JP6037030B2 - 電子機器、及び、電子機器における照合方法 - Google Patents

電子機器、及び、電子機器における照合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037030B2
JP6037030B2 JP2015538701A JP2015538701A JP6037030B2 JP 6037030 B2 JP6037030 B2 JP 6037030B2 JP 2015538701 A JP2015538701 A JP 2015538701A JP 2015538701 A JP2015538701 A JP 2015538701A JP 6037030 B2 JP6037030 B2 JP 6037030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
electronic device
data
vibration
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045060A1 (ja
Inventor
宮本 晶規
晶規 宮本
遠藤 康浩
康浩 遠藤
裕一 鎌田
裕一 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6037030B2 publication Critical patent/JP6037030B2/ja
Publication of JPWO2015045060A1 publication Critical patent/JPWO2015045060A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、電子機器、及び、電子機器における照合方法に関する。
従来より、表示手段と、使用者の操作部位の前記表示手段への接触状態を検出する接触検出手段と、前記表示手段に接触している前記操作部位に対し、所定の触感を与える触感振動を発生させる触感振動発生手段とを備える触感呈示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
この触感呈示装置は、さらに、前記接触検出手段による検出結果に基づいて、前記触感振動を発生させるための波形データを生成する振動波形データ生成手段を備える。また、この触感呈示装置は、さらに、前記振動波形データ生成手段により生成された前記波形データに対し超音波を搬送波として変調処理を行い、該変調処理により生成された超音波変調信号を、前記触感振動を発生させるための信号として前記触感振動発生手段に出力する超音波変調手段とを備える。
また、前記超音波変調手段は、周波数変調又は位相変調のどちらか一方を行う。また、前記超音波変調手段は、更に振幅変調を行う。
また、従来より、生体又は物体の接触位置を所定の検出範囲内で検出する接触検出センサと、上記接触検出センサで検出した接触位置又は接触位置の変化に対応して、所定の機能の入力を受け付ける入力処理を行い、上記接触位置の所定量以上の変化がある毎に、駆動信号を出力する制御手段と、を備える入力装置がある(例えば、特許文献2参照)。この入力装置は、上記制御手段が出力する駆動信号により、少なくとも上記接触検出センサの配置位置の近傍を一時的に振動させるアクチュエータをさらに備える。
また、従来より、表示部、前記表示部に設けられるタッチパネルおよび前記タッチパネルに対するタッチ操作を検出する検出部を有し、タッチ操作に基づく所定の処理の実行を制限するロック状態が設定できる、携帯端末がある(例えば、特許文献3参照)。

この携帯端末は、所定機能に関する通知情報を記憶する記憶部、及び、前記ロック状態が設定されているとき、前記ロック状態を解除するためのタッチ操作を受け付けタッチ操作に応じて移動するオブジェクトと、前記通知情報とを前記表示部の表示領域に表示する表示処理部を備える。
また、この携帯端末は、さらに、前記通知情報を表示する表示領域に前記オブジェクトを移動させてリリースするタッチ操作が検出されたかを判断する判断部、および、前記通知情報を表示する表示領域に前記オブジェクトを移動させてリリースするタッチ操作が検出されたと判断された場合、前記ロック状態を解除すると共に、その通知情報に関する機能を実行する実行部をさらに備える。
特開2010−231609号公報 特開2003−337649号公報 特開2013−093699号公報
ところで、従来の触感呈示装置の超音波の周波数は、可聴帯域より高い周波数(およそ20kHz以上)であればよく、超音波の周波数自体に特に工夫はなされていないため、良好な触感を提供できないおそれがある。
また、従来の入力装置は、接触位置に所定量以上の変化がある毎に、接触検出センサの配置位置の近傍を一時的に振動させるアクチュエータを備えるが、振動自体に特に工夫はなされていないため、良好な触感を提供できないおそれがある。
また、従来の携帯端末は、タッチパネルを振動させていないため、例えばロック状態を解除するような所定の操作のために必要な操作入力を利用者が行う際に、必要な情報を利用者が容易に入力できなくなるおそれがある。
そこで、良好な触感を提供することによって利用者が必要情報を容易に入力できる電子機器、及び、電子機器における照合方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の電子機器は、タッチパネルと、前記タッチパネルに操作入力を行う操作面に振動を発生させる振動素子と、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる駆動信号で前記振動素子を駆動する駆動制御部であって、前記操作面への操作入力の位置の移動量に応じて、前記固有振動の強弱が切り替わるように前記振動素子を駆動する駆動制御部と、前記固有振動の強弱の所定の切り替え回数に相当する第1暗証番号を表す第1データを格納する第1メモリと、前記操作面への操作入力が行われると、前記駆動制御部が前記固有振動の強弱を切り替える回数と、前記第1データが表す第1暗証番号とを照合する第1照合部とを含む。
良好な触感を提供することによって利用者が必要情報を容易に入力できる電子機器、及び、電子機器における照合方法を提供することができる。
実施の形態の電子機器100を示す斜視図である。 実施の形態の電子機器100を示す平面図である。 図2に示す電子機器100のA−A矢視断面を示す図である。 超音波帯の固有振動によってトップパネル120に生じる定在波のうち、トップパネル120の短辺に平行に形成される波頭を示す図である。 電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動により、操作入力を行う指先に掛かる動摩擦力が変化する様子を説明する図である。 実施の形態の電子機器100の構成を示す図である。 電子機器100の振動素子140を駆動する駆動波形を示す図である。 メモリ250に格納される暗証番号データを示す図である。 図8に示す暗証番号データに含まれる第1方向データ、第2方向データ、及び第3方向データが表す角度の区間を示す図である。 実施の形態の電子機器100の駆動制御装置300の駆動制御部240が実行する処理を示すフローチャートである。 実施の形態の電子機器100の駆動制御装置300の照合部260が実行する処理を示すフローチャートである。 実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。 電子機器100の振動素子140を駆動する他の駆動波形を示す図である。 第2暗証番号を表すデータと、第2暗証番号によって実行されるアプリケーションの種類を表すデータとを関連付けたデータを示す図である。 実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。 実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。 実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。
以下、本発明の電子機器、及び、電子機器における照合方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の電子機器100を示す斜視図である。
電子機器100は、一例として、タッチパネルを入力操作部とする、スマートフォン端末機、又は、タブレット型コンピュータである。電子機器100は、タッチパネルを入力操作部とする機器であればよいため、例えば、携帯情報端末機、又は、ATM(Automatic Teller Machine)のように特定の場所に設置されて利用される機器であってもよい。
電子機器100の入力操作部101は、タッチパネルの下にディスプレイパネルが配設されており、ディスプレイパネルにGUI(Graphic User Interface)による様々なボタン102A、又は、スライダー102B等(以下、GUI操作部102と称す)が表示される。
電子機器100の利用者は、通常、GUI操作部102を操作するために、指先で入力操作部101に触れる。
次に、図2を用いて、電子機器100の具体的な構成について説明する。
図2は、実施の形態の電子機器100を示す平面図であり、図3は、図2に示す電子機器100のA−A矢視断面を示す図である。なお、図2及び図3では、図示するように直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
電子機器100は、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、振動素子140、タッチパネル150、ディスプレイパネル160、及び基板170を含む。
筐体110は、例えば、樹脂製であり、図3に示すように凹部110Aに基板170、ディスプレイパネル160、及びタッチパネル150が配設されるとともに、両面テープ130によってトップパネル120が接着されている。
トップパネル120は、平面視で長方形の薄い平板状の部材であり、透明なガラス、又は、ポリカーボネートのような強化プラスティックで作製される。トップパネル120の表面(Z軸正方向側の面)は、電子機器100の利用者が操作入力を行う操作面の一例である。
トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140が接着され、平面視における四辺が両面テープ130によって筐体110に接着されている。なお、両面テープ130は、トップパネル120の四辺を筐体110に接着できればよく、図3に示すように矩形環状である必要はない。
トップパネル120のZ軸負方向側にはタッチパネル150が配設される。トップパネル120は、タッチパネル150の表面を保護するために設けられている。なお、トップパネル120の表面に、さらに別なパネル又は保護膜等が設けられていてもよい。
トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140が接着された状態で、振動素子140が駆動されることによって振動する。実施の形態では、トップパネル120の固有振動周波数でトップパネル120を振動させて、トップパネル120に定在波を生じさせる。ただし、トップパネル120には振動素子140が接着されているため、実際には、振動素子140の重さ等を考慮した上で、固有振動周波数を決めることが好ましい。
振動素子140は、トップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸正方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着されている。振動素子140は、超音波帯の振動を発生できる素子であればよく、例えば、圧電素子を用いることができる。
振動素子140は、後述する駆動制御部から出力される駆動信号によって駆動される。振動素子140が発生する振動の振幅(強度)及び周波数は駆動信号によって設定される。また、振動素子140のオン/オフは駆動信号によって制御される。
なお、超音波帯とは、例えば、約20kHz以上の周波数帯をいう。実施の形態の電子機器100では、振動素子140が振動する周波数は、トップパネル120の振動数と等しくなるため、振動素子140は、トップパネル120の固有振動数で振動するように駆動信号によって駆動される。
タッチパネル150は、ディスプレイパネル160の上(Z軸正方向側)で、トップパネル120の下(Z軸負方向側)に配設されている。タッチパネル150は、電子機器100の利用者がトップパネル120に触れる位置(以下、操作入力の位置と称す)を検出する座標検出部の一例である。
タッチパネル150の下にあるディスプレイパネル160には、GUIによる様々なボタン等(以下、GUI操作部と称す)が表示される。このため、電子機器100の利用者は、通常、GUI操作部を操作するために、指先でトップパネル120に触れる。
タッチパネル150は、利用者のトップパネル120への操作入力の位置を検出できる座標検出部であればよく、例えば、静電容量型又は抵抗膜型の座標検出部であればよい。ここでは、タッチパネル150が静電容量型の座標検出部である形態について説明する。タッチパネル150とトップパネル120との間に隙間があっても、静電容量型のタッチパネル150は、トップパネル120への操作入力を検出できる。
また、ここでは、タッチパネル150の入力面側にトップパネル120が配設される形態について説明するが、トップパネル120はタッチパネル150と一体的であってもよい。この場合、タッチパネル150の表面が図2及び図3に示すトップパネル120の表面になり、操作面を構築する。また、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。
また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、トップパネル120の上にタッチパネル150が配設されていてもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。
ディスプレイパネル160は、例えば、液晶ディスプレイパネル又は有機EL(Electroluminescence)パネル等の画像を表示できる表示部であればよい。ディスプレイパネル160は、筐体110の凹部110Aの内部で、図示を省略するホルダ等によって基板170の上(Z軸正方向側)に設置される。
ディスプレイパネル160は、後述するドライバIC(Integrated Circuit)によって駆動制御が行われ、電子機器100の動作状況に応じて、GUI操作部、画像、文字、記号、図形等を表示する。
基板170は、筐体110の凹部110Aの内部に配設される。基板170の上には、ディスプレイパネル160及びタッチパネル150が配設される。ディスプレイパネル160及びタッチパネル150は、図示を省略するホルダ等によって基板170及び筐体110に固定されている。
基板170には、後述する駆動制御装置の他に、電子機器100の駆動に必要な種々の回路等が実装される。
以上のような構成の電子機器100は、トップパネル120に利用者の指が接触し、指先の移動を検出すると、基板170に実装される駆動制御部が振動素子140を駆動し、トップパネル120を超音波帯の周波数で振動させる。この超音波帯の周波数は、トップパネル120と振動素子140とを含む共振系の共振周波数であり、トップパネル120に定在波を発生させる。
電子機器100は、超音波帯の定在波を発生させることにより、トップパネル120を通じて利用者に触感を提供する。
次に、図4を用いて、トップパネル120に発生させる定在波について説明する。
図4は、超音波帯の固有振動によってトップパネル120に生じる定在波のうち、トップパネル120の短辺に平行に形成される波頭を示す図であり、図4の(A)は側面図、(B)は斜視図である。図4の(A)、(B)では、図2及び図3と同様のXYZ座標を定義する。なお、図4の(A)、(B)では、理解しやすさのために、定在波の振幅を誇張して示す。また、図4の(A)、(B)では振動素子140を省略する。
トップパネル120のヤング率E、密度ρ、ポアソン比δ、長辺寸法l、厚さtと、長辺方向に存在する定在波の周期数kとを用いると、トップパネル120の固有振動数(共振周波数)fは次式(1)、(2)で表される。定在波は1/2周期単位で同じ波形を有するため、周期数kは、0.5刻みの値を取り、0.5、1、1.5、2・・・となる。
Figure 0006037030
Figure 0006037030
なお、式(2)の係数αは、式(1)におけるk以外の係数をまとめて表したものである。
図4の(A)、(B)に示す定在波は、一例として、周期数kが10の場合の波形である。例えば、トップパネル120として、長辺の長さlが140mm、短辺の長さが80mm、厚さtが0.7mmのGorilla(登録商標)ガラスを用いる場合には、周期数kが10の場合に、固有振動数fは33.5[kHz]となる。この場合は、周波数が33.5[kHz]の駆動信号を用いればよい。
トップパネル120は、平板状の部材であるが、振動素子140(図2及び図3参照)を駆動して超音波帯の固有振動を発生させると、図4の(A)、(B)に示すように撓むことにより、表面に定在波が生じる。
なお、ここでは、1つの振動素子140がトップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸正方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着される形態について説明するが、振動素子140を2つ用いてもよい。2つの振動素子140を用いる場合は、もう1つの振動素子140をトップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸負方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着すればよい。この場合に、2つの振動素子140は、トップパネル120の2つの短辺に平行な中心線を対称軸として、対称になるように配設すればよい。
また、2つの振動素子140を駆動する場合は、周期数kが整数の場合は同一位相で駆動すればよく、周期数kが奇数の場合は逆位相で駆動すればよい。
次に、図5を用いて、電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動について説明する。
図5は、電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動により、操作入力を行う指先に掛かる動摩擦力が変化する様子を説明する図である。図5の(A)、(B)では、利用者が指先でトップパネル120に触れながら、指をトップパネル120の奥側から手前側に矢印に沿って移動する(ドラッグする)操作入力(ドラッグ操作)を行っている。なお、振動のオン/オフは、振動素子140(図2及び図3参照)をオン/オフすることによって行われる。
また、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。
超音波帯の固有振動は、図4に示すようにトップパネル120の全体に生じるが、図5の(A)、(B)には、利用者の指がトップパネル120の奥側から手前側に移動する間に振動のオン/オフを切り替える動作パターンを示す。
このため、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。
図5の(A)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオフであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオンになっている。
一方、図5の(B)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオンであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオフになっている。
ここで、トップパネル120に超音波帯の固有振動を生じさせると、トップパネル120の表面と指との間にスクイーズ効果による空気層が介在し、指でトップパネル120の表面をなぞったときの動摩擦係数が低下する。
従って、図5の(A)では、トップパネル120の奥側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きく、トップパネル120の手前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さくなる。
