JP6035836B2 - 鉄筋コンクリート構造物の施工方法 - Google Patents

鉄筋コンクリート構造物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6035836B2
JP6035836B2 JP2012094107A JP2012094107A JP6035836B2 JP 6035836 B2 JP6035836 B2 JP 6035836B2 JP 2012094107 A JP2012094107 A JP 2012094107A JP 2012094107 A JP2012094107 A JP 2012094107A JP 6035836 B2 JP6035836 B2 JP 6035836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
construction
formwork
reinforced concrete
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012094107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221341A (ja
Inventor
肇 坂上
肇 坂上
直人 藤生
直人 藤生
山田 雄一郎
雄一郎 山田
池田 雄一
雄一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2012094107A priority Critical patent/JP6035836B2/ja
Publication of JP2013221341A publication Critical patent/JP2013221341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035836B2 publication Critical patent/JP6035836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

この発明は、鉄筋コンクリート構造物の施工方法に関するものである。
従来、ビル等の鉄筋コンクリート構造物の施工方法としては、下層階から順に施工が進められる。そして、下層階の施工がある程度進まないと、上層階の施工に移行できず、工期短縮には限界があった。
一方、特許文献1に開示されるような施工方法が提案されている。この従来方法では、先行して建方された対面する鉄骨造部分において鉄筋を挟むように壁用型枠を支持させ、その上にハーフプレキャスト床版を載せ、そのハーフプレキャスト床版上への床スラブのコンクリート打設と、両壁用型枠内へのコンクリート打設とを行うようにしている。以上のように、鉄骨造部分が先行して建方されるため、工期が短縮されるとしている。
特開平11−336327号公報
ところが、特許文献1に開示された施工方法は、前記のように、鉄骨と鉄筋コンクリートとの複合構造に関するものであって、鉄筋コンクリートは鉄骨の柱の間の位置に設けられるものである。従って、鉄筋コンクリートのみの構造の場合には、下層階の柱・壁及び上層階の梁に付随する鉄筋工事や型枠工事が完了した後に、上層階の床や柱の工事を行う必要があるため、特許文献1の施工方法を鉄筋コンクリートのみの構造に適用することはできない。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、在来の鉄筋コンクリート構造物の施工方法と比較して工期を短縮できる鉄筋コンクリート構造物の施工方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、この発明は、鉄筋コンクリート構造物の施工に際して、N+1階の梁の鉄筋工事及びN+1階の床の型枠工事を、N+1階の床の鉄筋工事に先行して実施する鉄筋コンクリート構造物の施工方法であって、前記N+1階の梁の鉄筋工事
では、前記鉄筋コンクリート構造物の施工現場において、梁のコンクリート打設用の型枠の底部となるプレキャストコンクリート上に梁筋を設置し、この梁筋を前記プレキャストコンクリートとともに前記N+1階の梁の位置に設置し、前記N+1階の床の型枠工事では、前記N+1階の梁筋で囲まれた水平構面に、床の型枠を設置し、その後に、前記N+1階の梁及び前記N+1階の床の後続工事を同時期に行なう
これにより、下層階(N階)の壁等の鉄筋もしくは型枠工事や上層階(N+1階)の梁の型枠工事及び床と柱の鉄筋工事等を並行して行うことができる。従って、下層階の柱,壁の鉄筋もしくは型枠工事が完了した後に、上層階の梁,床の鉄筋もしくは型枠工事を順に実施する従来の施工方法と比較して、工期の短縮を図ることができる。
前記の施工方法において、前記N+1階の床の鉄筋工事では、前記N+1階の床の型枠上への鉄筋の配置を行ない、前記N+1階の梁及び前記N+1階の床の後続工事においては、前記N+1階の梁及び前記N+1階の床の型枠上へのコンクリート打設を行なってもよい。
前記の施工方法において、前記N+1階の梁の鉄筋工事及びN+1階の床の型枠工事に続いて、N階の壁の鉄筋工事、N階の壁の型枠工事、N階の柱の型枠工事N+1階の梁の型枠工事、N+1階の床の鉄筋工事、N+1階の柱の鉄筋工事のうちの少なくともふたつを並行して同時に行ってもよい。
