法は特に限定されない。例えば、SEM画像(図4及び図5参照)のような写真を視覚や画像処理によって分析したり、実際の調光セル10(特に配向膜29及びシール材32)をGCMS(ガスクロマトグラフィー質量分析)計、X線光電子分光法等の任意の成分分析器を使って分析したりすることで、シール材32の構成成分の配向膜29への浸透の程度を評価することが可能である。
本発明は、上述の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形が加えられた各種態様も含みうるものであり、本発明によって奏される効果も上述の事項に限定されない。したがって、本発明の技術的思想及び趣旨を逸脱しない範囲で、特許請求の範囲及び明細書に記載される各要素に対して種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
10 調光セル
12 調光コントローラ
14 センサ装置
16 ユーザ操作部
21 偏光素子
23 樹脂フィルム
25 電極部
27 電極基材層
29 配向膜
29a 端面
31 液晶層
32 シール材
32a 第1シール材
32b 第2シール材
33 スペーサー
36 ハードコート層
40 浸透領域
42 液晶層形成領域

Claims (6)

  1. 一対の偏光素子と、
    前記一対の偏光素子間に配置される一対の電極基材層であって、それぞれ樹脂フィルムと当該樹脂フィルムに対して固定される電極部とを有する一対の電極基材層と、
    前記一対の電極基材層間に配置される一対の配向膜と、
    前記一対の配向膜間に配置される液晶層と、
    前記一対の配向膜間において、前記液晶層と隣り合って配置されるシール材と、を備え、
    前記シール材を構成する成分の少なくとも一部は、前記一対の配向膜の少なくともいずれか一方のうち、前記シール材側の端面から、前記一対の配向膜及び前記シール材の積層方向に関して30ナノメートル以上離間した部分にまで浸透している調光セル。
  2. 前記シール材は、熱硬化性成分を含み、
    前記一対の配向膜の少なくともいずれか一方に浸透する前記シール材を構成する成分は、前記熱硬化性成分を含む請求項1に記載の調光セル。
  3. 前記熱硬化性成分は、エポキシ樹脂である請求項2に記載の調光セル。
  4. 前記一対の配向膜は、有機化合物を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の調光セル。
  5. 前記有機化合物は、ポリイミドである請求項4に記載の調光セル。
  6. 前記シール材は、光硬化性成分を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の調光セル。
JP2016031078A 2016-02-22 2016-02-22 調光セル Active JP6037070B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031078A JP6037070B1 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 調光セル
PCT/JP2017/006342 WO2017146039A1 (ja) 2016-02-22 2017-02-21 調光セル
CN201780012641.0A CN108700762B (zh) 2016-02-22 2017-02-21 调光单元
KR1020187023862A KR102563811B1 (ko) 2016-02-22 2017-02-21 조광 셀
EP17756477.0A EP3422089A4 (en) 2016-02-22 2017-02-21 LIGHT CONTROL CELL
KR1020237026286A KR102647570B1 (ko) 2016-02-22 2017-02-21 조광 셀
US16/078,827 US10795212B2 (en) 2016-02-22 2017-02-21 Light-modulating cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031078A JP6037070B1 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 調光セル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211000A Division JP6120196B1 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 調光セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6037070B1 true JP6037070B1 (ja) 2016-11-30
JP2017151151A JP2017151151A (ja) 2017-08-31