このため、図5の(A)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオンになると、指先に掛かる動摩擦力の低下を感知し、指先の滑り易さを知覚することになる。このとき、利用者はトップパネル120の表面がより滑らかになることにより、動摩擦力が低下するときに、トップパネル120の表面に凹部が存在するように感じる。
一方、図5の(B)では、トップパネル120の奥前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さく、トップパネル120の手前側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きくなる。
このため、図5の(B)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオフになると、指先に掛かる動摩擦力の増大を感知し、指先の滑り難さ、あるいは、引っ掛かる感じを知覚することになる。そして、指先が滑りにくくなることにより、動摩擦力が高くなるときに、トップパネル120の表面に凸部が存在するように感じる。
以上より、図5の(A)と(B)の場合に、利用者は指先で凹凸を感じ取ることができる。このように人間が凹凸の知覚することは、例えば、"触感デザインのための印刷物転写法とSticky-band Illusion"(第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 (SI2010, 仙台)____174-177, 2010-12)に記載されている。また、"Fishbone Tactile Illusion"(日本バーチャルリアリティ学会第10 回大会論文集(2005 年9 月))にも記載されている。
なお、ここでは、振動のオン/オフを切り替える場合の動摩擦力の変化について説明したが、これは、振動素子140の振幅(強度)を変化させた場合も同様である。
次に、図6を用いて、実施の形態の電子機器100の構成について説明する。また、ここでは、図6に加えて、図7を用いて、電子機器100の振動素子140を駆動する駆動波形について説明する。
図6は、実施の形態の電子機器100の構成を示す図である。図7は、電子機器100の振動素子140を駆動する駆動波形を示す図である。なお、図7において、横軸は操作入力の位置の移動量を表し、縦軸は振動素子140を振動させる駆動信号が表す振幅を示す。
電子機器100は、振動素子140、アンプ141、タッチパネル150、ドライバIC(Integrated Circuit)151、ディスプレイパネル160、ドライバIC161、制御部200、正弦波発生器310、及び振幅変調器320を含む。
制御部200は、アプリケーションプロセッサ220、通信プロセッサ230、駆動制御部240、メモリ250、照合部260、及びロック制御部270を有する。制御部200は、例えば、ICチップで実現される。
また、駆動制御部240、正弦波発生器310、及び振幅変調器320は、駆動制御装置300を構築する。なお、ここでは、アプリケーションプロセッサ220、通信プロセッサ230、駆動制御部240、メモリ250、照合部260、及びロック制御部270が1つの制御部200によって実現される形態について説明するが、駆動制御部240は、制御部200の外部に別のICチップ又はプロセッサとして設けられていてもよい。この場合には、メモリ250に格納されているデータのうち、駆動制御部240の駆動制御に必要なデータは、メモリ250とは別のメモリに格納して、駆動制御装置300の内部に設ければよい。
図6では、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、及び基板170(図2参照)は省略する。また、ここでは、アンプ141、ドライバIC151、ドライバIC161、駆動制御部240、メモリ250、照合部260、ロック制御部270、正弦波発生器310、及び振幅変調器320について説明する。
アンプ141は、駆動制御装置300と振動素子140との間に配設されており、駆動制御装置300から出力される駆動信号を増幅して振動素子140を駆動する。
ドライバIC151は、タッチパネル150に接続されており、タッチパネル150への操作入力があった位置を表す位置データを検出し、位置データを制御部200に出力する。この結果、位置データは、アプリケーションプロセッサ220と駆動制御部240に入力される。なお、位置データが駆動制御部240に入力されることは、位置データが駆動制御装置300に入力されることと等価である。
ドライバIC161は、ディスプレイパネル160に接続されており、駆動制御装置300から出力される描画データをディスプレイパネル160に入力し、描画データに基づく画像をディスプレイパネル160に表示させる。これにより、ディスプレイパネル160には、描画データに基づくGUI操作部又は画像等が表示される。
アプリケーションプロセッサ220は、電子機器100の種々のアプリケーションを実行する処理を行う。また、アプリケーションプロセッサ220は、照合部260から後述する第2暗証番号の照合が成立したことを表す第2信号が入力されると、予め設定された所定のアプリケーションを実行する。アプリケーションプロセッサ220は、アプリケーション実行部の一例である。
通信プロセッサ230は、電子機器100が3G(Generation)、4G(Generation)、LTE(Long Term Evolution)、WiFi等の通信を行うために必要な処理を実行する。
駆動制御部240は、操作入力の有無と、操作入力の位置の移動距離とに応じて、振幅データを振幅変調器320に出力する。振幅データは、振動素子140の駆動に用いる駆動信号の強度を調整するための振幅値を表すデータである。
駆動制御部240は、電子機器100の電源をオンにする際に、利用者が第1暗証番号及び第2暗証番号を入力するためにトップパネル120に触れると、操作入力の位置の移動量が単位移動量(単位移動距離)に達するたびに、振動素子140のオン/オフを切り替える。これは、トップパネル120の振動のオン/オフを切り替えると、利用者の指先に掛かる動摩擦力が変化するため、触感を通じて利用者に操作量を感知させるためである。
駆動制御部240は、例えば、図7に示すように操作入力の位置の移動量に応じて振動素子140のオン/オフを切り替える。図7では、操作入力の位置の移動量が単位移動量dmに達するたびに、駆動制御部240は、振動素子140を瞬間的にオンにする。このため、利用者は、操作入力の位置を単位移動量dmだけ動かすたびに、指先で凹凸の触感を得る。凹凸の触感は、所謂メタルドーム式のボタンを操作したときのようなクリック感として利用者に感知される。
ここでは、操作入力の位置の移動量が単位移動量dmに達すると、瞬間的に振動素子140をオンにしているため、振動素子140がオフからオンになるときに利用者の指先には凹部が存在する触感を得て、次の瞬間に振動素子140がオフに切り替えられると、凸部が存在する触感を得る。このため、図7に示すように振動素子140を瞬間的にオンにすることにより、利用者の指先に凹凸の触感を提供することができる。
実施の形態の電子機器100では、トップパネル120に触れた指先が一定の方向に移動する際に駆動制御部240が振動のオン/オフを切り替える回数で、第1暗証番号の1桁目の数値、第1暗証番号の2桁目の数値、及び第2暗証番号の数値が決まる。利用者は、指先に提供される凹凸の回数を数えながら、第1暗証番号と第2暗証番号を入力する。
なお、単位移動量dmを表す値は、駆動制御部240が保持していればよい。また、この代わりに、単位移動量dmを表すデータをメモリ250に格納してもよい。
メモリ250は、第1暗証番号を表すデータ、第1方向データ、第2方向データ、第2暗証番号を表すデータ、及び第3方向データを関連付けた暗証番号データを格納する。
また、メモリ250は、アプリケーションプロセッサ220がアプリケーションの実行に必要とするデータ及びプログラム、及び、通信プロセッサ230が通信処理に必要とするデータ及びプログラム等を格納する。また、これに加えて、メモリ250は、電子機器100のロックを解除するために必要な第1暗証番号を表すデータ、所定のアプリケーションを起動させる際に用いる第2暗証番号を表すデータを格納する。メモリ250は、第1メモリ及び第2メモリの一例である。
なお、電子機器100のロック機能とは、電子機器100の電源をオンにする際に、第1暗証番号の入力を求め、タッチパネル150を通じて第1暗証番号が正しく入力されると、照合が成立したと判定してロックを解除(解錠)し、電子機器100を使用可能な状態にする機能である。第1暗証番号が正しく入力されない場合には、第1暗証番号の照合は成立せず、ロック機能によるロック状態が維持され、電子機器100を使用不可能な状態にされる。このようなロック機能は、ロック制御部270によって実現される。
照合部260は、電子機器100の電源を投入する際にアプリケーションプロセッサ220が暗証番号の入力を受け付ける動作モードで電子機器100を動作させているときに、利用者が入力する第1暗証番号又は第2暗証番号を認識し、照合処理を行う。また、照合部260は、照合結果を表す信号をロック制御部270又はアプリケーションプロセッサ220に送信する。照合部260は、第1照合部及び第2照合部の一例である。
照合部260は、第1暗証番号又は第2暗証番号の入力時に利用者の入力操作に応じて駆動制御部240が振動のオン/オフを切り替えると、切り替え回数をカウントするとともに、入力操作の位置の変化に基づいて、操作入力が行われる方向を判定することにより、第1暗証番号又は第2暗証番号として入力される数値と方向を識別する。ここで、入力される数値は、トップパネル120に触れた指先が一定の方向に移動する際における振動のオン/オフの切り替え回数に相当する。なお、振動のオン/オフを切り替える回数は、駆動制御部240が出力する駆動振動に基づいて判定すればよい。
照合部260は、利用者によってタッチパネル150に第1暗証番号が入力されると、入力された第1暗証番号をメモリ250に格納されている第1暗証番号と照合する。照合部260は、第1暗証番号の照合が成立すると、第1暗証番号の照合が成立したことを表す第1信号をロック制御部270に入力する。