以上のように、この発明によれば、鉄筋コンクリート構造物の工期短縮が可能になるという効果を発揮する。
(a)及び(b)は第1実施形態の鉄筋コンクリート構造物の施工方法を順に示す概略構成図。 (a)及び(b)は図1(b)に続く鉄筋コンクリート構造物の施工方法を順に示す概略構成図。 図1(a)の施工方法における梁筋の施工状態を拡大して示す要部側面図。 図3の4−4線における断面図。 図3の梁におけるトラス筋を拡大して示す部分斜視図。 図4の梁の一部を分解して示す断面図。 (a)は第1実施形態の施工方法における梁の第1変更例を示す断面図。(b)は同梁の一部を分解して示す断面図。 (a)は第1実施形態の施工方法における梁の第2変更例を示す断面図。(b)は同梁の一部を分解して示す断面図。 (a)は第1実施形態の施工方法における梁の第3変更例を示す断面図。(b)は同梁の一部を分解して示す断面図。 (a)は第1実施形態の施工方法における梁の第4変更例を示す断面図。(b)は同梁の一部を分解して示す断面図。 第2実施形態の鉄筋コンクリート構造物の施工方法に用いる梁の断面図。 図11の12−12線における部分断面図。 第3実施形態の鉄筋コンクリート構造物の施工方法に用いる梁の断面図。 図13の14−14線における部分断面図。 第4実施形態の鉄筋コンクリート構造物の施工方法に用いる梁の断面図。 第5実施形態の鉄筋コンクリート構造物の施工方法に用いる梁の断面図。 第6実施形態の鉄筋コンクリート構造物の施工方法に用いる梁の断面図。
以下に、この発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、鉄筋コンクリート構造体の施工方法を説明する。図1(a),(b)及び図2(a),(b)に示すように、建物の下層階をN(整数)階とし、その上層階をN+1階とする。前記図1(a)はN階の柱51の柱筋21が施工された状態を示す。この状態において、まず、梁筋22が建物の外部において組立てられる。次いで、図1(b)に示すように、前記梁筋22がN階の柱筋21の上端間の位置,すなわちN+1階の梁52の位置に設置される。図面に示す61はフープ筋を示す。
ここで、前記梁52のコンクリート打設用の型枠の底部は、図3及び図4に示す単板よりなるプレキャストコンクリート(以下、単にPCという)31よって形成される。前記梁筋22は、建物の外部近辺においてこのPC31上に設置された後、PC31とともにクレーン等で吊り上げられて、前記梁52の位置に設置される。24はPC31(PC31が存在しない場合は梁用の型枠の底枠)を支える支保工を示す。
また、これと相前後して、図1(b)に示すように、N+1階の梁筋22で囲まれた水平構面にハーフプレキャストコンクリートよりなる床部材としての床板25を支保工23を用いて敷設する。この床板25は、床の型枠を構成する。
次いで、図2(a)(b)に示すように、N階において、柱51間の壁の鉄筋(図示しない)の配置、柱筋21の周囲及び壁筋の両側の型枠26の設置、N+1階の梁筋22の側部における側型枠(図示しない)の設置、柱筋21間の壁の鉄筋(図示しない)の配置及びその壁の型枠の設置を行なう。
また、床板25の敷設完了に続いて、N+1階において、床板25上への床部材としての鉄筋の配置及び柱筋21の配置を行う。
なお、N階の壁の鉄筋の配置,壁の型枠の設置,柱の型枠の設置、N+1階の床板25上への鉄筋の配置,N+1階の柱筋21の配置の少なくともふたつを同時並行して行なうことが工期短縮の面から好ましい。あるいは、N+1階の梁筋22及び床板25の設置と同時に、N階の壁の鉄筋の配置,壁の型枠の設置,柱の型枠の設置、N+1階の床板25上への鉄筋の配置の少なくともひとつを並行して行なってもよい。さらには、N階の柱筋21の配置をN+1階の梁筋22及び床板25の設置と同時に行なってもよい。
その後、図2(a)または(b)の状態において、N階の柱51及び壁、N+1階の梁52及び床板25上へのコンクリートの打設を行う。梁52の型枠の底板を構成する前記PC31は埋め殺されて梁52のコンクリートの底面を形成する。
前記のように、この鉄筋コンクリート構造物の施工方法によれば、少なくとも、N+1階の梁52の鉄筋工事及びN+1階の床の型枠工事を先行して実施する。
次に、前記梁52の構成及び施工方法について詳細に説明する。
梁52は、図3〜図6に示すように、梁筋22と、その底面に取り付けた梁底型枠を兼ねる単板(平板)状のPC31とを備えている。
PC31の長方形状のコンクリート部31aには、鉄筋よりなるトラス筋33が立設されている。図5に示すように、この各トラス筋33は、波形状をなすとともに、コンクリート部31aの長手方向に延在する複数対(実施形態では2対)のラチス筋33aと、両ラチス筋33aの波頭部間に接合されるとともに、コンクリート部31aの長手方向に延在する第1端筋としての1本の上端筋33bと、各ラチス筋33aの波形の下端内側に接合されるとともに、コンクリート部31aの長手方向に延在する第2端筋としての下端筋33cと、下端筋33c間に跨って所定間隔おきに架設状態で接合され、コンクリート部31aの短手方向に延在する複数本の架設筋33dとより構成されている。そして、各ラチス筋33aの波形の下端部、各下端筋33c及び各架設筋33dがコンクリート部31a内に埋設されている。