Family

ID=57419874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031078A Active JP6037070B1 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 調光セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10795212B2 (ja)
EP (1) EP3422089A4 (ja)
JP (1) JP6037070B1 (ja)
KR (2) KR102563811B1 (ja)
CN (1) CN108700762B (ja)
WO (1) WO2017146039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018117256A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-31 大日本印刷株式会社 調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447757B1 (ja) * 2018-01-12 2019-01-09 凸版印刷株式会社 調光シート、および、調光装置
KR20210129029A (ko) * 2019-02-25 2021-10-27 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 표시 소자용 시일제, 상하 도통 재료, 및, 표시 소자
KR20210006709A (ko) * 2019-07-09 2021-01-19 현대자동차주식회사 투명도 가변 글래스 및 이의 제어 장치
CN113820879A (zh) * 2020-12-02 2021-12-21 法国圣戈班玻璃公司 用于玻璃的液晶投影层、玻璃、车辆以及制造玻璃的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013059A1 (fr) * 1998-08-31 2000-03-09 Seiko Epson Corporation Panneau a cristaux liquides et procede de fabrication de celui-ci
JP2002214626A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法及びシール材
JP2007108371A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Seiko Epson Corp 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および電子機器
JP2007148449A (ja) * 2007-03-08 2007-06-14 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320567B1 (ko) * 1992-05-18 2002-06-20 액정광변조장치및재료
JP3674610B2 (ja) * 2002-08-05 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
US20080014532A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
JP5151554B2 (ja) 2007-04-13 2013-02-27 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5654768B2 (ja) * 2010-04-19 2015-01-14 シチズンホールディングス株式会社 エッジング前レンズ及びエッジングレンズの製造方法
US20120044445A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid Crystal Device and Manufacturing Method Thereof
JP5461372B2 (ja) * 2010-11-26 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 配向膜形成用溶媒、それを用いた配向膜材料および液晶表示装置の製造方法
JP5620006B2 (ja) * 2011-08-25 2014-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR102226090B1 (ko) * 2012-10-12 2021-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법 및 반도체 장치의 제조 장치
EP2993516B1 (en) 2013-11-13 2018-08-01 DIC Corporation Liquid crystal display device
US9995889B2 (en) * 2014-03-24 2018-06-12 Citizen Watch Co., Ltd. Mounting component for optical fiber, optical module, and optical module manufacturing method
JP2015215462A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 Jsr株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JP6491825B2 (ja) * 2014-05-28 2019-03-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2016080307A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2016140256A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013059A1 (fr) * 1998-08-31 2000-03-09 Seiko Epson Corporation Panneau a cristaux liquides et procede de fabrication de celui-ci
JP2002214626A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法及びシール材
JP2007108371A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Seiko Epson Corp 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および電子機器
JP2007148449A (ja) * 2007-03-08 2007-06-14 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018117256A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-31 大日本印刷株式会社 調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両
JP7081497B2 (ja) 2016-12-22 2022-06-07 大日本印刷株式会社 調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10795212B2 (en) 2020-10-06
CN108700762A (zh) 2018-10-23
EP3422089A4 (en) 2019-09-04
KR102563811B1 (ko) 2023-08-07
EP3422089A1 (en) 2019-01-02
KR20180115697A (ko) 2018-10-23
KR20230117487A (ko) 2023-08-08
CN108700762B (zh) 2023-04-28
US20190056608A1 (en) 2019-02-21
JP2017151151A (ja) 2017-08-31
KR102647570B1 (ko) 2024-03-15
WO2017146039A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037070B1 (ja) 調光セル
KR102413786B1 (ko) 가요성 전기-광학 셀의 생산 방법
TWI592724B (zh) Dimming film
JP2016164617A (ja) 液晶セルの製造方法、調光材の製造方法及び合わせガラスの製造方法
JP6120196B1 (ja) 調光セル
JP2018097021A (ja) 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
KR102176231B1 (ko) 투과도 가변 필름 및 투과도 가변 필름의 제조 방법
JP7276537B2 (ja) 調光セル、調光部材、移動体、調光セルの製造方法
JP6156540B1 (ja) 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP2018109735A (ja) 調光部材、構造体、調光部材の配置方法
JP6024844B1 (ja) 調光フィルム、調光フィルムの積層体及び車両
JP2020095084A (ja) 調光フィルム、調光装置
JP2017122808A (ja) 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP2017223809A (ja) 調光フィルムの製造方法、調光フィルム
JP6891499B2 (ja) 調光セル
JP2017068238A (ja) 調光フィルム
JP6183492B1 (ja) 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP6565505B2 (ja) 液晶セルの製造方法及び調光フィルムの製造方法
WO2018124080A1 (ja) 調光フィルム
JP2018097261A (ja) 液晶セル、調光フィルム及び液晶セルの製造方法
JP2023028885A (ja) 液晶装置の製造方法
JP2019191480A (ja) 調光フィルム
JP2017053919A (ja) 液晶セルの製造方法及び調光フィルムの製造方法
JP2018105984A (ja) 調光フィルム用のシール剤及び調光フィルムの製造方法
JP2017181826A (ja) 調光フィルム、窓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150