また、照合部260は、利用者によってタッチパネル150に第1暗証番号が入力され、照合が成立した場合に、立て続けに利用者によってタッチパネル150に第2暗証番号が入力されると、入力された第2暗証番号をメモリ250に格納されている第2暗証番号と照合する。照合部260は、第2暗証番号の照合が成立すると、第2暗証番号の照合が成立したことを表す第2信号をアプリケーションプロセッサ220に入力する。アプリケーションプロセッサ220は、第2信号が照合部260から入力されると、予め設定された所定のアプリケーションを実行する。
ロック制御部270は、電子機器100のロック機能を実現する制御部である。ロック制御部270は、第1暗証番号の照合が成立したことを表す第1信号が照合部260から入力されると、電子機器100のロックを解除し、電子機器100を使用可能な状態にする。
ロック制御部270は、第1信号が照合部260から入力されない限り、電子機器100のロックを維持し、電子機器100を使用不可能な状態にする。このように、ロック制御部270は、電子機器100をロック状態又は非ロック状態のいずれかに保持する。ロック制御部270は、ロック解除部の一例である。
正弦波発生器310は、トップパネル120を固有振動数で振動させるための駆動信号を生成するのに必要な正弦波を発生させる。例えば、トップパネル120を33.5[kHz]の固有振動数fで振動させる場合は、正弦波の周波数は、33.5[kHz]となる。正弦波発生器310は、超音波帯の正弦波信号を振幅変調器320に入力する。
振幅変調器320は、駆動制御部240から入力される振幅データを用いて、正弦波発生器310から入力される正弦波信号の振幅を変調して駆動信号を生成する。振幅変調器320は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の振幅のみを変調し、周波数及び位相は変調せずに、駆動信号を生成する。
このため、振幅変調器320が出力する駆動信号は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の振幅のみを変調した超音波帯の正弦波信号である。なお、振幅データがゼロの場合は、駆動信号の振幅はゼロになる。これは、振幅変調器320が駆動信号を出力しないことと等しい。
次に、図8を用いて、メモリ250に格納される暗証番号データについて説明する。
図8は、メモリ250に格納される暗証番号データを示す図である。図9は、図8に示す暗証番号データに含まれる第1方向データ、第2方向データ、及び第3方向データが表す角度の区間を示す図である。
図8に示すように、メモリ250に格納される暗証番号データは、第1暗証番号を表すデータ、第1方向データ、第2方向データ、第2暗証番号を表すデータ、及び第3方向データを関連付けたデータである。
図8には、第1暗証番号が2桁の数値'2', '1'で、第2暗証番号が1桁の数値'3'である形態を示す。第1方向データは、第1暗証番号の1桁目の数値'2'を入力する方向であり、第2方向データは、第1暗証番号の2桁目の数値'1'を入力する方向を表す。また、第3方向データは、第2暗証番号の数値'3'を入力する方向を表す。なお、ここでは、第1暗証番号が2桁の数値'2', '1'のうち、左側に示す数値'2'を1桁目の数値として取り扱い、右側に示す数値'1'を2桁目の数値として取り扱う。
第1暗証番号の2桁目、第1暗証番号の1桁目、及び第2暗証番号として利用者によって入力される数値は、上述のように、トップパネル120に触れた指先が一定の方向に移動する際に駆動制御部240が振動のオン/オフを切り替える回数によって確定する。第1暗証番号の2桁目、第1暗証番号の1桁目、及び第2暗証番号として利用者によって入力される数値は、それぞれ、暗証番号データに含まれる第1暗証番号の2桁目、第1暗証番号の1桁目、及び第2暗証番号と照合される。
また、第1暗証番号の2桁目、第1暗証番号の1桁目、及び第2暗証番号を入力するために利用者が操作入力の位置を移動させる方向は、それぞれ、第1方向データ、第2方向データ、及び第3方向データと照合される。
第1方向データ、第2方向データ、及び第3方向データは、XY平面における原点を始点とするベクトルの方向が図9に示す8つの角度の区間1〜8のいずれに属するかを表す。8つの角度の区間1〜8は、360度を8分割した45度ずつの角度であり、X軸正方向の角度を0度とし、反時計回りで角度で定義される。
区間1〜8の範囲は、337.5度<区間1≦22.5度、22.5度<区間2≦67.5度、67.5度<区間3≦112.5度、112.5度<区間4≦157.5度、157.5度<区間5≦202.5度、202.5度<区間6≦247.5度、247.5度<区間7≦292.5度、292.5度<区間8≦337.5度の通りである。
図8に示す暗証番号データでは、第1方向データ、第2方向データ、及び第3方向データは、それぞれ、区間3、区間1、区間7に設定されている。従って、第1暗証番号の1桁目の数値'2'を入力する方向が、区間3に含まれていれば、第1暗証番号の1桁目の入力は有効な入力になる。
また、第1暗証番号の2桁目の数値'1'を入力する方向が、区間1に含まれていれば、第1暗証番号の2桁目の入力は有効な入力になる。また、第2暗証番号の数値'3'を入力する方向が、区間7に含まれていれば、第2暗証番号の入力は有効な入力になる。
なお、第1暗証番号の1桁目、第1暗証番号の2桁目、及び第2暗証番号は、それぞれ、入力される数値が足りない場合、又は、多い場合には数値自体が一致しないため、無効となる。
このように、第1暗証番号の2桁目、第1暗証番号の1桁目、及び第2暗証番号は、各数値が正しく入力され、かつ、各数値の入力が各方向データが示す角度の区間内で行われる場合に有効な入力となる。
なお、ここでは、第1方向データ、第2方向データ、及び第3方向データが、それぞれ、区間3、区間1、区間7に設定されている形態について説明するが、各方向データは区間1〜8のうちの任意の区間に設定することができる。第1暗証番号の2桁目、第1暗証番号の1桁目、及び第2暗証番号の数値の入力は、それぞれ、第1方向データ、第2方向データ、及び第3方向データとして設定される角度の区間に含まれる方向で行われる場合に有効な入力となる。それ以外の場合は無効な入力として取り扱われる。
利用者の指先がトップパネル120に触れている間は、トップパネル120の振動がオンの状態になる。利用者の指先がトップパネル120に触れながら所定の距離だけ移動するたびに、駆動制御部240は振動のオン/オフを切り替える。
駆動制御部240によって振動のオン/オフが1回切り替えられると、利用者の指先に凹凸を表す触感が1回提供される。このため、利用者は指先で感じる凹凸の回数を数えながら、所定の方向に操作入力(ドラッグ操作)を行うことにより、第1暗証番号及び第2暗証番号を入力することができる。
従って、図8に示す暗証番号データが設定されている場合に、利用者が第1暗証番号及び第2暗証番号を正しく入力するには、次のような操作入力(ドラッグ操作)を行えばよい。
利用者は、電子機器100をオンにする際に、トップパネル120に触れた指先で2回の凹凸を感じるまで指先をY軸正方向に移動することにより、第1暗証番号の1桁目の数値'2'を入力することができる。Y軸正方向は、第1方向データが表す区間3に含まれているからである。
また、利用者は、第1暗証番号の1桁目の数値'2'を入力した後に、トップパネル120に触れた指先を移動させる方向をX軸正方向に切り替え、1回の凹凸を感じるまで指先をX軸正方向に移動することにより、第1暗証番号の2桁目の数値'1'を入力することができる。X軸正方向は、第2方向データが表す区間1に含まれているからである。
また、利用者は、第1暗証番号の2桁目の数値'1'を入力した後に、トップパネル120に触れた指先を移動させる方向をY軸負方向に切り替え、3回の凹凸を感じるまで指先をY軸負方向に移動することにより、第2暗証番号の数値'3'を入力することができる。Y軸負方向は、第3方向データが表す区間7に含まれているからである。
第1暗証番号の照合が成立すると、照合部260が第1信号をロック制御部270に入力するので、ロック制御部270は、電子機器100のロックを解除し、電子機器100を使用可能な状態にする。
また、第2暗証番号の照合が成立すると、照合部260が第2信号をアプリケーションプロセッサ220に入力するので、アプリケーションプロセッサ220は、予め設定された所定のアプリケーションを実行する。
以上のような第1暗証番号、第1方向データが表す方向、第2方向データが表す方向、第2暗証番号、及び第3方向データが表す方向は、電子機器100の利用者が、予め設定しておけばよい。
第1暗証番号及び第2暗証番号の設定は、例えば、ディスプレイパネル160に数字キーを表すGUI操作部を表示して、利用者が操作入力によって数字を選択し、第1暗証番号及び第2暗証番号の数値を入力することによって行えばよい。また、この際に、第1暗証番号及び第2暗証番号の数値を入力する方向を選択するための入力部をGUI部品でディスプレイパネル160に表示すればよい。
また、このような手法の代わりに、実際に第1暗証番号及び第2暗証番号を入力するときと同様の操作入力を利用者に行わせることによって、第1暗証番号及び第2暗証番号を設定してもよい。
また、所定のアプリケーションは、例えば、利用頻度の高いアプリケーションを利用者が選択し、設定しておけばよい。
なお、第1方向データ、第2方向データ、及び第3方向データとして設定しうる角度の区間1〜8を45度ずつの区間に設定したのは、利用者は操作入力を行う際の方向の振れ幅を考慮するためである。また、ここでは角度の区間を45度ずつの8つの区間に設定しているが、区間の数は8つに限られず、例えば、90度ずつであってもよく、30度ずつであってもよい。
また、ここでは、暗証番号データは、第1暗証番号を表すデータ、第1方向データ、第2方向データ、第2暗証番号を表すデータ、及び第3方向データを含む形態について説明する。