図3、図4及び図6に示すように、梁筋22の鉄筋組32は、梁筋22の長さ方向へ平行に延びる複数本の主筋34と、それらの主筋34を取り囲む状態で所定間隔おきに配置され、複数のあばら筋35とより結束線による結束状態で構成されている。各あばら筋35は、PC31上のトラス筋33の内側に挿通されるとともに、上方に向かって開口し、横バンドを構成する下側の第1分割片35Aと、その第1分割片35Aの開口端を覆うように下方に向かって開口する上側の第2分割片35Bとによって分割構成されている。第1分割片35Aの開口端の両側には、両側上端に位置する主筋34に係止可能な係止部35aが折り曲げられている。
トラス筋33を有するPC31は工場で製造されて施工現場に搬入される。また、鉄筋組32は、施工現場の鉄筋コンクリート構造物の外部において、分割片35A,35BをPC31のトラス筋の内側に通しながらトラス筋33に上に配置される。
従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 実施形態においては、N+1階の梁52の鉄筋工事及びN+1階の床の型枠工事を他の工事に先行して実施する。従って、N+1階の梁52の型枠の設置、N階の壁の鉄筋工事及び壁及び柱の型枠の設置と、N+1階における床の鉄筋工事、柱51の鉄筋工事とを並行して同時に行うことが可能となり、工期の短縮を図ることができる。
(2) 実施形態においては、梁筋22を有する鉄筋コンクリート構造物の施工に際して、梁筋22を構成する鉄筋組32を構造体の外部において組立てた後、梁筋22を柱筋21間に設置するようにしている。このため、梁筋22をクレーン等により吊り下げながら柱筋21間に簡単に設置することができる。これに対して、梁筋22を梁の位置において配筋する場合は、空中作業や型枠内の狭いスペースにおける作業になるため、その作業は煩雑である。よって、本実施形態においては、梁筋22を構成する鉄筋組32の設置、及び柱筋21間に対する梁筋22の配置の作業を能率良く行うことができて、工期の短縮を図ることができる。また、施工現場で鉄筋を配筋することで、大きな嵩高の鉄筋組32をトラック等の輸送手段を用いて輸送する必要がないため、そのための手間や費用を削減できる。従って、本実施形態によれば、建物の施工コストを低減できる。
(3) この実施形態においては、前記梁の底面がPC31により構成されている。このため、PC31の上部側に鉄筋組32を設置することにより、PC31を型枠として利用して、梁52の成形を容易に行うことができ、施工コストの低減に寄与する。
(4) この実施形態においては、PC31が単純な平板状のコンクリート部31aとトラス筋33とで構成されているため、嵩張らない。このため、運搬や保管に手間がかからず、それに要するスペースも小さくなる。従って、この点からも施工コストを低減できる。
(変更例)
次に、前記実施形態の第1〜第4変更例について説明する。
図7(a)及び(b)に示す第1変更例においては、前記実施形態の場合とほぼ同様に、鉄筋組32を構成するあばら筋35が、上方に向かって開口する下側の第1分割片35Aと、下方に向かって開口する上側の第2分割片35Bとに分割して構成されている。第1分割片35Aの開口端の両側には、両側の下から2段目に位置する一対の主筋34と係止可能な係止部35aが折り曲げられている。第2分割片35Bの開口端の両側には、両側下端に位置する一対の主筋34と係止可能な係止部35bが折り曲げられている。
図8(a)及び(b)に示す第2変更例においては、前記第1変更例の場合とほぼ同様に、鉄筋組32を構成するあばら筋35が、上方に向かって開口する下側の第1分割片35Aと、下方に向かって開口する上側の第2分割片35Bとに分割して構成されている。第1分割片35Aの開口端の両側には、両側の上から2段目に位置する一対の主筋34と係止可能な係止部35aが折り曲げられている。第2分割片35Bの開口端の両側には、両側の下から2段目に位置する一対の主筋34と係止可能な係止部35bが折り曲げられている。
図9(a)及び(b)に示す第3変更例においては、鉄筋組32を構成するあばら筋35が、直線状をなす下側の第1分割片35Aと、下方に向かって開口する上側の第2分割片35Bとに分割して構成されている。第1分割片35Aの両端縁には、両側下端に位置する一対の主筋34と係止可能な係止部35aが折り曲げられている。第2分割片35Bの開口端の両側には、両側下端に位置する一対の主筋34と係止可能な係止部35bが折り曲げられている。
図10(a)及び(b)に示す第4変更例においては、鉄筋組32を構成するあばら筋35が、直線状をなす一側の第1分割片35Aと、一側方に向かって開口する他側の第2分割片35Bとに分割して構成されている。第1分割片35Aの両端縁には、一側の上下両端に位置する一対の主筋34と係止可能な係止部35aが折り曲げられている。第2分割片35Bの開口端の上下には、一側の上下両端に位置する一対の主筋34と係止可能な係止部35bが折り曲げられている。
(第2実施形態)
次に、この発明を具体化した第2実施形態を説明する。この第2実施形態以降の各実施形態及び変更例においては、前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