しかしながら、暗証番号データは、より簡単なデータ構造であってもよい。例えば、第1暗証番号の1桁目の数値及び2桁目の数値に、それぞれ、第1方向データ及び第2方向データを関連付けなくてもよい。例えば、第1暗証番号の1桁目の数値を入力する方向と、2桁目の数値を入力する方向とがなす角度を表す角度データを第1暗証番号に関連付けてもよい。この場合は、第1暗証番号に関連付ける角度データを1つに減らすことができる。また、この場合は、第1暗証番号の1桁目の数値を入力する方向と、2桁目の数値を入力する方向とがなす角度が角度データが表す角度の範囲内にあればよく、第1暗証番号の1桁目の数値を入力する方向は、任意の方向でよいことになる。
また、第2暗証番号を入力する方向を表す第3方向データは、第1暗証番号の2桁目の数値を入力する方向と、第2暗証番号を入力する方向とがなす角度の範囲を表すデータであってもよい。
次に、図10を用いて、実施の形態の電子機器100の駆動制御装置300の駆動制御部240が実行する処理について説明する。
図10は、実施の形態の電子機器100の駆動制御装置300の駆動制御部240が実行する処理を示すフローチャートである。
電子機器100のOS(Operating System)は、所定の制御周期毎に電子機器100を駆動するための制御を実行する。このため、駆動制御装置300は、所定の制御周期毎に演算を行う。これは駆動制御部240も同様であり、駆動制御部240は、図10に示すフローを所定の制御周期毎に繰り返し実行する。
ここで、ドライバIC151から駆動制御装置300に位置データが入力されてから、当該位置データに基づいて駆動制御部240が駆動信号を算出するまでの所要時間をΔtとすると、所要時間Δtは、制御周期に略等しい。
所定の制御周期の1周期の時間は、ドライバIC151から駆動制御装置300に位置データが入力されてから、当該位置データに基づいて駆動信号が算出されるまでの所要時間Δtに相当するものとして取り扱うことができる。
駆動制御部240は、電子機器100の電源がオンにされることにより、処理をスタートさせる。
駆動制御部240は、接触があるか否かを判定する(ステップS1)。接触の有無は、ドライバIC151(図6参照)から位置データが入力されたか否かに基づいて判定すればよい。
駆動制御部240は、ステップS1で接触があったと判定した場合(S1:YES)は、位置データの移動距離が所定距離D以上であるか否かを判定する(ステップS2)。位置データの移動距離は、前回の制御周期におけるステップS1で取得した位置データと、今回の制御周期におけるステップS1で取得した位置データとの差によって求められる。
電子機器100のOSによって図10に示すフローは制御周期毎に繰り返し実行されるため、駆動制御部240は、前回の制御周期のステップS1で取得した位置データと、今回の制御周期のステップS1で取得した位置データとの差に基づいて、位置データの移動距離を求める。そして、求めた位置データの移動距離が所定距離D以上であるか否かを判定する。
駆動制御部240は、位置データの移動距離が所定距離D以上である(S2:YES)と判定した場合は、振動素子140のオン/オフを切り替える(ステップS3)。ステップS3の処理は、GUI操作部の操作量が単位移動量dmに相当する所定距離D以上になったときに、振動素子140のオン/オフを切り替えることにより、利用者の指先に伝わる触感を変化させるために行う処理である。
例えば、振動素子140の振動をオンからオフに切り替える場合は、利用者の指先に凸部に触れた触感を与えることができる。一方、振動素子140の振動をオフからオンに切り替える場合は、利用者の指先に凹部に触れた触感を与えることができる。
このように、振動素子140のオン/オフを切り替えてトップパネル120に触れている利用者の指先に提供する触感を切り替えることにより、触感を通じて、操作量が単位移動量dmに達したことを利用者に感知させる。
駆動制御部240は、ステップS3の処理が終了すると、フローをステップS1にリターンする。
また、ステップS2において、位置データの移動距離が所定距離D以上ではない(S2:NO)と判定した場合は、駆動制御部240は、フローをステップS1にリターンする。移動距離が所定距離Dに達しないときは、利用者が操作入力を終了した場合、又は、入力方向を切り替えた場合があり得るため、フローをステップS1にリターンして接触の有無を判定するためである。
また、ステップS1において、ステップS1で接触がないと判定した場合(S1:NO)は、駆動制御部240は図10に示すフローによる駆動制御を終了する(エンド)。駆動制御部240は、振動素子140を駆動している場合は、振動素子140の駆動を停止する。振動素子140を停止するために、駆動制御部240は、駆動信号の振幅値をゼロに設定する。
従って、図10に示す制御処理が制御周期毎に繰り返し実行されることにより、利用者の指先がGUI操作部等に触れながら移動して操作量が単位移動量dmに達するたびに、トップパネル120の振動のオン/オフが切り替えられる。これにより、利用者の指先に凸部又は凹部に触れた触感を与えることができ、触感を通じて、操作量が単位移動量dmに達したことを利用者に感知させることができる。
そして、利用者の指先がトップパネル120から離されると、すべての処理が終了する。
利用者の操作入力に基づいて、以上のような制御処理を駆動制御部240が行うことにより、第1暗証番号及び第2暗証番号が入力される。第1暗証番号及び第2暗証番号として入力される数値は、トップパネル120に触れた指先が一定の方向に移動する際における振動のオン/オフの切り替え回数に相当する。
そして、照合部260は、駆動制御部240が振動のオン/オフを切り替える回数をカウントするとともに、位置データの変化に基づいて、操作入力が行われる方向を判定することにより、入力される数値と方向を識別する。
照合部260は、第1暗証番号の照合を行い、第1暗証番号の照合が成立すると、第1信号をロック制御部270に入力する。また、照合部260は、第2暗証番号の照合を行い、第2暗証番号の照合が成立すると、第2信号をアプリケーションプロセッサ220に入力する。
なお、ここでは、利用者が第1暗証番号及び第2暗証番号の入力を行う形態について説明するが、利用者が入力するのは第1暗証番号のみであってもよい。利用者が第1暗証番号のみを入力した場合は、照合部260は第2信号を出力することなく、処理を終了すればよい。
図11は、実施の形態の電子機器100の駆動制御装置300の照合部260が実行する照合処理を示すフローチャートである。
照合部260は、処理を開始すると、第1暗証番号の認証を行うために、駆動制御部240が出力する駆動信号に基づき、振動のオン/オフの切り替え回数をカウントするとともに、ドライバIC151が出力する位置データに基づき、操作入力の方向を監視する(ステップS11)。操作入力の方向は、利用者が行うドラッグ操作の方向である。
第1暗証番号の1桁目の数値と2桁目の数値とは、操作入力の位置が移動する方向が異なるため、照合部260は、例えば、カウントを開始した後に、操作入力の方向が切り替わるまでのカウント数を1桁目の数値として認識し、操作入力の方向が切り替わった後のカウント数を2桁目の数値として認識すればよい。
また、操作入力の方向は、例えば、最初の操作入力が行われた位置データと、振動のオン/オフが切り替えられるタイミングで照合部260が入手する位置データとに基づいて、認識すればよい。
ここで、最初の操作入力が行われた位置データと、振動のオン/オフが切り替えられるタイミングで照合部260が入手する位置データとに基づく操作入力の方向は、例えば、次のようにして認識すればよい。
振動のオン/オフが切り替えられるタイミングで照合部260が入手する位置データが2つある場合は、最初の操作入力が行われた位置データと合わせて全部で3つの位置データがあることになる。
この場合は、例えば、最初の操作入力が行われた位置データ(1つ目の位置データ)と、2つの位置データのうち最初に入手した位置データ(2つ目の位置データ)とで決まる第1の方向と、2つの位置データ(2つ目と3つ目の位置データ)によって決まる第2の方向とのそれぞれを操作入力の方向として認識すればよい。
また、第1の方向と第2の方向の平均的な方向を操作入力の方向として認識してもよい。
また、その他の手法で、1つ目、2つ目、及び3つ目の位置データを用いて操作入力の方向を認識してもよい。
照合部260は、制御周期毎にドライバIC151から入力される位置データをすべて用いて操作入力の方向を判定してもよいが、最初の操作入力が行われた位置データと、振動のオン/オフが切り替えられるタイミングで照合部260が入手する位置データとを用いることにより、操作入力の方向を容易に認識することができる。
照合部260は、メモリ250に格納されている暗証番号データと、ステップS11で認識した数値及び方向とを照合することにより、第1暗証番号の照合が成立するかどうかを判定する(ステップS12)。
ステップS12では、照合部260は、上述のようにステップS11で認識した1桁目の数値及び2桁目の数値が暗証番号データの第1暗証番号の1桁目の数値及び2桁目の数値と一致するかどうかを判定すればよい。
また、照合部260は、上述のようにして認識した操作入力の方向が、方向データが表す方向に含まれるかどうかによって、操作入力の方向が方向データと一致するかどうかを判定すればよい。
以上のようにして、照合部260は、第1暗証番号の照合が成立するかどうかを判定すればよい。
照合部260は、第1暗証番号の照合が成立したと判定すると、第1信号をロック制御部270に出力する(ステップS13)。
照合部260は、第2暗証番号の認証を行うために、駆動制御部240が出力する駆動信号に基づき、振動のオン/オフの切り替え回数をカウントするとともに、ドライバIC151が出力する位置データに基づき、操作入力の方向を監視する(ステップS14)。
照合部260は、メモリ250に格納されている暗証番号データと、ステップS14で認識した数値及び方向とを照合することにより、第2暗証番号の照合が成立するかどうかを判定する(ステップS15)。
ステップS15では、照合部260は、上述のようにステップS14で認識した数値が暗証番号データの第2暗証番号の数値と一致するかどうかを判定するとともに、上述のようにして認識した操作入力の方向が、方向データが表す方向に含まれるかどうかによって判定すればよい。
以上のようにして、照合部260は、第2暗証番号の照合が成立するかどうかを判定すればよい。
また、照合部260は、第2暗証番号の照合が成立すると、第2信号をアプリケーションプロセッサ220に出力する(ステップS16)。
なお、照合部260は、第1暗証番号の照合が成立しない場合(S12:NO)は、フローをスタートにリターンする。第1暗証番号の照合が成立しない場合は、再度の入力に備えて待機するためである。なお、第1暗証番号の照合が連続して所定回数以上成立しない場合は、照合部260は、電子機器100を所定時間だけ第1暗証番号の入力を受け付けない動作モードに設定してもよい。
また、照合部260は、第2暗証番号が成立しない場合(S15:NO)は、処理を終了する(エンド)。なお、第2暗証番号が入力されない場合も、第2暗証番号が成立しないものとして同様に処理を終了させればよい。
以上により、照合部260による処理が終了する。
なお、ここでは、第1暗証番号が1桁目の数値と2桁目の数値とによって構築されている動作例について説明したが、第1暗証番号は利用者の好みに応じて様々な数値及び桁数に設定することができる。このため、照合部260は、利用者によって設定される第1暗証番号の内容に応じて、判定処理を行えばよい。これは、第2暗証番号についても同様である。
また、第2暗証番号を設定していない場合は、ステップS13までの処理で終了すればよい。
また、暗証番号データがさらに簡単なデータ構造によって実現されている場合は、照合部260は、そのようなデータ構造に応じて照合処理を行えばよい。例えば、第1暗証番号の1桁目の数値を入力する方向と、2桁目の数値を入力する方向とがなす角度を表す角度データが第1暗証番号に関連付けられている場合は、照合部260は、第1暗証番号の1桁目の数値を入力する方向と、2桁目の数値を入力する方向とがなす角度が、角度データによって表される角度の区間に入っているか否かを判定すればよい。
次に、図12乃至図17を用いて実施の形態の電子機器100の動作例について説明する。
図12は、実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。図13は、電子機器100の振動素子140を駆動する他の駆動波形を示す図である。図12では、図2乃至図4と同様のXYZ座標を定義する。
例えば、図8に示す暗証番号データが設定されている場合には、ドラッグ操作により図12に示すように第1暗証番号及び第2暗証番号を入力すればよい。図12では、電子機器100のディスプレイパネル160に「認証センサーをなぞるとロック解除できます。」との案内が表示されている。認証センサーは、トップパネル120及びタッチパネル150によって構築される暗証番号入力用のセンサーの名称である。
利用者は、電子機器100をオンにする際に、トップパネル120に触れた指先で2回の凹凸を感じるまで指先をY軸正方向に移動することにより、第1暗証番号の1桁目の数値'2'を入力する。
そして、利用者は、トップパネル120に触れた指先を移動させる方向をX軸正方向に切り替え、1回の凹凸を感じるまで指先をX軸正方向に移動することにより、第1暗証番号の2桁目の数値'1'を入力する。凹凸の感触は、所謂メタルドーム式のボタンを操作したときのようなクリック感として利用者に感知される。
これにより、第1暗証番号の入力が完了するため、照合部260によって第1暗証番号の照合が行われ、ロック制御部270によって電子機器100のロックが解除される。
また、利用者は、さらに続けてトップパネル120に触れた指先を移動させる方向をY軸負方向に切り替え、3回の凹凸を感じるまで指先をY軸負方向に移動することにより、第2暗証番号の数値'3'を入力することができる。
これにより、第2暗証番号の入力が完了するため、照合部260によって第2暗証番号の照合が行われ、アップリケーションプロセッサ220によって第2暗証番号によって特定されるアプリケーションが実行される。
このような操作入力を行う際に、操作入力の位置の移動量が単位移動量dmに達するたびに、駆動制御部240が図7に示す駆動パターンで振動素子140を駆動する。
また、ここでは、第1暗証番号の1桁目及び2桁目の数値と、第2暗証番号の数値を入力する際に、操作入力の位置の移動量が単位移動量dmに達するたびに駆動制御部240が振動素子を瞬間的にオンにする場合について説明する。すなわち、3つの入力を行う際の単位移動量はすべてdmである。しかしながら、いずれかの入力を行う際の単位移動量を図13に示す単位移動量dnに変更してもよい。
図13に示す駆動波形では、操作入力の位置の移動量が単位移動量dnに達するたびに振動素子140が瞬間的にオンにされる。単位移動量dnは、図7に示す単位移動量dmよりも長い。トップパネル120は、X軸方向の寸法よりもY軸方向の寸法の方が長いため、例えば、Y軸方向の操作入力を行う際に単位移動量dnを用い、X軸方向の操作入力を行う際に単位移動量dmを用いるようにしてもよい。
このように、入力する数値の種類に応じて、単位移動量の値を変更してもよい。この場合は、例えば、図8に示す暗証番号データの第1暗証番号の1桁目の数値、第1暗証番号の2桁目の数値、及び第2暗証番号の数値に、単位移動量を表すデータを関連付けておき、入力される数値に応じて駆動制御部240が単位移動量のデータを変更するようにすればよい。
また、数値入力ごとに、単位移動量をランダムに変更してもよい。そうすることで、入力動作を他人に見られた場合に、数値を推定されにくくできる。
また、第2暗証番号を入力することによって実行されるアプリケーションは、次のようにして設定すればよい。ここでは、図14を用いて説明する。図14は、第2暗証番号を表すデータと、第2暗証番号によって実行されるアプリケーションの種類を表すデータとを関連付けたデータを示す図である。
図14では、第2暗証番号として3種類の数値'1', '2', '3'を示し、アプリケーションを表すデータとしてapp1, app2, app3を示す。データapp1, app2, app3は、例えば、それぞれ、電話のアプリケーション、メールのアプリケーション、カメラのアプリケーションであることとする。
第2暗証番号として数値'1', '2', '3'のいずれかを入力することにより、利用者は第1暗証番号を入力して電子機器100のロックを解除するとともに、即座に所望のアプリケーションを立ち上げることができる。このようなアプリケーションの選択は、トップパネル120への操作入力の位置の移動量に応じて駆動制御部240が振動素子140を駆動することによる振動の回数を指先で感じながら行えばよい。
図14に示すように第2暗証番号としての3種類の数値によって立ち上がるアプリケーションを予め設定しておけば、利用者が所望するアプリケーションを即座に立ち上げることができるため、電子機器100の利便性を向上させることができる。
また、以下では、図15乃至図17を用いて、実施の形態の電子機器100の他の動作例について説明する。
図15乃至図17は、実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。図15乃至図17では、図2乃至図4と同様のXYZ座標を定義する。
図15に示すように、利用者は、電子機器100をオンにする際に、ドラッグ操作によりトップパネル120に触れた指先で2回の凹凸を感じるまで指先をY軸正方向に移動することにより、第1暗証番号の1桁目の数値'2'を入力する。凹凸の感触は、所謂メタルドーム式のボタンを操作したときのようなクリック感として利用者に感知される。
そして、利用者は、トップパネル120に触れた指先を移動させる方向をX軸正方向に切り替え、1回の凹凸を感じるまで指先をX軸正方向に移動することにより、第1暗証番号の2桁目の数値'1'を入力する。
これにより、第1暗証番号の入力が完了するため、照合部260によって第1暗証番号の照合が行われ、ロック制御部270によって電子機器100のロックが解除される。
利用者は、このように第1暗証番号の入力を完了した時点で指先をトップパネル120から離せば、電子機器100のロックを解除することができ、電子機器100を利用することができる。
なお、この場合は、第1暗証番号の入力を完了した時点で指先をトップパネル120から離しており、第2暗証番号を入力していないため、第2暗証番号によって特定されるアプリケーションが実行されることはない。
また、図16に示すように、第1暗証番号の1桁目及び2桁目の数値を入力するために、X軸及びY軸に対して斜めの方向にドラッグ操作を行ってもよい。ここでは、第1暗証番号の1桁目の数値が'3'で、2桁目の数値が'2'である場合を示す。そして、第1暗証番号の1桁目の数値'を入力する方向は、図9に示す区間2に含まれる方向であり、2桁目の数値を入力する方向は、図9に示す区間4に含まれる方向である。このような場合には、第1暗証番号が2桁の数値'3', '3'、第1方向データが'2'、第2方向データが'4'という暗証番号データを利用者が設定しておけばよい。
また、図16に示すように、第1暗証番号の1桁目と2桁目の数値を入力する方向が異なる場合には、1桁目の数値を入力する方向と、2桁目の数値を入力する方向とがなす角度を表すデータを、さらに暗証番号データに追加してもよい。
このような角度のデータは、1桁目の数値を入力してから、2桁目の数値を入力する際に、操作入力の位置の移動方向が切り替わるため、方向が切り替わるときの角度を図9に示す角度の区間で特定し、追加的な方向データとして暗証番号データに追加すればよい。
また、この場合は、暗証番号データ(図8参照)は、第1方向データ及び第2方向データを含まずに、第1暗証番号について、第1暗証番号の1桁目の数値を入力する方向と、2桁目の数値を入力する方向とがなす角度を表す角度データのみを含むようにしてもよい。このようにすれば、暗証番号データのデータ構造を簡略化することができる。
この場合は、第1暗証番号の1桁目の数値を入力する方向と、2桁目の数値を入力する方向とがなす角度が角度データが表す角度の範囲内にあればよく、第1暗証番号の1桁目の数値を入力する方向は、任意の方向でよいことになる。
また、図17には、ドラッグ操作により1桁目の数値を入力する方向と、2桁目の数値を入力する方向とがなす角度が、図16に示す角度とは異なる動作例を示す。
図17では、第1暗証番号の1桁目の数値が'3'で、入力する方向は区間2に含まれる方向であり、2桁目の数値が'2'で、入力する方向は区間6に含まれる方向である。また、1桁目の数値を入力してから、2桁目の数値を入力する際に、操作入力の位置の移動方向が切り替わるときの角度は区間5で特定すればよい。