この第2実施形態においては、図11及び図12に示すように、プレキャストコンクリート31のコンクリート部31aが、その梁52の底面及び一側面を構成するように断面ほぼL字状に形成されている。コンクリート部31aの底壁上面には、幅方向に延びる複数の突条41が所定間隔おきに形成されている。この突条41及び側壁には、補強筋42が埋設されている。そして、このプレキャストコンクリート31における底壁の突条41上に複数本の主筋34が配置されるとともに、それらの主筋34を取り囲むように複数の環状のあばら筋35が固定されることにより、鉄筋組32が組立てられるようになっている。
従って、この第2実施形態においても、前記第1実施形態に記載の効果とほぼ同様な効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、この発明を具体化した第3実施形態を説明する。
この第3実施形態においては、図13及び図14に示すように、前記第2実施形態の場合と同様で、プレキャストコンクリート31のコンクリート部31aが、断面ほぼL字状に形成されている。コンクリート部31aの側壁には、そのコンクリート部31aの底壁上面に延びる補強筋42が埋設されている。コンクリート部31aの底壁上面と補強筋42との間には、上端部において補強筋42を把持する複数のスペーサ43が介装されている。そして、このコンクリート部31aの底壁上に複数本の主筋34が配置されるとともに、それらの主筋34を取り囲むように複数の環状のあばら筋35が結束されることにより、鉄筋組32が組立てられるようになっている。
従って、この第3実施形態においても、前記第1実施形態に記載の効果とほぼ同様な効果を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、この発明を具体化した鉄筋コンクリート構造物の施工方法の第4実施形態を説明する。
さて、この第4実施形態においては、図15に示すように、梁筋22の底面を構成するプレキャストコンクリート31が平板状に形成されている。そのプレキャストコンクリート31には、鉄筋組32を構成する最下段の複数本の主筋34及びその主筋34を取り囲む複数の環状のあばら筋35が予め埋設されている。そして、鉄筋組32を構成する残りの主筋34が、施工現場の構造体の外部において配置されるようになっている。
(第5実施形態)
次に、この発明を具体化した鉄筋コンクリート構造物の施工方法の第5実施形態を説明する。
この第5実施形態においては、図16に示すように、梁筋22の底面を構成するプレキャストコンクリート31がブロック状に形成されている。そのプレキャストコンクリート31には、鉄筋組32を構成する最上段の主筋34を除く複数本の主筋34及びその主筋34を取り囲む複数の環状のあばら筋35が予め埋設されている。そして、鉄筋組32を構成する残りの最上段の主筋34が、施工現場の構造体の外部において配筋されるようになっている。
(第6実施形態)
次に、この発明を具体化した鉄筋コンクリート構造物の施工方法の第6実施形態を説明する。
この第6実施形態においては、図17に示すように、梁筋22がプレキャストコンクリート31を備えることなく、複数本の主筋34及びその主筋34を取り囲む複数の環状のあばら筋35からなる鉄筋組32のみによって構成されている。そして、施工現場の構造体の外部において、主筋34に対してあばら筋35が結束されることにより、梁筋22の鉄筋組32が組立てられるようになっている。
21…柱筋、22…梁筋、25…床板、26…型枠、31…プレキャストコンクリート、32…鉄筋組、51…柱、52…梁。

Claims (3)

  1. 鉄筋コンクリート構造物の施工に際して、N+1階の梁の鉄筋工事及びN+1階の床の型枠工事を、N+1階の床の鉄筋工事に先行して実施する鉄筋コンクリート構造物の施工方法であって、
    前記N+1階の梁の鉄筋工事では、前記鉄筋コンクリート構造物の施工現場において、梁のコンクリート打設用の型枠の底部となるプレキャストコンクリート上に梁筋を設置し、この梁筋を前記プレキャストコンクリートとともに前記N+1階の梁の位置に設置し、
    前記N+1階の床の型枠工事では、前記N+1階の梁筋で囲まれた水平構面に、床の型枠を設置し、
    その後に、前記N+1階の梁及び前記N+1階の床の後続工事を同時期に行なうことを特徴とした鉄筋コンクリート構造物の施工方法。
  2. 前記N+1階の床の鉄筋工事では、前記N+1階の床の型枠上への鉄筋の配置を行ない、
    前記N+1階の梁及び前記N+1階の床の後続工事においては、前記N+1階の梁及び前記N+1階の床の型枠上へのコンクリート打設を行なうことを特徴とした請求項1に記載の鉄筋コンクリート構造物の施工方法。
  3. 前記N+1階の梁の鉄筋工事及びN+1階の床の型枠工事に続いて、N階の壁の鉄筋工事、N階の壁の型枠工事、N階の柱の型枠工事N+1階の梁の型枠工事、N+1階の床の鉄筋工事、N+1階の柱の鉄筋工事のうちの少なくともふたつを並行して同時に行うことを特徴とした請求項1又は2に記載の鉄筋コンクリート構造物の施工方法。
JP2012094107A 2012-04-17 2012-04-17 鉄筋コンクリート構造物の施工方法 Active JP6035836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094107A JP6035836B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 鉄筋コンクリート構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094107A JP6035836B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 鉄筋コンクリート構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221341A JP2013221341A (ja) 2013-10-28
JP6035836B2 true JP6035836B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49592525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094107A Active JP6035836B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 鉄筋コンクリート構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6035836B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106193623B (zh) * 2016-07-29 2018-05-08 刘祥锦 一种装配式混凝土结构施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2727263B2 (ja) * 1991-07-01 1998-03-11 株式会社フジタ 型枠ユニット工法
JPH1025804A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Shimizu Corp 建築物の施工法
JPH10196026A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Sato Kogyo Co Ltd 薄肉pc板の接合方法及び接合材
JP5309798B2 (ja) * 2008-08-29 2013-10-09 株式会社大林組 梁型枠の支持構造、梁型枠の支持方法、コンクリートの打設方法、柱梁架構の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221341A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101781603B1 (ko) 거푸집 선조립형 보 구조물
JP6424075B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱鉄骨梁接合部材並びにその製作方法、及び建物の構築方法
JP5442421B2 (ja) ハーフプレキャスト床版及びそれを用いたスラブ構築方法
KR100903398B1 (ko) 프리캐스트 섬유보강 와이어매쉬 슬래브
KR101301076B1 (ko) 프리캐스트 전면 및 배면벽체를 이용한 벽체구조물 시공방법
JP6108595B2 (ja) リブ付きプレキャストコンクリート板と、それを用いた合成床スラブと梁のコンクリート打ち分け方法
KR101798138B1 (ko) 멀티 프리캐스트 벽체 구조체 및 이의 시공방법
JP6553161B2 (ja) 大スパンコンクリート床版型枠および該床版型枠を用いた施工方法
KR101814038B1 (ko) 2중 격자보 내에 중공슬래브를 포함하는 구조물 및 그 시공방법
JP6082580B2 (ja) 床構造
JP6035836B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JP7194531B2 (ja) 免震上部基礎構造及びその作製方法、フーチング構造体、並びに免震基礎の施工方法
KR101286370B1 (ko) 선 조립된 철근다발을 가지는 기둥 및 이를 이용한 기둥 시공 방법
JP2012509421A (ja) プレストレストスラブ要素
KR101628255B1 (ko) 단열재 데크 및 단열재 데크 설치 방법
JP6015089B2 (ja)
KR101482523B1 (ko) 안전휀스 설치 구성을 가지는 조립식 노듈러 거더, 이를 이용한 교량 및 그 시공방법
RU105645U1 (ru) Сборный железобетонный кессон
JP6961408B2 (ja) プレキャストコンクリート板、およびコンクリート構造スラブ
JP6300228B2 (ja) フラットスラブ構造
JP5461492B2 (ja) 鉄筋コンクリート製の躯体構造物の構築方法
JP7149772B2 (ja) 免震上部基礎構造及びフーチング構造体
JP6261333B2 (ja) 耐震補強方法
KR20120124278A (ko) 콘크리트 슬래브 타설용 데크
JP5039616B2 (ja) 梁ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150