以上、実施の形態の電子機器100によれば、トップパネル120の超音波帯の固有振動を発生させて利用者の指先に掛かる動摩擦力を変化させるので、利用者に良好な触感を提供することができる。
このため、電子機器100の利用者は、良好な触感を得ながら第1暗証番号及び第2暗証番号を容易に入力することができる。
電子機器100は、スマートフォン端末機又はタブレット型コンピュータ等であり、セキュリティ確保のために、少しの時間でも操作入力を行わないだけでロック状態に設定される機能を有する。このため、ロックを解除する操作を頻繁に行う必要があり、操作の煩わしさがある。
この点において、本実施の形態では、利用者が自分で設定した第1暗証番号をドラッグ操作で入力でき、ドラッグ操作のための操作入力の位置の移動量をトップパネル120の固有振動の強弱の切り替え数で認識できるので、良好な触感を得ながら第1暗証番号を容易に入力することができる。また、これは、第1暗証番号に続いて第2暗証番号を入力する場合も同様である。
このように、利用者は、トップパネル120から指先に伝わる触感で入力量を認識できるため、ブラインドタッチで入力することも用意である。
従って、本実施の形態によれば、ロック状態を解除するための操作における煩わしさを軽減でき、利便性の高い電子機器100を提供することができる。
また、テンキーに第1暗証番号を入力する場合に比べて、ドラッグ操作による第1暗証番号の入力は、他人に識別され難いため、電子機器100のセキュリティレベルを向上させることができる。
また、第1暗証番号に続けて第2暗証番号を入力する場合は、利用者が予め設定したアプリケーションを即座に立ち上げることができるため、利便性の高い電子機器100を提供することができる。
なお、以上では、ドラッグ操作による第1暗証番号の入力によって電子機器100のロック状態を解除する形態について説明したが、このようなドラッグ操作によるロック状態の解除方法に加えて、GUI操作部によるテンキーをディスプレイパネル160に表示し、テンキーに第1暗証番号を入力できるようにしてもよい。この場合は、ドラッグ操作によって第1暗証番号を入力する動作モードと、テンキーによって第1暗証番号を入力する動作モードとのいずれかを利用者が選択できるようにすればよい。
また、実施の形態の電子機器100は、正弦波発生器310で発生される超音波帯の正弦波の振幅のみを振幅変調器320で変調することによって駆動信号を生成している。正弦波発生器310で発生される超音波帯の正弦波の周波数は、トップパネル120の固有振動数に等しく、また、この固有振動数は振動素子140を加味して設定している。
すなわち、正弦波発生器310で発生される超音波帯の正弦波の周波数又は位相を変調することなく、振幅のみを振幅変調器320で変調することによって駆動信号を生成している。
従って、トップパネル120の超音波帯の固有振動をトップパネル120に発生させることができ、スクイーズ効果による空気層の介在を利用して、指でトップパネル120の表面をなぞったときの動摩擦係数を確実に低下させることができる。また、Sticky-band Illusion効果、又は、Fishbone Tactile Illusion効果により、トップパネル120の表面に凹凸が存在するような良好な触感を利用者に提供することができる。
また、以上では、トップパネル120に凹凸が存在するような触感を利用者に提供するために、振動素子140のオン/オフを切り替える形態について説明した。振動素子140をオフにするとは、振動素子140を駆動する駆動信号が表す振幅値をゼロにすることである。
しかしながら、このような触感を提供するために、必ずしも振動素子140をオンからオフにする必要はない。例えば、振動素子140のオフの状態の代わりに、振幅を小さくして振動素子140を駆動する状態を用いてもよい。例えば、振幅を1/5程度に小さくすることにより、振動素子140をオンからオフにする場合と同様に、トップパネル120に凹凸が存在するような触感を利用者に提供してもよい。
この場合は、振動素子140の振動の強弱を切り替えるような駆動信号で振動素子140を駆動することになる。この結果、トップパネル120に発生する固有振動の強弱が切り替えられ、利用者の指先に凹凸が存在するような触感を提供することができる。
振動素子140の振動の強弱を切り替えるために、振動を弱くする際に振動素子140をオフにすると、振動素子140のオン/オフを切り替えることになる。振動素子140のオン/オフを切り替えることは、振動素子140を断続的に駆動することである。
なお、以上では、利用者が第1暗証番号を入力することにより、電子機器100のロックを解除する形態について説明した。しかしながら、本実施の形態は、ロックを解除するために第1暗証番号を入力する形態に限られるものではない。電子機器100は、例えば、単に所定のアプリケーション等を実行しているときに、暗証番号の入力を利用者に求めるときに、上述のような入力方法を提供するものであってもよい。
また、以上では、第1暗証番号が振動のオン/オフの切り替え回数と、操作入力の方向とによって構築される形態について説明したが、第1暗証番号は操作入力の方向を含まなくてもよい。すなわち、第1暗証番号は、操作入力の方向を問わずに、利用者がトップパネル120に任意の方向のドラッグ操作を行う際に、振動のオン/オフが切り替わった回数のみをもって利用者による第1暗証番号の入力としてもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の電子機器、及び、電子機器における照合方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 電子機器
110 筐体
120 トップパネル
130 両面テープ
140 振動素子
150 タッチパネル
160 ディスプレイパネル
170 基板
200 制御部
220 アプリケーションプロセッサ
230 通信プロセッサ
240 駆動制御部
250 メモリ
300 駆動制御装置
310 正弦波発生器
320 振幅変調器

Claims (11)

  1. タッチパネルと、
    前記タッチパネルに操作入力を行う操作面に振動を発生させる振動素子と、
    前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる駆動信号で前記振動素子を駆動する駆動制御部であって、前記操作面への操作入力の位置の移動量に応じて、前記固有振動の強弱が切り替わるように前記振動素子を駆動する駆動制御部と、
    前記固有振動の強弱の所定の切り替え回数に相当する第1暗証番号を表す第1データを格納する第1メモリと、
    前記操作面への操作入力が行われると、前記駆動制御部が前記固有振動の強弱を切り替える回数と、前記第1データが表す第1暗証番号とを照合する第1照合部と
    を含む電子機器。
  2. ディスプレイパネルをさらに含み、
    前記タッチパネルは、前記ディスプレイパネルの表示面側に配設される、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第1データは、第1暗証番号を入力する際の操作入力の移動方向を表す第1暗証番号方向データをさらに含み、
    前記第1照合部は、前記固有振動の強弱を切り替える回数と、前記第1データが表す第1暗証番号とを照合するとともに、利用者による操作入力の移動方向と、前記第1暗証番号方向データが表す操作入力の移動方向とを照合する、請求項1又は2記載の電子機器。
  4. 前記第1照合部によって照合が成立したと判定された場合に、当該電子機器のロックを解除するロック解除部をさらに含む、請求項1乃至3のいずれか一項記載の電子機器。
  5. 所定のアプリケーションの実行指令を表す第2暗証番号を表す第2データを格納する第2メモリと、
    前記ロック解除部によって前記電子機器のロックが解除された場合に、前記操作面への操作入力が行われると、前記駆動制御部が前記固有振動の強弱を切り替える回数と、前記第2データが表す第2暗証番号とを照合する第2照合部と、
    前記第2照合部が前記第2暗証番号の照合が成立したと判定した場合に、前記所定のアプリケーションを実行するアプリケーション実行部と
    をさらに含む、請求項4記載の電子機器。
  6. 前記第2データは、第2暗証番号を入力する際の操作入力の移動方向を表す第2暗証番号方向データをさらに含み、
    前記第2照合部は、前記固有振動の強弱を切り替える回数と、前記第2データが表す第2暗証番号とを照合するとともに、利用者による操作入力の移動方向と、前記第2暗証番号方向データが表す操作入力の移動方向とを照合する、請求項5記載の電子機器。
  7. 前記駆動信号は、一定の周波数と一定の位相で前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる駆動信号である、請求項1乃至6のいずれか一項記載の電子機器。
  8. 前記駆動制御部は、前記操作入力の位置の移動量が単位移動量に達すると、前記固有振動の強弱が切り替わるように前記振動素子を駆動する、請求項1乃至7のいずれか一項記載の電子機器。
  9. 前記操作面は平面視で長辺と短辺を有する矩形状であり、前記駆動制御部が前記振動素子を振動させることにより、前記操作面の前記長辺の方向に振幅が変化する定在波が生じる、請求項1乃至8のいずれか一項記載の電子機器。
  10. 前記駆動制御部は、前記振動素子を断続的に駆動することにより、前記固有振動の強弱が切り替わるように前記振動素子を駆動する、請求項1乃至9のいずれか一項記載の電子機器。
  11. タッチパネルと、前記タッチパネルに操作入力を行う操作面に振動を発生させる振動素子と、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる駆動信号で前記振動素子を駆動する駆動制御部であって、前記操作面への操作入力の位置の移動量に応じて、前記固有振動の強弱が切り替わるように前記振動素子を駆動する駆動制御部と、前記固有振動の強弱の所定の切り替え回数に相当する第1暗証番号を表す第1データを格納する第1メモリとを含む電子機器における照合方法であって、
    コンピュータが、
    前記操作面への操作入力が行われると、前記駆動制御部が前記固有振動の強弱を切り替える回数と、前記第1データが表す第1暗証番号とを照合する、電子機器における照合方法。
JP2015538701A 2013-09-26 2013-09-26 電子機器、及び、電子機器における照合方法 Active JP6037030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076055 WO2015045060A1 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電子機器、及び、電子機器における照合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6037030B2 true JP6037030B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2015045060A1 JPWO2015045060A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52742264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538701A Active JP6037030B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電子機器、及び、電子機器における照合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9715305B2 (ja)
JP (1) JP6037030B2 (ja)
CN (1) CN105580021B (ja)
WO (1) WO2015045060A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010012B2 (ja) * 2013-12-03 2016-10-19 富士フイルム株式会社 導電シート、静電容量式タッチパネル及び表示装置
WO2015121955A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 富士通株式会社 電子機器、入力装置、及び駆動制御方法
JP2018005274A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN106484359B (zh) * 2016-10-31 2019-12-27 维沃移动通信有限公司 一种手势控制的方法及移动终端
CN106911847A (zh) * 2017-02-22 2017-06-30 南京航空航天大学 基于震动语义提示的手机文本密码认证方法
CN107423644B (zh) * 2017-04-18 2020-07-24 浙江传媒学院 一种防偷窥触觉反馈密码输入***和方法
JP2019087054A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 富士通コンポーネント株式会社 入力装置
CN115698916A (zh) * 2021-05-31 2023-02-03 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN113821138A (zh) * 2021-09-23 2021-12-21 维沃移动通信有限公司 提示方法、装置及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238222A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Ricoh Co Ltd タッチパネル装置、これを含むタッチパネル付き表示装置、及びタッチパネル装置の制御方法
JP2012203438A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Miwa Lock Co Ltd テンキーシステム
JP2012221179A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力制御方法および文字入力プログラム
WO2013035744A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、情報入力方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2254025A3 (en) 2002-05-16 2016-03-30 Sony Corporation Input method and input apparatus
JP2003337649A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Sony Corp 入力方法及び入力装置
JP4046095B2 (ja) * 2004-03-26 2008-02-13 ソニー株式会社 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
JP2010231609A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Maxell Ltd 触感呈示装置及び方法
JP2012227741A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Panasonic Corp 電子機器
JP5739303B2 (ja) 2011-10-25 2015-06-24 京セラ株式会社 携帯端末、ロック制御プログラムおよびロック制御方法
JP5507760B2 (ja) * 2012-01-17 2014-05-28 パナソニック株式会社 電子機器
CN102629306A (zh) * 2012-02-27 2012-08-08 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种密码验证方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238222A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Ricoh Co Ltd タッチパネル装置、これを含むタッチパネル付き表示装置、及びタッチパネル装置の制御方法
JP2012203438A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Miwa Lock Co Ltd テンキーシステム
JP2012221179A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力制御方法および文字入力プログラム
WO2013035744A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、情報入力方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160202837A1 (en) 2016-07-14
CN105580021B (zh) 2018-08-31
CN105580021A (zh) 2016-05-11
WO2015045060A1 (ja) 2015-04-02
JPWO2015045060A1 (ja) 2017-03-02
US9715305B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037030B2 (ja) 電子機器、及び、電子機器における照合方法
EP2235638B1 (en) Hand-held device with touchscreen and digital tactile pixels and operating method therefor
WO2015045063A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
US20080122797A1 (en) Apparatus, method, and medium for outputting tactile feedback on display device
KR20140042280A (ko) 포터블 디바이스 및 그 제어 방법
US20100315364A1 (en) Portable Terminal
CN107515675B (zh) 压力反馈方法及装置、计算机设备及存储介质
JP6891971B2 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び、駆動制御方法
US10216275B2 (en) Touch and haptics device
JP6120898B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
US20140292635A1 (en) Expected user response
JP2015207242A (ja) 電子機器
KR101682527B1 (ko) 박형 햅틱 모듈을 이용한 마우스 겸용 터치 키패드
JP6300891B1 (ja) 入力装置、情報処理装置、入力装置の制御方法、及び入力装置の制御プログラム
JP6923088B2 (ja) 電子機器
KR101687717B1 (ko) 촉각을 통한 직관적인 숫자 입력 장치 및 그 방법
JP5630172B2 (ja) タッチパネルを用いた入力装置
JP6904222B2 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び、駆動制御方法
JP6512299B2 (ja) 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法
JP6399216B2 (ja) 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法
JP2020135854A (ja) 触覚提示装置
JP2017199208A (ja) ペン型入力装置、及び、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150